JPH1066872A - 不活性化されたNOx除去触媒からの混合酸化物粉末の製造法 - Google Patents

不活性化されたNOx除去触媒からの混合酸化物粉末の製造法

Info

Publication number
JPH1066872A
JPH1066872A JP11863197A JP11863197A JPH1066872A JP H1066872 A JPH1066872 A JP H1066872A JP 11863197 A JP11863197 A JP 11863197A JP 11863197 A JP11863197 A JP 11863197A JP H1066872 A JPH1066872 A JP H1066872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
arsenic
solution
oxide powder
mixed oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11863197A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Dr Kischkewitz
ユルゲン・キシユケビツツ
Guenter Linde
ギユンター・リンデ
H-Joachim Dr Schittenhelm
ハンス−ヨアヒム・シツテンヘルム
Guenter Dr Lailach
ギユンター・ライラツハ
Kai Dr Buetje
カイ・ビユテイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1066872A publication Critical patent/JPH1066872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/36Obtaining tungsten
    • C22B34/365Obtaining tungsten from spent catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/60Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/34Obtaining molybdenum
    • C22B34/345Obtaining molybdenum from spent catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不活性化されたNOx除去触媒からの混合酸
化物粉末の製造法。 【解決手段】 Ti/V/Mo/W混合酸化物に基づく
不活性化されたNOx除去触媒を再処理する、特にヒ素
及びタリウム含量を減じることによって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、Ti/V/Mo/W混合酸化物
に基づく不活性化されたNOx除去(DENOX)触媒
の再処理法に関する。
【0002】排ガス、例えば発電所又は廃棄物焼却工場
からの、又はジ−ゼルエンジンからの排ガスから、アン
モニアとの選択的接触還元(SCR)により、例えば 4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O に従って窒素酸化物を除去するために工業的規模で使用
される触媒は、元素V、Mo及びWの酸化物を触媒的に
活性な成分として、アナタ−ゼ改変の二酸化チタンを含
んでなる担体上に含む。機械的強度を改善するための成
分、例えばガラス繊維及び粘土又は他のケイ酸塩も使用
される。これらの触媒は中でも独国特許公報第2458
888号から公知である。
【0003】触媒は、その活性寿命中に、飛散灰からの
ヒ素、タリウム及びアルカリ金族塩の付着物で汚れ、結
果としてその活性が低下する。1000ppmまでの、
また例外的にはこれ以上でさえもある高毒性元素As及
びTlが含まれるため、使用触媒は特別な廃棄物として
分類せざるを得なく、廃棄には多大の費用が掛かる。
【0004】独国特許公報第4013720号は、使用
済みNOx除去触媒を、石炭燃焼発電所の溶融室炉から
の溶融した灰分に混入し、これにより上述した高毒性成
分が無視できる程度にしか溶出しない且つ廃棄できる溶
融室粒状物質を生成させることを提案する。
【0005】しかしながら有用な物質Ti、Mo及びW
を廃棄することは一般的に望ましくなく、また法律も廃
棄よりむしろ再使用を優先しているから、不活性化され
たNOx除去触媒を、有用な物質を回収し且つ触媒毒を
除去しながら再処理する方法が必要とされる。
【0006】従来法による使用済みNOx除去触媒の通
常の再処理法は次の4つの方法に分類される。
【0007】A)機械的浄化 特公昭61−259764号から、スチ−ルブラシを掛
けることにより触媒を綺麗にする方法が知られている。
砂など(ヨ−ロッパ特許第241310号)でのおよび
飛散灰(特公昭61−227846号)での削除処理も
提案されている。しかしながら孔の不活性化された部位
はこれらの方法で綺麗にならない。
【0008】B)気体の添加を含む熱処理 独国特許公報第4319733号は、ヒ素および他の昇
華性汚染物の除去を提案する。ヨ−ロッパ特許第305
560号によれば、触媒は熱水蒸気で再生でき、この時
ヒ素の一部分は触媒表面から内部へ移動する。特公昭6
0−202717号又は特公昭61−178040号に
よれば、SOおよび/又はSOガスとの接触により
再生が達成される。しかしながらこれらの方法は、熱処
理の場合担体の粒子粗化によるおよび可能なルチル化
(rutilization)による活性の損失が起こ
るようである。独国特許公報第4300933号による
方法では、最初水素雰囲気中で、ついで酸化性気体中で
触媒を加熱するが、高可燃性の水素を高温で取り扱う付
随的な問題が生じる。
【0009】C)水、酸、塩基又は他の再生溶液での浸
出 公知の方法は、超音波の使用を含む水での(特公昭58
−186445号、特公昭62−61647号)、H
の添加を含む無機酸特に硫酸での(特公昭54−1
1094号、独国特許公報第3816600号、ヨ−ロ
ッパ特許第159959号)、シュウ酸での(ヨ−ロッ
パ特許第161206号)、アルカリ金属水酸化物、ア
ルカリ土類金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩、続く
希釈酸での(独国特許公報第3824464号)及び水
性NHでの(特公昭52−63819号)処理を含ん
でなる。しかしながらすべてのこれらの方法は、有用と
有害な物質間の究極的な分離が達成されないという欠点
を持つ。使用後、分離された触媒毒例えばAs及びTl
の他に、再生液は例えばバナジウム及びタングステンを
種々の量で含み、その結果触媒の対応する後処理含浸が
必要であり(ヨ−ロッパ特許第1561206号、特公
昭54−10294号)、また再生液それ自体を多大の
費用を掛けて再処理しなければならない(ヨ−ロッパ特
許第499351号)。
【0010】D)再循環 a)サルフェ−ト法:使用済み触媒物質をHSO
咀嚼した後、成分V、Mo、As及び/又はTlを更に
含む硫酸チタニル溶液を得る。ヒ素は、この溶液からチ
オリン酸誘導体での抽出(独国特許公報第390359
0号)又はAsClの形での蒸留(独国特許公報第4
242978号)により除去され、そして沈殿又は加水
分解によって混合酸化物が回収される。しかしながらこ
れらの分離法は複雑であり、タリウムに関しては何が起
こるか言及していない。
【0011】b)クロライド法:独国特許公報第432
5690号によれば、使用済み触媒物質を還元的塩素化
に供し、得られたTiClを希釈により生成し、酸素
と反応させてTiOを生成する。しかしながらこの方
法によれば、NOx除去触媒に必要とされるアナタ−ゼ
改変を得ることができない。それらの沸点(136及び
131℃)間の差が小さいため、TiClとAsCl
の蒸留による分離は非常に困難である。
【0012】独国特許公報第2458888号によれ
ば、NOx除去触媒は例えば成分 A)酸化物の形のチタン B) B1 酸化物及び/又は硫酸塩の形の鉄及びバナジウ
ム、及び/又は B2 酸化物の形のモリブデン、タングステン、ニッケ
ル、コバルト、銅、クロム及びウランからの少なくとも
1つの金属 C)酸化物の形の錫 D)酸化物の形の、群ベリリウム、マグネシウム、亜
鉛、硼素、アルミニウム、イットリウム、希土類元素、
ケイ素、ニオビウム、アンチモン、ビスマス及びマンガ
ンからの金属の、その原子比がA:B:C:D=1:
(0.01〜10):(0〜0.2):(0〜0.1
5)で存在する良く混ざった混合物を含んでなる。
【0013】好適な元素はB1群からのバナジウム及び
B2群からのモリブデン及びタングステンである。
【0014】触媒は、その活性寿命中に、特に飛散灰か
らのヒ素、タリウム及びアルカリ金族塩の付着物で被毒
され、結果としてその活性が低下する。触媒の使用条件
に依存して、毒性物質As及びTlの含量は1000p
pmまで、また例外的には1000ppm以上でさえも
ある。
【0015】それゆえに、本発明の目的は、望ましくな
い成分As及びTlが有用な物質からできるだけ定量的
に除去され、また経済的に且つ工業的な規模で実施でき
る不活性化されたNOx除去触媒の再処理法を提供する
ことである。
【0016】この目的は、TiOサルフェ−ト法関連
の再循環法を用いる本発明によって達成された。
【0017】本発明は、不活性化されたNOx除去触媒
から再循環によって混合酸化物粉末を製造するにあった
て、 a)不活性化されたNOx除去触媒を粉砕し、 b)工程a)からの粉砕した物質を水性鉱酸で処理し
て、タリウムを除去し、 c)タリウムを除去した工程b)からの物質を硫酸及び
/又は発煙硫酸で咀嚼(digested)し、 d)工程c)で得られる咀嚼したケ−キを水又は希硫酸
に溶解して、未溶解の成分を分離し、 e)工程d)で得た溶液からヒ素を除去し、 f)ヒ素を除去した溶液を加水分解して、濾過し、そし
て得られた希硫酸を随時再処理し、 g)工程f)で得た加水分解物を、随時群W、Mo及び
Vからの1つ又はそれ以上の元素の化合物で後処理ド−
ピング(post-doping)した後に、乾燥及び焼成する、該
混合酸化物粉末の製造法を提供する。
【0018】必要ならば、使用済み触媒は工程a)の前
に、機械的浄化に供して、灰分及び触媒毒の表面付着物
を除去してもよい。
【0019】不活性化されたNOx除去触媒は、好まし
くは1〜50μmの平均粒径まで粉砕される。粉砕した
不活性化されたNOx除去触媒からタリウムを除去する
ために使用する鉱酸は、好ましくは塩酸である。用いる
塩酸の濃度は好ましくは10〜20重量%である。塩酸
処理は好ましくは60〜100℃、特に好ましくは70
〜90℃で行われる。この処理時間は好ましくは60〜
180分であり、懸濁液の固体含量は好ましくは30重
量%以下、好ましくは15〜25重量%である。
【0020】本発明によれば、使用済み触媒から、塩酸
での処理によりタリウムの95%以上が除去される。有
用な物質は固体のままである。
【0021】本発明による鉱酸処理の経済効率は、Tl
で汚れている鉱酸が中間で再処理しなくても更なる使用
済み触媒の処理に使用できるから向上する。驚くこと
に、そのタリウムの浸出能力の顕著な低下は、多数回の
使用後に初めて起こる。
【0022】タリウムで汚染された鉱酸は好ましくは再
処理される。例えば好ましくはタリウムをヨウ化物の形
で沈殿させ、或いは塩酸溶液の蒸発により固体塩化物の
形で得る。
【0023】タリウムの抽出後、好ましくは触媒物質か
ら硫酸でクロライドを洗い落とす。
【0024】更なる具体例において、TlClを含む塩
酸は純粋な塩酸で置き換えることができる。
【0025】従来法から公知のように、工程c)での咀
嚼(digestion)は硫酸及び/又は発煙硫酸を用いて10
0〜330℃、好ましくは150〜300℃の温度下に
回分式又は連続式で行われる。
【0026】硫酸と二酸化チタンの重量比は、好ましく
は1.0〜6.0,特に好ましくは1.5〜3.0であ
る。新しい酸及び再処理した酸を、咀嚼酸として使用す
ることもできる。酸の濃度はHSO少なくとも20
重量%である。HSO65〜96重量%の酸濃度は
最も適当である。完全な混合及び高熱移動は初めから維
持すべきである。
【0027】本発明の方法の特別な具体例では、咀嚼し
た物質を、続いて熱処理に供する。熱処理の期間は好ま
しくは0.5〜5時間であり、温度は高くても350
℃、好ましくは150〜250℃である。
【0028】一般に公知であるように、咀嚼した物質を
水又は希硫酸に溶解する。溶解は一回の又は多数回の工
程で行うことができる。連続式並流又は向流法は特に効
果的である。
【0029】未溶解部分の除去は公知の方法で、例えば
沈降及び/又は随時濾過助剤の添加による濾過で行われ
る。残渣は洗浄し、処理又は廃棄に回すことができる。
【0030】残渣を洗浄したときに得られ、少量の硫酸
および硫酸チタニルを含む溶液は、溶解工程d)に返送
できる。
【0031】未溶解成分を除去した溶液はまだヒ素を含
む。このヒ素は抽出、蒸留又は硫化物沈殿で除去でき
る。
【0032】硫化ヒ素の沈殿は、好ましくは硫化水素、
五硫化二リン又は硫化鉄を用いて行い得る。特に好まし
くは、Pを用い、溶液を好ましくは50〜70℃
に加熱し、そして沈殿剤を化学量論量と比べて10倍以
上まで過剰量で添加して、ヒ素を沈殿させる。沈殿剤の
添加後、好ましくは混合物を室温で更に1〜3時間撹拌
する。
【0033】H2S又は硫化鉄を用いる沈降は、好まし
くは昇圧下に行われる。
【0034】驚くことに、ヒ素の99%以上が容易に濾
過できる硫化物の形で沈殿する。
【0035】Tl及びAsを除去した硫酸溶液は、従来
法で公知のように加水分解される。この結果、チタンが
残りの有用物質と共に水和酸化物の形で沈殿する。この
加水分解は随時核の存在下に熱的に又は中和により行う
ことができる。
【0036】熱的加水分解における有用物質の定量的な
沈殿に対しては、好ましくは硫酸チタニル溶液を、Ti
200〜280g/lに、また硫酸対二酸化チタン
の重量比を1.5〜3.0に調節する。これらの値を咀
嚼段階ですでに確立しておくことは特に有効である。
【0037】水和酸化物は、硫酸から公知の方法で分離
し、更に処理できる。
【0038】As及びTlを含まない加水分解物は、T
iO水和物の他に加水分解する溶液の組成で特定され
るTiOに対する重量比で5〜10重量%、普通5〜
10重量%のサルフェ−ト及びモリブデン/タングステ
ン酸化物を含む。かくしてこのMoO/WO含量と
は別に、加水分解物は、ウルマンの工業化学辞典、第5
版、A20巻、278〜279ペ−ジに記述されている
ように、サルフェ−ト法の精製された加水分解物に相当
する。
【0039】加水分解物のサルフェート含量は、更なる
処理前に還元して、NOx除去触媒を製造するのに適当
な混合酸化物粉末を生成させることができる。
【0040】これはヨ−ロッパ特許第390059号に
従い、混合物が僅かにアルカリ性になって、サルフェ−
トの一部が脱着し、硫酸アンモニウムに転化されるまで
水性アンモニア又は炭酸アンモニウム溶液を添加して行
える。硫酸アンモニウムは続く焼成中に昇華で除去され
る。
【0041】特に環境的観点から有利である更なる好適
な具体例において、サルフェ−ト含量は、独国特許第4
321555号に従い、硫酸及びMoO/WOを含
むTiO水和物懸濁液のpH値を、水性アルカリ金属
水酸化物又は炭酸塩で上昇させ、濾過し、そして沈殿の
注意深い洗浄でアルカリ金属硫酸塩を分離することによ
り減ずることができる。
【0042】触媒毒として知られるアルカリ金属イオン
を除去するために好ましくは集中的洗浄が行なわれる
(J P Chen 及び R T Yang, J. Cat. 125, 411-420(199
0); ibid., Appl. Cat. A 80, 135-148(1992))。 驚くことに、pHを調節したときに、サルフェ−トだけ
が脱着し、洗い出すことのできるアルカリ金属塩に転化
でき、一方TiOと一緒に沈殿したモリブデン/タン
グステン酸化物は脱着されないことが発見された。それ
ゆえに、濾過及び洗浄時に、望ましくない成分のサルフ
ェ−ト及びアルカリイオンだけが、有用な物質の損失な
しに除去される。
【0043】焼成の前に、随時サルフェ−トを除いた中
間生成物を後処理ド−プしてもよい。
【0044】この場合、更なる成分例えば触媒的に活性
な化合物が中間生成物に添加される。
【0045】そのような化合物の例は、元素W、Mo及
びVの、その最高酸化段階でのモノ及びイソポリオキシ
アニオンのアンモニウム塩、例えばパラタングステン酸
アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム及びモ
ノバナジン酸アンモニウムである。
【0046】この方法で得られる物質を乾燥し、従来法
に従って焼成する。得られる最終生成物はNOx除去触
媒の製造に適当なヒ素及びタリウムを含まない混合酸化
物粉末である。
【0047】少量の硫酸バナジウムを主な汚染物として
含む加水分解時に得られる希硫酸は、好ましくは再処理
される。これは例えば石灰での中和で行って、石膏を製
造してもよい。他に、硫酸を濃縮して、例えば随時新し
い酸及び/又は発煙硫酸を添加して、不活性化されたN
Ox除去触媒又はチタン鉱石の咀嚼に再使用することも
できる。
【0048】濃縮は、有利には例えばヨ−ロッパ特許第
133505号に相当して、TiOサルフェ−ト法か
らの硫酸鉄を含む希酸と一緒に行われる。この場合、硫
酸バナジウムは約65重量%硫酸から、他の硫酸金属塩
と一緒に分離される。TiO顔料製造工程からの希酸
に対して再処理工場がないならば、使用済み触媒を再処
理して得られる希酸を、本質的に公知の方法で濃縮して
よい。
【0049】以下実施例を参照して本発明の方法を更に
詳細に説明するが、これは本発明をいかようにも限定す
るものではない。
【0050】
【実施例】
Tl分離 平均粒径5.2μmまで粉砕され且つTiO80.0
重量%、WO8.8重量%、ヒ素315pp、Tl2
70ppmからなる不活性化されたNOx除去触媒1重
量部を、80℃で2時間15重量%塩酸4重量部と撹拌
した。懸濁液を60℃まで冷却した後、Tlを含有する
流出物を濾別し、濾過残渣を水でクロライドがなくなる
まで水洗した。
【0051】Tlを含む流出物は、同様に不活性化され
たNOx除去触媒の更に9つのバッチの浸出に対して使
用した。平均して一緒にした濾過残渣はタリウム8pp
m以下を含んだ。
【0052】多段浸出後、塩酸溶液を、タリウムが固体
クロライドの形で得られるタリウム濃度4.5g/lま
で回転蒸発器で濃縮した。
【0053】多段浸出後、塩酸溶液を4.5g/lまで
ロ−タリ−蒸発器で濃縮し、タリウムを固体クロライド
の形で得た。
【0054】咀嚼:クロライドを除き且つタリウムを除
去した平均粒径5.2μmの濾過残渣を、酸価2.0
(硫酸(100%):二酸化タリウムの重量比)に及び
濃硫酸及び発煙硫酸の添加により酸濃度86%に調節
し、そして250℃に間接的に加熱された咀嚼器におい
て連続的に咀嚼して、懸濁液を6.6kg/時の生産量
で得た。TiO及び/又はWOの収率(原料中のT
iO及び/又はWO基準)は、それぞれ99.5%
及び>99%であった。
【0055】溶解/濾過:咀嚼した濾過残渣を、水の添
加により6時間以内に溶解し、TiO260g/lの
濃度に調節した。このようにして得られた硫酸溶液か
ら、フィルタ−プレスにより咀嚼されてない成分を除去
した。
【0056】ヒ素の沈殿/分離:ヒ素含量100mg/
lの、このタングステン含有硫酸チタニル溶液1kg
を、五硫化二燐1.3gと混合し、60℃で2時間撹拌
した。ついで沈殿した硫化ヒ素を濾別した。この濾過し
た溶液はヒ素を1mg/l以下しか含まなかった。
【0057】加水分解/濾過:このようにして得た溶液
を続いて加水分解した。この目的のために、TiO
60g/l及びWO32.4g/lを溶解した形で含
み且つ硫酸と二酸化チタンの重量比が2.0である硫酸
チタニル溶液1kgを、沸点で45分間及びついで10
5℃で更に250分間撹拌した。加熱中、90℃の温度
に達した時、二酸化チタンの核を含むゾル27mlを添
加した。
【0058】この核含有ゾルを作るために、TiO
260g/l含む上述した溶液175mlを90℃まで
加熱し、温度60℃の7.5重量%水酸化ナトリウム溶
液100mlに3分以内に添加した。清澄後、核含有ゾ
ルを得た。
【0059】温度が105℃まで低下してから70分
間、TiO含量を水2116mlでの希釈によりTi
160g/lまで減じた。この時加水分解温度は変
えなかった。水は120分以内に連続的に秤入れた。沈
殿した水和酸化物を濾別し、水洗した。TiO及びW
の収率は、用いた硫酸チタニルに基づいて98%以
上であった。得られる希硫酸を蒸発により65重量%H
SOまで濃縮した。これは濃硫酸又は発煙硫酸と組
み合わせて咀嚼に再使用できた。
【0060】pH調節/サルフェ−ト分離/乾燥:洗浄
した加水分解物を水と混合して、20重量%の懸濁液に
した。このpH1.2の懸濁液3750g(TiO
WO750gに相当)を60℃に加熱し、撹拌しなが
ら50.6重量%水酸化ナトリウム水溶液でpH5.2
に調節した。この目的に水酸化ナトリウム84.6gを
使用した。水和した酸化物をポリエステル濾過布を用い
て濾過し、温度80℃の水で洗浄し、最高130℃で乾
燥した。この負荷物及び洗浄濾液のWO含量は0.0
1mg/lの検出限界以下であった。
【0061】焼成:この中間体生成物60gを580℃
で回転させながら、石英フラスコで1時間焼成した。次
の分析値を示し且つNOx除去触媒の製造に適当である
混合酸化物粉末56.4gを得た。
【0062】TiO2 87.6重量% WO3 10.4重量% SO4 2- 1.7重量% Na2O 85ppm As 4ppm Tl 4ppm 比表面積* 95m2/g *BETワンポイント法で決定、キャリアガスHe/N
(90/10容量%)、1時間140℃に加熱。
【0063】対照例 同一のNOx除去触媒を出発物質として、タリウム分離
及びヒ素分離の部分工程を行わない以外同一の方法で製
造した混合酸化物粉末は次の分析組成を有した。
【0064】TiO2 86.2重量% WO3 10.8重量% SO4 2- 1.95重量% Na2O 45ppm As 248ppm Tl 200ppm 比表面積* 84.2m2/g 実施例は、触媒一次生成物中のヒ素及びタリウムの含量
が、本発明の方法によればヒ素が248ppmから4p
pmへ(即ち98.6%だけ)、またタリウムが200
ppmから4ppmへ(即ち98%だけ)減少できると
いうことを示す。かくして不活性化されたNOx除去触
媒を完全に再処理し、且つ再使用することが可能とな
る。
【0065】本発明の特徴及び態様は以下の通りであ
る。
【0066】1. 不活性化されたNOx除去触媒から再
循環によって混合酸化物粉末を製造するにあったて、 a)不活性化されたNOx除去触媒を粉砕し、 b)工程a)からの粉砕した物質を水性鉱酸で処理し
て、タリウムを除去し、 c)タリウムを除去した工程b)からの物質を硫酸及び
/又は発煙硫酸で咀嚼し、 d)工程c)で得られる咀嚼したケ−キを水又は希硫酸
に溶解して、未溶解の成分を分離し、 e)工程d)で得た溶液からヒ素を除去し、 f)ヒ素を除去した溶液を加水分解して、濾過し、そし
て得られた希硫酸を随時再処理し、 g)工程f)で得た加水分解物を、随時群W、Mo及び
Vからの1つ又はそれ以上の元素の化合物で後処理ド−
ピングした後に、乾燥及び焼成する、該混合酸化物粉末
の製造法。
【0067】2. 不活性化されたNOx除去触媒を、工
程a)において平均粒径1〜50μmまで粉砕する、上
記1の方法。
【0068】3. 塩酸を工程b)における鉱酸として使
用する、上記1の方法。
【0069】4. 塩酸の濃度が10〜20重量%であ
る、上記3の方法。
【0070】5. ヒ素を抽出で除去する、上記1の方
法。
【0071】6. ヒ素を蒸留で除去する、上記1の方
法。
【0072】7. ヒ素を硫化物沈殿法で除去する、上記
1の方法。
【0073】8. ヒ素の硫化物沈殿法を、五硫化二燐の
存在下に行う、上記7の方法。
【0074】9. 上記1の方法で製造される生成物を含
んでなる混合酸化物粉末。
【0075】10. 上記9のような混合酸化物粉末から
製造されるNOx除去触媒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09B 3/00 B09B 3/00 304L C01G 41/00 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・シツテンヘルム ドイツ51065ケルン・アンドレアス−グリ フイウス−シユトラーセ11 (72)発明者 ギユンター・ライラツハ ドイツ47799クレーフエルト・ビスマルク シユトラーセ109 (72)発明者 カイ・ビユテイエ ドイツ47229ドウイスブルク・ライクスシ ユトラーセ6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性化されたNOx除去触媒から再循
    環によって混合酸化物粉末を製造するにあったて、 a)不活性化されたNOx除去触媒を粉砕し、 b)工程a)からの粉砕した物質を水性鉱酸で処理し
    て、タリウムを除去し、 c)タリウムを除去した工程b)からの物質を硫酸及び
    /又は発煙硫酸で咀嚼し、 d)工程c)で得られる咀嚼したケ−キを水又は希硫酸
    に溶解して、未溶解の成分を分離し、 e)工程d)で得た溶液からヒ素を除去し、 f)ヒ素を除去した溶液を加水分解して、濾過し、そし
    て得られた希硫酸を随時再処理し、 g)工程f)で得た加水分解物を、生成物を生成するた
    めに随時群W、Mo及びVからの1つ又はそれ以上の元
    素の化合物で後処理ド−ピングした後に、乾燥及び焼成
    する、該混合酸化物粉末の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法で製造される生成物を含
    んでなる混合酸化物粉末。
  3. 【請求項3】 請求項2のような混合酸化物粉末から製
    造されるNOx除去触媒。
JP11863197A 1996-04-29 1997-04-23 不活性化されたNOx除去触媒からの混合酸化物粉末の製造法 Pending JPH1066872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19617081.8 1996-04-29
DE1996117081 DE19617081C2 (de) 1996-04-29 1996-04-29 Verfahren zur Herstellung von Mischoxidpulvern aus desaktivierten DENOX-Katalysatoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066872A true JPH1066872A (ja) 1998-03-10

Family

ID=7792767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11863197A Pending JPH1066872A (ja) 1996-04-29 1997-04-23 不活性化されたNOx除去触媒からの混合酸化物粉末の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5837635A (ja)
EP (1) EP0804962B1 (ja)
JP (1) JPH1066872A (ja)
AT (1) ATE208231T1 (ja)
DE (1) DE19617081C2 (ja)
ES (1) ES2166929T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395665B2 (en) 1998-07-24 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Methods for the regeneration of a denitration catalyst
JP2011513063A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 エヴォニク エナジー サーヴィシィズ エルエルシー 煙道ガス中の燐成分により汚染されたscr触媒の再生方法
JP2015192999A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 日揮触媒化成株式会社 使用済み触媒を用いた排ガス処理触媒の製造方法および排ガス処理触媒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668936B1 (ko) * 2004-10-29 2007-01-12 한국전력공사 기포유동장치를 이용한 하니컴형 scr 촉매의 재생방법
DE102005005973A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung von inertem Trägermaterial deaktivierter Oxidationskatalysatoren
TWI422424B (zh) * 2007-01-30 2014-01-11 Babcock Hitachi Kk Catalyst for purification of exhaust gas and its manufacturing method
JP4730400B2 (ja) * 2007-10-09 2011-07-20 住友化学株式会社 光触媒体分散液
JP2011005475A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒体分散液およびそれを用いた光触媒機能製品
US8545796B2 (en) * 2009-07-31 2013-10-01 Cristal Usa Inc. Silica-stabilized ultrafine anatase titania, vanadia catalysts, and methods of production thereof
ES2804521T3 (es) 2012-08-24 2021-02-08 Tronox Llc Materiales de apoyo a catalizadores, catalizadores, métodos de su fabricación y usos de los mismos
EP2940162A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-04 Tropinon Enterprises Ltd. Wiederverwendung von titanbasierten Katalysatoren
FR3052687A1 (fr) * 2016-06-21 2017-12-22 Lab Sa Procede de fabrication d'un catalyseur
CN111905716B (zh) * 2020-07-31 2021-09-24 江苏龙净科杰环保技术有限公司 一种用于水泥窑烟气脱硝抗铊中毒核壳蜂窝催化剂及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507559B1 (ja) * 1970-06-03 1975-03-26
US4085193A (en) * 1973-12-12 1978-04-18 Mitsubishi Petrochemical Co. Ltd. Catalytic process for reducing nitrogen oxides to nitrogen
JPS5432114A (en) * 1977-08-16 1979-03-09 Sumitomo Chem Co Ltd Separating and recovering method for thallium
EP0161206A3 (en) * 1984-04-03 1987-11-04 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for regenerating a denitration catalyst
DE3585174D1 (de) * 1984-04-05 1992-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verfahren zum regenerieren eines denitrierkatalysators fuer die katalytische reduktion mit ammoniak.
JPH01139146A (ja) * 1987-08-14 1989-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 砒素分による劣化脱硝触媒の再生方法及び同装置
DE3816600A1 (de) * 1988-05-14 1989-11-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur regeneration arsenkontaminierter katalysatoren und sorbentien
DE3824464A1 (de) * 1988-07-19 1990-01-25 Basf Ag Verfahren zum regenerieren von katalysatoren
DE3903590A1 (de) * 1989-02-07 1990-08-09 Siemens Ag Verfahren zur wiederaufarbeitung von verbrauchten denox-katalysatoren
JP2879738B2 (ja) * 1989-03-28 1999-04-05 触媒化成工業株式会社 排ガスの浄化方法およびそれに使用する触媒成型体
DE4013720C2 (de) * 1990-04-28 1994-05-19 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Verwertung von gebrauchten DeNOx-Katalysatoren
JP2994769B2 (ja) * 1991-02-15 1999-12-27 三菱重工業株式会社 脱硝触媒再生液の処理方法
DE4200248A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Basf Ag Verfahren zur regenerierung von metalloxid-katalysatoren
DE4319733A1 (de) * 1992-06-23 1994-01-05 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Regenerierung eines desaktivierten Katalysators
DE4242978C2 (de) * 1992-12-18 1996-03-28 Cm Chemiemetall Gmbh Bitterfel Verfahren zur Aufbereitung von desaktivierten, Oxide des Titans, Vanadins und Wolframs enthaltenden Denox-Katalysatoren
DE4325690A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Rückgewinnung von Bestandteilen eines Katalysators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395665B2 (en) 1998-07-24 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Methods for the regeneration of a denitration catalyst
JP2011513063A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 エヴォニク エナジー サーヴィシィズ エルエルシー 煙道ガス中の燐成分により汚染されたscr触媒の再生方法
JP2015192999A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 日揮触媒化成株式会社 使用済み触媒を用いた排ガス処理触媒の製造方法および排ガス処理触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US5837635A (en) 1998-11-17
ES2166929T3 (es) 2002-05-01
DE19617081C2 (de) 2003-02-06
DE19617081A1 (de) 1997-11-06
EP0804962B1 (de) 2001-11-07
ATE208231T1 (de) 2001-11-15
EP0804962A1 (de) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101921916B (zh) 从废烟气脱硝催化剂中回收金属氧化物的方法
KR101813233B1 (ko) 알칼리 퓨전을 통한 폐탈질촉매로부터 선택적 유가금속 회수방법
JP6563588B2 (ja) 使用済みscr脱硝触媒のリサイクル方法
US5723404A (en) Process for the production of mixed oxide powders for catalysts for the removal of nitrogen oxides
US5837635A (en) Process for producing mixed oxide powders from deactivated denox catalysts
CN106521160B (zh) 一种从废弃scr催化剂中提钒并制备活化钛硅钨粉的方法
CN107185554A (zh) 一种废scr脱硝催化剂清洁再利用的方法
JP2004323934A (ja) 有価金属の分離回収方法
CN111575478B (zh) 一种重油中金属的分离方法
JP6186246B2 (ja) 結晶性酸化チタンの製造方法及び脱硝触媒の再生方法
CN110218859B (zh) 中温隧道式固态活化提取废脱硝催化剂有价元素的方法
WO2021019564A1 (en) Energy efficient system and method for fluidized bed roasting of spent catalyst to recover metal values
CN106676289A (zh) 一种利用含钒物料制备高纯五氧化二钒的方法
CN104611564A (zh) 一种从废scr催化剂中回收金属氧化物的方法
CN106457237A (zh) 用于再处理使用过的催化剂的方法
CN114058851A (zh) 一种从脱硝废催化剂中回收钨钼钛的方法
JPH10183265A (ja) 酸温浸を用いる炭化タングステン/コバルトの再生方法
EP0141515B1 (en) Catalyst
WO2020138137A1 (ja) バナジウム酸化物の精製方法
AU2006260586B2 (en) Chemical beneficiation of raw material, containing tantalum-niobium
TWI647314B (zh) 廢棄脫硝觸媒的處理方法
JPS61153139A (ja) 脱硝触媒の再生法
US4913885A (en) Recovery of vanadium values
CN112174204A (zh) 一种废vpo催化剂生产五氧化二钒的方法
RU2055924C1 (ru) Способ извлечения ванадия

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116