JPH1050858A - Cmosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Cmosトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1050858A
JPH1050858A JP9117993A JP11799397A JPH1050858A JP H1050858 A JPH1050858 A JP H1050858A JP 9117993 A JP9117993 A JP 9117993A JP 11799397 A JP11799397 A JP 11799397A JP H1050858 A JPH1050858 A JP H1050858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
source
impurity
forming
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9117993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458442B2 (ja
Inventor
Eikun Boku
朴永▲薫▼
Yokyu Ri
李陽求
▲呉▼京錫
Kyoseki Go
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1050858A publication Critical patent/JPH1050858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458442B2 publication Critical patent/JP4458442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子間の分離距離の縮小による素子の誤動作を
防止すると共にコンタクトマ−ジンを確保する。 【解決手段】半導体基板100に形成されたNウェル5
6及びPウェル54と、半導体基板10上にゲ−ト絶縁
膜58を介して形成されたゲ−ト62,60と、ゲ−ト
の両側のウェル内に形成されたソ−ス/ドレイン74,
70とをそれぞれ備えるNMOS及びPMOSトラジス
タと、NMOS及びPMOSトランジスタのソ−ス/ド
レインの上部に形成され、そのソ−ス/ドレインと配線
層82とを連結するためのコンタクトホ−ル78と、N
MOS及びPMOSトランジスタのソ−ス/ドレインの
うち少なくともいずれか一つに、その上部に形成された
コンタクトホ−ルに自己整合され、そのソ−ス/ドレイ
ンと反対の導電型を有する第1不純物層80を備える。
ソ−ス/ドレインまたは隣接するウェルの不純物が拡散
した場合や活性領域のミスアラインが発生した場合にお
いても、ソ−ス/ドレインとウェルとの接触現象が発生
しないため、素子の誤動作を防止すると共に素子の電気
的特性及び収率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSトランジス
タ及びその製造方法に係り、特に高集積化のためのコン
タクトマ−ジンを確保し、素子の信頼性を向上させ得る
CMOSトランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子等の高集積化に伴って
デザインル−ルが進化し、コンタクトホ−ルの寸法もサ
ブミクロンのレベルに至っている。
【0003】図1は、通常のCMOSトランジスタの概
略レイアウト図である。同図において、参照符号P1及
びP2は夫々N型及びP型の活性領域を形成するための
マスクパタ−ンを示し、P3及びP4は夫々NMOS及
びPMOSトランジスタのゲ−トを形成するためのマス
クパタ−ンを示し、P5及びP6は夫々NMOS及びP
MOSトランジスタのソ−ス/ドレインと配線層とを連
結するコンタクトホ−ルを形成するためのマスクパタ−
ンを示している。
【0004】また、参照符号Lは素子間の分離領域の距
離を、x1はゲ−トとコンタクトとのマ−ジンの距離
を、x2及びyは夫々コンタクトに対するx及びy方向
の活性領域のオ−バ−ラップのマ−ジンを示す。
【0005】素子の高集積化によるデザインル−ルの進
歩は活性領域とコンタクトホ−ルとのマ−ジンの減少を
もたらし、例えば64MのDRAM級以上ではx1、x
2及びyが0.1μm以下にまで小さくなる。このデザ
インル−ルの減少を克服するための方法として、コンタ
クトホ−ルの寸法を縮めて工程のマ−ジンを確保する方
法、素子間の分離距離Lを縮小する方法、ゲ−トとコン
タクトとのマ−ジン距離x1または活性領域のオ−バ−
ラップのマ−ジンx2,yを縮小する方法が用いられて
いる。
【0006】しかしながら、これらの方法では、工程間
において0.1μm以下にまでミスアラインを制御する
必要があり、量産工程に適用しにくいという問題があっ
た。さらに、特にコンタクトホ−ルの寸法を縮める方法
は、コンタクト抵抗の増加をもたらして素子の動作速度
を低下し、またコンタクトホ−ルのアスペクト比を増や
してコンタクトホ−ルの埋込みを困難にする問題があっ
た。
【0007】図2A乃至図2Dは、従来のCMOSトラ
ンジスタの製造方法を説明するための断面図であって、
NMOSのソ−ス/ドレインに対してLDD(Lightly
Doped Drain)構造を適用した場合を示している。
【0008】図2Aに示す工程では、先ず、半導体基板
2の表面に活性領域と非活性領域とを分離するためのフ
ィ−ルド酸化膜4を形成した後に、通常のウェル形成工
程を用いてNウェル6及びPウェルを形成する。次い
で、半導体基板2上にゲ−ト絶縁膜8を形成し、その上
に不純物のド−プされたポリシリコンを蒸着し、これを
パタニングしてゲ−ト電極10を形成する。
【0009】図2Bに示す工程では、先ず、ゲ−ト電極
10をマスクとして用いて半導体基板2の全面にN型の
不純物イオンを低濃度で注入してN-ソ−ス/ドレイン
12を形成する。このイオン注入工程は、NMOS領域
のみならずPMOS領域に対しても行われる。これによ
り、PMOS領域にも、PMOSトランジスタのショ−
トチャンネル効果を抑制するためのN-ソ−ス/ドレイ
ン14が形成される。
【0010】次に、半導体基板2の全面に絶縁物質を蒸
着・パタニングしてスペ−サ形状の絶縁層16を形成す
る。そして、絶縁層16とNMOS及びPMOS領域を
限定するフォトレジストパタ−ン(図示せず)をマスク
として用いて半導体基板2のNMOS及びPMOSトラ
ンジスタ領域に不純物を高濃度で注入してN+ソ−ス/
ドレイン18及びP+ソ−ス/ドレイン19を形成す
る。
【0011】図2Cに示す工程では、結果物上に高温酸
化膜(HTO)のような絶縁物質を所定の厚さで積層し
て層間絶縁層20を形成した後に、ソ−ス/ドレインの
上部の該層間絶縁層を取り除くことにより、トランジス
タのソ−ス/ドレインと配線層とを連結するためのコン
タクトホ−ル22を形成する。
【0012】図2Dに示す工程では、コンタクトホ−ル
22の形成された結果物の全面に配線層を形成するため
の導電物質を蒸着してから、それをパタニングして基板
の活性領域と接続された配線層24を形成することによ
り、CMOSトランジスタを完成させる。
【0013】従来は、NMOSトランジスタにLDD構
造を採用する工程が、その優れた信頼性のために広く適
用されてきたが、最近では各種の利点のためにPMOS
トランジスタにもLDD構造が採用されている。
【0014】ところで、半導体素子の高集積化の過程の
初期においては、素子間の分離距離が十分に長かったた
めにN-またはP-ソ−ス/ドレインにLDD構造を適用
することに問題がなかった。しかしながら、半導体素子
の超高集積化に伴って、N-ソ−ス/ドレイン及びPウ
ェルまたはP-ソ−ス/ドレイン及びNウェルとのマ−
ジンが1μm以下にまで縮まるに至り、Nウェルまたは
Pウェルが0.15μmほどミスアラインされた場合に
おいても、半導体素子の動作に好ましくない影響を及ぼ
すようになってきた。
【0015】素子間の分離距離の縮小による素子の誤動
作を図3A及び3B、図4A及び4Bを参照しながら説
明する。
【0016】図3Aは、CMOSトランジスタのN-
−ス/ドレインとNウェルとの連結に起因する素子の誤
動作を説明するための断面図であり、図3Bは、図3A
の一部を拡大した図である。
【0017】NMOSトランジスタのN-ソ−ス/ドレ
イン12に注入されているN型の不純物またはNウェル
6に注入されているN型の不純物が、後続の熱工程によ
り側面に拡散されてN-ソ−ス/ドレイン12とNウェ
ル6とが接するようになる。これをさらに詳しく説明す
る。
【0018】N-ソ−ス/ドレイン12の不純物の濃度
が2.0×1013イオン/cm2、注入エネルギ−が3
0keVであると仮定すると、N-ソ−ス/ドレインの
形成後に850℃でアニーリングを施すと、N-ソ−ス
/ドレイン内の不純物の拡散の長さは0.25μm程度
となる。したがって、素子間の分離距離L(図1参照)
が1.0μmの場合は、この拡散により工程マ−ジンの
1/4が占められる。また、Nウェル6が2.0×10
13イオン/cm2の濃度で注入されている場合は、Nウ
ェル6に注入されている不純物も後続の熱工程により
0.25μm程度拡散される。したがって、N-ソ−ス
/ドレイン12とNウェル6の不純物との両方が拡散さ
れる場合は、その拡散の長さが0.5μmとなり、N-
ソ−ス/ドレイン12とNウェル6は相互に接する。
【0019】このとき、CMOSトランジスタの動作を
見ると、N-ドレインが出力端子VOUTであり、Nウェル
にウェルバイアスを印加するN+領域の電圧がVDDであ
ると仮定すると、出力電圧VOUT はVDDと同一電位にな
り、誤動作が発生する。
【0020】図4Aは、CMOSトランジスタのP+
−ス/ドレインのミスアラインによる素子の誤動作を説
明するための断面図であり、図4Bは、図4Aの一部を
拡大した図である。
【0021】図4A及び図4Bに示すように、N型のイ
オンが低濃度でNMOS及びPMOSトランジスタの全
面に注入された状態で、P+ソ−ス/ドレインを形成す
るためにP型のイオンを高濃度で注入する場合を考える
と、ミスアラインによりP型のイオンがN型のイオンを
完全に補償しない現象が発生する。この場合、配線層を
形成した後に電圧を印加すると、残存するN-ソ−ス/
ドレイン12がNウェル6と接することにより、NMO
Sトランジスタの逆バイアス電圧VBBがPMOSトラン
ジスタのVDDと導通する。
【0022】半導体素子の高集積化の初期の過程では、
このようなミスアラインは問題とならなかったが、半導
体素子の寸法の縮小に伴って、P+領域のミスアライン
が0.1μm程度発生した場合においても素子の誤動作
が生じて素子の信頼性を低下させる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的
は、素子間の分離距離の縮小による素子の誤動作を防止
すると共にコンタクトマ−ジンを確保した構造のCMO
Sトランジスタを提供することにある。また、本発明の
他の目的は、該CMOSトランジスタに好適な製造方法
を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によるCMOSトランジスタは、半導体基板に
形成されたNウェル及びPウェルと、前記半導体基板上
にゲ−ト絶縁膜を介して形成されたゲ−トと、前記ゲ−
トの両側のウェル内に形成されたソ−ス/ドレインとを
それぞれ備えるNMOS及びPMOSトラジスタと、前
記NMOS及びPMOSトランジスタのソ−ス/ドレイ
ンの上部に形成され、前記ソ−ス/ドレインと配線層と
を連結するためのコンタクトホ−ルと、前記NMOS及
びPMOSトランジスタのソ−ス/ドレインのうち少な
くともいずれか一つに、その上部に形成されたコンタク
トホ−ルに自己整合され、そのソ−ス/ドレインと反対
の導電型を有する第1不純物層を備えることを特徴とす
る。
【0025】前記第1不純物層は、NMOSトランジス
タのソ−ス/ドレイン内に形成されているP-不純物層
であり、前記NMOSトランジスタのソ−ス/ドレイン
は、前記ゲ−トから見てN-、N+、P-の順序に不純物
が形成され、前記第1不純物層が前記N-不純物層を完
全に取り囲むように形成されることが望ましい。この
際、前記N-不純物層は1.0×1013〜5.0×10
13イオン/cm2の濃度で不純物がド−プされており、
前記第1不純物層は前記N-不純物層の1.5倍の濃度
で不純物がド−プされていることが望ましい。
【0026】前記他の目的を達成するために本発明によ
るCMOSトランジスタの製造方法は、半導体基板に活
性領域及び非活性領域を限定する素子分離膜を形成する
段階と、前記半導体基板にNウェル及びPウェルを形成
する段階と、前記Nウェル及びPウェルの上にゲ−ト絶
縁膜を介在するゲ−ト電極を形成する段階と、前記ゲ−
ト電極の両側のNウェル及びPウェルの内にN型及びP
型のソ−ス/ドレインをそれぞれ形成する段階と、結果
物上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記ソ−ス/ドレ
インの上部に形成された前記層間絶縁膜を食刻してソ−
ス/ドレインと配線層とを連結するコンタクトホ−ルを
形成する段階と、前記コンタクトホ−ルを通して不純物
イオンを注入することにより前記NMOS及びPMOS
トランジスタのソ−ス/ドレインのうち少なくともいず
れか一つの領域に、そのソ−ス/ドレインと反対の導電
型を有する第1不純物層を形成する段階とを含むことを
特徴とする。
【0027】本発明の好適な実施の形態に拠れば、前記
ゲ−ト電極を形成する段階の後に、前記ゲ−ト電極をマ
スクとして用いて前記半導体基板の全面にN型の不純物
を1.0×1013イオン/cm2〜5.0×1013イオ
ン/cm2の濃度で注入する段階をさらに含むことが望
ましい。
【0028】そして、前記第1不純物層を形成するため
の不純物イオンは1.0×1013イオン/cm2〜1.
0×1015イオン/cm2の濃度で注入することが望ま
しい。
【0029】前記第1不純物層を形成する段階におい
て、前記コンタクトホ−ルを通して前記結果物上の全面
に不純物イオンを注入するか、写真食刻工程によりNM
OSまたはPMOS領域を限定した後に、その限定され
たNMOSまたはPMOS領域にのみ当該領域と反対の
導電型の不純物を注入することを特徴とする。
【0030】そして、前記不純物イオンを注入する段階
の後に、450〜900℃程度の温度で高速熱処理工程
またはアニ−リングを施す段階をさらに含むことが望ま
しい。
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の好適な実施の形態を詳しく説明する。
【0031】図5は、本発明の好適な実施の形態に係る
CMOSトランジスタの構造を示す断面図である。同図
において、100は半導体基板、52は素子間の分離の
ためのフィ−ルド酸化膜、54はNMOSトランジスタ
を形成するためのPウェル、56はPMOSトランジス
タを形成するためのNウェル、58はゲ−ト絶縁膜、6
0はNMOSトランジスタのゲ−ト電極、62はPMO
Sトランジスタのゲ−ト電極、64はN-ソ−ス/ドレ
イン、66,76は層間絶縁膜、70はN+ソ−ス/ド
レイン、74はP+ソ−ス/ドレイン、80はP-プラ
グ、82は配線層を夫々示す。
【0032】フィ−ルド酸化膜52により活性領域と非
活性領域とに分離された半導体基板100にPウェル5
4及びNウェル56が夫々隣接して形成されており、半
導体基板100上にはゲ−ト絶縁膜58を介してNMO
S及びPMOSトランジスタのゲ−ト電極60,62が
夫々形成されている。
【0033】NMOSトランジスタのゲ−ト電極60の
両側の半導体基板にはN-ソ−ス/ドレイン64及びN+
ソ−ス/ドレイン70がLDDの構造をなすように形成
されており、PMOSトランジスタのゲ−ト電極62の
両側の半導体基板にはP+ソ−ス/ドレイン74が形成
されている。NMOS及びPMOSトランジスタのソ−
ス/ドレインの上部には、層間絶縁膜76を部分的に食
刻して形成されたコンタクトホ−ルと、該コンタクトホ
−ルを埋め込む配線層82とが形成されている。
【0034】図6は、図5に示すNMOSのソ−ス/ド
レインの拡大図である。図6において、ゲ−ト電極60
の下部のチャンネルから見るとN-(64),N+(7
0),P-(80)の順序に不純物層が形成されてお
り、Nウェル56側から見るとN-ソ−ス/ドレイン6
4を完全に取り囲むようにP-プラグ80が形成されて
いる。そして、配線層82はNMOSトランジスタのゲ
−ト電極60からは一定の距離だけ離間し、フィ−ルド
酸化膜52には近接するように形成されている。これ
は、層間絶縁層76を部分的に食刻してコンタクトホ−
ルを形成して、該コンタクトホールを通してP-型のイ
オンを注入する際に、ゲ−ト電極60の下部のチャンネ
ルから見てN-,N+,P-の順序に不純物領域を形成
し、Nウェル56側から見てN-ソ−ス/ドレイン64
を完全に取り囲むようにP-プラグ80を形成するため
である。
【0035】N-ソ−ス/ドレイン64には、N型の不
純物(例えば、リンイオン)が1.0×1013イオン/
cm2〜5.0×1013イオン/cm2の濃度で、N+
−ス/ドレイン70には砒素イオンが1.0×1015
オン/cm2〜5.0×101 5イオン/cm2の濃度で、
そしてP-プラグ80にはN-ソ−ス/ドレイン64の不
純物の1.5倍程度の濃度でP型のイオンが注入されて
いる。
【0036】この実施の形態に係るCMOSトラトラン
ジスタによれば、Nウェルと隣接する部位のN-ソ−ス
/ドレイン64をP-プラグ80が完全に取り囲んでい
る。したがって、後続の工程によりソ−ス/ドレインま
たはウェルの不純物が拡散した場合やP+ソ−ス/ドレ
インにミスアラインが発生した場合においても、N-
−ス/ドレインとNウェルとが接触する現象が発生しな
い。したがって、素子の誤動作を防止すると共に素子の
信頼性を向上させることができる。
【0037】上記の実施の形態においては、NMOSト
ランジスタのソ−ス/ドレインにP -プラグを形成する
例について説明したが、その反対の場合、すなわち、P
+ソ−ス/ドレインを遮るためにNプラグを形成するこ
とも有効である。さらに、NMOSとPMOSの両側に
それぞれソ−ス/ドレインと反対の導電型でド−プされ
たプラグを形成することも有効である。
【0038】図7A乃至図7Fは、本発明の好適な実施
の形態に係るCMOSトランジスタの製造方法を工程順
に説明するための断面図である。
【0039】図7Aはフィ−ルド酸化膜52及びゲ−ト
電極60,62を形成する段階を示す。この段階は、半
導体基板100の表面に活性領域を限定するフィ−ルド
酸化膜を形成する第1工程と、半導体基板100にPウ
ェル及びNウェルを形成する第2工程と、半導体基板1
00の表面にゲ−ト絶縁膜を形成する第3工程と、該ゲ
−ト絶縁膜上にゲ−ト導電層を形成する第4工程と、該
ゲ−ト導電層と該ゲ−ト絶縁膜をパタニングしてゲ−ト
電極を形成する第5工程とを含む。
【0040】具体的には、半導体基板100の表面に選
択的酸化(LOCOS)のような通常の素子分離工程を
適用して、活性領域と非活性領域を限定するためのフィ
−ルド酸化膜52を1000〜5000Å程度の厚さに
形成する。次に、フィ−ルド酸化膜52の形成された結
果物の所定の領域に通常の写真食刻工程及びイオン注入
技術を用いてP-不純物を注入した後に、高温熱処理し
て所望の深さまで該不純物を拡散させることによりPウ
ェル54を形成し、またPウェル54の形成工程と同様
にしてNウェル56を形成する。
【0041】次に、フィ−ルド酸化膜の形成された半導
体基板上に60〜200Å程度の薄い熱酸化膜を成長さ
せてゲ−ト絶縁膜58を形成する。その後、その結果物
の全面に、例えば不純物のド−プされたポリシリコン膜
を形成して、該ポリシリコン膜とゲ−ト絶縁膜を異方性
食刻することにより、NMOS及びPMOSトランジス
タのゲ−ト電極60,62をそれぞれ形成する。
【0042】図7Bは、N-ソ−ス/ドレインを形成す
るためのイオン注入段階を示す。具体的には、半導体基
板の全面にN型の不純物、例えばリンイオンを1.0×
10 13イオン/cm2〜5.0×1013イオン/cm2
濃度、20KeV〜60KeVのエネルギ−で注入する
ことにより、N-ソ−ス/ドレイン64を形成する。こ
こで、写真食刻工程を適用してNMOS領域にのみN-
ソ−ス/ドレインを形成することもできる。しかしなが
ら、前記のようにNMOS及びPMOSの全面にN-
純物を注入した後に、後続の工程でP+ソ−ス/ドレイ
ンを形成した場合にはショ−トチャンネル効果を低減す
ることができるという長所がある。
【0043】図7Cは、層間絶縁膜及びN+ソ−ス/ド
レインを形成する段階を示す。この段階は、ゲ−ト電極
を取り囲むスペ−サ形状の層間絶縁膜を形成する第1工
程と、NMOS領域を限定する第1フォトレジストパタ
−ンを形成する第2工程と、該NMOS領域に不純物イ
オンを注入してN+ソ−ス/ドレインを形成する第3工
程とを含む。
【0044】具体的には、図7Bに示すような結果物上
に高温酸化膜(HTO)のような絶縁物質を蒸着し、こ
れを異方性食刻してゲ−ト電極60,62を取り囲むス
ペ−サ形状の層間絶縁膜66を形成する。次いで、層間
絶縁膜の形成された結果物上にフォトレジストを塗布し
た後に、マスク露光及び現像工程によりNMOS領域を
開放する第1フォトレジストパタ−ン68を形成する。
次に、第1フォトレジストパタ−ン68をマスクとして
用いて、開放された領域の半導体基板にN型の不純物、
例えば砒素イオンを1.0×1015イオン/cm2
5.0×1015イオン/cm2の濃度と20keV〜6
0keVのエネルギ−で注入することにより、N+ソ−
ス/ドレイン70を形成する。
【0045】図7Dは、P+ソ−ス/ドレインを形成す
る段階を示す。この段階は、第1フォトレジストパタ−
ン68を取り除く第1工程と、その結果物上に写真食刻
工程によりPMOS領域を限定する第2フォトレジスト
パタ−ン72を形成する第2工程と、イオン注入により
+ソ−ス/ドレイン74を形成する第3工程とを含
む。
【0046】具体的には、第1フォトレジストパタ−ン
68(図7C参照)を取り除いた後に、その結果物上に
フォトレジストを塗布し、マスク露光及び現像工程によ
りPMOS領域を開放する第2フォトレジストパタ−ン
72を形成する。次いで、第2フォトレジストパタ−ン
72をマスクとして用いて半導体基板にP-不純物、例
えばBF2を1.0×1015イオン/cm2〜5.0×1
15イオン/cm2の濃度、20KeV〜60KeVの
エネルギ−で注入する。これによりPMOS領域に注入
されているN-不純物は完全に補償されてP+ソ−ス/ド
レイン74が形成される。
【0047】次に、N+ソ−ス/ドレイン70及びP+
−ス/ドレイン74の不純物を活性化するために800
〜900℃でアニ−リングを施す。
【0048】図7Eは、コンタクトホ−ルの形成及びプ
ラグイオン注入の段階を示す。この段階は、第2フォト
レジストパタ−ン72を取り除く第1工程と、層間絶縁
膜を形成する第2工程と、コンタクトホ−ルを形成する
第3工程と、プラグイオンを注入する第4工程とを含
む。
【0049】具体的には、第2フォトレジストパタ−ン
72を取り除いた後に、その結果物の全面に高温酸化膜
(HTO)のような絶縁物質を蒸着して層間絶縁膜76
を形成し、通常の写真食刻工程により層間絶縁膜76を
部分的に食刻することにより、半導体基板の活性領域と
配線層とを連結するためのコンタクトホ−ル78を形成
する。
【0050】次いで、コンタクトホ−ル78を通して半
導体基板が露出した領域にP-不純物、例えばBF2また
はボロンイオンを注入することにより、コンタクトホ−
ルの形成された部位の半導体基板の表面にP-プラグ8
0を形成する。この際、P-プラグ80の形成のための
イオンの注入を、写真食刻工程によりPMOS領域を遮
った後に行うことによりNMOS領域にのみ局部的に施
すことができる。
【0051】P-プラグ80を形成するための不純物イ
オンの注入は、N-ソ−ス/ドレインにド−プされた不
純物の濃度の約1.5倍程度で施すことが好ましい。
【0052】NMOSトランジスタのソ−ス/ドレイン
において、LDD構造を形成しつつP-プラグ80がN-
ソ−ス/ドレイン64を完全に取り囲んでN-ソ−ス/
ドレイン64をNウェル56と接触しないようにするた
めに、コンタクトホ−ル78をゲ−ト電極60から一定
の距離ほど隔てて形成し、フィ−ルド酸化膜52には近
接するように形成することが好ましい。
【0053】図7Fは配線層を形成する段階を示す。具
体的には、半導体基板に対して450〜900℃程度の
温度で急速熱処理工程(RTP)またはアニ−リングを
施してP-プラグ80に注入された不純物を活性化す
る。次いで、結果物の全面にアルミニウム(Al)のよ
うな配線金属を蒸着してからパタニングして配線層82
を形成することにより、CMOSトランジスタを完成す
る。
【0054】以上、本発明の好適な実施の形態としてN
MOSトランジスタのソ−ス/ドレインにP-プラグを
形成する例について説明したが、その反対の場合、すな
わち、PMOSトランジスタのソ−ス/ドレインにN-
プラグを形成することも有効である。さらに、NMOS
及びPMOSのソ−ス/ドレインにそれぞれ反対の導電
型の不純物でド−プされたプラグを形成することも有効
である。
【0055】上述の実施の形態に係るCMOSトランジ
スタ及びその製造方法によれば、NMOSまたはPMO
Sトランジスタのソ−ス/ドレインのうち少なくともい
ずれか一つの領域内に、隣接するウェルとソ−ス/ドレ
インが接触しないように、その反対の導電型のプラグを
形成することにより、従来の問題点を解決する。
【0056】すなわち、例えばNMOSトランジスタの
ソ−ス/ドレインにP-プラグを形成する場合は、Nウ
ェルと隣接する部位のN+ソ−ス/ドレインを完全に取
り囲むように該P-プラグを形成することにより、ソ−
ス/ドレインまたは隣接するウェルの不純物が拡散した
場合又は活性領域のミスアラインが発生した場合におい
ても、ソ−ス/ドレインとウェルとの接触現象が発生し
ないため、素子の誤動作を防止することができる。
【0057】したがって、この実施の形態に拠れば、素
子の電気的特性の改善と共に収率を向上させることがで
きる。
【0058】本発明は上記の特定の実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形
をなし得る。
【0059】
【発明の効果】本発明に拠れば、素子間の分離距離の縮
小による素子の誤動作を防止すると共にコンタクトマ−
ジンを確保することができる。
【0060】
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のCMOSトランジスタの概略レイアウト
である。
【図2A】従来のCMOSトランジスタの製造方法を説
明するための断面図である。
【図2B】従来のCMOSトランジスタの製造方法を説
明するための断面図である。
【図2C】従来のCMOSトランジスタの製造方法を説
明するための断面図である。
【図2D】従来のCMOSトランジスタの製造方法を説
明するための断面図である。
【図3A】CMOSトランジスタのN-ソ−ス/ドレイ
ンとNウェルとが連結されることによる素子の誤動作を
説明するための図である。
【図3B】図3Aの一部を拡大した図である。
【図4A】CMOSトランジスタのP+ソ−ス/ドレイ
ンのミスアラインによる素子の誤動作を説明するための
図である。
【図4B】図4Aの一部を拡大した図である。
【図5】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSトラ
ンジスタの構造を示す断面図である。
【図6】図5の一部を拡大した図である。
【図7A】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7B】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7C】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7D】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7E】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7F】本発明の好適な実施の形態に係るCMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
2 半導体基板 4 フィールド酸化膜 5 Pウェル 6 Nウェル 10 ゲート電極 12 N-ソ−ス/ドレイン 14 N-ソ−ス/ドレイン 16 絶縁層 18 N+ソ−ス/ドレイン 19 P+ソ−ス/ドレイン 20 層間絶縁層 24 配線層 52 フィ−ルド酸化膜 54 Pウェル 56 Nウェル 58 ゲート絶縁膜 60 ゲート電極 62 ゲート 64 N-ソ−ス/ドレイン 66 層間絶縁層 68 第1フォトレジストパタ−ン 70 N+ソ−ス/ドレイン 72 第2フォトレジストパタ−ン 74 P+ソ−ス/ドレイン 76 層間絶縁層 78 コンタクトホール 80 P-プラグ 82 配線層 100 半導体基板

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたNウェル及びP
    ウェルと、 前記半導体基板上にゲ−ト絶縁膜を介して形成されたゲ
    −トと、前記ゲ−トの両側のウェル内に形成されたソ−
    ス/ドレインとをそれぞれ備えるNMOS及びPMOS
    トラジスタと、 前記NMOS及びPMOSトランジスタのソ−ス/ドレ
    インの上部に形成され、前記ソ−ス/ドレインと配線層
    とを連結するためのコンタクトホ−ルと、 前記NMOS及びPMOSトランジスタのソ−ス/ドレ
    インのうち少なくともいずれか一つに対して、その上部
    に形成されたコンタクトホ−ルに自己整合して形成さ
    れ、そのソ−ス/ドレインと反対の導電型を有する第1
    不純物層と、 を備えることを特徴とするCMOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記第1不純物層はNMOSトランジス
    タのソ−ス/ドレイン内に形成されているP型の不純物
    層であることを特徴とする請求項1に記載のCMOSト
    ランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記NMOSトランジスタのソ−ス/ド
    レインは、前記ゲ−トから見てN-、N+、P-の順序に
    不純物層が形成され、前記第1不純物層が前記N-不純
    物層を完全に取り囲むように形成されることを特徴とす
    る請求項2に記載のCMOSトランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記N-不純物層は1.0×1013イオ
    ン/cm2〜5.0×1013イオン/cm2の濃度で不純
    物がド−プされており、前記第1不純物層は前記N-
    純物層の1.5倍の濃度で不純物がド−プされているこ
    とを特徴とする請求項3に記載のCMOSトランジス
    タ。
  5. 【請求項5】 半導体基板に活性領域及び非活性領域を
    限定する素子分離膜を形成する段階と、 前記半導体基板にNウェル及びPウェルを形成する段階
    と、 前記Nウェル及びPウェルの上にゲ−ト絶縁膜を介して
    ゲ−ト電極を形成する段階と、 前記ゲ−ト電極の両側のNウェル及びPウェルの内にN
    型及びP型のソ−ス/ドレインをそれぞれ形成する段階
    と、 その結果物上に層間絶縁膜を形成する段階と、 前記ソ−ス/ドレインの上部に形成された前記層間絶縁
    膜を食刻してソ−ス/ドレインと配線層とを連結するコ
    ンタクトホ−ルを形成する段階と、 前記コンタクトホ−ルを通して不純物イオンを注入する
    ことにより前記NMOS及びPMOSトランジスタのソ
    −ス/ドレインのうち少なくともいずれか一つの領域
    に、そのソ−ス/ドレインと反対の導電型を有する第1
    不純物層を形成する段階と、 を含むことを特徴とするCMOSトランジスタの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ゲ−ト電極を形成する段階の後に、
    前記ゲ−ト電極をマスクとして用いて前記半導体基板の
    全面にN型の不純物を低濃度で注入する段階をさらに含
    むことを特徴とする請求項5に記載のCMOSトランジ
    スタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記N型の不純物イオンを1.0×10
    13イオン/cm2〜5.0×1013イオン/cm2の濃度
    で注入することを特徴とする請求項6に記載のCMOS
    トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1不純物層を形成するための不純
    物イオンを、1.0×1013イオン/cm2〜1.0×
    1015イオン/cm2の濃度で注入することを特徴とす
    る請求項5に記載のCMOSトランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1不純物層を形成する段階におい
    て、前記コンタクトホ−ルを通して結果物上の全面に不
    純物イオンを注入することを特徴とする請求項5に記載
    のCMOSトランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1不純物層を形成する段階は、
    写真食刻工程によりNMOSまたはPMOS領域を限定
    した後に、その限定されたNMOSまたはPMOS領域
    にのみ当該領域と反対の導電型の不純物を注入すること
    を特徴とする請求項5に記載のCMOSトランジスタの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記不純物イオンを注入する段階の後
    に、450〜900℃程度の温度で高速熱処理工程また
    はアニ−リングを施す段階をさらに含むことを特徴とす
    る請求項5、請求項8乃至請求項10のいずれか1項に
    記載のCOMSトランジスタの製造方法。
JP11799397A 1996-05-15 1997-05-08 Cmosトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4458442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960016261A KR100213201B1 (ko) 1996-05-15 1996-05-15 씨모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR96-16261 1996-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050858A true JPH1050858A (ja) 1998-02-20
JP4458442B2 JP4458442B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=19458806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11799397A Expired - Fee Related JP4458442B2 (ja) 1996-05-15 1997-05-08 Cmosトランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6274914B1 (ja)
JP (1) JP4458442B2 (ja)
KR (1) KR100213201B1 (ja)
GB (1) GB2313233B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832943B2 (en) 2019-04-02 2020-11-10 International Business Machines Corporation Gate contact over active region with self-aligned source/drain contact

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621303B2 (ja) 1999-08-30 2005-02-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6777753B1 (en) * 2000-07-12 2004-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy CMOS devices hardened against total dose radiation effects
US20050104132A1 (en) * 2001-01-23 2005-05-19 Tsutomu Imoto Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6498357B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-24 United Microelectronics Corp. Lateral SCR device for on-chip ESD protection in shallow-trench-isolation CMOS process
JP4094376B2 (ja) * 2002-08-21 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1526483B1 (en) 2003-10-21 2011-11-30 Asahi Seiko Co. Ltd. Automatic coin aligning apparatus
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
KR100582374B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-22 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100620223B1 (ko) * 2004-12-31 2006-09-08 동부일렉트로닉스 주식회사 스플릿 게이트 플래쉬 이이피롬의 제조방법
JP5001522B2 (ja) * 2005-04-20 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
BRPI0617751A2 (pt) * 2005-10-25 2011-08-02 Aegera Therapeutics Inc compostos de ligação do domìnio iap bir
US8178930B2 (en) * 2007-03-06 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure to improve MOS transistor on-breakdown voltage
US7807555B2 (en) * 2007-07-31 2010-10-05 Intersil Americas, Inc. Method of forming the NDMOS device body with the reduced number of masks
CN104425568B (zh) * 2013-09-06 2017-11-07 立锜科技股份有限公司 半导体结构与具有该半导体结构的半导体组件
US9105491B2 (en) * 2013-09-30 2015-08-11 Richtek Technology Corporation Semiconductor structure and semiconductor device having the same
DE112016000170T5 (de) * 2015-06-17 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Hestellung einer Halbleitervorrichtung
CN109713028B (zh) * 2017-10-25 2022-12-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604591B2 (ja) 1973-11-02 1985-02-05 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US3920481A (en) 1974-06-03 1975-11-18 Fairchild Camera Instr Co Process for fabricating insulated gate field effect transistor structure
US4395723A (en) * 1980-05-27 1983-07-26 Eliyahou Harari Floating substrate dynamic RAM cell with lower punch-through means
JPS5791553A (en) 1980-11-29 1982-06-07 Toshiba Corp Semiconductor device
US4649629A (en) * 1985-07-29 1987-03-17 Thomson Components - Mostek Corp. Method of late programming a read only memory
US4905073A (en) * 1987-06-22 1990-02-27 At&T Bell Laboratories Integrated circuit with improved tub tie
US4908327A (en) * 1988-05-02 1990-03-13 Texas Instruments, Incorporated Counter-doped transistor
JP3474589B2 (ja) 1992-04-17 2003-12-08 株式会社デンソー 相補型misトランジスタ装置
US5413945A (en) 1994-08-12 1995-05-09 United Micro Electronics Corporation Blanket N-LDD implantation for sub-micron MOS device manufacturing
US5684319A (en) 1995-08-24 1997-11-04 National Semiconductor Corporation Self-aligned source and body contact structure for high performance DMOS transistors and method of fabricating same
US5700717A (en) * 1995-11-13 1997-12-23 Vlsi Technology, Inc. Method of reducing contact resistance for semiconductor manufacturing processes using tungsten plugs
US5554565A (en) * 1996-02-26 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Modified BP-TEOS tungsten-plug contact process
US5882962A (en) * 1996-07-29 1999-03-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating MOS transistor having a P+ -polysilicon gate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832943B2 (en) 2019-04-02 2020-11-10 International Business Machines Corporation Gate contact over active region with self-aligned source/drain contact

Also Published As

Publication number Publication date
KR100213201B1 (ko) 1999-08-02
GB2313233A (en) 1997-11-19
US6274914B1 (en) 2001-08-14
US6423589B2 (en) 2002-07-23
GB2313233B (en) 2001-04-04
KR970077733A (ko) 1997-12-12
GB9709785D0 (en) 1997-07-09
US20010035557A1 (en) 2001-11-01
JP4458442B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458442B2 (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
JPS63239856A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3611901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6855590B2 (en) Method of manufacturing the semiconductor device intended to prevent a leakage current from occuring due to a gate induced drain leakage effect
JPH0330470A (ja) 半導体装置
JP2865045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100294775B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100431324B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2596341B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP4146374B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380069B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH0974143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3309995B2 (ja) 半導体装置
JPH04101433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189471A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100255995B1 (ko) 상보형 엠오에스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH0394464A (ja) 半導体装置
KR20050066898A (ko) 에스오아이(soi) 기판을 이용한 상보형 모스트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees