JPH10508084A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JPH10508084A
JPH10508084A JP8524780A JP52478096A JPH10508084A JP H10508084 A JPH10508084 A JP H10508084A JP 8524780 A JP8524780 A JP 8524780A JP 52478096 A JP52478096 A JP 52478096A JP H10508084 A JPH10508084 A JP H10508084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
support
ring
rim
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8524780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155280B2 (ja
Inventor
リウ,エルブ
Original Assignee
シンプスン インターナショナル (ユーケイ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンプスン インターナショナル (ユーケイ) リミテッド filed Critical シンプスン インターナショナル (ユーケイ) リミテッド
Publication of JPH10508084A publication Critical patent/JPH10508084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155280B2 publication Critical patent/JP3155280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2128Damping using swinging masses, e.g., pendulum type, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ねじり振動ダンパを有し、少なくとも1つの部品装置を駆動軸から駆動する装置。この装置は、駆動軸に固定するよう意図される第一要素(11)と、部品装置に連結するよう意図される第二要素(21)とを含む。第一要素(11)は、一方では第一弾性手段(14)を介して慣性リング(15)に、他方では第二弾性手段(24)を介して第二要素(21)にリンクされている。駆動時に第二要素(21)と慣性リング(15)との間に発生する相対的回転変位は、摩擦を伴う相対的変位である。

Description

【発明の詳細な説明】 駆動装置 本発明は、ねじり振動ダンパを備えた駆動装置に関する。 更に詳細には、本発明は、回転質量に対するねじり振動ダンパを有し、少なく とも1つの部品装置を駆動軸から駆動する装置に関し、そしてこの装置は、駆動 軸に固定するよう意図される第一要素と前記少なくとも1つの部品装置に連結す べく意図される第二要素とを含み、そして前記第一要素は、一方では第一弾性手 段を介して慣性リングに、他方では第二弾性手段を介して第二要素にリンクされ ている。 この種の駆動装置は公知である。すなわち、例えば、自動車の駆動軸端部に装 着されて1つまたはそれ以上の部品装置、例えば交流発電機、送風機、或いはそ の他の部品装置を回転駆動する。この種の装置は、例えば、ドイツ国特許公報第 A−4322710号に開示されている。 この種の駆動装置は、2つの主要機能、すなわち、ダンパ機能とフイルタ機能 を達成するよう構成されている。 ダンパ機能は、駆動軸、例えば自動車のエンジンクランク軸のねじり振動を、 慣性リングと第一要素手段−これらの性能(慣性および弾性)は、駆動軸とこれ にリンクされる可動装置との動特性の関数として決定される−の協働によって減 衰される。 フイルタ機能は、駆動軸の周期的な不規則性を取り除く。自動車エンジンの場 合には、前記不規則性は低速度において発生し、エンジンの正確な作動と装置で 駆動される部品装置の機械的な安定性とを阻害することが知られている。このよ うなフイルタ機能は、大きなねじり順応性−これは、装置で駆動される部品装置 を考慮して計算される−を持つように選定される第二弾性手段を介して達成され る。 この種の駆動装置は良好に作動されるが、しかしながら指摘されるように、そ の構造および従ってその所要スペースは、一方では駆動装置に−および、駆動軸 およびこれにリンクされる可動装置までにも(原文のまま)−、および、他方で は駆動される部品装置に依存される。従って、所定の適用に対してこれらを計算 通りに厳密に寸法づけることは通常不可能であり、このため、関連する要素の効 率および機械的安定性も阻害されることになる。 本発明の目的は、この種の不利を克服することにあり、従ってその主題は、如 何なる適用に対しても厳密に適用することができる駆動装置を提供することにあ る。 本発明によれば、下記のような装置、すなわち、回転質量に対するねじり振動 ダンパを有し、少なくとも1つの部品装置を駆動軸から駆動する装置であって、 前記装置は、駆動軸に固定するよう意図される第一要素と前記少なくとも1つの 部品装置に連結するよう意図される第二要素とを含み、前記第一要素は、一方で は第一弾性手段を介して慣性リングにそして他方では第二弾性手段を介して第二 要素にリンクされている駆動装置において、作動時に第二要素と慣性リングとの 間に発生する相対的回転変位は、摩擦を伴う相対的変位であることを特徴とする 駆動装置が提供される。 このような構成により、前記摩擦手段で前記慣性リングおよび弾性要素等に作 用を付加し、そしてこのような種々の作用を結合することにより、所定の所要ス ペースに対して完全に適応される駆動装置を達成することが可能となる。 摩擦手段は、有利には、第二要素と慣性リングとの間に設けられる。 好適な実施態様によれば、第二要素は、装置の軸線に対して平行に延在するリ ムを有し、このリムは、このリムに対向する円筒状外面を有する慣性リングを少 なくとも部分的に被覆し、そして摩擦手段が、前記リムと慣性リングの前記円筒 状外面との間に配置されている。摩擦手段は、有利には、円筒状リングに形成さ れて半径方向の案内支持を構成している。 第二要素が、慣性リングの円筒状外面を少なくとも部分的に被覆するリムを有 する駆動装置は、公知である。例えば、前記引用公報に記載される装置がそうで あるが、しかしながらこれには、摩擦手段は設けられておらず、ボール軸受形式 の軸受が第一要素と第二要素の間に配置されている。また、欧州特許公報第A− 0667468号−なお、この公報は、本願の出願日より早い出願日を有するが 本願の出願日よりは後に公表されている−に係る装置も、同じくそうであるが、 この装置にも、摩擦手段は同じく存在されておらず、摩擦無しの平軸受−この平 軸受は、摩耗を減少し且つ形状を安定する粒子と協働されるゴム状弾性材料から 構成される−が、第二要素と慣性リングの間に配置されている。 本発明に係る駆動装置において、好適には.前記リムは、前記少なくとも1つ の部品装置をベルト手段を介して駆動するプーリリムから構成されている。 有利には、第一要素は、僅かに円錐形状のスカートで連結される横断ディスク と軸方向円筒状リングとからなる一般的形式の回転ドラムからなり、そして、第 一弾性手段が前記リングと慣性リングとの間に配置されている。 好適には、第二弾性手段が、第二要素の横断カバーと、第一要素に固定される 対向カバーの環状支持面との間に配置されている。 有利には、第二弾性手段はプレストレスされ、このプレストレスは軸方向であ り、そしてこの軸方向のプレストレスは、第一要素に固定される支持要素の横断 支持カバーを介して確保されている。支持カバーは、第二要素の横断カバーに対 向して配置され、そして軸方向停止要素が、前記支持カバーと前記横断カバーと の間に配置されている。 好適には、制限手段が、第二要素の、第一要素に対する角度変位を制限するよ うに設けられ、そして前記制限手段は、第二要素の横断カバーに担持される少な くとも1つの鼻部からなり、そして支持要素の支持カバー内に形成される開口部 内へ軸方向に延在されている。 本発明によれば、更に、下記のような装置、すなわち、回転質量に対するねじ り振動ダンパを有し、少なくとも1つの部品装置を駆動軸から駆動する装置であ って、前記装置は、駆動軸に固定するよう意図される第一要素と前記少なくとも 1つの部品装置に連結するよう意図される第二要素とを含み、前記第一要素は、 一方では第一弾性手段を介して慣性リングにそして他方では第二弾性手段を介し て第二要素にリンクされている駆動装置において、作動時に第二要素と慣性リン グとの間に発生する相対的回転変位は、摩擦を伴う相対的変位であり、摩擦手段 が、第二要素と慣性リングの間に設けられ、第二要素は、装置の軸線に対して平 行に延在するリムを有し、前記リムは、このリムに対向する円筒状外面を有する 慣性リングを少なくとも部分的に被覆し、摩擦手段は、前記リムと慣性リングの 前記円筒状外面との間に配置され、摩擦手段は、円筒状リングに形成されて半径 方向の案内支持を構成することを特徴とする駆動装置が提供される。 好適には、このような装置において、第二弾性手段が、第二要素の横断カバー と第一要素に固定された対向カバーの環状支持面との間に配置され、第二弾性手 段は、第一要素に固定された支持要素の横断支持カバーを介して軸方向へプレス トレスされ、支持カバーは、第二要素の横断カバーに対向して配置され、軸方向 停止要素が、前記支持カバーと前記横断カバーとの間に配置され、制限手段が、 第二要素の横断カバーに担持された少なくとも1つの鼻部から形成されて、支持 要素の支持カバー内に形成された開口部内へ軸方向に延在し、そして第二要素の 、第一要素に対する角度変位を制限するよう構成されている。 次に、本発明を添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。図において 図1は、本発明に係る駆動装置の断面図であり、 図2は、図1の装置の、図1の左側から見た部分図である。 図1を参照すると、駆動装置10は、駆動軸、例えば自動車のエンジン軸に固 定するよう意図される第一要素11と、部品装置、例えば交流発電機、送風機、 或いはその他の部品装置からなる前記自動車部品装置等−これらの部品装置は、 前記駆動軸によって駆動される−に連結するよう意図される第二要素21とから 構成されている。 例示する第一要素11は、駆動軸の端縁部に位置するフランジ(図示せず)に ねじ込み固定される穴部18を有するディスク16から形成されている。このデ イスク16は、装置10の軸線20−この軸線20は、駆動軸の回転軸線と一致 する−に平行して回転延在するリング13を、僅かに円錐形状の連結スカート1 2を介して担持している。 慣性リング15がリング13を囲繞し、このリング13に対して慣性リング1 5が、これら両者の間に圧縮状に装着される弾性要素14を介して固定されてい る。この種の組立ては、それ自体は公知であって、駆動軸のねじり振動を減衰す るダンパを構成するが、この場合、リング15の慣性とおよび弾性要素14(し ばしば、エラストマーからなる)の弾性性能とは、勿論、駆動軸に対する−およ び、特に駆動軸が自動車エンジン軸である場合には、この軸にリンクされるエン ジンの全ての可動装置に対する−動特性に対して適応されている。 慣性リング15は円筒状の外面17−その作用は後述される−を有し、この外 面は、その一方の側面を大径のカラー19で限定され、そしてこのカラーは、慣 性リング15に属すると共に、特に前記慣性リング15のバランスを通常の物質 移動方法によって許容する。 第二要素21に横断カバー23が形成され、このカバーにプーリ22が連結 されている。第二要素21のカバー23は弾性リング24に連結され、このリン グ自体は第一要素11に固定されている。より正確には、弾性リング24は、第 一要素11に直接リンクされる代りに、好適には、デイスク26−このデイスク 自体は、第一要素11のデイスク16に回転的に固定されている−の拡開状の環 状支持面25にリンクされている。このように構成することにより、第二要素2 1は、カバー23およびプーリ22と、サブ組立てを形成する弾性リング24お よびデイスク26とから構成されることとなり、前記サブ組立てが、特定の各適 用に対して適応されることが可能となる。拡開状の環状支持面25は、有利には 、第一要素11の僅かに円錐状のスカート12の形状に正確に順応されている。 プーリリム22は、慣性リング15を少なくとも部分的に被覆する。より正確 には、慣性リング15の円筒状外面17がプーリリム22に対向されている。摩 擦手段が、慣性リング15の円筒状外面17とプーリリム22との間に配置され て隙間を画定している。この摩擦手段は、円筒状リング40の形状に形成され、 プーリリム22に対する半径方向案内支持をも更に構成している。この摩擦手段 は、慣性リング15および弾性要素14に対して作用を付加し、すなわち、摩擦 を介して付加的な減衰を提供し、駆動軸の自然ねじりモードの振動減衰を向上す る。このような構成によって、正確に寸法付けられる慣性リングおよび/または 弾性要素を受入れるには限定され過ぎる所定の所要スペースに対しても、この摩 擦手段を用いることにより、前記所要スペースの制限を補償することができる。 弾性リング24の役目は、駆動軸の周期的な不規則性を取除くこと、すなわち 、前記不規則性が、プーリリム22で駆動されるベルトを介して部品装置へ伝達 されるのを防止することにある。これを達成するため、弾性リング24は大きな ね じり順応性を有し、そしてこの弾性リング24は、有利には公知のように、軸方 向へ負荷されるよう装着されることにより、作動状態における材料の負荷を減少 されている。この目的のため、支持要素31が設けられ、この支持要素31は、 第二要素21のカバー23の外側に対向して設けられる支持カバー33を有し、 この支持カバー33は連結錐32を介してディスク36に連結され、このディス ク36は第一要素11に固定され、そしてこれにより、ディスク16,26,3 6が互いに固定されるように構成されている。この固定は、3つのディスクを駆 動軸端縁部のフランジに対して点溶接しおよび/またはねじ込む−ここで、デイ スク26,36は、ディスク16の穴部に整列する穴部28,35をそれぞれ有 して、固定ねじの貫通部30を形成している−ことにより達成されることができ る。 第二要素21のカバー23と支持要素31の支持カバー33との間に位置する 軸方向の停止部50が、カバー23と支持カバー33との間の円周方向の相対変 位を容易にするが、この相対変位は、軸方向に圧縮して装着されている弾性リン グ24を介して減衰される。 弾性リング24は大きなねじり順応性を有しているので、第一要素11と第二 要素21との間、すなわち、カバー23と支持カバー33との間の円周方向の相 対移動を制限すると有利であり、このため、カバー23は鼻部27を有し、すな わち、この鼻部は、例えば、円周方向へ規則的に離間する3つの鼻部27からな り、そして軸線20に従い、支持カバー33内に形成された開口部34内へ延在 されている。 カバー23の、駆動軸の端部に対する軸方向の位置決めは、軸方向停止部50 を介して支持カバー33で達成され、更に、プーリリム22の溝或いは突起の正 確な位置決めを許容する。 図示するように、本発明に係る駆動装置は、簡単且つ経済的な構造からなる。 すなわち、前記装置は、少数要素からなるコンパクトな組立ての中に、2つの主 要機能であるダンパおよびフィルタ機能を達成するねじり振動ダンパが備えられ ている。 勿論、本発明は、図示および上述した実施例に限定されることなく種々の変更 実施態様を含むものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月6日 【補正内容】 本願の出願日よりは後に公表されている−に係る装置も、同じくそうであるが、 この装置にも、摩擦手段は同じく存在されておらず、摩擦無しの平軸受−この平 軸受は、摩耗を減少し且つ形状を安定する粒子と協働されるゴム状弾性材料から 構成される−が、第二要素と慣性リングの間に配置されている。 本発明に係る駆動装置において、好適には.前記リムは、前記少なくとも1つ の部品装置をベルト手段を介して駆動するプーリリムから構成されている。 有利には、第一要素は、僅かに円錐形状のスカートで連結される横断ディスク と軸方向円筒状リングとからなる一般的形式の回転ドラムからなり、そして、第 一弾性手段が前記リングと慣性リングとの間に配置されている。 好適には、第二弾性手段が、第二要素の横断カバーと、第一要素に固定される 対向カバーの環状支持面との間に配置されている。 有利には、第二弾性手段はプレストレスされ、このプレストレスは軸方向であ り、そしてこの軸方向のプレストレスは、第一要素に固定される支持要素の横断 支持カバーを介して確保されている。支持カバーは、第二要素の横断カバーに対 向して配置され、そして軸方向停止要素が、前記支持カバーと前記横断カバーと の間に配置されている。 好適には、制限手段が、第二要素の、第一要素に対する角度変位を制限するよ うに設けられ、そして前記制限手段は、第二要素の横断カバーに担持される少な くとも1つの鼻部からなり、そして支持要素の支持カバー内に形成される開口部 内へ軸方向に延在されている。 次に、本発明を添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。図において 図1は、本発明に係る駆動装置の断面図であり、 図2は、図1の装置の、図1の左側から見た部分図である。 図1を参照すると、駆動装置10は、駆動軸、例えば自動車のエンジン軸に固 定するよう意図される第一要素11と、部品装置、例えば交流発電機、送風機、 或いはその他の部品装置からなる前記自動車部品装置等−これらの部品装置は、 前記駆動軸によって駆動される−に連結するよう意図される第二要素21とから 構成されている。 例示する第一要素11は、駆動軸の端縁部に位置するフランジ(図示せず)に ねじ込み固定される穴部18を有するディスク16から形成されている。このデ イスク16は、装置10の軸線20−この軸線20は、駆動軸の回転軸線と一致 する−に平行して回転延在するリング13を、僅かに円錐形状の連結スカート1 2を介して担持している。 慣性リング15がリング13を囲繞し、このリング13に対して慣性リング1 5が、これら両者の間に圧縮状に装着される弾性要素14を介して固定されてい る。この種の組立ては、それ自体は公知であって、駆動軸のねじり振動を減衰す るダンパを構成するが、この場合、リング15の慣性とおよび弾性要素14(し ばしば、エラストマーからなる)の弾性性能とは、勿論、駆動軸に対する−およ 8.第二弾性手段(24)はプレストレスされることを特徴とする請求項1乃 至7のいずれかに記載の装置。 9.プレストレスは軸方向であることを特徴とする請求項7および8に記載の 装置。 10.軸方向のプレストレスは、第一要素(11)に固定される支持要素(3 1)の横断支持カバー(33)を介して確保されることを特徴とする請求項9記 載の装置。 11.支持カバー(33)は、第二要素(21)の横断カバー(23)に対向 して配置されることを特徴とする請求項10記載の装置。 12.軸方向停止要素(50)が、前記支持カバー(33)と前記横断カバー (23)との間に配置されることを特徴とする請求項11記載の装置。 13.制限手段が、第二要素(21)の第一要素(11)に対する角度変位を 制限するよう設けられることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の 装置。 14.前記制限手段は、第二要素(21)の横断カバー(23)に担持される 少なくとも1つの鼻部(27)からなり、支持要素(31)の支持カバー(33 )内に形成された開口部(34)内へ軸方向に延在されることを特徴とする請求 項11乃至13のいずれかに記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG ,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK, EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG ,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.回転質量に対するねじり振動ダンパを有し、少なくとも1つの部品装置を 駆動軸から駆動する装置であって、前記装置は、駆動軸に固定するよう意図され る第一要素(11)と前記少なくとも1つの部品装置に連結するよう意図される 第二要素(21)とを含み、前記第一要素(11)は、一方では第一弾性手段( 14)を介して慣性リング(15)にそして他方では第二弾性手段(24)を介 して第二要素(21)にリンクされている駆動装置において、 作動時に、第二要素(21)と慣性リング(15)との間に発生する相対的回 転変位は、摩擦を伴う相対的変位であることを特徴とする駆動装置。 2.摩擦手段は、第二要素(21)と慣性リング(15)との間に設けられる ことを特徴とする請求項1記載の装置。 3.第二要素(21)は、装置の軸線(20)に対して平行に延在するリム( 22)を有し、前記リム(22)は、このリム(22)に対向する円筒状外面( 17)を有する慣性リング(15)を少なくとも部分的に被覆し、摩擦手段が、 前記リム(22)と慣性リング(15)の前記円筒状外面(17)との間に配置 されることを特徴とする請求項2記載の装置。 4.摩擦手段は、円筒状リング(40)に形成されて半径方向の案内支持を構 成することを特徴とする請求項3記載の装置。 5.前記リム(22)は、ベルト手段を介して前記少なくとも1つの部品装置 を駆動するプーリリムであることを特徴とする請求項2または3記載の装置。 6.第一要素(11)は、僅かに円錐形状のスカート(12)で連結される横 断ディスク(16)および軸方向円筒状リング(13)を有する一般的形式の回 転ドラムからなり、第一弾性手段(14)が、前記リング(13)と慣性リング (15)との間に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載 の装置。 7.第二弾性手段(24)が、第二要素(21)の横断カバー(23)と、第 一要素(11)に固定された対向カバー(29)の環状支持面(25)との間に 配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の装置。 8.第二弾性手段(24)はプレストレスされることを特徴とする請求項1乃 至7のいずれかに記載の装置。 9.プレストレスは軸方向であることを特徴とする請求項7および8に記載の 装置。 10.軸方向のプレストレスは、第一要素(11)に固定される支持要素(3 1)の横断支持カバー(33)を介して確保されることを特徴とする請求項9記 載の装置。 11.支持カバー(33)は、第二要素(21)の横断カバー(23)に対向 して配置されることを特徴とする請求項10記載の装置。 12.軸方向停止要素(50)が、前記支持カバー(33)と前記横断カバー (23)との間に配置されることを特徴とする請求項11記載の装置。 13.制限手段が、第二要素(21)の第一要素(11)に対する角度変位を 制限するよう設けられることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の 装置。 14.前記制限手段は、第二要素(21)の横断カバー(23)に担持される 少なくとも1つの鼻部(27)からなり、支持要素(31)の支持カバー(33 )内に形成された開口部(34)内へ軸方向に延在されることを特徴とする請求 項11乃至13のいずれかに記載の装置。 15.回転質量に対するねじり振動ダンパを有し、少なくとも1つの部品装置 を駆動軸から駆動する装置であって、前記装置は、駆動軸に固定するよう意図さ れる第一要素(11)と前記少なくとも1つの部品装置に連結するよう意図され る第二要素(21)とを含み、前記第一要素(11)は、一方では第一弾性手段 (14)を介して慣性リング(15)にそして他方では第二弾性手段(24)を 介して第二要素(21)にリンクされている駆動装置において、 作動時に、第二要素(21)と慣性リング(15)との間に発生する相対的回 転変位は、摩擦を伴う相対的変位であり、摩擦手段が、第二要素(21)と慣性 リング(15)の間に設けられ、第二要素(21)は、装置の軸線(20)に対 して平行に延在するリム(22)を有し、前記リム(22)は、このリム(22 )に対向する円筒状外面(17)を有する慣性リング(15)を少なくとも部分 的 に被覆し、摩擦手段は、前記リム(22)と慣性リング(15)の前記円筒状外 面(17)との間に配置され、摩擦手段は、円筒状リング(40)に形成されて 半径方向の案内支持を構成することを特徴とする駆動装置。 16.第二弾性手段(24)が、第二要素(21)の横断カバー(23)と第 一要素(11)に固定された対向カバー(29)の環状支持面(25)との間に 配置され、第二弾性手段(24)は、第一要素(11)に固定された支持要素( 31)の横断支持カバー(33)を介して軸方向へプレストレスされ、支持カバ ー(33)は、第二要素(21)の横断カバー(23)に対向して配置され、軸 方向停止要素(50)が、前記支持カバー(33)と前記横断カバー(23)と の間に配置され、制限手段が、第二要素(21)の横断カバー(23)に担持さ れた少なくとも1つの鼻部(27)から形成されて、支持要素(31)の支持カ バー(33)内に形成された開口部(34)内へ軸方向に延在し、そして第二要 素(21)の第一要素(11)に対する角度変位を制限するよう構成されること を特徴とする請求項15記載の装置。
JP52478096A 1995-02-17 1996-02-19 駆動装置 Expired - Fee Related JP3155280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9501860A FR2730782B1 (fr) 1995-02-17 1995-02-17 Dispositif d'entrainement comportant un amortisseur de vibrations de torsion
FR95/01860 1995-02-17
PCT/GB1996/000371 WO1996025611A1 (en) 1995-02-17 1996-02-19 Drive devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508084A true JPH10508084A (ja) 1998-08-04
JP3155280B2 JP3155280B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=9476263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52478096A Expired - Fee Related JP3155280B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-19 駆動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5988015A (ja)
EP (1) EP0808431B1 (ja)
JP (1) JP3155280B2 (ja)
KR (1) KR100462539B1 (ja)
AU (1) AU4725496A (ja)
DE (1) DE69608251T2 (ja)
ES (1) ES2148732T3 (ja)
FR (1) FR2730782B1 (ja)
PT (1) PT808431E (ja)
WO (1) WO1996025611A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194262A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fukoku Co Ltd ダンパ機能を備えたプーリ
JP2011001975A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nok Corp トルク変動吸収ダンパ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326457A (en) * 1997-06-21 1998-12-23 Perkins Ltd Torsional vibration damper with attached thin walled pulley.
JPH11159576A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nok Megurasutikku Kk ダンパ
DE10013699C1 (de) * 2000-03-21 2001-08-09 Freudenberg Carl Fa Schwingungsentkoppelte Riemenscheibe mit integriertem Visco-Dämpfer
DE10045453C2 (de) * 2000-09-14 2003-04-30 Freudenberg Carl Kg Drehelastische Kupplung
GB0109706D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Metaldyne Internat Uk Ltd A torsional isolation device for isolating torque fluctuations
AU2002313710B2 (en) * 2001-08-03 2005-04-21 The Gates Corporation Crankshaft damper with integral pulse ring and method for production
GB2382395A (en) * 2001-11-21 2003-05-28 Metaldyne Internat A device for isolating fluctuations in the drive torque of a rotary drive shaft
DE10211640B4 (de) * 2002-03-15 2005-03-24 Carl Freudenberg Kg Drehelastische Kupplung
ITTO20020622A1 (it) * 2002-07-16 2004-01-16 Dayco Europe Srl Gruppo integrato puleggia-smorzatore torsionale
ITTO20020621A1 (it) * 2002-07-16 2004-01-16 Dayco Europe Srl Gruppo integrato puleggia-smorzatore torsionale
US20040086141A1 (en) * 2002-08-26 2004-05-06 Robinson Arthur E. Wearable buddy audio system
US7178423B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-20 Torque-Traction Technologies Llc Noise and vibration damper for a vehicular driveshaft assembly
ATE386896T1 (de) 2003-07-11 2008-03-15 Fukoku Kk Isolationsdämpferriemenscheibe und herstellungsverfahren dafür
WO2006116639A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Metaldyne Company, Llc Torsional vibration damper
JP4572739B2 (ja) * 2005-05-20 2010-11-04 株式会社ジェイテクト 回転変動吸収ダンパプーリ
GB2433972A (en) * 2006-01-05 2007-07-11 Metaldyne Internat France Sas A torsional isolation device for isolating torque fluctuations
DE602006015000D1 (de) * 2006-01-10 2010-07-29 Dayco Europe Srl Naben-riemenscheiben-anordnung mit drehbar ausrückbarer riemenscheibe
JP2009542992A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 ロード・コーポレーション 多レートのねじり継手
WO2008058499A2 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Triebrad mit mindestens einer triebscheibe und einer drehschwingungsdämpungseinrichtung
JP2010519464A (ja) 2007-02-15 2010-06-03 ダイコ ヨーロッパ エス. アール. エル. 安全装置を備えるダンパープーリアセンブリ
JP4435810B2 (ja) * 2007-06-26 2010-03-24 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体、及び、これを用いた補機駆動システム
US8308368B2 (en) * 2007-07-13 2012-11-13 Rexnord Industries, Llc Track roller
DE102007033336A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-29 Voith Turbo Hochelastische Kupplungen Gmbh & Co. Kg Drehelastische Kupplung
DE112007002507B4 (de) * 2007-10-22 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Triebrad mit mindestens einer Triebscheibe
KR20120039378A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 현대자동차주식회사 차량용 댐퍼 풀리
DE102011114447A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Carl Freudenberg Kg Vorrichtung zur Verwendung als Torsionsschwingungsdämpfer oder als entkoppelte Riemenscheibe
US9382994B2 (en) * 2012-05-08 2016-07-05 Halla Climate Control Corp. Pulley assembly of compressor and method of manufacturing the same
DE102012024958A1 (de) * 2012-12-20 2014-07-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Riemenscheibe für eine Kurbelwelle in einem Fahrzeug
DE102013202690B4 (de) 2013-02-20 2022-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drehschwingungsdämpfer
US9273773B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 Magna Powertrain, Inc. One-piece inertia ring and method of manufacturing the one-piece inertia ring
US9599209B2 (en) * 2014-03-05 2017-03-21 Dayco Ip Holdings, Llc Torsional vibration dampers
WO2015191502A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Dayco Ip Holdings, Llc Torsional vibration damper with an interlocked isolator
US10030757B2 (en) * 2014-07-01 2018-07-24 Dayco Ip Holdings, Llc Torsional vibration damper with an interlocked isolator
BR112017004160A2 (pt) * 2014-09-02 2017-12-05 Dayco Ip Holdings Llc aparelhos para sistema de direcionamento e sistema de direcionamento acessório de extremidade frontal
US20150308334A1 (en) * 2015-07-07 2015-10-29 Caterpillar Inc. Driveline assembly for radiator fan drive
DE102016216274B4 (de) * 2016-08-30 2018-08-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler mit Doppelnabe
US10591042B2 (en) * 2017-07-28 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Damper pulley
US11732774B2 (en) * 2018-09-10 2023-08-22 Litens Automotive Partnership Combined isolation and torsional vibration damping device
DE102019102759A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibe mit Torsionsschwingungsdämpfereinrichtung (TSD)
DE102019113443B4 (de) * 2019-05-21 2021-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler mit beidseitiger Axialverzahnung sowie Nebenaggregattrieb
US11041541B2 (en) * 2019-09-13 2021-06-22 GM Global Technology Operations LLC Torsional vibration absorber with improved retention feature
US11796046B2 (en) * 2021-01-08 2023-10-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Isolated drive assembly with an isolator assembly and a torque limiter for limiting the transmission of torque through an elastomeric element of the isolator assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3078737A (en) * 1959-11-12 1963-02-26 Schwitzer Corp Tuned friction damper
FR2443621A1 (fr) * 1978-12-06 1980-07-04 Citroen Sa Dispositif d'entrainement par poulie
DE3107371C2 (de) * 1981-02-27 1986-01-30 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Drehschwingungsgedämpfte Kupplungsscheibe für Kraftfahrzeuge
DE3222258A1 (de) * 1982-06-09 1983-12-15 Klaus Prof. Dr.-Ing. 1000 Berlin Federn Gedaempfter drehschwingungstilger
DE3635702A1 (de) * 1986-10-21 1988-05-05 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Drehschwingungsdaempfer mit angekoppelter keilriemenscheibeneinheit
DE4018596A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-19 Freudenberg Carl Fa Drehelastische kupplung
DE4025848A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Pahl Gummi Asbest Drehschwingungstilger
DE4420178B4 (de) * 1993-06-16 2006-12-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Triebscheibe
DE4322710A1 (de) * 1993-07-08 1995-01-12 Pahl Gummi Asbest Riemenscheiben-Abkopplungssystem für Kolbenmotoren
DE4404311C1 (de) * 1994-02-11 1995-04-13 Freudenberg Carl Fa Torsionsschwingungsdämpfer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194262A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fukoku Co Ltd ダンパ機能を備えたプーリ
JP4632792B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-16 株式会社フコク ダンパ機能を備えたプーリ
JP2011001975A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nok Corp トルク変動吸収ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155280B2 (ja) 2001-04-09
ES2148732T3 (es) 2000-10-16
AU4725496A (en) 1996-09-04
KR100462539B1 (ko) 2005-05-24
FR2730782A1 (fr) 1996-08-23
US5988015A (en) 1999-11-23
EP0808431B1 (en) 2000-05-10
WO1996025611A1 (en) 1996-08-22
PT808431E (pt) 2000-10-31
FR2730782B1 (fr) 1997-04-25
KR19980702305A (ko) 1998-07-15
DE69608251T2 (de) 2001-01-04
EP0808431A1 (en) 1997-11-26
DE69608251D1 (de) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508084A (ja) 駆動装置
US5570615A (en) Arrangement for balancing varying moments and vibrations in a motor vehicle drive train
EP0476707B1 (en) Flywheel for an internal combustion engine
JPH06337036A (ja) トーションダンパー
KR100266111B1 (ko) 자동차용 비틀림 감쇠장치
US20040159507A1 (en) Device for isolating torque fluctuations
KR20020022054A (ko) 저속에서 엔진이 작동하는 동안의 비주기성을 줄이기 위한수단을 포함하는 내연 기관
EP0308829B1 (en) Torque variation absorbing device
US4914949A (en) Torsional vibration damper
JPH07190142A (ja) ねじり振動ダンパー
JPH0642117Y2 (ja) トーショナルダンパ
JPH0211639Y2 (ja)
JP2021177083A (ja) デュアルマスフライホイール
JP3627769B2 (ja) ダンパ
JPH05155263A (ja) 車両用プロペラシャフトのセンターベアリングサポート
KR101247405B1 (ko) 내연 기관용 댐퍼
JP2004076947A (ja) 回転数適応型振動減衰器
JPH0732998Y2 (ja) トーショナルダンパ
JP3135670B2 (ja) フライホイール
WO2001013004A1 (en) Torsional vibration dampers
JPH0345258B2 (ja)
JP2571442B2 (ja) 可変ばね定数型回転軸振動ダンパー
KR20200141453A (ko) 원심력 진자
JPH054596Y2 (ja)
JPS6392853A (ja) ねじり振動ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees