JPH10505203A - 二重プロセスを用いた集積回路の内部接合 - Google Patents

二重プロセスを用いた集積回路の内部接合

Info

Publication number
JPH10505203A
JPH10505203A JP8525027A JP52502796A JPH10505203A JP H10505203 A JPH10505203 A JP H10505203A JP 8525027 A JP8525027 A JP 8525027A JP 52502796 A JP52502796 A JP 52502796A JP H10505203 A JPH10505203 A JP H10505203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
substrate
silicon
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255234B2 (ja
Inventor
ロバーツ、マーティン・セレディグ
タング、サン・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH10505203A publication Critical patent/JPH10505203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255234B2 publication Critical patent/JP3255234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 第1の多結晶シリコン層(20)を蒸着し、これをパターニングしエッチングしてバイア(41)を形成することを特徴とする、基板(15)の埋め込み接触部(40)を覆う電気的内部接合を形成するための方法。バイア(41)は基板(15)を露出するために第1の多結晶シリコン層(20)中に形成され、第2の多結晶シリコン層(45)が基板(15)と接触するためにバイア(41)中に形成される。第1の多結晶シリコン層を覆う第2の多結晶シリコン層の一部分は、これら二つの多結晶シリコン層(29、45)の間の水平な界面をなくすために取り除かれる。エッチングの後に残存する第1の多結晶シリコン層(20)は、その後電気的内部接合(55)を形成するためにパターニングされる。

Description

【発明の詳細な説明】 二重プロセスを用いた集積回路の内部接合 発明の分野 本発明は、半導体の構成に関し、特に多結晶シリコンの内部接合の構成に関す る。 技術背景 図1に示すように、半導体の埋め込み接触のいくつかの応用においては、上部 1と下部2の多結晶シリコン層が電気的な内部接合3を基板に対して形成する。 電気的な内部接合3を形成するプロセスでは、電気的な内部接合3を画成するた めに多結晶シリコン層がマスクされる。多結晶シリコン層2とその上のポリシリ コン1とは、マスクに従った内部接合を形成するためにエッチングされる。典型 的には、上部1と下部2の多結晶シリコン層の間の水平な界面に沿って欠陥が生 じる。ある場合には、エッチング中に露出した部分の下部の多結晶シリコン層が エッチングされないことによって、この欠陥により電気的接触の完全性の低下を きたす。このようなエッチングされない多結晶シリコンは二つのポリ内部接合を 橋渡し、これにより部分的な機能不全を引き起こす。 一つの解決策は、図1Bに示すように単一のポリプロセスを用いることである 。単一のポリプロセスでは、多結晶シリコンの単一層を蒸着し、これにマスクを 施して電気的な内部接合4を形成する。しかしながら、単一のポリプロセスを用 いる場合には、埋め込み接触を形成する間にポリ/酸化物の界面に汚染の問題が 生じる。さらに、必要とされるフッ化水素酸のエッチングにより不均質なゲート 酸化物を形成するゲート酸化物層が薄くなる。 さらに、埋め込み接触部の上の多結晶シリコンをパターニングする際に、誤っ た配置により、基板が侵食されたり埋め込み接触部が露出されたりすることが度 々生じる。このように、ゲートパターニングの際には、埋め込み接触部を侵食や 露出から保護する必要がある。一つの解決策は、埋め込み接触部を保護するのに 埋め込み接触キャップを用いることである。しかしながら、寄生トランジスタは 接触キャップの周囲に形成されるため、接触キャップによりデバイスの性能が低 下する。一つの解決策としては、低接触抵抗に注入マスクを加えこれにより寄生 トランジスタの問題をなくすものである。 このように、反射ノッチなしに接触内に集積度を有する多結晶シリコンの内部 接合を形成する際に、汚染を最小限にとどめる方法の必要性がある。 発明の概要 本発明は、基板の埋め込み接触部を覆う典型的には多結晶シリコン(アモルフ ァスシリコンまたは他の導電性物質を用いてもよい)の電気的な内部接合を形成 する方法である。典型的には多結晶シリコンの第1の導電層(ポリ1)が、基板 を覆うように蒸着される。ポリ1にパターニングとエッチングが施されてバイア を形成し、これによって基板が露出する。典型的には多結晶シリコンの第2の導 電層(ポリ2)が基板とポリ1を覆うように蒸着される。第1の実施態様では、 ポリ1を覆うポリ2層を取り除くために、ポリ2層が化学的、機会的にプレーナ 化され、これによりポリ1層とポリ2層の間の水平界面が除かれる。 第2の実施態様では、多結晶シリコンのエッチングに対して抵抗となる層を、 ポリ1層のパターニングとエッチングの前とポリ2の蒸着前に形成するものであ る。この層は、第1の多結晶シリコンのエッチング止め層、または第1のエッチ ング止め層と言われるであろう。この第1のエッチング止め層にパターニングと エッチングが施されて、埋め込み接触部中にポリ1層が露出する。次いで、ポリ 1層がエッチングされて基板の埋め込み接触部が露出され、第1のエッチング止 め層と埋め込み接触部との残部を覆うようにポリ2が蒸着される。さらに、この エッチング止め層を露出するためにポリ2が取り除かれる。ポリ2はバイア中に 残存する。 この接合では、シリコンと反応してシリコンのエッチング止め層を形成可能な 層が、第1のエッチング止め層と第2の多結晶シリコン層を覆うように蒸着され る。第2の多結晶シリコン層と、シリコンと反応可能な典型的にはチタニウムの 層との間で反応が起こる。この反応の結果、多結晶シリコンのエッチングに対し て抵抗となる第2のエッチング止め層が、ポリ2層を覆うように形成される。こ の反応中において、第1のエッチング止め層は保護層として機能し、ポリ1層と シリコンと反応可能な層との間の反応が起こらないようにする。ポリ1のエッチ ング中において例えホトレジストが著しく誤って配置されても、第2のエッチン グ止め層により基板が侵食されたり露出されたりすることなく、接合が形成され る。 さらなる実施態様では、本発明は、基板の第1部分と第2部分とを電気的に接 続するための半導体内部接合である。この半導体内部接合は、第1部分と第2部 分との電気的接触中にあってこれを覆う導電性シリコンプラグと、導電性シリコ ン層とからなり、基板に水平なシリコン界面を備えていない。導電性シリコン層 は、基板とは電気的に隔離されており、第1部分を覆うシリコンプラグと第2部 分を覆うシリコンプラグとの間に配置される。第2部分を覆うシリコンプラグと シリコン層との間の界面のように、第1部分を覆うシリコンプラグとシリコン層 との間の界面は基板に垂直である。 図面の簡単な説明 図1Aと1Bは、関連する技術の電気的内部接合の断面図である。 図2〜12は、本発明の段階を示す断面図である。 図2Aは、基板を覆うように蒸着されて、埋め込み接触部を画成するようにパ ターニングされた、第1の多結晶シリコン層を示す。 図2Bは、基板を覆うように蒸着されて、埋め込み接触部を画成するようにパ ターニングされた、第1の多結晶シリコン層とエッチング止め層を示す。 図3Aと3Bは、露出された基板を示す。 図4Aと4Bは、蒸着された第2の多結晶シリコン層を示す。 図5Aと5Bは、第1の多結晶シリコン層を覆う部分において取り除かれた第 2の多結晶シリコン層を示す。 図6Aと6Bは、パターニングされたゲート部分を示す。 図7Aと7Bは、ゲート部分を形成するようにエッチングされた第1の多結晶 シリコン層を示す。 図8は、図5Bにおけるエッチング止め層と第2の多結晶シリコン層を覆うよ うに蒸着されたチタニウム層を示す。 図9は、第2の多結晶シリコン層を覆うように形成されたエッチング止め層と 、チタニウムが取り除かれた状態を示す。 図10は、図2Bにおけるエッチング止め層が取り除かれた状態を示す。 図11は、パターニングされたゲート部分と、非マスク部分において第1の多 結晶シリコン層が取り除かれた状態を示す。 図12は、パターンが取り除かれた状態を示す。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、基板の埋め込み接触部を覆う多結晶シリコンの電気的接合を形成す るための方法である。この方法の断面図が、図2〜図12に示されている。 図2Aと2Bに示す実施態様では、通常の方法によって、フィールド酸化物部 分5とゲート酸化物層10が基板15を覆うように形成されている。第1の多結 晶シリコン層20の厚さは、この第1の多結晶シリコン層20の最下面がフィー ルド酸化物部分5の最上面より高くなるように選択されている。次いで、多結晶 シリコン層20がフォトレジストマスク25を用いてパターニングされる。 図2Bに示す第2の実施態様では、エッチング止め層30と言われる多結晶シ リコンのエッチング止め層30が、フォトレジストマスク25を用いてパターニ ングする前に、第1の多結晶シリコン層20を覆うように蒸着される。このエッ チング止め層は、多結晶シリコンのエッチングに対して非反応性である。この実 施態様では、エッチング止め層は酸化物であるが、窒化物やその他の物質を用い てもよい。 次に、マスクされていない部分35の第1の多結晶シリコン層20とゲート酸 化物層10は通常の方法によってエッチングされ、基板15の埋め込み接触部4 0が露出され、これによってバイア41が形成される。これは、第1と第2の実 施態様に対してそれぞれ図3Aと3Bに示されている。図3Bに示すように第2 の実施態様では、マスクされていない部分35のエッチング止め層30を取り除 くために、多結晶シリコン層をエッチングする前に、別のエッチングが施される 。 バイア41の形成後に、フォトレジストマスク25が取り除かれる。 第1と第2の実施態様を示す図4Aと4Bでは、第2の多結晶シリコン層45 (ポリ2)が、第1の多結晶シリコン層と埋め込み接触部40を覆うように蒸着 される。第2の実施態様では、第2の多結晶シリコン層45がエッチング止め層 30も覆うように蒸着され、この多結晶シリコン層45はバイア41を満たすの に十分な厚さでなければならない。 図5Aに示すように第1の実施態様では、化学的、機械的プレーナ化によって 、第1の多結晶シリコン層20を覆う第2の多結晶シリコン層45が取り除かれ 第1の多結晶シリコン層が露出し、これによりポリ1とポリ2の水平界面がなく なる。プレーナ化の後の第2多結晶シリコン層45の高さは、第1の多結晶シリ コン層20によって規定されるのが判る。化学的、機械的プレーナ化の間の損失 により第1の多結晶シリコン層20のもともとの高さがいくらか損失するが、こ のような損失は通常、無視できるものである。 図5Bに示すように第2の実施態様では、ポリ1層20とエッチング止め層3 0を覆うポリ2層45を取り除くために、多結晶シリコンのエッチングが用いら れる。この場合、エッチング後のポリ2層45の最大高さは、ポリ1層20とエ ッチング止め層30の全体高さによって規定されるのが判る。しかしながら、こ のエッチングによって、ポリ2層45の上部がエッチング止め層30の表面より 下になるように、通常、ポリ2層45がさらに取り除かれる。ポリ1層20を覆 うポリ2層45を取り除いた後に、バイア41に残存する第2多結晶シリコン層 45が、埋め込み接触部40と電気的に接触する接触プラグを形成する。 全ての実施態様において、第1と第2の多結晶シリコン層は導電性を増加させ るためにドープされる。好ましいドーピングは、ヒ素を注入した後に熱処理を施 してこれを拡散させるものである。拡散又は他の方法によって、基板の埋め込み 接触部40にドープ部分46が形成される。このドープ部分46は典型的には、 図示されていないものの当業者によく知られている基板中の他の拡散部分と接触 する。プロセス中におけるドーピングが行なわれる正確な箇所が製造上考慮され 、それ故、このような箇所は当業者によって製造時に決定される。 この注入方法は、本発明の接触プラグを形成するために二つの方法に沿って進 められる。図6と図7は第1の方法を、図8〜図12は第2の方法をそれぞれ表 わす。 図6Aと6Bでは、第1の多結晶シリコン層20が、多結晶シリコン層45と 第1の多結晶シリコン層20からなる電気的内部接合を画成するように、フォト レジストマスク50を用いてパターニングされる。この電気的内部接合は異なる 機能を有してもよく、所望のこのような機能に従ってパターニングされる。埋め 込み接触部40への電気的なアクセスを提供するのに加えて、接触プラグが電界 効果トランジスタのゲートを形成してもよく、他の回路部品との電気的接触を提 供してもよい。もし、フォトレジストマスク50が第2のポリ2層45の上表面 を覆うように設計されていれば、ポリ1層20のエッチングの間に基板が侵食、 露出されることはない。マスキングの前に、ポリ1層20とポリ2層45を覆う ように酸化物層を更に蒸着してもよい。 次いで、図6Aにおけるポリ2層20と、更なる酸化物層が蒸着されたときに はこの酸化物層と、図6Bにおけるエッチング止め層30との露光部分が、エッ チングされる。さらに、それぞれ第1と第2の実施態様に対応する図7Aと7B に示すように、接触プラグと多結晶シリコン層20からなる電気的内部接合55 を形成するために、フォトレジストマスク50が取り除かれる。 第2の方法では、チタン層60が、図6Bのエッチング止め層30とポリ2層 45を覆うように蒸着される、図8を参照されたい。 次に、この構造体は珪化チタンを形成する温度まで加熱される。ポリ2層45 は加熱される間にチタンと反応して、図9に示すように、シリコンのエッチング 止め層65として機能する珪化チタンを形成する。エッチング止め層30を覆う 未反応のチタン60は、図9に示すように、珪化チタン65の形成後に取り除か れる。エッチング止め層30は、ポリ2層45がチタン層60と反応する間、チ タン層60とポリ1層20との反応を防止する保護層として機能する。 チタン層60とその後のエッチング止め層65の位置に、熱処理によりポリ2 層45を覆う酸化物を任意に成長させてもよい。この構造体は図9に示すものと 類似する。 いずれの場合においても、図10に示すように、エッチング止め層30がエッ チング止め層65の形成後に取り除かれる。 図11において、フォトレジストマスク70を用いて電気的内部接合がパター ニングされる。ポリ1層20と、まだ取り除かれていなければエッチング止め層 30とが、露光部分において取り除かれる。エッチング止め層65についてはシ リコンが選択的にエッチングされるので、ポリ1層20のエッチングの間におい て、基板はエッチング止め層65の珪化チタンまたは酸化物のいずれかにより与 えられた保護のために侵食されたり露出したりしない。電気的内部接合80が形 成される間、第2の多結晶シリコン45を保護するのにエッチング止め層65が 用いられる。多結晶シリコンのエッチングは、珪化チタンと酸化物に関して高い 選択性を有する。第2の実施態様のこの方法を用いることによって、フォトレジ ストマスクが大きく誤って配置されても、基板の侵食と露出が防止可能となる。 ポリ2層45から形成される電気的内部接合80と接触プラグが、フォトレジ ストマスク70を取り除いた後に露出する。内部接合80を形成するのに接触キ ャップを使用する必要がないために、寄生トランジスタは形成されない。さらに 、接触キャップを用いる方法ではセルの寸法が低減される。 本発明の方法によって形成される電気的内部接合は、ダイナミックランダムア クセスメモリだけでなくスタティックランダムアクセスメモリの製造に用いるこ とができる。 本発明を特定の実施態様に関して説明したが、当業者にとって自明である他の 形態も実施可能である。それ故、本発明は上述の特定の形状や要素に規定される ものではない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲とこれと同等の原則に従って 定められる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月6日 【補正内容】 請求の範囲 1.基板を覆うと共に絶縁層によって基板から隔離され、前記基板の一部分を露 出する開口を内部に有する第1のシリコン層を形成する段階と、 該第1のシリコン層と基板とを覆うと共に前記基板の露出部分と電気的に接触 する第2のシリコン層を形成する段階と、 前記基板の露出部分と電気的に接触する部分を残し、前記第1のシリコン層を 取り除くことなくこの第1のシリコン層を覆う第2のシリコン層を取り除き、第 1のシリコン層と残存する第2のシリコンとが基板に対して垂直な界面を有する ようにする段階とからなる、電気的内部接合を形成する方法。 2.基板を覆う絶縁層を形成する段階と、 該絶縁層を覆う第1のシリコン層を形成する段階と、 マスク部分と非マスク部分を形成するために前記第1のシリコン層をパターニ ングする段階と、 前記非マスク部分の基板を露出し、これによって前記第1のシリコン層と絶縁 層にバイアを形成する段階と、 前記第1のシリコン層と基板とを覆うと共に前記非マスク部分において前記基 板と電気的に接触する第2のシリコン層を形成する段階と、 電気的内部接合を形成するために前記基板と接触する部分を前記バイア中に残 し、前記第1のシリコン層を取り除くことなくこの前記第1のシリコン層を覆う 第2のシリコン層を取り除き、前記第1のシリコン層と残存する第2のシリコン 層とが基板に対して垂直な界面を有するようにする段階とからなる、電気的内部 接合を形成する方法。 3.基板を覆うと共に絶縁層によって基板から隔離された第1のシリコン層を形 成する段階と、 マスク部分と非マスク部分を形成するために前記第1のシリコン層をパターニ ングする段階と、 前記非マスク部分の基板を露出し、これによって前記第1のシリコン層と絶縁 層にバイアを形成する段階と、 前記第1のシリコン層と基板とを覆うと共に前記非マスク部分において前記基 板と電気的に接触する第2のシリコン層を形成する段階と、 電気プラグを形成するために前記基板と接触する部分を前記バイア中に残し、 前記第1のシリコン層を保持しつつこの第1のシリコン層を覆う第2のシリコン 層を取り除き、前記電気プラグと第1のシリコン層とが基板に対して垂直な界面 を有する電気的内部接合を形成する段階とからなる、電気的内部接合を形成する 方法。 4.前記電気プラグの高さが前記第1のシリコン層の高さと等しくなるように、 前記取り除く段階の後に残存する前記第1のシリコン層の高さによって前記電気 プラグの高さを規定する、請求項3に記載の方法。 5.前記露出段階の前に前記第1のシリコン層を覆うエッチング止め層を形成し 、それによって前記第1のシリコン層とエッチング止め層の中にバイアを形成す る段階と、 前記電気プラグの高さが前記第1のシリコン層とエッチング止め層との全体高 さ以下になるように、該全体高さによって前記電気プラグの最大高さを規定する 段階とからなる、請求項3に記載の方法。 6.前記露出段階が、前記第1のシリコン層とエッチング止め層とをエッチング することを含む、請求項5に記載の方法。 7.前記取り除く段階が前記第2のシリコン層をエッチングすることを含み、前 記エッチング止め層がこの取り除く段階において前記第1のシリコン層を保護す る、請求項5に記載の方法。 8.前記第1のシリコン層を露出させるために、前記取り除く段階が前記第2の シリコン層を化学的、機械的にプレーナ化する、請求項3に記載の方法。 9.前記取り除く段階が前記第2のシリコン層をエッチングすることを含む、請 求項3に記載の方法。 10.前記取り除く段階後に、少なくとも前記第2のシリコン層をフォトレジス トマスクで保護する段階と、 前記第1のシリコン層の露出部分を取り除き、この第1のシリコン層に前記電 気プラグと垂直に、かつ電気的に接触する部分を残存させる段階とを更に備える 、請求項3に記載の方法。 11.前記露出段階の前に前記第1のシリコン層を覆う第1のエッチング止め層 を形成する段階と、 前記取り除く段階の後に前記第2のシリコン層をエッチング可能なエッチング 液と反応しない層を形成するため、前記第2のシリコン層と反応可能な層であっ て第1のエッチング止め層と電気プラグとを覆う第2のシリコン層と反応可能な 層を形成する段階と、 前記第2のシリコン層と反応可能な層と前記電気プラグとを反応させて、この 電気プラグを覆う第2のエッチング止め層を形成し、この反応中において、前記 第1のエッチング止め層によって、前記第1のシリコン層を前記第2のシリコン 層と反応可能な層との反応から保護するする段階と、 前記第2のシリコン層と反応可能な層の未反応部分を取り除く段階と、 前記第2のエッチング止め層を保持しつつ前記第1のエッチング止め層を取り 除く段階と、 フォトレジストマスクを用いて前記第1のシリコン層の一部分を取り除いて、 電気的内部接合の形状を更に画成する段階と、 前記第1のシリコン層の一部分と前記第1のエッチング止め層とを取り除く段 階において、前記電気プラグを完全に保持する段階とからなる、請求項3に記載 の方法。 12.前記第1と第2のシリコン層をドーピングしてこれらの導電性を増加させ る段階を更に備える、請求項3に記載の方法。 13.前記第1と第2のシリコン層として多結晶シリコンを用いる段階を更に備 える、請求項3に記載の方法。 14.基板の第1の部分を覆うと共にこれと電気的に接触する第1のシリコンプ ラグと、 基板の第2の部分を覆うと共にこれと電気的に接触する第2のシリコンプラグ と、 基板から電気的に隔離されると共に前記第1と第2のシリコンプラグの間に配 置されるシリコン層とからなり、 前記第1のシリコンプラグとシリコン層との間の界面が基板に対して垂直であ り、かつ、前記第2のシリコンプラグとシリコン層との間の界面が基板に対して 垂直である、基板の第1部分と第2部分とを電気的に接合するための半導体内部 接合。 15.基板の第1の部分を覆うと共にこれと電気的に接触する第1のシリコンプ ラグと、 基板の第2の部分を覆うと共にこれと電気的に接触する第2のシリコンプラグ と、 基板から電気的に隔離されると共に、前記第1と第2のシリコンプラグの間に 配置されるシリコン層とからなり、 前記第1のシリコンプラグとシリコン層との間の界面が基板に対して垂直であ り、かつ、前記第2のシリコンプラグとシリコン層との間の界面が基板に対して 垂直である、基板の第1の部分と第2の部分とに電気的に接合するための電気的 内部接合を有するランダムアクセスメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)基板を覆うと共に、該基板の一部分を露出する開口を内部に有する第1 の導電層を形成する段階と、 b)該第1の導電層と基板とを覆うと共に前記基板の露出部分と電気的に接 触する第2の導電層を形成する段階と、 c)前記基板の露出部分と電気的に接触する部分を残すようにして、前記第 1の導電層を覆う第2の導電層を取り除く段階とからなる、電気的内部接合を形 成する方法。 2.a)基板を覆う第1の導電層を形成する段階と、 b)マスク部分と非マスク部分を形成するために前記第1の導電層をパター ニングする段階と、 c)前記非マスク部分の基板を露出させ、これによって前記第1の導電層に バイアを形成する段階と、 d)前記第1の導電層と基板とを覆うと共に前記非マスク部分において前記 基板と電気的に接触する第2の導電層を形成する段階と、 e)電気的内部接合を形成するために前記基板と接触する部分を前記バイア 中に残すようにして、前記第1の導電層を覆う第2の導電層を取り除く段階とか らなる、電気的内部接合を形成する方法。 3.a)基板を覆う第1の導電層を形成する段階と、 b)マスク部分と非マスク部分を形成するために前記第1の導電層をパター ニングする段階と、 c)前記非マスク部分の基板を露出し、これによって前記第1の導電層にバ イアを形成する段階と、 d)前記第1の導電層と基板とを覆うと共に前記非マスク部分において前記 基板と電気的に接触する第2の導電層を形成する段階と、 e)前記基板を電気プラグに接触させる部分を前記バイア中に残し、かつ、 前記電気プラグと前記第1の導電層が電気的内部接合を形成するように、前記第 1の導電層を覆う第2の導電層を取り除く段階とからなる、電気的内部接合を形 成する方法。 4.前記電気プラグの高さが前記第1の導電層の高さと等しくなるように、前記 取り除く段階の後に残存する前記第1の導電層の高さによって前記電気プラグの 高さを規定する、請求項3に記載の方法。 5.a)前記露出段階の前に前記第1の導電層を覆うエッチング止め層を形成し 、それによって前記第1の導電層とエッチング止め層の中にバイアを形成する段 階と、 b)前記電気プラグの高さが前記第1の導電層とエッチング止め層との全体 高さ以下になるように、該全体高さによって前記電気プラグの最大高さを規定す る段階とからなる、請求項3に記載の方法。 6.前記露出段階が、前記第1の導電層とエッチング止め層とをエッチングする ことを含む、請求項5に記載の方法。 7.前記取り除く段階が前記第2の導電層をエッチングすることを含み、前記エ ッチング止め層がこの取り除く段階において前記第1の導電層を保護する、請求 項5に記載の方法。 8.前記第1の導電層を露出させるために、前記取り除く段階が前記第2の導電 層を化学的、機械的にプレーナ化する、請求項3に記載の方法。 9.前記取り除く段階が前記第2の導電層をエッチングすることを含む、請求項 3に記載の方法。 10.a)少なくとも前記第2の導電層をフォトレジストマスクで保護する段階 と、 b)前記第1の導電層の露出部分を取り除き、この第1の導電層に前記電気 プラグと垂直に、かつ電気的に接触する部分を残存させる段階とを更に備える、 請求項3に記載の方法。 11.前記第2の導電層を取り除く段階の後に残存するこの第2の導電層を覆う と共に前記第1の導電層部分を露出させる間に前記第2の導電層を保護する保護 層を形成する段階を更に備える、請求項10に記載の方法。 12.a)前記露出段階の前に前記第1の導電層を覆う第1のエッチング止め層 を形成する段階と、 b)前記第2の導電層をエッチング可能なエッチング液と反応しない層を形 成するため前記第2の導電層と反応可能な層であって、第1のエッチング止め層 と電気プラグとを覆う第2の導電層と反応可能な層を形成する段階と、 c)前記第2の導電層と反応可能な層と前記電気プラグとを反応させて、こ の電気プラグを覆う第2のエッチング止め層を形成し、この反応中において、前 記第1のエッチング止め層によって、前記第1の導電層を前記第2の導電層と反 応可能な層との反応から保護する段階と、 d)前記第2の導電層と反応可能な層の未反応部分を取り除く段階と、 e)前記第2のエッチング止め層を保持しつつ前記第1のエッチング止め層 の少なくとも一部分を取り除く段階と、 f)前記第1の導電層の少なくとも一部分を取り除いて、電気的内部接合の 形状を更に画成する段階と、 g)前記e)とf)の取り除く段階において、前記電気プラグを完全に保持 する段階とからなる、請求項3に記載の方法。 13.前記第1と第2の導電層をドーピングしてこれらの導電性を増加させる段 階を更に備える、請求項3に記載の方法。 14.前記第1と第2の導電層としてシリコンを用いる段階を更に備える、請求 項3に記載の方法。 15.a)基板の第1の部分と第2の部分を覆うと共にこれらと電気的に接合さ れた導電性シリコンプラグと、 b)前記基板に対して水平な界面をもたず、基板から電気的に隔離され、前 記第1の部分を覆うシリコンプラグと前記第2の部分を覆うシリコンプラグとの 間に配置された、導電性シリコン層とからなり、 前記第1の部分を覆うシリコンプラグと前記シリコン層との間の界面が基板に 対して垂直であり、かつ、前記第2の部分を覆うシリコンプラグと前記シリコン 層との間の界面が基板に対して垂直である、基板の第1部分と第2部分とを電気 的に接合するための半導体内部接合。 16.a)基板の第1の部分と第2の部分とを覆うと共にこれらと電気的に接合 された導電性シリコンプラグと、 b)前記基板に対して水平な界面をもたず、基板から電気的に隔離され、前 記第1の部分を覆うシリコンプラグと前記第2の部分を覆うシリコンプラグとの 間に配置された、導電性シリコン層とからなり、 前記第1の部分を覆うシリコンプラグと前記シリコン層との間の界面が基板に 対して垂直であり、前記第2の部分を覆うシリコンプラグと前記シリコン層との 間の界面が基板に対して垂直である、基板の第1の部分と第2の部分とに電気的 に接合するための電気的内部接合を有するランダムアクセスメモリ。
JP52502796A 1995-02-17 1996-02-09 二重プロセスを用いた集積回路の内部接合 Expired - Fee Related JP3255234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US390,714 1989-08-08
US08/390,714 1995-02-17
US08/390,714 US6740573B2 (en) 1995-02-17 1995-02-17 Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
PCT/US1996/001772 WO1996025761A1 (en) 1995-02-17 1996-02-09 Integrated circuit interconnect using dual poly process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505203A true JPH10505203A (ja) 1998-05-19
JP3255234B2 JP3255234B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=23543617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52502796A Expired - Fee Related JP3255234B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-09 二重プロセスを用いた集積回路の内部接合

Country Status (4)

Country Link
US (6) US6740573B2 (ja)
JP (1) JP3255234B2 (ja)
KR (1) KR100271110B1 (ja)
WO (1) WO1996025761A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740573B2 (en) 1995-02-17 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US6479377B1 (en) 2001-06-05 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having contact plugs and local interconnects
US6927135B2 (en) * 2002-12-18 2005-08-09 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating multiple sets of field effect transistors
KR100608352B1 (ko) * 2003-03-05 2006-08-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100641980B1 (ko) * 2004-12-17 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 배선 및 그 형성방법
US7759727B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Intersil Americas Inc. Method and apparatus for shielding tunneling circuit and floating gate for integration of a floating gate voltage reference in a general purpose CMOS technology

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178003A (en) * 1977-03-11 1979-12-11 Goshen Rubber Co., Inc. O-Ring and apparatus and method of manufacture
US4176003A (en) 1978-02-22 1979-11-27 Ncr Corporation Method for enhancing the adhesion of photoresist to polysilicon
US4178674A (en) 1978-03-27 1979-12-18 Intel Corporation Process for forming a contact region between layers of polysilicon with an integral polysilicon resistor
US4240196A (en) 1978-12-29 1980-12-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of two-level polysilicon devices
US4394406A (en) 1980-06-30 1983-07-19 International Business Machines Corp. Double polysilicon contact structure and process
JPS59220952A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0618213B2 (ja) * 1982-06-25 1994-03-09 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0648722B2 (ja) 1984-04-27 1994-06-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
IT1186485B (it) * 1985-12-20 1987-11-26 Sgs Microelettronica Spa Circuito integrato monolitico,in particolare di tipo mos o cmos e processo per la realizzazione di tale circuito
JPS62260340A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4829017A (en) 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
DE3825701A1 (de) 1987-07-29 1989-02-09 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines bipolaren transistors
JPH01160038A (ja) 1987-12-16 1989-06-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH027529A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2765059B2 (ja) 1989-06-16 1998-06-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5126231A (en) 1990-02-26 1992-06-30 Applied Materials, Inc. Process for multi-layer photoresist etching with minimal feature undercut and unchanging photoresist load during etch
JPH03248568A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜半導体装置
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
US5243220A (en) 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
JPH04150017A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5185058A (en) 1991-01-29 1993-02-09 Micron Technology, Inc. Process for etching semiconductor devices
US5162259A (en) 1991-02-04 1992-11-10 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact in a semiconductor device
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
JPH06163851A (ja) 1991-06-07 1994-06-10 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5149665A (en) 1991-07-10 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Conductive source line for high density programmable read-only memory applications
EP0877420A3 (en) * 1991-07-31 1999-05-12 STMicroelectronics, Inc. Method of forming a polysilicon buried contact and a structure thereof
KR930009111A (ko) * 1991-10-24 1993-05-22 와가 노리오 바이폴라트랜지스터, Bi-CMOS 장치 및 그 제조방법
US5245794A (en) * 1992-04-09 1993-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Audio end point detector for chemical-mechanical polishing and method therefor
KR950011555B1 (ko) 1992-06-16 1995-10-06 현대전자산업주식회사 반도체 접속장치 및 그 제조방법
US5528062A (en) 1992-06-17 1996-06-18 International Business Machines Corporation High-density DRAM structure on soi
JP2934353B2 (ja) 1992-06-24 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5364810A (en) * 1992-07-28 1994-11-15 Motorola, Inc. Methods of forming a vertical field-effect transistor and a semiconductor memory cell
US5292676A (en) * 1992-07-29 1994-03-08 Micron Semiconductor, Inc. Self-aligned low resistance buried contact process
US5326713A (en) 1992-09-04 1994-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturies Company Buried contact process
JPH06283688A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Miyagi Oki Denki Kk 半導体装置の製造方法
US5683939A (en) * 1993-04-02 1997-11-04 Harris Corporation Diamond insulator devices and method of fabrication
US5320981A (en) 1993-08-10 1994-06-14 Micron Semiconductor, Inc. High accuracy via formation for semiconductor devices
US5442584A (en) 1993-09-14 1995-08-15 Goldstar Electron Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction
EP0661755A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 AT&T Corp. High voltage semiconductor device having improved electrical ruggedness and reduced cell pitch
US5479048A (en) * 1994-02-04 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Integrated circuit chip supported by a handle wafer and provided with means to maintain the handle wafer potential at a desired level
US5571751A (en) * 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
US5376577A (en) * 1994-06-30 1994-12-27 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a low resistive current path between a buried contact and a diffusion region
US5506172A (en) 1994-08-29 1996-04-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming an electrical interconnection between an outer layer and an inner layer
US6740573B2 (en) 1995-02-17 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US5563098A (en) 1995-04-10 1996-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Buried contact oxide etch with poly mask procedure
US5684331A (en) 1995-06-07 1997-11-04 Lg Semicon Co., Ltd. Multilayered interconnection of semiconductor device
JPH09106898A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Anelva Corp プラズマcvd装置、プラズマ処理装置及びプラズマcvd方法
US5585285A (en) 1995-12-06 1996-12-17 Micron Technology, Inc. Method of forming dynamic random access memory circuitry using SOI and isolation trenches
US5652152A (en) 1996-04-22 1997-07-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Process having high tolerance to buried contact mask misalignment by using a PSG spacer
US6051497A (en) 1997-06-30 2000-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Formation of sub-groundrule features
US6596532B1 (en) * 1997-12-12 2003-07-22 BIOMéRIEUX, INC. Device for isolation and surface culture of microorganisms from bulk fluids
US6143649A (en) 1998-02-05 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
US6078100A (en) 1999-01-13 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Utilization of die repattern layers for die internal connections

Also Published As

Publication number Publication date
US20010000760A1 (en) 2001-05-03
JP3255234B2 (ja) 2002-02-12
KR100271110B1 (ko) 2000-12-01
US6200892B1 (en) 2001-03-13
US20060237847A1 (en) 2006-10-26
WO1996025761A1 (en) 1996-08-22
US6740573B2 (en) 2004-05-25
US7332811B2 (en) 2008-02-19
US5923584A (en) 1999-07-13
US20020025672A1 (en) 2002-02-28
US6596632B2 (en) 2003-07-22
US7160801B2 (en) 2007-01-09
US20010012691A1 (en) 2001-08-09
KR19980702284A (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789293A (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
US5545581A (en) Plug strap process utilizing selective nitride and oxide etches
KR0165496B1 (ko) 고집적 반도체장치의 캐패시터 제조방법
US7476973B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a silicidation blocking layer
US20020094653A1 (en) Trench capacitors in soi substrstes
US7332811B2 (en) Integrated circuit interconnect
JP2558058B2 (ja) 半導体装置のコンタクト及びその形成方法
JP2944903B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3479312B2 (ja) ポリシリコン埋め込みコンタクトの製造方法
US7566610B2 (en) Process for manufacturing integrated resistive elements with silicidation protection
US5589418A (en) Method of forming a polysilicon buried contact
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5869391A (en) Semiconductor method of making electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry
US6013550A (en) Method to define a crown shaped storage node structure, and an underlying conductive plug structure, for a dynamic random access memory cell
KR0170897B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 절연막의 제조방법
KR100195234B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100244411B1 (ko) 반도체장치 제조방법
KR19990056756A (ko) 아날로그 반도체 소자의 제조 방법
JP3318766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6239027B1 (en) Method using a photoresist residue
KR0165359B1 (ko) 반도체 소자의 전극 보호 스페이서 및 그 형성방법
JPH02126684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法
KR19990003042A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees