JPH10504363A - ハイブリッド伝動機構乗物 - Google Patents

ハイブリッド伝動機構乗物

Info

Publication number
JPH10504363A
JPH10504363A JP8501243A JP50124396A JPH10504363A JP H10504363 A JPH10504363 A JP H10504363A JP 8501243 A JP8501243 A JP 8501243A JP 50124396 A JP50124396 A JP 50124396A JP H10504363 A JPH10504363 A JP H10504363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
speed
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8501243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525932B2 (ja
Inventor
チャールズ エル. ジュニア グレイ
カール エイチ. ヘルマン
マイケル ジェイ. サフォーチン
Original Assignee
ユー.エス. インバイロンメンタル プロテクション エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22962307&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10504363(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユー.エス. インバイロンメンタル プロテクション エージェンシー filed Critical ユー.エス. インバイロンメンタル プロテクション エージェンシー
Publication of JPH10504363A publication Critical patent/JPH10504363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525932B2 publication Critical patent/JP3525932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 連続可変伝動装置(CVT)(3)の入力速度を調節することにより、最適効率が得られるようエンジン(1)の出力速度を制御する。エンジン(1)の供給以上の動力を望む場合、アキュムレータ(6)内の流体圧駆動による流体モーター(7)を使って、乗物の動力伝動機構に補充動力を入力する。最適効率のもとで機能するエンジン(1)が車の要請する以上の余分動力を供給する駆動条件下では、流体モーター(7)を一種のポンプとして逆操作し過剰のエンジン動力を利用してポンプ(7)を駆動させ、アキュムレータ(6)内に流体圧としてエネルギーを蓄える。CPU(18)でエンジン(1)の要請出力動力をセンサー(14)が示す動力の合計として求め、このセンサーでドライバーの要求する乗物の動力と,アキュムレータ(6)内圧力を閾値量以上に維持する増分必要動力とを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】 ハイブリッド伝動機構乗物 発明の背景 1.発明の分野 本発明は一体組込の内部または外部燃焼機関により発生するエネルギーを、最 適に利用できる独自の乗物用ハイブリッド伝動機構の設計に関する。その適用分 野は自動車用の推力装置にある。 2.先行技術 自動車の利用が高まった結果、二酸化炭素等の温室ガスを含めた種々の汚染物 質が大気に多量放出される傾向を生んでいる。これに応え、自動車の伝動機構に 対し燃料利用効率を高める方策が従来から探求されてきた。最近の伝動機構の熱 効率は平均して約10〜15%とされている。 従来の自動車用動力伝達機構によれば、かなり大きなエネルギー損失が見込ま れ、排出物の有効な対策は難しくなっており、自動車の燃料経済性を大きく高め る可能性は制約され勝ちである。従来のエンジンから推進機への伝動機構は、内 燃機関と多岐のギア比を示す単純な機械伝動装置とから成っている。以下に示す 効率の悪さから、この装置が消費する燃料エネルギーの約85%から90%は熱 の形で浪費され、車の推進には僅か10%−15%のエネルギーが利用されてい るに過ぎない。このうちの熱の大半は制動時に失われている。 このエネルギー損失の大半は、エンジンの出力容量と平均出力要請量とのアン バランスにある。任意の時点でエンジンにかかる負荷は、直接その時点での全道 路負荷によって決まり、この負荷は極端に高い数値と低い数値間で変動する。加 速要請にマッチするためには、エンジンは乗物を推進させる平均動力以上強力で なければならぬことがしばしばである。内燃機関の効率は負荷とともに大きく変 動し、ピーク負荷近くの比較的高負荷では最良、低負荷では最悪となる。正規の 走行で経験されるエンジン操作は、連続操作領域の低端部近くで行われるのが常 であるため、従来型エンジンの内35%から40%範囲のピーク効率を示す場 合であっても、エンジンは低効率で働かねばならぬことが多い。 エネルギー損失の別主因として挙げられるのがブレーキ操作である。車輪にエ ネルギーを伝達しなければならぬ加速に対して、ブレーキの場合には車輪からエ ネルギーを取り去らねばならない。内燃機関はエネルギーを生むだけで再生利用 するものでないため、従来の伝動機構はエネルギーの一方通行を構成し勝ちであ る。制動操作は摩擦によるブレーキ機能で行われ、このため摩擦を熱に変えるこ とにより一時的に不必要な乗物の動エネルギーは無駄に使われている。 従来の伝動機構によるエンジンに見られる速度と負荷は幅広く変動することか ら、放出物を効果的に防止することは難しくなっている。その理由としてはこの 方式では極めて異なる燃焼条件でエンジンを操作しなければならぬことが挙げら れる。より定常的な速度と負荷条件でエンジンを動かすことが出来れば、どの排 出防止装置であっても一層最適化運転が可能であろうし、エンジンのより効果的 な総合設定により走行マイル当たりの消費燃料も少なく出来るはずである。 しかし空気抵抗,重量,横揺れ抵抗の改善が組み込まれた場合を除き、従来型 伝動機構では乗物の燃料の経済性を高める上で限界がある。この種の改良では効 率面で僅かの向上が見られるに過ぎず、改良伝動機構についても等しく適用出来 ることである。 ハイブリッド乗物用の伝動機構については、前記欠陥の軽減策が研究されたこ とがあった。ハイブリッド伝動機構乗物では乗物を推進させるに必要な動力と内 燃機関がもたらす動力間に“バッファ”を挿入し、エンジンが蒙る動力要請の変 動を緩和するようにする。この緩衝装置はまた再生制動を可能とするが、それは 緩衝装置がエンジン以外のソースからエネルギーを受け更に蓄えることが出来る からである。ハイブリッド伝導機構乗物の有効性はピーク効率のもとでエンジン 操作性能に影響される他、緩衝媒体の容量および効率によっても左右される。代 表的な緩衝媒体としては蓄電池、機械はずみ車および蓄圧器が挙げられる。 バッファとして蓄圧器を使用するには、油圧ポンプ/モータを装置内に組み込 む。このポンプ/モーター装置はポンプとしてもモーターとしても互換使用でき る。ポンプとして使用する場合、ポンプ/モーター装置はエンジンまたは“制動 ”動力を利用して作動液をアキュムレータにポンプ送液し、ここで作動液をガス (例えば窒素)流を使って加圧する。モーターとして使用する場合は、この加圧 液をポンプ/モーター装置を介して圧開放し動力を発生させる。 油圧ハイブリッド乗物用装置には一般に二つのタイプが使われる。その一つの “直列”装置ではエンジンで生じたエネルギーをすべて流体動力路経由で送りこ む。従って多様な道路負荷を受けるのは流体動力側である。この結果流体動力路 の効率が動力要請量の変動にはそれほど影響されぬことと、これによりエンジン は道路負荷から開放され、エンジンはピーク効率で操作されるか停止状態とされ るため、効率の改善が見られる。直列装置はその着想、制御が比較的シンプルで はあるが、全エネルギーを流体動力に転換させ機械動力に戻して車を推進させね ばならぬことから、他の装置より効率が低下し勝ちである。この装置はまた最適 効率を得んとするエンジンの度々のオン/オフ操作によっても影響を受ける。他 の一つ“並列”装置では動力フローを従来の直接タイプの機械駆動列と流体動力 路とに仕分けている。従ってエネルギーの一部は流体動力への転換に当てられ、 再度バック操作される。この装置の最も一般的な特徴は“ランチ支援”モードに あり、この場合油圧系は主として制動エネルギーを蓄え、次ぎの乗物の加速に備 えてこれを開放することにしている。並列装置は、このものが車輪への従来動力 路および油圧動力路の何れにも要求されることから、直列装置より一層複雑とな りまた円滑な制御操作が難しくなり勝ちである。特殊設計にもよるが、直列,並 列いずれの装置についてもエンジン大きさは小さくできるものの、何れのものに ついても依然どちらかと言うと、大型エンジンが求められる傾向にある。 例えばShiberによる米国特許第4,223,532号には二組のポンプ /モーター装置を利用した、間歇エンジン運転を促進する理論に立った油圧ハイ ブリッド伝動機構装置が開示されている。 発明の要約 従って本発明の一目的は、乗物の内燃機関の大きさが相当程度小型化できるハ イブリッド伝動機構装置の提供にある。 さらに本発明の別目的は、乗物の内燃機関をピークに近い効率で常時運転出来 る伝動機構装置の提供にある。 本発明の更に別目的は、ハイブリッド推力装置に関するものであり、この装置 によれば内燃機関で得られる現に不要とされる動力を(1)内燃機関のみでは乗 物の要求する出力トルクを得るには不十分と見られる場合、(2)例えば交通渋 滞の際,エンジン運転では非能率と思われる極めて動力要請の低い場合、駆動力 を得る目的で“バッファ”に蓄えることが出来る。 さらに本発明の別目的は、内燃機関で発生するエネルギーを従来可能と見られ る以上に効率高く利用出来る伝動機構設計の提供にある。 さらに本発明の別目的は、高い効率を維持しつつ極端な道路負荷の変動に耐え るハイブリッド伝動推力装置の提供にある。 本発明は上記目的に沿うユニークな“並列”ハイブリット推力装置およびその 運転方法に関する。特に本発明のハイブリッド伝動機構乗物ではフレーム上に回 転取付けされた駆動輪により道路面上に保持された乗物のフレームを設けている 。一次エンジン、例えば内燃または外燃エンジンを乗物のフレームに取付け、出 力エンジン動力および出力軸を従来通り提供している。また乗物のフレームに動 力貯蔵装置を取付け、“バッファ”つまりブレーキおよび“過剰”エンジン動力 を蓄えまた開放させるのに役立てるようにする。第一駆動機構列は駆動輪にエン ジン動力を伝え、通常の可変有効径の可動プーリー(または別種多段ギア比伝動 装置)を備えた連続可変伝動装置(CVT)を有している。 好ましい実施例では可逆流体置換装置または“可逆ポンプ/モーター”装置を 流体圧アキュームレータと第一駆動機構間に挿入し、第一モードではアキューム レータ流体圧で駆動される第一駆動機構にモーター動力を取り出し、第二モード ではアキュームレータ内に流体圧を蓄えるようにする。別の実施例では、動力貯 蔵装置は、例えば蓄電池と発電機/交流発電機と電動機との組合せとすることが 出来る。 第二駆動機構の役割は動力貯蔵装置を第一駆動機構に連結し、これにより“並 列”推力装置を形成させることにある。 推力装置の制御は、ある程度三組のセンサー、つまり乗物速度センサーと、動 力貯蔵センサー(例えばアキュムレータ内の流体圧検出用圧力センサー)と、ト ルクまたは動力要請センサー(ドライバーが要請する車のトルクまたは動力要請 量検出用センサー,例えば“スロットル”ペダル位置または“アクセル”押し下 げ用センサー)とによりなされる。マイクロプロセッサには貯蔵動力用検出値が 予設定最低値であるかまたは以下であるかの測定結果に基づき、貯蔵動力検出値 と要請信号発生用および貯蔵動力用予設定値とを比較する比較装置を備える。さ らにマイクロプロセッサにはまた、要請信号に応じて追加トルクを決めるためと 、検出トルク要請と追加トルクとの合計としてのエンジン出力トルクを求めるた めのトルク出力測定装置を設ける。マイクロプロセッサには更に、測定エンジン 出力トルクおよび検出車速度に応じた最適効率のエンジン速度を定めるためと、 測定エンジン速度を示す伝達信号を取り出すためのエンジン速度測定処理装置を 取り付ける。エンジン速度制御装置で伝動装置の歯数比を変えることにより、エ ンジンの出力軸の回転速度をコントロールする。好ましい実施例では、エンジン 速度測定用処理装置を使って伝達信号出力に対し、CVTの可動プーリーの有効 径を変える操作を含んでいる。エンジン負荷コントローラーで伝達信号に応じて 一次燃焼エンジンへの燃料供給量をコントロールしてエンジン動力を調整する。 モードコントローラーの役割は動力貯蔵モード、動力放出モード間で動力貯蔵装 置を切り替えることにある。好ましい実施例ではモードコントローラーの役割は 、何れも要請信号に応じ第一と第二運転モード間で流体置換装置の運転を切り替 えること、および検出流体圧に応じて流体置換装置の置換操作を変えることにあ る。 オプション操作として二次エンジンたとえば内燃機関を乗物のフレームに取付 け、要求されるエンジン容量を高める。例えばこれにより急勾配を登りつめるよ うにする。二次エンジンを乗物に取り付ける際、二次エンジンクラッチを二次エ ンジンの出力側と第一駆動機構側間に挿入し、二次エンジンの出力速度と一次エ ンジンの出力とを適合させる。 本発明による推力装置はさらにオプション操作として、伝動装置(CVT)と 駆動輪間にフリーホイールクラッチを挿入して、ゼロ動力要請を示す信号に見合 って第一駆動機構から駆動輪を開放する目的に使用する。 本発明では乗物速度、流体圧アキュムレータ内の流体圧、ドライバーの要求す る車の要請動力量等を検出することにより、推力装置を制御している。アキュム レータに蓄えた利用出来る流体圧およびトルク要請量に応じて、ポンプ装置方式 とモーター装置方式間で可逆流体置換装置(ポンプ/モーター装置)を切り替え ている。検出流体圧と予設定最低流体圧とを比較し、予設定圧以下と測定された 場合に要請信号を発する。十分流体圧を高めるに要する追加トルクはこの信号に 応じて求め、エンジン出力トルクを検出トルク要請と測定追加トルクとの合計と して求める。エンジン速度コントローラーを使って、伝達信号に応じCVTの可 動プーリー有効径を変えることにより、出力軸の回転速度をコントロールする。 エンジン速度プロセッサを使って、測定したエンジン出力トルクおよび検出乗物 速度に応じて最適効率を示すエンジン速度を順次求めて行き、求めたエンジン速 度を示す伝達信号を取り出す。内燃機関の取り出し動力は伝達信号に応じこれに 加える燃料量を調整して制御する。 先行技術に比べ本発明装置では、一次駆動機構中には一つのポンプ/モーター のみが要求され、極めて小型の主エンジンを使用してエンジンを最大限利用する よう油圧補助装置を用いている。 本発明は独自の“並列”タイプ装置であるが、直列タイプとしても操作出来る 。本発明の装置には、ピーク動力要請よりむしろ平均動力要請に近い極小型エン ジンを備える。該油圧補助装置は動力カット用装置として機能し、エンジンが受 ける動力要請を“カット”している。つまり、この油圧補助装置の主な役割はそ のピーク効率に極力近い状態でエンジン操作させることにあり、この場合低推力 要請の場合にはエンジンに追加負荷をかけ、高またはピーク推力要請の場合には 負荷動力を開放させている。本発明ではシングル油圧系ポンプ/モーター装置と アキュムレータとで両機能を果たしている。エンジンに追加負荷をかけるには、 ピーク効率に応じた動力レベルでエンジンを働かせ、余分の動力はアキュムレー タ内に油圧ポンプ/モーター(ポンプ役として稼動)を介して送り込み、アキュ ムレータに蓄えるが、この場合エネルギーロスは殆ど見られ無い。余分の動力を 放出するには、蓄積エネルギーを油圧ポンプ/モーター装置(モーターとして働 く)を介して伝動機構に放出する。 最も簡単な形態で伝動機構からの動力を必要としない場合、伝動装置とホイー ル間にクラッチを設けることによりフリーホイール操作とすることが出来る。し かし複雑さを避けるため、エンジン,油圧ポンプ/モーター装置,伝動装置等間 には、クラッチ装置を取付けない。従って場合によりエンジンを駆動させ、再生 制動時または僅かの動力を自身で開放する際、アキュムレータに対しポンプ/モ ーター装置を機能させても良い。これにより動力機構に幾分効率を低下させる抵 抗を産む。しかしこの配設による摩擦損失は、僅かな内燃機関の移動およびこ の操作方式に僅かの時間を割くことにより最小限に留められる。 本発明では油圧による再生制動に関して少なくとも二つの実施例が見られる。 その一例では、まず摩擦ブレーキをかけておき、このあと油圧ブレーキ段階に入 れる。この方式では車輪からの動力を円滑に伝えるための厄介なコントロール操 作が省け、油圧装置か故障しても安全が保証される。第二の実施例では先ず油圧 ブレーキが先行しこれを摩擦ブレーキがバックアップする。この第二ブレーキ例 は多少コントロールが厄介であるが、ブレーキエネルギーが最大限回収利用され る点で好ましいと見做される。 停止状態から加速する場合、駆動機構の油圧系外の部分を介して車輪に対しエ ンジンにより動力が伝えられる。エンジンの容量以上の動力が必要な場合、ポン プ/モーター装置をモーターとして使い余分の動力を供給する。アキュムレータ はこの追加動力を二回または数回継続付加するに足る容量とする。少なくとも一 回の加速操作に対するアキュムレータ容量は、再生制動のために必要であり、停 止のための再生制動が利かぬ場合に別加速に対する容量がバックアップとして必 要である。 巡航速度に達し動力要請が低レベルに低落すると、エンジンはそのピーク効率 が平均道路負荷に見合う程度の小型であるため、エンジンの出力と道路負荷とは マッチするようになる。ピーク運転効率を維持するためエンジンに余合計の動力 が要請される場合、ポンプ/モーター装置をポンプとして使用することにより、 アキュムレータを充填して追加負荷を供給する。アキュムレータが充填されぬ状 態にあれば、ポンプ/モーター装置をゼロ置換量に設定し、エンジンは低減した 動力の出力で動かすだけとする。巡航走行中エンジンは平均動力負荷に近い容量 を占めるため、この設定で効率には殆どまたは全く影響が現れない。なお低速, 停止,往来走行で見られる極低負荷の場合は、エンジンを切り、アキュムレータ はポンプ/モーター装置をモーターとして働かせ操作すれば良い。 制動時であってアキュムレータに十分な非使用蓄積容量が認められる場合には 、再生制動操作となり、この場合ポンプ/モーター装置はポンプとして機能しア キュームレータの充填が行われる。アキュムレータに容量が残されていない場合 には摩擦ブレーキによることとする。装置は再生制動用の十分な性能が通常の状 態で確保されるよう管理する。 巡航期間に急加速が要求される場合は、最適効率条件のもとにエンジンの出力 を増強させれば得られる。最大効率を示すエンジン動力取り出し点が得られた後 、油圧補助装置を機能させポンプ/モーター装置を介してアキュムレータから追 加動力を回収する。 交通渋滞の際見られるように、乗物が極めて低速でのろのろ走行する場合は、 エンジンを切ってポンプ/モーター装置とアキュムレータを使用し車を走らせる 。このような場合はエンジンのみの運転より勝っているが、その理由としては低 速および低動力要請の場合であっても、ポンプ/モーター装置運転の方が効率が 良いためである。 部材の大きさを適当に選びコントロール装置を最適化することにより、装置を 多様な目的用に最適設合計することが出来る。例えば a)再生制動エネルギーが利用できる場合、フル充填アキュムレータになる機会 を回避できる、または b)アキュムレーターの再充電を行ういとまなく、数回の急速加速によるアキュ ムレータの枯渇に見舞われる機会を避けることが出来る。 一定限度のエネルギー貯蔵容量のアキュムレータを取り付けた小型エンジンを 使用すると、長い勾配を登りつめるに困難を感ずるものである。加速の場合と全 く同様に、勾配の登り走行では異常な程の大きな動力を食うが、加速の場合と異 なり長い坂道では長期間このエネルギーを必要とする。発明の運転趣旨からする と、その考え方は油圧アキュムレータを使って加速動力の大半を得ることにある ため、長い坂道では急速にアキュムレータは枯渇し車は動力不足の状態に置かれ る。 極めて大容量のアキュムレータに代わるものとして、経費のかからぬ、その上 まれの使用のため中程度の耐久性を示すに過ぎぬ第二エンジンを組込み、時間に 構わず一次エンジンおよびポンプ/モーター装置の動力を補充することが出来る 。 図面の簡単な説明 図1は、本発明によるハイブリッド伝動機構の推力装置を備えた乗物の第一実 施例の概略図を示す。 図2a,2b,2cおよび2dは、図1に示す装置の異なる運転方式における エンジン負荷対エンジン速度グラフを示す。 図3は、本発明によるハイブリッド伝動機構の推力装置を備えた車の第二実施 例の概略図を示す。 図4は、本発明によるハイブリッド伝動機構の推力装置を備えた車の第三実施 例の概略図を示す。 図5は、本発明によるハイブリッド伝動機構の推力装置を備えた車の第四実施 例の概略図を示す。 図6は、本発明によるマイクロ処理装置を用いた車の運転コントロールのロジ ック工程系統図を示す。 好ましい実施例の説明 図1は3000〜4000ポンド(1359〜1812Kg)の乗物の走行に 適した本発明の実施例を示す。装置に対しては極めて小型の内燃機関1(例えば 20馬力)によりエネルギーが与えられる。このエネルギーは駆動軸2を使って 伝達され、このシャフトで第一動力伝達経路が構成され、シャフトは本実施例で は連続可変伝動装置(CVT)である伝動装置3に繋がるか、またはポンプ/モ ーター装置7(第二モードではポンプとして機能)または両者に連通される。ポ ンプ/モーター装置7は一種の可逆流体置換装置、例えば装置に固有の反転流れ を示す斜板式ポンプまたは斜軸式ポンプであり、後者の場合反転流れはポンプ外 側の弁操作によるもので、この装置は第一モードではモーターとして、また第二 モードではポンプとして操作出来る。ポンプ/モーター装置7の置換は可変式で ある。ポンプ/モーター装置7に送られるエネルギーは(ポンプとして使用する 場合)この装置を使ってアキュームレータ6に液をポンプ輸送し、ガスAを使っ て流体Bを加圧する。伝動装置に向かうエネルギーは下部駆動軸9に沿ってフリ ーホイールクラッチ4を経て車輪5に伝達される。ポンプ/モータ装置7はその 第一と第二モード間で切り替え操作され、その押し退け置換量は信号FPsに応 じてポンプ/モーター制御器20で変えられる。 車輪5での動力要請量がエンジン1だけで供給出来る動力量より大きい場合、 ポンプ/モーター装置7(第一モードではモーターとして機能)により追加動力 分が供給される。このモードではアキュムレータ6内の加圧流体はポンプ/モー ター装置7(モーターとして機能)に流入し、機械動力を生じこの力は駆動軸3 0に沿って駆動軸2,伝動装置3へ、引き続き前記車輪に伝えられる。油圧アキ ュムレータ6,ポンプ/モーター装置7およびシャフト30で第二動力伝達経路 が第一動力伝達経路に“平行”して構成される。 26で示すのがエンジン制御装置例えば燃料吹き込みポンプであり、このコン トロール装置でエンジン速度で影響を受ける信号Esに応じて、エンジン1への 燃料供給量をコントロールする。信号Esは処理装置18で合計算されるか、r pmセンサー40から直接受ける信号とすることが出来る。 乗物運転用の制御ハードウェア装置には車速度用センサー、例えばrpmセン サー12(このものでフリーホイールクラッチ4の下流側にある駆動軸の回転速 度を測る)、流体圧アキュムレータ6内の圧力検出用であって検出圧を代表する 信号Ps発生用の圧力センサー16、および動力要請量センサー14,例えば“ アクセル”位置検出用センサーが含まれる。第一処理装置42でセンサー16で 検出した流体圧に相当する信号Psを受け、この検出流体圧と予設定最低流体圧 とを比較し、検出流体圧が予設定流体圧以下であることを測った時点で要請信号 を発する。この要請信号FPsをポンプ制御器20に送り、ポンプ/モーター装 置7をポンプ操作用として第二モードに切り替え、エネルギーを流体圧の形で蓄 える。 第二処理装置44で要請信号FPsに応じて追加動力を決め、14を使って測 った動力要請量プラス測定追加動力の合計としてエンジン取り出し動力を定める 。第三処理装置46で測定した全エンジン取り出し動力に応じて最適効率を示す エンジン速度を決め、さらに検出乗物速度出力に応じてエンジン速度制御器24 に対する決定最適エンジン速度を示す伝達信号Tsを決める。上記コントローラ ー24はCVT3のプーリー22の有効径を変えることにより、信号Tsに応じ てエンジン速度を調整する。処理装置42,44,46は何れも随時メモリー装 置48内蔵の単一マイクロ処理装置18と結合出来る。信号Tsは記憶装置48 に記憶させた二次元マップを参考にして決められる。この装置では最適有効 動力値およびエンジン速度値はそれぞれ相関している。センサー12を用い、望 みのエンジン速度およびエンジン速度が分かれば、信号Tsは合計算出来る。こ のコントロール装置は同じく以下述べる別実施例にも採用出来る。 オプションとして使用する二次エンジンでさらに追加の予備動力を供給するこ とが出来る。この場合、電子制御されたクラッチ11を組み込ませ、これを介し てエンジン10からの動力を装置に伝える。この二次エンジン10は強い繰り返 し加速用として、また長くおよび/または急勾配で引き続き速度を維持するため の支援動力を提供する。二次エンジン10とクラッチ11とは図示の如く据付け (駆動軸2に動力を伝えるかまたは)駆動軸9に直接動力を供給することが出来 る。エンジン10は電子起動させることが出来、またクラッチ11をたとえば検 知“アクセル”位置と検知アキュムレータ流体圧とを変動させて、発生する信号 SEsに見合って噛み合わせることも出来る。クラッチ11の役割は一次エンジ ンの出力速度のもとに二次エンジンを組み込ませることにある。一次エンジン1 と二次エンジン10の抱合せで、可変容量置換型エンジンの代替機能を果たすと 見做して良い。 車輪でゼロ動力要請のある場合、フリーホイールクラッチ4を外すことにより マイクロ処理装置からの信号Csに応じて、車は惰行走行に変えられる。この場 合には乗物は動力伝達経路内の回転摩擦ロスから解かれ、乗物の動エネルギーは すべて横揺れ抵抗および空気抵抗に打ち勝つのに利用される。クラッチ4は通常 かけた状態とし、センサー14でゼロ動力要請が検出された時だけ外される。 運転者がブレーキを踏むと再生制動が生じる。この場合動エネルギーは駆動軸 2に沿って伝動装置3を介しクラッチ4を経て車輪5からポンプ/モーター装置 (ポンプとして機能)7に伝えられる。ポンプ/モーター装置7で作動液を加圧 し、この結果前記に準じアキュムレータ6にエネルギーが蓄えられる。 アキュムレータ6内の流体圧のもとに、第一モードでモーターとして機能する ポンプ/モーター装置7を使ってエンジン1を起動させ、これにより従来のスタ ータモータは使わなくて済む。 本発明の操作は図2A−2Dを参照すれば一層良く理解されるであろう。以下 の説明中“最適効率”の用語は速度と負荷の幅を意味するものであり、エンジン 1の効率がA点とB点間でその最適効率に近いと見做される(パワー)効率にあ たる。 図2Aはパワー要請量が図1の実施例におけるエンジン1(B点)により伝え られる値以上の場合、モード1を表すグラフである。この場合、Bを超す負荷部 分はポンプ/モーター装置7(モーターとして機能)で供給され、一方エンジン 1は停止状態にある。エンジンとポンプ/モーター軸とがクラッチ操作またはギ ア操作されていない実施例においては、エンジン1,ポンプ/モーター装置7, および伝動装置3の入力軸は何れも同一速度で機能する筈である。調整クラッチ または減速歯車をこのモードでの基本機能を変えずに装置内に組み込める筈であ る。 図2Bはモード2のもとで図1装置を操作した状態を示す。すなわちこの場合 はエンジン1のパワー要請は最適効率範囲内(パワーレベルA,B間)にある。 このエンジン1のパワー要請は、ドライバー14の要請パワーを考慮しまたパワ ーをアキュムレータ6へ供給すべきか、もしくは6から取り出すべきかを考え、 マイクロプロセッサ18で判定する。アキュムレータ6への充填補充を要しない 場合は全動力をエンジン1から供給し、ポンプ/モーター装置7を操作してコン トローラー20を使ってゼロ変位(つまり中立位置)に調整し、この場合液がア キュムレータ6に送り込まれたり装置系にパワーが供給されたりしないように留 意する。 図2cはエンジン1がドライバーの動力要請を満たし得る状態を表す。この場 合アキュムレータに補充する必要性(つまり、アキュムレータのエネルギーレベ ルは予設定最低レベルに達しているが、エンジン1は最適動力レベル、(b)点 で運転出来る)があるか、またはアキュムレータに補充したい(つまり、ドライ バーの動力要請点(a)で示す最適効率でエンジンを運転する必要がある)状況 が示されている。必要道路負荷が図2cの(a)または(b)点何れかで表され ている一方、(c)点ではエンジンの動力出力量が最適効率線に沿って十分な余 分動力が得られる点まで増大している状態が示されている。道路負荷に達しない 余分動力を(ポンプとして機能する)ポンプ/モーター装置7に送りこみ、これ を先行きのモード1またはモード4のイベントに備えアキュムレータ6内に蓄え ておく。 図2Dはモード4状態を示し、この場合異常に低い道路負荷が見いだされる。 この際エンジンは合理的効率ではこの低い動力量を伝えることが出来ず、アキュ ムレータ6内には可成の圧力が残る。エンジン1への燃料の流れは切られ、(モ ーターとして機能する)ポンプ/モーター装置7により自動的に動力が伝えられ る。 再生制動操作はモード4(図2D)の延長と考えてよく、この場合動力要請は ゼロであり、乗物は横揺れ抵抗および空気抵抗が及ぼすと見られる以上の割合で 減速する必要がある。ドライバーが強くブレーキ操作すると順次(ポンプとして 機能する)ポンプ/モーター装置7の活動が強められ、前記したごとく駆動軸2 ,伝動装置3および下部駆動軸9を経て伝えられる乗物の動エネルギーを使って 流体は加圧される。この結果摩擦ブレーキに見られると同じ減速を生じるが、エ ネルギーは放散されるよりむしろアキュムレータ6に蓄積される。 より広い停止と進行ドライブとを包含する操作の別の実施例を示したのが図3 である。引き続き停止と進行を繰り返す走行において、一例を示すがこの場合特 にエンジンから助けを借りずにポンプ/モーター装置で直接乗物を走らすモード が考えられる。この場合、クラッチ8をエンジン1とポンプ/モーター装置7の 間に取付け、エンジン1と切離し、このエンジン1に伴う摩擦を防ぐようにして いる。 更に別実施例を図4に示すが、この例では伝動装置と車輪間に第二のポンプ/ モーター装置13を取り付ける。この配設であれば再生制動エネルギーを伝動装 置3を通過する際の摩擦損失を示すことなく、第二ポンプ/モーター装置13か ら直接アキュムレータ6に伝えることが出来る。ニュートラルギア位置で第二ポ ンプ/モーター装置13の抵抗が十分小さい場合、第二ポンプ/モーター装置1 3はあらゆる走行モード中車輪駆動9に直接連動した経路上に取り付けることが 出来る。この“ニュートラル”抵抗を取り除くオプション策として考えられるの は、第二油圧ポンプ/モーター装置13と車輪駆動装置9との間にクラッチを追 加することであろう。第二ポンプ/モーター装置13は加速および巡航モードで 車輪に動力を伝え得るため、第一ポンプ/モーター装置7の大きさを低めること 出来る。ポンプ/モーター装置7の大きさを小さく出来れば、ポンプ/モーター を選択操作して選定モーターの大きさと車輪の要請動力量を更によくマッチさせ 、平均効率を高めることが出来る。このことは低加速および中加速がしばし ば求められる走行態様であり、また比較的小型のポンプ/モーター装置7で小動 力増分に対し比較的大型のポンプ/モーターに比し一層効果的に一次エンジン1 をカバー出来る点で特に重要となってくる。高加速操作,坂道,急勾配を広くこ なすため、第二ポンプ/モーター装置13を採用することにより、伝動装置の小 型化も可能となるがこれは複数のCVTにとって特に大切な要件となる。険しい 坂道にあってはエンジン10の機能を高め、またポンプ/モーター装置7をポン プ駆動専用に、またポンプ/モーター装置13をモーター専用として操作するこ とが出来る。 次ぎに図5で示した別実施例では、直接フリーホイールクラッチ4の上流、ま たは下流の何れか側に、図1,3,4で示した実施例で見られる一次エンジン1 の背後と言うよりむしろ、駆動軸9に直接連結した第二エンジン10が示されて いる。この配列によれば第二エンジン10で得るエネルギーは車輪5に直接伝え られ、駆動経路の上流側部材に一切損失をもたらさず、また伝動装置の小型化を 可能とし、下流側ではフリーホイールクラッチ4の寸法を低めることが出来る。 何れの位置構成にせよ、第二エンジン10は各様の目的に対する動力を供給出来 る。その用途としては、持続登坂用の補充動力供給と、極めてシビアーな加速期 間を通じての補助加速用動力提供と、アキュムレータ劣化の場合における緊急発 動動力の提供と、アキュムレータまたはポンプ/モーターを小型化するための正 規加速操作用支援動力の提供とが挙げられる。用途として更に、道路負荷に対し 選定大きさのエンジンを一層適合させるための操作の選択利用が挙げられる。 図3に示す実施例の一変形として、伝動装置3を省略しフリーホイールクラッ チ4を適宜利用した、ポンプ/モーター装置7を備えた車の開発が考えられる。 図4に示す実施例について見込まれる一変形は、伝動装置3(場合によりクラ ッチ12)を省略し、クラッチの一つをポンプ/モーター装置13とホイール駆 動装置9との間に取り付ける例である。規定の最低速度(例えば20マイル/時 間)を上回る乗物速度の場合、エンジン1を組込み直接軸動力を与える。但し操 作は前記した通りとする。この構成であればアキュムレータの圧低減劣化の恐れ は無くせる筈である。 マイクロプロセッサ18を用いた制御ロジック工程図について、図6に基づき 説明する。図6はマイクロ処理装置またはコンピューター装置18を用いた制御 操作のフローチャート図である。ステップS1ではブレーキ用センサー50から の信号に応じて、ブレーキ操作がなされているか否かを判定する。答えがイエス であればエンジン1を停止または切り、ポンプ/モーター装置7をポンプとして 機能させ再生制動操作とし、このブレーキエネルギーをアキュムレータ6に蓄え る流体圧に転換する。ステップS2では、再生制動操作に加えてブレーキ操作が 必要か必要でないかを決める。必要であれば摩擦ブレーキ操作する。ステップS 3ではセンサー14からの信号に基づき、トライバーが動力を要請すべきかの有 無を決める。動力の要請が無い場合は、ステップS4操作を続ける。この操作で は、センサー16からの信号を関数として求めたアキュムレータの圧力と、予設 定したアキュムレータ圧についての最低値とを比較する。ここで上記予設定値以 下であればポンブ/モーター7をポンプ専用として操作し、エンジン動力を流体 圧の形に蓄えたエネルギーに転換する。ステップS4の圧力比較で検出流体圧が 予設定最低値以上であれば、エンジンを停止するかまたは連結を切り、コントロ ール操作サイクルを再スタートさせる。ステップS3でドライバーから動力要請 が出たと決まった場合、コントロール操作をステップS5に進める。このステッ プで、エンジンが要請取り出し動力および乗物速度用として最適効率下で操作進 行しているかの有無を判定する。この決定には記憶装置48に記憶させたエンジ ン出力トルク(すなわち負荷)対乗物速度カーブ(カーブ上の各点は固有の動力 レベルを表す)上にプロットした最適効率用のマップまたはカーブを参考として 用いる。ステップS5でエンジン1が最適効率範囲内で稼動していることが決ま ると、コントロール操作をステップS6に進める。このステップでは、検出流体 圧が流体圧用として極めて高値の予設定値かまたは以上であるかの有無を決定す る。流体圧がステップS6の極めて高い予設定値以上であることが分かった場合 、ドライバーの要請動力をポンプ/モータ7をモーター専用として操作して、ア キュムレータ6から放出された流体圧を使って供給する。アキュムレータまたは 流体圧が極めて高値の予設定値を示さぬ場合は、コントロール操作をステップS 7に進める。このステップでは、検出流体圧を流体圧用としての極めて低値の予 設定値と比較し、この予設定値より低い場合はコトロール操作をステップS8に 進める。このステップでは追加のエンジン動力の利用性について検討し、追加エ ンジン動力が利用出来る場合はこの追加エンジン動力を使って、ポン プ/モーター装置7をポンフ専用として操作し、アキュムレータに追加流体圧を 蓄える。検出流体圧がS7の極めて低値の予設定値以下でないか、またはステッ プS8で一切エンジン動力が利用出来ないことが分かれば、コントロール操作を スタートに戻す。ステップS5でエンジン1が最適効率範囲内で操作されぬこと が分かると、コントロール操作をステップS9に進める。このステップでは、エ ンジンが最適効率以下の範囲で操作されるかの有無を判定する。ステップS9の 判定がプラスの場合、操作をステップS10に進める。このステップでは検出流体 圧と流体圧用の予設定低値とを比較し、この予設定低値以下であればエンジン動 力を高め、ポンプ/モーター装置7をポンプ専用として操作し、流体圧をアキュ ムレータ6中で高める。ステップS10でアキュムレータ圧が“低値”でないこと が分かれば、ポンプ/モーター装置7をアキュムレータ6の放出流体圧で駆動す るモーター専用として操作し、伝動機構を駆動させることにより動力要請は満た される。 ステップS9でエンジンが最適効率用レンジ以下で操作されぬことが分かると 、言い替えれば最適効率範囲以上で操作されることが分かれば、検索操作をステ ップS11に進める。このステップでは検出流体圧と流体圧用としての“極低値” の予設定値と比較する。ステップS11で流体圧用の該“極低値”より低いことが 分かれば、二次エンジン10をスタートさせクラッチ11(図1実施例)を作動 させて両エンジンを直列運転し車を駆動させる。ステップS11の判定がプラスで あれば検索操作をステップS12に進める。このステップでは更に余分の動力の必 要性について検討する。追加動力の必要性が認められれば、ポンプ/モーター装 置7をモーター専用として操作し追加動力を供給する。ステップS11で検出流体 圧が流体圧用の“極低”予設定値以上と判定されれば、二次エンジンは起動させ ず、これに代えて一次エンジン1とポンプ/モーター装置7をモーター専用とし て操作し乗物を駆動させる。 図6中の註の意味は次ぎの通りである。 [1〕連続可変伝動装置(CVT)比と油圧ポンプ押し退け量を設定し、駆動輪 がスリップするまでの希望ブレーキ値を求める [2]CVT比を設定し最適エンジン速度/動力を求める。 〔3]CVT比と油圧モーターずれを設定し、最適効率を示す動力を求める。 [4]CVT比を設定し最大動力を示すエンジン速度を求める この発明で「乗物」とは、自動車をはじめとして人間を乗せるものを指す。 この発明の実施例は、その趣旨または基本特性から逸脱せずに別態様で示すこ とが出来る。従って本実施例はすべての点で限定されることのない一例証と見る べきである。なお発明の範囲は上記説明で限定されるものでなく請求クレームで 示され、従ってクレームの等価物の意味乃至範囲の中で示される変化はすべてク レーム中に包含されると解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月21日 【補正内容】 特許請求の範囲 1. 乗物のフレームと、 このフレームに回転取付けした駆動輪と、 出力軸の回転によりエンジン動力供給用として該フレームに取り付けた一次エ ンジンと、 該一次エンジンで得られる動力を蓄えかつ放出するため該フレーム上に取り付 けた動力貯蔵装置と、 該エンジン動力を該駆動輪に伝えるため入出力速度を調節出来る伝動装置を内 蔵した第一駆動伝達装置と、 第一モードで該エンジンの回転により駆動させる一方で該エンジン動力を該動 力貯蔵装置に選択的に伝達するか、または第二モードでモーターとして機能させ て該動力貯蔵装置から該第一駆動伝達装置に貯蔵動力を選択的に伝える可逆装置 と、 少なくとも該第一駆動機構ラインの一部と並列に該可逆装置を該第一駆動伝達 装置に連結し、該第二モードで該貯蔵動力を該第一駆動伝達装置に伝え、かつ第 一モードでは該エンジンの該回転を該可逆装置に伝達し、該エンジン動力の一部 を該動力貯蔵装置に伝え、同時に該エンジン動力の残部を該駆動輪に伝えるため の第二駆動伝達装置と、 乗物の速度検出用の乗物速度検出装置と、 該動力貯蔵装置内に蓄えた動力量を検出するための貯蔵動力検出装置と、 ドライバーの要請する乗物の動力検出用の動力要請量検出装置と、 該貯蔵動力検出量と予設定最低貯蔵動力量とを比較し、該検出量が該予設定量 以下の場合要請信号を発する比較装置と、 該要請信号に応え追加動力増分量を決め、エンジンの取りだし動力量を検出動 力要請量と補充動力増分との合計として求める出力動力の測定装置と、 伝達信号に応え該伝動装置の入力速度を変えることにより、該出力軸の該回転 速度を制御するエンジン速度調整装置と、 該測定のエンジン出力動力と該検出乗物速度とに応じて最適効率を示すエンジ ン速度を求め、かつ測定エンジン速度用の伝達信号を該エンジン速度調整装置に 伝えるためのエンジン速度測定装置と、 該伝達信号に応え該一次エンジンへの燃料供給量を制御することにより、該エ ンジン動力コントロール用のエンジン負荷量調節装置と、 要請信号に応じて第一モードと第二モード間の該可逆装置の操作を切り替える 目的のモードコントロール装置と、 から構成することを特徴とするハイブリッド伝動機構乗物。 2. 二次エンジンと、該二次エンジンの出力を検出動力要請量に応じて該第一駆動 装置に連結するための第二エンジンクラッチとを有することを特徴とする請求項 1記載のハイブリッド伝動機構乗物。 3. 該検出動力要請量と該一次エンジン用に予設定した最大動力値とを比較し、該 検出動力要請量が上記予設定最大動力量を超過した場合に、該二次エンジンを起 動させかつ該二次エンジンクラッチを作動させるための指令信号を発生させるこ とを特徴とする請求項2記載のハイブリッド伝動機構乗物。 4. 該指令信号を該検出貯蔵動力量が該予設定量を下回ると認めた時点のみ発生さ せることを特徴とする請求項3記載のハイブリッド伝動機構乗物。 5. 該伝動装置と該駆動輪間に挿着するものであって、該駆動輪をゼロと検出した 動力要請量を示す信号に応じて該第一駆動系から連結を外すためのフリーホイー ルクラッチを有することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド伝動機構乗物 。 6. 該最適エンジン速度用とエンジン出力動力用の記憶マップ相関値を内蔵した記 憶装置を有し、最適効率のエンジン速度を求めるために、該エンジン速度測定装 置が該測定エンジン出力動力量および該検出乗物速度を該マップに入力すること を特徴とする請求項1記載のハイブリッド伝動機構乗物。 7. 駆動輪と、可逆駆動装置と、該駆動輪と該可逆装置を同時に並列回転駆動させ る一次エンジンと、該一次エンジンで得られるエンジン動力を記憶する動力貯蔵 装置と、入出力速度を調節出来る伝動装置と、該伝動装置の入力速度変更用のエ ンジン速度制御装置とを有する乗物において、 乗物速度を検出し、 動力貯蔵装置に蓄えた動力量を検出し、 ドライバーの要請する乗物用動力量を検出し、 動力貯蔵装置から可逆駆動手段を介し、一次エンジンによる出力以上の要請動 力を示す信号に応じて、該駆動輪を作動させるモーター用可逆駆動装置を利用し た動力貯蔵装置からの動力を供給し、 同時に(1)予設定値以下の検出貯蔵動力量に応え、該可逆駆動装置を用いて 一次エンジン出力動力の一部を該動力貯蔵装置へ伝達し、(2)一次エンジン出 力動力の残部を駆動輪に伝達し、 貯蔵動力の検出量と予設定最低値との比較および検出貯蔵動力量が、予設定値 以下であることを判定する時点で要請信号を発生し、 要請信号に見合った追加出力動力の測定およびエンジンの出力動力を、検出動 力要請量と追加の出力動力の合計としてのエンジン出力動力を測定し、 伝達信号に応じ伝動装置の入力速度を変えることによって、一次エンジン回転 速度をコントロールし、 測定エンジン出力動力および検出乗物速度に見合った最適効率を示すエンジン 速度を測定すると共に測定エンジン速度にマッチした伝達信号を出力することを 特徴とするハイブリッド伝動推力装置を備えた乗物のコントロール方法。 8. 最適エンジン速度用と測定エンジン出力動力用の記憶第一マップ相関値と、乗 物速度用と該伝達信号用の第二マップ相関値とを該推力装置に内蔵する記憶装置 を備え、該伝達速度のそれぞれが最適エンジン速度を達成するための伝達速度比 (歯数比)を表し、この場合上記最適エンジン速度の測定は決定エンジン出力動 力と検出乗物速度とを該マップに加えることにより、該測定エンジン出力動力と 該検出乗物速度用として、また該伝達信号の測定用として最適効率を示すエンジ ン速度を選定することを特徴とする請求項7記載の乗物のコントロール方法。 9. 乗物のフレームと、 該乗物のフレームに回転取付けした駆動輪と、 出力軸部分でエンジン動力供給用として該乗物のフレームに取り付けた一次エ ンジンと、 流体圧を蓄えかつ放出させるための該乗物のフレームに取り付けた流体圧アキ ュムレータと、 該エンジン動力を該駆動輪に伝えるため、少なくとも可変有効径のプーリーを 備えた連続可変伝動装置を含む第一駆動機構ラインと、 第一モードでは該アキュムレータから取り出す流体圧で流動駆動されるモータ ーとして機能し、モーター動力を該第一駆動機構ラインに供給し、第二モードで は該第一駆動機構ラインを介して該エンジンの該回転によりポンプとして機能し 該流体圧を蓄えるための可逆流体置換装置と、 該流体置換装置を該第一駆動機構ラインに連結し、第一モードでは該モーター 動力を該第一駆動機構ラインに伝達し、第二モードではエンジン動力を該流体置 換装置に伝える第二駆動機構ライン装置と、 乗物速度検出用の乗物速度検出装置と、 該アキュムレータ内の流体圧検出用の圧力検出装置と、 ドライバーの要請する乗物の要請動力量を検出するための動力要請量検出装置 と、 該検出流体圧と予設定最低流体圧とを比較し、該検出流体圧が該予設定最低流 体圧を下回ると認めた時点で要請信号を発する目的の比較装置と、 該要請信号に見合った動力の追加増分を測定し、さらにエンジン出力動力を検 出動力要求量と追加動力増分との計として求める動力出力測定装置と、 伝達信号に応じた該プーリーの有効径を変えることにより該出力軸の回転速度 を調節するエンジン速度コントロール装置と、 該測定エンジン出力動力と該検出乗物速度とに見合った最適効率を示すエンジ ン速度を求め、かつ、測定エンジン速度を示す伝達信号を該エンジン速度コント ロール装置に取り出すためのエンジン速度測定装置と、 該伝達信号に応じて該一次エンジンへの燃料量を制御することにより、該エン ジン動力をコントロールするためのエンジン負荷コントロール装置と、 要請信号に応じ第一モードと、第二モード間での該流体置換装置の操作を切り 替え、かつ検出流体圧に応じた該流体置換装置の押出し量を変動させる目的のモ ード切り替えコントロール装置と、 から成ることを特徴とするハイブリッド伝動機構乗物。 10. 二次エンジンと、該二次エンジンの出力を検出動力要請量に応じて該第一駆動 装置に連結するための二次エンジンクラッチとを設けることを特徴とする請求項 9記載のハイブリッド伝動機構乗物。 11. 該比較装置を用いて検出動力要請量と該一次エンジン用に予設定した最大動力 とを比較し、該検出動力要請量が該予設定の最大動力を超過した場合に、該二次 エンジンを起動させ、さらに該二次エンジンクラッチを噛み合わせるための指令 信号を発生させることを特徴とする請求項10記載のハイブリッド伝動機構乗物 。 12. 該検出流体圧が該予設定の流体圧を下回ると測定した場合に限り、該指令信号 を発生させることを特徴とする請求項11記載のハイブリッド伝動機構乗物。 13. ゼロ検出の動力要請量を示す一信号に応えて、該第一駆動機構ラインから駆動 輪の噛み合い開放の目的で該伝動装置と駆動輪間にフリーホイールクラッチを装 入することを特徴とする請求項9記載のハイブリッド伝動機構乗物。 14. 該最適エンジン速度とエンジン出力動力用の記憶マップ相関値とを内蔵する記 憶装置を設け、この場合該エンジン速度測定装置を使って該測定エンジン出力動 力および該検出乗物速度を該マップにインプットし、最適効率を示すエンジン速 度を求めるようにしたことを特徴とする請求項9記載のハイブリッド伝動機構乗 物。 15. 駆動輪と、この駆動輪に動力を伝える一次エンジンと、可逆流体置換装置と、 流体圧蓄積用アキュムレータと、可変有効径の可動プーリーを備えた連続可変伝 動装置と、前記プーリーを機械的に作動させて有効径を変動させるコントローラ とを備えたハイブリッド伝動機構推力装置を有する乗物をコントロールする方法 であって、 乗物速度を検出し、 アキュムレータ内の流体圧を検出し、 ドライバーによる車の所要動力を検出し、 一次エンジンによる出力以上の要請動力用信号に応じて該駆動輪を駆動させる モーターとして可変流体置換装置を利用するために、可変流体置換装置を用いて アキュムレータから流体圧を引出し、 一次エンジンの出力動力の一部を使って、予設定より低い検出流体圧に応じて 可変流体置換装置をポンプとして駆動させてアキュムレータ内への流体圧を吹き 込み、 検出流体圧を予設定最低流体圧と比較し、さらに検出流体圧が予設定の低流体 圧を下回ると測定した時点の要請信号を発生し、 要請信号に応じて追加の出力動力を測定し、エンジン出力動力を検出動力要求 量と追加の出力動力との合計として測定し、 伝達信号に応じて可動プーリーの有効径を変えることによって一次エンジンの 回転速度を制御し、 測定エンジン出力動力と検出乗物速度に見合った最適効率のエンジン速度を決 定し、測定エンジン速度に応じた伝達信号を出力する、 ことを特徴とする乗物のコントロール方法。 16. 該推力装置が最適エンジン速度および測定エンジン出力動力用として記憶され た第一マップの相関値と、乗物速度および該伝達信号用として第二のマップ相関 値とを納めたメモリー装置を保有し、それぞれの該伝達速度が伝達速度比(歯数 比)のもとに最適エンジン速度を得させ、この場合最適エンジン速度の測定目的 を測定のエンジン出力動力と検出乗物速度とを該マップに提供することにより、 該測定エンジン出力動力用および該検出乗物速度用および該伝達進号設定用とし て最適効率のエンジン速度を選定するようにしたことを特徴とする請求項15記 載の乗物のコントロール方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 サフォーチン マイケル ジェイ. アメリカ合衆国、48104 ミシガン州、ア ン アーバー プリモス ロード 2565

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 乗物のフレームと、 このフレームに回転取付けした駆動輪と、 出力軸部分でエンジン動力供給用として該乗物のフレームに取り付けた一次エ ンジンと、 該一次エンジンの供給する動力を蓄えかつ放出する目的で該乗物のフレーム上 に取り付けた動力貯蔵装置と、 該エンジン動力を該駆動輪に伝える目的で入出力速度を調節出来る伝動装置を 内蔵した第一駆動伝達装置と、 第一モードにおいて該エンジン動力を該動力貯蔵装置に選択的に伝達するか、 または第二モードにおいてモーターとして機能させて該動力貯蔵装置から該第一 駆動伝達装置に貯蔵動力を伝達する可逆装置と、 該可逆装置を該第一駆動伝達装置に連結し、該第一モードにおいて該貯蔵動力 を該第一駆動伝達装置に伝達し、第二モードにおいて該エンジン動力を該可逆装 置に伝達する目的の第二駆動伝達装置と、 乗物の速度を検出するための乗物速度検出装置と、 該動力貯蔵装置内に蓄えた動力量を検出するための貯蔵動力検出装置と、 ドライバーの要求する乗物の動力を検出する動力要請量検出装置と、 該貯蔵動力検出量と予設定最低貯蔵動力量とを比較し、該検出量が該予設定量 を下回ると測定した時点で要請信号を発するための比較装置と、 該要請信号に応じて動力の追加増分量を求め、エンジン出力動力を検出動力要 請量と補充動力増分との計として求めるための動力出力の測定装置と、 伝達信号に応えて該伝動装置の入力速度を変えることにより、該出力軸の回転 速度を制御するエンジン速度調整装置と、 該測定エンジン出力動力と該検出乗物速度とに応じて最適効率を示すエンジン 速度を求め、かつ測定エンジン速度を示す伝達信号を該エンジン速度制御装置に 送りだすためのエンジン速度測定装置と、 該伝達信号に応えて該一次エンジンへの燃料供給量を制御することにより、該 エンジン動力をコントロールするためのエンジン負荷量調節装置と、 要請信号に応じて第一モードと第二モード間の該可逆装置の操作を切り替える 目的のモードコントロール装置と、 から構成することを特徴とするハイブリッド伝動機構乗物。 2. 二次エンジンと、該二次エンジンの出力を検出動力要請量に応じて該第一駆動 装置に連結する第二エンジンクラッチとを有することを特徴とする請求項1記載 のハイブリッド伝動機構乗物。 3. 該検出動力要請量と該一次エンジン用に予設定した最大動力値とを比較し、該 検出動力要請量が上記予設定最大動力量を超過した場合に、該二次エンジンを起 動させかつ該二次エンジンクラッチを作動させるための指令信号を発生させるこ とを特徴とする請求項2記載のハイブリッド伝動機構乗物。 4. 該指令信号を該検出貯蔵動力量が該予設定量を下回ると認めた時点のみ発生さ せることを特徴とする請求項3記載のハイブリッド伝動機構乗物。 5. 該伝動装置と該駆動輪間に挿着するものであって、該駆動輪をゼロと検出した 動力要請量を示す信号に応じて該第一駆動系から連結を外すためのフリーホイー ルクラッチを有することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド伝動機構乗物 。 6. 該最適エンジン速度用とエンジン出力動力用の記憶マップ相関値を内蔵した記 憶装置を有し、最適効率のエンジン速度を求めるために、該エンジン速度測定装 置が該測定エンジン出力動力量および該検出乗物速度を該マップに入力すること を特徴とする請求項1記載のハイブリッド伝動機構乗物。 7. 駆動輪と、駆動輪駆動用の一次エンジンと、可逆駆動装置と、該一次エンジン で得られるエンジン動力を蓄える動力貯蔵装置と、入出力速度を調節出来る伝動 装置と、該伝動装置の入力速度を変動させる目的のエンジン速度コントロール装 置とを有する乗物において、 乗物速度を検出し、 動力貯蔵装置に蓄えた動力量を検出し、 ドライバーの要請する乗物用動力量を検出し、 動力貯蔵装置から可逆駆動手段を介し、一次エンジンによる出力以上の要請動 力を示す信号に応じて、該駆動輪を作動させるモーター用可逆駆動装置を利用し た動力貯蔵装置からの動力を供給し、 予設定値より低い貯蔵検出動力量に応じて該可逆駆動装置を使用した一次エン ジンの出力動力部分の該動力貯蔵装置へ伝達し、 貯蔵動力の検出量と予設定最低値との比較および検出貯蔵動力量が、予設定値 以下であることを判定する時点で要請信号を発生し、 要請信号に見合った追加出力動力の測定およびエンジンの出力動力を、検出動 力要請量と追加の出力動力の合計としてのエンジン出力動力を測定し、 伝達信号に応じ伝動装置の入力速度を変えることによって、一次エンジン回転 速度をコントロールし、 測定エンジン出力動力および検出乗物速度に見合った最適効率を示すエンジン 速度を測定すると共に測定エンジン速度にマッチした伝達信号を出力することを 特徴とするハイブリッド伝動推力装置を備えた乗物のコントロール方法。 8. 最適エンジン速度用と測定エンジン出力動力用の記憶第一マップ相関値と、乗 物速度用と該伝達信号用の第二マップ相関値とを該推力装置に内蔵する記憶装置 を備え、該伝達速度のそれぞれが最適エンジン速度を達成するための伝達速度比 (歯数比)を表し、この場合上記最適エンジン速度の測定は決定エンジン出力動 力と検出乗物速度とを該マップに加えることにより、該測定エンジン出力動力と 該検出乗物速度用として、また該伝達信号の測定用として最適効率を示すエンジ ン速度を選定することを特徴とする請求項7記載の乗物のコントロール方法。 9. 乗物のフレームと、 該乗物のフレームに回転取付けした駆動輪と、 出力軸部分でエンジン動力供給用として該乗物のフレームに取り付けた一次エ ンジンと、 流体圧を蓄えかつ放出させるための該乗物のフレームに取り付けた流体圧アキ ュムレータと、 該エンジン動力を該駆動輪に伝えるため、少なくとも可変有効径のプーリーを 備えた連続可変伝動装置を含む第一駆動機構ラインと、 第一モードでは該アキュムレータが放出する流体圧で流動駆動されるモーター として機能し、モーター動力を該第一駆動機構ラインに供給し、第二モードでは 該第一機構ラインで駆動するポンプとして機能し、該流体圧を蓄えるための可逆 流体置換装置と、 該流体置換装置を該第一駆動機構ラインに連結し、第一モードでは該モーター 動力を該第一駆動機構ラインに伝達し、第二モードではエンジン動力を該流体置 換装置に伝える第二駆動機構ライン装置と、 乗物速度検出用の乗物速度検出装置と、 該アキュムレータ内の流体圧検出用の圧力検出装置と、 ドライバーの要請する乗物の要請動力量を検出するための動力要請量検出装置 と、 該検出流体圧と予設定最低流体圧とを比較し、該検出流体圧が該予設定最低流 体圧を下回ると認めた時点で要請信号を発する目的の比較装置と、 該要請信号に見合った動力の追加増分を測定し、さらにエンジン出力動力を検 出動力要求量と追加動力増分との計として求める動力出力測定装置と、 伝達信号に応じた該プーリーの有効径を変えることにより該出力軸の回転速度 を調節するエンジン速度コントロール装置と、 該測定エンジン出力動力と該検出乗物速度とに見合った最適効率を示すエンジ ン速度を求め、かつ、測定エンジン速度を示す伝達信号を該エンジン速度コント ロール装置に取り出すためのエンジン速度測定装置と、 該伝達信号に応じて該一次エンジンへの燃料量を制御することにより、該エン ジン動力をコントロールするためのエンジン負荷コントロール装置と、 要請信号に応じ第一モードと、第二モード間での該流体置換装置の操作を切り 替え、かつ検出流体圧に応じた該流体置換装置の押出し量を変動させる目的のモ ード切り替えコントロール装置と、 から成ることを特徴とするハイブリッド伝動機構乗物。 10. 二次エンジンと、該二次エンジンの出力を検出動力要請量に応じて該第一駆動 装置に連結するための二次エンジンクラッチとを設けることを特徴とする請求項 9記載のハイブリッド伝動機構乗物。 11. 該比較装置を用いて検出動力要請量と該一次エンジン用に予設定した最大動力 とを比較し、該検出動力要請量が該予設定の最大動力を超過した場合に、該二次 エンジンを起動させ、さらに該二次エンジンクラッチを噛み合わせるための指令 信号を発生させることを特徴とする請求項10記載のハイブリッド伝動機構乗物 。 12. 該検出流体圧が該予設定の流体圧を下回ると測定した場合に限り、該指令信号 を発生させることを特徴とする請求項11記載のハイブリッド伝動機構乗物。 13. ゼロ検出の動力要請量を示す一信号に応えて、該第一駆動機構ラインから駆動 輪の噛み合い開放の目的で該伝動装置と駆動輪間にフリーホイールクラッチを装 入することを特徴とする請求項9記載のハイブリッド伝動機構乗物。 14. 該最適エンジン速度とエンジン出力動力用の記憶マップ相関値とを内蔵する記 憶装置を設け、この場合該エンジン速度測定装置を使って該測定エンジン出力動 力および該検出乗物速度を該マップにインプットし、最適効率を示すエンジン速 度を求めるようにしたことを特徴とする請求項9記載のハイブリッド伝動機構乗 物。 15. 駆動輪と、この駆動輪に動力を伝える一次エンジンと、可逆流体置換装置と、 流体圧蓄積用アキュムレータと、可変有効径の可動プーリーを備えた連続可変伝 動装置と、前記プーリーを機械的に作動させて有効径を変動させるコントローラ とを備えたハイブリッド伝動機構推力装置を有する乗物をコントロールする方法 であって、 乗物速度を検出し、 アキュムレータ内の流体圧を検出し、 ドライバーによる車の所要動力を検出し、 一次エンジンによる出力以上の要請動力用信号に応じて該駆動輪を駆動させる モーターとして可変流体置換装置を利用するために、可変流体置換装置を用いて アキュムレータから流体圧を引出し、 一次エンジンの出力動力の一部を使って、予設定より低い検出流体圧に応じて 可変流体置換装置をポンプとして駆動させてアキュムレータ内への流体圧を吹き 込み、 検出流体圧を予設定最低流体圧と比較し、さらに検出流体圧が予設定の低流体 圧を下回ると測定した時点の要請信号を発生し、 要請信号に応じて追加の出力動力を測定し、エンジン出力動力を検出動力要求 量と追加の出力動力との合計として測定し、 伝達信号に応じて可動プーリーの有効径を変えることによって一次エンジンの 回転速度を制御し、 測定エンジン出力動力と検出乗物速度に見合った最適効率のエンジン速度を決 定し、測定エンジン速度に応じた伝達信号を出力する、 ことを特徴とする乗物のコントロール方法。 16. 該推力装置が最適エンジン速度および測定エンジン出力動力用として記憶され た第一マップの相関値と、乗物速度および該伝達信号用として第二のマップ相関 値とを納めたメモリー装置を保有し、それぞれの該伝達速度が伝達速度比(歯数 比)のもとに最適エンジン速度を得させ、該最適エンジン速度の測定目的は、測 定エンジン出力動力と検出乗物速度とを該マップに提供することにより、該測定 エンジン出力動力用と該検出乗物速度用と該伝達信号設定用として最適効率のエ ンジン速度を選定するようにしたことを特徴とする請求項15記載の乗物のコン トロール方法。
JP50124396A 1994-06-03 1995-06-02 ハイブリッド伝動機構乗物 Expired - Fee Related JP3525932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/253,944 1994-06-03
US08/253,944 US5495912A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Hybrid powertrain vehicle
PCT/US1995/007060 WO1995033629A1 (en) 1994-06-03 1995-06-02 Hybrid powertrain vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504363A true JPH10504363A (ja) 1998-04-28
JP3525932B2 JP3525932B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=22962307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50124396A Expired - Fee Related JP3525932B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 ハイブリッド伝動機構乗物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5495912A (ja)
EP (1) EP0762957B2 (ja)
JP (1) JP3525932B2 (ja)
KR (1) KR100361041B1 (ja)
CN (1) CN1073516C (ja)
AU (1) AU681797B2 (ja)
DE (1) DE69520431T3 (ja)
WO (1) WO1995033629A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261578A (ja) * 2000-01-10 2007-10-11 United States Environmental Protection Agency 液圧ハイブリッド車両
JP2007528471A (ja) * 2003-12-19 2007-10-11 デーナ、コーポレイション 遠隔チャージ・ポンプを有する加圧流体圧流体システム
JP2014511296A (ja) * 2011-01-27 2014-05-15 テクノブースト 油圧ポンプを駆動する再蓄圧用原動機の制御方法

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790779B2 (ja) * 1994-08-22 1998-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2796698B2 (ja) * 1995-02-02 1998-09-10 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JPH0937410A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP3412352B2 (ja) * 1995-08-15 2003-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
SE505214C2 (sv) * 1995-09-04 1997-07-14 Chandur Sadarangani Hybriddrivsystem
JP3094872B2 (ja) * 1995-10-20 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用制御装置
JP3454036B2 (ja) * 1995-11-13 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JPH09267647A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の動力伝達機構
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
US5845731A (en) * 1996-07-02 1998-12-08 Chrysler Corporation Hybrid motor vehicle
US5847470A (en) * 1996-10-31 1998-12-08 Mitchell; Herman Roosevelt Auxiliary motor drive system
NZ500627A (en) 1997-04-18 2001-01-26 Transp Energy Systems Pty Ltd Hybrid propulsion system for road vehicles with three drive units coupled to power-splitting transmission
CN1093478C (zh) * 1997-04-23 2002-10-30 江洪 蓄能型汽车电子节能系统
US6167339A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Continential Isad Electronic Systems Gmbh Drive system for a vehicle and method for operating a drive system
JP3214437B2 (ja) * 1998-03-06 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
US20040173396A1 (en) * 1998-09-03 2004-09-09 Permo-Drive Research And Development Pty. Ltd. Energy management system
US6338391B1 (en) 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6209672B1 (en) 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
FR2785857B1 (fr) * 1998-11-18 2001-01-05 Fransceco Sbarro Moteur d'appoint pour vehicule automobile et vehicule automobile comportant un tel moteur
JP3153527B2 (ja) * 1999-04-05 2001-04-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
DE19934790A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Antriebssystem für Kraftfahrzeug
JP2001146121A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
US6306056B1 (en) 1999-12-17 2001-10-23 Daimlerchrysler Corporation Dual engine hybrid electric vehicle
US7374005B2 (en) * 2000-01-10 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Opposing pump/motors
US7337869B2 (en) * 2000-01-10 2008-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with integrated hydraulic drive module and four-wheel-drive, and method of operation thereof
US8177009B2 (en) * 2000-01-10 2012-05-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Independent displacement opposing pump/motors and method of operation
SE515756C2 (sv) * 2000-01-13 2001-10-08 Volvo Car Corp Drivaggregat för motorfordon
US6691807B1 (en) * 2000-04-11 2004-02-17 Ford Global Technologies Llc Hybrid electric vehicle with variable displacement engine
US6834737B2 (en) 2000-10-02 2004-12-28 Steven R. Bloxham Hybrid vehicle and energy storage system and method
US7338335B1 (en) 2001-01-23 2008-03-04 Frank Messano Hybrid electric heavy-duty vehicle drive system
US6769415B2 (en) * 2001-05-25 2004-08-03 General Motors Corporation Evaporative control system
DE50210441D1 (de) * 2001-06-11 2007-08-23 Siemens Ag Verfahren zum Steuern eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
US6568186B2 (en) 2001-06-21 2003-05-27 Nano Precision, Inc. Hybrid expansible chamber engine with internal combustion and pneumatic modes
US6722458B2 (en) * 2001-08-27 2004-04-20 Fev Motorentechnik Gmbh Multi-engine drive system for a vehicle
US7121304B2 (en) 2001-12-19 2006-10-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Low permeation hydraulic accumulator
DE10204083B4 (de) * 2002-02-01 2007-10-11 Siemens Ag Verfahren zum Anpassen eines Drehmomentmodells und Anordnung
JP2003285671A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US7416045B2 (en) * 2002-08-28 2008-08-26 Torvec, Inc. Dual hydraulic machine transmission
US6986725B2 (en) 2002-11-01 2006-01-17 Eaton Corporation Continuously variable stepped transmission
US7024858B2 (en) 2003-03-05 2006-04-11 The United States Of America As Represented By United States Environmental Protection Agency Multi-crankshaft, variable-displacement engine
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US20050193733A1 (en) * 2003-11-20 2005-09-08 Donald Ochs Hydraulic powertrain systems for a vehicle including hydraulically and auxiliary powered air injection
US6996982B2 (en) * 2003-12-09 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Method and device for switching hydraulic fluid supplies, such as for a hydraulic pump/motor
US7104349B2 (en) * 2004-01-26 2006-09-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hybrid powertrain motor vehicle with homogenous charge compression ignition (HCCI) engine, and method of operation thereof
US7305914B2 (en) * 2004-01-28 2007-12-11 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic actuator control valve
US7380490B2 (en) 2004-02-11 2008-06-03 Haldex Hydraulics Corporation Housing for rotary hydraulic machines
US7402027B2 (en) 2004-02-11 2008-07-22 Haldex Hydraulics Corporation Rotating group of a hydraulic machine
US7086225B2 (en) 2004-02-11 2006-08-08 Haldex Hydraulics Corporation Control valve supply for rotary hydraulic machine
US7364409B2 (en) 2004-02-11 2008-04-29 Haldex Hydraulics Corporation Piston assembly for rotary hydraulic machines
US7151987B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-19 Ford Global Technologies, Llc System for reducing powertrain reaction torque
US7380890B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-03 Ford Global Technologies Llc System for controlling brake pulsing at vehicle natural vibration frequencies
JP4296957B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US7108016B2 (en) 2004-03-08 2006-09-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Lightweight low permeation piston-in-sleeve accumulator
DE102004012767A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-20 Deere & Co Antriebssystem für ein Fahrzeug
US7232192B2 (en) * 2004-07-01 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Deadband regenerative braking control for hydraulic hybrid vehicle powertrain
US7146266B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Controlling a hydraulic hybrid vehicle powertrain having an internal combustion engine and a hydraulic pump/motor
US7082757B2 (en) * 2004-07-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Pump/motor operating mode switching control for hydraulic hybrid vehicle
US7147239B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Wheel creep control of hydraulic hybrid vehicle using regenerative braking
US7147078B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Charging a fluid accumulator while operating a hybrid vehicle powertrain including an engine and a pump/motor
US20060014608A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Mitchell Herman R Continuous variable control methods for hydraulic powertrain systems of a vehicle
US20060024172A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Sauer-Danfoss Inc. Sealing ring for a swinging yoke hydrostatic unit
US7381150B2 (en) * 2004-08-18 2008-06-03 Permo-Drive Research & Development Pty. Ltd. Hydraulic regenerative drive system and controls
CA2479890A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-27 Samuel Beaudoin High efficiency generator system and continuously variable transmission therefor
US7273122B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine
US7013646B1 (en) 2004-11-18 2006-03-21 The Gates Corporation Auxiliary power system for a motor vehicle
US20060107920A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-25 Alexander Serkh Auxiliary power system for a motor vehicle
EP1824699B1 (en) * 2004-11-22 2010-10-06 Bosch Rexroth Corporation Hydro-electric hybrid drive system for motor vehicle
KR20070086781A (ko) 2004-12-01 2007-08-27 할덱스 하이드럴릭스 코포레이션 유압 구동 시스템
US7427156B2 (en) * 2004-12-20 2008-09-23 Odyne Corporation Thermally managed battery enclosure for electric and hybrid electric vehicles
US7471066B2 (en) * 2004-12-22 2008-12-30 Odyne Corporation Battery management and equalization system for batteries using power line carrier communications
US7395887B2 (en) * 2004-12-23 2008-07-08 Bosch Rexroth Corporation Complementary regenerative torque system and method of controlling same
US7830117B2 (en) 2005-01-10 2010-11-09 Odyne Systems, Llc Vehicle charging, monitoring and control systems for electric and hybrid electric vehicles
US7597172B1 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Parker-Hannifin Corporation Gear box for hydraulic energy recovery
ITTO20050288A1 (it) * 2005-04-29 2006-10-30 Mauro Palitto Gruppo propulsore a comando start-stop per un autoveicolo
WO2006138447A2 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Torvec, Inc. Dual hydraulic machine transmission
US7398147B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Optimal engine operating power management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
US7325638B1 (en) * 2005-11-21 2008-02-05 Belloso Gregorio M Motor vehicle with a primary engine for acceleration and secondary engine augmented by an electric motor for cruising
US20070130950A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Alexander Serkh Auxiliary power system for a motor vehicle
US7654355B1 (en) * 2006-01-17 2010-02-02 Williams Kevin R Flywheel system for use with electric wheels in a hybrid vehicle
CN101037087A (zh) 2006-03-14 2007-09-19 朱荣辉 一种机动车无级变速混合动力节能装置
DE102006055544A1 (de) * 2006-04-26 2007-11-08 Borgwarner Inc., Auburn Hills Hydraulische Anordnung für eine Kupplung eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zum Betrieb
DE202006009223U1 (de) * 2006-05-17 2007-09-27 Liebherr-Werk Bischofshofen Ges.M.B.H. Maschine, insbesondere Baumaschine
US20080039262A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Caterpillar Inc. Vehicle drivetrain having hydraulic power assist
US8485291B2 (en) * 2006-08-22 2013-07-16 John William O'Neill Self frequency ramping alternating current wheel motor system for hybrid vehicles
US8356985B2 (en) 2006-09-29 2013-01-22 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Safe over-center pump/motor
US8408144B2 (en) * 2006-10-04 2013-04-02 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid locomotive regenerative energy storage system and method
US20080083576A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Read David H Regenerative energy storage system for hybrid locomotive
JP5019870B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
AU2008207329A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Permo-Drive Technologies Ltd Drive assembly for a regenerative drive system
US7779628B2 (en) * 2007-05-10 2010-08-24 Eaton Corporation Hydraulic drive system with exiting from pumping and motoring
US8297198B2 (en) * 2007-05-29 2012-10-30 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic-electric regenerative energy storage system
US9283954B2 (en) 2007-07-12 2016-03-15 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8818588B2 (en) * 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20090032317A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Grigoriy Epshteyn Superefficient hydraulic hybrid powertrain and method of operation
DE102007044491A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb
US7849953B2 (en) * 2007-11-29 2010-12-14 Caterpillar Paving Products Inc Control system and method for operating a hydrostatically driven vehicle
WO2009067981A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum steuern des betriebs eines generators in einem fahrzeugantriebsstrang sowie fahrzeugantriebsstrang
EP2240340B1 (en) * 2008-01-02 2016-05-04 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic power output unit and hydraulic hybrid drive system including same
DE102008001159A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerungsmodul zum Steuern des Antriebsmodus eines Hybridantriebs zur Verhinderung von Ruckbewegungen
US20090288899A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Belloso Gregorio M Vehicle with multiple engines coupled to a transmission via a jackshaft
DE102008026515A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb
US20100006362A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Armstrong Larry D Vehicle Suspension Kinetic Energy Recovery System
US8360222B2 (en) * 2008-08-12 2013-01-29 Limo-Reid, Inc. Transmission braking and four-wheel locking for hydraulic hybrid transmission equipped vehicles
US8290653B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-16 Ecomotors International, Inc. Powertrain with multiple, selectable power sources
US8337359B2 (en) * 2008-08-27 2012-12-25 EcoMotors International Hybrid engine system
DE102008045211A1 (de) 2008-08-30 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit Hybridantrieb
DE102008047993B3 (de) * 2008-09-18 2010-04-08 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US20100122864A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Allan Rosman Hybrid hydraulic drive system for all terrestrial vehicles, with the hydraulic accumulator as the vehicle chassis
US8079437B2 (en) * 2008-11-17 2011-12-20 Allan Rosman Hybrid hydraulic drive system with accumulator as the frame of vehicle
US8151916B2 (en) * 2009-01-26 2012-04-10 Ford Global Technologies, Llc Energy management system and method for hybrid electric vehicles
US8302720B2 (en) * 2009-01-28 2012-11-06 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
US8356547B2 (en) 2009-02-06 2013-01-22 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Variable length bent-axis pump/motor
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
EP2412662A4 (en) * 2009-03-27 2017-03-29 Komatsu Ltd. Fuel saving control device for working machine and fuel saving control method for working machine
DE102009016673A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug
US7913791B2 (en) * 2009-05-04 2011-03-29 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
US8087900B2 (en) * 2009-05-22 2012-01-03 Deere & Company Agricultural harvester with propulsion load shifting between dual engines
US7974757B2 (en) * 2009-05-22 2011-07-05 Deere & Company Agricultural harvester with dual engine failure power transfer system
US20100307599A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Benjamin James Morris Fluid device with magnetic latching valves
DE102009027564B4 (de) * 2009-07-09 2022-02-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
FR2951409B1 (fr) * 2009-10-15 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chaine de traction pour vehicule hybride
US8646558B2 (en) 2009-10-31 2014-02-11 Grigoriy Epshteyn Ultra-efficient hydraulic hybrid drivetrain and method of operation
WO2011078574A2 (ko) * 2009-12-23 2011-06-30 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 산업용 차량에서 작업 모드에 따른 배터리 전력제어장치
KR101524878B1 (ko) * 2009-12-23 2015-06-10 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 산업용 차량에서 작업 모드에 따른 배터리 전력제어장치
KR101524877B1 (ko) * 2009-12-23 2015-06-01 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 산업용 차량의 배터리 전력제어장치
US8359133B2 (en) * 2010-02-19 2013-01-22 Ford Global Technologies, Llc Engine power elevation and active battery charge energy management strategies for plug-in hybrid electric vehicles
KR20110132733A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 방정민 마일드 하이브리드 시스템
TWI444550B (zh) * 2010-06-08 2014-07-11 Ind Tech Res Inst 複合動力系統無段變速器之液壓控制裝置之控制方法與系統
US8483898B2 (en) * 2010-08-05 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling speed of an electric pump in a vehicle
FI20106157A (fi) * 2010-11-04 2012-05-05 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite ja menetelmä kallionporauslaitteen voimansiirtoon
US8596404B1 (en) 2010-12-22 2013-12-03 Eaton Corporation Commissioning a hybrid drive assembly of a vehicle
FR2971742B1 (fr) * 2011-02-22 2013-02-22 Richard Chene Vehicule automobile a trois moteurs electrique, hydraulique et thermique et procede de gestion des energies stockees a bord
US10233949B2 (en) 2011-03-21 2019-03-19 Dana Belgium N.V. Accumulator assisted hydrostatic driveline and optimization method thereof
WO2013022816A1 (en) 2011-08-06 2013-02-14 Cummins Inc. Hybrid diesel electric powertrains and emissions testing thereof
US8771138B2 (en) * 2011-09-16 2014-07-08 Eaton Corporation Hybrid hydraulic drive system architecture
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
EP2802529B1 (en) 2012-01-09 2023-09-27 Danfoss Power Solutions II Technology A/S Method for obtaining a full range of lift speeds using a single input
US9580062B2 (en) * 2012-01-10 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing fuel economy of plug-in hybrid electric vehicles
US9140356B2 (en) * 2012-07-04 2015-09-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Travel control unit of working vehicle
CN102839822B (zh) * 2012-09-19 2015-06-03 中联重科股份有限公司 工程设备和工程设备的动力控制方法
CN104704737B (zh) * 2012-10-11 2017-10-13 本田技研工业株式会社 发电控制装置
KR101364640B1 (ko) * 2012-10-25 2014-02-21 국방과학연구소 독립적으로 구동되는 차륜을 구비하는 차량의 제어 방법
US8810418B2 (en) * 2012-11-29 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Vehicle fluid regulator valve diagnostic system
BE1021140B1 (nl) 2013-04-09 2016-01-08 Cnh Industrial Belgium Nv Een hybride aandrijfsysteem voor een oogstmachine
EP2792522B1 (de) 2013-04-15 2017-12-27 HAWE Hydraulik SE Hybrid-Antriebssystem
JP6613233B2 (ja) * 2013-06-26 2019-11-27 パーカー ハニフィン マニュファクチャリング リミテッド エネルギー効率のよい電気自動車制御システム
US8960358B2 (en) * 2013-06-27 2015-02-24 Robert Bosch Gmbh Speed-based hydraulic pump control system and method for noise reduction in hybrid vehicles
CN106061784B (zh) 2013-11-18 2019-07-19 电力科技控股有限责任公司 采用分轴式动力输出装置的混合动力车辆驱动系统和方法
CN103738180B (zh) * 2014-01-08 2016-03-23 重庆绿色科技开发有限公司 利用车辆滑行动力自动蓄能节能系统
WO2015171692A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 Eaton Corporation Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of operation
WO2016069485A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Eaton Corporation Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of operation
CN106369127A (zh) * 2015-07-21 2017-02-01 熵零股份有限公司 齿轮泵能量调整系统
KR20180102067A (ko) * 2015-11-17 2018-09-14 트랜스오션 이노베이션 랩스 리미티드 유압식으로 작동되는 디바이스를 작동시키기 위한 신뢰성 평가 시스템 및 관련 방법
AT15564U1 (de) 2016-06-21 2018-01-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Schienenfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Schienenfahrzeuges
KR101905981B1 (ko) * 2016-10-07 2018-10-10 현대자동차주식회사 차량의 모터 통합 제어 방법 및 그 시스템
WO2018119326A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 A & A International, Llc Hydraulic clutches, gearboxes, transmissions, and energy recovery systems
JP6819526B2 (ja) * 2017-09-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
SE542091C2 (en) * 2017-11-03 2020-02-25 Scania Cv Ab A gearbox and a method for controlling a gearbox to achieve a freewheeling mode
US11448268B2 (en) 2018-08-03 2022-09-20 A & A International, Llc System and method for hydraulic transformer clutches
US11511642B2 (en) 2019-04-05 2022-11-29 Oshkosh Corporation Electric concrete vehicle systems and methods
CN110588631B (zh) * 2019-09-20 2021-03-26 安徽合力股份有限公司 一种混合动力系统的控制方法
WO2021072123A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Oshkosh Corporation Operational modes for hybrid fire fighting vehicle
IT201900019247A1 (it) * 2019-10-18 2021-04-18 Bosch Gmbh Robert Sistema di propulsione per veicoli
KR20220056893A (ko) * 2020-10-28 2022-05-09 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 방법
US11679752B2 (en) 2020-12-21 2023-06-20 Fca Us Llc Method of supervisory control for power management of a parallel two motor hybrid powertrain
AT17665U1 (de) * 2020-12-28 2022-10-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Schienenfahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Schienenfahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350220A (en) * 1978-10-05 1982-09-21 Advanced Energy Systems Inc. Automotive drive system
US4372414A (en) * 1980-09-04 1983-02-08 Advanced Energy Systems, Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
JPS59204402A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車用走行制御装置
JPS62110535A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置
JPH0620833B2 (ja) * 1988-10-24 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH0620835B2 (ja) * 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPH0620837B2 (ja) * 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261578A (ja) * 2000-01-10 2007-10-11 United States Environmental Protection Agency 液圧ハイブリッド車両
JP4633087B2 (ja) * 2000-01-10 2011-02-16 ユナイテッド ステイツ エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー 液圧ハイブリッド車両
JP2007528471A (ja) * 2003-12-19 2007-10-11 デーナ、コーポレイション 遠隔チャージ・ポンプを有する加圧流体圧流体システム
JP2014511296A (ja) * 2011-01-27 2014-05-15 テクノブースト 油圧ポンプを駆動する再蓄圧用原動機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520431T2 (de) 2001-10-18
DE69520431D1 (de) 2001-04-26
KR100361041B1 (ko) 2003-02-11
AU2662295A (en) 1996-01-04
CN1073516C (zh) 2001-10-24
AU681797B2 (en) 1997-09-04
US5495912A (en) 1996-03-05
EP0762957B1 (en) 2001-03-21
EP0762957B2 (en) 2008-06-18
MX9605867A (es) 1998-06-30
WO1995033629A1 (en) 1995-12-14
CN1149856A (zh) 1997-05-14
EP0762957A4 (en) 1999-04-28
JP3525932B2 (ja) 2004-05-10
KR970703248A (ko) 1997-07-03
DE69520431T3 (de) 2009-01-22
EP0762957A1 (en) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504363A (ja) ハイブリッド伝動機構乗物
US6387007B1 (en) Electromechanical vehicle regeneration system
EP1129889B1 (en) Regeneration control device of hybrid electric vehicle
KR100450551B1 (ko) 보조 구동 장치 및 이를 탑재한 자동차
EP0854793B1 (en) Continuously smooth transmission
JP3947082B2 (ja) 最大全開加速性能を得るためのハイブリッド電気自動車の制御方法
JP3901235B2 (ja) ハイブリッド型車両
US20100287922A1 (en) Hybrid hydraulic drive system with accumulator as the frame of vehicle
US8292777B2 (en) Method of controlling a hybrid vehicle during regenerative deceleration
WO1997013650A9 (en) Continuously smooth transmission
JPH099415A (ja) ハイブリッド車両
JP2009126303A (ja) 車両制御装置
JP2016175495A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP3873501B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6551021B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175496A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175491A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
CA2191447C (en) Hybrid powertrain vehicle
JP3528751B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP2000220734A (ja) ハイブリッド車両
JP3896582B2 (ja) ハイブリッド自動車
MXPA96005867A (en) Vehiculo de tren de potencia hibrido
JP2016175492A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175493A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175500A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees