JP3528751B2 - 車両のバッテリ充電制御装置 - Google Patents

車両のバッテリ充電制御装置

Info

Publication number
JP3528751B2
JP3528751B2 JP2000082739A JP2000082739A JP3528751B2 JP 3528751 B2 JP3528751 B2 JP 3528751B2 JP 2000082739 A JP2000082739 A JP 2000082739A JP 2000082739 A JP2000082739 A JP 2000082739A JP 3528751 B2 JP3528751 B2 JP 3528751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
battery
vehicle
stepped transmission
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000082739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268807A (ja
Inventor
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000082739A priority Critical patent/JP3528751B2/ja
Publication of JP2001268807A publication Critical patent/JP2001268807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528751B2 publication Critical patent/JP3528751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、車両のバッテリ充
電制御装置、特に、内燃機関と有段変速機とを含み当該
有段変速機の後段に発電機が配置され、この発電機によ
りバッテリに充電を行う車両において、理想的なバッテ
リ充電を実現することのできる車両のバッテリ充電制御
装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、有段変速機を用いたマニュアル
ミッション(MT)車は、走行時に運転者の所望するタ
イミングでシフトチェンジを行うことにより希望の加速
を得られると共に、トルクコンバータ等を有しないため
エンジンから車輪側へトルクロスの少ない動力伝達がで
きるため、高燃費が得られる等のメリットを有する。そ
の反面、シフト操作を伴うため多少操作上の煩雑さを有
している。そのため、アクセルの踏み込み量や車速等か
ら自動でギア選択を行うオートマチックトランスミッシ
ョン(AT)車に比べて数が減りつつある。 【0003】これに対して、MT車とAT車の両方の特
徴を兼ね備えた自動MT(シーケンシャルMT)の開発
が進められている。この自動MT車は、MT車のクラッ
チペダルを省いて(自動でクラッチの接離を行う)、運
転者がシフトノブで任意にシフトチェンジを行うことが
可能であり、また、AT車のようにアクセル量や車速等
から自動でギア選択を行うことができる。 【0004】前述したように自動MT車は、MT車から
クラッチペダルを省いたものであり、トルクコンバータ
を有さないため、ギア選択を行う場合、一度クラッチを
自動で切りエンジン側と有段変速機側とを切り離す必要
がある。その結果、定常加速状態でギアが高速側に自動
でシフトする場合、一瞬クラッチが切れるため車速が減
速する。この減速感を解消する手段として、電気モータ
(通常、モータ・ジェネレーター;MG)の使用が考え
られる。つまり有段変速機の後段(車輪側)にMGを配
置(エンジン、有段変速機、MGの順に配置)し、クラ
ッチが切れて減速しつつある時にMGによるトルクアシ
ストを行うことにより減速感の緩和を行うことができ
る。また、このように有段変速機の後段にMGを配置す
ることにより、減速時等にMGをジェネレータとして駆
動させて発電を行う場合に車輪側の駆動力を直接MGに
伝達できるので効率的な回生エネルギの回収を行うこと
が可能になる等のメリットも生じる。 【0005】また、トルクアシストを行わない通常の車
両に関しても、車載の電子機器を駆動する目的でバッテ
リが搭載されている。通常、このバッテリは内燃機関
(例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等)
の駆動により動作する発電機によって発電された電気エ
ネルギを蓄えて、必要な時に放電を行い電子機器の駆動
を行っている。 【0006】さらに、近年では、環境保護及び燃費向上
の効果が大きなハイブリット(HV)システムを搭載す
る車両(以下、HV車両という)の開発及び実用化が進
んでいる。HVシステムは、内燃機関と電気モータ(通
常、モータ・ジェネレーター;MG)のように2種類の
動力源を組み合わせて使用するパワートレーンであり、
走行状況に応じて、内燃機関と電気モータの使い分けを
行うことにより、それぞれの特長を活かしつつ、不得意
な部分を補うことができるため、滑らかでレスポンスの
よい動力性能を得ることができる。つまり内燃機関と電
気モータとをそれぞれ単独、または協同して動作させる
ことにより、燃料消費向上や排気ガスを大幅に抑制する
ことが可能になっている。このようなHV車両において
もMGを電気モータとして駆動するためにバッテリが搭
載されている。このバッテリはジェネレータとして機能
するMGにより適宜充電が行われている。 【0007】いずれの場合も充放電を繰り返すバッテリ
の充電容量(SOC)は、常に所定の目標値(例えば、
60%)に収束するように制御することが望ましい。つ
まり、必要な時に充電または放電を余裕を持って行うこ
とができるように制御する必要がある。バッテリの充電
の一部は車両が減速するときに得られる回生エネルギで
行うことができるが、通常は、エンジンの駆動により積
極的に発電機(MG)を駆動させることによりバッテリ
の充電を行っている。バッテリの充電制御に関しては、
例えば、特開平11−299004号公報に、SOCに
応じた負荷(バッテリからの発電要求量)を車両から要
求される走行に必要な負荷に加算または減算してエンジ
ンの運転領域を決定するものが開示されている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
に、有段変速機の後段(車輪側)に発電機が配置される
場合、有段変速機の使用している変速段によって、有段
変速機で発生するエネルギ損失が変化してしまう。つま
り、有段変速機の使用段によって発電機における発電量
に過不足が発生するため、SOCに基づく補正のみで
は、SOCが所定の目標値に収束することができなくな
り、車両のエネルギ効率が低下してしまうという問題が
ある。 【0009】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、有段変速機の後段(車輪側)に発電機を有する車
両において、有段変速機の変速段の状態に関わらず、バ
ッテリの充電量を所定の目標値に収束させることのでき
る車両のバッテリ充電制御装置を提供することを目的と
する。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、内燃機関と、当該内燃機関に接続された有
段変速機を介して内燃機関の駆動により発電可能な発電
機と、前記発電機で発電した電気エネルギを蓄えるバッ
テリと、を含む車両のバッテリ充電制御装置であって、
車両の駆動に必要な内燃機関の必要動力を算出する必要
動力算出手段と、前記バッテリの充電量を認識して発電
要求量を算出する要求発電量算出手段と、前記有段変速
機の現在使用段におけるエネルギ損失を認識する損失認
識手段と、認識したエネルギ損失量に基づいて、前記発
電要求量の補正を行い補正発電要求量を算出する要求量
補正手段と、前記必要動力と補正発電要求量とに基づい
て、内燃機関の駆動量を補正する駆動補正手段と、を含
むことを特徴とする。 【0011】ここで、内燃機関とは、ガソリンエンジン
やディーゼルエンジンを含み、発電機とは、発電機能の
みを有するものやモータ機能と発電機能を併せ持ったモ
ータ・ジェネレータを含むものとする。また、前記車両
の駆動に必要な内燃機関の必要動力とは、車両の走行に
必要な動力の他、補機(エアコン等)を駆動するために
必要な動力も含めたものとする。また、発電要求量と
は、予めバッテリに定められた充電目標値に対する差分
を意味する。 【0012】この構成によれば、有段変速機の現在使用
段におけるエネルギ損失を常時考慮して発電要求量の補
正を行い、内燃機関の制御量を決めるので、有段変速機
の動作状態に影響されることなくバッテリの充電量を所
定の目標値に収束させることが可能になる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
(以下、実施形態という)を図面に基づき説明する。 【0014】図1には、本発明の実施形態に係る車両の
構成概念図が示されている。本実施形態において、有段
変速機の後段(車輪側)に発電機を有する車両の一例と
して、前記発電機がモータ・ジェネレータ(MG)で構
成され、内燃機関(ガソリンエンジンやディーゼルエン
ジン等)と協同または、それぞれが単独で駆動輪を駆動
するハイブリッド(HV)車両10を用いて説明する。
なお、HV車両10は、一般に無段変速機を有するHV
車両に対して有段変速機を有する簡易型であると言え
る。 【0015】図1に示すように、ガソリンエンジンやデ
ィーゼルエンジン等の内燃機関12(以下、単にエンジ
ン12という)には、図示しないクラッチ(自動または
手動)で接離可能な有段変速機14が接続されている。
この有段変速機14の出力側は、MG16に接続されて
いる。さらに、前記MG16には、当該MG16をジェ
ネレータ(発電機)として使用したときに発生した回生
エネルギを充電すると共に、電気モータとして使用した
場合に電気エネルギを提供するバッテリ20が接続され
ている。そして、エンジン12、有段変速機14、MG
16、バッテリ20等には、個々の動作状態を監視し、
相互に関連付けて制御を行う制御部22が接続されてい
る。 【0016】通常、HV車両10を走行させる場合、制
御部22は、図示しないアクセルの踏み込み量と車速か
らエンジン12の出力を求め、有段変速機14の使用段
を決め、エンジン12の回転数や燃料噴射量等を決めて
いる。そして、HV車両10の走行のための制御形態と
しては、有段変速機14を介したエンジン12のみの駆
動力でHV車両10を走行させる場合と、エンジン12
のみの駆動力以上の駆動力を運転者が要求する場合に、
バッテリ20からの電力供給によりMG16を電気モー
タとして駆動して、MG16の駆動力をエンジン12の
駆動力に付加してHV車両10を走行させる場合と、バ
ッテリ20からの電力供給によりMG16を電気モータ
として駆動して、MG16のみでHV車両10を走行さ
せる場合とに分かれる。 【0017】また、制御部22は、バッテリ20の充電
容量(SOC)が所定量より少ない場合、その不足分を
MG16を発電機として駆動して補う。つまり、エンジ
ン12の出力を増加し、有段変速機14を介して、駆動
軸18にHV車両10の走行に必要な駆動力を伝達する
と共に、MG16を発電機として駆動して、バッテリ2
0の充電を行い、バッテリ20のSOCを所定値まで増
加させる。また、バッテリ20のSOCが所定量以上の
場合、制御部22は、エンジン12の出力をHV車両1
0の走行に必要な駆動力より低下させると共に、MG1
6を電気モータとして駆動して、駆動軸18を有段変速
機14を介したエンジン12の駆動力と、MG16の電
気モータとしての駆動力の合力により駆動する。その結
果、エンジン12の動作を抑制して燃費を向上させると
共に、過剰状態のバッテリ20を放電しバッテリ20の
状態を所定値まで低下させて効率的な電気エネルギの利
用を図り、HV車両10の駆動を行う。 【0018】本実施形態の特徴的事項は、有段変速機1
4の後段(車輪側)に、エンジン12の駆動力により発
電機として動作するMG16を配置する車両において、
有段変速機14の使用段によって、MG16に対するエ
ネルギ伝達量が変動する場合でもバッテリ20の充電状
態を迅速に所定値に収束させて、バッテリ20が常に良
好な充電状態を維持するができるところである。 【0019】図2には、図1の制御部22における制御
を詳細に説明する制御ブロック図が示されている。 【0020】アクセル開度認識部24は、アクセルペダ
ル等に配置されたセンサによって運転者のアクセル踏み
込み量を認識し、車速認識部26は車速センサ等からの
情報に基づきHV車両10の現在車速を認識する。そし
て、出力軸トルク算出部28は、アクセル開度と車速と
に基づいて、運転者が要求している走行状態を実現する
ために必要な出力軸トルクを算出し、車両必要動力算出
部(必要動力算出手段)30が運転者が要求している走
行状態を実現するために必要なエンジンの動力を算出す
る。 【0021】一方、制御部22はSOC認識部32によ
って、バッテリ20の充電状態をチェックし、必要発電
量算出部(要求発電量算出手段)34が前記バッテリ2
0のSOCを所定の目標値(例えば、60%)に収束さ
せるためには、MG16においてどれだけ充電または放
電が必要か算出する。つまり、図3に示すように、目標
SOCが60%で現状のSOCが例えば50%である場
合、例えば4KWの発電が要求され、もし、SOCが7
0%の場合、−4KWの充電(4KWの放電)が要求さ
れる。つまり、目標SOCに対する純粋な差分が示され
る。 【0022】同時に、制御部22は現在使用変速段認識
部36によって有段変速機14の現在使用しているギア
段を検出し、変速段補正量算出部(損失認識手段)38
が有段変速機14の現在の使用段における損失トルクの
算出を行う。この損失トルクΔTは、以下の式で算出で
きる。 【0023】 【数1】ΔT=a+b×Ti+c×Ni ここで、係数aは、有段変速機14のギアの摩擦損失
(Nm)、係数bは、噛合損失(無次元)、係数cは、
有段変速機14の潤滑油の撹拌損失(N/m/s2)、T
iは、有段変速機14への入力トルク(エンジン12の
出力トルク)、Niは、入力回転数(エンジン12の回
転数)であり、各係数a,b,cは図4に例示するよう
に、有段変速機14の各使用段によって、予め決められ
ている。 【0024】続いて、制御部22は補正後要求発電量算
出部(要求量補正手段)40によって、SOC認識部3
2で認識した損失のない状態でバッテリ20のSOCを
所定値に収束させるために必要な発電量と変速段補正量
算出部38で算出した損失トルク分とを考慮した補正後
要求発電量を算出する。つまり、補正後要求発電量=要
求発電量+使用段のΔT×Niとすることにより、必要
発電量に対して実発電量が過不足することがなくなる。 【0025】そして、制御部22はエンジン出力決定部
(駆動補正手段)42で、算出した補正後要求発電量と
車両必要動力算出部30で算出した運転者が要求してい
る走行状態を実現するために必要なエンジンの動力、さ
らに、空気調和装置(エアコン;A/C)等の補機を駆
動するために要求されるエネルギを補機要求量認識部4
4によって認識し、加算してエンジン出力を決定する。
つまり、エンジン12は有段変速機14の損失を考慮し
てバッテリ20の充電を行うように制御が行われる。そ
の後、制御部22はエンジン回転数をエンジン回転決定
部46で決定すると共に、燃料噴射量や点火時期を燃料
噴射量・点火時期決定部48で決定し最も効率的なエン
ジン12の駆動を行う。 【0026】このように、現在使用している有段変速機
14の使用段に応じた損出トルクを考慮してエンジン出
力を決定することにより、MG16による発電を過不足
なく行うことが可能になり、バッテリ20のSOCを所
定の目標値に迅速に収束させることができる。なお、エ
ンジン出力が補正後要求発電量によって増減補正される
と車両10の最適な高燃費運転を行うために有段変速機
14の使用段が変更される場合がある。そのため、制御
部22は常に有段変速機14の使用段を監視し補正後要
求発電量の補正を繰り返す。 【0027】なお、本実施形態のようなHV車両10の
場合、SOCが目標値を越えている場合には、補正後要
求発電量算出部40において、有段変速機14の損失ト
ルクを考慮しつつもマイナスの発電要求が行われる。そ
の結果、エンジン出力が実質的に抑制されると共に、M
G16を電気モータとして駆動し、エンジンアシストを
行うので、バッテリ20のSOCの最適化を図りつつ、
燃費向上制御も行うことができる。 【0028】本実施形態では、補正後要求発電量=要求
発電量+使用段のΔT×Niとして求めた例を説明した
が、有段変速機14の使用段毎の伝達効率を予め測定し
ておき、補正後要求発電量=要求発電量×使用段の伝達
効率として算出してもよい。 【0029】また、本実施形態では、有段変速機14の
使用段に基づいて要求発電量の補正を行う例を説明して
いるが、同様な補正を簡易的に行う方法の参考として、
例えば、図5に示すように、SOCで要求される要求発
電量と、MG16で実際に発電されている発電量との差
分を検出して、その差分に基づいて発電の補正量を算出
し要求発電量を補正してもよい。 【0030】また、本実施形態では、制御を集中的に行
う形態として制御部22を示しているが、エンジン1
2、有段変速機14、MG16、バッテリ20等のそれ
ぞれが電子制御ユニット(ECU)を有し、相互に情報
の交換を行いながら連係動作するようにしてもよい。 【0031】また、本実施形態では、MG16を搭載す
る車両を例に取り説明しているが、発電機能のみを持つ
発電機でバッテリ20を目標値のSOCに保つように、
本実施形態と同様に有段変速機14の使用段に基づく要
求発電量の補正を行っても、迅速にバッテリの目標SO
Cへ到達させるという同様な効果を得ることができる。 【0032】 【発明の効果】本発明によれば、有段変速機の現在使用
段におけるエネルギ損失を常時考慮して発電要求量の補
正を行い、内燃機関の駆動制御を行うので、有段変速機
の動作状態に影響されることなくバッテリの充電量を所
定の目標値に迅速に収束させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施形態に係るバッテリ充電制御装
置を有する車両の構成ブロック図である。 【図2】 本発明の実施形態に係るバッテリ充電制御装
置を有する車両の制御部における補正手順を説明する機
能ブロック図である。 【図3】 本発明の実施形態に係るバッテリ充電制御装
置のバッテリのSOCに対する要求発電量の算出概念を
説明する説明図である。 【図4】 本発明の実施形態に係るバッテリ充電制御装
置の有段変速機の使用段毎の損失係数を説明する説明図
である。 【図5】 本発明の実施形態に係るバッテリ充電制御装
置の補正を簡易的に行う参考例を示す図である。 【符号の説明】 10 ハイブリッド(HV)車両、12 内燃機関(エ
ンジン)、14 有段変速機、16 モータ・ジェネレ
ーター(MG)、18 駆動軸、20 バッテリ、22
制御部、24 アクセル開度認識部、26 車速認識
部、28 出力トルク算出部、30 車両必要動力算出
部、32 SOC認識部、34 要求発電量算出部、3
6 現在使用変速段認識部、38 変速段補正量算出
部、40補正後要求発電量算出部、42 エンジン出力
決定部、44 補機要求量認識部、46 エンジン回転
決定部、48 燃料噴射量・点火時期決定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/44 B60K 9/00 C

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関と、当該内燃機関に接続された
    有段変速機を介して内燃機関の駆動により発電可能な発
    電機と、前記発電機で発電した電気エネルギを蓄えるバ
    ッテリと、を含む車両のバッテリ充電制御装置であっ
    て、 車両の駆動に必要な内燃機関の必要動力を算出する必要
    動力算出手段と、 前記バッテリの充電量を認識して発電要求量を算出する
    要求発電量算出手段と、 前記有段変速機の現在使用段におけるエネルギ損失を認
    識する損失認識手段と、 認識したエネルギ損失量に基づいて、前記発電要求量の
    補正を行い補正発電要求量を算出する要求量補正手段
    と、 前記必要動力と補正発電要求量とに基づいて、内燃機関
    の駆動量を補正する駆動補正手段と、 を含むことを特徴とする車両のバッテリ充電制御装置。
JP2000082739A 2000-03-23 2000-03-23 車両のバッテリ充電制御装置 Expired - Lifetime JP3528751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082739A JP3528751B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 車両のバッテリ充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082739A JP3528751B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 車両のバッテリ充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268807A JP2001268807A (ja) 2001-09-28
JP3528751B2 true JP3528751B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18599501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082739A Expired - Lifetime JP3528751B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 車両のバッテリ充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528751B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857370B1 (ko) 2006-09-29 2008-09-05 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차에서 목표 충전 상태를 이용한 배터리 충전 제어 장치 및 방법
JP2008137518A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Daihatsu Motor Co Ltd 発電量制御方法
JP4544273B2 (ja) 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
US9415769B2 (en) * 2014-09-25 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a powertrain in a vehicle
JP7062916B2 (ja) * 2017-10-25 2022-05-09 株式会社デンソー 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001268807A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617025B2 (en) Electric oil pump control system in hybrid vehicle
US10525968B2 (en) Method for controlling a drive device of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
US9475486B2 (en) Controller for hybrid vehicle
US7565942B2 (en) Vehicle drive control system and method
US6484833B1 (en) Apparatus and method for maintaining state of charge in vehicle operations
US7967091B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
US6356042B1 (en) Engine shut off system for a hybrid electric vehicle
JP3904192B2 (ja) 車両駆動装置
US6691809B2 (en) Power output apparatus, motor vehicle including power output apparatus and control methods thereof
US6891279B2 (en) Vehicle control system and control method
US6843337B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
US6203468B1 (en) Control device for hybrid vehicle and method thereof
US6430483B2 (en) Control apparatus of hybrid vehicle and control method thereof
US7267191B2 (en) System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
US9027680B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
EP0822113B1 (en) Control system for hybrid vehicle
EP1354746B1 (en) Hybrid vehicle system
WO2012096045A1 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
US5893895A (en) Control system for hybrid vehicle
US20050263333A1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
JP2004129373A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
US6127813A (en) Control system for hybrid vehicle
US6366838B1 (en) Vehicle control device
US11267454B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US20200262413A1 (en) Method and system for regenerating electrical energy in a hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9