JPH10501960A - 切替モード電源 - Google Patents

切替モード電源

Info

Publication number
JPH10501960A
JPH10501960A JP8530141A JP53014196A JPH10501960A JP H10501960 A JPH10501960 A JP H10501960A JP 8530141 A JP8530141 A JP 8530141A JP 53014196 A JP53014196 A JP 53014196A JP H10501960 A JPH10501960 A JP H10501960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
control circuit
standby
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8530141A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニウス アドリアヌス マリア マリヌス
ボント ガイ ルイス ポール デ
パトリック エマニュエル ヘラルダス スメーツ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10501960A publication Critical patent/JPH10501960A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 スタンバイモード中、本発明による切替モード電源回路を、非常に高い効率でスタンバイ電圧(Vo1)を発生させるために2次電圧(Vo1,Vo2)を減少させるバーストモード中に作動させることができる。電源のノーマル作動モード中、制御回路(1)は、電源から生じた電源電圧(Vcc)によってそれをオン状態に維持する。制御回路(1)は、電源を切り替えるために制御パルス(Vd)を発生させる。他の任意の設備なしで、制御パルス(Vd)が発生しないオフ状態に制御回路(1)が到達する程度に、制御回路(1)に対して発生させる電源電圧(Vcc)を減少させることにより、バーストモードを獲得する。スタンバイモード中、電源手段(4)から制御回路(1)に電流を供給する。オフ状態において、制御回路(1)は、電源供給手段が発生させることができる電流よりも小さい電源電流(Icc)を電源手段(4)から取り出し、電源電圧(Vcc)は、制御回路(1)がオン状態に到達するまで増大し、制御パルス(Vd)を発生させはじめる。オン状態において、制御回路(1)は、電源供給手段が発生させることができる電流よりも大きい電流を電源手段(4)から取り出し、電源電圧(Vcc)は、制御回路(1)がオフ状態に再び到達するまで減少する。このようにして、スタンバイモードの電源は、第1期間中時間ごとにアクティブとなり、第2期間中イナクティブである。電源電圧をスタンバイモードにするために、制御回路(1)に対して発生した電源電圧(Vcc)を、2次電圧も減少するように減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】 切替モード電源 本発明は、ノーマル作動モード及びスタンバイモード中作動させるのに適合さ せた切替モード電源回路であって、この切替モード電源回路は、スイッチと、前 記スイッチを制御し、電源電圧がオフレベルに減少した場合にはオフ状態にする とともに前記電源電圧が始動レベルまで上昇した場合にはオン状態にするよう前 記電源電圧を受信するために結合した電圧検出手段を具える制御回路と、前記ス イッチとともに直列配置に組み込まれた1次巻線を有し、この直列配置を直流入 力電源に結合し、前記電圧検出手段に結合した電源巻線を更に有し、この電源巻 線が、前記ノーマル作動モードで、前記制御回路がオン状態である値のテイクオ ーバ電圧を発生させる変成器と、入力電流を受信するために前記直流入力電源に 結合して、電源電流を前記制御回路に供給する電源手段とを具える切替モード電 源回路に関するものである。 本発明はまた、このような切替モード電源回路を設けた画像表示装置に関する ものである。このような切替モード電源回路を、特に、ノーマル作動状態又はス タンバイ状態にすることができる電子装置で使用することができる。スタンバイ 状態において、これら装置は低電力を消費する。 (電源とも称する)このような切替モード電源回路は、Motorola Semiconduct or technical data“high flexibility green SMPS controller”から既知であ り、これには、型番号MC44603 を有する(制御回路とも称する)電源を制御する 集積回路が記載されている。(作動モードとも称する)ノーマルオン状態におい て、この既知の電源は、(作動電圧とも称される)複数の作動出力直流電圧を発 生させて、作動モードでアクティブにする必要がある電子装置のこれら回路に電 圧を供給する。既知の電源は、(スタンバイ電圧とも称する)スタンバイ出力直 流電圧も発生させて、作動モード中でもスタンバイモード中でも、電圧をスタン バイモードでアクティブにする必要があるこれら回路に電圧を供給する。 既知の電源には、1次巻線及び複数の2次巻線を有する変成器が設けられてい る。2次巻線は、作動モード中とスタンバイモード中の両方において、スタンバ イ電圧を発生させる。作動モード中、第2の2次巻線からの作動電圧を、帰還回 路を介して制御回路に帰還させる。制御回路は、第2の2次巻線から生じた作動 電圧を安定させるために1次巻線に直列に配置した繰り返し切替トランジスタの オンタイム及びオフタイムを制御する。帰還回路は、直流分離を介して電源の2 次側から1次側に帰還情報を転送するオプトカプラを含む。 制御回路は、切替トランジスタを流れるピーク電流が所定の値より下に降下す る場合電源をスタンバイモードにし、この場合、2次側の電力消費が著しく減少 する。作動電圧に接続した回路を不作動にすることにより、又は、この回路を作 動電圧から緩和することにより作動電圧から取り出される電流が著しく減少する 場合、2次側の電力消費は著しく減少する。スタンバイ電圧は、作動電圧を安定 させることによりスタンバイモードで間接的に安定化される。電源が小電力を発 生させるスタンバイモードにおける電源の効率を向上させるために、切替トラン ジスタを、作動モードより低い周波数で切り替える。 既知の電源は、スタンバイモード中効率が所望のように高くなく、スタンバイ モード中に作動電圧に接続した回路をイナクティブにし、又は、これら回路をこ れら作動電圧から緩和するのに特別な装備が必要となる、という欠点を有する。 本発明の目的は、廉価かつより有効な方法でスタンバイ電圧をスタンバイモー ド中に発生させる、切替モード電源回路を提供することである。 このために、本発明の第1の態様は、前記切替モード電源回路は、前記スタン バイモード中、スタンバイモード表示信号に応答して、前記制御回路が交互にオ ン状態及びオフ状態になりうる値まで前記テイクオーバ電圧を減少させる手段を 更に具えることを特徴とする、冒頭で説明したタイプの切替モード電源回路を提 供する。 本発明の第2の態様は、請求の範囲17に規定したような電源回路を設けた画 像表示装置を提供する。 本発明の他の形態を従属した請求の範囲に記載する。 後に説明するように、次に説明することは、請求の範囲1に記載した方策によ って達成される。オフ状態の制御回路は電源手段から電源電流を取り出し、この 電流は入力電流より小さく、したがって、電源電圧は、制御回路がオン状態に変 化する始動レベルまで増大し、オン状態の制御回路は、電源電流を電源手段から 取り出し、この電流は入力電流より大きく、したがって、電源電圧は、制御回路 がオフ状態に切り替わる値まで減少する。その結果、電源は、周期的に繰り返さ れる、バーストモードのスタンバイモード中、作動し、スイッチは、第1期間中 オン及びオフに切り替えられ、かつ、第2期間中切替動作が行われない。第1期 間中、電源は作動状態となり、スタンバイ電圧は増大し、同時に、第2期間中、 電源は不作動状態となり、電源電圧は、スタンバイ電圧に接続した回路の電力消 費のために減少する。切替モード電源の効率は、特にクランプ及びdV/dT 緩衝器 のスイッチの切替損失によって決定される。第1(短)期間中のみ電源が切り替 えられるので、電源損失が非常に小さくなる。さらに、スタンバイモードのテイ クオーバ電圧(及び、その結果生じる他の電圧、したがって開スイッチの場合1 次巻線の両端間の電圧)が減少されるので、クランプ及び緩衝器の損失は非常に 減少する。 スタンバイモード中、本発明による電源は、以下のように機能する。制御回路 がオフ状態であると仮定する。オフ状態において、制御回路は制御パルスを発生 させず、その結果スタンバイ電圧は減少し、さらに、制御回路は、電源手段から 電源電流を取り出し、この電流は、電源手段から受信した電流よりも小さく、そ の結果、電源電圧は増大する。電源電圧が始動レベルに到達するとすぐに、制御 回路は、作動モードにされ、制御パルスを発生させはじめ、その結果、スタンバ イ電圧は増大する。この際、電源電流が、電源手段から受信した電流より大きい ので、電源電圧は、制御回路が再びオフ状態にされるオフレベルに到達するまで 減少し、その後、電源電圧は、始動レベルに到達するまで再び増大しはじめ、先 の動作を繰り返す。電源電圧をオフレベルからオンレベルに増大させるのに要求 される時間によって電源のオフタイムを決定することによって、バーストモード を実現する。 スタンバイモード表示信号に応答してテイクオーバ電圧をオフレベルより下に 減少させることにより、電源を作動モードからスタンバイモードに切り替える。 テイクオーバ電圧を減少させるために、制御回路の電源電圧は、電源手段から受 信した電流、制御回路から取り出した電源電流、オフレベル及びオンレベルによ ってのみ決定される。このようなテイクオーバ電圧の減少を、例えば、出力直流 電圧のうちの一つを安定させるためにこの出力直流電流を制御回路に帰還する帰 還動作により、又は、作動モード中スタンバイ電圧より高い電圧を発生させると ともにスタンバイモード中低電圧(例えば、スタンバイ電圧)を発生させる2次 巻線を(例えば、2次制御ループによって)クランプすることにより行うことが できる。 テイクオーバ電圧をスタンバイモード中に減少させるので、他の2次巻線も、 減少した出力電圧を発生させ、これら出力電圧に接続した回路をイナクティブに するために、又は、これら回路をこれら出力電圧から緩和するために特別な手段 をとる必要がない。 1次巻線及び複数の2次巻線を有する変成器を設けるとともに、作動モード中 複数の出力電圧を発生させて電子装置の回路に電圧を供給する電源が、米国特許 明細書第4,766,528 号から既知である。第1の2次巻線から来る第1出力電圧は 、帰還回路を介して制御回路に帰還される。この制御回路は、第1出力電圧を安 定させるために1次巻線に直列に配置した切替トランジスタのオン及びオフタイ ムを制御する。帰還回路は、直流分離を介して電源の2次巻線から1次巻線に帰 還情報を転送するオプトカプラを含む。第1の2次巻線は、第1出力電圧を、作 動モード中のみアクティブとなる必要がある第1回路に供給する。第2の2次巻 線は、安定されたスタンバイ電圧を発生させるスタンバイ電圧を、安定回路を介 して、スタンバイモードでアクティブのまである必要がある回路に供給する。第 2の2次巻線と帰還回路との間に配置したスイッチを閉じることにより、電源回 路をスタンバイモードにする。スイッチを閉じた結果、全ての2次電圧が減少し 、スタンバイモード中、全ての出力電圧は、作動モードに比べて著しく低い値を 有する。第2の2次巻線から供給されたスタンバイ電圧の減少が原因で安定した スタンバイ電圧が減少するのを防止するために、他のスイッチを、第2の2次巻 線より高い電圧を発生させる第3の2次巻線に直列に配置する。他のスイッチを スタンバイモードで閉じることにより、第3の2次巻線は、高電圧を安定回路に 供給する。 米国特許明細書第4,766,528 号から既知の電源からスタンバイモードで供給す べき小電力を高効率で発生させるために、この電源をバーストモード中に作動さ せる。この際、電源は、第1の短期間中交互にアクティブとなり、第2の長期間 中イナクティブとなる。アクティブ期間中、スタンバイ電圧は、最も所望なレベ ルに到達するまで増大し、スタンバイ電圧と帰還回路との間に配置した時間決定 素子が駆動される。帰還回路により、この時間決定素子は、第2の長期間中第1 スイッチを開に維持する。その結果、スタンバイ電圧は減少する。長期間後、電 源は、最も所望なレベルに再び到達するまで短期間中再びアクティブになる。時 間決定素子は、スタンバイモード中のみ駆動される。この既知の電源は、作動モ ード中第1電圧から獲得される帰還情報及びスタンバイモード中スタンバイ電圧 から獲得された帰還情報を帰還回路の一つの(高価な)直流分離したオプトカプ ラを介して2次側から1次側に転送しうるためには、個別の時間決定素子を2次 側(すなわち、幹線電圧から分離した直流側)に配置する必要があるという欠点 がある。したがって、時間決定素子を、電源の1次側で一つの集積回路(IC) に制御回路とともに収容することができない。本発明による切替モード電源は、 (スタンバイモードで電源のオフタイムを決定する)時間決定素子を必要としな い点で、米国特許明細書第4,766,528 号から既知の電源とは好適に区別される。 これは、電源から発生したテイクオーバ電圧をオフレベルより下に減少させるこ とにより廉価な方法の本発明による制御回路によってオフタイムを実現すること ができるということを基づく。 本発明による切替モード電源回路の他の例では、スタンバイ電圧を、作動モー ド中第1の2次巻線から供給するという、請求の範囲2に記載したような特徴が ある。スタンバイモード中、この第1の2次巻線から供給された電圧も減少され る。このように減少した電圧も、スタンバイ電圧として使用できる程度に十分高 いままである必要がある。これは、作動モード中、第1の2次巻線が非常に高い 電圧を発生させることを意味する。この高電圧により、安定したスタンバイ電圧 を発生させるためにスタンバイ電圧に結合した安定回路に大きなエネルギー損失 が生じる。作動モード中の大きなエネルギー損失は、スタンバイ電圧よりわずか に高くすべき作動モード中に第1の2次巻線から発生した電圧を選択することに よって防止することができる。スタンバイモード中、スタンバイ電圧として用い るべき電圧を発生させる他の2次巻線が必要である。この他の2次巻線を、接続 手段(例えば、サイリスタのような1方向性スイッチ)を介して第1の2次巻線 に結合した第2の2次巻線とすることができる。 本発明による切替モード電源回路の他の例では、テイクオーバ電圧を、作動電 圧を減少させることによって減少させるという、請求の範囲3に記載したような 特徴がある。これを、既に存在する接続手段及びスタンバイ電圧を制限するクラ ンプ回路を用いることによって簡単に実現することができる。クランプ回路を、 スタンバイ電圧に接続したチェナーダイオードで構成することができる。接続手 段を閉じることにより、第2の2次巻線をスタンバイ電圧に接続し、第2の2次 電圧を、クランプ回路によってスタンバイ電圧を制限することによって減少させ る。その結果、テイクオーバ電圧が減少し、電源がバーストモードで作動しはじ める。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、スタンバイ電圧が所定の最大レ ベルを超えず、かつ、安定回路のエネルギー損失がスタンバイモード中小さいま まであるという利点を有する、請求の範囲4に記載したような特徴がある。最大 レベルに到達すると、帰還信号はアクティブとなり、スタンバイ電圧がこれ以上 増大しないように制御パルスの発生に影響を及ぼす。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、制御回路(集積回路)に既に存 在する過電圧安全回路を、スタンバイ電圧が最大値に到達するとすぐに制御パル スの発生を中断するのに用いることができる、という利点を有する、請求の範囲 5に記載したような特徴がある。制御パルスの発生を中断することにより、スタ ンバイ電圧を減少させる。このようにして、電源のアクティブ期間をできるだけ 短くすることができる。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、スタンバイ電圧のリップルが小 さくなるという利点を有する、請求の範囲6に記載したような特徴がある。この ために、アクティブ帰還信号は、制御回路の電源電圧がオフレベルに減少するま でスタンバイ電圧を安定させる際にスタンバイ電圧の最大値に到達すると、スイ ッチのオン及びオフタイムの制御に影響を及ぼす。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、電源手段を簡単に実現するとい う、請求の範囲7に記載したような特徴がある。電源電圧とする、キャパシタの 両端間の電圧は、抵抗からキャパシタに供給される電流と、制御回路によってキ ャパシタから取り出される電源電流とによって、スタンバイモード中決定される 。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、電流を全体に亘って小さい値に 保持することによって接続手段を廉価にすることができるという利点を有する、 請求の範囲8に記載したような特徴がある。スタンバイモード表示信号は任意の 瞬時に発生することができ、この任意の瞬時で、第2の2次巻線の電流を最大( 例えば、水平変更回路に供給するとともに高電圧を発生させるのに要求される1 0A)とすることができる。スタンバイ電圧を維持するために接続手段に流す必 要がある電流は小さい(例えば、マイクロコンピュータに供給するのに必要な、 平均して10mA)。接続手段を流れる電流を制限する手段により、この大電流 が接続手段を流れるのを防止する。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、接続手段を流れる電流を非常に 廉価に制限するという利点を有する、請求の範囲9に記載したような特徴がある 。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、接続手段を流れる電流を、追加 の電力消失なしに制限し、かつ、作動電圧を、接続手段に直列な電流制限手段の 両端間の電圧効果によって増大させないという利点を有する、請求の範囲10に 記載したような特徴がある。スタンバイモード表示信号は、制御パルスの発生を 、例えば制御入力部を介して、すなわち過電圧検出を行うことにより、停止させ るオフ回路を作動させる。制御回路の電源電圧は再び増大しはじめる。オフレベ ル(又はオフレベルよりやや上のレベル)に到達すると、ソフトスタート手段が 初期状態にされる。オフレベルに到達すると、制御回路がオフ状態にされ、電源 電圧が増大しはじめる。始動レベルに到達すると、初期状態に存在するソフトス タート手段により、制御回路が制御パルスを発生させはじめ、その結果、1次巻 線及び2次巻線に小ピーク電流が生じる。例えば、制御パルスのデューティサイ クルを維持することによりこの小ピーク電流に到達して、スイッチを短時間だけ 閉じる。1次巻線のピーク電流の所望な変動に応じてデューティサイクルの変動 を制御することにより、ピーク電流を正確に制限することができる。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、始動レベルと、ノーマル作動モ ード中より短いスタンバイモード中のオフレベルとの間の差を得るように電圧検 出手段を適合させる、請求の範囲11に記載したような特徴がある。ノーマル作 動モード中、始動レベルとオフレベルとの間の大きな差は、少なくとも以下の理 由から有利である。切替モード電源回路は、制御パルスを発生させはじめ、かつ 、テイクオーバ電圧を上昇しうるようにすることにより、スタンバイモードから ノーマル作動モードに変わる。一方では、制御回路の電源電圧は、制御回路がオ ン状態になると減少し、他方では、電源がオフレベルより上のテイクオーバ電圧 を発生させる前に幾分時間を要する。したがって、オフレベルを非常に高く選択 する場合、制御回路の電源電圧は、テイクオーバ電圧がこのオフレベルより上に 増大する前にオフレベルに到達し、その結果、制御回路がオフ状態に入る。この 状況では、電源は、スタンバイモードからノーマル作動モードに変化するのに数 回試みる必要があり、この遷移を失敗するおそれがある。さらに、テイクオーバ 電圧の誤差及びリップルにより、始動レベルとテイクオーバレベルとの間の差を 十分大きくする必要がある。同様な理由が、開始からノーマルな作動までについ て当てはまる。しかしながら、このような大きな差により、スタンバイモード中 制御パルスのバーストの繰り返し周波数が低くなる。スタンバイ電圧はこれらバ ースト間で減少する。スタンバイ電圧のリップルを、大きな平滑キャパシタをス タンバイ電圧に接続することにより小さく保持することができる。始動レベルと オフレベルとの間の差をより小さくすることにより、制御パルスのバーストの繰 り返し周波数がより高くなる。これにより、スタンバイ電圧に小さいリップルが 生じるか、又は、これにより小さい平滑キャパシタを用いることができるように なる。始動レベルとオフレベルとの間の差の減少を、スタンバイモード表示信号 又はこれから獲得される信号に応答して開始することができる。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、電源のモードに変化が生じると すぐに制御回路をオフ状態に切り替えるという、請求の範囲12に記載した特徴 がある。モードの変化には、スタンバイモードからノーマル作動モードへの遷移 又はその逆がある。モードの変化を、スタンバイモード表示信号又はこれから獲 得される信号によって示すことができる。このようにして、図7及び8に図示し たようなスタンバイモードでの電圧降下を最小にすることができる。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、電源の2次側と1次側との間の 障壁を橋架する現存の帰還経路を、スタンバイモード表示信号の変化を転送する のにも用いるという利点を有する、請求の範囲13に記載した特徴がある。現存 の帰還経路は既に、2次電圧を安定させるのに用いられている。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、帰還経路がオプトカプラを具え 、ノーマル作動モードからスタンバイモードへの変化を表すスタンバイモード表 示信号の変化により、オプトカプラに余分な電流が生じるという、請求の範囲1 4に記載した特徴がある。 本発明による切替モード電源回路の他の例は、スタンバイモード中のピーク電 流を制限して、変成器によって生じる煩わしい可聴ノイズを防止することができ るという利点を有する、請求の範囲16に記載した特徴がある。スタンバイモー ド中に許容しうるピーク電流のレベルを、ノーマル作動モード中許容しうるピー ク電流のレベルに依存せずに選択することができる。スタンバイモード中のみピ ーク電流を制限することもできる。 本発明のこれら及び他の態様を、後に説明する実施の形態を参照して明らかに する。 図面中、 図1は、本発明による切替モード電源回路の一実施の形態を示し、 図2は、本発明による切替モード電源回路の他の実施の形態を示し、 図3は、図1に図示した本発明の実施の形態の作動を説明する時間ダイヤグラ ムを示し、 図4は、図2に図示した本発明の実施の形態の作動を説明する時間ダイヤグラ ムを示し、 図5は、図2に図示した切替モード電源回路の第2部分の一部の他の例を示し 、 図6は、本発明による切替モード電源回路を設けた画像表示装置の一部のブロ ック図であり、 図7は、始動レベルとオフレベルとの間の差を減少させた影響を説明する時間 ダイヤグラムを示し、 図8は、ノーマル作動モードからスタンバイモードへの電源の遷移を説明する 時間ダイヤグラムを示し、 図9は、スタンバイモードからノーマル作動モードへの電源の遷移を説明する 電源電圧の時間ダイヤグラムを示し、 図10は、検出された電源の遷移に応答して制御回路1をオフ状態に切り替え る回路を示す。 図1及び2は、本発明による切替モード電源回路の実施の形態を示す。 二つの実施の形態の共通部をまず説明する。変成器Tの1次巻線Lp の一方の 側を、直流入力電源Vdcに端子に結合する。変成器Tの1次巻線Lp の他方の側 を、スイッチS1(この場合FETのソース経路)を介して直流入力電源Vdcの (第1ソースとも称する)他の端子に結合する。変成器Tの第1の2次巻線Ls1 は、第1整流ダイオードD1を介して(スタンバイ電圧とも称する)第1の出力 直流電圧Vo1を発生させる。第1整流ダイオードD1は、第1の2次巻線Ls1に 結合したアノードと、第1の出力円滑キャパシタC1に結合したカソードとを有 し、第1の出力遠隔キャパシタC1の他の端子を接地する。安定回路3は、第1 整流ダイオードD1のカソードに結合した入力部と、安定したスタンバイ電圧V o1s を発生させる出力部とを有する。変成器Tの第2の2次巻線Ls2は、第2整 流ダイオードD2を介して(作動電圧とも称する)第2の出力直流電圧Vo2を発 生させる。第2整流ダイオードD2は、第2の2次巻線Ls2に結合したアノード と、第2の出力円滑キャパシタC2に結合したカソードとを有し、第2の出力遠 隔キャパシタC2の他の端子を接地する。第4ダイオードD4及び第4キャパシ タC4の直列配置を、FETのドレインと第1アースとの間に結合して、FET のドレインのピーク電圧を制限する。第4ダイオードD4のアノードをFETの ドレインに結合する。第4ダイオードD4及び第4キャパシタC4の接合点を、 第4ギャパシタC4を放電するために、第4抵抗R4を介して入力電源Vdcに結 合する。 制御回路1(例えば、モトローラ社のIC MC 44603)は、電源電圧検出回路1 0、制御回路11、パルス制御回路12及び検出回路13を具える。制御回路1 は、制御回路1の回路部に電源電圧を供給するために電源電圧Vccを受信する電 源電力入力部T2を有する。安定制御回路11を、帰還情報Vf を受信する制御 回路1の制御入力部T1に結合する。制御安定回路11は、制御信号Vc をパル ス制御回路12に供給する。パルス制御回路12を、制御パルスVd をFETの ゲートに供給する制御回路1の制御パルス出力部T4に結合する。制御パルスV d のオン及びオフタイムを、制御信号Vc によって決定する。制御回路1のタイ プに応じて、制御パルスVd の繰返し周波数を、制御信号Vc に依存して制御す ることもできる。検出回路13を、制御回路1の検出入力部T3に結合する。検 出入力部T3に存在する信号がアクティブである場合、検出回路13は、パルス 制御回路12がさらに制御パルスVd を発生させないように指示する(スイッチ S1はもはや閉じられていない。)。電源電圧検出回路10を、電源電圧入力部 T2に結合する。電源電圧検出回路10は、電源電圧Vccがオフレベルに等しい 値に到達すると、制御回路1をオフ状態にする。電源電圧検出回路10は、電源 電圧Vccが始動レベルに等しい値に到達すると、制御回路1をオン状態にする。 変成器Tに、テイクオーバ電圧Vo3を発生させる第3巻線Ls も設ける。第3 巻線Ls は、作動モード中、第3整流ダイオードDs を介して電源電圧Vccを発 生させる。第3整流ダイオードDs は、第3巻線Ls に結合したアノードと、電 源電圧入力部T2に結合したカソードとを有する。 作動モード中、作動電圧Vo2を、例えば水平偏向回路用の電源電圧(例えば、 140V)とし、第1の2次巻線Ls1はスタンバイ電圧Vo1(例えば、7V)を 発生させ、電源巻線Ls は、オフレベルより上の値を有する電源電圧Vccを発生 させて、制御回路1を、切替モード電源電圧の作動モード中連続的にオン状態に する。 電源をスタンバイモードにするに当たり、手段S2,2bを、テイクオーバ電 圧Vo3を減少させるために設ける。図1及び2において、これら手段は、第2整 流ダイオードD2のアノードと第1整流ダイオードD1との間に結合した接続手 段S2(一方向性スイッチ、例えばサイリスタ)と、第1の第2巻線Ls1とグラ ンドとの間に結合した電圧クランプ回路2bとを具える。スタンバイモード中、 スタンバイモード表示信号Vs の適切な値の結果として、一方向性スイッチS2 が閉じられる。一方向性スイッチS2はこの際、第2の2次巻線から第1の2次 巻線まで電流を導通させる。一方向性スイッチS2を閉じることにより、第1の 出力直流電圧Vo1を、電圧クランプ回路2bによって決定した(安定したスタン バイ電圧Vo1より僅かに上の)値まで減少させる。電圧クランプ回路2bを、ツ ェナーダイオードZ1のみで構成することができる。 図1において、電圧クランプ回路2bは、第1チェナーダイオードZ1と、光 結合ダイオードDo 及び第1抵抗R1の並列回路と、第2抵抗R2とを具える。 第1チェナーダイオードZ1のカソードを、第1ダイオードD1のカソードに結 合する。光結合ダイオードDo のアノードを、第1チェナーダイオードZ1のア ノードに結合する。 図2において、電圧クランプ回路2b′は、光結合ダイオードDo 、第1チェ ナーダイオードZ1及び第2抵抗R2の直列配置を具える。光結合ダイオードD o のアノードを、第1ダイオードD1のカソードに結合する。第1チェナーダイ オードZ1のカソードを、光結合ダイオードDo のカソードに結合する。 これまで説明したような方法で作動電圧Vo2を減少させることによってテイク オーバ電圧Vo3を減少させることは、一方向性スイッチS2を閉じる際に電源が スタンバイモードにされるだけでなく、スタンバイ電圧Vo1を発生させるのに必 要な第2の2次巻線Ls2以外のものを必要とすることなくスタンバイモード中の スタンバイ電圧Vo1を十分高く維持するという利点を有する。第2電圧Vo2を正 確に減少させることは本発明の用件ではなく、また、(例えば、第1の2次巻線 Ls1の両端間又はテイクオーバ巻線Ls の両端間にクランプ回路を配置すること によって)第1の2次巻線Ls1によって生じた電圧若しくはテイクオーバ電圧V o3を減少させ、又は、(例えば、第3ダイオードD3をスイッチオフできるよう にすることによって)テイクオーバ電圧Vo3を遮断することにより、電源電圧を スタンバイモードにする。 第2電圧Vo2を減少させる手段が作動した後、第3巻線Ls から生じたテイク オーバ電圧Vo3は、他の任意の手段なしでオフレベルより下に減少する。スタン バイモード中の制御回路1に電源電圧Vccを供給するために、電源回路4を、直 流入力電源Vdcと制御回路1の電源電圧入力部T2との間に結合する。図1及び 2において、この電源回路4は、電流素子として直流入力電源Vdcから入力電流 Is を取り出すために電源電圧入力部T2と電源入力電源Vdcとの間に結合した 抵抗Rs を含む。キャパシタCs を、電流蓄積素子として入力電流Is に依存す る電源電圧Vcc及び制御回路1から取り出される電源電流Iccの値を決定するた めに、電源電圧入力部T2と第1アースとの間に結合する。抵抗Rs とキャパシ タCs を、直流入力電圧Vdcの増大中電源を始動させるのに用いることもできる 。 電源電圧Vccがオフレベルより下に減少したと仮定する。既に説明したように 、電源電圧検出回路10は制御回路1をオフ状態にし、さらに、制御回路1は制 御パルスVd を発生させず、制御回路1は、電流素子Rs から生じた入力電流I s より小さい電源電圧入力部T2からの電流Iccを取り出す。その結果、電源電 圧Vccは、開始レベルに到達するまで増大し始め、電源電圧検出回路10は制御 回路1をオン状態にする。オン状態では、制御回路1は、少なくとも所定の時間 の間制御パルスVd を発生させ、制御回路1は、入力電流Is よりおおきい電源 電圧入力部T2からの電源電流Iccを取り出す。この際、制御回路1は、電源電 圧Vccがオフレベルまで再び減少するまで制御パルスを発生させることができる 、等々。電源は、制御回路1がオフ状態及び短期間のオン状態と交互になるバー ストモード中作動する。 図1及び2による実施の形態は、上記基本原理の他の精緻も示す。 図1は、スタンバイモード中のスタンバイ電圧Vo1の最大値を制限するととも に作動モード中の作動電圧Vo2を安定させる電源の実施の形態を示す。スタンバ イ電圧Vo1を制限するために、既に説明した電圧クランプ回路2bを、第1整流 ダイオードD1とグランドとの間に配置する。光結合ダイオードDo を、光結合 トランジスタTroに光学的に結合する。光結合トランジスタTroは、制御回路1 の電源電圧入力部T2に結合したコレクタと、帰還電圧Vfbを第3抵抗R3を介 して制御回路1の検出入力部T3に供給するエミッタとを有する。光結合トラン ジスタTro及び第3抵抗R3の直列配置は、帰還ネットワーク2a,2bの第1 部分2aを構成する。パルス制御回路12によってスタンバイモード中制御パル スVd を発生させる間、スタンバイ電圧Vo1が増大する。チェナーダイオードZ 1のチェナー電圧によって決定された最大値までスタンバイ電圧Vo1が増大する と、電流が光結合ダイオードDo を流れはじめ、光結合ダイオードDo が発光す る。光結合トランジスタTroが導通しはじめ、検出入力部T3の電圧は、更に制 御パルスVd を発生させないように検出回路13がパルス制御回路12に指示す る検出レベルまで増大する。スタンバイ電圧Vo1はこの際再び減少しはじめる。 電源電圧Vccは、オフレベルに到達するまで減少しつづけ、制御回路1はオフ状 態にされる。この際、電源電圧Vccは再び増大しはじめる、等々。制御パルスV d を発生させる期間は、開始レベルに到達する瞬時に開始し、スタンバイ電圧V o1が最大レベルに到達する瞬時に終了する。このようにして、制御パルスの発生 は、帰還ネットワーク2a,2bによってスタンバイ電圧Vo1の最大値に到達す る際にスタンバイ電圧Vo1を更に増大させない際に影響が及ぼされる。スタンバ イ電圧Vo1の最大値を、作動電圧Vo2のようなスタンバイ電圧Vo1に関連した電 圧又はスタンバイ電圧Vo1以外のテイクオーバ電圧Vo3に帰還ネットワーク2a ,2bを接続することによって制限することもできる。 電源の作動モード中、作動電圧Vo2を、電源の1次側の帰還によって安定させ ることができる。このために、第5ダイオードD5及び可変抵抗Rv の直列配置 を、制御入力部T1と電源巻線Ls との間に配置する。第5ダイオードD5のア ノードを、第3整流ダイオードDs のアノードに結合し、第5ダイオードD5の カソードを、可変抵抗Rv の第1端子に結合する。可変抵抗Rv は、制御入力部 T1に結合したワイパと、第1アースに結合した第2端子とを有する。第5ダイ オードD5のアノードを、帰還情報Vf を円滑にする第5キャパシタC5を介し て第1アースに結合する。電源巻線Ls から生じたテイクオーバ電圧Vo3は、テ イクオーバ電圧Vo3及び関連の作動電圧Vo2を一定に維持する制御回路11を介 した(周期的に発生する)制御パルスVd のオンタイム及びオフタイムに影響を 及ぼす。例えば、第5ダイオードD5の接合点を接続し及び他のスイッチ(図示 せず)によって可変抵抗Rv を他の抵抗を介して制御入力部T1に接続すること により、帰還を行うことによってこの場合テイクオーバ電圧Vo3を減少させると 、電源がスタンバイモードに到達するのも明らかである。 図2は、スタンバイモード中スタンバイ電圧Vo1の最大値を制限するとともに 作動モードで作動電圧Vo2を安定させる電源の他の実施の形態を示す。スタンバ イ電圧Vo1を制限するために、電圧クランプ回路2b’を、第1整流ダイオード D1のカソードとグランドとの間に配置する。電圧クランプ回路2b’は、光結 合ダイオードDo と、チェナーダイオードZ1と、第2抵抗R2との直列配置を 具える。光結合ダイオードDo のアノードを、第1ダイオードD1のカソードに 結合する。チェナーダイオードZ1のカソードを、光結合ダイオードDo のカソ ードに結合する。第7抵抗R7を、チェナーダイオードZ1の両端間のチェナー 電圧をより安定させるようチェナーダイオードZ1のバイアス電流を発生させる ために、光結合ダイオードDo に並列に配置する。光結合ダイオードDo を、光 結合トランジスタTroに光学的に結合する。光結合トランジスタTroは、制御回 路1の電源電圧入力部T2に結合したコレクタと、第3抵抗R3を介して制御回 路1の制御入力部T1に結合したエミッタとを有する。第5抵抗を、光結合トラ ンジスタTroに流れる電流を調整するために、光結合トランジスタTroのエミッ タと第1アースとの間に配置する。第6抵抗を、制御回路11の利得係数を調整 するために、制御入力部T1と制御回路11の他の入力部との間に配置する。光 結合トランジスタTro及び第3抵抗R3の直列配置は、帰還ネットワーク2a, 2b’の第1部分2aを構成する。光結合ダイオードDo のカソードを、第1抵 抗R1を介して可制御電源6(例えば、モトローラ社のTL431)の出力部にも結 合する。可制御電源6は、差動増幅器60及びチェナーダイオード61を具える 。差動増幅器60は、可変抵抗Rv のワイパに結合した反転入力部と、チェナー ダイオード61のカソードに結合した非反転入力部と、第1抵抗R1に結合した 出力部とを有する。チェナーダイオードZ1のアノードを接地する。可変抵抗R v は、接地した一端と、作動電圧Vo2を受信するよう結合した他端とを有する。 電源のスタンバイモード中、作動電圧Vo2は非常に低く、可制御電源6は、光 結合ダイオードDo を流れる電流に任意の影響を及ぼさない。スタンバイモード 中パルス制御回路12によって制御パルスVd を発生させる間、スタンバイ電圧 Vo1は増大する。チェナーダイオードZ1のチェナー電圧及び光結合ダイオード Do の両端間の順電圧によって決定された最大値までスタンバイ電圧Vo1が増大 すると、光結合ダイオードDo は発光する。その結果、光結合トランジスタTro は導通を開始し、制御入力部T1の電圧が増大し、制御回路1は、変成器Tへの エネルギーの供給を減少させて、スタンバイ電圧Vo1を安定させる。エネルギー の供給の減少は、例えば、第1スイッチS1のオンタイム及びオフタイムを減少 させることにより、又は、制御パルスVd の周波数を減少させることにより可能 になる。同時に、電源電圧Vccは、オフレベルに到達するまで減少しつづけ、制 御回路1はオフ状態にされる。この際、電源電圧Vccは再び増大しはじめる、等 々。制御パルスVd を発生させる期間は、開始レベルに到達する瞬時に開始し、 電源電圧Vccがオフレベルに到達する瞬時に終了する。このようにして、スタン バイ電圧Vo1を更に増大させないための制御パルスの発生は、帰還ネットワーク 2a’,2b’を介してスタンバイ電圧Vo1の最大値に到達する際に影響が及ぼ される。この際、スタンバイ電圧Vo1の最大値は、作動電圧Vo2のようなスタン バイ電圧Vo1に関連した電圧又はスタンバイ電圧Vo1以外のテイクオーバ電圧V o3に帰還ネットワーク2a’2b’を接続することによっても制限される。スタ ンバイ電圧Vo1を安定させることの利点は、スタンバイ電圧Vo1のリップルを小 さく維持することができる点であり、制御パルスVd を長期間発生させても、ス タンバイ電圧Vo1を安定させる際の安定化回路3の損失をより小さくすることが できる。 電源の作動モード中、作動電圧Vo2を、可制御電源6を介して光結合ダイオー ドDo を流れる電流に影響を及ぼすことによって安定させる。制御回路1として モトローラ社のIC MC 44603 を用いる場合、作動電圧Vo2を高くすると、可制御 電源6の両端間の電圧が低くなり、したがって光結合ダイオードDo を流れる電 流が大きくなり、同時に、光結合トランジスTroから制御入力部T1に供給され る帰還電圧Vfbが増大し、制御回路1はスイッチS1のオンタイムを減少させる 。制御回路1に対して相違するICを用いる場合、相違する極性の帰還電圧Vfbが 必要となるおそれがある。この際、例えば、他のスイッチ(図示せず)により他 の抵抗を介して作動電圧Vo2を可制御電源6の反転入力部に接続することによっ て帰還経路を作動させることにより、この場合テイクオーバ電圧Vo3を減少させ る場合、電源がスタンバイモードに到達することも明らかである。 図2において、抵抗Ry をスイッチS1に直列に挿入する。この抵抗Ry の両 端間の電圧を、1次巻線Lp を流れる電流の目安とする。パルス制御回路12は 、既知の方法で1次巻線を流れるピーク電流を制御するために抵抗Ry の両端間 の電圧を受信する入力部を有する。このようにして、スタンバイモード中、ピー ク電流を、変成器の可聴ノイズに煩わされるのを回避するのに必要なレベルより 下に保持することができる。 図3a,3b,3c及び3dは、スタンバイモード中の図1の本発明の実施の 形態の動作を説明する定型図を示す。図3aはスタンバイ電圧Vo1の変動を示し 、図3bは制御回路1の電源電圧Vccの変動を示し、図3cは制御パルスVd を 示し、図3dは電源電流Iccの変動を示す。瞬時t0の前では、制御回路1はオン 状態であり、スタンバイ電圧Vo1が上昇し、電源電圧Vccは減少する。瞬時t1 において、電源電圧Vccはオフレベル電圧Voff まで減少し、制御回路1はオフ 状態となり、この状態では、電源電圧Vccは増大し(電源電流Iccは、入力電流 Is より小さい値Iccoff を有する。)、スタンバイ電圧Vo1は減少する。電源 電圧Vccは、瞬時t2で開始レベルVonに到達するまで増大し、制御回路1は、制 御パルスVd の発生を開始させる。その結果、スタンバイ電圧Vo1は増大し、電 源電圧Vccは減少する(この際、電源電流Iccは、入力電流Is より大きい値I cconを有する。)。瞬時t0’において、スタンバイ電圧Vo1は最大値Vmax まで 増大し、この状態では、光結合ダイオードDo が電流を導通しはじめるとともに 制御回路1の検出入力部T3の電圧が検出レベルより上に増大する。検出回路1 3は、パルス制御回路12によって、他の制御パルスVd の発生を停止させる。 スタンバイ電圧Vo1は減少しはじめ、電源電圧Vccは、オフレベルVoff に到達 するまで減少し、次のサイクルが再び開始する。 図4a,4b及び4cは、スタンバイモード中の図2の本発明の実施の形態の 動作を説明する時間ダイヤグラムを示す。図4aは、スタンバイ電圧Vo1の変動 を示し、図4bは、電源電源電圧Vccの変動を示し、図4cは制御パルスVd を 示す。瞬時t0の直前において、制御回路1はオン状態となり、制御パルスVd を 発生させ、スタンバイ電圧Vo1が安定にされ、電源電圧Vccが減少する。瞬時t1 では、電源電圧Vccはオフレベル電圧Voff まで減少し、制御回路1はオフ状態 となり、この状態では、電源電圧Vccは増大し、スタンバイ電圧Vo1は減少する 。電源電圧Vccは、瞬時t2で開始レベルVonに到達するまで増大し、その後、制 御回路1は、制御パルスVd の発生を開始させ、スタンバイ電圧Vo1は増大し、 電源電圧Vccは減少する。瞬時t0’において、スタンバイ電圧Vo1は最大値Vma x まで増大し、この状態では、光結合ダイオードDo が電流を導通しはじめると ともに、制御回路1の検出入力部T1の電圧は、スタンバイ電圧Vo1を安定させ るアクティブとなる。したがって、スタンバイ電圧Vo1はほぼ一定に保持され、 電源電圧Vccは、オフレベルVoff に到達するまで減少しつづけ、次のサイクル が再び開始する。 図5は、切替モード電源回路の第2部分の一部の変形例を示す。図5に図示し た電源の第2部分を、図2に図示した第2部分の代わりとする。簡単のために、 第1抵抗1と、可制御電源6と、可変抵抗Rv とを具える帰還ネットワークを省 略する。抵抗Rs2を、一方向性スイッチS2に直列に配置して、電源が作動モー ドからスタンバイモードに変化する間に電流を制限することができる。一方向性 スイッチS2の電流も、オフ回路5及びソフトスタート回路11,12によって 制限することができる。ソフトスタート回路を、制御回路11及びパルス制御回 路12で構成し、例えば、制御パルスVd のデューティサイクルを制限して、時 間ごとに短期間のみスイッチS1を閉じることができるようにする。 オフ回路5は、光結合ダイオードDo のカソードとバイポーラnpnトランジ スタTr1のコレクタとの間に結合した第3抵抗R3を具え、そのエミッタを接地 し、そのベースも、抵抗R4を介して接地する。バイポーラnpnトランジスタ Tr1のベースを、第5キャパシタC5を介して、第5抵抗R5の正電圧を付与し た側と反対側と第3スイッチS3の接地した側と反対側との接合点にも接続する 。第3スイッチS3は、スタンバイモード表示信号Vs に結合した切替入力部を 有する。スタンバイモード表示信号Vs がアクティブとなると、第3スイッチS 3は開かれる。第5抵抗R5及び第5キャパシタC5を介して、バイポーラnp nトランジスタTr1は、第5キャパシタC5を充電するのに必要な所定の期間導 通を開始する。導通した第1トランジスタTr1によって大電流が光結合ダイオー ドDo に流され、これにより、図2を参照して説明したように大電流が光結合ト ランジスタTroに流れはじめる。光結合トランジスタTroの大電流のために、( スイッチS1がもはや閉じられていない)所定の時間周期中、制御パルスVd に 、零のデューティサイクルが安定制御回路11によって付与される。所定の期間 は、少なくとも、オン状態の制御回路1の電源電圧Vccがオフレベル(又はオフ レベルよりやや上のレベル)まで減少するような長時間の間継続する必要がある 。このレベルに到達すると、ソフトスタート回路11,12を先ず初期状態にし 、次いで制御回路1をオフ状態にし、同時に電源電圧Vccが増大しはじめる。開 始レベルに到達すると、制御回路1は、ソフトスタート回路11,12の制御下 で制御パルスVd を発生させる。初期状態のソフトスタート回路11,12は、 1次巻線Lp 及び2次巻線Ls1,Ls2に小さいピーク電流を発生させる。次いで 、ソフトスタート回路11,12はデューティサイクルをゆっくり増大させる。 時間に対する所望の変動に応じてこのピーク電流を増大させるために1次巻線L p で測定されたピーク電流変動を用いることにより、小さいデューティサイクル を正確に制御することができる。 第6ダイオードD6及び第6キャパシタC6の並列配置を、サイリスタS2の カソードと切替入力部との間に結合する。第6ダイオードD6のアノードを、サ イリスタS2のカソードに結合する。第6キャパシタC6により、電源電圧Vcc がオフレベルに到達する前にサイリスタS2が導通を開始しないようにする。こ の際、制御回路は、サイリスタが導通を開始する瞬時に任意の制御パルスVd を 発生させない。サイリスタS2を、制御回路1がオン状態に到達する瞬時に閉じ る必要がある。 スタンバイモード表示信号Vs がアクティブとなると、図1に図示したように 光結合トランジスタTroを検出入力部T3に結合した場合、オフ回路5によって 、制御パルスVd の発生を瞬時に中止する。検出回路13は、オフレベルに到達 するまで制御パルスVd の発生を抑制する。この際、キャパシタC5によって決 定された期間は、制御パルスVd の抑制に関してもはや重要ではない。しかしな がら、この所定の期間は、より急速にオフレベルに到達するのに重要である。実 際には、光結合トランジスタTroを流れる大電流により、電源電圧Vccをより急 速に減少させる。 図6は、本発明による切替モード電源回路に設けた画像表示装置の一部のブロ ック図である。入力回路Aは、交流電圧Vac(例えば幹線電圧)を受信し、直流 電圧Vdcを、(電源とも称する)切替モード電源回路Bに供給する。電源Bは、 スタンバイ電圧Vo1を作動手段D(例えば、マイクロコンピュータ)に供給し、 かつ、作動電圧Vo2をアドレス指定回路Cに供給する。アドレス指定回路Cは、 表示すべき画像情報Pi の位置を決定するために表示ユニットEを制御する。作 動手段は、(例えば、ユーザによって付与された)作動コマンドCc を受信し、 スタンバイモード表示信号Vs を電源Bに供給し、かつ、作動情報Ci を(例え ば、表示された画像情報Pi の明るさ制御用の図示しない)他の回路に供給する 。画像表示装置の作動モードにおいて、電源Bは、(例えば、140Vの)作動 電圧Vo2と(例えば、5Vの)スタンバイ電圧Vo1の両方を発生させ、同時に、 アドレス指定回路C及び作動手段Dはアクティブである。スタンバイモード中、 スタンバイ電圧Vo1が維持され、作動電圧Vo2は、スタンバイ電圧Vo1(例えば 、7V)にほぼ等しい値まで減少させる。スタンバイモード中に最小電力消費に 到達するために、スタンバイモード中のアドレス指定回路Cが作動電圧Vo2から 任意の電力を消費しないように(又は、非常に小さい電力を消費するように)す る必要がある。これは、作動電圧Vo2を緩和するすなわちこの電圧をイナクティ ブにするためにアドレス指定回路Cに任意の特別の(高価な)装備を用いる必要 なく、作動電圧Vo2を相当減少させるために、可能となる。作動手段Dは、スタ ンバイモード中アクティブのままであって、所望の場合には、画像表示装置を作 動モードにすることができる。 図7は、始動レベルVon及びオフレベルVoff との間の差を減少させる影響を 図示した時間ダイヤグラムを示す。図7Aは、制御回路1によって受信した電源 電圧Vccを示す。図7Bは、スタンバイ電圧Vo1を示す。Vonを始動レベルとし 、Voffnを、ノーマル動作モードで用いられるノーマルオフレベルとし、Voffs を、始動レベルVonとノーマルオフレベルVoffnとの間のレベルで選定した新た なスタンバイオフレベルとする。電源電圧Vccが始動レベルVonとノーマルオフ レベルVoffnとの間で変動するスタンバイモード中、図7A及び7Bの破線に示 すように、制御パルスVd を長時間t2〜t0’の間発生させず、スタンバイ電圧V olをVmax からVminlまで降下させる。電源電圧Vccが始動レベルVonとスタン バイオフレベルVoffsとの間で変動するスタンバイモードにおいて、実線で示し たように、制御パルスVd を短期間t1〜t3の間発生させず、スタンバイ電圧Vo1 をVmax からVminsまで降下させる。スタンバイ電圧Vo1のリップルを最小にす る代わりに、より小さい円滑キャパシタC1をスタンバイ電圧Vo1に接続するこ ともできる。 図8は、電源がノーマル作動モードからスタンバイモードに遷移することを表 す時間ダイヤグラムを示す。図8Aは、電源電圧Vccを示し、図8Bは、スタン バイ電圧Vo1を示す。電源は、ノーマル作動モードからスタンバイモードへの所 望の遷移を表す命令(スタンバイモード表示信号)を遷移瞬時ttで受け取る。瞬 時ttの前では、電源はノーマル作動モードであり、電源電圧Vccは、テイクオー バ電圧Vo3によって決定された値Vccn を有する。値Vccn は、ノーマルオフレ ベルVoffnと始動レベルVonとの間に存在する必要があり、その結果、制御回路 1は、オン状態となり、かつ制御パルスVd を連続的に発生させる。一例として 、値Vccn がスタンバイオフレベルVoffsより下で近接していると仮定される( Vccn はVoffnより上の任意の値を有することができる。)。 特別な装備なしで、制御回路1は、遷移瞬時tt後制御パルスVd を発生させつ づけ、電源電圧Vccは減少しはじめる。図8Aの破線参照。電源のノーマル動作 モード中、制御回路1が、電源電圧Vccが開始レベルVonに到達する瞬時のみ電 源が作動する必要があるモードを検査する、と仮定される。したがって、ノーマ ルオフレベルVoffnはアクティブのままである。電源電圧Vccがノーマルオフレ ベルVoffnに到達し、制御回路1がオフ状態に変化し、その後電源電圧Vccは、 瞬時t5でオンレベルVonに到達するまで増大しはじめる。この際、制御回路1は 、オン状態に変化し、スタンバイモードへの遷移を開始する必要があることを検 出する。したがって、ノーマルオフレベルVoffnを、スタンバイオフレベルVof fsに変化させる。瞬時t3とt5との間の期間中、制御回路1はオフ状態であり、ス タンバイ電圧Vo1は、最小電圧Vmin1まで減少する。図8Bの破線参照。 好適な実施の形態では、制御回路1は遷移瞬時ttでオフ状態となるように強い られ、電源電圧Vccは瞬時的に上昇を開始し、瞬時t1でオンレベルVonに到達す る。図8Aの実線参照。この場合、電源は短期間tt〜t1内でスタンバイモードに 変わり、スタンバイ電圧Vo1は、この短期間中にのみ減少し、したがって、非常 に小さい電圧下降Vminsを示す。図8Bの実線参照。 制御回路1は、スタンバイモードへの遷移を実行する必要があるか否か各アク ティブサイクルで検査することができる。このような遷移が検出された場合、ノ ーマルオフレベルVoffnを、スタンバイオフレベルまで瞬時的に変化させる。し かしながら、このようなシステムは妨害の影響を受けやすい。 図9は、電源のスタンバイモードからノーマル作動モードへの遷移を表す電源 電圧Vccの時間ダイヤグラムを示す。電源電圧は、スタンバイモードからノーマ ル作動モードへの所望の遷移を表す命令を遷移瞬時tt’又はttで受信する。遷移 瞬時tt’又はttの前では、電源はスタンバイモードであり、電源電圧Vccは、始 動電圧VonとスタンバイオフレベルVoffsとの間で変動する。 制御回路1がオフ状態である期間中、瞬時tt’で命令が生じた場合、制御回路 1は、瞬時t1で始動レベルVonに到達するまでオフ状態のままである。ここで、 制御回路は、オン状態に入り、電源電圧がモードを変える必要があるか否か検査 する。この場合、制御回路1は、ノーマル作動モードに入ったことを検出し、そ の結果、スタンバイオフレベルVoffsをノーマルオフレベルVoffnまで低下させ 、制御パルスVd を発生させはじめる。電源電圧Vccは減少しはじめ、テイクオ ーバ電圧Vo3は増大しはじめる。テイクオーバ電圧Vo3は、瞬時t3の前に関連の 電源電圧VccがノーマルオフレベルVoffnより上となるような値に到達する必要 がある。そうでない場合、制御回路1は瞬時t3でオフ状態に変化し、電源はサイ クル内のノーマル作動モード中作動しない。これにより、不所望な降下がスタン バイ電圧Vo1に生じる。その結果、テイクオーバ電圧Vo3が瞬時t1とt3との間の 期間内で非常に急速に増大するので、電源電圧VccがノーマルオフレベルVoffn より上にあるのが好ましいことは、既に説明したように明らかである。図9にお いて、電源電圧Vccは、瞬時t2でレベルVccnに到達する。 ここで、スタンバイオフレベルVoffsに到達する瞬時の直前の瞬時ttで命令が 発生すると仮定する。スタンバイ中の制御回路1のオン状態において、制御回路 1は、電源がノーマル作動モードに変化する必要があるか否か継続的に検査する 。ノーマル作動モードへの変化を表す命令が瞬時ttで検出されるので、制御回路 1は、スタンバイオフレベルVoffsからノーマルオフレベルVoffnに変化する。 これにより、制御回路1はアクティブのままとなり、その結果電源電圧Vccは更 に減少する。テイクオーバ電圧Vo3は、瞬時ttで増大しはじめ、瞬時t5の前で再 び十分高くなる必要があり、その結果、電源を1サイクル始動させるためにテイ クオーバ電圧Vo3を利用できる時間はこの際、以前の場合より短い周期t4〜ttと なる。スタンバイモード中、制御回路1がオフレベルVoff に適合するだけでな く、変成器のピーク電流を、変成器によって発生したノイズを所望のレベルより 下に保持するように制限し、スロースタートオプションを不作動状態にする。制 御回路1がノーマル作動モードに変化する瞬時では、ピーク電流の制限をオフに 切り替え、スロースタートオプションを作動状態にする必要がある。 スタンバイ電圧が瞬時tt以前で最大レベルに到達する場合、電源の一実施の形 態では、制御パルスVd の発生を停止させる。その結果、スタンバイ電圧Vo1に 大きな低下が生じる始動レベルVonに到達するまで制御パルスVd を発生させな い。 好適な実施の形態では、制御回路1は遷移瞬時ttでオフ状態に強いられる。電 源電圧Vccは瞬時的に上昇しはじめ、瞬時t6でオンレベルVonに到達する。図9 の実線参照。ここで、制御回路1は、オン状態に変化し、電源がノーマル作動モ ードで更に作動することを検出する。電源電圧Vccは瞬時t6で増大しはじめ、テ イクオーバ電圧Vo3を、ノーマルオフレベルに到達する瞬時t7の前で十分高くす る必要がある。このようにして、テイクオーバ電圧Vo3を最大時間利用して、電 源を1サイクル開始させるのに十分高い値に到達させる。 図10は、検出された電源の遷移に応答して制御回路1をオフ状態に切り替え る回路を示す。スタンバイモード表示信号Vs を、図5に図示したのと同一素子 を具えるオフ回路5に供給する。オフ回路5の抵抗R3を、光結合ダイオードD o のカソードに接続する。電圧クランプ回路2b”は、光結合ダイオードDo 、 チェナーダイオードZ1、第2抵抗R2及びスイッチS4の直列配置を具える。 光結合ダイオードDo のアノードを、スタンバイ電圧Volを受信するために第1 ダイオードD1のカソードに結合する。チェナーダイオードZ1のカソードを、 光結合ダイオードDo のカソードに結合する。スイッチS4を、抵抗R2と第1 アースとの間に結合し、これは、スタンバイモード表示信号Vs を受信する制御 入力部を有する。抵抗Rx を、上記直列配置に並列に接続する。 光結合ダイオードDo に光学的に結合した光結合トランジスタTroは、電源電 圧Vccに結合したコレクタと、抵抗R6を介して第2アースに接続したエミッタ とを有する。光結合トランジスタTroのエミッタを、電圧検出回路10の一部と した決定回路14の入力部11にも接続する。決定回路14はコンパレータ10 2を具え、このコンパレータ102は、基準電圧Vref2に接続した反転入力部と 、抵抗104を介して入力部11に接続した非反転入力部と、モード表示信号M iを発生させる出力部と、スイッチ113を介して電圧Vb を発生させるように 結合した他の入力部とを有する。コンパレータ102の非反転入力部を、抵抗1 05及びスイッチ101の直列配置を介して接地し、スイッチ101を、モード 表示信号Mi によって制御する。セット−リセットフリップフロップ107は、 インバータ108を介してコンパレータ102の出力信号を受信するリセット入 力部Re1と、電源電圧Vccが始動レベルVonに到達したことを表す信号Onlを受 信するセット入力部S1と、スイッチ113を制御する出力部D1とを有する。 コンパレータ103は、基準電圧Vref3を受信する反転入力部と、モード表示信 号Mi によって制御されるスイッチ100を介して入力部11に接続するととも に抵抗106を介してVf を発生させる決定回路14の出力部01に接続した非 反転入力部と、ORゲート109の第1入力部に接続した出力部とを有する。O Rゲート109は、モード表示信号Mi を受信する第2入力部を有する。セット −リセットフリップフロップ110は、ORゲート109の出力部に接続したセ ット入力部S2と、信号Onlを受信するリセット入力部Re2と、ANDゲート1 12の第1入力部に接続した出力部D2とを有する。ANDゲート112は、イ ンバータ111を介してモード表示信号Mi を受信する第2入力部と、オフ信号 Of 発生させる出力部とを有する。 図10の回路の動作を説明するために、電源のノーマル作動モードへの始動、 ノーマル作動モード、ノーマル作動モードからスタンバイモードへの遷移、スタ ンバイモード及びスタンバイモードからノーマル作動モードへの遷移を順次説明 する。 ノーマル作動モードに始動させるに当たり、電流が光結合トランジスタTroに 流れない。制御回路がアクティブでない間、スイッチ100及び101を開き、 抵抗R6は、入力部11の電圧が低くなるよう保証する。電源電圧Vccが始動レ ベルVonに到達するとすぐに制御回路1がアクティブとなり、同時に、スイッチ 100は開いた状態となり、かつ、スイッチ101及び113は閉じた状態とな る。コンパレータ102の出力は、入力部11の電圧がローの間はロー状態であ る。したがって、モード表示信号Mi は、ノーマル作動モードを表すローレベル を有し、したがって、ノーマルオフレベルVoffnが選択される。モード表示信号 Miがローレベルになると、インバータ108及びフリップフロップ107を介 したスイッチ113が開き、したがって、コンパレータ102は、不作動状態と なり、その出力部でローレベルを発生させるように保持する。ローモード表示信 号Mi により、スイッチ100が閉じられるとともにスイッチ101が開かれる 。光結合トランジスタTroの電流は、スイッチS1の切替を制御する制御回路1 1によって使用すべき決定回路14の出力部01に完全に供給されて、作動電流 Vo2を安定させる。 電源のノーマル作動モード中、スタンバイモード表示信号Vs 及びオフ回路5 はイナクティブである。光結合ダイオードDo を流れる電流は、図2に図示した ように作動電圧Vo2を安定させるためにこの作動電圧Vo2によって決定する。ノ ーマル作動モード中に光結合トランジスタTroを流れる最大電流、抵抗106の 値、及び基準電圧Vref3の値を、コンパレータ103がその出力部でローレベル を発生させるように選択する。コンパレータ103の出力電圧がローであるので 、フリップフロップ110の出力部D2はローのままであり、オフ信号Of がロ ーとなり、これは、制御回路をオフ状態に切り替える必要がないことを表す。決 定回路14は、ノーマル作動モード中、既に説明したような状態のままである。 コンパレータ103の非反転入力部の電圧が基準電圧Vref3を超えるような大電 流が光結合トランジスタTroを流れることをコンパレータ103が検出した場合 、状況が変化し、この場合、スタンバイモードへの遷移が望ましい。信号Onlは 、電源電圧Vccが始動レベルVonに到達する瞬時にハイとなる。ノーマル作動モ ード中、電源電圧Vccは、テイクオーバ電圧Vo3によって決定され、オンレベル Vonを絶対に超えない。 ここで、ノーマル作動モードからスタンバイモードへの遷移を説明する。オフ 回路5は、スタンバイモード信号Vs がアクティブになるとすぐに、所定の期間 中、光結合ダイオードDo を流れる大電流を発生させる。これにより、スイッチ 100が閉じられるとともにスイッチ101が開かれるので、光結合トランジス タTro及び抵抗106に大電流が流れる。コンパンレータ103の出力はハイと なり、フリップフロップはセットされる。コンパレータ102が不作動のままで あるので、その出力はローのままである。ANDゲート112は両方の入力部で ハイレベルを受信し、したがって、ハイレベルのオフ信号Of を発生させる。ハ イレベルのオフ信号Of により、瞬時的に制御回路1をオフ状態に切り替える。 電源電圧Vccが始動レベルVonに到達するとすぐに、スタンバイモードへの遷移 が完了する。この瞬時において、信号Onlはハイとなり、フリップフロップ10 7はセットされ、コンパレータ102はアクティブとなる。スタンバイモード中 、閉じられたスイッチS4によって光結合ダイオードDo に電流が流れる。この 電流は、電源が調整されない間は抵抗Rx によって決定される。また、電流は、 電源が調整される期間中にはチェナーダイオードZ1によって決定される。光結 合トランジスタTroを流れる関連の電流によって出力部11の電圧が非常に高く なるので、コンパレータ102の出力がハイレベルに変わり、スイッチ100が 開かれ、スイッチ101が閉じられ、かつ、フリップフロップ110がセットさ れる。ハイモード表示信号Mi はスタンバイモードを表し、その結果、スタンバ イオフレベルVoff が選択される。信号Of はローレベルを有する。スイッチ1 00が開かれるので、コンパレータ103はローレベルを発生させ、基準電圧V ref3は、非反転入力部の電圧より高く保持される。オプトカプラDo,Troを用 いて電源の2次側から1次側に情報を転送し、a)ノーマル作動モード中電源の 出力電圧を安定させ、b)電源をスタンバイモード作動に変更する必要があるこ とを表し、c)電源をスタンバイモード作動のままにする必要があることを表し 、d)所望の場合には、スタンバイモード中電源の出力電圧を安定させることは 、既に説明したように明らかである。 ここで、スタンバイモードからノーマル作動モードへの遷移を説明する。 先ず、スタンバイモード表示信号Vs がノーマル作動モードへの変化を表す瞬 時に制御回路がオフ状態(電源電圧Vccが上昇する。)である状況における図1 0に図示した回路の作動を説明する。スイッチS4が開き、かつ、光結合トラン ジスタTroが零まで降下する。電源電圧Vccは、始動レベルVonに到達するまで 上昇しつづける。その後、全く同様な状況が、ノーマルモードへの始動の際に、 既に説明したように発生する。 次いで、スタンバイモード表示信号Vs がノーマル作動モードへの変化を表す 瞬時において制御回路1がオン状態(電源電圧Vccが下降する。)である場合の 作動を説明する。スイッチS4が開き、かつ、光結合トランジスタTroが零まで 降下する。アクティブのままであるコンパレータ102は、入力部11でロー電 圧を検出し、ローレベルモード表示信号Mi を発生させる。(スタンバイモード 中、上記参照)インバータ111を介したローレベルモード表示信号Mi 及び既 にセットされたフリップフロップ110により、オフ信号Of はハイレベルに変 化して、制御回路をオフ状態に瞬時的に切り替える。 上記実施の形態を本発明の範囲内で変更できることは明らかである。例えば、 スイッチS1を、例えばバイポーラトランジスタにすることもできる。オプトカ プラを、例えばパルス変換器のような幹線分離によって情報を伝送することがで きる他の素子に置き換えることができる。パルス変換器を用いる場合、明らかな 変更を、帰還回路2a,2b;2a’,2b’で実現する必要がある。幹線分離 が必要でない場合、単巻変圧器を用いることができる。スイッチS1を、サイリ スタのような相違する半導体切替素子とすることもできる。 本発明の態様を次のように要約することができる。スタンバイモード中、本発 明による切替モード電源回路を、非常に高い効率でスタンバイ電圧Vo1を発生さ せるために2次電圧Vo1,Vo2を減少させたバーストモード中に作動させること ができる。電源のノーマル作動モード中、制御回路1は、電源から発生した電源 電圧Vccによってオン状態に維持される。制御回路1は、電源電圧を切り変える 制御パルスVd を発生させる。他の任意の設備なしで、制御パルスVd を発生さ せないオフ状態に制御回路1が到達しない程度に、制御回路1に対して発生させ た電源電圧Vccを減少させることにより、バーストモードを獲得する。スタンバ イモード中、電源手段4から制御回路1に電流を供給する。オフ状態中、制御回 路1は、電源手段4が発生させることができる電流より小さい電源電流Iccを電 源手段4から取り出し、電源電圧Vccは、制御回路1がオン状態に到達するまで 増大し、かつ、制御パルスVd を発生させはじめる。オン状態中、制御回路1は 、電源手段4が発生させることができる電流より大きい電流を取り出し、電源電 圧Vccは、制御回路1が再びオフ状態に到達するまで減少する。このようにして 、スタンバイモードの電源は、第1期間中時間ごとにアクティブとなり、第2期 間中イナクティブとなる。電源電圧をスタンバイモードにする前に、制御回路1 から発生した電源電圧Vccは、2次電圧Vo1,Vo2も減少させるように減少させ る。 これまで説明した実施の形態は本発明を制限するために説明したものではなく 、当業者は、請求の範囲を超えることなく多数の変形例を考えだすことができる 。請求の範囲に含まれた括弧間の参照符号は、これら請求の範囲の限定として説 明すべきではない。本発明、特に制御回路1を、相違する素子を有するハードウ ェアで、及び/又は、適切にプログラムされたプロセッサによって実現すること ができ、いずれも本発明の範囲内で実現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CN,JP,KR (72)発明者 スメーツ パトリック エマニュエル ヘ ラルダス オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 【要約の続き】 大きい電流を電源手段(4)から取り出し、電源電圧 (Vcc)は、制御回路(1)がオフ状態に再び到達する まで減少する。このようにして、スタンバイモードの電 源は、第1期間中時間ごとにアクティブとなり、第2期 間中イナクティブである。電源電圧をスタンバイモード にするために、制御回路(1)に対して発生した電源電 圧(Vcc)を、2次電圧も減少するように減少させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ノーマル作動モード及びスタンバイモード中作動させるのに適合させた切替 モード電源回路であって、この切替モード電源回路は、 スイッチ(S1)と、 前記スイッチ(S1)を制御し、電源電圧(Vcc)がオフレベルに減少した 場合にはオフ状態にするとともに前記電源電圧(Vcc)が始動レベルまで上昇し た場合にはオン状態にするように前記電源電圧(Vcc)に結合した電圧検出手段 (10)を具える制御回路(1)と、 前記スイッチ(S1)とともに直列配置に組み込まれた1次巻線(Lp)を 有し、この直列配置(Lp,S1)を直流入力電源(Vdc)に結合し、前記電圧 検出手段(10)に結合した電源巻線(Ls)を更に有し、この電源巻線(Ls) が、前記ノーマル作動モード中、前記制御回路(1)がオン状態である値のテイ クオーバ電圧(Vo3)を発生させる変成器(T)と、 入力電流(Is)を受信するために前記直流入力電源(Vdc)に結合して、 電源電流(Icc)を前記制御回路(1)に供給する電源手段(4)とを具える切 替モード電源回路において、 前記切替モード電源回路は、前記スタンバイモード中、スタンバイモード表 示信号(Vs)に応答して、前記制御回路(1)が交互にオン状態及びオフ状態 になりうる値まで前記テイクオーバ電圧(Vo3)を減少させる手段(S2,2b ;S2,2b’)を更に具えることを特徴とする切替モード電源回路。 2.前記変成器(T)は、前記作動モード中スタンバイ電圧(Vol)及び作動電 圧(Vo2)を発生させる第1及び第2の2次巻線(Ls1,Ls2)を更に有し、 前記切替モード電源回路は、前記スタンバイモード表示信号(Vs)によっ て作動させることができる接続手段(S2)を更に具え、この接続手段(S2) は、前記スタンバイモード中、前記第2の2次巻線(Ls2)から前記第1の2次 巻線(Ls1)まで電流を導通させることを特徴とする請求の範囲1記載の切替モ ード電源回路。 3.前記テイクオーバ電圧(Vo3)を減少させる手段(S2,2b;S2,2b ’)は、 前記接続手段(S2)と、 前記スタンバイ電圧(Vo1)を制限するために前記第1の2次巻線(Ls1) に結合した電圧クランプ回路(2b;2b’)とを具えることを特徴とする請求 の範囲2記載の切替モード電源回路。 4.前記切替モード電源回路は、 制御パルス(Vd)を前記スイッチ(S1)に供給するために前記スイッチ (S1)の制御入力部に結合した出力部を有するパルス制御回路(12)と、 前記スタンバイ電圧(Vo1)に関連した帰還電圧を受信するために結合して 、前記帰還電圧が最大レベルに到達すると前記スタンバイモード中の前記制御回 路(1)にアクティブな帰還信号(Vfb)を供給し、前記アクティブな帰還信号 (Vfb)の受信後、前記制御回路(1)が前記制御パルス(Vd)に影響を及ぼ して、前記スタンバイ電圧(Vo1)が更に増大しないようにした帰還手段(2a ,2b;2a,2b’)とを更に具えることを特徴とする請求の範囲2又は3記 載の切替モード電源回路。 5.前記制御手段(1)は、前記帰還信号(Vfb)を受信する検出入力部(T3 )を有する検出回路(13)を更に具え、この検出手段(13)を、前記制御パ ルス(Vd)の発生を中断させるために前記パルス制御回路(12)に結合して 、前記帰還信号(Vfb)がアクティブになった後前記スイッチ(S1)の開放を 維持するようにしたことを特徴とする請求の範囲4記載の切替モード電源回路。 6.前記制御回路(1)は安定制御回路(11)を具え、この安定制御回路は、 前記帰還信号(Vfb)を受信する制御入力部(T1)と、制御信号(Vc)を前 記パルス制御回路(12)に供給して前記帰還信号(Vfb)がアクティブになっ た後前記スタンバイ電圧(Vo1)を安定させる出力部とを有することを特徴とす る請求の範囲4記載の切替モード電源回路。 7.前記電源手段(4)は、電源入力部(T2)と前記直流入力電源(Vdc)の 一方の端子及び前記1次巻線(Lp)の接合点との間に結合した抵抗(Rs)と、 前記電源入力部(T2)と前記直流入力電源(Vdc)の他方の端子との間に 結合したキャパシタ(Cs)とを具えることを特徴とする請求の範囲1記載の切 替モード電源回路。 8.前記切替モード電源回路は、前記接続手段(S2)を流れる電流を制限する 電流制限手段(Rs2;5,11,12)を更に具えることを特徴とする請求の範 囲2記載の切替モード電源回路。 9.前記電流制限手段(Rs2;5,11,12)は、前記接続手段(S2)に直 列に配置した抵抗(Rs2)を具えることを特徴とする請求の範囲8記載の切替モ ード電源回路。 10.前記電流制限手段(Rs2;5,11,12)は、 前記スタンバイモード表示信号(Vs)を受信する入力部及び前記電源電圧 (Vcc)がオフレベルに到達するまで前記スタンバイモード表示信号(Vs)に 応答して前記制御パルス(Vd)の発生を停止させるために制御回路(1)に結 合した出力部を有するオフ回路(5)と、 前記電源電圧(Vcc)が始動レベルに到達した後前記1次巻線(Lp)に小 さいピーク電流で前記切替モード電源回路を始動させるために前記制御パルス( Vd)のオン及びオフタイムに影響を及ぼすよう、前記制御回路(1)に設けた ソフトスタート手段(11,12)とを具えることを特徴とする請求の範囲8記 載の切替モード電源回路。 11.前記電圧検出手段(10)を、前記スタンバイモード中前記始動レベルとオ フレベルとの間の差を減少させるように適合させたことを特徴とする請求の範囲 1記載の切替モード電源回路。 12.前記電圧検出手段(10)は、前記切替モード電源回路のモードの切替を表 す前記スタンバイモード表示信号(Vs)の変化に応答して前記制御回路(1) をオフ状態にする決定手段(14)を具えることを特徴とする請求の範囲1記載 の切替モード電源回路。 13.前記帰還手段(2b;2b’)の第2部分を、前記スタンバイモード表示信 号(Vs)を受信するのに適合させ、前記決定手段(14)を、前記スタンバイ モード表示信号(Vs)のレベルの変化によって生じた前記帰還信号(Vfb )の変化を検出するために前記帰還手段(2b;2b’)の第1部分に結合した ことを特徴とする請求の範囲12記載の切替モード電源回路。 14.前記帰還手段(2b;2b’)の第2部分は、光結合ダイオード(Do)と 、前記ノーマル作動モードから前記スタンバイモードへの変化を表す前記スタン バイモード表示信号(Vs)の変化に応答して前記光結合ダイオード(Do)を流 れる電流を更に発生させるために前記スタンバイモード表示信号(Vs)を受信す るよう結合したオフ回路(5)とを具え、前記帰還手段(2b;2b’)の第1 部分は、前記光結合ダイオード(Do)光学的に結合した光結合トランジスタ( Tro)を具え、前記決定手段(14)を、前記光結合ダイオード(Do)に更に 流れる電流によって生じた前記光結合トランジスタ(Tro)に更に流れる電流に 応答して、前記制御回路(1)をオフ状態にするために、前記光結合トランジス タ(Tro)を流れる電流を受信するよう結合したことを特徴とする請求の範囲1 3記載の切替モード電源回路。 15.前記決定手段(14)を、前記スタンバイモードから前記ノーマル作動モー ドへの変化を表す前記スタンバイモード表示信号(Vs)に応答して前記光結合 ダイオード(Do)に更に流れる電流をオフに切り替える場合、前記制御回路( 1)をオフ状態にするようにも適合させたことを特徴とする請求の範囲14記載 の切替モード電源回路。 16.前記制御回路(1)は、前記スタンバイモード中前記変成器(T)の1次巻 線(Lp)を流れるピーク電流を制限するピークリミッタ(12)を更に具える ことを特徴とする請求の範囲1又は11記載の切替モード電源回路。 17.交流入力電圧(Vac)を受信するとともに直流入力電圧(Vdc)を発生させ る入力回路(A)と、 作動電圧(Vo2)及びスタンバイ電圧(Vo1)を発生させるために前記直流 入力電圧(Vdc)を受信するように結合した、請求の範囲1に記載した切替モー ド電源回路(B)と、 表示ユニット(E)をアドレス指定するために前記作動電圧(Vo2)を受信 するよう結合したアドレス指定回路(C)と、 前記スタンバイ電圧(Vo1)及び作動命令(Cc)を受信するために結合す るとともにスタンバイモード表示信号(Vs)を発生させるようにした作動手段 (D)とを具えることを特徴とする画像表示装置。
JP8530141A 1995-04-05 1996-03-28 切替モード電源 Ceased JPH10501960A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95200860 1995-04-05
EP96200248 1996-02-05
NL96200248.1 1996-02-05
NL95200860.5 1996-02-05
PCT/IB1996/000259 WO1996031940A1 (en) 1995-04-05 1996-03-28 Switched-mode power supply

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501960A true JPH10501960A (ja) 1998-02-17

Family

ID=26139202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530141A Ceased JPH10501960A (ja) 1995-04-05 1996-03-28 切替モード電源

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5689407A (ja)
EP (1) EP0765541B1 (ja)
JP (1) JPH10501960A (ja)
KR (1) KR100411170B1 (ja)
CN (1) CN1053772C (ja)
DE (1) DE69609681T2 (ja)
WO (1) WO1996031940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436320B1 (ko) * 2007-11-12 2014-09-01 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815382A (en) * 1996-05-06 1998-09-29 Motorola, Inc. Tracking circuit for power supply output control
GB9623612D0 (en) * 1996-11-13 1997-01-08 Rca Thomson Licensing Corp Separate power supplies for standby operation
US5812383A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Philips Electronics North North America Corporation Low power stand-by for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
US5995384A (en) * 1997-07-31 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Functional on/off switch for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
DE19801499C2 (de) * 1998-01-16 2000-05-18 Siemens Ag Getaktete Stromversorgung
DE19809905A1 (de) * 1998-03-07 1999-09-09 Philips Patentverwaltung Spannungsversorgung während des Stand-by-Mode
JP2000116027A (ja) * 1998-03-10 2000-04-21 Fiderikkusu:Kk 電源装置
KR100263031B1 (ko) * 1998-05-16 2000-08-01 김덕중 대기 모드를 가지는 스위칭 모드 파워 서플라이
DE19826152A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Thomson Brandt Gmbh Anordnung mit einem Schaltnetzteil und einem Mikroprozessor
US5986897A (en) * 1998-06-29 1999-11-16 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply having a circuit arrangement for turning the switching device when a voltage on the switching device is at a minimum
KR100273439B1 (ko) * 1998-08-11 2001-01-15 구자홍 전원 공급 장치의 전력 소모 저감 장치 및 방법
US6137696A (en) * 1999-04-12 2000-10-24 Semicondutor Components Industries, Llc Switching regulator for power converter with dual mode feedback input and method thereof
US6191959B1 (en) * 1999-05-14 2001-02-20 U.S. Philips Corporation Switched-mode power supply with capacitor controlled power supply
EP1058375B1 (en) 1999-06-01 2010-11-24 Semiconductor Components Industries LLC PWM controller
EP1675252B1 (en) * 1999-06-01 2010-11-17 Semiconductor Components Industries, LLC PWM control apparatus having a standby mode
JP3173503B2 (ja) * 1999-06-09 2001-06-04 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
US6057607A (en) * 1999-07-16 2000-05-02 Semtech Corporation Method and apparatus for voltage regulation in multi-output switched mode power supplies
US6157549A (en) * 1999-10-22 2000-12-05 Thomson Licensing S.A. Power supply with multiple mode operation
US6462437B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for alternating standby mode
US6538419B1 (en) 2000-01-11 2003-03-25 Thomson Licensing S.A. Power supply with synchronized power on transition
JP3475888B2 (ja) 2000-01-11 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US6895009B1 (en) * 2000-04-07 2005-05-17 Omneon Video Networks Method of generating timestamps for isochronous data
US6587357B1 (en) * 2000-11-08 2003-07-01 Semiconductor Components Industries Llc Method and apparatus for providing integrated low power self-supply in switched mode power supplies
EP1217719B1 (en) * 2000-12-21 2010-11-17 Semiconductor Components Industries, LLC Method and apparatus for reducing audible noise in a power supply transformer
KR20030011323A (ko) * 2001-03-06 2003-02-07 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스위치 모드 파워 서플라이를 위한 스타트업 회로
KR100418197B1 (ko) * 2001-08-28 2004-02-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 버스트모드 동작의 스위치모드 파워서플라이
JP3496673B2 (ja) * 2002-01-11 2004-02-16 サンケン電気株式会社 直流電源装置
GB2384328A (en) * 2002-01-16 2003-07-23 Mitel Knowledge Corp Regulated power supply starting circuit
DE10205706B4 (de) * 2002-02-12 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für einen Schalter in einem Schaltnetzteil
WO2003071792A1 (en) * 2002-02-23 2003-08-28 Thomson Licensing S.A. Power supply unit comprising a switched-mode power supply
JP3919624B2 (ja) * 2002-07-24 2007-05-30 三菱電機株式会社 パワーデバイス駆動回路
US6882218B2 (en) * 2002-08-26 2005-04-19 Broadcom Corporation Transimpedance amplifier and offset correction mechanism and method for lowering noise
US6888108B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-03 Perfect Fit Industries, Inc. Low voltage power supply system for an electric blanket or the like
US6967585B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-22 Adc Dsl Systems, Inc. Input voltage sense circuit in a line powered network element
US6862194B2 (en) * 2003-06-18 2005-03-01 System General Corp. Flyback power converter having a constant voltage and a constant current output under primary-side PWM control
CN100456606C (zh) * 2004-11-29 2009-01-28 新巨企业股份有限公司 多重调变模式的电源控制方法
US7262561B2 (en) * 2004-12-13 2007-08-28 Zippy Technology Corp. Method for controlling power supply through multiple modulation modes
DE102005022859B3 (de) * 2005-03-11 2006-08-10 Friwo Mobile Power Gmbh Ansteuerschaltung für den Schalter in einem Schaltnetzteil
CN101164220B (zh) * 2005-04-21 2012-05-23 半导体元件工业有限责任公司 电源控制方法及其结构
JP4373995B2 (ja) * 2005-06-24 2009-11-25 フリボ モバイル パワー ゲーエムベーハー スイッチモード電源における電流および電圧を制御するための制御回路
KR101274214B1 (ko) * 2006-11-30 2013-06-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
US7855899B2 (en) * 2007-01-23 2010-12-21 System Genreal Corp. Controller with loop impedance modulation for power converter
JP2009005498A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Ngk Insulators Ltd パルス電源回路
TW200917014A (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Andyson Internat Co Ltd Sectional start-up timing control method
WO2009140404A2 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Igo , Inc. Circuit and method for ultra-low idle power
US7779278B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-17 Igo, Inc. Primary side control circuit and method for ultra-low idle power operation
US7770039B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-03 iGo, Inc Primary side control circuit and method for ultra-low idle power operation
US7795760B2 (en) * 2008-07-25 2010-09-14 Igo, Inc. Load condition controlled power module
US7800252B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-21 Igo, Inc. Load condition controlled wall plate outlet system
US7795759B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-14 iGo, Inc Load condition controlled power strip
KR101431143B1 (ko) * 2008-08-13 2014-08-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 변환기, 그 스위칭 제어 장치 및 구동 방법
WO2010086946A1 (ja) 2009-02-02 2010-08-05 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN103179743A (zh) * 2009-03-04 2013-06-26 立锜科技股份有限公司 具有交直流直接转换控制功能的led驱动电路与相关方法和集成电路
TWI465896B (zh) * 2009-05-14 2014-12-21 Novatek Microelectronics Corp 電源供應電路與其方法
JP2010279188A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 過電流保護回路
CN102185468B (zh) * 2011-04-27 2013-05-01 大连连顺电子有限公司 高压启动开关和检测晶体管复用电路及开关电源
JP6320924B2 (ja) * 2011-10-26 2018-05-09 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 低電力待機シャットダウン回路
TWI496396B (zh) * 2012-02-18 2015-08-11 Richtek Technology Corp 隔離式電源轉換器電路及其中之控制電路與控制方法
JP6161374B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6287937B2 (ja) * 2015-04-10 2018-03-07 オンキヨー&パイオニアテクノロジー株式会社 電源システム
US10291134B2 (en) * 2016-08-29 2019-05-14 Silanna Asia Pte Ltd Switching mode power supply with an anti-windup circuit including a voltage clamping circuit
US10135439B2 (en) * 2017-04-20 2018-11-20 Texas Instruments Incorporated Current limiting I/O interface and isolated load switch driver IC
EP3422029B1 (de) * 2017-06-28 2022-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur frequenzcharakterisierung eines elektronischen systems
TWI733483B (zh) * 2020-06-04 2021-07-11 立錡科技股份有限公司 返馳式電源轉換電路與轉換控制電路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323371A (en) * 1963-11-14 1967-06-06 Honeywell Inc Superconductive transducer
DE3323371A1 (de) * 1983-06-29 1985-01-17 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Schaltnetzteil fuer ein geraet mit bereitschaftsbetrieb, insbesondere einen fernsehempfaenger
NL8502338A (nl) * 1985-08-26 1987-03-16 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met twee toestanden.
DE3731645A1 (de) * 1987-09-19 1989-03-30 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
US4937727A (en) * 1989-03-07 1990-06-26 Rca Licensing Corporation Switch-mode power supply with transformer-coupled feedback
FI113507B (fi) * 1989-03-07 2004-04-30 Rca Licensing Corp Purskemoodin lepotilatoiminnalla varustettu hakkuriteholähde
KR930003717Y1 (ko) * 1989-06-02 1993-06-21 가부시기가이샤 고이도세이사꾸쇼 착탈식 회전등
KR920000347Y1 (ko) * 1989-12-29 1992-01-15 삼성전자 주식회사 두 출력의 smps 콘트롤 회로
KR920006432Y1 (ko) * 1990-06-21 1992-09-17 삼성전자 주식회사 스텐바이 겸용 스위칭 모드 전원장치
JP2876829B2 (ja) * 1991-07-19 1999-03-31 松下電器産業株式会社 電源電圧制御切換え回路
JPH05344726A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Kofu Nippon Denki Kk スイッチング電源回路
US5351177A (en) * 1992-09-17 1994-09-27 Rca Thomson Licensing Corporation Switch mode power supply with standby mode operation
JPH07123709A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436320B1 (ko) * 2007-11-12 2014-09-01 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765541A1 (en) 1997-04-02
EP0765541B1 (en) 2000-08-09
DE69609681T2 (de) 2001-03-29
CN1154766A (zh) 1997-07-16
DE69609681D1 (de) 2000-09-14
WO1996031940A1 (en) 1996-10-10
CN1053772C (zh) 2000-06-21
KR970703640A (ko) 1997-07-03
KR100411170B1 (ko) 2004-03-30
US5689407A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501960A (ja) 切替モード電源
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
JP4620835B2 (ja) パルス幅変調制御装置
JP5453508B2 (ja) 効率的軽負荷動作を有する分離フライバックコンバータ
US4937728A (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
US6597221B2 (en) Power converter circuit and method for controlling
US6154375A (en) Soft start scheme for resonant converters having variable frequency control
JP4122721B2 (ja) スイッチング電源
US20090097289A1 (en) Feedback communication technique for switched mode power supply
US6898090B2 (en) Switching power supply unit and electronic apparatus using the same
JP2001501439A (ja) バーストモード動作を有するスイッチト―モード電源回路用の機能on/offスイッチ
JP2012039871A (ja) 電源の給電能力を増加させる方法および装置
JP4471982B2 (ja) 低可聴ノイズの電源方法およびその制御装置
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
US7019992B1 (en) Capacitively coupled power supply
JP3219145B2 (ja) スイッチング電源
GB2387281A (en) Switching power supply unit
KR100773790B1 (ko) 주전원의 주파수 동기 버스트 모드 전원 장치
JP4471454B2 (ja) パルス幅変調制御装置
JP4862362B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005518177A (ja) パワーコンバータの騒音低減
JP2002204572A (ja) スイッチング電源及びその制御方法
KR100377424B1 (ko) 동기식전치컨버터를구비한스위칭모드전원장치
EP0386989A2 (en) A switch mode power supply with burst mode standby operation
JP3642397B2 (ja) Dc/dcコンバータの待機電力低減回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051017

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314