JP3496673B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JP3496673B2
JP3496673B2 JP2002004490A JP2002004490A JP3496673B2 JP 3496673 B2 JP3496673 B2 JP 3496673B2 JP 2002004490 A JP2002004490 A JP 2002004490A JP 2002004490 A JP2002004490 A JP 2002004490A JP 3496673 B2 JP3496673 B2 JP 3496673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
output
control means
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209970A (ja
Inventor
隆一 古越
瑞木 宇津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2002004490A priority Critical patent/JP3496673B2/ja
Priority to US10/530,339 priority patent/US7154762B2/en
Priority to EP03700525A priority patent/EP1464107A2/en
Priority to CNB03802098XA priority patent/CN100421343C/zh
Priority to PCT/JP2003/000161 priority patent/WO2003061106A2/en
Publication of JP2003209970A publication Critical patent/JP2003209970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496673B2 publication Critical patent/JP3496673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0041Control circuits in which a clock signal is selectively enabled or disabled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常モードとスタ
ンバイモードとがあり、通常モードのときに入力直流電
圧を所望の直流出力電圧に変換して負荷に供給し、スタ
ンバイモードのときには、直流出力電圧を下げる直流電
源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の直流電源装置の構成例を
示す図であり、図9(a)〜(d)は、図8の動作を示
すためのタイムチャートである。通常モードのときに
は、外部からスタンバイ信号SBが与えられておらず、
トランジスタ16のベースは、低レベル(以下、“L”
という)になっている。この通常モードのとき、入力端
子IN1,IN2間に入力電圧Vinが印加されると、
起動抵抗1を介してコンデンサ3が充電される。コンデ
ンサ3の充電速度は、起動抵抗1の抵抗値及びコンデン
サ3のキャパシティから決まる時定数に依存する。
【0003】コンデンサ3の充電が進み、図9(a)の
ように、コンデンサ3と起動抵抗1との接続点N1の電
圧がVccon[V]に到達すると、スタート回路6
は、コンデンサ3から発振回路7に、電力を供給させる
(図9(b))。電力が供給された発振回路7は、NM
OS4のゲートを電圧駆動してNMOS4をオン、オフ
させる。
【0004】NMOS4は、オンしたときにトランス2
の一次巻線2aに電流を流し、オフしたときに一次巻線
2aに流れる電流を遮断する。一次巻線2aに電流が流
れている期間に、トランス2にエネルギーが蓄積され
る。トランス2の二次巻線2bに接続されたダイオード
9は、エネルギーの整流を行い、コンデンサ10は、エ
ネルギーの平滑化を行い、負荷に与える直流出力電圧V
outを生成する。
【0005】抵抗11,12は、直流出力電圧Vout
に比例する電圧を発生し、誤差増幅器13は、抵抗1
1,12が発生した電圧と、基準電圧との間の差動増幅
を行うものであり、増幅結果に対応した電流を抵抗15
及び発光素子14に流し、発光素子14を発光させる。
発光素子14が発光することにより、受光素子8には、
直流出力電圧Voutに対応する電流が流れる。
【0006】発振回路7は、受光素子8に流れる電流量
に応じて、NMOS4をオフするタイミングを設定し、
そのタイミングでNMOS4をオフさせる。このように
して、発振回路7はNMOS4のオンしている期間を設
定し、図9(c)のように、直流出力電圧Voutが一
定のVout1[V]になるように制御する。NMOS
4がオフしてから所定の時間が経過したときに、発振回
路7は、NMOS4を再びオンさせる。
【0007】接続点N1の電圧は、NMOS4をオンさ
せることにより、低下する。これに対し、トランス2の
三次巻線2cは、NMOS4がオフしたときに、ダイオ
ード5を介して接続点N1に電流を流し、コンデンサ3
を充電する。よって、通常モードでは、接続点N1の電
圧、つまり、スタート回路6の入力電圧が電圧Vcc
off[V]を下回ることがない。この電圧Vcc
off[V]は、スタート回路6が発振回路7に電源を供
給をするときの最低電圧として設定されたものであり、
接続点N1の電圧がVccoff[V]を下回ったとき
には、発振回路7が稼働しない。電圧Vccon[V]
と電圧Vccoff[V]との間は、安定な起動特性を
確保するために十分取られている。通常モードのときに
は、接続点N1の電圧がVccoff[V]を越えるの
で、直流出力電圧Voutが所望値になるように制御さ
れる。
【0008】図9(d)のように、高レベル(以下、
“H”という)のスタンバイ信号SBが、トランジスタ
16のベースに与えられると、スタンバイモードが設定
され、トランジスタ16がオンする。トランジスタ16
がオンすると、ツェナーダイオード17は降伏し、誤差
増幅器13の出力端子の電圧をツェナーダイオード17
の降伏点電圧に固定する。発光素子14は、その降伏点
電圧に対応する電流を流して発光する。受光素子8は、
発光素子14から受光した光に対応する電流を流す。発
振回路7は、受光素子8が流す電流に基づき、NMOS
4のオン期間が短くなるよう、NMOS4をオフさせ
る。つまり、一次巻線2aに流れる電流量が少なくな
る。これにより、トランス2に蓄積されるエネルギーが
減じられ、直流出力電圧Voutが低下する。
【0009】スタンバイモードになると、三次巻線2c
がコンデンサ3に流す電流も減少する。そのため、NM
OS4を繰り返えしてオン、オフさせているうちに、接
続点N1の電圧がVccoff[V]を下回り、発振回
路7への電力供給が止まる。これにより、発振回路7が
停止し、稼働しなくなる。その後、起動抵抗1がコンデ
ンサ3を充電し、接続点N1の電圧が再びVcc
on[V]に到達したときに、スタート回路6が発振回
路7への電力供給を再開し、発振回路7がNMOS4を
オン、オフさせる。
【0010】このように、図8の直流電源装置では、ス
タンバイモードになると、直流出力電圧Voutが所望
値よりも低下し、接続点N1の電圧がVcc
off[V]より下がることにより、発振回路7を間欠
動作させ、低消費電力を実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
直流電源装置では、次のような課題があった。スタンバ
イモードのときに、一旦、接続点N1の電圧が降下して
Vccoff[V]に達してから、再び上昇してVcc
on[V]に到達するまでの時間が長いので、その間に
直流出力電圧Voutが低下する。そのため、スタンバ
イモードでの負荷に供給する直流出力電圧Voutの変
動幅が大きくなっていた。
【0012】本発明は、スタンバイモードでも、負荷に
供給する直流電圧の変動が少ない直流電源装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点に係る直流電源装置は、第1の
コイルと、前記第1のコイルに接続され、オンしたとき
に電源から前記第1のコイルへ電流を流し、オフしたと
きに該電流を遮断するスイッチング素子と、前記第1の
コイルに前記電流が流れることにより蓄えられたエネル
ギーを直流出力電圧に変換して負荷に供給する出力手段
と、電力が供給されると稼働し、前記スイッチング素子
をオン、オフさせて前記直流出力電圧のレベルを制御
し、該電力の供給が止まると停止するスイッチング制御
手段と、充電素子と、電源から前記充電素子に充電電流
を流す充電手段と、前記直流出力電圧のレベルを所定値
以下にするスタンバイモードが設定されているか否かを
判定する判定手段と、前記スタンバイモードが設定され
ていないことを前記判定の結果が示す場合に前記スイッ
チング制御手段が停止した状態で前記充電素子の充電電
圧が上昇して第1のオン電圧に到達したときに、該充電
素子から前記スイッチング制御手段への前記電力の供給
を開始し、該スイッチング制御手段が稼働している状態
で該充電素子の充電電圧が下降してオフ電圧に到達した
ときに、該充電素子から該スイッチング制御手段への該
電力の供給を止める第1の稼働制御手段と、前記スタン
バイモードが設定されていることを前記判定の結果が示
す場合に前記スイッチング制御手段が停止した状態で前
記充電素子の充電電圧が上昇して前記第1のオン電圧と
前記オフ電圧との間の第2のオン電圧に到達したとき
に、該充電素子から該スイッチング制御手段への該電力
の供給を開始する第2の稼働制御手段と、を備えること
を特徴とする。
【0014】 このような構成を採用したことにより、
スタンバイモードが設定されていない場合、充電素子の
充電電圧が上昇して第1のオン電圧に到達したときにス
イッチング制御手段への電力供給が開始され、スイッチ
ング制御手段が稼働してスイッチング素子がオン、オフ
する。即ち、スイッチング動作が開始される。充電素子
の充電電圧が降下してオフ電圧になれば、スイッチング
制御手段への電力供給が停止され、スイッチング動作も
停止する。スタンバイモードが設定された場合、判定手
段が、スタンバイモードが設定されたことを判定する。
スタンバイモードが設定されている場合に、スイッチン
グ制御手段が停止した状態で充電素子の充電電圧が第1
のオン電圧とオフ電圧との間の第2のオン電圧に上昇し
たときには、スイッチング制御手段への電力供給が開始
され、スイッチング動作が行われる。放電により充電素
子の充電電圧がオフ電圧に降下すれば、スイッチング制
御手段への電力供給が停止し、スイッチング動作も止ま
る。その後、充電素子の充電電圧が再び第2のオン電圧
に上昇すると、スイッチング制御手段に電力が供給さ
れ、再びスイッチング動作が開始される。即ち、スタン
バイモードでは、スイッチング動作が間欠的に行われ
る。ここで、第2のオン電圧は、第1のオン電圧とオフ
電圧との間にある。そのため、充電素子の充電電圧が第
1のオン電圧になる前に、スイッチング動作が開始され
ることになり、間欠的に行われるスイッチング動作によ
って変動する直流出力電圧の変動幅が小さくなる。
【0015】
【0016】 また、前記直流出力電圧のレベルを示す
フィードバック信号を発生するフィードバック手段をさ
らに備え、前記スイッチング制御手段は、前記フィード
バック信号に基づいたタイミングで前記スイッチング素
子をオン、オフさせて前記直流出力電圧のレベルを制御
する手段を備えてもよい。この場合、前記フィードバッ
ク手段が発生するフィードバック信号は、前記スタンバ
イモードを設定するためのスタンバイ信号が与えられて
いるときには、該スタンバイ信号が与えられていること
を示し、該スタンバイ信号が与えられていないときには
前記直流出力電圧のレベルを示し、前記第2の稼働制御
手段は、前記フィードバック信号から前記スタンバイ信
号が与えられていることを検出する手段を備えてもよ
い。
【0017】以上のような直流電源装置に、前記第1の
コイルと電磁結合する補助コイルと、前記補助コイルが
発生する電流を整流し、該整流した電流で前記充電素子
を充電する第2の充電手段と、をさらに備えてもよい。
また、前記第1のコイルは、互いに電磁結合する一次巻
線及び二次巻線を有する変成器の該一次巻線で構成さ
れ、前記出力手段は、前記変成器の二次巻線に接続さ
れ、該二次巻線から出力される前記エネルギーを前記直
流出力電圧に変換する手段を備えてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図1は、本発
明の第1の実施形態に係る直流電源装置を示す構成図で
ある。この装置は、通常モードとスタンバイモードとを
切替えることが可能な直流電源装置であり、入力端子I
N1には、起動抵抗31の一端と、変成器(以下、トラ
ンスという)32の一次巻線32aの一端とが、接続さ
れている。起動抵抗31の他端には、コンデンサ33の
一方の電極が接続され、コンデンサ33の他方の電極
が、入力端子IN2に接続されている。入力端子IN1
と入力端子IN2とは、図示しない電源に接続され、入
力端子IN2にはグランド電圧GNDが入力され、入力
端子IN1には、電源電圧VINが入力される。起動抵
抗31は、その電源からの充電電流をコンデンサ33に
与える。
【0019】トランス32は、互いに電磁結合する一次
巻線32a、二次巻線32b及び三次巻線32cを有し
ている。一次巻線32aの他端には、Nチャネル型MO
Sトランジスタ(以下、NMOSという)34のドレイ
ンが接続され、NMOS34のソースが入力端子IN2
に接続されている。三次巻線32cの一端は、ダイオー
ド35を介してコンデンサ33と起動抵抗31との接続
点N1に接続されている。三次巻線32cの他端は、入
力端子IN2に接続されている。三次巻線32cは、電
流を発生する補助コイルとなり、ダイオード35が、三
次巻線32cの発生する電流を整流しコンデンサ33を
充電する。
【0020】接続点N1とNMOS34のゲートとの間
には、スタート回路40と発振回路60とが接続されて
いる。発振回路60は、電力が供給されると稼働し、N
MOS34をオン、オフさせて直流出力電圧のレベルを
制御するものである。スタート回路40は、発振回路6
0に電力を供給する手段である。接続点N1には、さら
に、後述するフィードバック信号FBからスタンバイ信
号SBが与えられているか否かを判定し、判定結果をス
タート回路40に与える判定回路80が接続されてい
る。
【0021】図2は、図1中のスタート回路40の構成
例を示す図である。スタート回路40には、3個の比較
器41,42,43が設けられている。比較器41の一
方の入力端子(+)は、接続点N1に接続され、比較器
41の他方の入力端子(−)が、基準電圧Vccon1
[V]を発生する電源44に接続されている。比較器4
1は、接続点N1の電圧が基準電圧Vccon1[V]
以上のときに高レベル(以下、“H”という)を出力
し、基準電圧Vccon1[V]未満のときには低レベ
ル(以下、“L”という)を出力する。
【0022】比較器42の一方の入力端子(+)は、基
準電圧Vccoff[V]を発生する電源45に接続さ
れ、比較器42の他方の入力端子(−)が、接続点N1
に接続されている。比較器42は、接続点N1の電圧が
基準電圧Vccoff[V]以下のときに“H”を出力
し、基準電圧Vccoff[V]を越えるときには
“L”を出力する。
【0023】比較器43の一方の入力端子(+)は、接
続点N1に接続され、比較器43の他方の入力端子
(−)が、基準電圧Vccon2[V]を発生する電源
46に接続されている。比較器43は、接続点N1の電
圧が基準電圧Vccon2[V]以上のときに“H”を
出力し、基準電圧Vccon2[V]未満のときには
“L”を出力する。なお、基準電圧Vccon2[V]
は、基準電圧Vccoff[V]と基準電圧Vcc
on1[V]との間の電圧である。
【0024】比較器43の出力端子は、2入力ANDゲ
ート47の一方の入力端子に接続されている。ANDゲ
ート47の他方の入力端子は、判定回路80から判定結
果が与えられる。比較器41の出力端子は、2入力OR
ゲート48の一方の入力端子に接続され、ANDゲート
47の出力端子は、ORゲート48の他方の入力端子に
接続されている。
【0025】ORゲート48の出力端子は、リセットセ
ットフリップフロップ(以下、RS−FFという)49
のセット端子(S)に接続されている。比較器42の出
力端子がRS−FF49のリセット端子(R)に接続さ
れている。接続点N1には、さらに、抵抗50の一端
と、NPN型トランジスタ51のコレクタとが接続され
ている。抵抗50の他端が、トランジスタ51のベース
と、ツェナーダイオード52のカソードと、ダイオード
53のアノードとに接続されている。
【0026】ツェナーダイオード52のアノードは接地
され、ダイオード53のカソードが、RS−FF49の
出力端子(Q)に接続されている。トランジスタ51の
エミッタは、スタート回路40の出力端子になり、RS
−FF49が“H”を出力しているときに、発振回路6
0に電力を供給し、RS−FF49が“L”を出力して
いるときには電力の供給を停止する。
【0027】図3は、図1中の発振回路60の構成例を
示す図である。発振回路60は、スタート回路40の出
力端子に入力端子が接続された定電流源61と、スター
ト回路40の出力端子に一端が接続された抵抗62と、
スタート回路40の出力端子にエミッタが接続された2
個のPNP型トランジスタ63,64とを、備えてい
る。
【0028】定電流源61の出力端子がコンデンサ65
の一方の電極に接続され、コンデンサ65の他方の電極
がグランドGNDに接続されている。コンデンサ65の
一方の電極と定電流源61との接続点N2には、ダイオ
ード66のアノードが接続され、ダイオード66のカソ
ードが抵抗67を介してNPN型トランジスタ68のベ
ースに接続されている。トランジスタ68のコレクタ
は、トランジスタ63のコレクタ及びコンデンサ69の
一方の電極に接続されている。トランジスタ68のエミ
ッタ及びコンデンサ69の他方の電極が、グランドGN
Dに接続されている。
【0029】抵抗62の他端には、抵抗70の一端が接
続され、抵抗70の他端は、グランドGNDに接続され
ている。トランジスタ63のコレクタ、トランジスタ6
8のコレクタ及びコンデンサ69の一方の電極との接続
点N3が、比較器71の一方の入力端子(+)に接続さ
れている。抵抗62と抵抗70との接続点N4が、比較
器71,72の他方の入力端子(−)に接続されてい
る。接続点N2には、比較器72の一方の入力端子
(+)が接続されている。比較器71,72の他方の入
力端子(−)には、抵抗62,70が発生する電圧V1
が入力される。比較器71の出力端子は、RS−FF7
3のセット端子(S)に接続され、比較器72の出力端
子は、RS−FF73のリセット端子(R)に接続され
ている。
【0030】RS−FF73の正相出力端子(Q)は、
ダイオード66のカソードに接続されている。RS−F
F73の逆相出力端子(バーQ)は、NMOS34のゲ
ートに接続されている。トランジスタ63のベースは、
トランジスタ64のベース及びコレクタに接続されてい
る。トランジスタ64のコレクタは、判定回路80に接
続されている。
【0031】判定回路80は、図1に示すように、接続
点N1に入力端子が接続されたレギュレータ81を備え
ている。レギュレータ81の出力端子には、3個のPN
P型トランジスタ82,83,84の各エミッタが接続
されている。トランジスタ82のコレクタは、トランジ
スタ82〜84のベースに接続されるとともに、受光素
子85の一端に接続されている。受光素子85の他端
は、入力端子IN2に接続されている。
【0032】トランジスタ83のコレクタは、NPN型
トランジスタ86のコレクタ及びベースと、NPN型ト
ランジスタ87のベースとに接続されている。トランジ
スタ86,87のエミッタが、入力端子IN2に接続さ
れている。トランジスタ87のコレクタが、発振回路6
0中のトランジスタ64のコレクタに接続されている。
トランジスタ84のコレクタは、定電流源88の入力端
子に接続され、定電流源88の出力端子が入力端子IN
2に接続されている。
【0033】トランジスタ84のコレクタと定電流源8
8との接続点が、比較器89の一方の入力端子(+)に
接続され、スタンバイモードか通常モードかを判定する
ための基準電圧を発生する電源90が、比較器89の他
方の入力端子(−)に接続されている。比較器89の出
力端子が、スタート回路40中のANDゲート47の他
方の入力端子に接続されている。
【0034】一方、トランス32の二次巻線32bに
は、出力回路91と、フィードバック回路100とが接
続されている。出力回路91は、ダイオード91aとコ
ンデンサ91bとからなる整流平滑回路で構成されてい
る。ダイオード91aのアノードが二次巻線32bの一
端に接続され、ダイオード91aのカソードが出力端子
OUT1及びコンデンサ91bの一方の電極とに接続さ
れている。コンデンサ91bの他方の電極が、二次巻線
32bの他端と出力端子OUT2とに接続されている。
出力端子OUT1,OUT2は、出力回路91が生成し
た直流出力電圧Voutを図示しない負荷に出力する。
【0035】フィードバック回路100は、出力端子O
UT1と出力端子OUT2との間に直列に接続された抵
抗101,102を備えている。抵抗101と抵抗10
2との接続点が、誤差増幅器103の入力端子に接続さ
れている。誤差増幅器103は、図示しない基準電圧と
抵抗101,102が発生する電圧との差動増幅を行う
ものであり、誤差増幅器103の出力端子には、発光素
子104の一端が接続されている。発光素子104は、
受光素子85とともにフォトカプラを構成している。発
光素子104の他端と出力端子OUT1との間に、抵抗
105が接続されている。
【0036】誤差増幅器103の出力端子には、さらに
ツェナーダイオード106のカソードが接続され、ツェ
ナーダイオード106のアノードがNPN型トランジス
タ107のコレクタに接続されている。トランジスタ1
07のエミッタが、出力端子OUT2に接続されてい
る。トランジスタ107のベースに、スタンバイ信号S
Bが入力される。
【0037】次に、図1の直流電源装置の動作を、図4
(a)〜(c)及び図5(a)〜(g)を参照して説明
する。図4(a)〜(c)は、図2のスタート回路40
の動作を説明するための波形図である。図5(a)〜
(g)は、図3の発振回路60の動作を説明するための
波形図である。
【0038】通常モードのときには、スタンバイ信号S
Bが与えられておらず、トランジスタ107のベース
は、“L”になっている。この通常モードのときに、入
力端子IN1に入力電圧Vinが印加されると、起動抵
抗31を介してコンデンサ33が充電される。コンデン
サ33の充電速度は、起動抵抗31の抵抗値及びコンデ
ンサ33のキャパシティで定まる時定数に依存する。
【0039】コンデンサ33の充電が進み、コンデンサ
33と起動抵抗31との接続点N1の電圧が上昇して、
図4(a)のように、Vccon1[V]に到達する
と、スタート回路40中の比較器41は、電源44から
与えられた基準電圧Vccon [V]との比較によ
り、接続点N1の電圧がVccon1[V]に到達した
と判断し、“H”を出力する。これにより、ORゲート
48の出力信号が“H”に遷移し、RS−FF49がセ
ットされる。セットされたRS−FF49は、出力端子
Qから“H”を出力する。
【0040】 RS−FF49が“H”を出力すると、
トランジスタ51のベースが“H”に駆動されてオンす
る。オンしたトランジスタ51は、図4(b)のよう
に、ツェナーダイオード52が設定する定電圧とほぼ等
しい電圧Vregをエミッタから出力して発振回路60
へ供給する。即ち、発振回路60への電力の供給を開始
する。
【0041】電圧Vregが電力として供給された(図
5(a)参照)発振回路60では、RS−FF73がリ
セット状態に初期化される。リセット状態のRS−FF
73は、正相出力端子(Q)から“L”を出力し、逆相
出力端子(バーQ)から“H”を出力する。逆相出力端
子(バーQ)が“H”を出力することより、NMOS3
4のゲートが“H”に駆動され、NMOS34がオンす
る。これと同時に、コンデンサ65の充電電圧は、ダイ
オード66を介して放電し、接続点N2の電圧は、ほぼ
零になる。
【0042】一方、抵抗62,70が、トランジスタ5
1からの入力電圧を分圧して電圧V1[V]を発生して
いる。そして、後述するフィードバック信号FBに相当
する電流I1がトランジスタ64に流れる(図5(b)
参照)。その電流I1に等しい電流が、トランジスタ6
3に流れ、コンデンサ69を充電する。コンデンサ69
が充電されてトランジスタ63とコンデンサ69との接
続点N3の電圧が、図5(c)のようにV1[V]にな
ると、比較器71が図5(e)が、接続点N3の電圧が
V1[V]に到達したことを検出して“H”を出力す
る。これにより、RS−FF73がセットされる。
【0043】セットされたRS−FF73は、図5
(g)のように、“H”を正相出力端子(Q)から出力
し、“L”を逆相出力端子(バーQ)から出力する。こ
れにより、NMOS34がオフする。これと同時に、ト
ランジスタ68がオンし、コンデンサ69が放電して接
続点N3の電圧がほぼ零になる。
【0044】その後、定電流源61がコンデンサ65を
充電する。コンデンサ65が充電されて、コンデンサ6
5と定電流源61との接続点N2の電圧が、図5(d)
のように電圧V1[V]に到達すると、比較器72が、
接続点N2の電圧が電圧V1[V]に到達したことを検
出し、図5(f)のように“H”を出力する。これによ
り、RS−FF73がリセットされる。RS−FF73
が、リセットされると、NMOS34が再びオンする。
以下、同様の動作が繰り返され、NMOS34がオン、
オフを繰り返す。なお、トランジスタ64に流れる電流
が変化して、例えば増加すると、コンデンサ69の充電
時間が短くなり、NMOS34がオフするタイミングが
速くなる。このような制御を行うことにより、直流出力
電圧Voutが一定になるように、制御される。
【0045】NMOS34は、オンしたときにトランス
32の一次巻線32aに電流を流し、オフしたときに一
次巻線32aに流れる電流を遮断する。一次巻線32a
に電流が流れている期間に、トランス32にエネルギー
が蓄積される。トランス32の二次巻線32bに接続さ
れたダイオード91aは、エネルギーの整流を行い、コ
ンデンサ91bは、エネルギーの平滑化を行い、負荷に
与える直流出力電圧Voutを生成する。
【0046】抵抗101,102は、直流出力電圧Vo
utに比例する電圧を発生し、誤差増幅器103は、抵
抗101,102が生成した電圧と、基準電圧との差動
増幅を行い、増幅結果に対応した電流を抵抗105及び
発光素子104に流し、発光素子104を発光させる。
発光素子104が発光することにより、受光素子85
は、その光を入力し、直流出力電圧Voutに対応する
フィードバック信号FBを流す。
【0047】トランジスタ83,86にフィードバック
信号FBに比例した電流が流れ、トランジスタ87及び
発振回路60中のトランジスタ64にも、フィードバッ
ク信号FBに比例した電流I1が流れる。
【0048】スタンバイモードが設定されるときには、
トランジスタ107のベースにスタンバイ信号SBが入
力される。例えば時刻t1で“H”のスタンバイ信号S
Bが入力されると、トランジスタ107がオンする。ト
ランジスタ107がオンすることにより、ツェナーダイ
オード106が降伏し、誤差増幅器103の出力端子の
電圧を、ツェナーダイオード106の降伏電圧に固定す
る。これにより、発光素子104に流れる電流が固定化
され、発光素子104がそれに応じて発光する。受光素
子85は、発光素子104から与えられた光を受信し、
トランジスタ82に対応するフィードバック信号FBを
流す。
【0049】スタンバイモードのとき、スタンバイ信号
SBが入力されていることを示すフィードバック信号F
Bに比例する電流が、発振回路60中のトランジスタ6
3に流れ、コンデンサ69を充電する。また、スタンバ
イ信号SBが入力されていることを示すフィードバック
信号FBに比例する電流が電流トランジスタ84を流れ
る。これにより、比較器89の入力端子(+)の電圧が
上昇し、比較器89が“H”を出力する。この比較器8
9が出力する信号が、スタンバイモードか否かを示す判
定信号(図4(c)参照)であり、スタート回路40の
ANDゲート47に与えられる。
【0050】時刻t1のスタンバイモードが設定される
と、トランジスタ64に流れる電流I1は、スタンバイ
信号SBが入力されていない通常モードに比べて多くな
る。そのため、図5(c)のように、コンデンサ69
(接続点N3)の充電速度が速くなり、RS−FF73
がオフされるタイミングが早まり、NMOS34が、オ
ンしている時間が短くなる。よって、三次巻線32cが
コンデンサ33を充電する充電電流が減じられ、発振回
路60に電力を供給しているコンデンサ33の充電電圧
が降下し、図4(a)のように、接続点N1の電圧が漸
次降下する。
【0051】接続点N1の電圧が降下して、電源45が
発生する電圧Vccoff[V]を下回ると、比較器4
2が“H”を出力してRS−FF49をリセットする。
リセットされたRS−FF49は、出力端子(Q)から
“L”を出力し、トランジスタ51をオフさせ、図4
(b)のように発振回路60への電力供給を停止する。
電力供給が停止されている期間には、発振回路60はN
MOS34のオン、オフを行わない。
【0052】発振回路60への電力供給が行われていな
い期間にも、コンデンサ33は、起動抵抗31を介して
電源電圧Vinから充電電流が流れ、充電される。スタ
ンバイモードのときには、比較器89が“H”を出力
し、その“H”がANDゲート47の一方の入力端子に
与えられている。コンデンサ33が起動抵抗31を介し
て再び充電され、接続点N1の電圧が、電源46で設定
する電圧Vccon2[V]になったときに、比較器4
3は“H”を出力する。比較器43が“H”を出力する
と、ANDゲート47の出力端子が“H”に遷移し、O
Rゲート48の出力信号が“H”になる。
【0053】ORゲート48の出力信号が“H”になる
ことにより、RS−FF49がセットされ、トランジス
タ51をオンさせる。トランジスタ51がオンすること
により、発振回路60に再び電力が供給され、NMOS
34が発振回路60によってオン、オフされる。スタン
バイ信号SBが入力されている期間には、以上の動作が
繰り返され、負荷に供給する直流出力電圧Voutは、
通常モードのときよりも低い電圧に設定される
【0054】次に、本実施形態の直流電源装置の効果を
説明する。図6(a)〜(d)は、直流出力電圧の変化
を示す波形図である。通常モードの時には、接続点N1
の電圧が、Vccoff[V]以下になることがなく、
直流出力電圧Voutは、Vout1[V]になるよう
に制御されて一定になる。これに対し、図6(c)のよ
うに、“H”のスタンバイ信号SBが入力されると、接
続点N1の電圧は、図6(a)のようにVcc
off[V]を下回るとともに、図6(d)のように直
流出力電圧Voutも低下する。ところが、コンデンサ
33が起動抵抗31により充電されて接続点N1の電圧
がVcc on2[V]に到達した時点で、RS−FF4
9がセットされ、発振回路60への電力供給が再開され
る(図6(b)参照)。これにより、NMOS34がオ
ン、オフするので、直流出力電圧Voutが上昇する。
【0055】ここで、接続点N1の電圧が、Vcc
off[V]からVccon2[V]になるまでの時間
T2は、接続点N1の電圧がVccoff[V]からV
ccon [V]になるまでの時間T1よりも短い。そ
のため、従来のように、接続点N1の電圧がVcc
on1[V]に到達してからNMOS34のオン、オフ
を再開させる装置に比べて、直流出力電圧Voutの降
下が少なくなり、スタンバイモードでの直流出力電圧V
outの変動が少なくなる。
【0056】[第2の実施形態]図7は、本発明の第2
の実施形態に係る直流電源装置を示す構成図であり、図
1中の要素と共通する要素には、共通の符号がされてい
る。前記第1の実施形態に係る直流電源装置では、トラ
ンス32を用いた絶縁型の直流電源装置の例を示した
が、本発明は、非絶縁型の直流電源装置にも適用でき
る。非絶縁型の直流電源装置としては、昇圧型、降圧
型、極性反転型等があるが、通常モードとスタンバイモ
ードを有し、スタンバイモードでは通常モードよりも直
流出力電圧Voutを下げる装置には、いずれの場合も
本発明を適用することにより、スタンバイモードでの直
流出力電圧の変動を少なくできる。
【0057】図7に示す昇圧型の直流電源装置は、図1
中のトランス32の代わりにエネルギーを蓄積するコイ
ル111と、コイル111に電磁結合する補助コイル1
12と、ダイオード113と、第1の実施形態と同様の
起動抵抗31,NMOS34、コンデンサ33,スター
ト回路40、発振回路60、判定回路80、出力回路9
1及びフィードバック回路100とを、備えている。
【0058】コイル111の一端が入力端子IN1に接
続され、コイル111の他端がNMOS34のドレイン
と出力回路91中のダイオード91aのアノードとに接
続されている。補助コイル112の一端は、入力端子I
N2に接続されている。補助コイル112の他端にダイ
オード113のアノードに接続され、ダイオード113
のカソードが接続点N1に接続されている。出力端子O
UT2が、入力端子IN2に接続されている。他の構成
は、図1と同様である。
【0059】この直流電源装置は、NMOS34がオン
しているときにコイル111にエネルギーが蓄積され、
NMOS34がオフしたときに、そのエネルギーと電源
電流がダイオード91aを流れ、入力電圧を昇圧した直
流出力電圧Voutを発生する。補助コイル112及び
ダイオード113は、整流した電流を接続点N1に与
え、コンデンサ33を充電する。コンデンサ33、スタ
ート回路40、発振回路60、判定回路80、出力回路
91及びフィードバック回路100は、第1の実施形態
と同様に動作する。
【0060】この直流電源装置においても、通常モード
の時には、直流出力電圧Voutは、制御されて一定に
なる。これに対し、スタンバイ信号SBが入力される
と、接続点N1の電圧が、Vccoff[V]を下回る
とともに、直流出力電圧Voutも低下する。そして、
接続点N1の電圧がVccon2[V]に到達した時点
で、発振回路60への電力供給が再開されてNMOS3
4がオン、オフするので、直流出力電圧Voutが上昇
する。
【0061】ここで、接続点N1の電圧が、Vcc
off[V]からVccon2[V]になるまでの時間
T2は、接続点N1の電圧がVccoff[V]からV
ccon [V]になるまでの時間T1よりも短い。従
って、従来のように、接続点N1の電圧がVccon1
[V]に到達してからNMOS34のオン、オフを再開
させる装置に比べて、直流出力電圧Voutの降下が少
なくなり、スタンバイモードでの直流出力電圧Vout
の変動が少なくなる。
【0062】この直流電源装置においても、スタンバイ
モードのときには、接続点N1の電圧が、Vccoff
[V]からVccon2[V]になるまでの時間T2
は、接続点N1の電圧がVccoff[V]からVcc
on1[V]になるまでの時間T1よりも短い。そのた
め、従来のように、接続点N1の電圧がVcc
on1[V]に到達してからNMOS34のオン、オフ
を再開させる装置に比べて、直流出力電圧Voutの降
下が少なくなり、スタンバイモードでの直流出力電圧V
outの変動が少なくなる。
【0063】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。その変形例としては、次
のようなものがある。 (1) 第1及び第2の実施形態の直流電源装置では、
直流出力電圧Voutを精度よく一定に保つために、フ
ィードバック回路100を備えているが、本発明はフィ
ードバック回路100を持たない直流電源装置にも適用
可能である。 (2) 判定回路80、フィードバック信号FBによ
り、スタンバイ信号が入力されたか否かを判定する構成
にしたが、スタンバイ信号SBを直接スタート回路40
のアンドゲー47に入力してもよい。このようにする
と、判定回路80を省略できる。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、スタンバイモードのときにも直流出力電圧の変動
を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る直流電源装置を
示す構成図である。
【図2】図1中のスタート回路40の構成例を示す図で
ある。
【図3】図1中の発振回路60の構成例を示す図であ
る。
【図4】図2のスタート回路40の動作を説明するため
の波形図である。
【図5】図3の発振回路60の動作を説明するための波
形図である。
【図6】直流出力電圧の変化を示す波形図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る直流電源装置を
示す構成図である。
【図8】従来の直流電源装置の構成例を示す図である。
【図9】図8の動作を示すためのタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
31 起動抵抗 32 トランス 33 コンデンサ 34 NMOS 40 スタート回路 60 発振回路 91 出力回路 100 フィードバック回路 111 コイル 112 補助コイル
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28 H02M 3/155

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のコイルと、 前記第1のコイルに接続され、オンしたときに電源から
    前記第1のコイルへ電流を流し、オフしたときに該電流
    を遮断するスイッチング素子と、 前記第1のコイルに前記電流が流れることにより蓄えら
    れたエネルギーを直流出力電圧に変換して負荷に供給す
    る出力手段と、 電力が供給されると稼働し、前記スイッチング素子をオ
    ン、オフさせて前記直流出力電圧のレベルを制御し、該
    電力の供給が止まると停止するスイッチング制御手段
    と、充電素子と、 電源から前記充電素子に充電電流を流す充電手段と、 前記直流出力電圧のレベルを所定値以下にするスタンバ
    イモードが設定されているか否かを判定する判定手段
    と、 前記スタンバイモードが設定されていないことを前記判
    定の結果が示す場合に前記スイッチング制御手段が停止
    した状態で前記充電素子の充電電圧が上昇して第1のオ
    ン電圧に到達したときに、該充電素子から前記スイッチ
    ング制御手段への前記電力の供給を開始し、該スイッチ
    ング制御手段が稼働している状態で該充電素子の充電電
    圧が下降してオフ電圧に到達したときに、該充電素子か
    ら該スイッチング制御手段への該電力の供給を止める第
    1の稼働制御手段と、 前記スタンバイモードが設定されていることを前記判定
    の結果が示す場合に前記スイッチング制御手段が停止し
    た状態で前記充電素子の充電電圧が上昇して前記第1の
    オン電圧と前記オフ電圧との間の第2のオン電圧に到達
    したときに、該充電素子から該スイッチング制御手段へ
    の該電力の供給を開始する第2の稼働制御手段と、 を備えることを特徴とする直流電源装置。
  2. 【請求項2】 前記直流出力電圧のレベルを示すフィード
    バック信号を発生するフィードバック手段をさらに備
    え、 前記スイッチング制御手段は、前記フィードバック信号
    に基づいたタイミングで前記スイッチング素子をオン、
    オフさせて前記直流出力電圧のレベルを制御する手段を
    備えることを特徴とする請求項に記載の直流電源装
    置。
  3. 【請求項3】 前記フィードバック手段が発生するフィー
    ドバック信号は、前記スタンバイモードを設定するため
    のスタンバイ信号が与えられているときには、該スタン
    バイ信号が与えられていることを示し、該スタンバイ信
    号が与えられていないときには前記直流出力電圧のレベ
    ルを示し、 前記第2の稼働制御手段は、前記フィードバック信号か
    ら前記スタンバイ信号が与えられていることを検出する
    手段を備えることを特徴とする請求項に記載の直流電
    源装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のコイルと電磁結合する補助コイ
    ルと、 前記補助コイルが発生する電流を整流し、該整流した電
    流で前記充電素子を充電する第2の充電手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいず
    れか1項に記載の直流電源装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のコイルは、互いに電磁結合する
    一次巻線及び二次巻線を有する変成器の該一次巻線で構
    成され、 前記出力手段は、前記変成器の二次巻線に接続され、該
    二次巻線から出力される前記エネルギーを前記直流出力
    電圧に変換する手段を備えることを特徴とする請求項1
    乃至のいずれか1項に記載の直流電源装置。
JP2002004490A 2002-01-11 2002-01-11 直流電源装置 Expired - Fee Related JP3496673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004490A JP3496673B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 直流電源装置
US10/530,339 US7154762B2 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Power source apparatus
EP03700525A EP1464107A2 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Power source apparatus
CNB03802098XA CN100421343C (zh) 2002-01-11 2003-01-10 电源装置
PCT/JP2003/000161 WO2003061106A2 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004490A JP3496673B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209970A JP2003209970A (ja) 2003-07-25
JP3496673B2 true JP3496673B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=19191011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004490A Expired - Fee Related JP3496673B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 直流電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7154762B2 (ja)
EP (1) EP1464107A2 (ja)
JP (1) JP3496673B2 (ja)
CN (1) CN100421343C (ja)
WO (1) WO2003061106A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289340B2 (en) * 2004-10-13 2007-10-30 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply device
US7158393B2 (en) * 2005-03-11 2007-01-02 Soft Switching Technologies Corporation Power conversion and voltage sag correction with regenerative loads
US7911808B2 (en) * 2007-02-10 2011-03-22 Active-Semi, Inc. Primary side constant output current controller with highly improved accuracy
US8923020B2 (en) * 2012-01-11 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply circuit having shunt regulator with switchable gain
JP2014107989A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
CN109687541A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 新盛力科技股份有限公司 电池供电装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179508A (en) 1991-10-15 1993-01-12 International Business Machines Corp. Standby boost converter
WO1996031940A1 (en) * 1995-04-05 1996-10-10 Philips Electronics N.V. Switched-mode power supply
DE69810625T2 (de) 1998-10-07 2003-11-27 St Microelectronics Srl Leistungsübertragungssteueurung in Sperrwandler durch lastabhängige Austastmodulation
JP3490922B2 (ja) 1999-03-12 2004-01-26 三洋電機株式会社 スイッチング電源回路
KR100379057B1 (ko) * 1999-04-10 2003-04-08 페어차일드코리아반도체 주식회사 버스트 모드 스위칭 모드 파워 서플라이
US6538419B1 (en) * 2000-01-11 2003-03-25 Thomson Licensing S.A. Power supply with synchronized power on transition
JP4337235B2 (ja) 2000-05-16 2009-09-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 自励発振型電力変換器の間欠駆動方法および装置
JP2001333579A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Nichicon Corp スイッチング電源装置
US6587357B1 (en) * 2000-11-08 2003-07-01 Semiconductor Components Industries Llc Method and apparatus for providing integrated low power self-supply in switched mode power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003209970A (ja) 2003-07-25
CN1615575A (zh) 2005-05-11
WO2003061106A2 (en) 2003-07-24
US7154762B2 (en) 2006-12-26
US20050219864A1 (en) 2005-10-06
CN100421343C (zh) 2008-09-24
WO2003061106A3 (en) 2004-01-15
EP1464107A2 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492615B2 (en) Switching power supply
US7382633B2 (en) DC converter
US20090273327A1 (en) Power supply device, electronic device using the same, and semiconductor device
JP4669306B2 (ja) 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路
JP2001145344A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3381769B2 (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP3492882B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101215111B1 (ko) 전원 장치
US20120230063A1 (en) Self-excited switching power supply circuit
JP3496673B2 (ja) 直流電源装置
CN110401347B (zh) 直流电源装置
US20230253872A1 (en) Switching control circuit, power supply circuit
JP4414446B2 (ja) スイッチング電源回路
US11632033B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP6487742B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP2001309653A (ja) スイッチング電源回路
JP2000209850A (ja) スイッチング電源
JP3761548B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び圧電振動子駆動回路
JP2000032747A (ja) スイッチング電源装置
US20240022176A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2009153292A (ja) スイッチング電源回路
JP2002345235A (ja) スイッチング電源装置
JP4905776B2 (ja) 保護回路およびスイッチング電源装置
JP2022099163A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees