JP4620835B2 - パルス幅変調制御装置 - Google Patents

パルス幅変調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4620835B2
JP4620835B2 JP2000160586A JP2000160586A JP4620835B2 JP 4620835 B2 JP4620835 B2 JP 4620835B2 JP 2000160586 A JP2000160586 A JP 2000160586A JP 2000160586 A JP2000160586 A JP 2000160586A JP 4620835 B2 JP4620835 B2 JP 4620835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
pulse width
width modulation
power supply
modulation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000160586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000354371A (ja
Inventor
ジョゼフ・アラミック
フランスワー・エルミート
ジョエル・チュルシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JP2000354371A publication Critical patent/JP2000354371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620835B2 publication Critical patent/JP4620835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はパルス幅変調(PWM)制御装置に関し、より特定的には排他的ではないがスイッチドモード(switched−mode)電源を制御するために使用されるそのような装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スイッチドモード電源(Switched−Mode Power Supplies:SMPS)は数多くの家庭用および産業用の用途においてますます多用されるようになってきている。テレビジョンまたはコンピュータ用のモニタ装置のような用途においては、そのような用途は数多くの動作状態またはモードを必要とするであろう。装置に電源が供給されていない場合、あるいは主スイッチまたはマスタスイッチがオフになっている場合、第1の「オフ」モードが生じ、装置が電源投入されて通常の動作を行なっている場合に第2の「オン」モードが生じ、かつ装置が給電状態に留まっているが低減された機能および低減された電力消費を有する場合に第3のモード、スタンバイモードと称される、が生じる。
スタンバイモードはテレビジョンにおいてはリモートコントロール装置の「オフ」スイッチによって生じることができ、これは典型的にはテレビジョンを完全にオフには切り替えないが、テレビジョン内のある回路が給電された状態に留まることができるようにし、したがってもしリモートコントロール装置の「オン」ボタンが押圧されれば、テレビジョンは「オン」モードに戻ることになる。
【0003】
スタンバイモードの間に前記SMPSによって消費される電力を低減する必要があり、したがって主電源の電気の使用を低減することが必要とされる。現在、スタンバイモードの間の電力消費を1ワットのオーダーの値まで低減したいという目標がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
バーストモードSMPSが知られており、これはスタンバイモードにおいて効率的な電力消費を有する。しかしながら、PWM制御装置はバーストモードSMPSのためには容易には実施できない。PWM制御装置はそれらの動作の「バースト」的性質のため多くのノイズを発生し、かつそれらは多数の接続および外部部品を必要とし、したがって数多くの接続ピンを有する半導体パッケージ、および数多くの部品を有する大きなプリント回路基板につながることになる。
【0005】
したがって、必要なことは低減された数の個別部品、低減されたピン数および寸法、並びにスタンバイモードにおいて低い電力消費を備えたSMPSのためのPWM制御装置である。
【0006】
この発明は前述の不都合を除去する電源を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ノーマルモードおよびスタンバイモードを有するスイッチドモード電源とともに使用するためのパルス幅変調制御装置であって、前記電源によって供給される電流量を示す信号を受けるよう構成された第1の入力、前記第1の入力に結合され、前記電源によって供給される電流量を示す前記信号における過電流状態が生じた場合に過電流信号を提供するための過電流決定手段、前記電源から電力を受けるよう結合された回路から調整出力がある場合に調整信号を受けるよう構成された第2の入力、そして前記スイッチドモード電源がスタンバイモードにあるかノーマルモードにあるかを決定するために前記過電流信号と前記調整信号とを比較するための論理手段、を具備することを特徴とするパルス幅変調制御装置が提供される。
【0008】
これによって、低減された数の個別部品、低減されたピン数および寸法、並びにスタンバイモードにおいて低い電力消費を備えたSMPSが提供される。
【0009】
さらに、前記装置への動作電源の状態を決定するための手段を具備し、前記論理手段はさらに前記スイッチドモード電源がスタンバイモードにあるかノーマルモードにあるかを決定するのに使用するために、前記動作電源の状態を示す信号を受けるよう構成されると好都合である。
【0010】
前記論理手段は前記過電流および調整信号をラッチするよう構成されたラッチ手段を具備すると好都合である。
【0011】
さらに、前記第1の入力に結合された選択的に切替え可能な電流源を含み、スタンバイモードの間に、前記切換え可能な電流源は前記第1の入力における電圧を増大するよう切換えられ、それによって前記過電流状態に対するしきい値レベルを低減するができる。
【0012】
前記パルス幅変調制御装置は、3つの制御ピンを有すると好都合である。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して本発明の例示的な実施形態を説明する。
図1を参照すると、テレビジョンのような、高い電圧の電源を必要とする家庭用の装置または電気器具(appliance)に見られる、スイッチドモード電源構成またはスイッチドモード電源部(SMPS)5が示されている。この種の典型的な家庭用の装置は動作のスタンバイモード(standby mode)の特徴的機能を含み、それによって該装置はオンに留まっているが、低減された機能および低減された電力消費を備えたモードとなる。SMPS構成5はPWM制御回路10、主電源構成部20、変圧器構成30、およびマイクロプロセッサ並びに電圧調整(regulation)構成40を含む。
【0014】
後に図2を参照してさらに説明する、PWM制御回路10は8つの接続ピンを有する半導体パッケージとして集積されている。
【0015】
主電源構成部20は、フィルタ21、ノード(node)25に整流された信号を提供するよう構成されたダイオードブリッジ22およびバルク容量23を具備している。さらに他のノード26は、ダイオード27を介して、PWM制御回路10のピン8に対しフィルタ21から直接信号を供給する。
【0016】
前記変圧器構成または構造部30は磁気コア31、該コアの一方の側に配置された1次巻線32および補助巻線33を有する。該1次巻線32はノード25に結合された1つのノード、および後にさらに説明するクランプ用トランジスタ18に結合された別のノードを有する。前記補助巻線33はグランドに結合された1つのノードおよびさらに別のノードを有し、該さらに別のノードは抵抗14を介してPWM制御回路10のピン1に結合され、かつ蓄積容量16を備えたダイオード15を介してPWM制御回路10のピン6に結合されている。
【0017】
前記コアの他方の側には高電圧2次巻線35および低電圧2次巻線36a,36b,36cおよび36dが配置されている。高電圧巻線35は通常の動作モードの間に例えば電気器具(図示せず)の適切な高電圧部品に高電圧の電源、例えば100V程度(〜100V)、を提供するよう構成されている。前記低電圧巻線36a,36b,36cおよび36dは電気器具の種々の低電圧部品に低い電圧の電源、例えば10V程度(〜10V)、を提供するよう構成されている。2次巻線36dは、電圧調整の目的でも設けられている、マイクロプロセッサ並びに電圧調整構成40のための低電圧電源を提供するよう結合されており、これについては後にさらに説明する。
【0018】
前記マイクロプロセッサ並びに電圧調整構成40は、他の機能(図示せず)に加えて、SMPSの動作のスタンバイモード(およびノーマルモード)の管理を制御するよう構成されたマイクロプロセッサ45を有する。変圧器構成または構造30の2次側に供給される電源が所望の電圧レベルに到達した時、調整用ダイオード(regulating diode)47と直列の光カプラ構成により電圧または電流の調整あるいはレギュレーション(regulation)が達成される。
【0019】
調整用ダイオード47のブレークダウン電圧は高電圧巻線35の出力に結合された、抵抗41と出力レベル可変抵抗器42の分圧回路によって調整可能である。このようにして、前記調整用ダイオードは抵抗41と出力レベル可変抵抗器42の抵抗分圧構成によって得られる電圧に従って電流を導通する。この電流は光カプラ構成の発光ダイオード(LED)46を流れ、その光起電または光電セル17に信号を誘起する。前記光電セル17は蓄積容量16とPWM制御回路10のピン3の間に結合されている。
【0020】
PWM制御10がピン3を介して光電セル17から調整信号を受けた時、PWM制御回路10のピン5からの信号がクランプ用トランジスタ18をターンオンし、該クランプ用トランジスタ18は1次巻線32の両方のノードをダイオード19と抵抗34のクランプネットワークを介してノード25にクランプする。このようにして、クランプ用トランジスタ18は電源スイッチまたは電力用スイッチとして作用する。
【0021】
電気器具がスタンバイモードに切り替わった時、該電気器具の高電圧部品はもはや電力を必要としない。マイクロプロセッサ45はトランジスタ37をターンオンすることにより変圧器構成30の2次巻線を再配列または再構成し(reconfigures)、これは高電圧巻線35をダイオード構成37を介して効果的に2次巻線36dの整流された電圧にクランプする。マイクロプロセッサはまたトランジスタ49をターンオンし、これは第2のツェナーダイオード48をLED46の経路に効果的に挿入し、したがってスタンバイモードにおける電圧調整の手段を提供し、2次巻線36dの整流された電圧は、調整用ダイオード47のブレークダウン値とLED46およびトランジスタ49の電圧降下を加えたものを越えないように強制される。
【0022】
次に図2をも参照すると、PWM制御回路10のブロック図が示されている。概略的に、3つの制御ピン、すなわちピン1,2および3、はSMPSを制御するために使用される全ての必要な可変信号のための入力を提供する。ピン1はゼロ電流検出入力および負電圧クランプを提供する。ピン2は過電流保護をスタンバイピーク電流制限値と組み合わせる。ピン3は電流検知電圧(レギュレーション:regulation)入力をスタンバイレギュレーションと組み合わせる。
【0023】
残りのピンは電源および出力の接続を提供する。ピン4はグランドに接続され、ピン5はクランプ用トランジスタ18の電力または電源スイッチ構成を駆動し、ピン6は補助容量16を介して補助巻線33(Vcc)に結合され、そしてピン8は主電源構成20のノード26(高電圧)に結合される。ピン7は非接続とされ、それはピン8(高電圧)およびピン6(Vcc)との間のアイソレーションを改善するためである。
【0024】
電圧調整は次のようにして行なわれる。制御ブロック130はピン3から前記調整用信号または調整信号を受けるよう結合されている。これはPWM制御ブロック140を介して、駆動制御ブロック150に対し出力の所望のデューティサイクルを通知するために使用され、この出力は次にそれに従ってクランプ用トランジスタ18の電源スイッチ構成を制御するために出力バッファ190を駆動するのに使用される。
【0025】
スタンバイモードおよびノーマルモードはスタンバイ管理ブロックによって検出され、該スタンバイ管理ブロックは消磁ブロック(demagnetization block)110からの入力(ピン1)、電流検知ブロック120(ピン2)、および制御ブロック130からの入力(駆動制御ブロック150を介してピン3により)を受ける。モード検出は図5を参照して後にさらに説明する。
【0026】
スタンバイモードが始まった時、マイクロプロセッサ45は上に述べたように変圧器構成30の2次側を再構成する。変圧器構成30の再構成により、調整用信号Vpwmは効果的に高電圧巻線35を10Vのオーダの電圧レベルに調整する。全ての2次巻線の電圧は低減され、これは次に補助巻線33に流れる電流を制御回路10への電力を維持するのに必要なものより低く低下させる。この時点で、電力はバルク容量16から排出され、これはVccがゆっくり低下するようにさせる。
【0027】
次に図3をも参照すると、スタンバイモードの間におけるVccのふるまいに関して、PWM制御回路10の3つの動作フェーズを図示するグラフが示されている。
【0028】
第1のフェーズ、いわゆるスタートアップフェーズ、215においては、補助巻線33によってPWM制御回路10に給電するためには不十分な電流が供給される。これによって、後にさらに説明するように、Vccが第2の低電圧または下限電圧レベル(undervoltage level)260より低くなる(例えば、前記構成がターンオンされた時、または前に説明したようにスタンバイモードにある時)。この第1のフェーズ210の間に、スタートアップ電流源180はノード26およびダイオード27を介してフィルタ21から電流を直接引き出し、かつ該電流を蓄積容量16に供給し、これはVccが、Vccがスタートアップしきい値240(Vcc管理ブロック170内で決定されかつ検出される)に到達するまでこのフェーズの間に定常的に上昇するようにさせる(ライン210)。
【0029】
第2のフェーズ、いわゆる作動フェーズ(working phase)、225においては、PWM制御回路10は通常動作を行ない、Vccから電流を流す。もし装置がノーマルモードにあれば、Vccは第1の低電圧または下限電圧レベル250かまたはそれより高くなり、かつ回路10は通常動作を続ける。スタンバイモードでは、Vccは補助巻線33から供給される不十分な電流のため、Vccが第1の下限電圧レベル250に到達するまで低下する(ライン220)。
【0030】
第3のフェーズ、いわゆるラッチドオフフェーズ(latched−off phase)235においては、スタートアップ電流源120と同様に、PWM制御回路10はオフに切り換えられる。したがって、この第3のフェーズにおいては、Vccから非常に少しの電流が流れるのみであり、したがってVccはそれが前記第2の下限電圧レベル260に到達するまで非常にゆっくりと低下するのみであり、第2の下限電圧レベル260に到達すると、スタートアップ電流源は再びターンオンされ、再び第1のフェーズ215に戻る。
【0031】
前記第1、第2および第3のフェーズ、それぞれ215,225および235、はVcc管理ブロック170によって制御され、該Vcc管理ブロック170はそれらのフェーズになったことを示す信号を生成する。
【0032】
次に図4を参照すると、PWM制御回路10の過電流制限機能部の例示的なブロック図が示されている。ピン2は比較器320の非反転入力に結合されており、かつスイッチ315を介して電流源310に結合されている。比較器320の反転入力は過電流保護しきい値電圧を受けるよう構成されている。このようにして、ピン2の電圧が該しきい値電圧を越えれば、比較器の出力は、過電流状態を示す、信号を発生することになる。
【0033】
ピン2はさらに第1の抵抗340を介して分圧された電位345のポイントに接続されている。分圧電位ポイント345は電源スイッチまたは電力スイッチ(クランプ用トランジスタ18)を介して1次巻線32にかつ第2の抵抗350を介してグランドに接続されている。
【0034】
前記スイッチ315はANDゲート330の出力に応じてスイッチングされまたは切り換えられ、ANDゲート330はスタンバイ入力信号および作動フェーズ入力信号を受けるよう結合されている。したがって、回路10がスタンバイモードにある場合は、電流源310はピン2に接続されるようスイッチングされ、それによって、第2の抵抗350および第1の抵抗340を介して電流を流すためにさらなる電流源を導入し、したがってピン2の電圧を上昇させる。このようにして、スタンバイモードの間は、過電流保護しきい値は、ピン2の電圧をわざと(artificially)上昇させることにより、効果的に低減されかつ第1の抵抗340の値によって設定またはプログラムすることができる。第1の抵抗340は部分的にまたは全体的にPWM制御回路10と集積回路化することができる。
【0035】
次に図5を参照すると、前記スタンバイブロックの一部を形成するラッチ構成400が示されている。該ラッチ構成400は第1のラッチ410、第2のラッチ440、第1のANDゲート420および第2のANDゲート430を有する。
【0036】
前記第1のラッチ410は前記電流検知ブロック120から得られる過電流信号によってセットされ、かつ制御ブロック130およびPWM制御ブロック140から得られるレギュレーション信号または調整信号(regulation signal:Rpwm)によってリセットされる。Rpwmは通常モードの定常状態の間に電源の供給を終了させるパルス信号である。
【0037】
前記第1のラッチ410の値または出力は第1のANDゲート420へとクロック入力され(clocked)、前記第1のANDゲート420はまたVcc管理ブロック170からスタートアップフェーズ信号を受ける。
【0038】
前記第1のラッチ410の反転された値すなわち反転出力は第2のANDゲート430にクロック入力され、該第2のANDゲート430はまたVcc管理ブロック170からラッチオフフェーズ信号を受ける。
【0039】
前記第2のラッチ440は第2のANDゲート430の出力によってセットされ、かつ第1のANDゲート420の出力によってリセットされる。
【0040】
スタンバイモードの決定は次のようにして行なわれる。ラッチオフフェーズ235はVccが第1の下限電圧レベル250より低く減衰した時に生じ、これは補助巻線33に不十分な電力が展開されることによって生じる。2つの理由によってこれが生じる。
a)障害状態、例えば過負荷、が生じ、コントローラ10がSMPSを効果的にオフに切り換えるようにさせる場合。
b)上に述べたようにマイクロプロセッサ45によってスタンバイモードに入る場合。
【0041】
後者の場合、変更または再構成(reconfiguration)の瞬間に存在する過剰電圧により、作動フェーズ225の終わりに調整信号を受けることになる。したがって、第1のラッチ410はローの値になり、その反転出力はハイになり、第2のANDゲート430への2つの入力も同様になり、結果として第2のラッチ440がセットされ、したがってスタンバイモードを示すことになる。
【0042】
同様に、ノーマルモードの決定は次のようにして行なわれる。PWM制御回路10が既にスタンバイモードにあるものと仮定すると、電流源310はオンに切り換えられ、比較器320の電圧しきい値レベルを効果的に低下させる。したがって、マイクロプロセッサ45がノーマルモードに再び入ることを決定し、かつそれにしたがって2次巻線を再構成する時、多量の電流が次に要求されることになる。これは、過電流保護信号と共に、過電流保護によって引き続くオン時間が終了することにつながりかつスイッチングフェーズの終わりに調整またはレギュレーションがない、したがって調整信号がない、ことになる。このようにして、第1のラッチ410はハイの値によってラッチされ、かつその結果第1のANDゲート420の出力は次のスタートアップフェーズの間にハイになる。これは第2のラッチ440がリセットされることにつながり、PWM制御回路10内のスタンバイモードを効果的に打ち消し、かつノーマルモードに戻る。
【0043】
上で述べた実施形態とは異なる実施形態が可能なことが理解されるべきである。例えば、本装置は任意の形式のSMPSと共に、固定されたまたは可変周波数で、かつ電流モードまたは電圧モードで使用することができる。SMPSの詳細な構成は上で述べたものと異なるが、それでもPWM制御回路10が実質的に上で述べたように動作することができるであろう。
【0044】
マイクロプロセッサおよびレギュレーション構成40は説明したものと異なる構成とすることもできる。例えば、調整用ダイオード47は演算増幅器と置き換えることができる。
【0045】
さらに、前記ラッチ構成400は実質的に同じ機能を行なう別の論理構成に置き換えることができる。例えば、前記第1のANDゲート420はラッチドオフフェーズ信号を受けるよう構成することができ、かつ前記第2のANDゲートはその場合前記スタートアップ信号を受けることになり、前記ラッチの動作に対して適切な変更を行なえばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態に係わるスイッチドモード電源を示すブロック回路図である。
【図2】図1のスイッチドモード電源の一部を形成するPWM制御回路を示すブロック図である。
【図3】図2のPWM制御回路の動作フェーズを示すグラフである。
【図4】図2のPWM制御回路の1つのピンに組み合わされた2つの機能部分を示すブロック回路図である。
【図5】図2のPWM制御回路の2つのピンを使用したモード選択機能部分を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
5 スイッチドモード電源構造(SMPS)
10 PWM制御回路
20 主電源構造
30 変圧器構造
40 マイクロプロセッサおよびレギュレーション構造
21 RFIフィルタ
22 ダイオードブリッジ
23 バルク容量
32 1次巻線
33 補助巻線
18 クランプ用トランジスタ
14,34,41 抵抗
35 高電圧2次巻線
36a,36b,36c,36d 低電圧2次巻線
45 マイクロプロセッサ
47 調整用ダイオード
42 可変抵抗器
46 発光ダイオード
17 光電セル
16 蓄積容量
15,19,27 ダイオード
37,49 トランジスタ
110 消磁ブロック
120 電流検知ブロック
130 制御ブロック
140 PWM制御部
150 駆動制御部
160 スタンバイ管理ブロック
170 Vcc管理部
180 スタートアップ電流源
190 出力バッファ

Claims (5)

  1. ノーマルモードおよびスタンバイモードを有するスイッチドモード電源とともに使用するためのパルス幅変調制御回路において、
    外部から前記パルス幅変調制御回路への信号を受けるために構成された、前記パルス幅変調制御回路の第1の入力であって、前記信号は、前記スイッチドモード電源によって供給される電流量を示す、第1の入力と、
    前記第1の入力に結合され、前記スイッチドモード電源によって供給される前記電流量を示す前記信号における過電流状態が生じた場合に過電流信号を形成するための前記パルス幅変調制御回路の過電流決定手段と、
    前記スイッチドモード電源から電力を受けるために結合された回路からの調整信号を、外部から前記パルス幅変調制御回路へ受けるために構成された、前記パルス幅変調制御回路の第2の入力であって、前記スイッチドモード電源の前記回路は、前記パルス幅変調制御回路の外部にあり、かつ前記調整信号は、前記スイッチドモード電源の出力電圧を所望の値に調整するために用いられる、第2の入力と、
    前記スイッチドモード電源がスタンバイモードにあるかノーマルモードにあるかを決定するために前記過電流信号と前記調整信号とを比較するための、前記パルス幅変調制御回路の論理手段と、
    を具備することを特徴とするパルス幅変調制御回路。
  2. 前記パルス幅変調制御回路を動作させるための電流を供給する動作電源を形成するために構成された動作電源手段と、
    前記動作電源の状態を決定するための管理手段であって、前記論理手段はさらに前記スイッチドモード電源がスタンバイモードにあるかノーマルモードにあるかを決定する際に使用するために、前記動作電源の状態を示す動作フェーズを示す信号を受けるために構成されている、管理手段と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のパルス幅変調制御回路。
  3. 前記論理手段は前記過電流および調整信号をラッチするために構成されたラッチ手段を具備することを特徴とする請求項1または2に記載のパルス幅変調制御回路。
  4. さらに、前記第1の入力に結合された選択的に切替え可能な電流源を含み、スタンバイモードの間に、前記切換え可能な電流源は前記第1の入力における電圧を増大させるために切換えられ、それによって前記過電流状態に対するしきい値レベルを低減させることを特徴とする請求項1〜3の内のいずれか1項に記載のパルス幅変調制御回路。
  5. 3つの制御ピンであって、前記第1の入力は、前記電流量を示す前記信号を受けるために形成される、前記3つの制御ピンの第1の制御ピンであり、前記第2の入力は、前記調整信号を受けるために形成される、前記3つの制御ピンの第2の制御ピンであり、ゼロ電流検出信号を受けるために形成され、前記3つの制御ピンの第3の制御ピンである前記パルス幅変調制御回路の第3の入力をさらに含む、3つの制御ピンを有することを特徴とする請求項1〜4の内のいずれか1項に記載のパルス幅変調制御回路。
JP2000160586A 1999-06-01 2000-05-30 パルス幅変調制御装置 Expired - Lifetime JP4620835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99401317.5 1999-06-01
EP99401317A EP1058374A1 (en) 1999-06-01 1999-06-01 PWM control apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354371A JP2000354371A (ja) 2000-12-19
JP4620835B2 true JP4620835B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=8241989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160586A Expired - Lifetime JP4620835B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-30 パルス幅変調制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6208538B1 (ja)
EP (2) EP1675252B1 (ja)
JP (1) JP4620835B2 (ja)
CN (1) CN1128497C (ja)
DE (1) DE69942955D1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60032722T2 (de) * 2000-02-11 2007-11-15 Semiconductor Components Industries, LLC, Phoenix Schaltnetzteil mit programmierbarem Impulsunterdrückungsmodus
FR2816128B1 (fr) * 2000-10-31 2003-02-07 St Microelectronics Sa Alimentation a decoupage basse tension isolee
TW497271B (en) * 2001-08-16 2002-08-01 Delta Electronics Inc Pulse width modulation integrated circuit chip
KR100418197B1 (ko) * 2001-08-28 2004-02-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 버스트모드 동작의 스위치모드 파워서플라이
KR20030020144A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 송철규 마이컴에 의한 전기분해장치용 smps의 제어방법
EP1349262A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Thomson Licensing S.A. Switched mode power supply
US7075261B2 (en) * 2002-04-10 2006-07-11 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for controlling a fan
US7096134B2 (en) * 2002-07-01 2006-08-22 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for measuring the rotational speed of a fan
US6611439B1 (en) 2002-10-28 2003-08-26 System General Corporation PWM controller for controlling output power limit of a power supply
US7492620B2 (en) * 2002-11-29 2009-02-17 Rohm Co., Ltd. DC-AC converter and controller IC thereof
JP3954481B2 (ja) * 2002-11-29 2007-08-08 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
EP1458186B1 (en) * 2003-03-10 2006-06-28 Thomson Licensing Arrangement comprising a microprocessor, a demagnetization circuit and a switched mode power supply, and a display unit comprising a respective arrangement
EP1458184A1 (en) 2003-03-10 2004-09-15 Thomson Licensing S.A. Arrangement comprising a microprocessor, a demagnetization circuit and a switched mode power supply, and a respective display unit
US7029239B2 (en) * 2003-05-19 2006-04-18 Standard Microsystems Corporation Piecewise linear control of the duty cycle of a pulse width modulated signal
US6933697B2 (en) * 2003-05-19 2005-08-23 Standard Microsystems Corporation Parabolic control of the duty cycle of a pulse width modulated signal
US6919703B2 (en) * 2003-06-11 2005-07-19 Standard Microsystems Corporation Programmable PWM stretching for tachometer measurement
US6862194B2 (en) * 2003-06-18 2005-03-01 System General Corp. Flyback power converter having a constant voltage and a constant current output under primary-side PWM control
KR100601640B1 (ko) * 2003-07-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 전원회로 보호장치
US7076159B2 (en) * 2003-08-08 2006-07-11 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for generating accurate fan tachometer readings
DE10338189A1 (de) 2003-08-20 2005-04-07 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schutzschaltung für ein Netzteil, sowie Netzteil mit diesbezüglicher Schutzschaltung
US7092623B2 (en) * 2003-09-22 2006-08-15 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus to achieve accurate fan tachometer with programmable look-up table
US6874327B1 (en) 2003-12-01 2005-04-05 Standard Microsystems Corporation Fan control system with improved temperature resolution
US7064511B2 (en) * 2004-01-16 2006-06-20 Standard Microsystems Corporation Autofan combination of zones
CN2692915Y (zh) * 2004-02-19 2005-04-13 Bcd半导体制造有限公司 基于384x的跳频式pwm控制器
US7295897B2 (en) * 2004-02-23 2007-11-13 Standard Microsystems Corporation Mapping a plurality of sensors to respective zones in a fan control system
US7069172B2 (en) * 2004-05-11 2006-06-27 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for accurate fan tachometer readings of PWM fans with different speeds
US7138781B2 (en) * 2004-11-24 2006-11-21 Standard Microsystems Corporation Adaptive controller for PC cooling fans
KR100692567B1 (ko) 2005-10-28 2007-03-13 삼성전자주식회사 스위칭모드 전원공급장치 및 절전모드 구현방법
US7394217B2 (en) * 2005-12-27 2008-07-01 Standard Microsystems Corporation Dynamic hysteresis for autofan control
JP5030200B2 (ja) * 2006-06-05 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 伸び、伸びフランジ性および溶接性に優れた高強度鋼板
CN100428101C (zh) * 2006-08-07 2008-10-22 贵州大学 采用电路结构进行热疏导的散热方法
GB2448741A (en) * 2007-04-26 2008-10-29 Cambridge Semiconductor Ltd Current sensing and overload protection of a switch mode power converter
TW200832878A (en) * 2007-11-22 2008-08-01 Acbel Polytech Inc Slope compensation method of power converting circuit used in peak value current control mode and circuit thereof
EP2238675A1 (en) * 2007-12-31 2010-10-13 Arçelik Anonim Sirketi A power supply
US7863849B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-04 Standard Microsystems Corporation Delta-sigma modulator for a fan driver
US20100001699A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Murata Power Solutions Output voltage control circuit for modular power supplies
TWI426377B (zh) * 2008-10-31 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 主機板供電電路
US8241008B2 (en) * 2009-02-26 2012-08-14 Standard Microsystems Corporation RPM controller using drive profiles
DE102009002271A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Haushaltsgeräts und entsprechendes Verfahren
CN101848580B (zh) * 2010-05-17 2013-07-17 海洋王照明科技股份有限公司 Led灯具控制电路及led灯具
US8239074B2 (en) 2010-05-27 2012-08-07 Standard Microsystems Corporation Generating a nonlinear function for fan control
US9178506B2 (en) * 2012-09-20 2015-11-03 Crydom, Inc. High speed charge control for power switching devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146478A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Minolta Co Ltd スイッチング電源

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017844A (en) * 1990-04-30 1991-05-21 Rca Licensing Corporation Disabling arrangement for a circuit operating at a deflection rate
US4994719A (en) * 1990-04-30 1991-02-19 Rca Licensing Corporation Voltage regulator with active turnoff
US5349516A (en) * 1992-09-17 1994-09-20 Rca Thomson Licensing Corporation Switch mode power supply with reduced input current distortion
US5465011A (en) * 1992-12-14 1995-11-07 Square D Company Uninterruptible power supply with improved output regulation
DE4438671C1 (de) * 1994-10-28 1996-05-15 Sgs Thomson Microelectronics Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Umrichters
CN1053772C (zh) * 1995-04-05 2000-06-21 皇家菲利浦电子有限公司 开关式电源和包括这种电源的图象显示设备
GB2306064A (en) * 1995-04-29 1997-04-23 Thomson Multimedia Sa Protection circuit for a switch mode power supply
KR100247586B1 (ko) * 1997-07-22 2000-03-15 윤종용 전원 공급 장치의 과도 현상 억제 회로
US5812383A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Philips Electronics North North America Corporation Low power stand-by for switched-mode power supply circuit with burst mode operation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146478A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Minolta Co Ltd スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1675252A1 (en) 2006-06-28
EP1058374A1 (en) 2000-12-06
DE69942955D1 (de) 2010-12-30
US6208538B1 (en) 2001-03-27
CN1296329A (zh) 2001-05-23
EP1675252B1 (en) 2010-11-17
CN1128497C (zh) 2003-11-19
JP2000354371A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620835B2 (ja) パルス幅変調制御装置
US7339359B2 (en) Terminal for multiple functions in a power supply
JP5984999B2 (ja) Dc/dcコンバータ、それを用いた電源装置
JP5056055B2 (ja) スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置
US7064531B1 (en) PWM buck regulator with LDO standby mode
RU2556700C2 (ru) Система электропитания с пониженными потерями мощности, электронное устройство и контроллер
JPH10501960A (ja) 切替モード電源
JP4471454B2 (ja) パルス幅変調制御装置
WO2008132501A2 (en) Switching power converters
US6804126B2 (en) Power supply start up circuit
JP2002204572A (ja) スイッチング電源及びその制御方法
JP2016144310A (ja) スイッチング電源装置
JP4729675B2 (ja) スイッチングモード電源
JP5589143B2 (ja) 補助電源ユニット用制御回路、及び電源ユニット装置
JP2019193412A (ja) 直流電源装置
KR950007463B1 (ko) 스위칭모드 전원공급장치의 전류검출회로
JP3470695B2 (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置
JPH07288976A (ja) 多出力コンバータ
JP4030349B2 (ja) 電源回路
JP2008067580A (ja) スイッチング電源装置
JP3544370B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20070045458A (ko) 과전압 보호 장치
KR0122819Y1 (ko) 과부하 보호회로
JP4823607B2 (ja) 直流安定化電源装置及びこれを用いた電気機器
CN113938014A (zh) 消除振铃效应的电源供应器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term