JP3954481B2 - 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic - Google Patents
直流−交流変換装置、及びそのコントローラic Download PDFInfo
- Publication number
- JP3954481B2 JP3954481B2 JP2002346855A JP2002346855A JP3954481B2 JP 3954481 B2 JP3954481 B2 JP 3954481B2 JP 2002346855 A JP2002346855 A JP 2002346855A JP 2002346855 A JP2002346855 A JP 2002346855A JP 3954481 B2 JP3954481 B2 JP 3954481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- pwm control
- voltage
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/505—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/515—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/525—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
- H02M7/527—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/337—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
- H02M3/3376—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/538—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
- H02M7/53803—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
- H05B41/2828—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/39—Controlling the intensity of light continuously
- H05B41/392—Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気機器付属の電源アダプタや、バッテリーなどの直流電源から、負荷を駆動するための交流電圧を発生する直流ー交流変換装置(以下、インバータという)、及びそのコントローラICに関する。
【0002】
【従来の技術】
ノートパソコンの液晶モニタや、液晶テレビ受像機などの液晶ディスプレイのバックライト光源として、冷陰極蛍光灯(CCFL)が用いられるようになってきている。このCCFLは、通常の熱陰極蛍光灯とほぼ同様の高い効率と長い寿命を持っており、そして、熱陰極蛍光灯が持っているフィラメントを省いている。
【0003】
このCCFLを起動及び動作させるためには、高い交流電圧を必要とする。例えば、起動電圧は約1000vであり、動作電圧は約600vである。この高い交流電圧を、インバータを用いて、ノートパソコンや液晶テレビ受像機などの直流電源から発生させる。
【0004】
以前から、CCFL用インバータとして、ロイヤー(Royer)回路が一般的に用いられている。このロイヤー回路は、可飽和磁芯変圧器、制御トランジスタなどから構成され、そして、可飽和磁芯変圧器の非線形透磁率、制御トランジスタの非線形電流ゲイン特性により自己発振する。ロイヤー回路自身は外部クロックやドライバー回路を必要としない。
【0005】
しかし、ロイヤー回路は、基本的には一定電圧インバータであり、入力電圧や負荷電流が変化する場合には一定出力電圧を維持できない。したがって、ロイヤー回路に電力を供給するためのレギュレータを必要とする。このようなことから、ロイヤー回路を用いたインバータは、小型化が難しく、また、電力変換効率も低い。
【0006】
電力変換効率を高めるようにしたCCFL用インバータが提案されている(特許文献1参照)。このインバータは、変圧器の一次巻線に第1半導体スイッチを直列に接続し、直列接続された第2半導体スイッチとコンデンサを変圧器の一次巻線に並列に接続し、かつ、変圧器の二次巻線に結合コンデンサと負荷とを直列に接続する。そして、変圧器の一次側電流を制御回路に帰還し、基準電圧と比較することにより制御信号を形成し、その制御信号により、第1,第2半導体スイッチをオン・オフ制御して、負荷に所定の交流電力を供給するようにしている。
【0007】
また、4つの半導体スイッチを用いてフルブリッジ(Hブリッジ)型のCCFL用インバータが提案されている(特許文献2参照)。このインバータでは、変圧器の一次巻線に、共振用コンデンサを直列に介して、Hブリッジの出力端を接続し、変圧器の二次巻線に負荷を接続する。Hブリッジを構成する4つの半導体スイッチのうちの、第1組の2つの半導体スイッチにより変圧器の一次巻線に第1方向の電流経路を形成し、第2組の2つの半導体スイッチにより変圧器の一次巻線に第2方向の電流経路を形成する。そして、変圧器の二次巻線に流れる電流を制御回路に帰還し基準電圧と比較することにより、固定された同一パルス幅で、そのパルスの相対位置が制御された制御信号を発生して、Hブリッジの半導体スイッチに供給し、負荷への供給電力を調整している。また、変圧器の二次巻線の電圧を検出して、過電圧保護を行うようにしている。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−50489号公報
【特許文献2】
米国特許第6259615号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1、2等のインバータでは一般に、CCFLの動作を一時停止する場合に、運転・停止信号により、制御回路部の電源を遮断して、待機状態にすることが行われる。
【0010】
この待機状態では、制御回路部の電源遮断に伴ってインバータ用半導体スイッチへの駆動信号の供給が停止される。しかし、半導体スイッチの駆動信号が供給されるゲートには静電容量があり、導通(オン)されている半導体スイッチの駆動信号が停止されても、直ちに不導通(オフ)にはならず、電流が流れ続ける。この電流は、半導体スイッチのゲート静電容量の電荷がプルダウン(あるいはプルアップ)抵抗を通して放電されるまで流れるため、通常よりオン時間が長くなり、その大きさは通常の負荷電流の数倍の大きさになってしまう。
【0011】
この過大な負荷電流が停止する毎に流れるから、負荷であるCCFLに強いストレスとなり、その寿命を短くするなどの原因となっていた。
【0012】
そこで、本発明は、二次巻線が負荷に接続される変圧器の一次巻線に半導体スイッチ回路を設け、この半導体スイッチ回路の各スイッチをパルス幅変調(PWM)して定電流制御するとともに、待機状態に移行させる際の過大電流の発生を防止するインバータ及びそのコントローラICを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のインバータは、一次巻線と少なくとも1つの二次巻線とを持つ変圧器TRと、直流電源BATから前記一次巻線に第1方向及び第2方向に電流を流すための半導体スイッチ回路101〜104と、
前記二次巻線に接続された負荷FLに流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路による電流検出信号ISに基づく誤差信号FBと三角波信号CTとを比較してPWM制御信号P1〜N2を発生するPWM制御信号発生部と、
前記PWM制御信号と運転・停止信号STとが入力され、前記運転・停止信号STが運転を指示する状態にある時は、前記PWM制御信号に応じたスイッチ駆動信号を前記半導体スイッチ回路に供給するスイッチ駆動回路部とを有し、
前記運転・停止信号STが停止を指示する状態になると、前記PWM制御信号発生部と前記スイッチ駆動回路部への電源を遮断すると共に、前記スイッチ駆動回路部はさらに前記半導体スイッチ回路中のスイッチをオンさせているスイッチ駆動信号の少なくとも1つを当該スイッチがオフするように制御することを特徴とする。
【0014】
請求項2記載のインバータは、請求項1記載のインバータにおいて、前記スイッチ駆動回路部は、前記PWM制御信号と前記運転・停止信号STを入力とする論理回路を有し、該論理回路の出力にしたがって前記スイッチ駆動信号P1〜N2を形成することを特徴とする。
【0015】
請求項3記載のコントローラICは、負荷FLを駆動する半導体スイッチ回路101〜104を制御するためのコントローラIC200であって、
前記負荷FLに流れる電流を検出した電流検出信号ISに基づく誤差信号FBと三角波信号CTとを比較してPWM制御信号P1〜N2を発生させるためのPWM制御信号発生回路と、
前記PWM制御信号と運転・停止信号STとが入力され、前記運転・停止信号STが運転を指示する状態にある時は、前記PWM制御信号に応じたスイッチ駆動信号を前記半導体スイッチ回路に供給するスイッチ駆動回路部とを有し、
前記運転・停止信号STが停止を指示する状態になると、前記PWM制御信号発生部と前記スイッチ駆動回路部への電源を遮断すると共に、前記スイッチ駆動回路部はさらに前記半導体スイッチ回路中のスイッチをオンさせているスイッチ駆動信号の少なくとも1つを当該スイッチがオフするように制御することを特徴とする。
【0016】
請求項4記載のコントローラICは、請求項3記載のコントローラICにおいて、前記スイッチ駆動回路部は、前記PWM制御信号と前記運転・停止信号STを入力とする論理回路を有し、該論理回路の出力にしたがって前記スイッチ駆動信号P1〜N2を形成することを特徴とする。
【0017】
請求項5記載のコントローラICは、請求項4記載のコントローラICにおいて、前記運転・停止信号STを入力する起動端子11P、前記電流検出信号ISを入力する入力端子9Pを備えていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の直流電源から、負荷を駆動するための交流電圧を発生するインバータ、及びそのコントローラICの実施の形態について説明する。
【0019】
図1は、絶縁変圧器、フルブリッジ(Hブリッジ)のスイッチ回路を用いて、PWM制御する本発明の実施の形態に係るインバータの全体構成を示す図であり、図2は、そのためのインバータ制御用のコントローラICの内部構成を示す図である。
【0020】
図1において、第1スイッチであるP型MOSFET(以下、PMOS)101と第2スイッチであるN型MOSFET(以下、NMOS)102とで、変圧器TRの一次巻線105への第1方向の電流経路を形成する。また、第3スイッチであるPMOS103と第4スイッチであるNMOS104とで、変圧器TRの一次巻線105への第2方向の電流経路を形成する。これらのPMOS101,103、NMOS102、104は、それぞれボディダイオード(即ち、バックゲートダイオード)を有している。このボディダイオードにより、本来の電流経路と逆方向の電流を流すことができる。なお、ボディダイオードと同様の機能を果たすダイオードを別に設けてもよい。
【0021】
直流電源BATの電源電圧VCCがPMOS101,103、NMOS102、104を介して変圧器TRの一次巻線105に供給され、その2次巻線106に巻線比に応じた高電圧が誘起される。この誘起された高電圧が冷陰極蛍光灯FLに供給されて、冷陰極蛍光灯FLが点灯する。
【0022】
コンデンサ111,コンデンサ112は、抵抗117,抵抗118とともに、冷陰極蛍光灯FLに印加される電圧を検出して、コントローラIC200にフィードバックするものである。抵抗114,抵抗115は、冷陰極蛍光灯FLに流れる電流を検出して、コントローラIC200にフィードバックするものである。また、コンデンサ111は、そのキャパシタンスと変圧器TRのインダクタンス成分とで共振させるためのものであり、この共振には冷陰極蛍光灯FLの寄生キャパシタンスも寄与する。113,116,119,120は、ダイオードである。また、151、152は電源電圧安定用のコンデンサである。
【0023】
コントローラIC200は複数の入出力ピンを有している。第1ピン1Pは、PWMモードと間欠動作(以下、バースト)モードの切替端子であり、外部からそれらモードの切替及びバーストモード時のデューティ比を決定するデューティ信号DUTYが入力される。第2ピン2Pは、バーストモード発振器(BOSC)の発振周波数設定容量接続端子であり、設定用コンデンサ131が接続され、バースト用三角波信号BCTが発生する。
【0024】
第3ピン3Pは、PWMモード発振器(OSC)の発振周波数設定容量接続端子であり、設定用コンデンサ132が接続され、PWM用三角波信号CTが発生する。第4ピン4Pは、第3ピン3Pの充電電流設定抵抗接続端子であり、設定用抵抗133が接続され、その電位RTと抵抗値に応じた電流が流れる。第5ピン5Pは、接地端子であり、グランド電位GNDにある。
【0025】
第6ピン6Pは、第3ピン3Pの充電電流設定抵抗接続端子であり、設定用抵抗134が接続され、内部回路の制御によりこの抵抗134が設定用抵抗133に並列に接続されるかあるいは切り離され、その電位SRTはグランド電位GNDか、第4ピン4Pの電位RTになる。第7ピン7Pは、タイマーラッチ設定容量接続端子であり、内部の保護動作用の動作時限を決定するためのコンデンサ135が接続され、コンデンサ135の電荷に応じた電位SCPが発生する。
【0026】
第9ピン9Pは、抵抗140を介して、冷陰極蛍光灯FLに流れる電流に応じた電流検出信号(以下、検出電流)ISが入力され、第1誤差増幅器に入力される。第8ピン8Pは、第1誤差増幅器出力端子であり、この第8ピン8Pと第9ピン9Pとの間にコンデンサ136が接続される。第8ピン8Pの電位が帰還電圧FBとなり、PWM制御のための制御電圧になる。以下、各電圧は、特に断らない限り、グランド電位を基準としている。
【0027】
第10ピン10Pは、抵抗139を介して、冷陰極蛍光灯FLに印加される電圧に応じた電圧検出信号(以下、検出電圧)VSが入力され、第2誤差増幅器に入力される。第10ピン10Pには、コンデンサ137が第8ピン8Pとの間に接続される。
【0028】
第11ピン11Pは、起動及び起動時間設定端子であり、抵抗143とコンデンサ142により、運転・停止信号である起動信号STが遅延された信号STBが印加される。第12ピン12Pは、スロースタート設定容量接続端子であり、コンデンサ141がグランドとの間に接続され、起動時に徐々に上昇するスロースタート用の電圧SSが発生する。
【0029】
第13ピン13Pは、同期用端子であり、他のコントローラICと協働させる場合に、それと接続される。第14ピン14Pは、内部クロック入出力端子であり、他のコントローラICと協働させる場合に、それと接続される。
【0030】
第15ピン15Pは、外付けFETドライブ回路のグランド端子である。第16ピン16Pは、NMOS102のゲート駆動信号N1を出力する端子である。第17ピン17Pは、NMOS104のゲート駆動信号N2を出力する端子である。第18ピン18Pは、PMOS103のゲート駆動信号P2を出力する端子である。第19ピン19Pは、PMOS101のゲート駆動信号P1を出力する端子である。第20ピン20Pは、電源電圧VCCを入力する電源端子である。
【0031】
コントローラIC200の内部構成を示す図2において、OSCブロック201は、第3ピン3Pに接続されたコンデンサ132と第4ピン4Pに接続された抵抗133、134により決定されるPWM三角波信号CTを発生し、PWM比較器214に供給すると共に、内部クロックを発生しロジックブロック203に供給する。
【0032】
BOSCブロック202は、第2ピン2Pに接続されたコンデンサ131により決定されるバースト用三角波信号BCTを発生する。BCT周波数は、CT周波数より、著しく低く設定される(BCT周波数<CT周波数)。第1ピン1Pに供給されるアナログのデューティ信号DUTYと三角波信号BCTを比較器221で比較し、この比較出力でオア回路239を介して、NPNトランジスタ(以下、NPN)234を駆動する。なお、第1ピン1Pにディジタルのデューティ信号DUTYが供給される場合には、第2ピン2Pに抵抗を接続しBOSCブロック202からバースト用所定電圧を発生させる。
【0033】
ロジックブロック203は、PWM制御信号などが入力され、所定のロジックにしたがってスイッチ駆動信号を生成し、出力ブロック204を介して、ゲート駆動信号P1,P2,N1,N2を、PMOS101、103、NMOS102,104のゲートに印加する。
【0034】
スロースタートブロック205は、起動信号STが入力され、コンデンサ142、抵抗143により緩やかに上昇する電圧STBである比較器217への入力がその基準電圧Vref6を越えると、比較器217の出力により起動する。比較器217の出力は、ロジックブロック203を駆動可能にする。なお、249は、反転回路である。
【0035】
また、比較器217の出力により、オア回路243を介してフリップフロップ(FF)回路242をリセットする。スタートブロック205が起動すると、スロースタート電圧SSが徐々に上昇し、PWM比較器214に比較入力として入力される。したがって、起動時には、PWM制御は、スロースタート電圧SSにしたがって行われる。また、比較器217のLレベル出力によりコントローラIC200の電源電圧VCCが立ち上がる。
【0036】
なお、起動時に、比較器216は、入力が基準電圧Vref5を越えた時点で、オア回路247を介して、NMOS246をオフする。これにより、抵抗134を切り離し、PWM用三角波信号CTの周波数を変更する。また、オア回路247には、比較器213の出力も入力される。
【0037】
第1誤差増幅器211には、冷陰極蛍光灯FLの電流に比例した検出電流ISが入力され、基準電圧Vref2(例、1.25v)と比較され、その誤差に応じた出力により、定電流源I1に接続されたNPN235を制御する。このNPN235のコレクタは第8ピン8Pに接続されており、この接続点の電位が帰還電圧FBとなり、PWM比較器214に比較入力として入力される。
【0038】
PWM比較器214では、三角波信号CTと、帰還電圧FBあるいはスロースタート電圧SSの低い方の電圧とを比較して、PWM制御信号を発生し、アンド回路248を介してロジックブロック203に、供給する。起動終了後の定常状態では、三角波信号CTと帰還電圧FBとが比較され、設定された電流が冷陰極蛍光灯FLに流れるように自動的に制御される。
【0039】
なお、第8ピン8Pと第9ピン9Pとの間には、コンデンサ136が接続されているから、帰還電圧FBは滑らかに増加あるいは減少する。したがって、PWM制御はショックなく、円滑に行われる。
【0040】
第2誤差増幅器212には、冷陰極蛍光灯FLの電圧に比例した検出電圧VSが入力され、基準電圧Vref3(例、1.25v)と比較され、その誤差に応じた出力により、ダブルコレクタの一方が定電流源I1に接続されたダブルコレクタ構造のNPN238を制御する。このNPN238のコレクタはやはり第8ピン8Pに接続されているから、検出電圧VSによっても 帰還電圧FBが制御される。なお、帰還電圧FBが基準電圧Vref1(例、3v)を越えると、PNPトランジスタ(以下、PNP)231がオンし、帰還電圧FBの過上昇を制限する。
【0041】
比較器215は、電源電圧VCCを抵抗240、241で分圧した電圧と基準電圧Vref7(例、2.2v)とを比較し、電源電圧VCCが所定値に達した時点でその出力を反転し、オア回路243を介してFF回路242をリセットする。
【0042】
比較器218は、スロースタート電圧SSを基準電圧Vref8(例、2.2v)と比較し、電圧SSが大きくなるとアンド回路244及びオア回路239を介してNPN234をオンする。NPN234のオンにより、ダイオード232が電流源I2により逆バイアスされ、その結果第1誤差増幅器211の通常動作を可能にする。
【0043】
比較器219は、ダブルコレクタの他方が定電流源I3に接続されたNPN238が第2誤差増幅器212によりオンされると、その電圧が基準電圧Vref9(例、3.0v)より低下し、比較出力が反転する。比較器220は、帰還電圧FBを基準電圧Vref10(例、3.0v)と比較し、帰還電圧FBが高くなると、比較出力が反転する。比較器219、220の出力及び比較器218の出力の反転信号をオア回路245を介してタイマーブロック206に印加し、所定時間を計測して出力する。このタイマーブロック206の出力により、FF242をセットし、このFF回路242のQ出力によりロジックブロック203の動作を停止する。
【0044】
次に、以上のように構成されるインバータの動作、特に起動時、通常運転時及び停止時の動作を、図3,図4及び図5をも参照して説明する。図3は、図1及び図2から起動時、停止時の動作に関係する部分を取り出した説明用の回路図であり、図4は、出力ブロック204の構成例を半導体スイッチ回路とともに示す図である。図5はそれらの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0045】
図4の出力ブロック204において、ゲート駆動信号P1〜N2を出力するドライブ回路204ー1〜204−4を備えている。各ドライブ回路204ー1〜204−4は、PMOSQpとNMOSQnとからなるCMOS型反転回路と、プルアップもしくはプルダウン用の抵抗Rpとから構成されている。なお、Cpは、半導体スイッチ101〜104のゲート−ソース間に形成される静電容量である。これら静電容量Cpはゲート駆動信号P1〜N2の大きさにしたがって充電され、この静電容量Cpの充電電荷は抵抗Rpを介して放電される。
【0046】
さて、電源電圧VCCがコントローラIC200に供給されている状態で、起動信号STがHレベルになると、抵抗143、コンデンサ142による時定数にしたがって信号STBが立ち上がり、基準電圧Vref6を越えると比較器217の出力がHレベルからLレベルになる。これにより、システムオフが解除され、コントローラIC200内の他の部分に電源電圧が供給される。
【0047】
比較器217からLレベルの出力がスロースタート回路であるスタートブロック205に供給されると、スタートブロック205内部の定電流源が駆動されて、その定電流がコンデンサ141に流れ込み始める。この定電流によってコンデンサ141が充電され、スロースタート電圧SSが上昇を開始する。即ち、起動時のスロースタートが開始される。
【0048】
PWM比較器214の2つの(−)入力端子の一方に入力される帰還電圧FBは、電源電圧VCCが供給されて、定電流源I1、NPN235、NPN238から構成される共通化回路により高い値(上限値)になる。なお、この帰還電圧FBの値はPNP231と基準電圧Vref1とにより、一定値に制限される。
【0049】
PWM比較器214では、徐々に上昇するスロースタート電圧SSと三角波信号CTとが比較され、スロースタート電圧SSの値に応じたPWM制御信号PWM1が出力される。なお、PWM比較器214は、三角波信号CTがスロースタート電圧SSと帰還電圧FBを下回っているときに、HレベルのPWM制御信号PWM1を出力する。一方、反転回路249の出力はHレベルになっているので、PWM制御信号PWM1がアンド回路248を通ってPWM制御信号PWM2になる。このPWM制御信号PWM2に基づいてロジックブロック203、出力ブロック204にてゲート駆動信号P1〜N2が形成され、MOSFET101〜104に供給されて、インバータ動作が行われる。
【0050】
インバータの負荷である冷陰極蛍光灯FLは、印加される電圧が所定の値になるまでは点灯しないから、スロースタートの最初の段階では出力電圧Voがスロースタート電圧SSの上昇に連れて上昇する。したがって、従来のように、上限値にある帰還電圧FBにしたがって過大な出力電圧Vo(例えば、2000〜2500v)が冷陰極蛍光灯FLに印加されることがない。また、過大な出力電圧Voの印加に伴う、突入電流の発生もないから、冷陰極蛍光灯FLやインバータの主回路部品(MOSFET101〜104、変圧器TR、電池BATなど)に与える損傷やストレスを著しく低減する。
【0051】
出力電圧Vo、出力電流Ioが検出され、その検出電圧VS、検出電流ISが第1誤差増幅器211、第2誤差増幅器212で基準電圧Vref2、基準電圧Vref3と比較され、その比較出力でNPN235、NPN238を制御する。NPN235、NPN238が制御されるようになると、帰還電圧FBが上限値から低下してくる。
【0052】
出力電圧Voが上昇し、起動電圧(約1000v)に達すると、出力電流Ioが流れ始めて冷陰極蛍光灯FLが点灯すると共に、出力電圧Voは動作電圧(約600v)に低下する。この時点においても、過大な突入電流が流れることはない。そして、出力電流Ioが徐々に上昇する一方、出力電圧Voはほぼ一定の動作電圧に維持される。また、帰還電圧FBは、出力電圧Voあるいは出力電流Ioが上昇し、NPN235、NPN238が制御されるようになると、帰還用のコンデンサ136、137を介した帰還作用により、上限値から徐々に低下してくる。
【0053】
スロースタート電圧SSが上昇すると共に、出力電流Ioが増加して帰還電圧FBが低下してくる。帰還電圧FBがスロースタート電圧SSと等しくなった時点において、PWM比較器214での三角波信号CTとの比較対象が、それまでのスロースタート電圧SSから帰還電圧FBに移る。これによりスロースタートが終了したことになる。このスロースタートに要する時間は、冷陰極蛍光灯FLが停止している状態から立ち上がるために、比較的に長い。
【0054】
出力電流Ioは基準電圧Vref2で決まる所定値に一定制御される。冷陰極蛍光灯FLの明るさは、それに流れる電流により決まり、この電流を維持するためにほぼ一定の動作電圧が印加される。したがって、電圧Voは、起動時に冷陰極蛍光灯FLを点灯するために高い電圧が印加され、一旦点灯した後は低い動作電圧でよい。このため、定常状態では、帰還電圧FBは、出力電流Ioに基づいて決定されることになる。
【0055】
図5を参照して、スロースタートが終了し、定常状態になると、起動信号STがHレベルにあるから、PWM制御信号PWM1に基づいて形成されたゲート駆動信号P1〜N2により、半導体スイッチ回路が駆動される。変圧器TRの一次巻線105に流れる電流(ここでは負荷電流Ioとして表現している)は、第1方向、第2方向に交互に流れる。
【0056】
第1方向の電流Ioは、ゲート駆動信号P1がLレベルかつゲート駆動信号N1がHレベルの時、即ちゲート駆動信号N1がHレベルになったときに流れ始め、ゲート駆動信号N1がHレベルの間は増加する。ゲート駆動信号N1がHレベルからLレベルになると、第1方向の電流Ioは減少に転じ、一次巻線105に蓄積されたエネルギーを放出する。
【0057】
第2方向の電流Ioは、同様であり、ゲート駆動信号N2がHレベルになったときに流れ始め、ゲート駆動信号N2がHレベルの間は増加する。ゲート駆動信号N2がHレベルからLレベルになると、第2方向の電流Ioは減少に転じ、一次巻線105に蓄積されたエネルギーを放出する。このようにして、PWM制御信号PWM1に応じた大きさの電流Ioが交互に一次巻線105に流れて、インバータ動作が行われる。なお、Toffは、貫通電流を防止するために設けられている期間である。
【0058】
さて、インバータの運転中に待機状態にするために、起動信号STがHレベルからLレベルに変更される。この変更は、任意の時点に行われるから、PWM制御動作とは非同期である。
【0059】
ゲート駆動信号N1がHレベルで、第1方向の電流Ioが流れている時点t1で起動信号STがLレベルに変更された場合を想定する。なお、起動信号STが変化してから比較器217の出力が反転するまでには多少の時間が経過するが、比較器217の出力が反転する時点が基準となるから、この時間は問題とならない。
【0060】
起動信号STがLレベルに変更された時点t1で、アンド回路248は閉じられるから、アンド回路248の出力PWM2はHレベルから直ちにLレベルになる。これによりロジックブロック203からドライブ回路204ー2の反転回路に供給される信号レベルがLレベルからHレベルに反転し、それまでオンしていたPMOSQpがオフし、オフしていたNMOSQnがオンする。
【0061】
これにより、NMOS102の静電容量Cpに充電されていた電荷は、抵抗Rpを介することなく、NMOSQnを通って放電される。この放電に要する時間は、極めて短く、例えば500ns程度である。この結果、第1方向の電流Ioは、時点t1までは増加しているが、NMOS102がオフされることにより時点t1から直ちに減少する。なお、その後、ドライブ回路のPMOSQp、NMOSQnは、ともにオフする。このように、待機状態への移行時に負荷電流Ioが過渡的に増加することはない。
【0062】
起動信号STがLレベルに変更されると、システムオフ信号SYSTEMOFFが発生される。このシステムオフ信号SYSTEMOFFによって、コントローラIC200内の待機時にも電源を供給しておく部分(比較器217等)以外の部分への電源電圧の供給が停止される。この電源供給が停止され、各構成要素(例えば、PWM比較器214、ロジックブロック203、出力ブロック204等)へ供給される電圧が低下し、それらの動作が停止するまでには、数10〜数100μSの時間が経過する。
【0063】
この動作停止に要する時間(数10〜数100μS)は、静電容量Cpに充電されていた電荷がNMOSQnを通って放電されるに要する時間(例えば500ns程度)に比べて極めて短いから、NMOS102を時点t1で直ちにオフさせることに支障はない。
【0064】
これに比べて、従来のインバータでは、待機状態に移行するときには、起動信号STによりシステムオフ信号SYSTEMOFFを発生して、待機時にも電源を供給しておく部分以外の部分への電源電圧の供給を停止する。しかし、本発明のように、PWM制御信号PWMを、起動信号STによりコントロールしていない。
【0065】
この従来のインバータにおいては、図4、図5を参照して、ドライブ回路204ー2、NMOS102の動作について同様に考察する。電源電圧の供給停止により、その電源電圧VCCは徐々に低下するが、しばらくの間はPMOSQpはオンを継続しその後オフになり、また、NMOSQnはずっとオフ状態のままである。
【0066】
この場合、静電容量Cpの充電電荷は抵抗Rpを介して放電されるだけであるから、ゲート駆動信号N1は図5中に破線で示すように、その時定数Cp・Rpにしたがって緩やかに減少していく。そして、ゲート駆動信号N1の大きさがNMOS102をオンさせておく閾値電圧以下になった時点t2で、NMOS102がオフすることになる。このような動作は、ドライブ回路204ー1、PMOS101においても同様である。
【0067】
したがって、従来のインバータでは、負荷電流Ioは、図5中の破線で示すように、時点t1以後も、NMOS102がオフする時点t2まで増加し続ける。時点t2以後、負荷電流Ioは徐々に減少する。このときの負荷電流Ioの大きさは、1パルスではあるが、通常の負荷電流の数倍(実測例では、4倍)に達する。
【0068】
以上のように、本発明では、待機状態に移行するときに、起動信号STによりシステムオフ信号SYSTEMOFFを発生して、待機時にも電源を供給しておく部分以外の部分への電源電圧の供給を停止するとともに、スイッチ駆動回路部である出力ブロック204からのオン状態にあるスイッチ駆動信号をオフ状態にさせる。これにより、待機状態に移行するときに、従来のインバータでは発生していた過大電流を、無くすことができる。
【0069】
また、そのために必要とされる構成要素は、PWM制御信号PWM1と起動信号STとのアンドをとるだけで良いから、簡易に構成することができる。
【0070】
なお、起動信号STが停止を指示する状態になると、スイッチ駆動信号P1〜N2のうち、半導体スイッチ回路中のスイッチをオンさせているスイッチ駆動信号の少なくとも1つを、当該スイッチがオフするようにすれば良い。したがって、アンド回路248や反転回路249を設ける代わりに、起動信号STをロジックブロック203や出力ブロック204に直接入力して、同様な作用を果たすようにしてもよい。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体スイッチ回路の各スイッチをPWMして定電流制御するとともに、運転・停止信号により制御回路部の電源を遮断して待機状態にするインバータやそのためのコントローラICにおいて、運転・停止信号が停止を指示する状態になると、半導体スイッチ回路中のスイッチをオンさせているスイッチ駆動信号をオフにすることにより、待機状態に移行させる際の過大電流の発生を防止することができる。
【0072】
また、PWM制御信号と運転・停止信号を入力とする論理回路の出力にしたがってスイッチ駆動信号を形成することにより、必要とされる構成を簡易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るインバータの全体構成図。
【図2】図1のためのコントローラICの内部構成図。
【図3】起動時、停止時の動作に関係する説明用の回路図。
【図4】出力ブロックの構成例を、半導体スイッチ回路とともに示す図。
【図5】本発明の動作を説明するためのタイミングチャート。
【符号の説明】
TR 変圧器
FL 冷陰極蛍光灯
BAT 直流電源
101、103 P型MOSトランジスタ
102、104 N型MOSトランジスタ
P1,P2,N1,N2 ゲート駆動信号
200 コントローラIC
201 OSCブロック
202 BOSCブロック
203 ロジックブロック
204 出力ブロック
204−1〜204−4 ドライブ回路
205 スロースタートブロック
211 第1誤差増幅器
212 第2誤差増幅器
214 PWM比較器
217 比較器
231 PNPトランジスタ
235、238 NPNトランジスタ
248 アンド回路
249 反転回路
132、136、137、141、142 コンデンサ
133、139、140、143 抵抗
Vref1〜Vref3、Vref6 基準電圧
I1 定電流源
CT PWM用三角波信号
FB 帰還電圧
PWM1、PWM2 PWM制御信号
SS スロースタート電圧
IS 検出電流
VS 検出電圧
Vo 出力電圧
Io 出力電流
ST 起動信号
Claims (5)
- 一次巻線と少なくとも1つの二次巻線とを持つ変圧器と、
直流電源から前記一次巻線に第1方向及び第2方向に電流を流すための半導体スイッチ回路と、
前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を検出する電流検出回路と、
前記電流検出回路による電流検出信号に基づく誤差信号と三角波信号とを比較してPWM制御信号を発生するPWM制御信号発生部と、
前記PWM制御信号と運転・停止信号とが入力され、前記運転・停止信号が運転を指示する状態にある時は、前記PWM制御信号に応じたスイッチ駆動信号を前記半導体スイッチ回路に供給するスイッチ駆動回路部とを有し、
前記運転・停止信号が停止を指示する状態になると、前記PWM制御信号発生部と前記スイッチ駆動回路部への電源を遮断すると共に、前記スイッチ駆動回路部はさらに前記半導体スイッチ回路中のスイッチをオンさせているスイッチ駆動信号の少なくとも1つを当該スイッチがオフするように制御することを特徴とする直流−交流変換装置。 - 前記スイッチ駆動回路部は、前記PWM制御信号と前記運転・停止信号を入力とする論理回路を有し、該論理回路の出力にしたがって前記スイッチ駆動信号を形成することを特徴とする、請求項1記載の直流−交流変換装置。
- 負荷を駆動する半導体スイッチ回路を制御するためのコントローラICであって、
前記負荷に流れる電流を検出した電流検出信号に基づく誤差信号と三角波信号とを比較してPWM制御信号を発生させるためのPWM制御信号発生回路と、
前記PWM制御信号と運転・停止信号とが入力され、前記運転・停止信号が運転を指示する状態にある時は、前記PWM制御信号に応じたスイッチ駆動信号を前記半導体スイッチ回路に供給するスイッチ駆動回路部とを有し、
前記運転・停止信号が停止を指示する状態になると、前記PWM制御信号発生部と前記スイッチ駆動回路部への電源を遮断すると共に、前記スイッチ駆動回路部はさらに前記半導体スイッチ回路中のスイッチをオンさせているスイッチ駆動信号の少なくとも1つを当該スイッチがオフするように制御することを特徴とするコントローラIC。 - 前記スイッチ駆動回路部は、前記PWM制御信号と前記運転・停止信号を入力とする論理回路を有し、該論理回路の出力にしたがって前記スイッチ駆動信号を形成することを特徴とする、請求項3記載のコントローラIC。
- 前記運転・停止信号を入力する起動端子、前記電流検出信号を入力する入力端子を備えていることを特徴とする、請求項4記載のコントローラIC。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002346855A JP3954481B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
PCT/JP2003/011032 WO2004051835A1 (ja) | 2002-11-29 | 2003-08-29 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
US10/501,795 US6982889B2 (en) | 2002-11-29 | 2003-08-29 | DC/AC converter and its controller IC |
CNB038164507A CN100426647C (zh) | 2002-11-29 | 2003-08-29 | 直流-交流转换装置及其控制器集成电路 |
KR1020047012470A KR101006806B1 (ko) | 2002-11-29 | 2003-08-29 | 직류-교류 변환 장치 및 그의 컨트롤러 ic |
TW092124817A TWI230499B (en) | 2002-11-29 | 2003-09-09 | Dc/ac conversion device and controller IC thereof |
US11/203,030 US7099168B2 (en) | 2002-11-29 | 2005-08-12 | DC-AC converter and controller IC therefor |
US11/478,179 US7292463B2 (en) | 2002-11-29 | 2006-06-28 | DC-AC converter and controller IC therefor |
US11/853,706 US7492620B2 (en) | 2002-11-29 | 2007-09-11 | DC-AC converter and controller IC thereof |
US12/350,109 US7724554B2 (en) | 2002-11-29 | 2009-01-07 | DC-AC converter and controller IC thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002346855A JP3954481B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004180471A JP2004180471A (ja) | 2004-06-24 |
JP3954481B2 true JP3954481B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=32462865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002346855A Expired - Lifetime JP3954481B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6982889B2 (ja) |
JP (1) | JP3954481B2 (ja) |
KR (1) | KR101006806B1 (ja) |
CN (1) | CN100426647C (ja) |
TW (1) | TWI230499B (ja) |
WO (1) | WO2004051835A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10161743B4 (de) * | 2001-12-15 | 2004-08-05 | Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG | Hochfrequenzanregungsanordnung |
JP4156324B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-09-24 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 |
JP3954481B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-08-08 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
US7492620B2 (en) * | 2002-11-29 | 2009-02-17 | Rohm Co., Ltd. | DC-AC converter and controller IC thereof |
CN100435466C (zh) * | 2002-12-25 | 2008-11-19 | 罗姆股份有限公司 | 直流-交流转换装置的并行运转系统及控制器集成电路 |
TWI342659B (en) * | 2004-03-05 | 2011-05-21 | Rohm Co Ltd | Dc-ac converter, controller ic thereof, and electronic device using such dc-ac converter |
US6958582B2 (en) * | 2004-03-15 | 2005-10-25 | Zippy Technology Corp. | Lamp current control circuit |
US7233117B2 (en) * | 2005-08-09 | 2007-06-19 | O2Micro International Limited | Inverter controller with feed-forward compensation |
TW200723196A (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-16 | Holtek Semiconductor Inc | Driving control circuit and method for cold cathode fluorescent lamp |
KR100760844B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2007-09-21 | 주식회사 케이이씨 | 직류 교류 컨버터 |
US7656127B1 (en) * | 2006-02-27 | 2010-02-02 | Cypress Semiconductor Corporation | Method and apparatus for using an external resistor for charging applications |
US8330391B2 (en) * | 2006-03-06 | 2012-12-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Supply circuit and device comprising a supply circuit |
KR100772659B1 (ko) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | 학교법인 포항공과대학교 | 풀-브릿지 능동 클램프 직류-직류 컨버터 |
CN101364385B (zh) * | 2007-08-10 | 2010-09-29 | 群康科技(深圳)有限公司 | 背光开关控制电路 |
AU2010221299A1 (en) * | 2009-03-05 | 2011-09-01 | Schneider Electric It Corporation | Method and apparatus for overvoltage protection of an inverter |
US8044690B2 (en) * | 2009-10-06 | 2011-10-25 | Conexant Systems, Inc. | System and method for clock-synchronized triangular waveform generation |
CN102624254B (zh) * | 2012-03-26 | 2014-06-18 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 一种具有改进的负载调节的恒压恒流控制电路及其控制方法 |
JP2014092370A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Agilent Technologies Inc | 電圧電流特性発生器 |
EP3993249A1 (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-04 | NXP USA, Inc. | Advanced power supply to insure safe behavior of an inverter application |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065393U (ja) * | 1991-01-30 | 1994-01-21 | 本田技研工業株式会社 | インバータ装置 |
GB9114354D0 (en) * | 1991-07-03 | 1991-08-21 | Thompson Consumer Electronics | Run/standby control with switched mode power supply |
JPH065393A (ja) | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 粒子加速器における冷却水路部の連結構造 |
KR0177873B1 (ko) * | 1995-12-02 | 1999-05-15 | 변승봉 | 순환전류 프리형 고주파 소프트 스위칭FB(Full Bridge)DC-DC컨버터 |
US5875103A (en) * | 1995-12-22 | 1999-02-23 | Electronic Measurements, Inc. | Full range soft-switching DC-DC converter |
JPH114150A (ja) | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Toshiba Corp | 半導体装置とこの半導体装置を用いた電力変換装置 |
US6038142A (en) * | 1998-06-10 | 2000-03-14 | Lucent Technologies, Inc. | Full-bridge isolated Current Fed converter with active clamp |
EP1675252B1 (en) * | 1999-06-01 | 2010-11-17 | Semiconductor Components Industries, LLC | PWM control apparatus having a standby mode |
JP2002233158A (ja) * | 1999-11-09 | 2002-08-16 | O2 Micro Internatl Ltd | 高効率適応型dc/acコンバータ |
US6259615B1 (en) * | 1999-07-22 | 2001-07-10 | O2 Micro International Limited | High-efficiency adaptive DC/AC converter |
US6804129B2 (en) * | 1999-07-22 | 2004-10-12 | 02 Micro International Limited | High-efficiency adaptive DC/AC converter |
JP2001218461A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Sony Corp | スイッチング電源装置 |
JP4630433B2 (ja) | 2000-08-31 | 2011-02-09 | 東京瓦斯株式会社 | 高効率無停電電源装置 |
US6392902B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-05-21 | Delta Electronics, Inc. | Soft-switched full-bridge converter |
JP2002218749A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Sony Corp | スイッチング電源装置 |
US6856519B2 (en) * | 2002-05-06 | 2005-02-15 | O2Micro International Limited | Inverter controller |
JP4156324B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-09-24 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 |
US6891355B2 (en) * | 2002-11-14 | 2005-05-10 | Fyre Storm, Inc. | Method for computing an amount of energy taken from a battery |
JP4094408B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-06-04 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic |
JP2004166445A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Rohm Co Ltd | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
JP3954481B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-08-08 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
JP3672034B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2005-07-13 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic |
CN100435466C (zh) * | 2002-12-25 | 2008-11-19 | 罗姆股份有限公司 | 直流-交流转换装置的并行运转系统及控制器集成电路 |
US6954367B2 (en) * | 2002-12-29 | 2005-10-11 | System General Corp. | Soft-switching power converter |
US6982866B2 (en) | 2003-02-14 | 2006-01-03 | Intel Corporation | Lightweight robust enclosure design for a mobile computing system |
US6970366B2 (en) * | 2003-04-03 | 2005-11-29 | Power-One As | Phase-shifted resonant converter having reduced output ripple |
DE10315474A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-21 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Verfahren zum Variieren der Leistungsaufnahme von kapazitiven Lasten |
JP3696604B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2005-09-21 | ローム株式会社 | 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 |
US6992902B2 (en) * | 2003-08-21 | 2006-01-31 | Delta Electronics, Inc. | Full bridge converter with ZVS via AC feedback |
KR100616538B1 (ko) * | 2004-01-05 | 2006-08-29 | 삼성전기주식회사 | 싱글 스테이지 백라이트 인버터 및 그 구동방법 |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002346855A patent/JP3954481B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-29 WO PCT/JP2003/011032 patent/WO2004051835A1/ja active Application Filing
- 2003-08-29 KR KR1020047012470A patent/KR101006806B1/ko active IP Right Grant
- 2003-08-29 US US10/501,795 patent/US6982889B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-29 CN CNB038164507A patent/CN100426647C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-09 TW TW092124817A patent/TWI230499B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-08-12 US US11/203,030 patent/US7099168B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-28 US US11/478,179 patent/US7292463B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7292463B2 (en) | 2007-11-06 |
US6982889B2 (en) | 2006-01-03 |
CN1669207A (zh) | 2005-09-14 |
TW200410480A (en) | 2004-06-16 |
CN100426647C (zh) | 2008-10-15 |
KR101006806B1 (ko) | 2011-01-10 |
US7099168B2 (en) | 2006-08-29 |
KR20050084772A (ko) | 2005-08-29 |
WO2004051835A1 (ja) | 2004-06-17 |
US20050073859A1 (en) | 2005-04-07 |
TWI230499B (en) | 2005-04-01 |
US20060245220A1 (en) | 2006-11-02 |
US20050269998A1 (en) | 2005-12-08 |
JP2004180471A (ja) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4094408B2 (ja) | 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic | |
JP3672034B2 (ja) | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic | |
JP3954481B2 (ja) | 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic | |
JP4156324B2 (ja) | 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 | |
JP4675319B2 (ja) | 直流−交流変換装置、そのコントローラic、及びその直流−交流変換装置を用いた電子機器 | |
JP3696604B2 (ja) | 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 | |
US7599202B2 (en) | DC-AC converter with feedback signal control circuit utilizing power supply voltage, controller IC therefor, and electronic apparatus utilizing the DC-AC converter | |
KR101006795B1 (ko) | 직류-교류 변환 장치 및 그의 컨트롤러 ic | |
US7724554B2 (en) | DC-AC converter and controller IC thereof | |
JP4573520B2 (ja) | 直流−交流変換装置の並行運転システム、及びそのコントローラic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3954481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |