JP4156324B2 - 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 - Google Patents

直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4156324B2
JP4156324B2 JP2002285015A JP2002285015A JP4156324B2 JP 4156324 B2 JP4156324 B2 JP 4156324B2 JP 2002285015 A JP2002285015 A JP 2002285015A JP 2002285015 A JP2002285015 A JP 2002285015A JP 4156324 B2 JP4156324 B2 JP 4156324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
triangular wave
turned
wave signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002285015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120981A (ja
Inventor
憲一 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002285015A priority Critical patent/JP4156324B2/ja
Priority to CN038016451A priority patent/CN1596504B/zh
Priority to KR1020047006514A priority patent/KR100983703B1/ko
Priority to US10/495,965 priority patent/US7095632B2/en
Priority to PCT/JP2003/009385 priority patent/WO2004032315A1/ja
Priority to TW092120484A priority patent/TWI238593B/zh
Publication of JP2004120981A publication Critical patent/JP2004120981A/ja
Priority to US11/428,189 priority patent/US7272022B2/en
Priority to US11/837,421 priority patent/US7403401B2/en
Priority to US12/135,897 priority patent/US7589981B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4156324B2 publication Critical patent/JP4156324B2/ja
Priority to US12/536,279 priority patent/US7835161B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • H05B41/245Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency for a plurality of lamps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気機器付属の電源アダプタや、バッテリーなどの直流電源から、負荷を駆動するための交流電圧を発生する直流ー交流変換装置(以下、インバーターという)、及び交流電力供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノートパソコンの液晶モニタや、液晶テレビ受像機などの液晶ディスプレイのバックライト光源として、冷陰極蛍光灯(CCFL)が用いられるようになってきている。このCCFLは、通常の熱陰極蛍光灯とほぼ同様の高い効率と長い寿命を持っており、そして、熱陰極蛍光灯が持っているフィラメントを省いている。
【0003】
このCCFLを起動及び動作させるためには、高い交流電圧を必要とする。例えば、起動電圧は約1000vであり、動作電圧は約600vである。この高い交流電圧を、インバータを用いて、ノートパソコンや液晶テレビ受像機などの直流電源から発生させる。
【0004】
以前から、CCFL用インバータとして、ロイヤー(Royer)回路が一般的に用いられている。このロイヤー回路は、可飽和磁芯変圧器、制御トランジスタなどから構成され、そして、可飽和磁芯変圧器の非線形透磁率、制御トランジスタの非線形電流ゲイン特性により自己発振する。ロイヤー回路自身は外部クロックやドライバー回路を必要としない。
【0005】
しかし、ロイヤー回路は、基本的には一定電圧インバータであり、入力電圧や負荷電流が変化する場合には一定出力電圧を維持できない。したがって、ロイヤー回路に電力を供給するためのレギュレータを必要とする。このようなことから、ロイヤー回路を用いたインバータは、小型化が難しく、また、電力変換効率も低い。
【0006】
電力変換効率を高めるようにしたCCFL用インバータが提案されている(特許文献1参照)。このインバータは、変圧器の一次巻線に第1半導体スイッチを直列に接続し、直列接続された第2半導体スイッチとコンデンサを変圧器の一次巻線に並列に接続し、かつ、変圧器の二次巻線に結合コンデンサと負荷とを直列に接続する。そして、制御回路からの制御信号により、第1,第2半導体スイッチをオン・オフ制御して、負荷に交流電力を供給するようにしている。
【0007】
また、4つの半導体スイッチを用いてフルブリッジ(Hブリッジ)型のCCFL用インバータが提案されている(特許文献2参照)。このインバータでは、変圧器の一次巻線に、共振用コンデンサを直列に介して、Hブリッジの出力端を接続し、変圧器の二次巻線に負荷を接続する。Hブリッジを構成する4つの半導体スイッチのうちの、第1組の2つの半導体スイッチにより変圧器の一次巻線に第1方向の電流経路を形成し、第2組の2つの半導体スイッチにより変圧器の一次巻線に第2方向の電流経路を形成する。そして、制御回路から、固定された同一パルス幅で、そのパルスの相対位置が制御された制御信号を、Hブリッジの半導体スイッチに供給し、負荷への供給電力を調整している。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−50489号公報
【0009】
【特許文献2】
米国特許第6259615号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来のロイヤー回路を用いたものでは小型化が難しく、また、変換効率も低い問題がある。特許文献1のものでは、変圧器の一次側主回路にコンデンサを設ける他、制御信号を一次側電流に基づいて形成しており、負荷状態(負荷電流、負荷電圧)を正確に検出することができない。また、特許文献2のものでは、変圧器の一次側巻線に直列にコンデンサを設ける他、固定幅のパルスの相対位置が制御された制御信号によって、Hブリッジの半導体スイッチのオン・オフを制御して負荷への供給電力を調整している。このため、4つの半導体スイッチは全て同一の導電型のスイッチを用いる必要があり、回路構成に制約を受ける。また、特許文献1,2とも、調光時など負荷への供給電力を広範囲に調整することが困難である。
【0011】
そこで、本発明は、直流電源から、負荷を駆動するための交流電圧を発生するためのインバーターであって、二次巻線が負荷に接続される変圧器の一次巻線に、フルブリッジあるいはハーフブリッジ構成の半導体スイッチ回路を設け、半導体スイッチ回路の各スイッチをパルス幅変調(PWM)制御することにより、ゼロカレントスイッチング、貫通電流防止などの高度な制御を可能とし、また、負荷への電力供給をきめ細かく調整可能にする、インバーターを提供することを目的とする。
【0012】
また、調光時など負荷への供給電力を広範囲に調整することができる、インバーターを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のインバーターは、一次巻線と少なくとも1つの二次巻線とを持つ変圧器と、
直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第1方向に電流を流すための第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチと、
前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第2方向に電流を流すための第3半導体スイッチ及び第4半導体スイッチと、
前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を検出するための電流検出回路と、
前記電流検出回路の検出電流に基づいて形成された帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号と、前記第3半導体スイッチをオンさせる第3スイッチ信号と、前記第4半導体スイッチをオンさせる第4スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第4スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間及び前記第3スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生するスイッチ信号出力用のロジック回路とを備え、
前記第2スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
前記第1スイッチは、前記第2スイッチがオンする時点の所定時間前にオンし、前記第2スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続し、
前記第4スイッチは、前記三角波信号列の前記第2スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
前記第3スイッチは、前記第2スイッチがオフで前記第1スイッチがオンしている時点であって、前記第4スイッチがオンする所定期間前からオンし、前記第4スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続することを特徴とする
【0015】
請求項2に記載のインバーターは、請求項1に記載のインバーターにおいて、オン時間とオフ時間との比を調整可能なパルス列形状のバースト制御信号を形成し、
このバースト制御信号により前記第1〜前記第4スイッチ信号を発生あるいは停止させることを特徴とする。
【0016】
請求項3に記載の交流電力供給方法は、変圧器の二次巻線に接続された負荷に交流電力を供給する電力供給方法であって、
直流電源間に前記変圧器の一次巻線を間に介して該一次巻線に第1方向に電流を流すための第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチを直列に接続し、
前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して該一次巻線に第2方向に電流を流すための第3半導体スイッチ及び第4半導体スイッチを直列に接続し、
前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を電流検出回路により検出し、
前記電流検出回路により検出された電流に基づいて帰還信号を形成し、この帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生し、
前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号と、前記第3半導体スイッチをオンさせる第3スイッチ信号と、前記第4半導体スイッチをオンさせる第4スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第4スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間及び前記第3スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生し、
前記第2スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
前記第1スイッチは、前記第2スイッチがオンする時点の所定時間前にオンし、前記第2スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続し、
前記第4スイッチは、前記三角波信号列の前記第2スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
前記第3スイッチは、前記第2スイッチがオフで前記第1スイッチがオンしている時点であって、前記第4スイッチがオンする所定期間前からオンし、前記第4スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続することを特徴とする。
【0017】
請求項4に記載のインバーターは、一次巻線と少なくとも1つの二次巻線とを持つ変圧器と、
直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第1方向に電流を流すための第1コンデンサと第1半導体スイッチと、
前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第2方向に電流を流すための第2半導体スイッチ及び第2コンデンサと、
前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を検出するための電流検出回路と、
前記電流検出回路の検出電流に基づいて形成された帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生するスイッチ信号出力用のロジック回路とを備え、
前記第1スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
前記第2スイッチは、前記三角波信号列の前記第1スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続することを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載のインバーターは、請求項4に記載のインバーターにおいて、オン時間とオフ時間との比を調整可能なパルス列形状のバースト制御信号を形成し、
このバースト制御信号により前記第1スイッチ信号、前記第2スイッチ信号を発生あるいは停止させることを特徴とする。
【0020】
請求項6に記載の交流電力供給方法は、変圧器の二次巻線に接続された負荷に交流電力を供給する電力供給方法であって、
直流電源間に前記変圧器の一次巻線を間に介して前記一次巻線に第1方向に電流を流すための第1コンデンサと第1半導体スイッチとを直列に接続し、
前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して前記一次巻線に第2方向に電流を流すための第2半導体スイッチ及び第2コンデンサとを直列に接続し、
前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を電流検出回路により検出し、
前記電流検出回路により検出された電流に基づいて帰還信号を形成し、この帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生し、
前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生し、
前記第1スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
前記第2スイッチは、前記三角波信号列の前記第1スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の直流電源から、負荷を駆動するための交流電圧を発生するインバーター、及び交流電力供給方法の実施の形態について説明する。
【0022】
図1は、絶縁変圧器、フルブリッジ(Hブリッジ)のスイッチ回路とを用いて、PWM制御する本発明の第1の実施の形態に係るインバーターの全体構成を示す図であり、図2は、そのためのインバータ制御用ICの内部構成を示す図である。また、図3は、第1の実施の形態におけるタイミングチャートであり、図4はその一部をさらに詳細に説明するためのタイミングチャートである。また、図5は各タイミングにおけるHブリッジの動作状態を示す図である。
【0023】
図1において、第1スイッチであるP型MOSFET(以下、PMOS)101と第2スイッチであるN型MOSFET(以下、NMOS)102とで、変圧器TRの一次巻線105への第1方向の電流経路を形成する。また、第3スイッチであるPMOS103と第4スイッチであるNMOS104とで、変圧器TRの一次巻線105への第2方向の電流経路を形成する。これらのPMOS101,103、NMOS102、104は、それぞれボディダイオード(即ち、バックゲートダイオード)を有している。このボディダイオードにより、本来の電流経路と逆方向の電流を流すことができる。なお、ボディダイオードと同様の機能を果たすダイオードを別に設けてもよい。
【0024】
直流電源BATの電源電圧VCCがPMOS101,103、NMOS102、104を介して変圧器TRの一次巻線105に供給され、その2次巻線106に巻線比に応じた高電圧が誘起される。この誘起された高電圧が冷陰極蛍光灯FLに供給されて、冷陰極蛍光灯FLが点灯する。
【0025】
コンデンサ111、コンデンサ112は、それらのキャパシタンスと変圧器TRのインダクタンス成分とで共振させるためのものであり、この共振には冷陰極蛍光灯FLの寄生キャパシタンスも寄与する。抵抗114,抵抗115は、冷陰極蛍光灯FLに流れる電流を検出して、インバータ制御用IC200にフィードバックするものである。抵抗117,抵抗118は、コンデンサ111,112とともに、冷陰極蛍光灯FLに印加される電圧を検出して、インバータ制御用IC200にフィードバックするものである。113,116,119,120は、ダイオードである。また、151、152は電源電圧安定用のコンデンサである。
【0026】
インバータ制御用IC200は複数の入出力ピンを有している。第1ピン1Pは、PWMモードとバーストモードの切替端子であり、外部からそれらモードの切替及びバーストモード時のデューティ比を決定するデューティ信号DUTYが入力される。第2ピン2Pは、バーストモード発振器(BOSC)の発振周波数設定容量接続端子であり、設定用コンデンサ131が接続され、バースト用三角波信号BCTが発生する。
【0027】
第3ピン3Pは、PWMモード発振器(OSC)の発振周波数設定容量接続端子であり、設定用コンデンサ132が接続され、PWM用三角波信号CTが発生する。第4ピン4Pは、第3ピン3Pの充電電流設定抵抗接続端子であり、設定用抵抗133が接続され、その電位RTと抵抗値に応じた電流が流れる。第5ピン5Pは、接地端子であり、グランド電位GNDにある。
【0028】
第6ピン6Pは、第3ピン3Pの充電電流設定抵抗接続端子であり、設定用抵抗134が接続され、内部回路の制御によりこの抵抗134が設定用抵抗133に並列に接続されるかあるいは切り離され、その電位SRTはグランド電位GNDか、第4ピン4Pの電位RTになる。第7ピン7Pは、タイマーラッチ設定容量接続端子であり、内部の保護動作用の動作時限を決定するためのコンデンサ135が接続され、コンデンサ135の電荷に応じた電位SCPが発生する。
【0029】
第9ピン9Pは、抵抗140を介して、冷陰極蛍光灯FLに流れる電流に応じた検出電圧ISが入力され、第1誤差増幅器に入力される。第8ピン8Pは、第1誤差増幅器出力端子であり、この第8ピン8Pと第9ピン9Pとの間にコンデンサ136が接続される。第8ピン8Pの電位が帰還電圧FBとなり、PWM制御のための制御電圧になる。
【0030】
第10ピン10Pは、抵抗139を介して、冷陰極蛍光灯FLに印加される電圧に応じた検出電圧VSが入力され、第2誤差増幅器に入力される。第10ピン10Pには、コンデンサ137が第8ピン8Pとの間に接続される。
【0031】
第11ピン11Pは、起動及び起動時間設定端子であり、抵抗143とコンデンサ142により、起動信号STが遅延された信号STBが印加される。第12ピン12Pは、スロースタート設定容量接続端子であり、コンデンサ141がグランドとの間に接続され、起動時に徐々に上昇するスロースタート用の電位SSが発生する。
【0032】
第13ピン13Pは、同期用端子であり、他のインバータ制御用ICと共動させる場合に、それと接続される。第14ピン14Pは、内部クロック入出力端子であり、他のインバータ制御用ICと共動させる場合に、それと接続される。
【0033】
第15ピン15Pは、外付けFETドライブ回路のグランド端子である。第16ピン16Pは、NMOS102のゲート駆動信号N1を出力する端子である。第17ピン17Pは、NMOS104のゲート駆動信号N2を出力する端子である。第18ピン18Pは、PMOS103のゲート駆動信号P2を出力する端子である。第19ピン19Pは、PMOS101のゲート駆動信号P1を出力する端子である。第20ピン20Pは、電源電圧VCCを入力する電源端子である。
【0034】
インバータ制御用IC200の内部構成を示す図2において、OSCブロック201は、第3ピン3Pに接続されたコンデンサ132と第4ピン4Pに接続された抵抗133、134により決定されるPWM三角波信号CTを発生し、PWM比較器214に供給すると共に、内部クロックを発生しロジックブロック203に供給する。
【0035】
BOSCブロックは、第2ピン2Pに接続されたコンデンサ131により決定されるバースト用三角波信号BCTを発生する。BCT周波数は、CT周波数より、著しく低く設定される(BCT周波数<CT周波数)。第1ピン1Pに供給されるアナログのデューティ信号DUTYと三角波信号BCTを比較器221で比較し、この比較出力でオア回路239を介して、NPNトランジスタ(以下、NPN)234を駆動する。なお、第1ピン1Pにディジタルのデューティ信号DUTYが供給される場合には、第2ピン2Pに抵抗を接続しBOSCブロック201からバースト用所定電圧を発生させる。
【0036】
ロジックブロック203は、PWM制御信号などが入力され、所定のロジックにしたがってスイッチ駆動信号を生成し、出力ブロック204を介して、ゲート駆動信号P1,P2,N1,N2を、PMOS101、103、NMOS102,104のゲートに印加する。
【0037】
スタートブロック205は、起動信号STが入力され、コンデンサ142、抵抗143により緩やかに上昇する電圧STBである比較器217への入力がその基準電圧Vref6を越えると、比較器217の出力により起動する。比較器217の出力は、ロジックブロック203を駆動可能にする。なお、249は、反転回路である。また、比較器217の出力により、オア回路243を介してフリップフロップ(FF)回路242をリセットする。スタートブロック205が起動すると、スロースタート用電圧SSが徐々に上昇し、PWM比較器14に比較入力として入力される。したがって、起動時には、PWM制御は、スロースタート用電圧SSにしたがって行われる。
【0038】
なお、起動時に、比較器216は、入力が基準電圧Vref5を越えた時点で、オア回路247を介して、NMOS246をオフする。これにより、抵抗134を切り離し、PWM用三角波信号CTの周波数を変更する。
【0039】
第1誤差増幅器211には、冷陰極蛍光灯FLの電流に比例した検出電圧ISが入力され、基準電圧Vref2(例、1.25v)と比較され、その誤差に応じた出力により、定電流源I1に接続されたNPN235を制御する。このNPN235のコレクタは第8ピン8Pに接続されており、この接続点の電位が帰還電圧FBとなり、PWM比較器214に比較入力として入力される。
【0040】
PWM比較器214では、三角波信号CTと、帰還電圧FBあるいはスロースタート用電圧SSの低い方の電圧とを比較して、PWM制御信号を発生し、アンド回路248を介してロジックブロック203に、供給する。起動終了後の定常状態では、三角波信号CTと帰還電圧FBとが比較され、設定された電流が冷陰極蛍光灯FLに流れるように自動的に制御される。
【0041】
なお、第8ピン8Pと第9ピン9Pとの間には、コンデンサ136が接続されているから、帰還電圧FBは滑らかに増加あるいは減少する。したがって、PWM制御はショックなく、円滑に行われる。
【0042】
第2誤差増幅器212には、冷陰極蛍光灯FLの電圧に比例した検出電圧VSが入力され、基準電圧Vref3(例、1.25v)と比較され、その誤差に応じた出力により、ダブルコレクタの一方が定電流源I1に接続されたダブルコレクタ構造のNPN238を制御する。このNPN238のコレクタはやはり第8ピン8Pに接続されているから、検出電圧VSによっても 帰還電圧FBが制御される。なお、帰還電圧FBが基準電圧Vref1(例、3v)を越えると、PNPトランジスタ(以下、PNP)がオンし、帰還電圧FBの過上昇を制限する。
【0043】
比較器215は、電源電圧VCCを抵抗240、241で分圧した電圧と基準電圧Vref7(例、2.2v)とを比較し、電源電圧VCCが所定値に達した時点でその出力を反転し、オア回路243を介してFF回路242をリセットする。
【0044】
比較器218は、スロースタート用電圧SSを基準電圧Vref8(例、2.2v)と比較し、電圧SSが大きくなるとアンド回路244及びオア回路239を介してNPN234をオンする。NPN234のオンにより、ダイオード232が電流源I2により逆バイアスされ、その結果第1誤差増幅器211の通常動作を可能にする。
【0045】
比較器219は、ダブルコレクタの他方が定電流源I3に接続されたNPN238が第2誤差増幅器212によりオンされると、その電圧が基準電圧Vref9(例、3.0v)より低下し、比較出力が反転する。比較器220は、帰還電圧FBを基準電圧Vref10(例、3.0v)と比較し、帰還電圧FBが高くなると、比較出力が反転する。比較器219、220の出力及び比較器218の出力の反転信号をオア回路245を介してタイマーブロック206に印加し、所定時間を計測して出力する。このタイマーブロック206の出力により、FF242をセットし、このFF回路242のQ出力によりロジックブロック203の動作を停止する。
【0046】
次に、以上のように構成されるインバーターの動作を、図3,図4のタイミングチャート、及び図5の動作状態図を参照して説明する。
【0047】
図3を参照して、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを越えている間(ON DUTY)は、PWM制御が行われる。一方、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを下回っている間(OFF DUTY)は、PWM制御が停止され、冷陰極蛍光灯FLへの電力供給は停止される。
【0048】
PWM用三角波信号CTの周波数は例えば120KHZであり、これを周波数が例えば150Hzの三角波信号BCTでバースト制御するから、視覚上で何らの問題はない。そして、デューティ信号DUTYの大きさを制御することにより、PWM制御によって冷陰極蛍光灯FLへ供給可能な範囲を超えて、さらに広範囲に電力供給、即ち光量の制御を行うことができる。
【0049】
具体的に回路動作を見ると、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを下回っている間は、比較器221の出力は低(L)レベルにあり、NPN234はオフしている。
【0050】
これにより、ダイオード232が定電流源I2により順バイアスされ、第1誤差増幅器211の入力は高い値になり、NPNトランジスタ235がオンされ、帰還電圧FBは低い電圧に規制される。
【0051】
PWM比較器214は、2つの負(−)入力のうちのより低い方の電圧と、正(+)の三角波信号CTとが比較されるから、図3の例えば左端側に示されるように、PWM制御信号は出力されない。
【0052】
次に、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを上回ると、NPN234はオンし、ダイオード234は逆バイアスされてオフする。このとき、検出電圧ISは低い値にあるから、第1誤差増幅器211は入力される検出電圧ISに応じた出力を発生し、NPN235の導通度を制御する。そのコレクタ電圧、即ち帰還電圧FBは、第8、第9ピン間に接続されているコンデンサ136の作用により、緩やかに上昇して行き、本来の帰還に応じた定常値に達する。これにより、PWM比較器214からPWM制御信号がロジックブロック203に供給されて、ゲート駆動信号P1〜N2が出力されて、PMOS101,103,NMOS102,104がPWM制御される。
【0053】
PWM制御時のロジックブロック203,出力ブロック204におけるゲート駆動信号P1〜N2の形成ロジックを、図4,図5を参照して、詳しく説明する。
【0054】
パルス幅変調信号、即ちPWM用三角波信号CTと帰還電圧FB、に基づいて、第1半導体スイッチであるPMOS101を駆動する第1ゲート駆動信号P1と、第2半導体スイッチであるNMOS102を駆動する第2ゲート駆動信号N1と、第3半導体スイッチであるPMOS103を駆動する第3ゲート駆動信号P2と、第4半導体スイッチであるNMOS104を駆動する第4ゲート駆動信号N2とを、PMOS101とNMOS104との両方がオフしている同時オフ期間Toff及びPMOS103とNMOS102との両方がオフしている同時オフ期間Toffを設けるタイミングで発生する。さらに、変圧器TRの一次巻線105に流れる電流の方向を第1方向から第2方向へ、あるいは第2方向から第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、各ゲート駆動信号P1〜N2を発生する。
【0055】
図4において、区間iでゲート駆動信号N1はHレベルであり、ゲート駆動信号P1はLレベル、ゲート駆動信号P2はHレベルにあり、PMOS101とNMOS102がオンし、一次巻線105には第1方向に電源BATから電流が流れている。この状態が、図5(a)に示されている。
【0056】
区間iiになると、ゲート駆動信号N1がLレベルになり、ゲート駆動信号P2がLレベルになるまで、PMOS103とNMOS102は共にオフの期間Toffが形成され、貫通電流が流れることを防止している。この期間は、PMOS101のみがオンされているが、変圧器TRの蓄積エネルギーにより、第1方向の電流が、PMOS103のボディダイオードとPMOS101を通して流れ続ける。
【0057】
区間iiの後半では、ゲート駆動信号P2がLレベルになることにより、PMOS103がオンし、ボディダイオードに流れていた電流はPMOS103のチャンネルに移る。この区間iiの状態が、図5(b)に示されている。
【0058】
区間iiiになると、ゲート駆動信号P1がHレベルになり、PMOS101がオフする。まだ、第1方向に電流が流れている場合には、オフされているNMOS104のボディダイオードを通して、電流が流れる。このとき、@点の電位は、区間i、iiのVCCから、ボディダイオードによる電圧降下Vfだけ低くなる。この区間iiiの状態が、図5(c)に示されている。
【0059】
変圧器TRの蓄積エネルギーによる第1方向の電流が零になると、区間ivに入る。この区間ivでは、図5(d)に示されるように、電流が零で、PMOS103のみがオンしている。このように、本発明では、一次巻線105の電流の方向を切り換える以前に、電流が零の状態が形成される。
【0060】
この電流方向を切り換える以前に、電流を零とする状態は、変圧器TR、共振コンデンサ111,112、冷陰極蛍光灯FLなどの電気的条件に合わせて、PWM制御におけるパルス幅の範囲設定を行うことにより、得られる。
【0061】
区間vにおいて、ゲート駆動信号P2はLレベル、ゲート駆動信号P1はHレベルにあり、PMOS103がオンしている状態で、ゲート駆動信号N2がHレベルになるとNMOS104はオンとなり、ゼロカレントスイッチングが行われる。PMOS103とNMOS104のオンにより、一次巻線105には第2方向に電源BATから電流が流れる。この状態が、図5(e)に示されている。
【0062】
区間vi になると、ゲート駆動信号N2がLレベルになり、ゲート駆動信号P1がLレベルになるまで、PMOS101とNMOS104は共にオフの期間Toffが形成され、貫通電流が流れることを防止している。この期間は、PMOS103のみがオンされているが、変圧器TRの蓄積エネルギーにより、第2方向の電流が、PMOS101のボディダイオードとPMOS103を通して流れ続ける。区間viの後半では、ゲート駆動信号P1がLレベルになることにより、PMOS101がオンし、ボディダイオードに流れていた電流はPMOS101のチャンネルに移る。この区間viの状態が、図5(f)に示されている。
【0063】
以下、区間viiになると、電流方向が逆になるだけで、区間iiiと同様に、動作する。その状態が図5(g)に示されている。また、区間viiiになると、第2方向の電流が零になり、図5(h)に示されるように、PMOS101のみがオンしている状態になる。@点の電位は、図示のように変化する。
【0064】
この第2方向から第1方向に電流方向が切り替わる際にも、やはりゼロカレントスイッチングが行われる。
【0065】
なお、図1において、PMOS101及びPMOS103に代えて、第1スイッチ及び第3スイッチとして、NMOSを用いることもできる。この場合には、この変更に合わせて、ゲート駆動信号も変更することになる。
【0066】
図6は、絶縁変圧器、ハーフブリッジのスイッチ回路を用いて、PWM制御する本発明の第2の実施の形態に係るインバーターの全体構成を示す図である。また、図7は、第2の実施の形態におけるタイミングチャートである。
【0067】
図6においては、2台の変圧器TR1、TR2を設け、ハーフブリッジ型のスイッチング回路によりPWM制御するとともに、各変圧器TR1、TR2にそれぞれ2つの二次巻線309,310、409、410を設けている。これら各二次巻線309,310、409、410には、それぞれ冷陰極蛍光灯FL11,FL12,FL21,FL22を接続して、計4本の冷陰極蛍光灯の点灯を制御する例を示している。
【0068】
図6において、まず、第1変圧器TR1の系統について説明する。このハーフブリッジ型のスイッチ回路は、第1コンデンサ301と第1スイッチであるNMOS302とで、変圧器TR1の一次巻線308への第1方向の電流経路を形成する。また、第2スイッチであるPMOS303と第2コンデンサ304とで、変圧器TR1の一次巻線308への第2方向の電流経路を形成する。これらのPMOS303、NMOS302は、それぞれボディダイオード(即ち、バックゲートダイオード)を有している。このボディダイオードにより、本来の電流経路と逆方向の電流を流すことができる。なお、ボディダイオードと同様の機能を果たすダイオードを別に設けてもよい。
【0069】
直流電源BATの電源電圧VDDがPMOS303、NMOS302、コンデンサ301,304を介して変圧器TR1の一次巻線308に供給され、その2次巻線309,310に巻線比に応じた高電圧が誘起される。この誘起された高電圧が冷陰極蛍光灯FL11,FL12に供給されて、冷陰極蛍光灯FL11,FL12が点灯する。なお、ツェナーダイオード305,抵抗306、コンデンサ307は、直流電源BATの電源電圧VDDと、インバータ制御用IC600の電源電圧VCCとが異なるために、ゲート電圧をレベルシフトするためのものである。
【0070】
コンデンサ311,312,コンデンサ315,316は、それらのキャパシタンスと変圧器TR1もしくはTR2のインダクタンス成分とで共振させるためのものであり、この共振には冷陰極蛍光灯FL1もしくはFL2の寄生キャパシタンスも寄与する。
【0071】
抵抗323,抵抗326は、冷陰極蛍光灯FL1,FL2に流れる電流を検出して、インバータ制御用IC600にフィードバックするものである。抵抗319、320は、コンデンサ311,312,315,316とともに、冷陰極蛍光灯FL1もしくはFL2に印加される電圧を検出して、インバータ制御用IC600にフィードバックするものである。313,314,317,318,321,322,324,325は、ダイオードである。また、327は電源電圧安定用のコンデンサである。
【0072】
次に、第2変圧器TR2の系統については、各構成要素の番号を、400番台にして、第1変圧器TR1の系統の構成要素と同じ番号を付している。例示すると、一次巻線が308に対して408である。その他も、同様である。したがって、同じ構成であるから、再度の説明を省略する。
【0073】
インバータ制御用IC600は複数の入出力ピンを有している。このIC600は、第1実施の形態でのインバータ制御用IC200とそのピン配置やその内部構成はほぼ同様である。ただ、第1変圧器TR1の系統と第2変圧器TR2の系統の2系統を持つこと、各変圧器TR1,TR2の2つの二次巻線毎に、冷陰極蛍光灯FL11〜FL22を持つことから、フィードバック系などの一部の構成において、異なっている。
【0074】
インバータ制御用IC600が、インバータ制御用IC200と異なる点についてのみ、追加的に説明する。第2ピン2Pは、バースト用三角波信号BCTの充放電電流設定抵抗接続端子である。第4ピン4Pは、PWM用三角波信号CTの放電電流設定抵抗接続端子である。これらの端子は必要に応じてインバータ制御用IC200にも設けることができる。
【0075】
第15ピン15Pは、異常検出信号(図2のFF242の出力に相当する)を外部に出力する端子である。第17ピン17P及び第18ピン18Pは、第1変圧器TR1の系統と第2変圧器TR2の系統の第2番目の冷陰極蛍光灯FL12,FL22の過電流保護を行うための検出電圧を入力するものであり、この検出電圧はそれぞれ内部の比較器で基準電圧と比較される。 第19ピン19Pは、内部に設けられるレギュレータの出力電圧を外部に出力する端子である。
【0076】
このIC600の第1ピン1P〜第28ピン28Pと、第1実施の形態でのインバータ制御用IC200の各ピンとは、ピン番号とともに括弧内に示している記号(例えば、DUTYとDUTY;FBとFB1,FB2)が同じものがそれぞれ対応する。
【0077】
このIC600において、抵抗501が第2ピン2Pに、コンデンサ502が第3ピン3Pに、抵抗503が第4ピン4Pに、抵抗504が第5ピン5Pに、抵抗505,506が第6ピン6Pに、コンデンサ507が第7ピン7Pに、グランドとの間に接続されている。
【0078】
コンデンサ508が第9ピン9Pと第10ピン10Pとの間に接続され、また第10ピン10Pに抵抗513を介して、検出電圧IS1が入力される。コンデンサ509が第9ピン9Pと第11ピン11Pとの間に接続され、また第11ピン11Pに、検出電圧VS1が入力される。
【0079】
コンデンサ511が第12ピン12Pと第13ピン13Pとの間に接続され、また第13ピン13Pに抵抗514を介して、検出電圧IS2が入力される。コンデンサ512が第12ピン12Pと第14ピン14Pとの間に接続され、また第14ピン14Pに、検出電圧VS2が入力される。なお、531〜534は、コンデンサである。
【0080】
また、直流電源BATの電圧VDDを、抵抗522、ツェナーダイオード523及びNPN524とからなるシリーズレギュレータでIC600の所定の電源電圧VCC(例、5〜12v)に調整して、IC600に供給する。なお、コンデンサ521,526は安定用コンデンサであり、この他適宜必要な箇所に設置される。
【0081】
次に、以上のように構成される第2の実施の形態に係るインバーターの動作を、図7のタイミングチャートを参照して説明する。図7では、第1変圧器TR1の系統での制御について説明している。なお、IC600の内部構成及び動作は第1実施の形態におけるIC200(図2)とほぼ同様である。
【0082】
図7を参照して、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを越えている間(ON DUTY)は、PWM制御が行われる。一方、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを下回っている間(OFF DUTY)は、PWM制御が停止され、冷陰極蛍光灯FL11,FL12への電力供給は停止される。
【0083】
この実施の形態でも、PWM用三角波信号CTの周波数は例えば100KHZであり、これを周波数が例えば300Hzの三角波信号BCTでバースト制御するから、視覚上で何らの問題はない。そして、デューティ信号DUTYの大きさを制御することにより、PWM制御によって冷陰極蛍光灯FLへ供給可能な範囲を超えて、さらに広範囲に電力供給、即ち光量の制御を行うことができる。
【0084】
図7のタイミングチャートを見ると、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを下回っている間は、帰還電圧FBは低い電圧に規制される。これにより、PWM制御は行われず、ゲート駆動電圧P1はHレベルにあり、ゲート駆動電圧N1はLレベルにある。このため、PMOS303及びNMOS302はオフ状態を継続するから、変圧器TR1への電力供給は行われない。
【0085】
次に、デューティ信号DUTYがバースト用三角波信号BCTを上回ると、帰還電圧FB1は、第9、第10ピン間に接続されているコンデンサ508の作用により、緩やかに上昇して行き、本来の帰還に応じた定常値に達する。これにより、IC600ではPWM制御が行われて、ゲート駆動信号P1,N1が出力されて、PMOS303,NMOS302がPWM制御される。
【0086】
PWM制御時の動作を詳しく説明すると、ゲート駆動信号P1、N1は、PMOS303とNMOS302の両方がオフしている同時オフ期間Toffを設けるタイミングで発生する。さらに、変圧器TR1の一次巻線308に流れる電流の方向を第1方向から第2方向へ、あるいは第2方向から第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、各ゲート駆動信号P1,N1を発生する。
【0087】
図7において、区間iでゲート駆動信号N1はHレベルであり、ゲート駆動信号P1はHレベルにあり、第1コンデンサ301とNMOS302を通って、一次巻線308には第1方向に電源BATから電流が流れている。
【0088】
区間iiになると、ゲート駆動信号N1がLレベルになり、ゲート駆動信号P1がLレベルになるまで、PMOS303とNMOS302は共にオフの期間Toffが形成され、貫通電流が流れることを防止している。この区間iiでは、変圧器TR1の蓄積エネルギーにより、第1方向の電流が、PMOS303のボディダイオードとコンデンサ301、304を通して流れ続ける。
【0089】
第1方向の電流は、変圧器TR1の蓄積エネルギーがなくなると、零になる。このように、この第2の実施の形態でも、一次巻線308の電流の方向を切り換える以前に、電流が零の状態が形成される。
【0090】
この電流方向を切り換える以前に、電流を零とする状態は、変圧器TR1、共振コンデンサ311,312,315,316、冷陰極蛍光灯FL11,FL12などの電気的条件に合わせて、PWM制御におけるパルス幅の範囲設定を行うことにより、得られる。
【0091】
区間iiiにおいて、ゲート駆動信号P1がLレベルになると、PMOS303と第2コンデンサ304とを通って、一次巻線308には第2方向に電源BATから電流が流れている。
【0092】
区間ivになると、ゲート駆動信号P1がHレベルになり、ゲート駆動信号N1がHレベルになるまで、PMOS303とNMOS302は共にオフの期間Toffが形成され、貫通電流が流れることを防止している。この区間ivでは、変圧器TR1の蓄積エネルギーにより、第2方向の電流が、NMOS302のボディダイオードとコンデンサ301、304を通して流れ続ける。
【0093】
この第2方向の電流は、変圧器TR1の蓄積エネルギーがなくなると、零になる。このように、この第2の実施の形態でも、一次巻線308の電流の方向を切り換える以前に、電流が零の状態が形成される。
【0094】
なお、図6において、PMOS303に代えて、第1スイッチとして、NMOSを用いることもできる。この場合には、この変更に合わせて、ゲート駆動信号も変更することになる。
【0095】
【発明の効果】
本発明によれば、直流電源から、負荷を駆動するための交流電圧を発生するためのインバーターにおいて、二次巻線が負荷に接続される変圧器の一次巻線に、フルブリッジあるいはハーフブリッジ構成の半導体スイッチ回路を設け、負荷に流れる電流を帰還して各スイッチをパルス幅変調(PWM)制御することにより、負荷への電力供給をきめ細かく調整することができる。
【0096】
また、パルス幅変調(PWM)信号に基づいて、複数の半導体スイッチをスイッチングするロジックを工夫することにより、ゼロカレントスイッチング、貫通電流防止などの高度な制御を可能とすることができる。
【0097】
また、パルス幅変調制御と共に、オン時間とオフ時間との比を調整可能なバースト制御を行うことにより、パルス幅変調制御の限界を超えて、負荷への供給電力を広範囲に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るインバーターの全体構成図。
【図2】図1のためのインバータ制御用ICの内部構成図。
【図3】図1のインバーターのタイミングチャート。
【図4】図3の一部を詳細に説明するタイミングチャート。
【図5】各タイミングにおけるHブリッジの動作状態を示す図。
【図6】本発明の第2実施の形態に係るインバーターの全体構成図。
【図7】図6のインバーターのタイミングチャート。
【符号の説明】
TR、TR1、TR2 変圧器
FL、FL11,FL12,FL21,FL22 冷陰極蛍光灯
BAT 直流電源
101、103、303 P型MOSトランジスタ
102、104、302 N型MOSトランジスタ
P1,P2,N1,N2 ゲート駆動信号
200,600 インバータ制御用IC
CT PWM用三角波信号
Fb 帰還電圧
IS 検出電圧
BCT バースト用三角波信号
DUTY バースト用デューティ信号

Claims (6)

  1. 一次巻線と少なくとも1つの二次巻線とを持つ変圧器と、
    直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第1方向に電流を流すための第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチと、
    前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第2方向に電流を流すための第3半導体スイッチ及び第4半導体スイッチと、
    前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を検出するための電流検出回路と、
    前記電流検出回路の検出電流に基づいて形成された帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生するパルス幅変調回路と、
    前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号と、前記第3半導体スイッチをオンさせる第3スイッチ信号と、前記第4半導体スイッチをオンさせる第4スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第4スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間及び前記第3スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生するスイッチ信号出力用のロジック回路とを備え、
    前記第2スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
    前記第1スイッチは、前記第2スイッチがオンする時点の所定時間前にオンし、前記第2スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続し、
    前記第4スイッチは、前記三角波信号列の前記第2スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
    前記第3スイッチは、前記第2スイッチがオフで前記第1スイッチがオンしている時点であって、前記第4スイッチがオンする所定期間前からオンし、前記第4スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続することを特徴とする直流−交流変換装置。
  2. オン時間とオフ時間との比を調整可能なパルス列形状のバースト制御信号を形成し、
    このバースト制御信号により前記第1〜前記第4スイッチ信号を発生あるいは停止させることを特徴とする、請求項1に記載の直流−交流変換装置。
  3. 変圧器の二次巻線に接続された負荷に交流電力を供給する電力供給方法であって、
    直流電源間に前記変圧器の一次巻線を間に介して該一次巻線に第1方向に電流を流すための第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチを直列に接続し、
    前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して該一次巻線に第2方向に電流を流すための第3半導体スイッチ及び第4半導体スイッチを直列に接続し、
    前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を電流検出回路により検出し、
    前記電流検出回路により検出された電流に基づいて帰還信号を形成し、この帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生し、
    前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号と、前記第3半導体スイッチをオンさせる第3スイッチ信号と、前記第4半導体スイッチをオンさせる第4スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第4スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間及び前記第3スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生し、
    前記第2スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオ ンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
    前記第1スイッチは、前記第2スイッチがオンする時点の所定時間前にオンし、前記第2スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続し、
    前記第4スイッチは、前記三角波信号列の前記第2スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
    前記第3スイッチは、前記第2スイッチがオフで前記第1スイッチがオンしている時点であって、前記第4スイッチがオンする所定期間前からオンし、前記第4スイッチがオフした直後の三角波信号の他方頂点の時点までオンを継続することを特徴とする、交流電力供給方法。
  4. 一次巻線と少なくとも1つの二次巻線とを持つ変圧器と、
    直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第1方向に電流を流すための第1コンデンサと第1半導体スイッチと、
    前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して直列に接続され、前記一次巻線に第2方向に電流を流すための第2半導体スイッチ及び第2コンデンサと、
    前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を検出するための電流検出回路と、
    前記電流検出回路の検出電流に基づいて形成された帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生するパルス幅変調回路と、
    前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生するスイッチ信号出力用のロジック回路とを備え、
    前記第1スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
    前記第2スイッチは、前記三角波信号列の前記第1スイッチがオンする三角波信号とは異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続することを特徴とする、直流−交流変換装置。
  5. オン時間とオフ時間との比を調整可能なパルス列形状のバースト制御信号を形成し、
    このバースト制御信号により前記第1スイッチ信号、前記第2スイッチ信号を発生あるいは停止させることを特徴とする、請求項4に記載の直流−交流変換装置。
  6. 変圧器の二次巻線に接続された負荷に交流電力を供給する電力供給方法であって、
    直流電源間に前記変圧器の一次巻線を間に介して前記一次巻線に第1方向に電流を流すための第1コンデンサと第1半導体スイッチとを直列に接続し、
    前記直流電源間に前記一次巻線を間に介して前記一次巻線に第2方向に電流を流すための第2半導体スイッチ及び第2コンデンサとを直列に接続し、
    前記二次巻線に接続された負荷に流れる電流を電流検出回路により検出し、
    前記電流検出回路により検出された電流に基づいて帰還信号を形成し、この帰還信号と三角波信号列とを比較して、パルス幅変調信号を発生し、
    前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第1半導体スイッチをオンさせる第1スイッチ信号と、前記第2半導体スイッチをオンさせる第2スイッチ信号とを、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの両方がオフしている同時オフ期間を設けるように、且つ前記一次巻線に流れる電流の方向を前記第1方向から前記第2方向あるいは前記第2方向から前記第1方向へ切り換える際の電流値が零の状態で切り換えるタイミングで、発生し、
    前記第1スイッチは、前記三角波信号列の1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続し、
    前記第2スイッチは、前記三角波信号列の前記第1スイッチがオンする三角波信号とは 異なる1つおきの三角波信号の一方頂点の時点でオンし、その直後の三角波信号と前記帰還信号とが等しくなるまでオンを継続することを特徴とする、交流電力供給方法。
JP2002285015A 2002-09-30 2002-09-30 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法 Expired - Lifetime JP4156324B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285015A JP4156324B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
CN038016451A CN1596504B (zh) 2002-09-30 2003-07-24 直流-交流变换装置及交流电力供给方法
KR1020047006514A KR100983703B1 (ko) 2002-09-30 2003-07-24 직류-교류 변환 장치 및 교류 전력 공급 방법
US10/495,965 US7095632B2 (en) 2002-09-30 2003-07-24 Dc/ac conversion device and ac power supply method
PCT/JP2003/009385 WO2004032315A1 (ja) 2002-09-30 2003-07-24 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
TW092120484A TWI238593B (en) 2002-09-30 2003-07-28 DC-AC converter, method for supplying AC power, and controller IC
US11/428,189 US7272022B2 (en) 2002-09-30 2006-06-30 DC-AC converter and method of supplying AC power
US11/837,421 US7403401B2 (en) 2002-09-30 2007-08-10 DC-AC converter and method of supplying AC power
US12/135,897 US7589981B2 (en) 2002-09-30 2008-06-09 DC-AC converter and method of supplying AC power
US12/536,279 US7835161B2 (en) 2002-09-30 2009-08-05 DC-AC converter and method of supplying AC power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285015A JP4156324B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120981A JP2004120981A (ja) 2004-04-15
JP4156324B2 true JP4156324B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32063550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285015A Expired - Lifetime JP4156324B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7095632B2 (ja)
JP (1) JP4156324B2 (ja)
KR (1) KR100983703B1 (ja)
CN (1) CN1596504B (ja)
TW (1) TWI238593B (ja)
WO (1) WO2004032315A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156324B2 (ja) * 2002-09-30 2008-09-24 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
JP3954481B2 (ja) * 2002-11-29 2007-08-08 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
US7492620B2 (en) * 2002-11-29 2009-02-17 Rohm Co., Ltd. DC-AC converter and controller IC thereof
CA2823468A1 (en) 2003-04-23 2004-11-04 Medarex, L.L.C. Compositions and methods for the therapy of inflammatory bowel disease
TWI342659B (en) * 2004-03-05 2011-05-21 Rohm Co Ltd Dc-ac converter, controller ic thereof, and electronic device using such dc-ac converter
JP2006217780A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd インバータ式交流発電装置
KR100677277B1 (ko) * 2005-05-11 2007-02-02 엘지전자 주식회사 무전극 램프 시스템
US7233117B2 (en) * 2005-08-09 2007-06-19 O2Micro International Limited Inverter controller with feed-forward compensation
TW200723196A (en) * 2005-12-01 2007-06-16 Holtek Semiconductor Inc Driving control circuit and method for cold cathode fluorescent lamp
US20070262645A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Intel Corporation Power supply control with current surge balance control
JP2008066776A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Funai Electric Co Ltd 電源回路、薄型テレビジョン装置
US8193719B2 (en) * 2006-09-05 2012-06-05 Microchip Technology Incorporated Using pulse density modulation for controlling dimmable electronic lighting ballasts
US7642735B2 (en) * 2006-09-05 2010-01-05 Microchip Technology Incorporated Using pulse density modulation for controlling dimmable electronic lighting ballasts
US8247870B2 (en) * 2006-09-26 2012-08-21 O2Micro, Inc. Power MOSFET integration
US7782644B2 (en) * 2007-03-03 2010-08-24 Sadwick Laurence P Method and apparatus for supplying power
CN101304222A (zh) * 2007-05-09 2008-11-12 群康科技(深圳)有限公司 直流—交流转换电路
US8729828B2 (en) * 2007-06-15 2014-05-20 System General Corp. Integrated circuit controller for ballast
US8278712B2 (en) * 2007-09-25 2012-10-02 O2Micro Inc. Power MOSFET integration
KR101421215B1 (ko) * 2007-10-10 2014-07-24 삼성디스플레이 주식회사 인버터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
FR2924873B1 (fr) * 2007-12-07 2011-11-25 Valeo Sys Controle Moteur Sas Circuit de controle du courant dans un organe electrique de commande ou de la tension aux bornes dudit organe electrique de commande
CN101469442B (zh) * 2007-12-29 2011-12-14 比亚迪股份有限公司 脉冲调制电源及具有该电源的电化学抛光装置
US8049438B2 (en) * 2008-08-18 2011-11-01 O2Micro, Inc. Driving circuits and controllers for controlling power to a load
JP5173762B2 (ja) * 2008-11-21 2013-04-03 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置
US8730701B2 (en) * 2009-02-12 2014-05-20 Ecolab Usa Inc. Driving circuit for powering a bi-directional load
CN101572497B (zh) * 2009-05-21 2011-02-09 捷普科技(上海)有限公司 一种架构工业用交直流宽范围输入电源模块的方法
KR200454421Y1 (ko) * 2009-07-24 2011-07-04 대한엘리베이터사업협동조합 전원설비 저감형 고효율 승강기
US8422249B2 (en) 2011-08-25 2013-04-16 Direct Grid Technologies, LLC Apparatus for a microinverter particularly suited for use in solar power installations
JP5825144B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-02 富士電機株式会社 半導体装置およびハイサイド回路の駆動方法
TWI513168B (zh) * 2012-12-20 2015-12-11 Compal Electronics Inc 電源轉換裝置
KR101870735B1 (ko) * 2017-08-07 2018-06-27 중앙대학교 산학협력단 Dc-dc 컨버터의 디지털 펄스폭 변조기
JP6965361B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-10 ローム株式会社 負荷駆動装置、半導体装置、負荷駆動システム及び車両
CN114257219B (zh) * 2021-12-24 2022-08-16 西南科技大学 一种可编程超窄功率脉冲锐化电路及方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210200B2 (ja) * 1995-01-30 2001-09-17 三菱電機株式会社 電力変換方法
KR0177873B1 (ko) * 1995-12-02 1999-05-15 변승봉 순환전류 프리형 고주파 소프트 스위칭FB(Full Bridge)DC-DC컨버터
US5619402A (en) 1996-04-16 1997-04-08 O2 Micro, Inc. Higher-efficiency cold-cathode fluorescent lamp power supply
JPH10285942A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Nippon Cement Co Ltd 圧電トランスの制御回路及び制御方法
US6198198B1 (en) * 1997-02-06 2001-03-06 Taiheiyo Cement Corporation Control circuit and method for piezoelectric transformer
US6038142A (en) * 1998-06-10 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Full-bridge isolated Current Fed converter with active clamp
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6392902B1 (en) * 2000-08-31 2002-05-21 Delta Electronics, Inc. Soft-switched full-bridge converter
CN1201472C (zh) * 2000-12-22 2005-05-11 张承志 半桥磁缓释边沿谐振软开关拓扑电路
US6501234B2 (en) 2001-01-09 2002-12-31 02 Micro International Limited Sequential burst mode activation circuit
JP4156324B2 (ja) * 2002-09-30 2008-09-24 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
JP2004166445A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Rohm Co Ltd 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
JP4094408B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-04 ローム株式会社 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic
JP3954481B2 (ja) * 2002-11-29 2007-08-08 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
US7492620B2 (en) * 2002-11-29 2009-02-17 Rohm Co., Ltd. DC-AC converter and controller IC thereof
JP3672034B2 (ja) * 2002-12-25 2005-07-13 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
TWI246821B (en) * 2002-12-25 2006-01-01 Rohm Co Ltd Parallel operation system for dc-ac converting device and its controller IC
US7046532B2 (en) * 2003-02-06 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
JP3696604B2 (ja) * 2003-05-23 2005-09-21 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
WO2005015716A2 (en) * 2003-08-09 2005-02-17 Astec International Limited Soft switched zero voltage transition full bridge converter
US6992902B2 (en) * 2003-08-21 2006-01-31 Delta Electronics, Inc. Full bridge converter with ZVS via AC feedback
TW200527809A (en) * 2004-01-27 2005-08-16 Rohm Co Ltd DC-AC converter, controller IC there for, and an electronic apparatus using such DC-AC converter
TWI342659B (en) * 2004-03-05 2011-05-21 Rohm Co Ltd Dc-ac converter, controller ic thereof, and electronic device using such dc-ac converter
JP4884665B2 (ja) * 2004-11-12 2012-02-29 ローム株式会社 直流−交流変換装置、そのコントローラic、及び直流−交流変換装置の並行運転システム
US20080158918A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Garan Hunter Switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US7835161B2 (en) 2010-11-16
JP2004120981A (ja) 2004-04-15
US7589981B2 (en) 2009-09-15
US20060239038A1 (en) 2006-10-26
CN1596504A (zh) 2005-03-16
TWI238593B (en) 2005-08-21
KR20050047501A (ko) 2005-05-20
US20080285321A1 (en) 2008-11-20
US7403401B2 (en) 2008-07-22
US7095632B2 (en) 2006-08-22
WO2004032315A1 (ja) 2004-04-15
US20100014336A1 (en) 2010-01-21
US20050047176A1 (en) 2005-03-03
US7272022B2 (en) 2007-09-18
US20080037291A1 (en) 2008-02-14
KR100983703B1 (ko) 2010-09-24
TW200405645A (en) 2004-04-01
CN1596504B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156324B2 (ja) 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
JP4675319B2 (ja) 直流−交流変換装置、そのコントローラic、及びその直流−交流変換装置を用いた電子機器
JP3696604B2 (ja) 直流−交流変換装置、及び交流電力供給方法
JP4094408B2 (ja) 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic
JP3672034B2 (ja) 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
JP3954481B2 (ja) 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
JP2004166445A (ja) 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
JP4573520B2 (ja) 直流−交流変換装置の並行運転システム、及びそのコントローラic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term