JPH104961A - N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法 - Google Patents

N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH104961A
JPH104961A JP8178604A JP17860496A JPH104961A JP H104961 A JPH104961 A JP H104961A JP 8178604 A JP8178604 A JP 8178604A JP 17860496 A JP17860496 A JP 17860496A JP H104961 A JPH104961 A JP H104961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylneuraminic acid
acid synthase
reaction
activity
acetylneuraminic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8178604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944866B2 (ja
Inventor
Yoji Tsukada
陽二 塚田
Yasuhiro Ota
泰弘 太田
Eriko Komaki
恵里子 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKIN SHOYU KK
Original Assignee
MARUKIN SHOYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKIN SHOYU KK filed Critical MARUKIN SHOYU KK
Priority to JP17860496A priority Critical patent/JP3944866B2/ja
Publication of JPH104961A publication Critical patent/JPH104961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944866B2 publication Critical patent/JP3944866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なN−アセチルノイラミン酸シンターゼ、
及び該酵素を用いることを特徴とする、N−アセチルノ
イラミン酸の効率的な製造方法を提供する。 【解決手段】マンガン、カルシウムもしくはそれらのイ
オン、グルタチオンまたはEDTAによって触媒活性が
影響されないことを特徴とするN−アセチルノイラミン
酸シンターゼ。大腸菌に由来する上記N−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼ。上記N−アセチルノイラミン酸シ
ンターゼを触媒として用いることを特徴とする、N−ア
セチルマンノサミン及びホスホエノールピルビン酸から
N−アセチルノイラミン酸を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なN−アセチ
ルノイラミン酸シンターゼ、及びそれを用いることを特
徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造方法に関す
る。
【0002】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼは、その触媒活性がマンガン、カルシウムもしくは
それらのイオン、またはグルタチオンによって影響され
ず、またその活性がエチレンジアミン四酢酸(EDT
A)によって阻害されないことを特徴とする新規な酵素
である。
【0003】
【従来の技術】N−アセチルノイラミン酸は、その誘導
体及び重合体を含めて、近年医薬品の原料として注目さ
れている。このため、従来からこのN−アセチルノイラ
ミン酸を大量生産するための技術開発が行われてきてお
り、現在、更に経済的な製造法の確立が求められている
状況である。
【0004】かかるN−アセチルノイラミン酸を酵素的
に製造する従来の方法として、N−アセチルノイラミン
酸リアーゼ及びエピメラーゼを用いて、N−アセチルグ
ルコサミン及びピルビン酸を反応させる方法〔Angew. C
hem. Int. Ed. Engl., 30, 827-828 (1991)〕、及びN
−アセチルノイラミン酸リアーゼを用いて、強アルカリ
の条件下でN−アセチルグルコサミン及びピルビン酸を
反応させる方法等が挙げられるが、前者の方法は、N−
アセチルグルコサミンからN−アセチルノイラミン酸へ
の転換率が28%と低く、また後者の方法は、比較的強
いアルカリ条件下を使用するため、作業上の安全性、反
応後の排水処理、機器の耐性等の観点からまだまだ改良
の余地があった。
【0005】ところで、以前より、N−アセチルノイラ
ミン酸の合成に関与する酵素としてN−アセチルノイラ
ミン酸シンターゼ(EC 4.1.3.19)の存在が知られてい
る。このN−アセチルノイラミン酸シンターゼは、N−
アセチルマンノサミンとホスホエノールピルビン酸とか
らN−アセチルノイラミン酸を合成する反応を触媒する
酵素である。
【0006】かかる酵素は、中性領域でこの反応を触媒
するため、少なくとも従来法による問題はなく、N−ア
セチルノイラミン酸の酵素的製造に有用であると考えら
れる。
【0007】しかしながら、現在まで見つけられたN−
アセチルノイラミン酸シンターゼは、病原菌の一種であ
る髄膜炎菌に由来するものであり、その取得・調製の困
難性から未だ単離精製されておらず、その工業的利用は
難しいと考えられる〔ブラックロウ(Blacklow)ら、ザ
・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(The Journal of Biological Chemistry) 237, 3520-3
526 (1962)〕。一方で、大腸菌の粗抽出物にN−アセチ
ルノイラミン酸シンターゼ活性の存在が報告されている
〔Biol. Chem. Hoppe-Seyler. 371, 1101-1106 (1990);
Glycobiology.1,93-100 (1990)〕が、これらの報告で
は、被検物として細胞抽出物(粗精製物)を用いている
点、N−アセチルノイラミン酸シンターゼ活性を該酵素
に対する非特異的測定法を使用して測っている点等か
ら、測定している活性がN−アセチルノイラミン酸シン
ターゼによるものであるという信憑性は低い。また、更
に加えて、最近、大腸菌中のN−アセチルノイラミン酸
シンターゼの存在を否定する文献が発表されており〔Bi
ochem. J. (1995) 308, 501-505〕、この中で、大腸菌
中でのN−アセチルノイラミン酸合成はN−アセチルノ
イラミン酸シンターゼではなく、N−アセチルノイラミ
ン酸リアーゼが担っていると報告されている。
【0008】このような状況のもと、N−アセチルノイ
ラミン酸を酵素を用いて工業的に製造するにあたって、
有用な特性(理化学的、酵素的性質)を有する新規なN
−アセチルノイラミン酸シンターゼを発見し、該酵素を
用いてN−アセチルノイラミン酸を効率的に製造する反
応系を確立することが求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、N−アセチ
ルマンノサミンとホスホエノールピルビン酸を基質とし
てN−アセチルノイラミン酸を産生する反応を触媒する
酵素であって、新規な特性を有するN−アセチルノイラ
ミン酸シンターゼを提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、この新規N−アセチルノ
イラミン酸シンターゼを用いて、N−アセチルマンノサ
ミン及びホスホエノールピルビン酸から、N−アセチル
ノイラミン酸を効率的に製造する方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の下で鋭意検討を重ねた結果、大腸菌に、従来公知のN
−アセチルノイラミン酸シンターゼとは異なる有用な特
性を有する新規なN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
が存在することを見いだして、これを単離・精製するこ
とに成功した。そして、該酵素が、N−アセチルノイラ
ミン酸の合成に有用であることを確認して、本発明を完
成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、マンガン、カルシウ
ムまたはそれらのイオン(以下、これらを総称して金属
類ともいう。)によって触媒活性が影響されないことを
特徴とするN−アセチルノイラミン酸シンターゼであ
る。
【0013】また、本発明は、上記金属類の他、グルタ
チオンによっても触媒活性が影響されないことを特徴と
するN−アセチルノイラミン酸シンターゼである。
【0014】更に、本発明は、エチレンジアミン四酢酸
(以下、EDTAという。)によりその活性が阻害され
ないことを特徴とするN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼである。
【0015】更にまた、本発明は大腸菌に由来する上記
N−アセチルノイラミン酸シンターゼである。
【0016】さらに本発明は、上記のいずれかのN−ア
セチルノイラミン酸シンターゼを触媒として用いること
を特徴とする、N−アセチルマンノサミン及びホスホエ
ノールピルビン酸からN−アセチルノイラミン酸を製造
する方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】N−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼは、N−アセチルマンノサミンおよびホスホエノー
ルピルビン酸を基質として、N−アセチルノイラミン酸
を産生する反応を触媒する酵素である。その反応は、具
体的には下記の式で表すことができる。
【0018】
【化1】 本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼは、上記
反応を触媒する酵素であって、マンガン、カルシウムま
たはそれらのイオンによって触媒活性が影響されないこ
とを特徴とするものである。言い換えれば、本発明のN
−アセチルノイラミン酸シンターゼは、N−アセチルマ
ンノサミン及びホスホエノールピルビン酸を含む反応系
に、マンガン、カルシウムまたはそれらのイオンのいず
れか少なくとも一種が適当量存在するとしないとに関わ
らず、触媒活性が殆ど変化せず、これらの金属類が反応
系に存在していなくても上記の反応を触媒する能力を十
分発揮する酵素である。なお、ここで適当量とは、一般
的に補因子(金属)要求性酵素において、触媒活性に必
要とされる補因子(金属)の量を広く意味するが、具体
的には〜50mMの濃度が例示される。
【0019】また、別の表現で言い換えると、本発明の
N−アセチルノイラミン酸シンターゼは、活性化物質と
して、マンガン、カルシウムまたはそれらのイオンを必
要としないことを特徴とするものである。ここで活性化
物質とは、N−アセチルノイラミン酸シンターゼに直接
的または間接的に作用することにより、反応速度や平衡
等を変化させて触媒活性(酵素活性)を高めるような物
質を意味し、それがないと反応が進行しない「必須活性
化物質」、なくても反応は進行するがあればさらに活性
化される「非必須活性化物質」の両者を包含するもので
ある。また、このような活性化物質として、他にマグネ
シウム、コバルト、カリウム、ナトリウム、銀、鉄また
はそれらのイオンを含めることもできる。
【0020】従来公知の髄膜炎菌由来のN−アセチルノ
イラミン酸シンターゼは、活性化物質として、マンガン
またはそれらのイオン等を必要とするものであり〔The
Journal of Biological Chemistry. Vol.237, No.11, p
p.3520-3526 (1962)等〕、この点で本発明のN−アセチ
ルノイラミン酸シンターゼと相違するものである。ま
た、大腸菌に由来すると報告されているN−アセチルノ
イラミン酸シンターゼは、活性化物質としてカルシウム
またはそのイオンを必要としており〔Glycobiology Vo
l. 1, no.1, pp.93-100 (1990)等〕、この点で本発明の
N−アセチルノイラミン酸シンターゼと相違するもので
ある。
【0021】また、本発明のN−アセチルノイラミン酸
シンターゼは、その触媒活性がグルタチオンによって影
響されないことを特徴とするものである。言い換える
と、本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼは、
N−アセチルマンノサミン及びホスホエノールピルビン
酸を基質とする反応系に、グルタチオンが適当量存在す
るとしないとに関わらず、その触媒活性が変化しないこ
とを特徴とするものである。ここで適当量とは、一般的
にSH化合物要求性酵素において、触媒活性に必要とさ
れるSH化合物の量を広く意味するが、具体的には〜1
0mMの濃度を例示することができる。
【0022】また、別の表現で言い換えると、本発明の
N−アセチルノイラミン酸シンターゼは、活性化物質
(「必須活性化物質」、「非必須活性化物質」の両者を
含む)としてグルタチオンを必要としないことを特徴と
するものである。さらに、本発明のN−アセチルノイラ
ミン酸シンターゼは、グルタチオンの他、β−メルカプ
トエタノール、システイン、ホモシステインによっても
その触媒活性は影響されない。
【0023】この点、酵素の最適な活性化に、すなわち
「非必須活性化物質」としてグルタチオン等が必要とさ
れる髄膜菌由来のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
と相違するところである〔The Journal of Biological
Chemistry. Vol.237, No.11,pp.3520-3526 (1962)
等〕。
【0024】また、本発明のN−アセチルノイラミン酸
シンターゼは、EDTAの存在によってもその触媒活性
が阻害されないという特性を有する。この特性もまた、
EDTAの存在によってその活性が阻害される、従来公
知の髄膜炎菌由来のN−アセチルノイラミン酸シンター
ゼと著しく相違するところである〔The Journal of Bio
logical Chemistry. Vol.237, No.11, pp.3520-3526,
(1962)等〕。
【0025】このことは、本発明のN−アセチルノイラ
ミン酸シンターゼは、Mn2+、Mg2+、Zn2+、C
2+、Cu2+、Fe2+などの金属イオンが酵素の触媒部
位もしくは活性部位に結合等して活性の発現に関与する
といった金属酵素ではないことを示唆している。
【0026】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼには、上記特性を有する全ての酵素が包含される
が、さらに下記の表1に示される理化学的性質を有して
いることが好ましい。
【0027】
【表1】 かかる理化学的性質の測定条件の詳細については、後の
実施例に記載する。なお、表1のうち、pH安定性につ
いて、pH4〜12とは、最大活性を100%とした場
合に、その40%以上の活性を維持しているpH範囲を
意味し、またpH7〜10とは、同様に90%以上の活
性を維持しているpH範囲を意味する(図8参照)。
【0028】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼは、前述するように、触媒活性がマンガン、カルシ
ウムまたはそれらのイオンにより影響されないという性
質、好ましくは、さらに加えて触媒活性がグルタチオン
により影響されないという性質、より好ましくはこれら
の性質に加えて表1に記載する各種の理化学的性質を有
するものであればよく、その由来等によって何ら制限さ
れるものではない。
【0029】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼとして、通常、ラット、ウシ、ヒトなどの哺乳類、
微生物等に由来するものが挙げられるが、好ましくは、
髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)以外の細菌に由来
するものであり、さらに好ましくは大腸菌、とりわけ大
腸菌K1に由来するものである。
【0030】また、本発明のN−アセチルノイラミン酸
シンターゼは、同様に上記特性を有するものである限
り、その取得方法によって何ら限定されるものではな
い。
【0031】取得方法の一例としては、例えば、N−ア
セチルノイラミン酸シンターゼを発現・産生する菌株を
適当な培地で培養し、その培養菌体の細胞抽出液に含ま
れるN−アセチルノイラミン酸シンターゼを適当な方法
で単離・精製する方法等が挙げられる。
【0032】この場合、用いられる菌株は、N−アセチ
ルノイラミン酸シンターゼを発現・産生し得るものであ
れば特に制限されることなく、また野生菌、変異株、組
換体等の別も問わない。好ましくは大腸菌、より好まし
くは大腸菌K1(Escherichia coli K1)(ATCC 2
3511)等が例示される。
【0033】培養は、微生物、好ましくは大腸菌の培養
に通常用いられる栄養源を含む各種の培地で行うことが
できる。スケールアップが可能である等の点から好まし
くは液体培地であり、より好ましくは硫酸アンモニウム
0.5%、リン酸水素二カリウム1.4%、酵母エキス
0.05%、ソルビトール2%、硫酸マグネシウム0.
1%を有する液体培地等が例示される。培養は、通常2
0℃〜40℃、好ましくは37℃で、1〜100時間、
好ましくは5〜20時間程度行うことができ、必要によ
り通気や撹拌を加えることもできる。好適な培養方法と
しては、振盪培養や通気撹拌培養等が挙げられる。
【0034】培養後は、自体公知の方法、例えば分画
法、各種クロマトグラフィー法(イオン交換法、クロマ
トフォーカシング法、ゲル濾過法等)等を用いて、各工
程のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ活性を有する
画分を分離取得することにより、順次N−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼを単離・精製することができる。
【0035】N−アセチルノイラミン酸シンターゼの活
性は、N−アセチルマンノサミン及びホスホエノールピ
ルビン酸を基質とする反応系で、pH7〜8、好ましく
はpH7.5、25〜37℃、好ましくは35℃の条件
で、10〜60分間、好ましくは30分間反応させた
後、生成したN−アセチルノイラミン酸の量を適当な方
法で測定することにより行うことができる。
【0036】N−アセチルノイラミン酸の定量は、当業
界で公知の方法で行うことができ、例えばレゾルシノー
ル塩酸法〔Acta Chem. Scand., 13, 856 (1959)〕、チ
オバルビツール酸法(TBA法)〔J. Biol. Chem., 23
4, 1971 (1959)、Biochem. J., 81, 384 (1961)、J. Bi
ochem., 82, 1425 (1977)〕等を用いて、反応生成物
(N−アセチルノイラミン酸)を比色定量する方法が例
示される。好ましくは、チオバルビツール酸法である。
【0037】特に精製過程において、N−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼの活性を求める場合には、上記の反
応系にリン酸塩を添加して行うことが好ましい。大腸菌
の粗酵素にはフォスファターゼが含まれており、それに
より反応系中の基質の一つであるホスホエノールピルビ
ン酸がピルビン酸に変換されるため、N−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼの活性を正確に評価することが困難
だからである。これに対して反応液にリン酸塩を添加し
ておくと、リン酸塩がフォスファターゼの阻害剤として
機能するため、正確にN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼの活性を測定、評価することができる。尚、リン酸
塩の塩は特に制限されず、通常使用される塩、具体的に
はリン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウ
ム、リン酸マグネシウム等が例示される。反応条件の具
体的な一例を図1に示す。
【0038】また、本発明は、上記の本発明のN−アセ
チルノイラミン酸シンターゼを触媒として用いることを
特徴とする、N−アセチルマンノサミン及びホスホエノ
ールピルビン酸からN−アセチルノイラミン酸を製造す
る方法である。
【0039】N−アセチルノイラミン酸は、従来、N−
アセチルノイラミン酸リアーゼ及びエピメラーゼの存在
下で、N−アセチルグルコサミンとピルビン酸を反応さ
せる方法、コロミン酸の加水分解、卵黄や牛乳(ミルク
ホエー)等に含まれる糖タンパク質の加水分解等によっ
て製造されているが、前述の本発明のN−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼを触媒として、下記の反応を行うこ
とによって製造する本発明の方法によると、前述するよ
うに反応系に金属類、SH化合物等の添加を必要としな
いことに加えて、収率及び純度に関して有利に製造する
ことができる。
【0040】
【化2】 すなわち、本発明の製造方法は、N−アセチルマンノサ
ミンとホスホエノールピルビン酸とを基質として、前述
する本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼを触
媒として用いるものである。製造条件(反応条件)は、
適宜選択・調整することができ、具体的には、温度は通
常25〜50℃程度、好ましくは25〜37℃程度、よ
り好ましくは35℃程度、pHは通常5.5〜9程度、
好ましくは7〜8程度、より好ましくはpH7.5程
度、インキュベーション時間は通常0.5〜24時間程
度、好ましくは5〜10時間程度、より好ましくは6時
間程度が例示される。
【0041】製造に際して、N−アセチルノイラミン酸
シンターゼは、粗製品、精製品のいずれをも用いること
ができる。粗製品を用いる場合、特にN−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼにフォスファターゼが含まれる場合
は、リン酸塩を存在させた反応系を用いてN−アセチル
ノイラミン酸を製造することが好ましい。
【0042】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼを用いた本発明の製造法によれば、高純度のN−ア
セチルノイラミン酸を高い収率で得ることができる。本
発明の方法によれば反応効率が95〜100%程度、純
度が98〜100%であり、従来のN−アセチルノイラ
ミン酸リアーゼを用いる製造方法が反応効率が約50%
程度、純度99%であるのに比較して、著しく有意な効
果を有する。また、反応系に金属類やSH化合物を添加
する必要がなく、またこのため最終反応物からこれらの
金属類等を排除・精製する必要もない点でも有利であ
る。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定される
ものではない。
【0044】−実施例1−N−アセチルノイラミン酸シンターゼの調製方法 N−アセチルノイラミン酸シンターゼを産生する大腸菌
K1(ATCC 23511)を、液体培地(組成:硫
酸アンモニウム0.5%、リン酸水素二カリウム1.4
%、酵母エキス0.05%、ソルビトール2%、硫酸マ
グネシウム0.1%:pH8.5)中で37℃の条件下
で振盪培養した。8時間後に培養を止め、得られた培養
物を遠心分離(9,000rpm, 20分間)にかけて、
菌体を集めた。この菌体をさらに50mM Tris−
HCl溶液(pH9)に懸濁・溶解した後、菌体を超音
波で破砕し、再度遠心することにより、その上清である
細胞抽出液を得た。
【0045】この抽出液を透析後、陰イオン交換クロマ
トグラフィー〔DEAE−セルロース:ワットマン社
製、条件;緩衝液:50mM Tris−HCl溶液
(pH8)、流速:40ml/分〕、陽イオン交換クロ
マトグラフィー〔CM−セルロース:ワットマン社製、
条件;緩衝液:50mM Tris−HCl溶液(pH
7)、流速:2ml/分〕、ゲル濾過クロマトグラフィ
ー〔ULTROGEL AcA44、条件;緩衝液:50mM Tri
s−HCl溶液(pH9)−100mM NaCl、流
速:1.5ml/分〕、陰イオン交換クロマトグラフィ
ー〔RESOURCE Q:ファルマシア社製、条件;緩衝液:
A)50mM Tris−HCl溶液(pH9)、B)
50mM Tris−HCl溶液(pH9)−300m
M NaCl、グラジエント:0−300mM NaC
l、流速3ml/分〕、クロマトフォーカシング〔Mo
no P:ファルマシア社製、条件;緩衝液:A)75
mM Tris(pH9.3)−CH3COOH、B)
10倍希釈 Polybuffer96−CH3COO
H(pH9);流速1ml/分〕及びゲル濾過クロマト
グラフィー〔セファデックスG−100:ファルマシア
社製、条件;緩衝液:50mM Tris−HCl溶液
(pH9)−150mM NaCl、流速:0.4ml
/分〕にかけて、順次N−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼの活性画分を取得して、精製した。
【0046】尚、各画分に含まれるN−アセチルノイラ
ミン酸シンターゼの活性は、図1に示す手順で行った。
まず、リン酸カリウムの存在下でN−アセチルマンノミ
ン及びホスホエノールピルビン酸とともに、pH7.
5、35℃で30分間インキュベーションした。その
後、反応総量の約1/10容量の0.1N 塩酸を添加
することにより反応を停止し、次いでチオバルビツール
酸法を用いて、生成されたN−アセチルノイラミン酸の
比色を540nmの波長で測定する方法で求めた。
【0047】なお、チオバルビツール酸法は、以下の方
法に従って行った。
【0048】−チオバルビツール酸法− 試料0.2mlに0.1mlの過ヨウ素酸試薬を加え、
37℃で30分間放置する。これに亜硫酸ソーダ液を加
えて過ヨウ素酸を消去してから、チオバルビツール酸液
を1.0ml加える。栓をして沸騰湯浴中に7.5分間
保ち、発色させる。氷水中で冷やし、2−メトキシエタ
ノール2.0mlを加えて混和し、色素を転溶して比色
する。
【0049】表2に各精製段階で得られたN−アセチル
ノイラミン酸シンターゼの精製度及び収率を記載する。
【0050】
【表2】 なお、ここでN−アセチルノイラミン酸シンターゼの活
性単位(1U)とは、1分間に1μmolのN−アセチル
マンノサミンをN−アセチルノイラミン酸に転換する酵
素量を意味する。また、蛋白質の量は、ローリー法(Lo
wry method)によって〔J. Biol. Chem., 193 265 (195
1)〕、測定した。
【0051】この方法により、最終的に、比活性487
U/mg蛋白の精製標品30μgを得ることができた。
【0052】この精製標品をドデシル硫酸ナトリウム−
ポリアクリルアミド電気泳動(以下、SDS−PAGE
という。12.5%ポリアクリルアミドゲル)にかけた
結果、分子量約50kDの単一のバンドが得られた(図
2)。
【0053】一方、セファデックスG-100を用いたゲル
濾過法では、本発明のN−アセチルノイラミン酸シンタ
ーゼは分子量106kDを示し、このことから本発明の
N−アセチルノイラミン酸シンターゼは、約50kDの
サブユニットからなるホモダイマーであることが示唆さ
れた。
【0054】−実施例2− N−アセチルノイラミン酸シンターゼの理化学的性質 実施例1で精製したN−アセチルノイラミン酸シンター
ゼを用いて下記の実験を行い、その理化学的性質を調べ
た。なお、N−アセチルノイラミン酸シンターゼの活性
は、図1に示す方法に準じて測定した。
【0055】(1)金属類の要求性 実施例1で得られた精製N−アセチルノイラミン酸シン
ターゼについて、N−アセチルノイラミン酸の合成にお
ける金属類(金属類のイオン)の要求性を調べた。
【0056】金属類(イオン)としては、マンガン(M
nCl2)、マグネシウム(MgCl2)、コバルト(C
oCl2)、カルシウム(CaCl2)、カリウム(KC
l)、ナトリウム(NaCl)、銀(AgNO3)、鉄
(FeSO4)を用いた。
【0057】図1に示す反応系において、酵素として
0.005UのN−アセチルノイラミン酸シンターゼを
用いて、上記の金属類を一切加えない系、各種金属類を
様々な濃度で加えた系でのそれぞれについて生成される
N−アセチルノイラミン酸の量を求めた。マンガン(M
nCl2)及びカルシウム(CaCl2)についての結果
を図3に示す。
【0058】マグネシウム(MgCl2)、コバルト
(CoCl2)、カリウム(KCl)、ナトリウム(N
aCl)、銀(AgNO3)及び鉄(FeSO4)につい
ても、この結果と同様に、少なくとも10mMの濃度で
N−アセチルノイラミン酸シンターゼの触媒活性に全く
影響を与えなかった。
【0059】(2)SH化合物要求性 実施例1で得られた精製N−アセチルノイラミン酸シン
ターゼについて、N−アセチルノイラミン酸の合成にお
けるSH化合物の要求性について調べた。
【0060】尚、反応に使用するN−アセチルノイラミ
ン酸シンターゼは、予めSH化合物を含まない緩衝液
(50mM Tris−HCl、pH7.5)で透析し
て調製した。
【0061】SH化合物としては、グルタチオン、β−
メルカプトエタノール、システイン、ホモシステインを
用いた。
【0062】図1に示す反応系において、酵素として
0.005UのN−アセチルノイラミン酸シンターゼを
用いて、上記のSH化合物を一切加えない系、各種SH
化合物を様々な濃度で加えた系それぞれについて、生成
されるN−アセチルノイラミン酸の量を求めた。グルタ
チオンについての結果を図4に示す。
【0063】β−メルカプトエタノール、システイン及
びホモシステインについても、図4の結果と同様に、少
なくとも10mMの濃度までN−アセチルノイラミン酸
シンターゼ活性に何ら影響を与えなかった。
【0064】(3)阻害剤 実施例1で得られた精製N−アセチルノイラミン酸シン
ターゼによるN−アセチルノイラミン酸の生合成におけ
る阻害剤について調べた。
【0065】阻害剤として、EDTA(エチレンジアミ
ン四酢酸)、PCMB(p−クロロメタクリ安息香
酸)、HgCl2(塩化水銀)、MIA(ヨード酢
酸)、H427(ピロリン酸)を用いた。
【0066】図1に示す反応系において、酵素として
0.005UのN−アセチルノイラミン酸シンターゼを
用いて、上記の阻害剤を一切加えない系、各種阻害剤を
様々な濃度で加えた系それぞれにおいて、生成するN−
アセチルノイラミン酸の量を求めた。EDTA、PCM
B及びHgCl2についての結果を図5に示す。
【0067】MIA及びH427については、EDT
Aと同様に、少なくとも1mMの濃度までN−アセチル
ノイラミン酸シンターゼの活性に何ら影響を与えなかっ
た。
【0068】(4)基質特異性、反応生成物の同定 N−アセチルマンノサミンとホスホエノールピルビン酸
を基質とする系、N−アセチルマンノサミンとピルビン
酸を基質とする系で、それぞれ実施例1で得られた精製
N−アセチルノイラミン酸シンターゼを反応させた。反
応は、図1に示す条件に準じて、0から300分間の範
囲でインキュベーションして反応することにより行っ
た。結果を図6に示す。N−アセチルマンノサミンとホ
スホエノールピルビン酸を基質とした場合、インキュべ
ーション(反応)時間にほぼ比例して生成するシアル酸
量は増加したが、N−アセチルマンノサミンとピルビン
酸を基質とした場合は、シアル酸の増加は全く認められ
なかった。
【0069】このことから、精製酵素が、N−アセチル
マンノサミンとホスホエノールピルビン酸に対して基質
特異性を示すこと、さらに該酵素が、シアル酸リアーゼ
活性を含まないシアル酸シンターゼの純品であることが
確認された。
【0070】また、反応生成物を、チオバルビツール酸
法、HPLCによる分析、IRによる分析をすることに
より、N−アセチルノイラミン酸であることを確認し
た。
【0071】(5)酵素化学的性質(pH、温度の影
響) (i)至適pH、pHによる安定性 pHが4〜12の範囲にある各種の反応液を調製して、
各pH条件下で反応を行い、本発明のN−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼの至適pHを求めた。反応条件は、
インキュベーション(反応)を25℃で30分間行い反
応液のpHを変える以外は、図1に示す方法に準じて行
った。結果を図7に示す。
【0072】また、N−アセチルノイラミン酸シンター
ゼを各種pH条件下(pH4〜12)で一定時間インキ
ュベーションした後の酵素の安定性を調べた。具体的に
は、まずN−アセチルノイラミン酸シンターゼだけを各
種pH条件下、25℃で30分間インキュベーションし
た。次いで、該酵素液をN−アセチルマンノサミンおよ
びホスホエノールピルビン酸と混合して、該反応液につ
いて酵素反応(pH7.5、25℃、30分間)して、
酵素の活性を調べた。結果を図8に示す。
【0073】これらの結果、本発明のN−アセチルノイ
ラミン酸シンターゼの反応の至適pHは7.5であり、
またpH4〜12の範囲で25℃、30分間のインキュ
ベーションしても最大活性100%に対して40%以上
の活性を維持しており、特にpH7〜10の範囲では最
大活性100%に対して90%以上の活性が維持され、
安定であることが判明した。
【0074】(ii)作用適温の範囲 N−アセチルノイラミン酸シンターゼの触媒反応を、p
H7.5の条件下で15℃、20℃、30℃、35℃、
40℃、50℃及び60℃の各種温度で行った。その結
果、温度35℃で最大の活性が得られた(図9)。
【0075】また、N−アセチルノイラミン酸シンター
ゼを各種温度条件下(0〜60℃)で一定時間インキュ
ベーションした後の酵素の安定性を調べた。具体的に
は、まずN−アセチルノイラミン酸シンターゼだけを各
種温度条件下、pH7.5で30分間インキュベーショ
ンした。次いで該酵素液とN−アセチルマンノサミンお
よびホスホエノールピルビン酸を混合して、この反応液
について酵素反応(25℃、pH7.5、30分間)し
て、酵素の活性を調べた。結果を図10に示す。
【0076】これらの結果から、本発明のN−アセチル
ノイラミン酸シンターゼの触媒活性の至適温度は35℃
であり、また温度安定性に関しては、pH7.5で30
分間インキュベーションする条件下で0〜30℃程度ま
で安定であることが判明した。
【0077】(6)ミカエリス定数 N−アセチルノイラミン酸合成反応における初速度の、
両基質(N−アセチルマンノサミンおよびホスホエノー
ルピルビン酸)の濃度依存性について調べた。
【0078】反応は、30mM トリス塩酸緩衝液(pH
7.5)、0.005U N−アセチルノイラミン酸シン
ターゼ、各種濃度のN−アセチルマンノサミン、ホスホ
エノールピルビン酸を含む反応溶液(500μl)を用
いて、35℃で30分間インキュベーションすることに
より行い、生成したN−アセチルノイラミン酸の量をチ
オバルビツール酸法で求めた。
【0079】N−アセチルマンノサミンの濃度依存性を
調べる際は、ホスホエノールピルビン酸の濃度は、20
mMとし、ホスホエノールピルビン酸の濃度依存性を調
べる際は、N−アセチルマンノサミンの濃度は、20m
Mとした。
【0080】ラインウィーバー・バーク式によって算出
した結果、ミカエリス定数は、N−アセチルマンノサミ
ンについては5.6mM、ホスホエノールピルビン酸に
ついては0.043mMであった。
【0081】−実施例3− N−アセチルノイラミン酸シンターゼを用いるN−アセ
チルノイラミン酸の製造 トリス塩酸緩衝液(pH8)にN−アセチルマンノサミ
ン717mg及びホスホエノールピルビン酸702mg
を溶解し、この溶液に実施例1で精製取得したN−アセ
チルノイラミン酸シンターゼを0.06U加えて、全量
を30mlとし、30℃で10時間反応させた。
【0082】反応後の、反応液中のN−アセチルノイラ
ミン酸の生成量をチオバルビツール酸法で測定して、N
−アセチルノイラミン酸への変換率を求めた。
【0083】その結果、反応液中のN−アセチルノイラ
ミン酸の量は、900mgであり、使用したN−アセチ
ルマンノサミンに対する変換率は約97%であった。
【0084】Dowex×1(登録商標、ダウケミカル
株式会社製)によるイオン交換クロマトグラフィーによ
り反応生成物を単離し、濃縮後、常法に従いN−アセチ
ルノイラミン酸の結晶810mgを得た。
【0085】参考例 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ反応系に対するリ
ン酸塩の影響 N−アセチルノイラミン酸シンターゼの粗製品(実施例
1における細胞抽出液を使用)及び精製品(実施例1に
おけるセファデックスG−100後の最終精製品を使
用)について、反応系にリン酸カリウムを入れた場合と
入れない場合とで、N−アセチルノイラミン酸シンター
ゼの活性を測定した。反応は図1に示す条件に準じて行
った。結果を表3に示す。
【0086】
【表3】 なお、反応液中のN−アセチルノイラミン酸リアーゼの
活性は、基質(N−アセチルノイラミン酸、40μmo
ls/ml)50μl、200mMリン酸緩衝液(pH
7.5)50μl、酵素液100μlからなる反応液を
37℃にて30分間反応して生成されるN−アセチルマ
ンノサミンをMorgan−Elson(モルガン−エ
ルソン)変法で定量することにより測定した。
【0087】このことから、精製過程の粗酵素の活性測
定には、リン酸塩を添加した反応系を用いることによ
り、N−アセチルノイラミン酸シンターゼの正確な活性
を評価できることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】N−アセチルノイラミン酸シンターゼの酵素反
応の条件を概説する図である。
【図2】精製N−アセチルノイラミン酸シンターゼをS
DS−PAGEにかけた電気泳動像を示す図面に代わる
写真である。
【図3】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
の触媒活性に対する金属イオン(マンガンイオン、カル
シウムイオン)の影響を示す図である。なお、図面の縦
軸は、1分当たりに生じるN−アセチルノイラミン酸の
量(μmol)を意味する。
【図4】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
の触媒活性に対するグルタチオンの影響を示す図であ
る。なお、図面の縦軸は、1分当たりに生じるN−アセ
チルノイラミン酸の量(μmol)を意味する。
【図5】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
の触媒活性に対するEDTA、PCMB(p−クロロメ
ルクリ安息香酸)、塩化水銀の影響を示す図である。な
お、図面の縦軸は、1分当たりに生じるN−アセチルノ
イラミン酸の量(μmol)を意味する。
【図6】N−アセチルマンノサミン及びホスホエノール
ピルビン酸(図中、○で示す)、またはN−アセチルマ
ンノサミン及びピルビン酸(図中、●で示す)を基質に
した場合におけるN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
によるN−アセチルノイラミン酸の生成量を経時的にみ
た図である。
【図7】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
の至適pHを示す図である。なお、図の縦軸は、最大活
性を100%とした場合のN−アセチルノイラミン酸シ
ンターゼの相対活性を、横軸は反応液のpHを示す。
【図8】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
の安定pH範囲を示す図である。なお、図の縦軸は、最
大活性を100%とした場合のN−アセチルノイラミン
酸シンターゼの相対活性を、横軸は25℃で30分間イ
ンキュベーションした際のpHを示す。
【図9】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ
の至適温度を示す図である。なお、図の縦軸は、最大活
性を100%とした場合のN−アセチルノイラミン酸シ
ンターゼの相対活性を、横軸は反応液の温度を示す。
【図10】本発明のN−アセチルノイラミン酸シンター
ゼの安定温度範囲を示す図である。なお、図の縦軸は、
最大活性を100%とした場合のN−アセチルノイラミ
ン酸シンターゼの相対活性を、横軸はpH7.5で30
分間インキュベーションした際の温度を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マンガン、カルシウムまたはそれらのイオ
    ンによって触媒活性が影響されないことを特徴とするN
    −アセチルノイラミン酸シンターゼ。
  2. 【請求項2】グルタチオンによって触媒活性が影響され
    ないことを特徴とする請求項1記載のN−アセチルノイ
    ラミン酸シンターゼ。
  3. 【請求項3】エチレンジアミン四酢酸によって触媒活性
    が阻害されないことを特徴とする請求項1または2記載
    のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ。
  4. 【請求項4】大腸菌に由来する請求項1乃至3のいずれ
    かに記載のN−アセチルノイラミン酸シンターゼ。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載のN−ア
    セチルノイラミン酸シンターゼを触媒として用いること
    を特徴とする、N−アセチルマンノサミン及びホスホエ
    ノールピルビン酸からN−アセチルノイラミン酸を製造
    する方法。
JP17860496A 1996-06-18 1996-06-18 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3944866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860496A JP3944866B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860496A JP3944866B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104961A true JPH104961A (ja) 1998-01-13
JP3944866B2 JP3944866B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=16051366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17860496A Expired - Fee Related JP3944866B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944866B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033070A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Acide synthase n-acetylneuraminique
EP1081230A3 (en) * 1999-08-30 2002-06-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing N-acetyl-neuraminic acid
WO2003072783A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de fabrication d'acide n-acetylneuraminique
US7955825B2 (en) 2002-07-18 2011-06-07 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid
US8852891B2 (en) 2006-12-15 2014-10-07 Gene Chem, Inc. N-acetylglucosamine-2-epimerase and method for producing CMP-neuraminic acid using the same
WO2014193183A1 (ko) 2013-05-31 2014-12-04 주식회사 진켐 시알산 유도체의 제조방법
WO2015037698A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 協和発酵バイオ株式会社 N-アセチルノイラミン酸及びn-アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
WO2023058772A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 協和発酵バイオ株式会社 N-アセチルノイラミン酸及び/又はn-アセチルノイラミン酸含有糖質の生産能を有する微生物及び該微生物を用いたn-アセチルノイラミン酸及び/又はn-アセチルノイラミン酸含有糖質の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579175B2 (en) 1999-08-30 2009-08-25 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for producing N-acetylneuraminic acid
KR100819398B1 (ko) * 1999-08-30 2008-04-04 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 N-아세틸뉴라민산의 제조법
US6846656B1 (en) 1999-08-30 2005-01-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing N-acetylneuraminic acid
EP1081230A3 (en) * 1999-08-30 2002-06-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing N-acetyl-neuraminic acid
WO2002033070A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Acide synthase n-acetylneuraminique
US7329514B2 (en) 2002-02-28 2008-02-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing n-acetylneuraminic acid
WO2003072783A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de fabrication d'acide n-acetylneuraminique
US7955825B2 (en) 2002-07-18 2011-06-07 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid
US8852891B2 (en) 2006-12-15 2014-10-07 Gene Chem, Inc. N-acetylglucosamine-2-epimerase and method for producing CMP-neuraminic acid using the same
WO2014193183A1 (ko) 2013-05-31 2014-12-04 주식회사 진켐 시알산 유도체의 제조방법
US9637768B2 (en) 2013-05-31 2017-05-02 Genechem Inc. Method for preparing sialic acid derivative
WO2015037698A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 協和発酵バイオ株式会社 N-アセチルノイラミン酸及びn-アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
JPWO2015037698A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 協和発酵バイオ株式会社 N−アセチルノイラミン酸及びn−アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
WO2023058772A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 協和発酵バイオ株式会社 N-アセチルノイラミン酸及び/又はn-アセチルノイラミン酸含有糖質の生産能を有する微生物及び該微生物を用いたn-アセチルノイラミン酸及び/又はn-アセチルノイラミン酸含有糖質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944866B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907644A (en) Creatinine amidohydrolase composition and process for the determination of creatinine
JP3944866B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法
JPH0329399B2 (ja)
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
FI82071B (fi) Av nukleosiditrifosfat beroende 1-metylhydantoinas och dess anvaendning.
JPH05137588A (ja) 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の製造方法
EP0771868B1 (en) Novel deaminoneuraminidase and process for producing the same
US5037739A (en) N-acetylmannosamine dehydrogenase, process for its production, method for quantitatively analyzing N-acetylmannosamine or sialic acid, and kit for the quantitative analysis
JP3078137B2 (ja) ベンジルアミントランスアミナーゼ
JP2970932B2 (ja) 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
JP2001157579A (ja) ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
WO1998042863A1 (fr) Procede hautement sensible de dosage du chiro-inositol et compositions destinees au dosage
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JPH05137572A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
Blatt et al. Occurrence of Hydroxypyruvate—l-Glutamate Transaminase in Escherichia coli and Its Separation from Hydroxypyruvate-Phosphate—l-Glutamate Transaminase
JP3012356B2 (ja) フルクトキナーゼの製造法
JP3617688B2 (ja) β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
JP2680686B2 (ja) プトレッシン:ピルビン酸トランスアミナーゼの製造方法
JP2000093196A (ja) カイロイノシトールの定量方法
JPS58152482A (ja) 耐熱性蛋白分解酵素アクアライシンiおよびその製造法
JPH02163080A (ja) L―グルタミン酸オキシダーゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法
JPH09238680A (ja) 耐熱性フェニルセリンアルドラーゼとその製造法
JPS637782A (ja) 微生物学的に製造されたα−アセチルアミノ桂皮酸−アシラ−ゼ、およびその取得法
JP2009060922A (ja) グルコース−1−リン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees