JPH04148681A - アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法 - Google Patents

アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法

Info

Publication number
JPH04148681A
JPH04148681A JP2270784A JP27078490A JPH04148681A JP H04148681 A JPH04148681 A JP H04148681A JP 2270784 A JP2270784 A JP 2270784A JP 27078490 A JP27078490 A JP 27078490A JP H04148681 A JPH04148681 A JP H04148681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carnitine
mole
reaction
acyl
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684238B2 (ja
Inventor
Mamoru Takahashi
守 高橋
Shigeru Ueda
成 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP2270784A priority Critical patent/JP2684238B2/ja
Priority to EP91309212A priority patent/EP0480676B1/en
Priority to AT91309212T priority patent/ATE136584T1/de
Priority to DE69118641T priority patent/DE69118641T2/de
Priority to US07/774,221 priority patent/US5385829A/en
Publication of JPH04148681A publication Critical patent/JPH04148681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684238B2 publication Critical patent/JP2684238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/007Carnitine; Butyrobetaine; Crotonobetaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/05Alcaligenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/904Oxidoreductases (1.) acting on CHOH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/906Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、臨床生化学検査、食品検査などにおけるアシ
ル−L−カルニチンの測定に有用な新規アシルカルニチ
ンエステラーゼ、その製造法およびそれを用いたアシル
−L−カルニチンの測定法に関する。
〔従来の技術〕
L−カルニチンは、ビタミンロアとも呼ばれており、生
体内において、脂肪酸のミトコンドリア膜内への輸送に
必須の物質である。一方、生体内にはL−カルニチンの
アシル体であるアシル−し−カルニチンも存在しており
、血液中のアシル−L−カルニチン量を測定することは
生体内筋肉のエネルギー障害の判定のためのミトコンド
リアの機能障害のモニタリングなどに極めて重要であり
、また尿中にもアシル−L−カルニチンは排出されてい
る。
従来、アシル−し−カルニチンは、被検液中のアシル−
L−カルニチンをアルカリを用いて加水分解し、生成す
るL−カルニチンを定量することにより測定されていた
。このときの加水分解の条件としてはPearsonら
の方法[Methods inBnzymology、
  Vol、14. 621(1969)) 、Bie
berらの方法[Methods in Bnzymo
logy、 Vol、72.276(1981) ]、
Paceらの方法[C11n、 Chem、、 24゜
32(1978))などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの加水分解条件は、すべて高濃度
のアルカリ溶液(水酸化カリウム溶液)を加え30分間
以上加水分解した後に酸で中和して被検液としているた
めに、危険である上に時間がかかりサンプルが希釈され
てしまうという大きな欠点を有していた。
かかる欠点を克服するためには、酵素法、すなわちアシ
ルカルニチンエステラーゼの利用が考えられる。アシル
カルニチンエステラーゼとしてはラットの肝臓由来のも
のが知られている〔S。
Mahadevan & F、 5auer、 J、 
Rial、 Chemo、 244゜4448−445
3(1969) ]。しかし、当該アシルカルニチンエ
ステラーゼは、ヒト血清中に多量に存在するアセチル−
L−カルニチンおよびプロピオニル−L−カルニチンに
対して全く活性を示さないばかりか、例えばデカノイル
−L−カルニチンに対して3.2X 10−5M、バル
ミトイル−L−カルニチンに対して5 x 1G−5M
と長鎖アシル−L−カルニチンに対しても高いKm値を
示しているために完全に加水分解するには多量の酵素が
必要であった。
さらにこのように多量の酵素が必要であるにもかかわら
ずラットの肝臓50g(約1匹分)からは、たかだか3
.7uの酵素が採取できたにすぎないものであった。
従って、低級アシル−L−カルニチンに対して活性を示
し、基質に対するにm値の低い、充分な安定性を有する
アシルカルニチンエステラーゼおよび生体中のアシル−
L−カルニチンの感度の高い定量法の關発が望まれてい
た。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、上記要件を満たすアシルカルニ
チンエステラーゼを、種々の微生物培養物中からスクリ
ーニングすることに着目して種々研究を続けた結果、ア
ルカリ土類金属に属する微生物が、低級アシル−し−カ
ルニチンに対して活性を示し、活性の高いアシルカルニ
チンエステラーゼを生産すること、さらにこれを用いれ
ば検体中のアシル−L−カルニチンの高感度定量が可能
となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は少なくともアセチル−し−カルニチ
ンおよびプロピオニル−L−カルニチンからなる群より
選ばれた低級アシル−L−カルニチンに基質特異性を有
し、当該低級アシル−L−カルニチンの1モルと水分子
の1モルから1モルの低級脂肪酸と1モルのL−カルニ
チンを生aする反応を触媒するアシルカルニチンエステ
ラーゼを提供するものである。また本発明は、アルカリ
土類金属に属するアシルカルニチンエステラーゼ生産菌
を培地に培養し、得られた培養物からアシルカルニチン
エステラーゼを採取することを特徴とするアシルカルニ
チンエステラーゼの製造法を提供するものである。さら
には、本発明アシルカルニチンエステラーゼを用いて被
検液中のアシル−L−カルニチンを加水分解することに
より被検液中のアシル−L−カルニチンを測定する方法
を提供するものである。
本発明のアシルカルニチンエステラーゼ生産菌としては
、アルカリ土類金属に属し、アシルカルニチンエステラ
ーゼ生産能を有するものであれば特に限定されないが、
例えば本発明者らが分離したに981菌株が挙げられ、
この菌株は本発明に最も有効に使用される菌株の一例で
あって、本菌株の菌学的性質を示すと次の通りである。
尚、本菌株の同定に当たっては、同定実験は医学細菌同
定の手引き(第2版) Microbiological Methods  
(3巻)に準じて行い、実験結果をBergey s 
Manual of DeterminativeBa
cteriology (8版) 、Bergey’s
 Manual ofSystematic Bact
eriology Vol、 1(1984)、同誌。
Vol、 2(1986)などと対比して同定を行った
(a)形態的特徴 普通寒天培地上、18〜24時間、28〜30℃で培養
し、観察した所見は次の通りである。
端の丸いまっすぐまたはやや曲がった桿状細菌で、単独
、二連たまに短連鎖になる。芽胞は形成せず。大きさは
0.4〜0.6X1.2〜2.5趨で周毛で運動する。
多形性なし。
(ハ)各培地における生育状態 各種培地上で、18〜24時間、28〜30℃で培養し
、観察した所見は次の通りである。
■普通寒天斜面培地 生育良好で線状(filiform)に生育する。湿潤
で光沢を有する。黄土色を呈するが、可溶性色素は産生
乙ない。
■普通寒天平面培地 円型、丘状(convex)、金縁の集落を形成する。
表面は滑らかで湿潤。黄土色ないし淡黄上包を呈する。
可溶性色素は産生じない。
■液体培地(ペプトン水) 生育良好で一様に混濁する。長時間(40時間以上)培
養では菌膜を形成する。
■肛Pミルク培地 4〜5日後、アルカリ1こなる。
(C)生理的性質〔+;陽性、(+) 陰性〕 ダラム染色 に叶反応 カプセル形成 抗産生染色 ;弱陽性; 好気での生育 嫌気での生育 生育温度 41℃ 37℃ 15℃ 耐塩性  0% 5% 7% 生育p)l  4.6 5.4 8.9 9.8 ゼラチンの分解 澱粉の分解 カゼインの分解 エスクリンの分解 セルロースの分解 チロシンの分解 カタラーゼ産生 オキシダーゼ産生 LV反応 ウレアーゼ産生(SSR) ウレアーゼ産生(Chris) インドール産生 硫化水素産生(酢酸鉛紙で検出) アセトイン産生(K、HPO,) アセトイン産生(NaCf) MRテスト 硝酸塩還元テスト ガス検出 NO2−の検出 N0s−の検出 シモンズ培地での利用性 クエン酸塩 リンゴ酸塩 マレイン酸塩 マロン酸塩 プロピオン酸塩 グルコン酸塩 コハク酸塩 クリステンセン培地での利用性 クエン酸塩 リンゴ酸塩 マレイン酸塩 マロン酸塩 プロピオン酸塩 グルコン酸塩 コハク酸塩 グルコースよりガスの産生 各種糖類より酸の産生 (+) アドニトール しく+)アラビノース セロビオース ヅルシトール メン・エリスリトール フラクトース ガラクトース グルコース グリセリン イノシトール イヌリン ラクトース マルトース マンニトール マンノース メレジトース メリビオース ラフィノース L(+)ラムノース ローリボース (+) (+) サリシン し−ソルボース ソルビトール 澱粉 サツカロ−ス トレハロース キシロース + (6)炭素源の利用性 炭素源5 g 5NaC15g 5Mg5Oa・7H2
o o、 2g 。
NH4H2PO41,Og、蒸留水11を含む液体培地
(pH7,0)での各炭素源の利用性を試験した結果は
次の通りである。
グルコース            +L(+)アラビ
ノース フラクトース          + マンニトール マンノース            +グルコネート 
         + アセテート           + アジベート ピメレート            +スベレート  
         + タートレート           +以上の通り、本
菌株の主性状は、ダラム陰性の桿状細菌で、周毛で運動
、カタラーゼ、オキシダーゼを産生じ、ペプトンを含む
培地(Hugh−Leifson)ではグルコースより
酸を産生じすいが、グルコースを酸化的に分解し、酸を
産生ずる。芽胞は形成せず、多形性なし。好気性である
ダラム陰性桿菌で好気性、周毛で運動する菌属は、アル
カリ土類金属、クロモバクテリウム属およびフラボバク
テリウム属の3属である。クロモバクテリウム属は紫色
、フラボバクテリウム属は黄色の色素を産生ずるが、本
菌株は色素を産生じないことから判断してアルカリ土類
金属に属する菌株であることは明らかである。
そこで、本菌株がアルカリ土類金属のどの種に属するか
否かを同定するため、8ergey’s Manual
of Systematic Bacteriolog
y、 Vat、[1984)に記載されている3菌種、
即ち^lcaligenesfaecalis (以下
、「F」と略記することがある)、^1caligen
es denitrificans 5ubsp。
denitrificans  (以下、rDJと略記
することがある)および^lcaligenes de
nitrificans 5ubsp。
xylosoxidans(以下「x」と略記すること
がある)と対比した結果は、次の通りである。
尚、FSDおよびXで示される「+」は90%以上の陽
性率、「−」は90%以上が陰性率、rdJは「十」で
も「−」でもどちらでもないことを示す。
オキシダーゼ産生 硝酸塩還元 亜硝酸塩還元 ゼラチンの分解 OF培地での酸産生 キシロース グルコース ペプトン不合培地での酸産生 FDX  重囲 ++++ +++ ++++ 一十 + キシロース           + グルコース           + +炭素源の利用
性 グルコース       − −十+ しく+)アラビノース フラクトース      −−d  十マンニトール 
     −− マンノース       −−d+ グルコネート      −十千十 アセテート       + +++ 以上対比した結果によれば、本菌株N[L981の諸性
状は^lcarigenes 5ubsp、 xylo
soxidansと一致した点が多いが、叶培地での酸
産生能およびキシロースより酸を産生しない点での性状
が異なる。
よって、本菌株を公知のものと区別するため、アルカリ
ゲネス・エスピー(^lcaligenes sp、)
 kg81と命名し、工業技術院微生物工業技術研究所
ニ受託番号微工研条寄第2570号(FflRM II
IP−2570) トして寄託した。
本発明アシルカルニチンエステラーゼを製造するには、
先ずアルカリ土類金属に属するアシルカルニチンエステ
ラーゼ生産菌が適当な培地に培養される。
上記のアシルカルニチンエステラーゼ生産菌としては、
前述のアルカリゲネス・エスピーN1981が挙げられ
るが、細菌の一般的性状として開学上の性質は変異し得
るものであるから、自然的にあるいは通常行われる紫外
線照射、放射線照射または変異誘導剤、例えばN−メチ
ル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、エチルメタ
ンスルホネートなどを用いる人工的変異手段により変異
し得る人工変異株は勿論、自然変異株も含め、アルカリ
土類金属に属し、アシルカルニチンエステラーゼを生産
する能力を有する菌株は、すべて本発明に使用すること
ができる。
上記の培養は、細菌の培養に一般に用いられる条件によ
って行うことができるが、本菌株の培養にあたっては、
アシルカルニチンエステラーゼがアシル−L−カルニチ
ンによって誘導的に生成される誘導酵素であることから
、アシル−L−カルニチンを含む培地で培養することが
好ましい。当該アシル−し−カルニチンとしては、例え
ば安価なオクタノイル−L−カルニチン(培地に対して
0.1〜1%)を用いるのが好ましい。
培地としては、アシル−L−カルニチンを添加する以外
に微生物が同化し得る炭素源、消化し得る窒素源、さら
には必要に応じ、無機塩などを含有させた栄養培地が使
用される。
同化し得る炭素源としては、グルコース、フラクトース
、サッカロース、シ二クロース、糖蜜などが単独または
組み合わせて用いられる。消化し得る窒素源としては、
例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチ
ープ・リカーなどが単独または組み合わせて用いられる
。その他必要に応じてリン酸塩、マグネシウム塩、カル
シウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、その他、鉄、マ
ンガンなどの種々の重金属塩などが使用される。上記以
外に公知の同化し得る炭素源、消化し得る窒素源が使用
できることはいうまでもない。
培養は、通常振とうまたは通気攪拌培養などの好気的条
件下で行うのがよく、工業的には深部通気攪拌培養が好
ましい。培養温度はアシルカルニチンエステラーゼ生産
菌が発育し、本酵素を生産する範囲内で適宜変更し得る
が、通常は15〜37℃、特に28℃付近が好ましい。
培養時間は培養条件によって異なるが、本酵素が最高力
価に達する時期を見計らって適当な時期に培養を停止す
ればよいが、通常は1〜3日間程度である。
これらの培地組成、培地の液性、培養温度、攪拌速度、
通気量などの培養条件は使用する菌株の種類や外部の条
件などに応じて好ましい結果が得られるように適宜調節
、選択さ−れることは言うまでもない。液体培養におい
て発泡があるときは、シリコン油、植物油などの消泡剤
が適宜使用される。
このようにして得られたアシルカルニチンエステラーゼ
は、主として菌体内に含有されるので、得られた培養物
から濾過または遠心分離等の手段により集菌し、この菌
体を超音波処理、フレンチプレス処理、ガラスピーズ処
理、凍結破砕処理等の機械的破壊手段やリゾチーム等の
酵素的破壊手段等の種々の菌体処理手段を適宜組み合わ
せて、粗製のアシルカルニチンエステラーゼ含有液が得
られる。
この粗製のアシルカルニチンエステラーゼ含有液から公
知の蛋白質、酵素等の単離・精製手段を用いることによ
りさらに精製されたアシルカルニチンエステラーゼを得
ることができる。例えば粗製のアシルカルニチンエステ
ラーゼ含有液に硫安、硫酸ナトリウム、リン酸カリウム
、アルミニウム等を添加する塩析沈澱法により本酵素を
回収すればよい。さらにこの沈澱物は、分子篩、各種の
クロマトグラフィー法、電気泳動法あるいは超遠心分析
法を適宜組み合わせ用いて、必要に応じて精製すればよ
く、その精製手段としては、目的とするアシルカルニチ
ンエステラーゼの性質を利用した手段を用いればよく、
例えば上記の沈澱物を水または緩衝液に溶解した後、必
要に応じて半透膜にて透析し、さらにDRAB−セルロ
ース、GRAB−セファセル、DEAB−セファロース
、DEAR−セファデックス^−50(ファルマシア社
製) 、 DEAR−トヨパール(東洋曹達社製)等の
イオン交換樹脂や、セファデックスG−100、G−7
5、セファクリルS−200等のゲル濾過剤による分子
篩クロマトを行えばよく、またこれらの手段を適宜組み
合わせて用いて精製すればよく、その後必要に応じて糖
類、例えばマンニトール、サッカロース、ソルビトール
等、アミノ酸、例えばグルタミン酸、グリシン等、ペブ
タイドまたは蛋白質として牛血清アルブミン等の安定剤
を添加し、凍結乾燥等の処理により精製されたアシルカ
ルニチンエステラーゼの粉体を得ることができる。
以上の如くして得られた本発明アシルカルニチンエステ
ラーゼの性状は以下の通りである。
(1)酵素作用 下記式に示すように、アシル−L−カルニチンを加水分
解してL−力ルニテンと遊離脂肪酸を生成する反応を触
媒する。
アシル−し−カルニチン+l’lJ→ 脂肪酸+L−カルニチン (2)分子量 63、000±7.000 トーソー社製TSKゲルG3000SW (0,75X
 60cm )による値、溶出液; 0.2M NaC
1含有0.1Mリン酸麿衝液(pH7,0)、標準品は
オリエンタル酵母社製の次の分子量マーカーを使用した
M、W、   12,400  シ)りDAC賛、W、
32.000  アデニレートキナーゼM、W、   
67.000  エノラーゼM、11. 142.00
0  ラクテートデヒドロゲナーゼM、W、  290
.000  グルタメートデヒドロゲナーゼ (3)等電点 pH5,1±0.5 キャリアアンフオライトを用いる焦点電気泳動により4
℃、700vの定電圧で40時間通電した後、分画し、
各両分の酵素活性を測定した。
(4)Km値 100mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0)中で以下
に示した各アシルカルニチンをそれぞれI X 10−
5M。
2 xlO−5M、 3 xlO−5M、 5 xlO
−5M、 10xlO−5M、 20X 10−5M、
 40X 10−5Mになるように調製し、それぞれの
アシルカルニチンに対するにm値を測定した。なお、そ
れぞれのアシルカルニチンは市販のものを用いるか、L
−カルニチン(シグマ社製)を用いてBohmer &
 Bremerの方法[Biochim。
Biophys、 Acta、 152.559−56
7(1968) 3を用いて自家調製した。
アセチル−L−カルニチン プロピオニル−L−カルニチン ヘキサノイル−L−カルニチン オクタノイルーL−カルニチン デカノイル−L−カルニチン ラウロイル−L−カルニチン ミリストイル−し一カルニチン バルミトイル−L−カルニチン ステアロイルーL−カルニチン (5)基質特異性 100mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0)中で各々
のアシルカルニチンが0.5mMになるように調製し、
37℃、10分間の反応で生成されるL−カルニチン量
約4 X 10−5M 約3 X 10−5M 約2 x 10−5M 約2 X 10−5M 約2 X 1(1−5M 約2 X 10−5M 約2 X 10−5M 約3 x 10−5M 約5 X 10−5M を後述のL−カルニチン測定法を用いて測定し、比較し
た。その結果、オクタノイル−L−カルニチンに対して
最も高い活性を示した。また、ラットの肝臓由来のアシ
ルカルニチンエステラーゼはアセチル−L−カルニチン
とプロピオニル−し−カルニチンに対して活性を示さな
いが本発明の酵素は充分な活性を示した。
アセチル−L−カルニチン    17%プロピオニル
−L−カルニチン  46%ヘキサノイル−L−カルニ
チン  85%オクタノイル−L−カルニチン 100
%デカノイル−L−カルニチン   72%ラウロイル
−L−カルニチン   60%ミリストイル−L−カル
ニチン  61%バルミトイル−L−カルニチン  4
1%ステアロイル−L−カルニチン  11%(6)至
適pH 100mM酢酸緩衝液(p)14.5〜6.0)、10
0mMリン酸!l衝液(p)16.5〜8.0)、10
0mM )リス塩酸緩衝液(p)18.0〜9.0)、
100mMグリシン水酸化ナトリラム緩衝液(pf19
.0〜10.0)の各緩衝液中で0.5mMになるよう
にオクタノイル−L−カルニチンを調製し、37℃、1
0分間の反応の後に生成されたL−カルニチンを測定し
た。測定した結果は図1に示す通りであって、pH8,
0付近が至適palであるが、pH6,5〜9.5まで
の広い範囲にわたって90%以上の活性を示した。
図1中の説明 酢酸緩衝液    −△リン酸緩衝液 
  −〇− トリス塩酸緩衝液 −〇 (7)p)!安定性 本酵素を100mM酢酸緩衝液(pH4,5〜6.0)
、100mM リン酸緩衝液(pt16.5〜8.0)
、100mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0〜9.0
)、100mMグリシン水酸化す) +Jウム緩衝液(
p)19.O〜10.0)を用いて0、IU/mlに調
製し、60℃、30分間加熱処理した後の残存活性を測
定した。測定した結果は図2に示す通りであって、p)
17.5のリン酸緩衝液からpH8,5のトリス塩酸緩
衝液中で安定であった。また、p)15.5の酢酸緩衝
液からp)110.0のグリシン水酸化ナトリウム緩衝
液までのpHの広い範囲にわたって90%以上の活性を
保持していた。
図2中の説明 酢酸緩衝液    −八−リン酸緩衝液
   −〇− トリス塩酸緩衝液 −・− (8)至適温度 0、5mMオクタノイル−L−カルニチンを含んだpH
8,0の100mM )リス塩酸M衡液を用いて50℃
、55℃、60℃、65℃、70℃、75℃の各温度で
10分間反応させた後に生成されたL−カルニチン量を
測定した結果は図3に示す通りであって70℃で最大の
活性を示した。
(9)熱安定性 本酵素を100mM )リス塩酸M衝液(pH,0)を
用いて0.11J/rnlに調製し、55℃、60℃、
65℃、70℃で30分間加熱処理をした後の残存活性
を測定した結果は図4に示す通りであって60℃までは
安定であった。
αQアシルカルニチンエステラーゼ活性の測定法■9反
応液組成 100mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0)0、5m
Mオクタノイル−L−カルニチン■、測定法 上記の反応液1mlを小試験管に入れ、37℃で5分間
インキュベイトした後に、適当に希釈した酵素液0.0
5m1!を添加して37℃で15分間インキュベイトし
た後に、直ちに沸騰水浴中で15秒間インキュベイトし
て反応を停止し、被検液とする。生成されたL−カルニ
チンを下記のL−カルニチンの測定法を用いて測定し、
アシルカルニチンエステラーゼの活性を求める。
■、計算式 %式% ■、L−カルニチンの測定法(以下、L−カルニチン測
定法人と略す) ■反応液組成 100mM )リス塩酸緩衝液(pH9,0)1mM 
 NA[l″″ 5υ ジアフォラーゼ(東洋醸造社製)100mM  
KCI! 0、025% NBT(和光純薬工業社製)◎測定法 上記の反応液1mj?を小試験管に入れ、37℃で5分
間インキュベイトした後に、被検液0.05m1!を添
加し、2分間インキュベイトした後に0.IN塩酸2m
l!を添加しAss。、を測定して吸光度A1を測定す
る。被検液を添加しないで同様にしてブランク^。を求
める。
6生成されたL−カルニチン量の計に式2式% 上記の如く、本発明のアシルカルニチンエステラーゼは
、中鎖乃至長鎖アシル−L−カルニチンだけでなく、従
来のアシルカルニチンエステラーゼが活性を示さなかっ
た低級アシル−L−カルニチンに対しても活性を有する
。従って、ヒト血清などのアシル−L−カルニチンを含
有する被検液に、本発明の低級、中鎖乃至長鎖のいずれ
のアシル−L−カルニチンに対しても活性を有するアシ
ルカルニチンエステラーゼを作用せしめ、次いで化成し
た脂肪酸または/およびL−カルニチンを定量すれば、
当該被検液中のアシル−L−カルニチンを測定すること
ができる。被検液中にアシル−L−カルニチン以外に遊
離のL−カルニチンが存在する場合、あらかじめ遊離L
−カルニチンのみを後述する手段にて定量するか;遊離
L−カルニチンを還元型補酵素、例えばNAD)Iを酸
化型に変換する系とし、加温ないし加熱して分解消去し
た後アシル−ム−カルニチンのみを定量するか;あるい
はアシル−L−カルニチンを本発明アシルカルニチンエ
ステラーゼにてL−カルニチンとし、被検液に存在した
遊離のL−カルニチンとアシル−L−カルニチンとの総
量として定量してもよい。
以下余白 このような被検液と本発明アシルカルニチンエステラー
ゼとの反応は、被検液中のアシル−L−カルニチンが充
分加水分解される条件であれば特に制限されないが、例
えば37℃、5〜30分間インキュベイトすればよい。
また反応の停止は80℃以上に加熱して行うのが好まし
い。
かかる反応により、脂肪酸とL−カルニチンが生成する
が、当該脂肪酸の定量法としては、常法、例えば液体ク
ロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等が挙げら
れる。また、L−カルニチンの定量法としては、カルニ
チンアセチルトランスフェラーゼ(CAT) 、アセチ
ルCo^および5.5゛−ジチオビス−2−二トロ安息
香酸(口TNB)を用いた比色定量法[J、Biol、
Chem、、 238.2509(1963)。
J、 Lipid Re5earch、 5.184−
187(1964) ]  ;〔I4C〕または〔3旧
標識アセチルCoAとCATを用いたラジオアイソトー
プ法[Cl1n、 Chim、^cta。
37、235−243(1972)、 J、 Lipi
d、 Re5earch、 17゜277−28H19
76) ]  ;カカルニチンデヒドロゲナーゼNAD
を用いたカルニチンデヒドロゲナーゼ法[Burope
an J、Biochem、、  6. 196−20
H1968)  ]およびアセチルCo^、CATおよ
びN−(p−(2−ベンズイミダゾリル)−フェニル】
−マレイミド(BIPM)を用いた蛍光法〔厚生省神経
病患研61年度研報、315−318(1986) E
などの方法が挙げられ、これらのうち、カルニチンデヒ
ドロゲナーゼ法が好ましい。具体的には、反応液にL−
カルニチンデヒドロゲナーゼ、NAD類またはチオNA
D類、および必要に応じて非イオン性界面活性剤を含有
する試薬を作用せしめて、反応にて生成する還元型NA
D類または還元型チオNAD類の量を測定することによ
り行われる。ここでNAD類としては、ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジン
アデニンジヌクレオチド(アセチルNAD)、ニコチン
アミドヒポキサンチンジヌクレオチド(デアミノNAΩ
)が挙げられ、また、チオNAD類としてはチオニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチド(チオNAD)、チオ
ニコチンアミドヒボキサンチンジヌクレオチドが挙げら
れる。
ここで、反応にて生成する還元型NAD類または還元型
チオNAl類の定量は、直接吸光度を測定することによ
り実施してもよいが、次の反応式で示されるホルマザン
生成系に変換させることにより測定するのが好ましい。
■ L−カルニチンデヒドロゲナーゼ(LC口)反応系 ■ 変換反応系 本発明で用いられるし一カルニチンデヒドロゲナーゼは
公知の酵素であるが、細菌由来のL−カルニチンデヒド
ロゲナーゼ生産菌の産生ずる酵素が動用される。このよ
うなし−カルニチンデヒドロゲナーゼ生産菌の例として
は、Pseudomonasaeruginosa I
FO13130、Pseudomonas put+d
aEl−0781(Ff!RM P−5664)  、
Pseudomonas putidaIF 0373
8などのシュードモナス属細菌、Xanthomona
s translucens IFOl:]558など
のキサントモナス属細菌などが挙げられる。上記の細菌
由来のL−カルニチンデヒドロゲナーゼはEurope
an J、 Biochem、、 6.196−201
(1968)、同誌。
10、56−60(1969)、^gric、Bio1
.Chem、 、 52(1)。
249−250 (1988)などに記載の方法により
上記生産菌を培養し、該培養物から分離精製することに
よって製造される。また上記生産菌から得られたし一カ
ルニチンデヒドロゲナーゼ遺伝子を遺伝子組み換え技術
によって得られた宿主細胞を培養し、精製することによ
っても製造される〔^gric。
Biol、 Chem、、 52(3)、 851−8
52(198g) ) 、また、アルカリゲネス エス
ピーN11981もし一カルニチンデヒドロゲナーゼを
産生ずる。なお、このとき培地にはカルニチンを含有さ
せて培養するのが好ましい。
本測定法で用いられる電子伝達剤としては、後記のテト
ラゾリウム塩、NADH類(またはチオNAl類)およ
びH+からホルマザンおよびN^04類(またはチオN
AD“類)に変換することのできる試薬であり、例えば
ジアホラーゼ、フェナジン誘導体が挙げられる。
ジアホラーゼは公知の酵素であり、市販品を入手するこ
とができる。
フェナジン誘導体としては、フェナジンメトサルフェー
ト、メルトラブル−、メトキシフェナジンメトサルフェ
ートなどが挙げられる。
本測定法で用いられるテトラゾリウム塩としては3.3
’−(3,3°−ジメトキシ−4,4°−ビフェニレン
)−ビス[2−(p−ニトロフェニル)−5−フェニル
−テトラゾリウムクロライド] 〔別名;ニトロテトラ
ゾリウム(NTB) ) 、3.3°−(3,3’−ジ
メFキシー4.4°−ビフェニレン)−ビス〔2,5−
ビス(p−ニトロフェニル)−テトラゾリウムクロライ
ド1.3.3°−(3,3°−ジメトキシ−4,4゜−
ビフェニレン)−ビス(2,5−ジフェニル−テトラゾ
リウムクロライド、2−(p−ニトロフェニル)−3−
(p−ヨードフェニル)−5−フェニル−テトラゾリウ
ムクロライド(INT) 、3− (4,5−ジメチル
−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−テトラゾリ
ウムクロライド(4,5−NTT)、3−(4,5−ジ
メチル−2−トリアゾリル)−2,4−ジフェニル−テ
トラゾリウムクロライド(NTT) 、2゜2°、5,
5°−テトラ−(p−ニトロフェニル)−3゜3′−(
3−ジメトキシ−4−ジェフニレン)−ジテトラゾリウ
ムクロライド(TNBT)、2.3.5−)リフェニル
ーテトラゾリウムクロライド(TT)、ネオテトラゾリ
ウムクロライド(NT)などが挙げられる。
この反応系に添加される非イオン性界面活性剤としては
、この反応系の反応を阻害するような悪影響を与えず、
且つ)ILB約10以上の水溶性の非イオン性界面活性
剤が用いられる。好ましくは約11〜17のHLBを有
する非イオン性界面活性剤を使用するのが望ましい。例
えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキ
シエチレン七チルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオヰシ
エチレントリデシルエーテルなどのポリオキシエチレン
アルキルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ルなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン七チルエー
テルなどのポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエ
ーテル;ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオ
キシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノ
オレエートなどのポリオキシエチレンアルキルエステル
;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテ
ート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリス
テアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセ
スキオレエート、ソルビタントリオレエート;グリセリ
ンモノステアレート、プロピレングリコールモノステア
レート、グリセリンモノオレエートなどのグリセリン・
プロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタン
トリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエ
ートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル;ポリオキシエチレンソルビトールモノラウレート、
ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポ
リオキシエチレンソルビトールヘキサステアレートなど
のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;ポ
リオキシエチレングリセリンモノステアレートなどのポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキ
シエチレンステアリルアミンなどのポリオキシエチレン
アルキルアミン;ポリオキシエチレンステアリルアミド
などのポリオキシエチレンアミド;ラウリン酸ジェタノ
ールアミド、ヤシ油脂肪酸ジェタノールアミドなどの脂
肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油誘導体などのポリオキシエチレンヒマシ油誘導体;
アルカノール(地竜化工業社製)などの第1級アルコー
ルエトキシレート;アデカトール(地竜化工業社製)な
どの第2級アルコールエトキシレート;テトロニック(
地竜化工業社製)などのエチレンジアミンのポリオキシ
プロピレンポリオキシエチレンエーテルなどが挙げられ
るが、プロニックF−68(地竜化工業社製)などのポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ニラ
コールTO−10(日光ケミカルズ社製)、ポリオキシ
エチレン(イ)ソルビタンモノオレエート(和光純薬社
製)などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、アデカトール(地竜化
工業社製)などの第2級アルコールエトキシレートが好
ましい一例である。上記の非イオン性界面活性剤は1種
単独で使用してもよいし、また2種以上を組み合わせて
使用してもよい。
反応液中のL−カルニチン量の測定を実施するための酵
素および必要な試薬の濃度は、一般的には、次の濃度の
範囲で適宜決定し、本反応系の反応を行わせるのが望ま
しい。
緩衝剤 り一カルニチンデヒドロゲナーゼ 1〜300/ml! NAD”類(またはチオNAD+類) 0.1〜5mM ジアホラーゼ      0.5〜50ロ/1n1テト
ラゾリウム塩   0.01〜0.1911i非イオン
性界面活性剤 0.1〜5% 上記の酵素および必要な試薬は、同一系または2以上か
らなる系として、水溶液状に保存してもよいし、また乾
燥した粉末状に保存してもよい。
特に凍結乾燥により乾燥保存することが有利である。上
記の酵素および必要な試薬を安定に保存するためには、
安定性に悪影響を与えないような成分と共に保存するの
が好ましい。例えばL−カルニチンデヒドロゲナーゼと
非イオン性界面活性剤、NAD”類またはチオNへ〇+
類とテトラゾリウム塩、電子伝達剤とテトラゾリウム塩
、非イオン性界面活性剤とテトラゾリウム塩は互いにで
きるだけ同一系で長期保存しない方が望ましい。
本反応系の反応を行うに当っては、通常37℃付近で1
分以上反応させればよい。上記反応において、にごりが
生じる場合には、反応液のにごりを除去する目的でKC
j!、 NaC1などの添加物を適宜添加して反応を行
ってもよい。
上記反応系におけるL−カルニチンの測定は、反応によ
って生じたホルマザンの特異的吸収波長である吸収波長
域、例えば500〜550nm付近における極大吸収波
長域に基いて比色定量することにより求められる。
また、L−カルニチンの測定は、L−カルニチン含有反
応液に、L−カルニチンデヒドロゲナーゼ、A、および
8.を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式、 62B。
(式中、^1はチオN人口類またはNAD類を示し、A
はA、の還元型生成物を示し、B、は^、がチオN人口
類のときは還元型NAD類を、^1がN^口類のときは
還“元型チオN人口類を示し、8.はB、の酸化型生成
物を示す)で表わされるサイクリング反応を形成せしめ
、該反応によって変化する^、またはB1の量を測定す
ることによっても行うことができる。この反応系は感度
が極めて高く、特に好ましい。
本反応系においては^、がチオN人口類である場合はB
1がNAD)l類であり、また^、がNへ〇類である場
合はB、がチオN^口H類であり、少なくとも一方がチ
オ型補酵素であることが必要である。
島およびB1の量は被検体中のL−カルニチンの量に比
較して過剰量であり、またL−カルニチンデヒドロゲナ
ーゼの^、およびB、それぞれに対するKm値に比較し
ても過剰量であることが必要であり、特にL−カルニチ
ン量の20〜10000倍モルが好ましい。
本反応系に用いるL−カルニチン測定用試薬においては
、^、およびB+の濃度は0.02〜100mM 、特
に0.05〜30mMが好ましく、L−カルニチンデヒ
ドロゲナーゼの濃度は5〜2000/mff、特に10
〜1500/mi!が好ましいが、これ以上の量を用い
ることもできる。
かかるL−カルニチン測定用試薬の調製にあたって、使
用できるし一カルニチンデヒドロゲナーゼに関しては、
例えば補酵素としてNAD類(好ましくはNADまたは
チオNA[])を用いて、基質となるL−カルニチンに
対する反応性を有するものであればよく、これらの補酵
素と基質とを用いることにより確認できるものである。
例えば、アルカリゲネス エスピー(Alcalige
nes sp、) N(L981の生産スるL−カルニ
チンデヒドロゲナーゼ(東洋醸造製)は、L−カルニチ
ンを基質とした場合、100mM )リス塩酸緩衝液(
pH9,0)においては、補酵素にチオNADを用いた
時のNADを用いた時に対する相対活性は15%程度で
ある。また、同様の条件下でL−カルニチン、NAD 
、チオNADに対するにm値はそれぞれ9.3mM 、
 0.14mM、 0.40mMである。
反応液組成については、使用するし一カルニチンデヒド
ロゲナーゼの各補酵素間の相対活性等を考慮して2種の
補酵素を適宜選択し、その後止反応と逆反応の至適pH
の間のpH条件を適宜調整して、正反応/逆反応の反応
速度比が1に近づくようにpH条件を設定すればよい。
尚、本発明においてL−カルニチンデヒドロゲナーゼは
単独でも、適宜2種以上を組み合わせて用いてもよい。
斯くして、調製された本反応系のL−カルニチン測定用
試薬によって反応液中のL−カルニチン量を測定するに
は、例えば上記成分■〜■を含有する試薬に反応液0.
001〜0.5dを加え、約37℃の温度にて反応させ
、反応開始一定時間後の2点間の数分ないし数十分間、
例えば3分後と4分後の1分間または3分後と8分後の
5分間における生成されたA、の量または消費されたB
、の量を、それぞれの吸収波長に基づく吸光度の変化に
よって測定すればよい。また同様に、反応開始後、一定
時間後(例えば10分後)に酵素反応を停止させ、しか
る後に吸光度の変化を測定してもよい。例えば、^、が
チオNへ〇)I、 B、がN^OHの場合、^、の生成
を400rvの吸光度〔分子吸光係数: 11200M
−’c+*−’(Methocls in Bnzym
ology vol、  55 P、261(1979
)) )の増加により測定するか、あるいはB。
の消費を340nmの吸光度〔分子吸光係数:6220
M−’aa−りの減少により測定し、既知濃度のL−カ
ルニチンを用いて測定したときの値と比較すれば、被検
液中のL−カルニチンをリアルタイムで算出することが
できる。
また、本反応系による定量法は、反応液中のし−カルニ
チンそのものを酵素サイクリング反応に導くものであり
、反応液中の共存物質の影響を受けにくいため、反応液
のブランク測定を省略することができ、レイトアッセイ
による簡便な測定を成し得る。
尚、本反応系においてはA、またはB、の測定に当り、
吸光度測定の代りに他の公知酵素測定法を使用して定量
を行うこともできる。
また、本発明アシルカルニチンエステラーゼはアセチル
−L−カルニチンおよびプロピオニル−L−Jルニチン
の低級アシル−L−カルニチンに対して活性を有するの
で、従来のアシルカルニチンエステラーゼと本発明アシ
ルカルニチンエステラーゼを組み合わせて用いれば、被
検液中の低級アシル−L−カルニチン−のみを測定する
ことができる。すなわち、 (a)アセチル−L−カルニチンおよびプロピオニル−
L−カルニチンを基質とせず、中鎖乃至長鎖アシル−L
−カルニチンに基質特異性を有し、当該中鎖乃至長鎖ア
シル−ト−カルニチンの1モルと水分子の1モルから1
モルの脂肪酸と1モルのし一カルニチンを生成する反応
を触媒するアシルカルニチンエステラーゼ(以下、長鎖
アシルカルニチンエステラーゼと略す)を被検液に作用
せしめて生成した脂肪酸または/およびL−カルニチン
を定量する工程、$よび (ハ)本発明アシルカルニチンエステラーゼを被検液に
作用せしめ、次いで生成した脂肪酸または/およびL−
カルニチンを定量する工程を行い、(C)次いで、工程
(a)と工程(6)との定量値の差異を測定することに
より被検液中の低級アシル−L−カルニチンが測定でき
る。
本測定法の工程(a)で用いられる長鎖アシルカルニチ
ンエステラーゼとしては、特に限定されないが、ラット
由来のアシルカルニチンエステラーゼ等が挙げられる。
本測定法の工程(a)および工程ら)は、いずれも前記
と同様にして行われる。工程(a)と工程(ハ)の定量
値の差異を求めれば、当該差異が被検液中の低級アシル
−し−カルニチン量である。
また、(α)被検液に長鎖アシルカルニチンエステラー
ゼを作用せしめ、生成したL−カルニチンにL−カルニ
チンデヒドロゲナーゼおよびA1(但し^、はチオNA
D類またはNAD類を示す)を作用せしめてA1をlt
 (^、はA1の還元型生成物を示す)となし、次いで
生成したA2を分解せしめ、(β)得られた反応液に本
発明アシルカルニチンエステラーゼを作用せしめ、次い
で当該反応によって生成したL−カルニチンを定量する
ことによっても被検液中の低級アシル−L−カルニチン
を測定することができる。
本測定法の工程(α)の反応は、前述と同様にして行う
ことができる。また工程(α)におけるA2の分解は、
例えば酸性条件下37℃程度の加温ないしそれ以上の加
熱により行われ、これにより前処理すべきL−カルニチ
ン相当量を分解消去できる。かかるA2の分解により、
反応液中には、被検液中の遊離L−カルニチンおよび中
鎖乃至長鎖アシル−L−カルニチン由来のL−カルニチ
ンが存在せず、低級アシル−し−カルニチンのみが残存
している。従って、当該反応液に工程(β)を行えば、
被検液中の低級アシル−L−カルニチンが測定できる。
なお、工程(β)の反応は前記と同様に行うことができ
る。
〔発明の効果〕
本発明のアシルカルニチンエステラーゼはラット肝臓由
来のものと比べて少なくともアセチル−L−カルニチン
及びプロポオニル−L−カルニチンからなる群より選ば
れた低級アシル−L−カルニチンに、基質特異性を有す
るという特徴を有し、かつ種々のアシル−し−カルニチ
ンに対するKm値も低い上に安定性にも優れているので
、これを用いる優れたアシルカルニチン測定法を提供す
ることができた。また、本発明により、微生物由来であ
り、熱安定性に優れていることから精製も容易であり、
大量培養により容易に充分な量を供給できる有利なアシ
ルカルニチンエステラーゼの製造法を提供できた。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、こ
れにより本発明を限定するものではない。
実施例1 アルカリゲネス エスピー漱981の培養にH,PO,
0,2%、 に、PO,0,4%、 MgS口、・ 7
H200,05%、Fe5O= ・7H2(10,00
2%、Mn5On ・n)IJo、 002%、酵母エ
キス(極東製薬社製)0.1%を含む液体培地(p)1
7.0) 100m1!を50〇−容三角フラスコに分
注し、120℃、20分間加熱滅菌した後に、濾過滅菌
しておいた10%オクタノイル−0L−カルニチン(シ
グマ社製)を5ml’ml的に添加し、これに、アルカ
リゲネス エスピーNα981の1白金耳を接種し28
℃、12Or、 p、 m、の振とう培養器で72時間
培養した。三角フラスコ5本で培養し、培養物470m
1’を得た。
実施例2 本発明アシルカルニチンエステラーゼの分離精製 47〇mf分の培養液を遠心分離して、集菌し、110
0rn )リス緩衝液(pH8,0)50艷に懸濁した
。これを超音波破砕器(クボタ社製)を用いてホモシネ
イトした後に15.00Or、 p、 m、で10分間
遠心分離して上清45m (0,31J/mf)を得た
。得られた粗酵素液を60℃、30分間加熱処理した後
に15.00Or、 p9m。
で上清44m1(0,30/rn1)を得た。得られた
酵素液を50mM)!Jス塩酸緩衝液(pH8,0)で
緩衝化したDBAB−セファロースCL−68(ファル
マシア社製)20ml!のカラムに通し、0.1MにC
1を含んだ50mM )リス緩衝液(p)18. O)
 100m1!を流した後に、0.25MKClを含ん
だ50mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0)で溶出し
、酵素液25mjl! (0,47[1/mjりを得た
。得られた酵素液を50mM )リス塩酸緩衝液(pH
8,0) 51に対して一晩、5℃で透析し酵素液28
m1! (0,4111/ml!、回収率85%)を得
た。次いで、その20m1!を凍結乾燥して粉末80m
g (0,10/ mg )を得た。
参考例I L−カルニチンデヒドロゲナーゼ生産のためのアルカリ
ゲネス エスピーNo、981の培養口し一塩化力ルニ
チン(シグマ社製)3%、KH2P0.0.2%、K、
HPO,0,4%、MgSO4・7H200,05%、
 FeSO4”  7Hiロ 0.002%、 Mn5
O< ・ nHJo、0(1%を含む液体培地(pH7
,0) 100−を500 ml!容三角フラスコに分
注し、120℃で20分間加熱滅菌した後、これにアル
カリゲネス エスピーNIL981の1白金耳を接種し
、28℃で12Or、 plm、の振とう培養器で40
時間培養して種母95−(酵素活性1.2[1/mg)
を得た。
一方、口し一塩化力ルニチン(シグマ社製)3%、酵母
エキス(極東製薬社製)0.1%、に、HPO。
0、054%、KLPo、 0.746%、Mg5O<
・7)1200.05%、 CaC1、・ 2H,ロ 
0.002%、 Fe50. ・ 71(,00,00
2%、MnSO4・nHJ O,002%およびデイス
フオームCB442 (日本油脂社製)1m12/j!
を含む液体培地(pH7,0)201を、301容ジャ
ーファーメンタ−に仕込み、加熱滅菌した後、これに前
記で得た種母90mfを移植し、培養温度2B’C1通
気量201/分、内圧0.4kg/ cm2、攪拌速度
200r、p、m、 、培養時間27時間の培養条件で
通気攪拌培養し、培養物191(酵素活性3.O1l/
if)を得た。
参考例2 L−カルニチンデヒドロゲナーゼの分離精製参考例1で
得た培養物191を遠心分離で集菌し、これに0.1%
リゾチームおよび15mMエチレンジアミン四酢酸ジナ
トリウム塩(EDTA・2Na)を含む40mM)リス
塩酸緩衝液(pf18.0) 51を加え、37℃で1
時間可溶化処理した。処理液を遠心分離して沈澱物を除
去し、上清4500−(比活性10.31/−)を得た
。この上清に硫安1100gを溶解し、生じた沈澱物を
遠心分離して除去し、得られた上清に再び硫安700g
を溶解した。この処理液を遠心分離して得た沈澱物40
mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0) 500−で溶
解した溶液(比活性84.IU/rnりを40mM )
リス塩酸N衝液(pH8,0)101に対して透析した
透析して得た酵素液を40mM)!Jス塩酸緩衝液(p
H8.0)で緩衝化したDBAE−セファロースCL−
6B (ファルマシア社製)200mf!のカラムに通
し、O,IM KC7!を含む40mM )リス塩酸緩
衝液(pH8,0) 11を流した後、次いで0.3M
KClを含む40mM)リス塩酸緩衝液(pH8,0)
テ溶出し、酵素液300mA’ (比活性120.51
1/mlりを得た。得られた酵素液を40mM)!Jス
塩酸緩衝液(pH8,O) 101に対して透析した。
透析して得た酵素液を40mM)!Iス塩酸緩衝液で緩
衝化したハイトロキシルアパタイト(に0KBN社製)
100−のカラムに通し、40mM )リス塩酸緩衝液
(p)18.0> 200−を流した後、2mMリン酸
緩衝液(pt(7,0) 100m1で溶出し、酵素液
100−(比活性33111/ml)を得た。得られた
酵素液を20mM !Jン酸緩衝液(pH7,5)51
に対して透析し、酵素液95−(比活性3311J/i
1回収率67.8%)を得た。
本精製し一カルニチンデヒドロゲナーゼ中のNADHオ
キシダーゼ活性は0.000111/−以下であった。
以上の如くして得られたし一カルニチンデヒドロゲナー
ゼの性状は以下の通りである。
(1)酵素作用 下記式に示すように、少なくともL−カルニチンおよび
NADから3−デヒドロカルニチンおよびNADHを生
成する反応を触媒する。
以下余白 一00CCH2CHCH2N”(C11,) 3+ NAD” H 3−デヒドロカルニチン (2)基質特異性 り一力ルニチン         100%コリン  
          0 グリシンベタイン         0グルコース  
          0リジン           
  0 (3)分子量 51000±6000 トーソー社製TSにゲル’G3000SW (0,75
X 60cm )による値、溶出液: 0.2M Na
Cj!含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7,0)、標準
品はオリエンタル酵母社製の次の分子量マーカーを使用
MJ、   12.400  シトクロムCM、W、 
 32.000  アゾニレイトキナーゼM、W、67
.000  エノラーゼ M、W、  142.000  ラクテートデヒドロゲ
ナーゼ M、W、290.000  グルタメートデヒドロゲナ
ゼ (4)等電点 p)15.3±0.6 キャリアアンフオライトを用いる焦点電気泳動法により
4℃、700vの定電圧で40時間通電した後、分画し
、各両分の酵素活性を測定した。
(5)Km値 100mM )リス塩酸緩衝液(pH9,0)、5Uジ
アフオラーゼ(東洋醸造社製)、0、025%NBT(
和光紬薬工業社製)、1%Tween80 (和光紬薬
工業社製)、50mM  L−カルニチン を含む反応液中でNAD+の濃度を変化させて、NAD
+に対するKm値を測定した結果では、0.141mM
という値を示した。
一方、前記反応液中で50mM  L−カルニチンの代
わりに1 mM NAD”を添加し、L−カルニチンの
濃度を変化させてL−カルニチンに対するKm値を測定
した結果では、9.3mMという値を示した。
(6)熱安定性 本酵素液(1,0olf/ −)を20mM )リス塩
酸緩衝液(pH8,0)で調製し、1時間の加熱処理後
、その残存活性を後記の酵素活性測定法に従って測定し
た結果、酵素活性は少なくとも45℃までは安定であっ
た。
(7)至適温度 100mM )リス塩酸緩衝液(pH9,0)を用い、
5℃における2週間の保存安定性を測定した。その結果
、前記3株のし一カルニチンデヒドロゲナーゼ産生公知
属菌より得られたL−カルニチンデヒドロゲナーゼは、
1週間後の残存活性が53〜40%、2週間後には残存
活性が45%以下になっている。
特にシニードモナス アエJレギノーサIF01313
0由来の酵素は21%と特に安定性が悪いものであった
。これに対し、本発明のL−カルニチンデヒドロゲナー
ゼは、1週間後の残存活性が96%で、2週間後の残存
活性は82%であり、L−カルニチンデヒドロゲナーゼ
産生公知属菌由来の酵素より格段に安定性の良い性質を
有している。また、この保存安定性試験において0.0
5mMのNA[]”を共存させた時には、その残存活性
が1週間後では99.7%、2週間後では95.1%と
より安定性が良くなっており、NAD+の安定性効果が
あることが分かった。
Ql)L−カルニチンデヒドロゲナーゼの酵素活性測定
法 ■反応液組成 50mM )リス塩i12緩衝液(pH9,0)、1 
 mM  NAD” 5Uジアフオラーゼ(東洋醸造社製)、0、025%N
BT (和光紬薬工業社製)、100mM塩化カリウム
、 100mM L−カルニチン(シグマ社製)、■酵素活
性測定 上記の反応液1−を小試験管に入れ、37℃で5分間イ
ンキコベートした後に、適当に希釈した酵素液0.02
−を添加して攪拌し、反応を開始する。
正確に10分間反応の後に、0.IN塩酸2.0ml!
を添加して攪拌し、反応を停止して、Ass。71を測
定して吸光度A、を求める。上記反応液よりL−カルニ
チンを除いた反応液を用いて同様の測定を行い、その吸
光度式〇を求める。
■計算式 %式% 本発明アシルカルニチンエステラーゼを用いたオクタノ
イル−L−カルニチンの加水分解と水酸化カリウム溶液
を用いた加水分解の比較。
0.1mM 、 0.2mM 、 0.3mM 、 0
.4mM 、 0.5mMになるように50mM )リ
ス塩酸M衡液(pH8,0>でオクタノイル−L−カル
ニチンを調製し、それぞれl−を小試験管に分注し、3
7℃、5分間インキュベイトした後に実施例2の酵素液
(0,4111/mf)を0.1m!添加し15分間イ
ンキニベイトした後に予め1iを小試験管で37℃にイ
ンキコベイトしておいたLカルニチンの測定法^の反応
液に0.05−ずつ添加し2分間インキコベイトした後
に0.IN塩酸溶液2iを添加し、ASSllnmを測
定した。また同様のオクタノイル−L−カルニチン溶液
1−にIONの水酸化カリウム1mI!、を添加し、3
7℃、2時間インキコベイトした後に、lOHの塩酸1
献を添加して中和し、その0.15m1!をL−カルニ
チンの測定法への反応液1m7!に添加し、同様にして
I’iss。、を測定した。その結果を図5に示した。
本酵素によって、オクタノイル−L−カルニチンが完全
に加水分解されているのがわかる。
水酸化カリウムを用いた値 −へ一 理論値          −・一 実施例4 血清中のアシル−L−カルニチンの測定まず健常人男子
5名の血清の遊離のL−カルニチンをL−カルニチンの
測定法Aを用いて測定した。同様の血清1mlにION
の水酸化カリウム1mj!を添加して、37℃、2時間
インキュベイトした後にIONの塩酸1−を添加して中
和し、これを用いて総カルニチン量を測定した。また別
に血清1rdに本発明アシルカルニチンエステラーゼ1
 mg(0,III/mg)を添加し37℃、15分間
インキユヘイトした後に、これを用いて総カルニチン量
を測定した。これらの結果を表1に示した。本発明酵素
を用いることで、高濃度の水酸化カリウムを使用したの
と同様にアシル−L−カルニチンが加水分解されている
のがわかる。
以下余白 表 参考例3 ラット肝臓からのアシルカルニチンエステラーゼの精製 アルカリ土類金属細菌由来の本発明アシルカルニチンエ
ステラーゼと比較するために、SoMahadevan
 & F、5auerらの方法[J、 Biol。
Chem、、 244  N(Li2.4448−44
53(1969) ]によりラットの肝臓より酵素の精
製を行った。50gの肝臓からホモシネイト、DEAε
−セルロース(Whatman08−52) 、セファ
デックスG−200(ファルマシア社製)を用いて精製
し、凍結乾燥品101.6■(0,036411/ m
g ) ’lr Wp だ。
参考例4 参考例3の酵素を用いてアセチル−L−カルニチン、プ
ロピオニル−L−カルニチン、オクタノイル−L−カル
ニチン、デカノイル−し−カルニチン、バルミトイル−
L−カルニチンに対する相対活性比とにm値を測定した
結果を表2に示した。
アセチル−L−カルニチンおよびプロピオニル−L−カ
ルニチンの低級アシル−L−カルニチン:こは活性を示
さず、他の中鎖乃至長鎖アシル−L−カルニチンに対し
て作用し、そのにm値はすべて文献通りに10−5M台
の大きな値を示した。
以下余白 表 実施例5 参考例3の酵素を用いて熱安定性の検討を行った。
100mM )リス塩酸緩衝液(pl(8,0)を用い
て0.1tl/−に調製し、45℃、50℃、55℃、
60℃、65℃、70℃で30分間加熱処理をした後の
残存活性を測定した結果は図6に示した通りであって、
50℃ですでに61%まで活性は低下している。
図6中 ラット肝臓由来   −・− 本発明酵素     −〇一 実施例6 実施例2の本発明酵素と参考例3のラット肝臓由来の酵
素の添加量を変えて0.02mMのオクタノイル−L−
カルニチンを含んだ100mM ) !Jス塩酸緩衝液
(pH8,0) 1−を37℃、15分間の反応で加水
分解したときの生成されるL−カルニチン量を測定した
結果は図7に示した通りで本発明酵素は0.OIU/−
でほぼ反応は完了しているが、ラット肝臓由来の酵素は
0.611/rat!でも反応は完了していない。
実施例7 本発明酵素とラットの肝臓より精製した酵素を用いてア
シル−L−カルニチンの分別定量を試みた。
アセチル−、プロピオニル−ヘキサノイル−オクタノイ
ル−、デカノイル−、ラウロイル−ミリストイル−、バ
ルミトイル−、ステアロイルーツ各アシル−L−カルニ
チン1mMを含有する100mM )リス塩酸緩衝液(
pH8,0) 1−に本発明酵素を0.10 (1mg
)添加し、37℃、30分間インキュベイトした。また
別にラットの肝臓より精製した酵素を10(27,5■
)添加し37℃、30分間インキュベイトした。それぞ
れの反応液0.01m1を予め37℃、5分間インキュ
ベイトしておいたL−カルニチンの測定法人の反応液1
−に添加し37℃、2分間インキュベイトの後にO,I
N塩酸2mlを添加し、Ass。、を測定し生成された
L−カルニチンを測定した。次にこのときラットの肝臓
の酵素で処理した反応液に続けて本発明酵素を0.1u
添加し37℃、30分間インキュベイトした後にその反
応液0.01rnl。
を用いて前述と同様にしてAss。7.を測定し生成さ
れたL−カルニチンを測定した結果を表3に示した。そ
の結果、本発明酵素を用いて全てのアシル−し−カルニ
チンが理論量完全に加水分解されていると考えられる。
また、ラットの肝臓より精製した酵素を用いた結果は特
異性通りにアセチル−プロピオニル−以外のアシル−L
−カルニチンは完全に加水分解していると考えられ、次
に本発明酵素を添加することによって残されたアセチル
−プロピオニル−L−カルニチンが完全に加水分解され
ていると考えられた。
表  3 実施例8 血清中のアシル−L−カルニチンの分別定量を本発明酵
素およびラットの肝臓の酵素を用いて試みた。
健常人男子(実施例4表中のサンプル1)の血清1mi
’にラットの肝臓より精製した酵素をItl(27,5
mg)添加し37℃、30分間インキュベイトし加水分
解反応液1を調製した。予め37℃で5分間インキュベ
イトしておいたL−カルニチンの測定法への反応液1艷
に加水分解反応液1をO,1ml!添加し37℃、5分
間のインキュベイトの後に^3.。、。
を測定した(A3.。、、=0.121)。次に加水分
解反応液10.9艷に本発明酵素0.090(0,9m
g)を添加し37℃、30分間インキュベイトし加水分
解反応液2を調製した。加水分解反応液1と同様にして
加水分解反応液20.1−を用いてAss。0.を測定
した(Ass、am=0.142)。
この結果実験に供した男子lの血清中のカルニチンのプ
ロフィールは表4のようになると考えられる。
表  4 実施例9 (反応液) [Ia] 20mM Tris−HCj! (p)18.0) [Ib) 0mM Tris−HCl (pH8,0) (Ic) 0mM Tris−HCj! (p)18.0) 〔■〕 00mM Tris−)ICf (pH9,5) 8mM チオNAD (シグマ社製) 0、2mM ADII (オリエンタル酵母社製) 実施例8に用いたのと同じ健常人男子サンプル1の血清
25−に予め、37℃にて予備加温しである〔Ia〕液
0.5ml!と[II]液0.5mf!を加え37℃に
て加温した。[II)液添加後の3分目と5分目の40
0nmにおける吸光度を読み取りその差を計算した(A
(sAbi+)。同様の操作を〔Ib〕液についても実
施し、吸光度差を求めた(B)。血清の代わりに、それ
ぞれ蒸留水、50μML−カルニチン標準溶液を用い[
I a〕を用いて、同様の操作を実施し、R,、Sを得
た。
以上の結果より遊離L−カルニチン、総カルニチン濃度
を以下の計算式により求めた。
(1)遊離L−カルニチン(μM) (2)  4mカルニチン(μM) 更に、アセチル−およびプロピオニル−L−カルニチン
には作用しないラット肝臓由来のアシル−L−カルニチ
ンエステラーゼを含む〔IC〕液0、5mlに前記血清
25m1を添加し、37℃、30分間加温ジアセチル−
、フロピオニル−L−カルニチン以外のアシル−L−カ
ルニチンを水解させた後、〔■〕液を0.5−加えて3
7℃に加温し、〔■〕液液添加後分目と5分目の400
nmにおける吸光度を読み取りその差を求めた(C)。
アセチル−およびプロピオニル−L−カルニチンを含ま
ない総カルニチン濃度を次式により算出した。
S−R。
また、アセチル−およびプロピオニル−L−カルニチン
は次式により算出した。
それぞれの結果を下表にまとめた。この結果、サンプル
1の血清カルニチンのプロフィールは、実施例8の結果
とほぼ一致した。
400nmにおける3分目と5分目の吸光度差以下余白 実施例10 反応液 40mM  )リス塩酸緩衝液(p)18.0)0.5
% ポリオキシエチレン■ソルビタンモノオレエート(
和光紬薬工業社製) 5 mM  NAD” 500 L−カルニチンデヒドロゲナーゼ(アルカリゲ
ネス エスピー、Nα981由来、東洋醸造社製) 0、1mMアセチル−L−カルニチン 0、1mMオクタノイル−L−カルニチン操作と結果 上記、反応液1−を小試験管に分取し、37℃、5分間
インキュベイトした後にラットの肝臓から精製したアシ
ルカルニチンエステラーゼをIU(27,5mg)添加
し、37℃で30分間インキュベイトした後にA341
1nmを測定した(^、4o、、= o、 561)。
ここに5Nの塩酸を0.025−添加し、37℃で15
分間インキュベイトした後に5N水酸化カリウム0、0
25meを添加して中和しA34゜、、ヨを測定した(
As4ol、−= 0.08) 。この反応液に新たに
500mMNA[]+をO,0l−1500011/m
IL−カルニチンデヒドロゲナーゼをO,01lnl、
及び本発明酵素を0.11(1mg)添加し、37℃、
30分間インキュベイトした後にA34゜7.を測定し
たくA5.。イ、= o、 594)。
このように、まずラットの肝臓出来の酵素を用いてオク
タノイル−L−カルニチンを加水分解し。
生成されたL−カルニチンをL−カルニチンデヒドロゲ
ナーゼとNAD+を用いてデヒドロカルニチンとNAD
旧こ変換した後に、生成されたNA叶を塩酸を用いて酸
分解して消去した後に、新たにし一カルニチンデヒドロ
ゲナーゼとNAD+、及び本発明酵素を添加することで
アセチル−L−カルニチンを良好に測定することができ
た。
実施例11 く反応液組成〉 50mM  Glycine−NaOH(pH10,0
)5mM  チオーNAD(シグマ社製)301/mI
L−カルニチンデヒドロゲナーゼ(アルカリゲネス エ
スピーNα981由来、東洋醸造社製) 0.5% ポリオキシエチレン(イ)ソルビタンモノオ
レエート(和光紬薬社製) 0、1M  塩化ナトリウム 各々250μMのL−カルニチンとアセチル−Lカルニ
チンの混合溶液を50mMIJス塩酸緩衝液(pH8,
0)で調製した。このものを同じ< 50mM ) リ
ス塩酸緩衝液(p)18.0)で5段階に希釈したもの
をサンプルとした。これら、5種類のサンプルをそれぞ
れ2本の試験管に0.5−ずつ分注し、37℃にて予備
加温し、一方に実施例2のアシルカルニチンエステラー
ゼ酵素液(0,4111/mlりを0.05m1!加え
(酵素処理したもの)、他方には蒸留水を0.05mj
!添加しく酵素処理しないもの)、37℃15分間加温
した。予め37℃にて予備加温しである上記組成の反応
液1−の中に、酵素処理したもの(図8中−〇−)、酵
素処理しないもめ(図8中−・−)それぞれにつき0.
1rniずつを添加して37℃10分間加温したのち4
00nmにおける吸光度を測定した。
サンプルの代わりに50mM)リス塩酸緩衝液(pi(
8.0)を用いたものをブランクとしてそれぞれの吸光
度からブランクの吸光度を差し引いた値を図8に示した
【図面の簡単な説明】
図1は本発明アシルカルニチンエステラーゼの至適pH
を示す図面であり、図2は本発明アシルカルニチンエス
テラーゼのpH安定性を示す図面であり、図3は本発明
アシルカルニチンエステラーゼの至適温度を示す図面で
あり、図4は本発明アシルカルニチンエステラーゼの熱
安定性を示す図面である。図5は、本発明アシルカルニ
チンエステラーゼ(○)及び水酸化カリウム(△)のオ
クタノイル−L−カルニチンの加水分解能を示す図面で
ある。図6はラット肝臓由来のアシルカルニチンエステ
ラーゼ(・)および本発明アシルカルニチンエステラー
ゼ(○)の熱安定性を示す図面である。凹7はラット肝
臓由来のアシルカルニチンエステラーゼ(・)と本発明
アシルカルニチンエステラーゼ(○)のオクタノイル−
L−カルニチンに対する活性を示す図面である。図8は
L−カルニチンとアセチル−し−カルニチンの混合溶液
における定量曲線を示す図面である。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともアセチル−L−カルニチンおよびプロピ
    オニル−L−カルニチンからなる群より選ばれた低級ア
    シル−L−カルニチンに基質特異性を有し、当該低級ア
    シル−L−カルニチンの1モルと水分子の1モルから1
    モルの低級脂肪酸と1モルのL−カルニチンを生成する
    反応を触媒するアシルカルニチンエステラーゼ。 2、下記の理化学的性質を有する請求項1記載のアシル
    カルニチンエステラーゼ。 (1)分子量:63000±7000(ゲル濾過法) (2)等電点:pH5.1±0.5 (3)Km値:4×10^−^5M(アセチル−L−カ
    ルニチンに対し)、3×10^−^5M(プロピオニル
    −L−カルニチンに対し) (4)至適pH:pH8付近 (5)pH安定性:60℃、30分間の条件において、
    少なくともpH7.5〜8.5で安定である (6)至適温度:pH8.0の100mMトリス塩酸緩
    衝液条件において、70℃付近で最大活性を有する3、
    アルカリゲネス属に属するアシルカルニチンエステラー
    ゼ生産菌を培地に培養し、得られた培養物からアシルカ
    ルニチンエステラーゼを採取することを特徴とするアシ
    ルカルニチンエステラーゼの製造法。 4、アルカリゲネス属に属するアシルカルニチンエステ
    ラーゼ生産菌が、アルカリゲネス・エスピーNo.98
    1〔微工研条寄第2570号(FBRMBP−2570
    )〕である請求項3記載のアシルカルニチンエステラー
    ゼの製造法。 5、被検液に、少なくともアセチル−L−カルニチンお
    よびプロピオニル−L−カルニチンからなる群より選ば
    れた低級アシル−L−カルニチンに基質特異性を有し、
    当該低級アシル−L−カルニチンの1モルと水分子の1
    モルから1モルの低級脂肪酸と1モルのL−カルニチン
    を生成する反応を触媒するアシルカルニチンエステラー
    ゼを作用せしめ、次いで生成した脂肪酸または/および
    L−カルニチンを定量することを特徴とする被検液中の
    アシル−L−カルニチンの測定法。 6、被検液中のアセチル−L−カルニチンおよびプロピ
    オニル−L−カルニチンからなる群より選ばれた少なく
    とも1種の低級アシル−L−カルニチンの測定において
    、 (a)アセチル−L−カルニチン及びプロピオニルL−
    カルニチンを基質とせず、中鎖乃至長鎖アシル−L−カ
    ルニチンに基質特異性を有し、当該中鎖乃至長鎖アシル
    −L−カルニチンの1モルと水分子の1モルから1モル
    の脂肪酸と1モルのL−カルニチンを生成する反応を触
    媒するアシルカルニチンエステラーゼを被検液に作用せ
    しめて生成した脂肪酸または/およびL−カルニチンを
    定量する工程、および (b)少なくともアセチル−L−カルニチンおよびプロ
    ピオニル−L−カルニチンからなる群より選ばれた低級
    アシル−L−カルニチンに基質特異性を有し、当該低級
    アシル−L−カルニチンの1モルと水分子の1モルから
    1モルの低級脂肪酸と1モルのL−カルニチンを生成す
    る反応を触媒するアシルカルニチンエステラーゼを被検
    液に作用せしめ、次いで生成した脂肪酸または/および
    L−カルニチンを定量する工程を行い、 (c)次いで、工程(a)と工程(b)との定量値の差
    異を測定することを特徴とする、被検液中のアセチルL
    −カルニチンおよびプロピオニル−L−カルニチンから
    なる群より選ばれた少なくとも1種の低級アシル−L−
    カルニチンの測定法。 7、工程(a)に使用するアセチル−L−カルニチンお
    よびプロピオニル−L−カルニチンを基質とせず、中鎖
    乃至長鎖アシル−L−カルニチンに基質特異性を有し、
    当該中鎖乃至長鎖アシル−L−カルニチンの1モルと水
    分子の1モルから1モルの脂肪酸と1モルのL−カルニ
    チンを生成する反応を触媒するアシルカルニチンエステ
    ラーゼが、ラット由来のアシルカルニチンエステラーゼ
    である請求項6記載の測定法。 8、生成したL−カルニチンの定量が、反応液にL−カ
    ルニチンデヒドロゲナーゼ、NAD類またはチオNAD
    類、および必要に応じて非イオン性界面活性剤を含有す
    る試薬を作用せしめて、反応にて生成する還元型NAD
    類または還元型チオNAD類の量の測定である請求項5
    または請求項6記載の測定法。 9、生成したL−カルニチンの定量が、反応液にL−カ
    ルニチンデヒドロゲナーゼ、A_1およびB_1を含有
    する試薬を作用せしめて、次の反応式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中、A_1はチオNAD類またはNAD類を示
    し、A_2はA_1の還元型生成物を示し、B_1はA
    _1がチオNAD類のときは還元型NAD類をA_1が
    NADのときは還元型チオNAD類を示し、B_2はB
    _1の酸化型生成物を示す)で表わされるサイクリング
    反応を形成せしめて、当該反応によって消費されるB_
    1または/および生成するA_2の量の測定である請求
    項5または請求項6記載の測定法。 10、生成した脂肪酸の定量が、液体クロマトグラフィ
    ーまたはガスクロマトグラフィーにより行われるもので
    ある請求項5または請求項6記載の測定法。 11、被検液中のアセチル−L−カルニチンおよびプロ
    ピオニル−L−カルニチンからなる群より選ばれた少な
    くとも1種の低級アシル−L−カルニチンの測定におい
    て、 (α)アセチル−L−カルニチンおよびプロピオニル−
    L−カルニチンを基質とせず、中鎖乃至長鎖アシル−L
    −カルニチンに基質特異性を有し、当該中鎖乃至長鎖ア
    シル−L−カルニチンの1モルと水分子の1モルから1
    モルの脂肪酸と1モルのL−カルニチンを生成する反応
    を触媒するアシルカルニチンエステラーゼを被検液に作
    用せしめ、生成したL−カルニチンにL−カルニチンデ
    ヒドロゲナーゼおよびA_1(但しA_1はチオNAD
    類またはNAD類を示す)を作用せしめてA_1をA_
    2(A_2はA_1の還元型生成物を示す)となし、つ
    いで生成したA_2を分解せしめ、 (β)得られた反応液に、少なくともアセチル−L−カ
    ルニチンおよびプロピオニル−L−カルニチンからなる
    群より選ばれた低級アシル−L−カルニチンに基質特異
    性を有し、当該低級アシル−L−カルニチンの1モルと
    水分子の1モルから1モルの低級脂肪酸と1モルのL−
    カルニチンを生成する反応を触媒するアシルカルニチン
    エステラーゼを作用せしめ、次いで当該反応によって生
    成したL−カルニチンを定量することを特徴とする、被
    検液中のアセチル−L−カルニチンおよびプロピオニル
    −L−カルニチンからなる群より選ばれた少なくとも1
    種の低級アシル−L−カルニチンの測定法。 12、工程(β)にて生成したL−カルニチンの定量が
    、反応液にL−カルニチンデヒドロゲナーゼ、NAD類
    またはチオNAD類、および必要に応じて非イオン性界
    面活性剤を含有する試薬を作用せしめて、反応にて生成
    する還元型NAD類または還元型チオNAD類を測定す
    ることにより行われるものである請求項11記載の測定
    法。 13、工程(β)にて生成したL−カルニチンの定量が
    、反応液にL−カルニチンデヒドロゲナーゼ、A_1お
    よびB_1を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中、A_1チオNAD類またはNAD類を示し
    、A_2はA_1の還元型生成物を示し、B_1はA_
    1がチオNAD類のときは還元型NAD類を、A_1が
    NAD類のときは還元型チオNAD類を示し、B_2は
    B_1の酸化型生成物を示す)で表わされるサイクリン
    グ反応を形成せしめて、当該反応によって消費されるB
    _1または/およびA_2の量を測定することにより行
    われるものである請求項11記載の測定法。
JP2270784A 1990-10-09 1990-10-09 アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法 Expired - Fee Related JP2684238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270784A JP2684238B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
EP91309212A EP0480676B1 (en) 1990-10-09 1991-10-08 Acyl carnitine esterase, production thereof and method for analyzing acyl carnitines
AT91309212T ATE136584T1 (de) 1990-10-09 1991-10-08 Acyl-carnitin-esterase, verfahren zu ihrer herstellung und verfahren zur analyse von acyl- carnitinen
DE69118641T DE69118641T2 (de) 1990-10-09 1991-10-08 Acyl-carnitin-Esterase, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Analyse von Acyl-carnitinen
US07/774,221 US5385829A (en) 1990-10-09 1991-10-09 Method of assaying for acyl-L-carnitines and short-chain acyl-carnitines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270784A JP2684238B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049985A Division JP2827002B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 アシルカルニチンの測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148681A true JPH04148681A (ja) 1992-05-21
JP2684238B2 JP2684238B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17490952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270784A Expired - Fee Related JP2684238B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5385829A (ja)
EP (1) EP0480676B1 (ja)
JP (1) JP2684238B2 (ja)
AT (1) ATE136584T1 (ja)
DE (1) DE69118641T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872008A (en) * 1996-02-09 1999-02-16 Bair; Glenn O. Methods for diagnosing pre-menstrual syndrome
GB0007433D0 (en) * 2000-03-27 2000-05-17 Microbiological Res Authority Recombinant transferrin binding proteins
CN115963169B (zh) * 2021-10-11 2023-10-13 生物岛实验室 一种肉碱的检测方法及检测用试剂盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2398046A1 (fr) * 1977-07-18 1979-02-16 Inst Francais Du Petrole Synthese enzymatique de la l-carnitine
US4542098A (en) * 1983-05-06 1985-09-17 Institut Francais Du Petrole Production of glucose dehydrogenase and use of the resultant enzyme in the enzymatic synthesis of L-carnitine
US4751182A (en) * 1984-04-20 1988-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing L-carnitine from DL-carnitine
GB2195630B (en) * 1986-08-26 1990-07-18 Chuo Kaseihin Co Inc Method for producing carnitine, l-carnitineamide hydrolase and method for producing same
ES2051890T3 (es) * 1987-10-26 1994-07-01 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimiento para aislar la enzima carnitinhidroliasa de cepas pertenecientes a la familia enterobacteriaceae y empleo de la enzima inmobilizada para producir l(-)-carnitina.
JPH0669381B2 (ja) * 1987-12-04 1994-09-07 協和醗酵工業株式会社 カルニチンの製造法
JP3059735B2 (ja) * 1989-10-13 2000-07-04 旭化成工業株式会社 L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0673478B2 (ja) * 1990-01-11 1994-09-21 旭化成工業株式会社 L―カルニチンの高感度測定法および測定用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS=1990 *
BIOCHEM.J.=1975 *

Also Published As

Publication number Publication date
ATE136584T1 (de) 1996-04-15
DE69118641T2 (de) 1996-12-19
US5385829A (en) 1995-01-31
EP0480676A2 (en) 1992-04-15
JP2684238B2 (ja) 1997-12-03
DE69118641D1 (de) 1996-05-15
EP0480676B1 (en) 1996-04-10
EP0480676A3 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356790A (en) Highly sensitive assay method for myo-inositol, composition for practicing same, novel myo-inositol dehydrogenase, and process for producing same
JPH0329399B2 (ja)
EP0437373B1 (en) High sensitive assay method of L-carnitine and composition for an assay
US5614374A (en) Glycerol dehydrogenase, process for its production and its use
JP3059735B2 (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPH04148681A (ja) アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
JP2827002B2 (ja) アシルカルニチンの測定法
JP2929100B2 (ja) アシルカルニチンの高感度測定法
US4503147A (en) Monomethylamine-oxidizing enzyme
JP2984043B2 (ja) ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS639839B2 (ja)
JPH0661278B2 (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
KR950012760B1 (ko) 신규 nad 합성효소 및 그 제조법 및 이를 이용한 측정방법
WO1998042863A1 (fr) Procede hautement sensible de dosage du chiro-inositol et compositions destinees au dosage
JP5470906B2 (ja) カタラーゼ
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
JP2017158441A (ja) カタラーゼ
JPH0638756B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼを用いるピルビン酸の測定法およびその試薬
FR2517698A1 (fr) Procede de dosage de l'ethanolamine
JPH09247A (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JP2000093196A (ja) カイロイノシトールの定量方法
JP2801662B2 (ja) L―カルニチンの測定法
JP3012356B2 (ja) フルクトキナーゼの製造法
JPS6046953B2 (ja) コリンオキシダ−ゼの改良製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees