JPH0329399B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329399B2
JPH0329399B2 JP57033497A JP3349782A JPH0329399B2 JP H0329399 B2 JPH0329399 B2 JP H0329399B2 JP 57033497 A JP57033497 A JP 57033497A JP 3349782 A JP3349782 A JP 3349782A JP H0329399 B2 JPH0329399 B2 JP H0329399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
mol
enzyme
substrate specificity
test solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57033497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149677A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57033497A priority Critical patent/JPS58149677A/ja
Priority to DE3348379A priority patent/DE3348379C2/de
Priority to DE19833307607 priority patent/DE3307607A1/de
Priority to US06/472,174 priority patent/US4605615A/en
Priority to FR8303412A priority patent/FR2522680B1/fr
Priority to KR1019830000832A priority patent/KR870000509B1/ko
Priority to IT19856/83A priority patent/IT1161590B/it
Publication of JPS58149677A publication Critical patent/JPS58149677A/ja
Publication of JPH0329399B2 publication Critical patent/JPH0329399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、L−グルタミン酸を含有する液体
に、少なくともL−グルタミン酸に基質特異性を
有し、かつL−グルタミンに対する基質特異性の
相対活性を100%とした場合に実質的に全くL−
ヒスチジンに基質特異性を有せず、1モルのL−
グルタミン酸、1モルの酸素、1モルの水から、
1モルのα−ケトグルタル酸、1モルのアンモニ
アおよび1モルの過酸化水素を生成する反応を触
媒するL−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
ジエネレイテイング)を作用せしめ、次いで消費
される酸素の量、または生成されるケトグルタル
酸、アンモニアまたは過酸化水素の量を定量する
ことを特徴とするL−グルタミン酸の分析方法に
関する。 従来より、L−グルタミン酸に基質特異性を有
する酸化酵素としては、2モルのL−グルタミン
酸、1モルの酸素および1モルの水から、2モル
のα−ケトグルタル酸、2モルのアンモニアおよ
び1モルの水を生成する反応を触媒する酵素作用
を有するL−(+)−グルタミン酸オキシドレダク
ターゼが知られているにすぎない〔Biochimica.
et Biophisica.Acta.、368.(1974)158−172〕。 また従来より、L−アミノ酸に基質特異性を有
し、かつ1モルのアミノ酸、1モルの酸素および
1モルの水から、1モルのα−ケト酸、1モルの
アンモニアおよび1モルの過酸化水素を生成する
反応を触媒する酵素作用を有するL−アミノ酸オ
キシダーゼが知られている〔Methods in
Engymology、Volume、204−211(1955)等〕。 しかしながら、L−(+)−グルタミン酸オキシ
ドレダクターゼは、前述の通り、2モルのL−グ
ルタミン酸に作用して、2モルのα−ケトグルタ
ミン酸、2モルのアンモニアおよび1モルの水を
生成する反応を触媒する酵素であり、過酸化水素
も発生しない。またL−アミノ酸オキシダーゼ
は、1モルのアミノ酸に作用して1モルのα−ケ
ト酸、1モルのアンモニアおよび1モルの過酸化
水素を生成する反応を触媒する酵素であるが、そ
の基質たるアミノ酸としてL−グルタミン酸に作
用する酵素については報告されておらず、従来の
L−アミノ酸オキシダーゼはL−グルタミン酸に
対して作用しないと報告されている〔Methods
in Enymology.Volume、204−211(1955)〕。 さらに、L−グルタミン酸に作用して酸素、水
を消費して、α−ケトグルタル酸、アンモニアお
よび過酸化水素を生成する反応を触媒するL−グ
ルタミン酸オキシダーゼが存在する(特願昭55−
117783号、特開昭57−43685号公報)が、このL
−グルタミン酸オキシダーゼはL−グルタミン酸
に基質特異性を有するのみならず、L−ヒスチジ
ンに対しても6.8%(L−グルタミン酸を100%と
した相対活性)も作用するもので、このL−グル
タミン酸オキシダーゼを用いて被検液を分析する
場合、被検液中にL−グルタミン酸、L−ヒスチ
ジンなどの種々アミノ酸を含有していれば、少な
くともL−ヒスチジンに作用してL−グルタミン
酸の量を正確に測定できない欠点があり、さらに
被検液中のL−グルタミン酸とL−ヒスチジンと
の存在比率においてL−ヒスチジンが多く存在す
る場合にはその測定結果は何らL−グルタミン酸
の量を測定したものと言えない結果となる。 本発明者らは、長野県佐久市の畑土壌から分離
した放線菌A7700株および群馬県吾妻郡長野原町
のサツマイモ畑の土壌から分離した放線菌A8063
株が、少なくともL−グルタミン酸に基質特異性
を有し、かつL−グルタミン酸に対する基質特異
性の相対活性を100%とした場合に実質的に全く
L−ヒスチジンに基質特異性を有せず、かつ1モ
ルのL−グルタミン酸、1モルの酸素および1モ
ルの水から、1モルのα−ケトグルタル酸、1モ
ルのアンモニアおよび1モルの過酸化水素を生成
する反応を触媒する酵素作用を有する新規な酵素
蛋白を産生することを見い出し、かつこれを単一
な成分として精製、採取することを完成し、この
新規な酵素蛋白をL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2・ジエネレイテイング)と命名した。さら
にこれらの放線菌A7700株およびA8063株を培養
して得られたこのL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2 ジエネレイテイング)を用いることによ
り、種々のL−グルタミン酸を含有する液体の新
規な分析方法を確立した。 まず本発明における上記放線菌A7700株および
A8063株の肉眼的および顕微鏡的観察などに基く
各種培地上における培養の特徴は、次に記載する
通りである。 (A) 放線菌A7700株について: 顕微鏡的観察 スターチ・無機塩寒天培地上で、30℃、10
〜15日間培養し、観察した形態的所見は、次
の通りである。なお、オートミール寒天培地
およびイーストエキス、麦芽エキス寒天培地
上でもほぼ同様な形態が観察された。 基生菌糸は曲線状で、分岐を伴つて伸長
し、直径0.5〜0.6μで、菌糸の分裂や胞子の
着生はない。 基生菌糸より生じた気菌糸は、曲線状で単
純分岐をなして伸長し、直径0.6〜0.8μであ
り、多数の連鎖した胞子を形成する。 胞子の連鎖は螺旋を呈し、2〜3回巻いた
ものが多いが、ループ状あるいはフツク状の
ものもある。 胞子の形は楕円ないし短桿形で、大きさは
0.6〜0.8×0.8〜1.0μであり、その表面は平滑
である。 鞭毛胞子や胞子のうは形成しない。 ジアミノピメリン酸組成 全細胞を用いての分析で、L−型のジアミ
ノピメリン酸が検出され、meso−型は検出
されなかつた。 肉眼的観察 各種培地上で、30℃、14日間培養し、観察
した所見は、第1表に示す通りである。 また色の表示は、Color harmony
manual第4版1958年(Container
Corporation of America)によつた。
【表】 生理的性状 生育温度範囲:20〜40℃、 酸素の要求性:好気性、 ゼラチンの液化:陽性(極めて弱い)、 スターチの加水分解:陽性、 脱脂牛乳:ペプトン化;陽性(弱い)、
凝固;陰性、 メラニン様色素の生成: チロシン寒天培地上;陰性、 ペプトン イーストエキス・鉄寒天培地
上;陽性、 炭素源の利用性:L−アラビノース、D
−フラクトース、D−グルコース、イノシ
トール、D−アンニトール、ラフイノー
ス、L−ラムノース、シユクロースおよび
D−キシロースの全てを利用する。 以上の通り、本菌A7700株は、真性の基生菌
糸より、多数の胞子の連鎖を有する気菌糸を形
成し、ジアミノピメリン酸がL型であり、鞭毛
胞子や胞子のうを形成せず、好気条件で生育す
ることなどの特徴を有することから、ストレプ
トマイセス(Streptmyces)属に属するものと
認められ、よつて本菌A7700株をストレプトマ
イセス・エス・ピー・A7700(Streptmyces
sp・A7700)と称することとし、また工業技術
院微生物工業技術研究所に受託番号、微工研菌
寄第6241号(FERM P−6241)として寄託し
た。 (B) 放線菌A8063株について、 顕微鏡的観察 スターチ・無機塩寒天培地上で、30℃、10
〜15日間培養し、観察した形態的所見は、次
の通りである。なお、グリセリン・アスパラ
ギン寒天培地、チロシン寒天培地およびイー
ストエキス・麦芽エキス寒天培地上において
も、ほぼ同様な形態が観察された。 基生菌糸は曲線状で分岐を伴つて伸長し、
直径0.5〜0.6μであり、菌糸の分裂や胞子の
着生はない。 基生菌糸より生じた気菌糸は曲線状で単純
分岐をなして伸長し、直径0.6〜0.8μであり、
多数の連鎖した胞子を形成する。 胞子の連鎖は、ループ状、フツク状あるい
は2回巻いた螺旋を呈するものが多く、3回
以上巻いた螺旋も少数存在する。 胞子の形は球形で、大きさは直径0.6〜
0.8μであり、その表面はとげ状を呈してい
る。 鞭毛胞子や胞子のうは形成しない。 ジアミノピメリン酸組成 全細胞を用いての分析で、L型のジアミノ
ピメリン酸が検出され、meso−型は検出さ
れなかつた。 肉眼的観察 各種培地上で、30℃、14日間培養し、観察
した所見は、第2表に示す通りである。 また色の表示は、Colov harmony
manual第4版1958年によつた。
【表】
【表】 生理的性状 生育温度範囲:15〜43℃、 酸素の要求性:好気性、 ゼラチンの液化:陽性(弱い)、 スターチの加水分解:陽性 脱脂牛乳:ペプトン化;陽性、凝固 陰
性、 メラニン様色素の生成:チロシン寒天培
地およびペプトン・イーストエキス・鉄寒
天培地上で陽性、 炭素源の利用性: 利用するもの;D−フラクトース、D−
グルコース、D−マンニトール、L−ラム
ノースおよびシユクロース、 利用性の弱いもの;L−アラビノース、
イノシトール、ラフイノースおよびD−キ
シロース、 以上の通り、本菌A8063株は、真性の基性菌糸
より、多数の胞子の連鎖を有する気菌糸を形成
し、ジアミノピメリン酸がL型であり、鞭毛胞子
や胞子のうを形成せず、好気条件で生育すること
などの特徴を有することから、ストレプトマイセ
ス属に属するものと認められ、よつて本菌A8063
株をストレプトマイセス・エス・ピー・A8063
(Streptomyces sp・A8063)と称することとし、
また工業技術院微生物工業技術研究所に受託番
号、微工研菌寄第6242号(FERM P−6242)と
して寄託した。 またこの新規な酵素L−グルタミン酸オキシダ
ーゼ(H2O2・ジエネレイテイング)は少なくと
もL−グルタミン酸に基質特異性を有し、かつL
−グルタミン酸に対する基質特異性の相対活性を
100%とした場合に実質的に全くL−ヒスチジン
に基質特異性を有せず、1モルのL−グルタミン
酸、1モルの酸素および1モルの水から、1モル
のα−ケトグルタル酸、1モルのアンモニアおよ
び1モルの過酸化水素を生成する反応を触媒する
酵素であり、種々の定量手段を用いることによ
り、L−グルタミン酸を含有する液体にこのL−
グルタミン酸オキシターゼ(H2O2・ジエネレイ
テイング)を作用せしめ、次いで反応系における
L−グルタミン酸の量に基いて消費された酸素の
量の定量、または、生成された過酸化水素の定
量、アンモニアの定量またはα−ケトグルタル酸
の定量を行なうことによりL−グルタミン酸と含
有する液体のL−グルタミン酸の定量分析方法を
見い出した。 本発明は以上の知見に基いて完成されたもの
で、L−グルタミン酸を含有する液体に、少なく
ともL−グルタミン酸に基質特異性を有し、かつ
L−グルタミン酸に対する基質特異性の相対活性
を100%とした場合に実質的に全くL−ヒスチジ
ンに基質特異性を有せず、1モルのL−グルタミ
ン酸、1モルの酸素、1モルの水から、1モルの
α−ケトグルタル酸、1モルのアンモニアおよび
1モルの過酸化水素を生成する反応を触媒するL
−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2・ジエネレ
イテイング)を作用せしめ、次いで消費される酸
素の量、または生成されるケトグルタル酸、アン
モニアまたは過酸化水素の量を定量することを特
徴とするL−グルタミン酸の分析方法である。 本発明における新規なL−グルタミン酸オキシ
ダーゼ(H2O2・ジエネレイテイング〔以下単に
L−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2)と称す〕
としては、前記の基質特異性および酵素作用を特
徴として有するものであればよく、等電点、Km
値、至適PH、熱安定性、PH安定性、添加物による
阻害、活性化などにおいて相異を示すものであつ
ても、上記の特徴を有するものは本発明に包含さ
れるものであり、またこの新規なL−グルタミン
酸オキシダーゼ(H2O2)を得るための使用菌と
しては前記の菌はその例である。 また本発明の製造法における使用菌としては、
前記の菌はその例であつて、ストレプトマイセス
属に属するL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)生産能力を有するものであればすべて本
発明において使用できる。もちろん、微生物は、
自然的、人工的に変異を起しやすく、これらの変
異株であつてもL−グルタミン酸オキシダーゼの
生産能力を失わない限り本発明に使用し得ること
はいうまでもないことであり、さらにこのL−グ
ルタミン酸オキシダーゼ(H2O2)の生産遺伝子
を細胞工学や遺伝子組み換え操作にて他の細胞へ
と形質転換せしめてL−グルタミン酸オキシダー
ゼ(H2O2)を製造することも本発明に包含され
るものである。 本発明を実施するに当つて、ストレプトマイセ
ス属に属するL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)生産菌による製造法について例示すれ
ば、次の如くである。例れば、ストレプトマイセ
ス属に属するL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)生産菌を、抗生物質、酵素などを生産す
る通常の方法で培養する。培養の形態は液体培養
でも固体培養でもよく、工業的にはL−グルタミ
ン酸オキシダーゼ(H2O2)生産菌の細胞をその
生産用培地に接種し、深部通気撹拌培養を行なう
のが有利である。 培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用
いられるものが広く使用される。窒素源としては
利用可能な窒素化合物であればよく、例えばコー
ン・スチープ・リカー、大豆粉、ペプトン、種々
の肉エキス、酵母エキス、硫安、塩化アンモニウ
ムやL−グルタミン酸などの各種アミノ酸などが
使用される。炭素源としては、同化可能な炭素化
合物であればよく、例えばシクロース、グルコー
ス、フラクトース、糖蜜、マルトエキス、スター
チ加水分解物などが使用される。その他、食塩、
塩化カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸第一カ
リウム、リン酸第二カリウムなどの種々の無機塩
や消泡剤が必要に応じて使用される。 培養温度は菌が発育し、L−グルタミン酸オキ
シダーゼ(H2O2)を生産する範囲内で適宜変更
し得るが、通常20〜35℃、好ましくは26℃近辺で
ある。培養時間は、条件によつて多少異なるが、
通常50〜120時間程度であつて、L−グルタミン
酸オキシダーゼ(H2O2)が最高力価に達する時
期をみはからつて適当な時期に培養を終了すれば
よい。 このようにして得られた培養物において、L−
グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2)はその菌体
内に含有されている。 さらにこのようにして得られた培養物からL−
グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2)を抽出し、
粗製のL−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
を得るに当つて例示すれば、まず培養物を固液分
離し得られる湿菌体を、必要に応じてリン酸緩衝
液、トリス−HCl緩衝液、ジメチルグルタル酸−
NaOH緩衝液などの緩衝液に懸濁せしめ、次い
でフレンチプレス処理、超音波処理、ミル処理や
リゾチーム処理などの種々の菌体破砕処理手段を
適宜選択、組合せて処理して、粗製のL−グルタ
ミン酸オキシダーゼ(H2O2)含有液を得る。次
いでこの溶液を、さらに公知の蛋白質、酵素など
の単離、精製されたL−グルタミン酸オキシダー
ゼ(H2O2)を得ることができる。例えば、粗製
のL−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2)含有
液に、アセトン、メタノール、エタノールやイソ
プロパノールなどの有機溶剤による分別沈澱法、
硫安などによる塩析法などの手段を用いて沈澱せ
しめ、回収して粗製のL−グルタミン酸オキシダ
ーゼ(H2O2)含有物を得てもよい。さらにこれ
を、例えば電気泳動法などにて単一の帯を示すま
で精製してもよく、その精製手段としては、例え
ば上記の粗製のL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)含有物を前記の如くの緩衝液に溶解せし
め、透析手段やジエチルアミノエチルセルロー
ス、ジエチルアミノエチルセフアロースなどのイ
オン交換体、デキストランゲル、ポリアクリルア
マイドゲルなどのゲル過剤によるクロマトグラ
フ法を行なえばよい。またこれらの手段を適宜組
合せて精製すればよく、次いでこれを凍結乾燥手
段により乾燥してL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)の精製粉末を得る。 本発明によつて得られるL−グルタミン酸オキ
シダーゼ(H2O2)の活性測定法および理化学的
性質は、次の通りである。 (1) 活性測定法 0.3%4−アミノアンチピリン 0.3ml ペルオキシダーゼ(50U/ml) 0.1ml 0.2M リン酸緩衝液(PH7.0) 0.6ml 0.2%N.N−ジメチル−m−トルイジン 0.3ml 0.2M L−グルタミン酸(PH7.0に調製) 1.5ml 蒸留水 0.2ml 計3.0ml 上記の組成を有する反応液3.0mlを調製し、
37℃に加温して石英セルに加え、酵素液50μ
を加えてすばやく混合し、37℃に調整された恒
温セルホルダーを有する分光光度計に装着し、
混合後2分目から正確に5分間反応を行ない、
この間の545nmにおける吸光度変化(ΔA545)
を測定する。 また活性測定の算出法は、次式に従う。 L−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2)活性(単位/
ml)=ΔA545/32×1/2×1/5×3.05/0.05×希釈
倍率 (2) 基質特異性 ストレプトマイセス・エス・ピー・A7700株
の産生したL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)〔以下、A7700酵素と略す〕およびス
トレプトマイセス・エス・ピー・A8063株の産
生したL−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
〔以下、A8063酵素と略す〕の各酵素を用いて、
前記の活性測定法を利用して、そのL−グルタ
ミン酸の代りに、第3表に記載の種々の基質を
用いて、L−グルタミン酸に対する相対活性
(%)を求めた。 その結果、第3表に示す通りで、両酵素とも
L−グルタミン酸に基質特異性を有し、このL
−グルタミン酸に対する基質特異性の相対活性
を100%とした場合L−チロシン、L−メチオ
ニン、L−フエニルアラニン−L−アルギニ
ン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−アラニ
ン、L−イソロイシン、L−バリン、L−スレ
オニン、L−セリンに対する相対活性は0%で
あつて、これらのアミノ酸に実質的に全く基質
特異性を有さないものと認められた。
【表】
【表】 (3) 酵素作用 基質として0.5μmolesL−グルタミン酸を用
いて、両酵素の作用に基く、消費された酸素の
量、生成されたα−ケトグルタル酸の量、アン
モニアの量および過酸化水素の量を定量した。 その結果は、第4表の通りであつた。
【表】 なお、消費された酸素の量は酸素電極で定量
し、生成したα−ケトグルタル酸の量は2.4−
ジニトロフエニルヒドラジン法〔化学の領域、
増刊33第99〜104頁、「生化学領域における光電
比色法」〕で定量し、生成したアンモニアの量
はインドフエノール法〔J.Biol.Chem.、102
499(1933)〕で定量し、生成した過酸化水素の
量はペルオキシダーゼ−4−アミノアンチピリ
ン−フエノール系の発色法で定量したものであ
る。 以上の結果、両酵素とも、1モルのL−グル
タミン酸、1モルの酸素および1モルの水か
ら、1モルのα−ケトグルタル酸、1モルのア
ンモニアおよび1モルの過酸化水素を生成する
反応(反応式〔〕)を触媒することが確認さ
れた。 (4) 等電点 A7700酵素およびA8063酵素の等電点を、キ
ヤリアー・アンフオライトPH3.5〜PH6.0(LKB
社製)を用いて等電点電気泳動法にて、両酵素
の等電点を求めた結果、A7700酵素はPH4.3付
近、A8063酵素はPH4.1付近であつた。 (5) Km値 両酵素のL−グルタミン酸に対するKm値は、
A7700酵素が約5.6×10-4M、A8063酵素が約
1.1×10-3Mと測定された。 (6) 至適PH 活性測定法における緩衝液の代りに、グリシ
ン−HCl緩衝液(PH2.5〜4.5)、ジメチルグルタ
ル酸−NaOH緩衝液(PH4〜7)、リン酸緩衝
液(PH6〜8)、トリス−HCl緩衝液(PH7〜
9)、グリシン−NaOH緩衝液(PH9〜9.5)の
各緩衝液を用いて、両酵素の活性測定を行なつ
てその至適PHを測定した。 その結果、第1図はA7700酵素の至適PH曲線
を示し、図中、●はグリシン−HCl緩衝液、×
はジメチルグルタル酸−NaOH緩衝液、▲は
リン酸緩衝液、■はトリス−HCl緩衝液、◆は
グリシン−NaOH緩衝液の場合を示し、第2
図はA8063酵素の至適PH曲線を示し、図中〇は
グリシン−HCl緩衝液、×はジメチルグルタル
酸−NaOH緩衝液、△はリン酸緩衝液、□は
トリス−HCl緩衝液、◇はグリシン−NaOH緩
衝液の場合を示すもので、両酵素ともPH5〜
7.5に至適PHを有するものと測定された。 (7) 熱安定性 20mMリン酸緩衝液(PH7.0)に、各酵素
A7700酵素、A8063酵素を溶解し、種々の温度
で10分間加熱し、処理後直ちに氷浴に入れて冷
した後、各酵素の残存活性を活性測定法に基い
て測定した。 その結果、第3図に示す通りで、図中、●は
A7700酵素の場合を示し、〇はA8063酵素の場
合を示し、両酵素とも55℃までは安定であり、
70℃では完全に失活した。 (8) PH安定性 種々の緩衝液を用いて、A7700酵素のPH安定
性曲線(第4図に示す)およびA8063酵素のPH
安定性曲線(第5図に示す)を求めた。 用いた緩衝液としては濃度40mMで、グリシ
ン−HCl緩衝液(PH2.5〜4.5)(第4図および第
5図中〇にて示す)、ジメチルグルタル酸−
NaOH緩衝液(PH4〜7.5)(第4図および第5
図中●にて示す)、リン酸緩衝液(PH6〜8)
(第4図および第5図中▲にて示す)、トリス−
HCl緩衝液(PH7〜9)(第4図および第5図
中△にて示す)、グリシン−NaOH緩衝液(PH
9〜9.5)(第4図および第5図中□にて示す)
を用い、各種緩衝液にそれぞれの酵素を溶解
し、37℃で60分間加温した後、直ちに氷冷し、
それぞれのPHにおける残存活性を活性測定法に
基いて測定した。 その結果、A7700酵素の場合は第4図に示す
通りでPH4.5〜7.5で安定と認められ、また
A8063酵素の場合は第5図に示す通りでPH4〜
7.5で安定と認められた。 (9) 金属塩の影響 A7700酵素およびA8063酵素の活性に対する
金属イオンの影響を測定した結果、第5表に示
す。Cu2+イオン以外ほとんど影響はなかつた。
【表】
【表】 (10) 界面活性剤およびその他の物質の阻害、活性
化、 種々の界面活性剤およびその他の物質の阻
害、活性化の結果について、第6表に示す。 その結果、EDTAによる影響が認められな
いことから、両酵素とも金属酵素でないと推定
される。また両酵素とも、NaN3やKCNによ
つても阻害されず、FAD、FMNによつても大
きく影響されなかつた。
〔試薬〕
N−エチル−N−スルホプロピル−m−トルイジ
ン 3mM ペルオキシダーゼ 5単位/ml L−アラニン 200mM α−ケトグルタル酸 10mM トリス−HCl緩衝液 50mM L−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
5単位/ml アスコルビン酸オキシダーゼ 5単位/ml 〔試薬〕 4−アミノアンチピリン 15mM 上記の組成を有する試薬の1.0mlを石英セル
に分取し、これに血清50μを添加し、37℃で5
分間反応せしめた後、37℃に加温した試薬0.1
mlをさらに添加し、37℃で種々の時間反応せし
め、次いで波長550nmにおける吸光度変化を測
定した。 その結果、第9図に示す通りで、血清中GPT
活性測定においてラグタイムが認められず、原点
を通る良好な直線性が得られた。また本発明方法
で測定することにより第一段反応で非特異的反応
およびラグタイムを改善、除去しているために盲
検を必要としない良好な測定法である。 実施例 5 〔血清中GOT活性測定〕 〔試薬〕 N−エチル−N−スルホプロピル−m−トルイジ
ン 3mM ペルオキシダーゼ 5単位/ml L−アスパラギン酸 200mM α−ケトグルタル酸 10mM トリス−HCl緩衝液 50mM L−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
5単位/ml アスコルビン酸オキシダーゼ 5単位/ml 〔試薬〕 4−アミノアンチピリン 15mM 上記の組成を有する試薬の1.0mlを石英セル
に分取し、これに血清50μを添加し、37℃で5
分間反応せしめた後、37℃に加温した試薬0.1
mlをさらに添加し、37℃で種々の時間反応せし
め、次いで波長550nmにおける吸光度変化を測
定した。 その結果、第10図に示す通りで、測定におい
てラグタイムが認められず、かつ盲検を必要とし
ない、原点を通る良好な直線性を与えるGOT活
性の測定をなし得たものであつた。 実施例 6 実施例4と同一の試薬および試薬を用い
て、血清40サンプルを被検液(各50μ)とし
て、実施例4と同様に行なつて各血清中GPT活
性を測定した。 また同一サンプルを用いて、従来のGPT活性
測定法〔UV法:和光純薬(株)キツト、GPT−UV
ワコー〕にて測定した。 両方法の結果に基いて相凾を求めた結果、 γ=0.998 y=1.03x+1.6 で、非常に良好な相凾を示した。またその相凾図
は第11図に示す通りであつた。 実施例 7 実施例5と同一の試薬および試薬を用い
て、血清40サンプルを被検液(各50μ)とし
て、実施例5と同様に行なつて各血清中のGOT
活性を測定した。 また同一サンプルを用いて、従来のGOT活性
測定法〔UV法:和光純薬(株)キツト、GOT−UV
ワコー〕にて測定した。 両方法の結果に基いて相凾を求めた結果、 γ=0.997 y=1.01x+1.1 で非常に良好な相凾を示した。またその相凾図は
第12図に示す通りであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はL−グルタミン酸オキシダーゼ
(H2O2)であるA7700酵素の至適PH曲線を示し、
第2図はL−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
であるA8063酵素の至適PH曲線を示し、第3図は
そのA7700酵素およびA8063酵素の熱安定性曲線
を示し、第4図はそのA7700酵素のPH安定性曲線
を示し、第5図はそのA8063酵素のPH安定性曲線
を示し、第6図はそのA7700酵素およびA8063酵
素を用いるL−グルタミン酸の定量曲線を示し、
第7図は血清中GPT活性測定曲線を示し、第8
図は血清中GOT活性測定曲線を示し、第9図は
血清中GPT活性測定曲線を示し、第10図は血
清中GOT活性測定曲線を示し、第11図はGPT
活性測定における相函図を示し、第12図は
GOT活性測定における相函図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 L−グルタミン酸を含有する液体に、少なく
    ともL−グルタミン酸に基質特異性を有し、かつ
    L−グルタミン酸に対する基質特異性の相対活性
    を100%とした場合に実質的に全くL−ヒスチジ
    ンに基質特異性を有せず、1モルのL−グルタミ
    ン酸、1モルの酸素、1モルの水から、1モルの
    α−ケトグルタル酸、1モルのアンモニアおよび
    1モルの過酸化水素を生成する反応を触媒するL
    −グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2・ジエネレ
    イテイング)を作用せしめ、次いで消費される酸
    素の量、または生成されるケトグルタル酸、アン
    モニアまたは過酸化水素の量を定量することを特
    徴とするL−グルタミン酸の分析方法。 2 過酸化水素の量の定量が、過酸化水素と反応
    して検出できる生成物に変化する指示薬組成物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の分析方法。 3 指示薬組成物が、呈色試薬組成物、蛍光試薬
    組成物または発光試薬組成物である特許請求の範
    囲第2項記載の分析方法。 4 L−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2・ジ
    エネレイテイング)が、ストレプトマイセス属に
    属するL−グルタミン酸オキシダーゼ(H2O2
    ジエネレイテイング)生産菌から得られた酵素で
    ある特許請求の範囲第1項記載の分析方法。 5 L−グルタミン酸を含有する液体が、L−グ
    ルタミン酸を遊離、生成する酵素反応系の被検液
    である特許請求の範囲第1項記載の分析方法。 6 酵素反応系の被検液が、グルタメイト・ピル
    ベイト・トランスアミナーゼ活性測定系被検液で
    ある特許請求の範囲第5項記載の分析方法。 7 酵素反応系の被検液が、グルタメイト・オキ
    ザロアセテート・トランスアミナーゼ活性測定系
    被検液である特許請求の範囲第5項記載の分析方
    法。 8 酵素反応系の被検液が、ペプチダーゼ活性測
    定系被検液である特許請求の範囲第5項記載の分
    析方法。
JP57033497A 1982-03-02 1982-03-02 L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法 Granted JPS58149677A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033497A JPS58149677A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法
DE3348379A DE3348379C2 (ja) 1982-03-02 1983-03-01
DE19833307607 DE3307607A1 (de) 1982-03-02 1983-03-01 L-glutaminsaeure-oxidase, verfahren zu deren herstellung und verwendung fuer analysenmethode
US06/472,174 US4605615A (en) 1982-03-02 1983-03-02 L-glutamic acid oxidase (H2 O2 -generating), its production and analytical method therefor
FR8303412A FR2522680B1 (fr) 1982-03-02 1983-03-02 Oxydase d'acide l-glutamique (productrice de h2o2), sa production et methode d'analyse l'utilisant
KR1019830000832A KR870000509B1 (ko) 1982-03-02 1983-03-02 L-글루탐산 산화효소(h₂o₂생성), 그 제법 및 분석방법
IT19856/83A IT1161590B (it) 1982-03-02 1983-03-02 Acido-l-glutammico ossidasi (generatore di h202),sua produzione e saggio analitico che lo utilizza

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033497A JPS58149677A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091676A Division JPH02163080A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 L―グルタミン酸オキシダーゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149677A JPS58149677A (ja) 1983-09-06
JPH0329399B2 true JPH0329399B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=12388181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033497A Granted JPS58149677A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4605615A (ja)
JP (1) JPS58149677A (ja)
KR (1) KR870000509B1 (ja)
DE (2) DE3307607A1 (ja)
FR (1) FR2522680B1 (ja)
IT (1) IT1161590B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942896A (ja) * 1982-08-21 1984-03-09 Yamasa Shoyu Co Ltd L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット
AU565635B2 (en) * 1982-06-29 1987-09-24 Yamasa Shoyu K.K. L-glutamic acid oxidase
JPS6041500A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Yamasa Shoyu Co Ltd アンモニアの定量法
DE3333453A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt L-aminosaeure-oxidase aus hefen der gattung cryptococcus, ihre herstellung und verwendung
US5464775A (en) * 1991-09-16 1995-11-07 Chimera Research And Chemical, Inc. Method of detecting adulterant in urine
CA2406130C (en) * 2000-04-19 2009-07-07 Yamasa Corporation L-glutamate oxidase
US7297800B2 (en) * 2001-12-27 2007-11-20 Ajinomoto Co., Inc. Process of producing glutamate derivatives
WO2004018672A1 (ja) 2002-08-26 2004-03-04 Ajinomoto Co., Inc. 新規アルドラーゼおよび置換α−ケト酸の製造方法
EP1580268B1 (en) 2002-12-09 2013-10-02 Ajinomoto Co., Inc. Mutant d-aminotransferase and process for producing optically active glutamic acid derivative using the same
US7180370B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-20 Micron Technology, Inc. CMOS amplifiers with frequency compensating capacitors
US8426213B2 (en) * 2007-03-05 2013-04-23 Advanced Liquid Logic Inc Hydrogen peroxide droplet-based assays
CN114657088B (zh) * 2022-02-17 2023-10-13 大自然生物集团有限公司 用于催化生产α-酮戊二酸的专用高温菌及催化生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743685A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd L-glutamic oxidase

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU565635B2 (en) * 1982-06-29 1987-09-24 Yamasa Shoyu K.K. L-glutamic acid oxidase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743685A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd L-glutamic oxidase

Also Published As

Publication number Publication date
DE3307607A1 (de) 1983-09-29
IT8319856A1 (it) 1984-09-02
FR2522680B1 (fr) 1986-06-27
DE3348379C2 (ja) 1992-12-17
IT1161590B (it) 1987-03-18
KR840004161A (ko) 1984-10-10
US4605615A (en) 1986-08-12
FR2522680A1 (fr) 1983-09-09
IT8319856A0 (it) 1983-03-02
KR870000509B1 (ko) 1987-03-13
JPS58149677A (ja) 1983-09-06
DE3307607C2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329399B2 (ja)
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
US4623626A (en) L-glutamic acid oxidase and its production
US20120149071A1 (en) D-aminoacylase
US4234691A (en) L-Lysine α-oxidase
US4224407A (en) Assay of L-lysine
EP0101653B1 (en) Leucine dehydrogenase and a process for production thereof
JPH0428353B2 (ja)
JP3078137B2 (ja) ベンジルアミントランスアミナーゼ
JPH0544273B2 (ja)
JPS6243671B2 (ja)
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
WO1998042863A1 (fr) Procede hautement sensible de dosage du chiro-inositol et compositions destinees au dosage
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPS6210159B2 (ja)
JP3415218B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH04148681A (ja) アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
FR2517698A1 (fr) Procede de dosage de l'ethanolamine
JPH0638756B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼを用いるピルビン酸の測定法およびその試薬
RU2170252C2 (ru) Штамм streptomyces sp. z-11-6-продуцент внеклеточной l-глутаматоксидазы
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS6318471B2 (ja)
JPH0856666A (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPH0146117B2 (ja)
JPS63207385A (ja) D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法