JPS63207385A - D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法 - Google Patents

D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63207385A
JPS63207385A JP3967287A JP3967287A JPS63207385A JP S63207385 A JPS63207385 A JP S63207385A JP 3967287 A JP3967287 A JP 3967287A JP 3967287 A JP3967287 A JP 3967287A JP S63207385 A JPS63207385 A JP S63207385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenocystine
degrading enzyme
enzyme
clostridium
selenocystin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3967287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121223B2 (ja
Inventor
Kenji Soda
健次 左右田
Hidehiko Tanaka
英彦 田中
Nobuyoshi Ezaki
信芳 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3967287A priority Critical patent/JPH07121223B2/ja
Publication of JPS63207385A publication Critical patent/JPS63207385A/ja
Publication of JPH07121223B2 publication Critical patent/JPH07121223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はD−セレノシスチンの0体に作用するD−セレ
ノシスチン分解酵素およびその製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、老化防止などとの関連から必須微量元素としての
セレンが注目されはじめ、グルタチオン・パーオキシダ
ーゼなどのセレンを必須構成成分とする酵素が数種発見
され、その機構や生合成機構が調べられている。しかし
ながらセレンを含有する生体物質については簡便で有効
な検出定量法がなかったため生理的意義に関する知見は
乏しいものであった。これら生体物質のうちセレノシス
チンの還元型は蛋白質アミノ酸として、また放射線防御
剤や抗癌ならびに抗炎症剤として注目を浴びているアミ
ノ酸である。セレノシスチンを定量する従来の方法とし
ては、アミノ酸分析機による方法が知られているが、装
置が高価であDさらに試料の前処理が煩雑で分析に長時
間を有するため日常の操作としては使用し難いものであ
った。さらに、セレノシスチンには5体、0体、メゾ体
という3種の光学異性体が存在するが、アミノ酸分析機
による方法ではこれらを区別なく全単として定量してし
まうという欠点も有している。また。
従来知られているセレノシスチンに作用する酵素はジャ
ーナル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー(Jou
rnal  of  Biological  Che
mistry)257巻、4386〜4391頁(19
82年)に記載されているように、還元型セレノシスチ
ンの5体にのみ作用し。
その酸化型やメゾ体に作用しないものであったが。
この酵素法は試料の前処理も特に要せず、操作も比較的
戸単に行えるという利点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) このように、酵素を用いるセレノシスチンの定量では、
特別な分析装置を必要とせず、簡便な比色計で定量可能
であるという長所を有するが、5体のセレノシスチンを
定量するには、メルカプトエタノールなどの還元剤で還
元後公知のセレノシスチンβ−リアーゼという酵素で定
量することで可能であるものの、セレノシスチンの0体
は今まで知られている酵素を組み合わせても定量できな
いという問題点があDこれまで、0体のセレノシスチン
を酵素法で定量することは知られていなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような問題点を解決すべく鋭意研究
した結果、広く微生物を検索してクロストリジウム属に
属する細菌にセレノシスチンの0体に作用する性質を有
するD−セレノシスチン分解酵素(D−セレノシスチン
α、β−リアーゼ)が存在することを見い出し2本発明
を完成した。
すなわち2本発明は9次の(イ)(ロ)の理化学的性質
を性質を有するD−セレノシスチン分解酵素およびクロ
ストリジウム属に属する細菌を培養し。
培養物から次の(イ)(ロ)の理化学的性質を性質を有
するD−セレノシスチン分解酵素を採取することを特徴
とするD−セレノシスチン分解酵素の製造方法を要旨と
するものである。
(イ)作用 下記反応を触媒する。
D−セレノシスチン+2H友0 ↑↓ 2・ピルビン酸+2・NH2+2・セレン(ロ)基質特
異性 D−セレノシスチンに高い特異性を有する。
次に本発明のD−セレノシスチン分解酵素の理化学的性
質を示す。
1、作用 下記反応を触媒する。
D−セレノシスチン+2H2O ↑↓ 2・ピルビン酸+2・N H’s + 2・セレン2、
基質特異性 D−セレノシスチンに対するミカエリス定数(Km値)
は約1.OynMである。D−セレノシスチン以外に次
表のような基質にも作用する。
3、至適pH 約PH7,0〜8.5(30℃) 4、安定pH範囲 p H6,0〜8.5で30℃、90分間の処理でほと
んど失活が起こらない。
5、作用適温の範囲 pH8,0で2O℃より40℃までの温度上昇とともに
活性は増大する。また、45℃で15分間処理(pH7
,2) しても、活性は処理前とほとんど同じ値を示す
6、分子量 TSKG3000SWゲルクロマトグラフィー(東洋曹
達社製)から約7.2万と算出された。また、ラウリル
硫酸ナトリウムを含む12.5%アクリルアミドゲルス
ラブ電気泳動法によりサブユニットの分子量は約3.5
万と算出され1本発明の酵素が2個の同一のサブユニッ
トからなることが示された。
7、補酵素要求性 本発明の酵素は、カルボニル試薬処理による失活、およ
びピリドキサール5゛−リン酸による再賦活性化による
補酵素としてピリドキサール5゛−リン酸を要求するこ
とが示された。
8、力価の測定法 pI(8,0,0,2M1−リシン−pJ a OH緩
衝液中0.1mMピリドキサール5”−リン酸、3.2
mMD−セレノシスチンを含む混合溶液を調製し、その
混合溶液に適当量のD−セレノシスチン分解酵素を加え
て、37℃、5分間インキュベージコン後。
生成するピルビン酸を2.4−ジニトロフェニルヒドラ
ジン法にて計測し、1分間あたり1マイクロモルのピル
ビン酸生成を触媒せしめる酵素量を1単位とした。
9、単一性 精製標品は、pH8,3の7.5%アクリルアミドゲル
ディスク電気泳動法により陽極側に移動し。
単一なバンドを与えた。
10、元素分析 元素分析値はまだ測定していない。
11、結晶構造 現在まだ結晶として得られていないため不明。
本発明のD−セレノシスチン分解酵素を製造するには9
次のごとき方法を採用することができる。
すなわち、クロストリジウム属に属する細菌を培養し、
その培養物から本発明のD−セレノシスチン分解酵素を
採取することによって得ることができる。
本発明に使用する細菌は1本発明のD−セレノシスチン
分解酵素を産出しうるクロストリジウム属の細菌であD
そのような細菌であれば、いかなるものでも使用できる
。好ましい細菌としては。
たとえば、クロストリジウム・スティックランディ(C
lostridium 5ticklandi)やクロ
ストリジウム・スポロゲネス(Clostridium
旺肛姐肌照)があげられる。クロストリジウム・スティ
ックランディとしての具体例としてはATCC1266
2,クロストリジウム・スポロゲネスとしての具体例と
してはATCC11437,7955などがある。
その他に、ニジエリア属に属する細菌(たとえばニジエ
リア・コリK −121F032O8) 、バチルス属
(たとえばバチルス・セレウスIFO3001) 。
バクテウム属に属する細菌(バクテリウム・マイコイデ
スIFO3040) 、およびエンテロバクタ−属に属
する細菌(たとえばエンテロバクタ−・クロアセイ I
FO3302)なども用いることができる。
本発明における細菌を培養するに際して用いられる栄養
培地において炭素源として、たとえば。
グルコース、シュークロース、フルクトース、乳糖、澱
粉および加水分解物、糖蜜、亜硫酸パルプ廃液のII[
、ギ酸、帥酸、乳酸等の有機酸類、さらには使用する細
菌が責化しうるアルコール類。
油脂、脂肪酸およびグリセリン等も使用でき、窒素源と
して、たとえば、硫酸アンモニウム、塩化・ アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム、アンモニア。
アミノ酸、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、肝臓エキ
ス、消化血清末1等の無機又はを機物が使用できる。さ
らに、無機塩類として、たとえばカリウム、ナトリウム
、リン酸、亜鉛、鉄、マグネシウム、マンガン、銅、カ
ルシウム、コバルト等の各塩類、必要に応じて微量金属
塩、コーン・ステイープ・リカー、チオグリコール酸ナ
トリウム。
ビタミン類、アミノ酸、核酸等を使用してもよく。
細菌の一般的栄養培地が使用できる。
これらの培地を用いて、クロストリジウム属に属する細
菌を好ましくはlO℃〜45℃、さらに好ましくは2O
℃〜42℃、最適には25℃〜40℃で、約5〜48時
間、&!気的に培養すればよい。また、窒素封入上攪拌
しながら培養する方法も採用できる。
次に得られた培養物から本発明のD−セレノシスチン分
解酵素が採取されるが、培養物1分離生菌体1分離菌体
の処理物、粗製酵素、精製酵素等のあらゆる段階で採取
できる。精製法としては。
通常の酵素精製法を用いることができる。すなわち、遠
心分離等により菌体を得た後、菌体をマントンゴーリン
、ダイノミル、フレンチプレス、超音波処理、乳鉢磨砕
等により細胞破砕後、遠心分離により細胞片を除去し、
細胞抽出液を得、これに硫酸ストレプトマイシン又は硫
酸プロタミン処理を行い1次いでDEAE−トヨパール
カラム(東洋曹達社製)等のイオン交換クロマトグラフ
ィーブチル−トヨパールカラム(東洋曹達社製)等の疎
水性クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトカラム
等の吸着クロマトグラフィー、セファデックスカラム(
ファルマシア社製)等のゲル濾過クロマトグラフィー、
グイマードレックスブルーAクロマトグラフィー(アミ
コン製)等のアフィニティクロマトグラフィーおよび高
速液体クロマトグラフィーや調製用電気泳動等を適宜組
合わせて行うことができる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例I L−アルギニン塩酸塩2 g/ I! 、酵母エキス5
g/l、L−リジン塩酸塩2 g/ l 、ギ酸ナトリ
ウム2g/ l 、塩化アンモニウム2 g/ 1 、
  リン酸二カリウム1.75g/j!、  リン酸−
カリウム2 g/ l 、硫酸マグネシウム0.2g/
l、塩化カルシウム0.01g/j2゜硫酸第一鉄0.
01g#’、そしてp H7,2に調整した培地700
j!を、12O℃、30分間加熱殺菌した後、1%硫化
ナトリウム211を添加して。
次いでクロストリジウム・ステイクランディATCC1
266株を接種し、37℃で18時間、嫌気的に培養し
た。培養後、遠心骨分離機で菌体を採取して1.0kg
の湿菌体を得た。得られた菌体を凍結状態で保存した。
次に凍結菌体680gを、2−メルカプトエタノールを
0.01容量%ならびにピリドキサール5“−リン酸2
OμMを含む2OmMリン酸カリウム緩衝液(pH7,
2)(標準緩衝液A)11に懸濁し、連続式超音波破砕
機を用いて細胞を破壊後。
遠心分離機により細胞片を除去し、D−セレノシスチン
分解酵素を含む粗抽出液を得た。この粗抽出液に硫酸プ
ロタミンを徐々に°加えて最終濃度を0.2%とした。
生成した沈澱を遠心分離により除去し、上清を0.1m
Mフェニルメチルスルホニウムフルオライド、0.01
mM)シルフェニルアラニルクロロメチルケトン、1m
M  EDTAを含む1000倍屋の前記リン酸緩衝液
(標準緩衝液B)に対して48時間透析した(4℃)。
この粗酵素液をあらかじめ標準緩衝液Bで平衡化したD
EAE−)ヨパールカラム650M(東洋a達社製)に
通じKCIをその標準緩衝液Bに加えた溶液で溶出せし
めると、KCI濃度150mM付近で目的のD−セレノ
シスチン分解酵素が溶出した。
この区分を集め、硫酸アンモニウム(80%飽和)を加
え、その沈澱を少量の標準緩衝液Bで溶解し。
硫酸アンモニウム25%飽和を含む標準緩衝液Bで平衡
化したブチル−トヨパールカラム(東洋曹達社製)に通
じ、硫酸アンモニウム濃度を連続的に低下させたところ
、10%飽和濃度近くに目的のD−セレノシスチン分解
酵素が溶出した。この溶出区分を80%飽和硫酸アンモ
ニウムで沈澱させ、その沈澱物を少量の標準緩衝液Aで
溶解後。
同一の緩衝液を溶出液に用いたセルロファインGCL2
O00カラ′JA多ロマトグラフィー(チッ素社製)を
行ない、活性画分をアミコン2O0(アミコン社製)で
濃縮した。次いで、この濃縮物をFPLCMonoQ 
 HR10/10カラムクロマトグラフイー(ファルマ
シア製)に通じ本酵素画分を吸着させた。このカラムを
0.01%2−メルカプトエタノールを10mMビス−
トリス1a tM液(pH8,2)で洗浄後、0.3〜
0.5Mの食塩で直線グラジェントを行い、活性画分を
集め濃縮した。この濃縮物を0.01%2−メルカプト
エタノール、ピリドキサール5゛−リン酸、2O0mM
食塩を含む50mMリン酸緩衝液(pH6,8)で平衡
化したTSKG3000SWカラム(東洋曹達社製)に
通じ、その活性画分を集めた。次いで。
0.01%2−メルカプトエタノールを含む2OmMリ
ン酸緩衝液(pH7,5)で平衡化したクルトロン30
0Xカラム(LKB社製)に通じ1食塩濃度θ〜0.8
 Mのグラジェントにより精製されたD−セレノシスチ
ン分解酵素を得ることができた。
゛   このようにして得たD〜セレノシスチン分解酵
素は、pH8,3の7.5%アクリルアミドディスク電
気泳動で陽極側に移動し、単一なバンドを与え。
TSKG3000SWゲルクロマトグラフィー(東洋曹
達社製)より9分子量は約7.2万であった。
また、ラウリル硫酸ナトリウムを門む12.5%アクリ
ルアミドスラブ電気泳動において分子量約3゜5万の位
置に単一のバンドを与えた。また、活性の収率は約7%
で、酵素1■あたり約410jlL位の力価を示し、そ
の精製度は粗抽出液を1とすると 約5800であった
次に、このようにして得たD−セレノシスチン分解酵素
をフエ゛ニルヒドラジン塩酸塩や塩酸ヒドロキシルアミ
ン等のカルボニル試薬で処理すると。
残存活性は各々O%および3%となった。これにピリド
キサール5゛−リン酸を添加すると各々90%と100
%の活性が検出され2本発明の酵素が補酵素としてピリ
ドキサール5°−リン酸を要求することが示された。
参考例1 実施例1で得たD−セレノシスチン分解酵素を用いてD
−セレノシスチンを測定するに必要な検量線を作製した
その測定方法は、2O0μmoleのトリシン−NaO
Hに緩衝液(pH8,0)、0.1.umo 16(7
)ピリドキサール5°−リン酸、0.25μmoleの
D−セレノシスチンを含む1.0mlを反応溶液とし、
約5単位のD−セレノシスチン分解酵素を添加し、30
℃で30分間保温した後、2.4−ジニトロフェニルヒ
ドラジン試薬を添加し、42OnII+の吸光度変化量
と添加したD−セレノシスチンの螢との間には、第1図
に示すように良好な比例関係が認められ2本発明のD−
セレノシスチン分解酵素を用いてD−セレノシスチンが
精度良く測定できることがわかった。
別に、2,4−ジニトロフェニルヒドラジン試薬の代わ
りに、2O0#moleのトリシン−NaOH緩衝液(
pH8,5)、0.25#mo 1 eのNADH。
300μmoleの塩化アンモニウム、約10単位のア
ラニン脱水素酵素(シグマ社製)を含む1.0mlの反
応溶液を作成し、D−セレノシスチン分解酵素の反応で
生成したとりビン酸を定量した。
同様に、2O0μmoleのリン酸緩衝液(p)I7.
5) 、 0.25.crmo 1 eのNADH,約
5単位の乳酸脱水素酵素(ベーリンガー・マンハイム山
之内社製)を含む1.0 m j!の反応溶液を作成し
D−セレノシスチン分解酵素の反応で生成したピルビン
酸を定量した。その結果、 0.75μmoleのD−
セレノシスチンに対し、各々1゜58μmoleと1.
53μmoleのピルビン酸が定量でき、化学量論的に
D−セレノシスチンが定量できることがわかった。
さらに、D−セレノシスチン分解酵素の反応で生成した
アンモニアを市販グルタミン酸脱水素酵素(ベーリンガ
ー・マンハイム山之内社製)で定量できることもわかっ
た。すなわち、2O0μmoleのトリシン−NaOH
IJj街液(pH8,5) 。
0.25#moleのNADPH,2Oumo l e
のα−ケトグルタル酸を含む1.0ni1の反応溶液を
生成し、D−セレノシスチン分解酵素の反応で生成した
アンモニアを定量したところ、D−セレノシスチン0.
75μmoleに対し+ 1.63 μmoleのアン
モニアが定量できた。
このような共役酵素はD−セレノシスチン分解酵素の反
応と同時に行うこともできる。
(発明の効果) 本発明のD−セレノシスチン分解酵素は、セレノシスチ
ンの0体に特異的に作用するという性質を有しているた
め、これまで酵素法では行うことができなかったD−セ
レノシスチンの量が筒便な分光器で定量可能となった。
また、ブタ肝臓からのL−セレノシスチンβ−リアーゼ
や高速液体クロマトグラフィー(あるいはアミノ酸分析
機)と組み合わせることによDセレノシスチンの0体。
L体、およびメゾ体の3種の光学異性体を分別定量する
ことも可能となる。これによD生体中でのセレノシスチ
ンの動態を把握でき、実用面でのセレノシスチンの利用
が発展するものと考えられる。さらに9本発明のD−セ
レノシスチン分解酵素を利用してD−セレノシスチンの
定量も可能であDこの方面での有用性もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のD−セレノシスチン分解酵素を用い
て作製したD−セレノシスチンに対する検量線を示す図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の(イ)(ロ)の理化学的性質を有するD−セ
    レノシスチン分解酵素。 (イ)作用 下記反応を触媒する。 D−セレノシスチン+2H_2O  ↑↓ 2・ピルビン酸+2・NH_3+2・セレン(ロ)基質
    特異性 D−セレノシスチンに高い特異性を有する。
  2. (2)クロストリジウム属に属する細菌から得られる特
    許請求の範囲第1項記載のD−セレノシスチン分解酵素
  3. (3)クロストリジウム属に属する細菌を培養し、培養
    物から次の(イ)(ロ)の理化学的性質を有するD−セ
    レノシスチン分解酵素を採取することを特徴とするD−
    セレノシスチン分解酵素の製造方法。 (イ)作用 下記反応を触媒する。 D−セレノシスチン+2H_2O  ↑↓ 2・ピルビン酸+2・NH_3+2・セレン(ロ)基質
    特異性 D−セレノシスチンに高い特異性を有する。
JP3967287A 1987-02-23 1987-02-23 D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH07121223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967287A JPH07121223B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967287A JPH07121223B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207385A true JPS63207385A (ja) 1988-08-26
JPH07121223B2 JPH07121223B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12559586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3967287A Expired - Lifetime JPH07121223B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121223B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121223B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duerre et al. L-amino acid oxidases of Proteus rettgeri
JPH0329399B2 (ja)
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
US20120149071A1 (en) D-aminoacylase
JPS60149399A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPH0379999B2 (ja)
JPS63207385A (ja) D−セレノシスチン分解酵素およびその製造方法
JP3029915B2 (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
EP0101653A2 (en) Leucine dehydrogenase and a process for production thereof
JPH01317387A (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JPS6341558B2 (ja)
JPH0272873A (ja) ヌクレオシドオキシダーゼ及びこれを利用した分析法
JPS63251082A (ja) Nadhオキシダ−ゼの製造法
JPH05137572A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
JPS63173598A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ酸の製造法
JPS6343079B2 (ja)
JPH0661278B2 (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JPS6368099A (ja) ピルビン酸オキシダーゼを用いるピルビン酸の測定法およびその試薬
JP2680686B2 (ja) プトレッシン:ピルビン酸トランスアミナーゼの製造方法
JPS6368080A (ja) α,ε−ジアミノピメリン酸脱水素酵素及びその製造方法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH0838169A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸脱水素酵素の製造法
JPS6318471B2 (ja)
JPH0428353B2 (ja)