JPS60149399A - アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法 - Google Patents

アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法

Info

Publication number
JPS60149399A
JPS60149399A JP59004495A JP449584A JPS60149399A JP S60149399 A JPS60149399 A JP S60149399A JP 59004495 A JP59004495 A JP 59004495A JP 449584 A JP449584 A JP 449584A JP S60149399 A JPS60149399 A JP S60149399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ast
protease
isozyme
activity
aspartate aminotransferase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004495A
Other languages
English (en)
Inventor
Sawao Murao
村尾 澤夫
Toyokazu Nishino
豊和 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59004495A priority Critical patent/JPS60149399A/ja
Priority to US06/688,423 priority patent/US4769323A/en
Publication of JPS60149399A publication Critical patent/JPS60149399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/52Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving transaminase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血清、血漿など被検試料中のアスパラギン酸ア
ミノトランスフェラーゼ(EC2,6,LL、系統名8
L−^5partate : 2−oxoglutar
ate amino−transfer、ase s別
名= Glutamic −oxaloacetict
ransaminase、以下rAsTJという)アイ
ソザイムの測定法に関する。さらに詳しくは、公知のA
 S ’r’の測定法において、細胞質性のASTアイ
ソザイムを特異的に阻害する活性を有するプロテアーゼ
を用いて該アイソザイムを不活性化せしめ、 −ミトコ
ンドリア性のASTアイソザイムのみを測定する方法に
関する。
ASTアイソザイムは肝臓、心筋、脳、骨格筋、腎臓な
どに存在し、次の反応を触媒する酵素として知られてい
る。
L−アスパラギン酸→−2−オキソグルクル酸コオキザ
ロ酢酸+L−グルタミン酸 ASTアイソザイムには、局在性を異にする細胞質性の
ASTアイソザイム(以下rs=AsTJという)とミ
トコンドリア性のASTアイソザイム(以下1m−A 
S T Jという)の二種類のアイソザイムが存在し、
これらの分別定量は肝炎、心筋梗塞などの臨床診断法と
して′有用である。
従来ASTアイソザイムの測定は、陰イオン交換体を用
いるクロマトグラフィー法(臨床化学、第5巻、163
頁、1977年)、免疫化学的方法および電気泳動法な
どが用いられているが、これらの方法は操作が煩雑であ
ること、測定に長い時間を要すること、および測定感度
並びに精度が十分でないなどの種々の欠点を有している
本発明者らはASTアイソザイムの分別定量を目的とし
て、これらアイソザイムの阻害物質を検索したところ、
ストレプトミセス属に属する菌株が、s −A S T
は阻害するがm”ASTを全く阻害しない物質を生産す
ることを知った。そこで、この阻害物質を精製単離して
その理化学的性質を調べたところ、意外にもセリンプロ
テアーゼに分類される酵素であることがわかった。そこ
で、さらに公知のプロテアーゼについてASTアイソザ
イムに対する作用を調べたところ、セリンプロテアーゼ
に分類される酵素の中に本発明者らが見いだした上記阻
害物質と同様の阻害活性を示すものがあることを知った
。これらセリンプロテアーゼとは、プロナーゼ〔ストレ
プトミセス・グリセウス(Streptomyces 
griseus)起源のアルカリ性プロテアーゼ)、ス
ブチリシン(5ubtilisin、バチルス属菌起源
のアルカリ性プロテアーゼ)などである。従来ASTア
イソザイムのプロテアーゼによる感受性の差異を明確に
した例はなく、本発明者らの報告が最初である。本発明
は上記知見に基づいて完成されたものであり、本発明法
によれば、二種類のASTアイソザイムを分離すること
なく、簡便かつ精度よく測定することが可能となった。
本発明に用いるプロテアーゼとは、5−ASTを特異的
に阻害する活性を有するプロテアーゼであれば何れでも
よいが、好ましくは本発明者らが゛土壌よりスクリーニ
ングして見いだしたストレプトミセス属に属す、るN[
19722株が産生ずるプロテアーゼが用いられる。N
a 9722株は次の菌学的性質を有する。
(a)形態 基生菌糸から1μ内外の気菌糸を伸張しその先端に開放
型らせん状胞子の連鎖がみられる。
気菌糸は単純分枝で車軸分枝はみられない。胞子の形態
は楕円形ないし円筒形で表面構造は平滑であり、その連
鎖数は10胞子以上である。胞子の大きさは0.6〜1
.2μ×0.7〜1.8μである。鞭毛胞子、菌核、胞
子のうは認められない。
lb)各培地における生育状態 14〜21日間培養したときの生育状態を第1表に示す
(以下余白) +c+生理的性質 ■生育温度範囲 Bennetis brothを用い−た温度勾配培養
装置での生育試験の結果、10〜36℃で生育した。
■ゼラチンの液化:陽性 ■スターチの加水分解:陽性 ■脱脂牛乳の凝固:陰性 ■脱脂牛乳のペプトン化:陽性 ■メラニン様色素の生成:陽性 (dl炭素源の同化性(プリドハム・ゴドリーブ寒天培
地上) D−グルコース、D−キシロース、L−アラビノース、
L−ラムノース、D−フラクトース、D−ガラクトース
、D−マンニット、サリシン、シュークロースを利用す
る。イノジット、ラフィノースを利用しない。
以上からNu 9722株の性状を要約すると、気菌糸
はらせん糸を形成し、胞子表面構造は平滑である。
気菌糸の色は茶灰色から灰味オリーブである。メラニン
様色素の産生は陽性で一部の培地で赤紫色の可溶性色素
を生産する。以上の菌学的性質を示す菌種について、パ
ージエイズ・マニュアル・オブ・デイターミネイティブ
・バタテリオロジー(Bergey:s Manual
 of Determinative Bacteri
 −ology )第7版(1957年)、同第8版(
1974年)、シャーリングとゴドリーブのISP (
インターナシボナル・ストレプトミセス・プロジェクト
)報告(1968年、1969年および1972年)お
よびワックスマン著、ジ・アクチノミセテス(The 
Actino −mycetes )第2巻(1961
年)を参考に検索すると、N19722株に最も近縁す
るものとしてストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネ
ス(Streptomycesviolaceochr
omogenes)が挙げられる。即ち、気菌糸の色調
が灰色でらせん糸を形成すること、赤紫色の可溶性色素
を生産すること、胞子表面が平滑であること、メラニン
様色素の生成が陽性であること(ペプトン・イースト・
鉄寒天培地で陽性、チロシン寒天培地で陰性)などの点
がよく一致している。糖の利用性については、イノジッ
トとラフィノースを利用しない点が異なっている。
以上のようGご、歯、9722株はストレプトミセス・
ビオラセオクロモゲネスと糖の利用性について若干の相
違があるものの異なる菌種と考えられる程の相違ではな
く、ストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネスと種を
同じくするものと判断し、ストレプトミセス・ビオラセ
オクロモゲネス1m 9722と命名した。本菌株は、
通産省工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第
7362号(FB、RM P−736’2)として寄託
されている。
上記菌株によって本発明に用いるプロテアーゼを製造す
るには、まず本菌株を栄養培地に培養して、培養物中に
プロテアーゼを蓄積せしめる。培養方法は、放線菌の一
般的な培養方法が用いられる。例えば、用いる栄養培地
としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源および無
機物などを含む合成培地または天然培地が用いられる。
炭素源としてはグルコース、フラクト−ス、マルトース
、シュクロース、糖蜜、澱粉、デキストリン、有機酸お
よびグリセリンなどが使用される。窒素源としては麦芽
エキス、ペプトン、酵母エキス、乾燥酵母、肉エキス、
コーンスチープリカー、カゼイン、アミノ酸などの有機
窒素源、および硝酸塩、アンモニウム塩などの無機窒素
源が使用される。
無機物としてはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛、鉄などの無機塩が必要に応じて使用
される。培養中の発泡を抑えるために、界面活性剤、シ
リコン、植物油などの消泡剤を添加することもできる。
培養は、通常振盪または通気攪拌下好気的条件のもとに
おこなうのがよい。培養温度は菌が生育しプロテアーゼ
が生産される範囲内であればいずれの温度でもよいが、
好ましくは20〜35°Cである。
培地のpHは通常6〜9の範囲が好ましい。培養時間は
プ・テアー署の生産が最大に達する時間を選べばよく、
通常30〜50時間である。
以上のようにして得られた培養物からプロテアーゼを採
取するには、その理化学的性質を利用して、公知の蛋白
質の精製法を適宜組み合わせて行うことができる。例え
ば、培養物をろ過もしくは遠心分離して菌体を除いたの
ち、硫安、硫酸ナトリウムなどを用いた塩析、エタノー
ル、メタノール、アセ1−ンなどを用いた有機溶媒沈澱
、活性炭、シリカケル、アルミナ、ヒドロキシアパタイ
ト、セルロースなどを用いた吸着クロマトグラフィー、
イオン交換樹脂、イオン交換セルロース、イオン交換セ
ファデックスなどを用いたイオン交換クロマトグラフィ
ー、セファデックス、バイオゲルなどを用いたケルろ過
および電気泳動、限外ろ過、透析なとの公知の方法を任
意の順序で適宜組め合せ、または繰り返すことにより精
製する。
以上の方法により得られたプロテアーゼの理化学的性質
を次に示す。
■作用:5−ASTを阻害するがm −A S Tは阻
害しない。カゼイン等の蛋白質の氷解反応を触媒する。
■基質特異性コカゼイン、ヘモグロビン、アゾコール、
アルブミンに作用する。
■至適p+l:l−リス塩酸緩衝液(pH7〜9)およ
びグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液、(pHlO〜1
2)に熔解したカゼイン(1,33%)を基質として測
定したところ、至適pHは11.6付近であった。
■安定p11:37“C114時間処理したところ、p
115〜6の範囲で安定であった。
■至適温度: pi 9.5で10分間反応したところ
、至適温度は75℃であった。
■温度安定性: pH8,5において、各温度で10分
間処理したところ、55°Cで100%、65°Cで8
5%の活性が残存していた。
■分子量: 17,500〜18,000 (S D 
Sポリアクリルアミドゲル電気泳動法による。) ■等電点:9.8(焦点電気泳動法による。)■阻害剤
:フェニルメチルスルホニルフルオライドにより阻害さ
れる。EDTAでは阻害されない。
[相]物質の色、形:白色、菱面体結晶本発明法におい
ては、上述のプロテアーゼの他に5−ASTを特異的に
阻害する性質を有するプロテアーゼであれば何れも使用
できる。これらプロテアーゼの例としては、プロナーゼ
(ストレプ(・ミセス・グリセウス(S、 grise
us)起源のアルカリ性プロテアーゼ、利研化学社製〕
、スブチリシン(Subti l1sin、バチルス属
菌起源のアルカリ性プロテアーゼ、メソツズ イン エ
ンザイモロジー(Meth、 Enzymol、)第1
9巻、 179−245頁 。
(1970) )などが挙げられる。以下、本明細書に
おいてはこれらプロテアーゼを総じて単にプロテアーゼ
という。
次に、プロテアーゼを用いたASTアイソザイムの測定
法について説明する。本発明のASTアイソザイムの測
定法は、公知のASTの測定法において、反応液にプロ
テアーゼを添加することにより5−ASTが特異的に不
活性化される結果、Ill −A S Tのみが測定さ
れる。プロテアーゼを加えないで操作した場合の測定値
、即ち総ASTとm −A S Tの差より5−AST
が定量される。
ASTの測定法として従来知られているのは、被検試料
と基質(2−オキソグルタル酸およびL−アスパラギン
酸)を混合して反応せしめ、生成したオキザロ酢酸をリ
ンゴ酸脱水素酵素により還元して、同時に起こるNAD
Hの減少を測定する方法(K’armen法、ジャーナ
ル・オブ・クリニカル・インベステイゲーション(J、
 Cl1n、 Invest、)第34巻、126頁、
 1955年〕、同じくオキザロ酢酸にジニトロフェニ
ルヒドラジンを作用せしめて、生成色素を490−53
0nmにおける吸光度より測定する方法(Rei tm
an−Frankel法、臨床検査 第12巻、398
頁、 1968年)、同じくオキザロ酢酸にジアゾニウ
ム塩を作用せしめて、生成色素を500−550nmに
おける吸光度より測定する方法〔クリニカ・キミカ・ア
クタ(C1tn、 Chim、 Acta)第7巻、1
99頁、 1962年およびクリニカル・ケミストリー
(C11n。
Chem、)第19巻、776頁、 1973年〕など
の方法が知られている。
本発明の好ましい実施方法についてさらに詳細に説明す
ると、血清などの被検試料をプロテアーゼ、血清アルブ
ミンおよび補酵素ピリドキサールリン酸を含む緩衝液と
混合し、10〜40’Cで1〜30分間プ分間プレイン
キュコーション−ASTを不活性化せしめる。次いで、
アスパラギン酸、2−オキソグルタル酸、リンゴ酸脱水
素酵素およびNADHを含む緩衝液を加え25〜37°
Cで反応せしめ、NADHの減少を340nmにおける
吸光度の減少より測定する。あらかじめ試料としてm 
−A S Tを用いて、上記と同様に操作して作成して
おいた検量線と上記測定値を比較することによりm−A
STがめられる。−プロテアーゼを除いた以外は上記と
同様に操作して、得られた総ASTより上記m−AST
を減することにより5−ASTがめられる。
本発明におけるプロテアーゼの使用量は、プレインキュ
ヘーションの温度および時間により変化させることがで
きるが、通常s −A S T I Karmen単位
当り、後述のAST阻害活性単位として0.005〜0
.05単位である。
本発明におけるASTアイソザイム阻害活性の測定法は
次のとおりである。0.1mg/ml!牛血清アルブミ
ンおよび4μMピリドキサールリン酸を含む50mMト
リス塩酸緩衝液(pH8,5)に5−ASTまたはm−
AS、T(いずれもブタ心臓起源、■。
1iorinoら、ジャーナル・オブ・バイオケミスト
リー(J、 Bi、ochem、 )第82巻、 84
7−852頁、 1977年、の方法により調製〕を溶
解した溶液0.5mで(s−ASTまたはm、 −A 
S Tを50 Karmen単位含む)とプロテアーゼ
の溶液0.5mQを混合して、あらかじめ25℃、15
分間予熱したのち、20mM アスパラギン酸、10m
M 2−オキソグルクル酸、0.2mMNADHおよび
リンゴ酸脱水素酵素(オリエンタル酵母社製)0.5μ
sを含む50mM )リス塩酸緩衝液(pH8,0) 
3.0−と混合して、25°Cで反応せしめ、340n
mにおける吸光度の1分間当りの減少を測定する。この
測定値と、プロテアーゼを除いて、上記と同じ方法で操
作したときの吸光度を比較したとき、後者の値を50%
不活性化せしめるプロテアーゼの量を1単位とした。
以下、試験例および実施例を以て本発明の詳細な説明す
る。
試験例1 ストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネス
N19722株によるプロテアーゼの製造グルコース1
.0%、ポリペプトン1.0%、肉エキス 1.0%、
塩化ナトリウム0.3%、アデカノール(消泡剤、旭電
化社商標) 0.02%から成る組成の培地(pH7,
0)’ 100−を500m1!容の坂ロフラスコに入
れ、ストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネスNo、
 9722 (FERM l” 7362)の斜面寒天
培養株を1白金耳摺種して、30℃で40時間往復振盪
培養し種培養液とした。上記と同じ組成の培地18βを
30β容のジャーファーメンタ−に入れ、種培養液を接
種して、通気量9j2/分、攪拌回転数300rpm、
内圧0.5kg / oa、温度28°Cで40時間培
養した。
培養液をろ過して菌体を除き、得られたろ液に硫安を8
0%飽和となるように加え、−晩装置した。
遠心分離により沈澱を集め、50mM酢酸緩衝液(pH
4,0)に/8解した後、セロファンチューブを用いて
同緩衝液に透析した。次に同じ緩衝液で平衡化したSP
−セファデックス(、−50(ファルマシア社製)カラ
ム(4,8cmφX 2’13cm L )に吸着させ
た後、0〜0.6Mの塩化ナトリウム濃度勾配により溶
出した。0.25〜0.3Mの塩化ナトリウムで溶出さ
れた活性画分を集め、硫安を80%飽和となるように加
えて、生成した沈澱を遠心分離により集めた。
沈澱を40mMホウ酸−水酸化カリウム@ih液(pH
9,7)に溶解して、同緩衝液に透析した後、同じ緩衝
液で平衡化したDEAE−−!=ファデックス八へ25
(ファルマシア社製)カラム(2,0cmφxlQcm
L)に吸着させた。プロテアーゼはこの樹脂に弱い吸着
能を示すだけで、引続き同じ緩衝液を流すことにより溶
出された。溶出液に硫安を80%飽和となるように加え
た後、生成した沈澱を遠心分離により集めた。沈澱を4
0mMホウ酸−水酸化カリウム緩衝液(pH9,7)に
溶解して、同緩衝液に透析し、透析中に生じた沈澱は遠
心により除いた後、得られた酵素液を低温で放置するこ
とにより結晶プロテアーゼ標品を得た。
試験例2 各種プロテアーゼのASTアイソザイム阻害
活性の比較 第2表に示す各種プロテアーゼ、即ち、ストレプトミセ
ス ビオラセオクロモゲネスNo、9722の産生ずる
プロテアーゼ、プロナーゼ〔科研化学社製のプロナーゼ
(粗精製品)から金属プロテアーゼ阻害剤を用いたアフ
ィニティークロマトグラフィー法により金属プロテアー
ゼ活性を除いたもの〕、スブチリシンBPN’ (長潮
産業社製、商標:ナガーセ)、スブチリシン・カールス
ハーグ(Subtilisin Carlsberg 
、 Meth、 Enzymol、、第19巻、 17
9−2i5頁、’ 1970年〕、セファロスポリウム
(Cepbarosporium)属菌起源のアルカリ
性プロテアーゼ(J、 Yagtら、ジャーナル・オブ
・ファーメンテ−ジョン・テクノロジー(J、 p6r
ment。
Technol、)第50巻、 592−599頁、 
1972年〕、アスペルギルス 起源のプロテアーゼ〔伊藤ら,薬学雑誌,第88巻、 
1576−1582頁, 1968年〕、アスペルギル
ス・オリーゼ(A. oryzae )起源のアルカリ
性プロテアーゼ〔林,化学と生物,第11巻,8189
頁, 1973年〕、ペニシリウム・リラシナム(Pe
nicilliumlilacinum )起源のアル
カリ性プロテアーゼCM。
Araiら.アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケ
ミストリー( Agric. Biol. Chem.
 )第41巻、 2293− 2294頁, 1977
年〕、カンジダ・リボリテイカ(Candida li
polytica)起源のアルカリ性プロテアーゼ( 
S. Tobeら,八gric. Biol. Che
m.+第40巻.. 1087− 1092頁, 19
76年〕、サーモリシン( Thermolysin+
バチルス・サーモプロテオリティカス(B. ther
moproteolyticus)起源の中性プロテア
ーゼ+ H. Matsubaraら,ジ・エンザイム
ズ(The Enzymes ) + Academi
c Press fIJI第3版、721頁, 197
0年〕、トリプシン(Trypsin )、α−キモト
リプシン( α− Chymotrypsin) 、パ
パイン(Papafn) 、フィシン(Ficin )
およびプロメライン(Bromelain )を用いて
、前述のASTアイソザイム阻害活性の測定法に従って
操作し、S−ASTまたはm − A S Tの残存活
性を調べた。
結果を第2表に示す。なお、各プロテアーゼの添加量は
、カゼイン氷解活性、即ち基質カゼインとプロテアーゼ
を37“C、10分間反応せしめた後、トリクロロ酢酸
可溶性両分にフォーリン試薬を加えて、生じた青色の6
60nmにおける吸光度を測定し、そのOD値を以て表
示したものである。
第2表 第2表の結果から、s−ASTはストレプトミセス・ビ
オラセオクロモゲネスk 9722の産生ずるプロテア
ーゼ、プロナーゼ、スブチリシンのような微生物の産生
ずるセリンプロテアーゼに分類される酵素によって不活
性化されるが、金属プロテアーゼ(サーモリシン)およ
びチオールプロテアーゼ(パパイン、フィシンおよびブ
ロメライン)によっては影響を受けないことがわかる。
ただし、セリンプロテアーゼであってもペニシリウム・
リラシナムおよびカンジダ・リボリテイカ起源のプロテ
アーゼにはASTアイソザイム阻害活性は認められず、
動物起源のトリプシンおよびα−キモトリプシンはs 
−ASTに対する阻害作用が弱い。
また、これら使用した全てのプロテアーゼはm−AST
を阻害しないか、または阻害作用が極めて弱い。本発明
らが見いだしたストレプトミセス・ビオラセオクロモゲ
ネスNa 9722の産生するプロテアーゼは、公知の
セリンプロテアーゼに比較してs−ASTに対する特異
性が高いこと、およびカゼイン氷解活性当りの阻害活性
が高いという有利な特徴を有する。即ち、上述の公知の
セリンプロテアーゼにおいては、5−ASTを完全に阻
害するためには本試験例で使用した量よりも多くの添加
量を必要とした。
試験例3 プロテアーゼの使用量とASTアイソザイム
阻害活性の関係 ストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネス陶9722
の産生ずるプロテアーゼとスブチリシンBPN′のAS
Tアイソザイム阻害活性の比較を行った。即ち、前述阻
害活性の測定法において、用いるプロテアーゼの重量お
よびプロテアーゼのカゼイン氷解活性を種々変化させ、
ASTアイソザイムの残存活性を測定したところ、第1
図および第2図に示すようにストレプトミナス・ビオラ
セオクロモゲネスNO,9722の産生ずるプロテアー
ゼは、重量当りではスブチリシンBPN”の5分の1以
下、カゼイン氷解活性当りでは約20分の1以下の量で
5−ASTを完全に阻害した。この場合rn −AST
の阻害は全く認められなかった。
実施例1 血清試料20種類を用いて、各”々の200pf!と0
.3■/mf!プロテアーゼ(ストレプトミセス・ビオ
ラセオクロモゲネスNa 9722起源)、0.1■/
mp牛血清アルブミンおよび4μMピリドキサールリン
酸を含む501nMトリス塩酸緩衝液(pl+ 8.5
111.Omlを混合して、37℃、15分間予熱した
のち、20mM アスパラギン酸、10mM 2−オキ
ソグルタル酸、0.2mM N ADHおよびリンゴ酸
脱水素酵素(オリエンタル酵母社製>0.5pl’を含
む50mM トリス塩酸緩衝液(pH8,0) 3.0
−と混合して、37℃で反応−きしめ、340nmにお
ける吸光度の1分間当りの減少を測定した。あらかじめ
試料としてm−ASTを用いて、上記と同様に操作して
作成しておいた検量線と上記測定値を比較することによ
りm ” A ST活性をめた。
比較例として、上記と同じ試料を用い、公知の免疫化学
的方法によるm −A S T活性の測定試薬であるm
−AST試薬「栄研」 (栄研化学社M)を使用して測
定を行った。
測定結果を第3表に示す。本発明法による測定値と公知
の方法による測定値の間には極めて良い相関関係(相関
係数0.976)が認められた。
(以下余白) 第3表 実施例2 実施例1におけるプロテアーゼに代えて、スブチリシン
BPN’ を使用して同様に操作したところ、公知方法
との相関係数は0.968であった。
実施例3 実施例1におけるプロテアーゼに代えて、プロナーゼを
使用して同様に操作したところ、公知方法との相関係数
は0.963であった。
実施例4 試料として血清を用い、実施例1と同様に操作してm 
−A S T活性をめた。次いで、反応液よりプロテア
ーゼを除いた以外は同様に操作することにより総AST
活性をめた。測定結果は、m−ASTi性が17Kar
men単位であり、総AST活性ば123 Karme
n単位であった。これらの値の差より、s −AST活
性は106 Karmen単位と計算された。
【図面の簡単な説明】
第1図はストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネスN
o、9722の産生ずるプロテアーゼおよびスブチリシ
ンBPN”の使用量(重量)とASTアイソザイム阻害
活性の関係を表す図であり、第2図は同じくカゼイン氷
解活性とASTアイソザイム阻害活性の関係を表す図で
ある。第1図および第2図において、各記号は次の意味
を表す。 −0−ストレプトミセス・ビオラセオクロモゲネスNO
,9722の産生ずるプロテアーゼの5−ASTに対す
る阻害 −・−同じ(m −A S Tに対する阻害−〇−スブ
チリシンBPN”のs −AS+Tに対する阻害 一諺一同じ(m7ASTに対する阻害 特許出願人 村尾澤夫■) 第 1 図 0.2 1 10 100 瓜 量 (μg) 第2図 0.001 0.01 0.1 1.0、カゼイン氷解
活性(OD) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和59年特許願第4495号 2、発明の名称 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼアイソザイム
の測定法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府堺市堀上縁町2丁8−125、補正により
増加する発明の数 なし6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 7、補正の内容 +l)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙のとおり補正
する。 (2ン明細書第9頁9行目に「寄託されている。」とあ
る後に以下の記載を挿入する。 「なお本寄託菌株はブダペスト条約に基づく寄託に移管
され、受託番号FERM BP−646として同寄託機
関に寄託されている。」 (3)明細書箱17頁5行目に「FERM P −73
62Jとあるを’ FERM BP −646,Jと補
正する。 2、特許請求の範囲 1 被検試料中のアスパラギン酸アミノトランスフェラ
ーゼ活性の測定に際して、細胞質性のアスパラギン酸ア
ミノトランスフェラーゼアイソザイムを特異的に阻害す
る活性を有するプロテアーゼを用いることを特徴とする
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼアイソザイム
の測定−法。 2 プロテアーゼが微生物起源のセリンプロテアーゼで
ある特許請求の範囲第1項記載のアスパラギン酸アミノ
トランスフェラーゼアイソザイムの測定法。 3 セリンプロテアーゼがストレプトミセス・ビオラセ
オクロモゲネスN119722 (FER)11 Bl
’−646’)の産生ずるセリンプロテアーゼである特
許請求の範囲第2項記載のアスパラギン酸アミノトラン
スフェラーゼアイソザイムの測定法。 受託番号変更届 昭和59年11月1′11日 1、事件の表示 昭和59年特許願第4495号 2、発明の名称 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼアイソザイム
の測定法 3、手続きをする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府堺市堀上縁町2丁8−124、旧寄託機関
の名称 通産省工業技術院微生物工業技術研究所5、旧受託番号 FERM P−73,62 j、 ’i ’I、::jO’ 6、新寄託機関の名称 通産省工業技術院微生物工業技術研究所7、新受託番寸 FERM 13P−646 8、添イ]書類の目録 新受託番号を証明する書面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検試料中のアスパラギン酸アミノトランスフェラ
    ーゼ活性の測定に際して、細胞質性のアスパラギン酸ア
    ミノ1−ランスフェラーゼアイソザイムを特異的に阻害
    する活性を有するプロテアーゼを用いることを特徴とす
    るアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼアイソザイ
    ムの測定法。 2 プロテアーゼが微生物起源のセリンプロテアーゼで
    ある特許請求の範囲第1項記載のアスパラギン酸アミノ
    トランスフェラーゼアイソザイムの測定法。 3 セリンプロテアーゼがストレプトミセス・ビオラセ
    オクロモゲネスに9722(微工研菌寄第7362号)
    の産生ずるセリンプロテアーゼである特許請求の範囲第
    2項記載のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼア
    イソザイムの測定法。
JP59004495A 1984-01-12 1984-01-12 アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法 Pending JPS60149399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004495A JPS60149399A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
US06/688,423 US4769323A (en) 1984-01-12 1985-01-02 Method for fractional determination of aspartate aminotransferase isozymes, and composition therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004495A JPS60149399A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149399A true JPS60149399A (ja) 1985-08-06

Family

ID=11585651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004495A Pending JPS60149399A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4769323A (ja)
JP (1) JPS60149399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352547A2 (en) * 1988-07-15 1990-01-31 International Reagents Corporation LDH1 assay
US5081014A (en) * 1985-12-23 1992-01-14 Hoffmann-La Roche Inc. Method of measuring a co-enzyme
US5200322A (en) * 1986-09-19 1993-04-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Method for assaying protein C and measuring kit for the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726042A (en) * 1988-04-07 1998-03-10 Abbott Laboratories Expression of heterologous proteins in Bacillus megaterium utilizing sporulation promoters of Bacillus subtilis
JP2848840B2 (ja) * 1989-03-03 1999-01-20 国際試薬株式会社 Gotアイソザイムの分別定量法
DE3937126A1 (de) * 1989-11-08 1991-05-16 Deutsche Hefewerke Verfahren zur ansaeuerung von melasseloesungen
US5444042A (en) * 1990-12-28 1995-08-22 Cortex Pharmaceuticals Method of treatment of neurodegeneration with calpain inhibitors
CN104459158B (zh) * 2014-12-22 2016-06-22 宁波美康生物科技股份有限公司 天冬氨酸氨基转移酶线粒体同工酶检测试剂盒
CN110018305B (zh) * 2019-05-12 2020-12-08 武汉生之源生物科技股份有限公司 一种天门冬氨酸氨基转移酶线粒体同工酶检测试剂盒及应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1171257B (it) * 1981-05-28 1987-06-10 Biodata Spa Metodo per la determinazione della attivita' degli isoenzimi citoplasmatico e mitocondriale della glutammico ossalacetico transaminasi nel siero o plasma umano

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081014A (en) * 1985-12-23 1992-01-14 Hoffmann-La Roche Inc. Method of measuring a co-enzyme
US5200322A (en) * 1986-09-19 1993-04-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Method for assaying protein C and measuring kit for the same
EP0352547A2 (en) * 1988-07-15 1990-01-31 International Reagents Corporation LDH1 assay

Also Published As

Publication number Publication date
US4769323A (en) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849773B2 (ja) ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法
JPS61280272A (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
US4039384A (en) Creatinine amidohydrolase and creatine amidinohydrolase and process for producing them
Gerze et al. Partial purification and characterization of protease enzyme from Bacillus subtilis megatherium
JPS60149399A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
JPH03236766A (ja) 新規アスコルビン酸オキシダーゼ及びその製造方法
JPH0665300B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JPS61146183A (ja) フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
CA1324586C (en) Choline oxidase and method for producing the same
JP3782621B2 (ja) ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JP3093039B2 (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JPH05328972A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法
JPS60149382A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイム阻害活性を有するプロテア−ゼの製造法
JPH04126075A (ja) ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
CA1309678C (en) Urease and method of producing the same
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3272416B2 (ja) 新規サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼ、その製造法及び該酵素を用いるサイクロデキストリンの製造法
JPH01137973A (ja) アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途
JPS6318471B2 (ja)
JPS60244286A (ja) 蓚酸オキシダ−ゼの製造法
JPH02195868A (ja) プロテアーゼ生産菌およびそれを用いたプロテアーゼの製造法