JP3093039B2 - 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法 - Google Patents

新規エステル分解酵素aおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3093039B2
JP3093039B2 JP04197901A JP19790192A JP3093039B2 JP 3093039 B2 JP3093039 B2 JP 3093039B2 JP 04197901 A JP04197901 A JP 04197901A JP 19790192 A JP19790192 A JP 19790192A JP 3093039 B2 JP3093039 B2 JP 3093039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
esterase
substrate
nitrophenyl
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04197901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614772A (ja
Inventor
淳子 卯津羅
健作 卯津羅
待子 三枝
俊治 神山
佳永 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP04197901A priority Critical patent/JP3093039B2/ja
Publication of JPH0614772A publication Critical patent/JPH0614772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093039B2 publication Critical patent/JP3093039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体異性体をもつエス
テルを選択的に加水分解する新規酵素およびその製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】数多くの生物学的に活性な化合物に立体
異性体が存在することは広く知られている。所望の生物
学的活性は、通常主として一つの立体異性体にあり、他
の立体異性体は所望の生物学的活性を持たないか、ある
いは毒性を含む望ましくない生理的作用をもつことがあ
る。立体異性体をもつ生物学的に活性な化合物の立体異
性体を分割する適当な手法がない場合、その立体異性体
の混合物がそのままで農業および製薬用途にしばしば用
いられている。この場合、混合物の生物学的活性は半減
されたり、混合物が毒性を含む望ましくない生理的作用
をもつことがある。この問題を克服するために、立体異
性体の分割法が種々検討されている。その一法に、被分
割立体異性体の各種エステル誘導体を調製し、立体選択
的にエステルを加水分解する酵素を作用させ、反応系の
溶媒に対する溶解度の差などにより分離する方法が提案
されている。そして該法を実現させるため、種々の立体
選択性をもつエステル分解酵素の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高い立体選択性をもつ新規なエステル分解酵素およ
びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高い立体
選択性をもつエステル分解酵素の工業生産を目的とし
て、その給源を微生物に求め、広く自然界より該酵素を
生産する菌株を検索した結果、佐賀市近郊の土壌中より
純粋分離された、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiel
la oxytoca)と同定された1菌株が、高い立体選択性を
もつエステル分解酵素生産能を有することを認め、本発
明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の新規エステル分解酵素
(エステル分解酵素Aと命名した)は以下の理化学的性
質を有している。 (1) 作用 酸性−弱アルカリ条件下(pH3〜9)でエステルの加
水分解能を有する。 (2) 基質特異性 直鎖型脂肪族有機酸のp−ニトロフェニルエステルを基
質としたとき、プロピオン酸のp−ニトロフェニルエス
テルに最も高い基質特異性を示す。 (3) 至適pH 酪酸p−ニトロフェニルを基質として、37℃で反応さ
せた場合、至適pHは7〜7.5である。 (4) 安定pH領域 種々のpHで80℃、30分間処理後の残存活性を酪酸
p−ニトロフェニルを基質として測定した場合、pH4
〜7.5の範囲において安定であり、pH3以下および
pH11以上では著しい失活がみられる。 (5) 至適温度 酪酸p−ニトロフェニルを基質として、pH8.0で反
応させた場合、至適温度は65℃である。 (6) 温度安定性 pH8.0、70℃にて1時間熱処理後の残存活性を測
定した場合、100%活性が残存する。 (7) 金属イオンの影響 Hg,Pb,Snにより約50%活性が阻害される。 (8) 阻害剤,活性化剤の影響 DFP,PMSFにより特異的に活性が阻害される。ま
た、2−ME,DTTにより活性化される。 (9) 分子量 約110000(ゲル濾過法による)
【0006】本発明によれば、この新規エステル分解酵
素Aはクレブシエラ属に属し、かつエステル分解酵素生
産能を有する微生物、特にクレブシエラ・オキシトカ
(Klebsiella oxytoca)SNSM−87(微工研菌寄第
12953号)を培養し、培養物からエステル分解酵素
を採取することにより製造し得る。
【0007】本発明方法を実施するのに好ましいクレブ
シエラ・オキシトカ SNSM−87株(微工研菌寄第
12953号)は以下に示すような菌学的性質を有す
る。 A.形 態 (1) 細胞の形 桿菌 (2) 細胞の大きさ 0.4 〜0.6 μm×1.0 〜2.8 μm (3) 運動性の有無 − (4) 胞子の有無 − (5) グラム染色 − (6) 抗酸性染色 − B.各培地における生育状態 (1) 標準寒天平板培養 灰白色、光沢有り、正円、スムーズ (2) 標準寒天斜面培養 灰白色、光沢有り、ムコイド状、スム ーズ (3) 標準液体培養 全体混濁 (4) 標準ゼラチン穿刺培養 層状液化 (5) リトマスミルク 変化なし C.生理学的性質 (1) 硝硝酸塩の還元性 + (2) 脱窒反応 − (3) メチルレッド試験 + (4) アセチルメチルカルビノール の生成 − (5) インドールの生成 + (6) 硫化水素の生成 − (7) 澱粉の加水分解 + (8) クエン酸の利用 + (9) 無機窒素源の利用 硝酸塩:+ アンモニウム塩:+ (10)色素の生成 − (11)ウレアーゼ活性 + (12)オキシダーゼ活性 − (13)カタラーゼ活性 + (14)生育の範囲 pH 5.7 + 5.0 + 4.5 + 4.0 − 温度 10℃+ 37℃+ 45℃− 50℃− (15)酸素に対する態度 通性嫌気性 (16)ジオキシアセトンの生成 − (17)馬尿酸の分解 + (18)アミノ酸の分解 リジン− アルギニン− オルニチン − (19)フェニルアラニンの脱アミノ − (20)温度抵抗性(85℃、 10分) − (21)塩化ナトリウムの耐性 2.0%+ 5.0%+ 7.0%− 10% − (22)サブロウ寒天培地の生育 − (23)0.001%リゾチーム培地の生育 + (24)チロシンの分解 − (25)クエン酸・アンモニウム寒天 でのアルカリ産生 + (26)カゼインの分解性 + (27)ゼラチンの分解性 + (28)嫌気性培地における発育性 + (29)マッコンキー培地生育性 + (30)レシチナーゼ反応 + (31)VP培地におけるアルカリ 産生能 − (32)糖類の利用と生酸性 L−アラビノース + D−キシロース + D−グルコース + D−マンノース + D−フラクトース + D−ガラクトース + 麦芽糖 + しょ糖 + 乳糖 + トレハロース + D−ソルビット + D−マンニット + イノシット + グリセリン + デンプン + メリビオース + サリシン + エタノール − D−セロビオース + アドニット + ズルシット + L−ラムノース + D−ラフィノース + D−リボース + (33)エスクリン加水分解 + (34)グルコン酸の酸化 −
【0008】以上の性質を「バージェーズ・マニュアル
・オブ・システマティック・バクテリオロジー」(19
84年)より検索した結果、本菌株はクレブシエラ・オ
キシトカに属する菌株と同定され、クレブシエラ・オキ
シトカ SNSM−87と命名した。この菌株は工業技
術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12953号
(FERM P−12953)として寄託されている。
【0009】本発明の方法の実施にあたり用い得る微生
物は、前記クレブシエラ・オキシトカ SNSM−87
株に限られるものではなく、クレブシエラ属に属しかつ
前記エステル分解酵素Aを生産し得る微生物であればよ
い。また、それらの生物種の天然または人為的変異株
や、該エステル分解酵素A活性の発現に必要な遺伝子断
片を人為的に取り出し、それを組み入れた他の生物種で
あっても本発明に用いることができる。
【0010】上記菌株クレブシエラ・オキシトカ SN
SM−87(Klebsiella oxytocaSNSM−87)を用
いて高い立体選択性を有するエステル分解酵素Aの製造
法について説明すると、本菌は栄養培地で液体培養する
ことにより該酵素を菌体内に蓄積するので、公知の方法
で、精製、乾燥することにより、酵素粉末を得ることが
できる。更に具体的に説明すると、本菌を適当な培地、
例えば適当な糖質、窒素、無機塩類と酵素生産を高める
ために、天然油脂および各種エステル化合物を含む培地
中で培養し、該酵素を蓄積せしめる。ここで糖質には、
グルコース、シュークロースなどの単・二糖類、澱粉お
よび澱粉加水分解物などが使用できる。窒素源には、酵
母エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカ
ー、大豆粉などの有機窒素源および硫酸アンモニウム、
硝酸アンモニウムなどの無機窒素源が有効である。無機
塩類としては、塩化ナトリウム、リン酸1カリウム、硫
酸マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、硫酸
第1鉄などが使用できる。培地のpHは4.5〜9と
し、通気攪拌培養などの好気的培養および公知の方法に
よる嫌気的培養を20〜40℃で1〜6日間行う。
【0011】上記の方法で得られた該酵素を含む培養液
から濾過または遠心分離によって菌体を集め、菌体磨
砕、自己消化、溶菌、超音波処理などの公知の方法によ
って無細胞酵素液としたのち、不溶成分を濾過または遠
心分離によって取り除き、その濾液または上澄みから、
硫酸アンモニウム塩析、あるいはアセトン、アルコール
等を用いる溶剤沈澱および限外濾過(例えば、ダイヤフ
ローメンブレンYC、アミコン社製)による濃縮などの
公知の方法で酵素標品を得る。更に高度に精製された酵
素標品を得るには、イオン交換、疎水クロマト等を応用
した吸着溶出法、ゲル濾過法および電気泳動法などを用
いればよい。また酵素粉末を得るためには、真空乾燥あ
るいは真空凍結乾燥を行えばよい。
【0012】以下本発明のエステル分解酵素Aの酵素学
的性質および理化学的性質について詳述する。
【0013】(作用)酸性−弱アルカリ条件下(pH3
〜9)でエステルの加水分解能を有する。
【0014】(力価の測定方法)0.5mM 酪酸p−
ニトロフェニル水溶液1.5mlに酵素溶液0.5ml
を加え、37℃にて10分間反応後、反応液に1mM
炭酸ナトリウム水溶液2.0mlを加え、400nmに
おける吸光度を測定する。ブランクは、酵素溶液の代り
に酵素を溶解した緩衝液を用いて同様に測定する。1単
位(unit)は1分間に1μmoleのp−ニトロフ
ェノールを遊離する酵素量と定義した。
【0015】(基質特異性)直鎖型脂肪族有機酸のp−
ニトロフェニルエステル類を基質とした場合のエステル
分解作用を示した。直鎖型脂肪族有機酸のp−ニトロフ
ェニルエステル類に対するエステル分解作用を第1表に
示す。 この結果、直鎖型脂肪族有機酸のp−ニトロフェニルエ
ステル類を基質とした時、プロピオン酸および酪酸エス
テルに高い基質特異性を示したが、これらよりも炭素鎖
の短い有機酸のエステルおよび炭素鎖の長い有機酸のエ
ステルへの反応性は低い。特にラウリン酸より長い炭素
鎖の有機酸エステルには全く作用しない。
【0016】(至適pH)各pHの Britton− Robinso
n 広域緩衝液(1/25M(H3 PO4 , CH3COO
H , H3 BO3 )−N/5 NaOH)に0.03単
位/mlとなるようエステル分解酵素Aを加え、活性測
定を行った。至適pHでの活性を100%としたときの
各pHでの相対活性を図1に示した。この図から明らか
な如く、本発明のエステル分解酵素Aの至適pHは7〜
7.5である。
【0017】(安定pH範囲)Britton− Robinson 広
域緩衝液(1/25M(H3 PO4 , CH3 COOH,
3 BO3 )−N/5 NaOH)にエステル分解酵素
Aを0.2単位/mlになるように加え、80℃で30
分間インキュベートした。この処理液を0.1M Tr
is−HCl緩衝液(pH8.0)で10倍に希釈後、
残存活性を測定した。処理前の酵素活性を100%と
し、各pH領域にて処理したサンプルの残存活性を相対
的に表わした。この結果を図2に示す。この図より明ら
かな如く、本発明のエステル分解酵素AはpH4〜7.
5の範囲で安定である。
【0018】(至適温度)各温度でのエステル分解酵素
Aの活性測定を行い、至適温度での活性を100%とし
て各温度での活性を相対的に表わした。この結果を図3
に示す。この図より明らかな如く、本発明のエステル分
解酵素の至適温度は、65℃である。
【0019】(温度安定性)20mM Tris−HC
l緩衝液(pH8.0)にエステル分解酵素Aを0.2
単位/mlになるように加え、各温度で1時間熱処理し
氷冷した後、20mM Tris−HCl緩衝液(pH
8.0)で10倍に希釈後、残存活性を測定した。処理
前の酵素活性を100%とし、各温度にて処理したサン
プルの残存活性を相対的に表わした。この結果を図4に
示す。この図より明らかな如く、本発明のエステル分解
酵素は70℃の温度まで活性が維持される。
【0020】(金属イオンの影響)金属イオンの酵素活
性におよぼす影響について調べた結果を第2表に示す。
各金属塩を反応時の最終濃度が2mMとなるように添加
し、活性を測定した。金属塩無添加の系を対照として用
い、その活性を100%としたときの相対値で各金属イ
オンの影響を表した。
【0021】
【表1】 この結果、特に強い阻害を示す金属塩はなかったが、H
g,Pb,Snにより約50%活性が阻害された。
【0022】(阻害剤および活性化剤の影響)阻害剤お
よび活性化剤の酵素活性におよぼす影響について調べた
結果を第3表に示す。阻害剤および活性化剤を反応時の
最終濃度が2mMとなるように添加し、活性を測定し
た。阻害剤および活性化剤無添加の系を対照として用
い、その活性を100%としたときの相対値で阻害剤お
よび活性化剤の影響を表した。 この結果、本発明のエステル分解酵素AはDFPおよび
PMSFにより阻害されることから、活性中心にセリン
を有する酵素であることがわかる。また、SH基保護剤
である2−ME,DTTによる活性の上昇がみられた。
【0023】(分子量)Superdex 200(ファルマシ
ア製)を用いるゲル濾過クロマトグラフィーにより、エ
ステル分解酵素Aの分子量を測定した。このゲル濾過に
おいて、溶出液としては0.15M NaClを含む2
0mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)を用
い、また標準蛋白としてフェリチン(Mw:44000
0)、カタラーゼ(Mw:232000)、アルドラー
ゼ(Mw:158000)、牛血清アルブミン(Mw:
67000)リボヌクレアーゼA(Mw:13700)
を用いた。この結果、本発明のエステル分解酵素Aの分
子量は、約110000であると決定した。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0025】実施例 1 可溶性デンプン1.0%、ポリペプトン0.5%、酵母
エキス0.5%、塩化ナトリウム0.5% 硫酸マグネ
シウム0.05%、塩化マンガン0.001%、塩化カ
ルシウム0.05%、リン酸1カリウム0.2%、硫酸
アンモニウム0.2%、pH6.0からなる培地2.5
リットルを含む3リットル容ジャーファーメンターに本
発明による菌クレブシエラ・オキシトカ SNSM−8
7を植菌し、37℃、120時間、通気攪拌(400r
pm)培養後、培養液から遠心分離によって菌体を集
め、得られた菌体湿物36gを超音波処理にてエステル
分解酵素Aを抽出し、遠心分離によって不溶物を除去
し、上澄みに35(w/v)%の硫酸アンモニウムを添
加、溶解し、4℃で一夜放置後、遠心分離により塩析物
を集め、20mM トリス−塩酸緩衝液(pH8.0)
に塩析物を溶解し、同緩衝液に対して一夜透析すること
により脱塩後、真空凍結乾燥した結果、該酵素粉末1.
1gを得た。
【0026】実施例 2 実施例1で使用した培地20リットルを含む30リット
ル容ジャーファーメンターに本発明による菌クレブシエ
ラ・オキシトカ SNSM−87を植菌し、37℃、9
2時間、通気攪拌(300rpm)培養後、培養液から
遠心分離によって菌体を集め、得られた菌体湿物393
gをリン酸1カリウム54g、EDTA・2Na 1.
5g、Triton X−100 2.8ml、塩化リ
ゾチーム1.2g(力価)を含む液3.9リットルに分
散し、37℃、24hr放置することにより溶菌し、不
溶物を遠心分離によって除去し、実施例1と同様の処理
により該酵素粉末10.8gを得た。
【0027】実施例 3 実施例2で得られた酵素粉末5gを20mM Tris
−HCl緩衝液(pH8.0)100mlに溶解し、同
緩衝液に対して一夜透析し、DEAE−Cellulofine A
−500(チッソ株式会社製)のアニオン交換樹脂カラ
ムクロマトグラフィーにかけ、0〜0.2M NaCl
のリニアグラジェントにより溶出を行った。エステル分
解酵素Aは0.1M NaCl付近で溶出された。溶出
された活性画分を集め、20mM Tris−HCl緩
衝液(pH8.0)に対し透析することにより脱塩後、
真空凍結乾燥した結果、該酵素粉末800mgを得た。
【0028】参考例 (S)−2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸(Ibu)の製造 0.3M リン酸カリ緩衝液100mlに実施例2で得
た酵素粉末1.0g、(R,S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸エチル(IBU−Et)2.
3g(10mmol)を加え(pH8.0)、35℃
で、24時間振とう攪拌した。反応液を遠心分離し、エ
ステルと生成した酸の混合物を反応液から採取した。こ
れに、トルエン2ml、15(w/v)%炭酸ナトリウ
ム水溶液2mlを加え、攪拌、分液した。水相を塩酸で
酸性にし(pH2〜5)、析出した結晶をろ取、乾燥し
光学活性(S)−IBU 0.41gを得た(収率20
%)。HPLCによる光学純度は99%以上であった。 HPLC分析条件 カラム:ULTRON EV−OVM(信和化工社製) 移動相:0.02M リン酸カリ緩衝液(pH3)/ア
セトニトリル=95/5 流速:1ml/min 検出:UV,220nm
【0029】
【発明の効果】本発明の新規エステル分解酵素Aは広い
pH領域で安定であり、耐熱性にすぐれ、高い立体選択
性をもつので立体異性体の混合物の分割に用いることが
できる。また本発明によるときは、かかるエステル酵素
Aはクレブシエラ属の微生物の培養により大量に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエステル分解酵素Aの37℃での各p
Hにおける相対活性を表わすグラフ。
【図2】本発明のエステル分解酵素Aの80℃での各p
Hにおける安定性を表わすグラフ。
【図3】本発明のエステル分解酵素AのpH8.0での
各温度における活性を表わすグラフ。
【図4】本発明のエステル分解酵素AのpH8.0で各
温度で1時間保温後の活性を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:22) (72)発明者 神山 俊治 兵庫県神戸市西区室谷2丁目2番3号 長瀬産業株式会社内 (72)発明者 橘 佳永 京都府福知山市長田町1丁目52番地 ナ ガセ生化学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/00 - 9/99 C12P 1/00 - 41/00 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の理化学的性質を有する新規エステル
    分解酵素A. (1) 作用 酸性−弱アルカリ条件下(pH3〜9)でエステルの加
    水分解能を有する。 (2) 基質特異性 直鎖型脂肪族有機酸のp−ニトロフェニルエステルを基
    質としたとき、プロピオン酸のp−ニトロフェニルエス
    テルに最も高い基質特異性を示す。 (3) 至適pH 酪酸p−ニトロフェニルを基質として、37℃で反応さ
    せた場合、至適pHは7〜7.5である。 (4) 安定pH領域 種々のpHで80℃、30分間処理後の残存活性を酪酸
    p−ニトロフェニルを基質として測定した場合、pH4
    〜7.5の範囲において安定であり、pH3以下および
    pH11以上では著しい失活がみられる。 (5) 至適温度 酪酸p−ニトロフェニルを基質として、pH8.0で反
    応させた場合、至適温度は65℃である。 (6) 温度安定性 pH8.0、70℃にて1時間熱処理後の残存活性を測
    定した場合、100%活性が残存する。 (7) 金属イオンの影響 Hg,Pb,Snにより約50%活性が阻害される。 (8) 阻害剤,活性化剤の影響 DFP,PMSFにより特異的に活性が阻害される。ま
    た、2−ME,DTTにより活性化される。 (9) 分子量 約110000(ゲル濾過法による)
  2. 【請求項2】 クレブシエラ属に属し前記エステル分解
    酵素A生産能を有する微生物を培養し、培養物から該エ
    ステル分解酵素Aを採取することを特徴とするエステル
    分解酵素Aの製造法。
  3. 【請求項3】 微生物がクレブシエラ・オキシトカ(Kl
    ebsiella oxytoca)SNSM−87(微工研菌寄第12
    953号)である請求項2記載の製造法。
JP04197901A 1992-06-30 1992-06-30 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3093039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04197901A JP3093039B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04197901A JP3093039B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614772A JPH0614772A (ja) 1994-01-25
JP3093039B2 true JP3093039B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16382168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04197901A Expired - Lifetime JP3093039B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093039B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6897496A (en) * 1996-01-11 1997-08-01 Thermogen, Inc. Stable biocatalysts for ester hydrolysis
DE19731990A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung und Identifizierung von neuen Hydrolasen mit verbesserten Eigenschaften
JP4592125B2 (ja) 1998-10-05 2010-12-01 大陽日酸株式会社 流下液膜式凝縮蒸発器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614772A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
CA2037634C (en) Esterase and process for preparing the same
HU202916B (en) Process for microbiological producing gamma-glutamyl-transpeptidase
JP3093039B2 (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
EP0892044B1 (en) Esterase and its use for the production of optically active chroman compounds
CA1317246C (en) Process for the enzymatic hydrolysis of –-aminoadipinyl-monoamino compounds
US4904593A (en) Novel microorganism, a novel esterase and method for preparing the same
JP4300289B2 (ja) 加水分解又は脱水縮合酵素、及び当該酵素の生産方法、並びに当該酵素を用いたアミドの合成方法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JPH01317387A (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JPH0292280A (ja) L−アラニンデヒドロゲナーゼの製造法
JP3602162B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸脱水素酵素の製造法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
KR100293585B1 (ko) D-알파-아미노산의제조방법
JPH0783712B2 (ja) 新規なプロリンアシラーゼ及びその製造法
JP3415218B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JPH06153941A (ja) 新規エステル分解酵素iおよびii、およびその製造方法
JPS6291182A (ja) クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法
JPH0898683A (ja) 7−アミノセファロスポラン酸エステラーゼ
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JP2950865B2 (ja) 新規アスパラギン酸ラセマーゼ
JPS6151879B2 (ja)
JPS60149382A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイム阻害活性を有するプロテア−ゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term