JPS6291182A - クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法 - Google Patents

クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6291182A
JPS6291182A JP23416385A JP23416385A JPS6291182A JP S6291182 A JPS6291182 A JP S6291182A JP 23416385 A JP23416385 A JP 23416385A JP 23416385 A JP23416385 A JP 23416385A JP S6291182 A JPS6291182 A JP S6291182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatine amidinohydrolase
creatine
culture
amidinohydrolase
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23416385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657148B2 (ja
Inventor
Shigemi Uede
植出 成美
Katsuyuki Fujimura
藤村 勝行
Kenji Asano
健治 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Kobayashi Seiyaku KK
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Kobayashi Seiyaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd, Kobayashi Seiyaku KK filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23416385A priority Critical patent/JPH0657148B2/ja
Publication of JPS6291182A publication Critical patent/JPS6291182A/ja
Publication of JPH0657148B2 publication Critical patent/JPH0657148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アルカリ土類金属に属し、菌体外クレアチ
ン・アミジノヒドロラーゼ生産能を有する菌株を培養し
てクレアチン・アミジノヒドロラーゼを製造する方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
血清りし・アチン濃度は原発性筋疾患、筋炎、筋萎縮、
甲状腺機能亢進症などで増加し4、タレアチン尿をきた
す。従って、クレアチンの定量を行なうことは、臨床医
学診断上極めて重要である。そこで、クレアチン・アミ
ジノヒドロラーゼが、クレアチンを特異的に分解する性
質を用いクレアチンの酵素定量法に利用している。
クレアチン・アミジノヒドロラーゼ(EC3・5・3・
3)は公知の酵素であり、この酵素はクレアチンに作用
して尿素とサルコシン(Sarcosine)に加水分
解する酵素であり、その反応式は次の通りである。
クレアチン  ・  7ミシノヒトロラーセクレアチン
+H20−−m−→  尿素十サルコシン従来、クレア
チン・アミジノヒドロラーゼは特開昭47−43281
号公報及び特開昭55−34029号公報に示唆されて
いるようにアルカリ土類金属に属する細菌に存在するこ
とが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらのアルカリ土類金属より得られるクレア
チン・アミジノヒドロラーゼはいずれも菌体内酵素であ
るため、この酵素を得るためには培養菌体を集菌して、
これを磨砕、超音波処理または溶菌処理して、酵素を分
離、抽出する操作を必要とするため、酵素精製操作が著
しく複雑化し、効率よく酵素を得ることができないとい
う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明は培養菌体より抽出操作過程を経ずと
も、一段操作で効率よく、クレアチン・アミジノヒドロ
ラーゼを得ることを目的として以下のような手段を講じ
た。
すなわちこの発明は、アルカリ土類金属に属し、菌体外
クレアチン・アミジノヒドロラーゼ生産能を有する菌株
を培養し、培養液よりクレアチン・アミジノヒドロラー
ゼを分離、回収するものである。
この発明に使用される菌株としては、アルカリ土類金属
に属し、菌体外クレアチン・アミジノヒドロラーゼ生産
能を有する菌株であれば、いかなる菌株でもよい。
そして、アルカリ土類金属に属する具体例としては、ア
ルカリ土類金属菌株(微工研菌奇第5071号)等が挙
げられる。
以下、アルカリ土類金属菌株(微工研菌奇第5071号
)の菌学的性質について述べる。
a)形態  幅0.5〜1.Op、長さ1 、5〜3 
、5 pで単桿菌または2連閑のように観察さ れる。
運動性〜1本の鞭毛を有し、j■動性あり。
グラム染色性:陰性。
抗酸性:陰性。
夾 膜:なし。
b)各培地における生育状態 ■肉汁寒天平板培養 28℃、48時間の培養で直径3〜5龍の隆起した円形
コロニー、表面はなめらかでつやのある周縁円形状の集
落を形成する。
■肉汁寒天斜面培養 28℃、48時間の培養で拡幅状に生育する。コロニー
の色は半透明の乳黄土色で、表面はつやがあり、拡散性
色素を生成しない。
■肉汁液体培養 静置培養では殆ど生育が認められない。
■肉汁寒天穿刺培養 28°C148時間の培養で表面及び穿刺穴に生育する
■ 肉汁ゼラチン穿刺培養 20°C11〜14日間の培養で表面ないし上層部に生
育するが、液化は認められない。
■リドマスミルク 培養とともにゆっくりアルカリ性となり、リドマスをわ
ずかに還元するが、液化、凝固はしない。
■ハレイショ寒天培地 28℃、24時間の培養で拡幅状によく生育する。コロ
ニーの色は半透明の乳白色あるいは灰白色で表面はなめ
らかでつやがある。
C)生理学的性質 ■硝酸塩の還元:なし。
■脱窒反応(駒形らの方法):陰性。
■MRテスト:陰性。
■vpテスト:陰性。
■インドールの生成:生成せず。
■硫化水素の生成:生成せず。
■デンプンの加水分解:分解せず。
■クエン酸の利用:利用する。
(にoser C1trate培地及びChriste
nsen培地)■無機窒素源の利用(飯塚・駒形の方法
)硝酸塩:利用する。
アンモニウム塩:利用する。
[相]色素の生成:ビオシアニン系色素を生成せず。
■ウレアーゼ:生成する。
0オキシダーゼ:生成する。
0カタラーゼ:生成する。
■生育の範囲: p116.5〜9.5、主通pis、
o附近、温度20〜30°C1至適温度28°C1(培
地は肉汁寒天培地使用)。
[相]酸素に対する態度:好気性。
@to−Fテスト(Hugh−Leifson試験):
酸化的にも能酵的にも糖を分解しない。
O糖からの酸及びガスの発生:L−7ラビノ−ス、D−
キシロース、D−グル コース、D−マンノース、D− フラクトース、D−ガラクト− ス、麦芽糖、ショ糖、乳糖、ト レハロース、D−ソルビ・7ト、 D−マンニット、イノシフト、 グリセリン、デンプンのいずれ の糖からも酸及びガスの発生は 認められない。
d)その他の性質 ■ガゼインのペプトン化:生成せず。
■タマゴの消化:消化せず。
■アルギニンの加水分解二分解せず。
■フェニルピルビン酸テスト:陰性。
■インドフェニル酸テスト:陰性。
■アセトイン産生:産生せず。
■グルクロン酸の酸化:酸化せず。
■リジンの脱炭酸の反応:陰性(シモンズ・クエン酸培
地及びLIM培地)。
■β−ガラクトシダーゼ:生成する。
[相]炭素化合物の利用:L−アラビノース、D−キシ
ロース、D−グルコース、 D−マンノース、D−フラクト ース、D−ガラクトース、乳糖、 麦芽糖、ショ糖、トレハロース、 ラフィノース、D−ソルビット、 イノジット、グリセリン、サリ シン、α−メチルグルコジッド、 イヌリン、デキストリン、デン プン、セルロース、L−ソルボ ース、セロビオース、グリコゲ ン、エリスリオール、ピルビン 酸、乳酸、マロン酸、シュウ酸、 d−酒石酸、醋酸及びプロピオ ン酸を利用しない。
ラムノース、コハク酸、クエン 酸、酢酸及びフェニルアラニン をそれぞれ資性化できる。
この発明に用いられた菌株の諸性質をBer11ey’
 sManual of Systematic Ba
cteriology第1巻(1983年)の分類と対
比すると本菌株は、ダラム陰性、好気性の桿菌で1本の
鞭毛を有し、運動性があること、カタラーゼ陽性、オキ
シダーゼ陽性、糖から酸及びガスの生成が認められない
ことより、アルカリ土類金属に属すると判定される。
上述の菌株を用いて、以下クレアチン・アミジノヒドロ
ラーゼの製造方法について述べる。
この発明に用いられるアルカリ土類金属菌株は、固型培
地を用いて培養することができるが、液体培地を用い、
振盪培養または通気撹拌深部培養を行なうのが望ましい
培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用いられる
ものが広く使用される。窒素源としては、利用可能な窒
素源であればよく、大豆粉、コーンステイープリカー、
種々の肉エキス、ペプトン、酵母エキスなどが使用され
る。炭素源としては、利用可能な炭素化合物であればよ
り、Ili類、可溶性でんぷん、グリセリンなどが使用
される。その他無機塩として、硝酸ナトリウム、塩化ナ
トリウム、リン酸−カリウム、リン酸二カリウム、塩化
カリウム、硫酸第一鉄、硫酸銅、塩化マンガン、硫酸亜
鉛などが必要に応じて使用される。また培地中にクレア
チンを添加すれば、培養液中へのクレアチン・アミジノ
ヒドロラーゼの蓄積が増加する。その添加濃度は0.5
〜1.0%程度が好ましい。
培養温度は菌が発育し、菌体外にクレアチン・アミジノ
ヒドロラーゼを生産する温度範囲内ならばいかなる温度
でもよく、好ましくは約28℃である。培養時間は条件
によって多少異なるが、通常2〜5日間である。そして
、培養液中のクレアチン・アミジノヒドロラーゼ生産量
が、最高に達する時期を見計らって適当な時期に培養を
終了すればよい。
培養液よりクレアチン・アミジノヒドロラーゼを分離す
るには、まずヲr過、遠心分離等により、菌体その他の
固形分を除去し、得られた粗製クレアチン・アミジノヒ
ドロラーゼ含有液をさらに公知の蛋白質、酵素などの単
離、精製手段を用いることにより、精製されたクレアチ
ン・アミジノヒドロラーゼを得ることができる。たとえ
ば、粗製のクレアチン・アミジノヒドロラーゼに、必要
に応じて硫酸ストレプトマイシン水溶液、硫酸プロタミ
ン水溶液を加えて核酸などを除去し、これに硫酸アンモ
ニウムなどを加えて塩析させるか、アセトン・エタノー
ルなどの有機溶媒を加えて、分別沈殿させ、沈殿物を集
める。さらにこの沈殿物を精製するには、たとえば沈殿
物をトリス−塩酸緩衝液などの溶媒に溶解し、ジエチル
アミノエチル−セルロースイオン交換体、ジエチルアミ
ノエチル−デキストランイオン交換体、ジエチルアミノ
エチル−アガロースイオン交換体などの陰イオン交換体
を用いる吸着溶出法、デキストランゲル、ポリアクリル
アミドゲルなどのゲル″/′濾過剤によるクロマトグラ
フ法、ハイドロキシアパタイトによる吸着溶出法及びポ
リアクリルアミドゲル等を用いる電気泳動法を行なえば
よい。
これらの手段は、適宜選択、組合わせて行ない、次いで
真空凍結乾燥などの手段により、乾燥して精製されたク
レアチン・アミジノヒドロラーゼ粉末を得る。
次に、この発明で得られたクレアチン・アミジノヒドロ
ラーゼの理化学的性質について述べる。
0作用 この酵素はクレアチンを加水分解して、尿素とサルコシ
ンにする作用を有し、クレアチンに、対するKm (ミ
カエリス(Michaelis)定数〕値は、4.83
X10−’M (37°CPH7,8)である。
■力価測定法 クレアチン0.1Mを含有した50mMリン酸緩衝液(
pH7,8) 1.0 ml!、適当に希釈した醇素液
0.1mj2加え、37℃、で1o分間反応させたのち
、これにP−ジメチルアミノヘンズアルデビド溶液(2
,0gのP−ジメチルアミノベンズアルデビドを100
mAジメチルスルボキシドに溶解させたのち、濃塩酸1
5mf加えたもの)2.0mj2添加し、25℃で20
分間放置する。
酵素反応0分の時の試料を対照として分光光度計により
435nmにて吸光度(△OD)を測定し、次の通り計
算する。
酵素液1 me中の酵素活性単位(U/mjlり=ΔO
D x9.66x酵素希釈倍率 ここで、クレアチン・アミジノヒドロラーゼ酵素活性は
上記の反応条件下で1分間に1μmail尿素を生成す
る酵素量を1単位(IU)とする。
■至適pn 至適pi(は7.0〜8.0付近である。
使用した緩衝液はpo6.o〜8.0=リン酸緩衝液、
pl(’7.0〜9.0: +−リス−塩酸緩衝液、p
H8,5〜9.5=炭酸緩衝液である。
■pH安定性 各pHの緩衝液に酵素を加え、5℃にて48時間放置し
たのち、その残存活性を測定した。
使用した緩衝液は前記のものと同様である。
その結果、クレアチン・アミジノヒドロラーゼはpH7
、O〜8.5付近で安定であると認められる。
■熱安定性 クレアチン・アミジノヒドロラーゼの50mMリン酸緩
衝液溶液(pH7,5)  1.0mj!を各温度にて
30分間処理したのち、酵素の残存活性を測定した。そ
の結果、クレアチン・アミジノヒドロラーゼは40℃付
近以下で安定であると認められる。
■至適温度 クレアチン・アミジノヒドロラーゼの反応の至適温度は
40°C付近であると認められる。
■分子量 約50,000 (ゲルン濾過法により測定)〔作用〕 この発明で用いる菌は、菌体外酵素生産能を有するので
、酵素は培養液中に蓄積する。
したがって、菌体内酵素生産菌の場合のように、培養液
より菌体を分離し、これを磨砕、超音波処理または自己
消化等により酵素を分離、抽出する必要がない。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例に基づきさらに具体的に説明す
る。
実施例■ 可溶性でんぷん1.0%(W/V) 、グルコース1.
0%(W/V) 、肉エキス0.75%(w/v)、ポ
リペプトン0.75%(w/v)、MgSO4・7H2
OO,1%(w/v)、微量金属溶液(CLISO4・
5HzO10,0g 、 MnC1z  ・4HzO1
0,0g 、 Zn5O=  H7H20100,og
を90On+1の蒸留水に溶かし、液が透明になるまで
塩酸を加え、蒸留水で11とする)0.1%(w/v)
よりなる培地110 m l (p)17.4)を、5
00 ml容の坂ロフラスコに加え、120℃で20分
高圧滅菌後、アルカリ土類金属菌株(微工研菌奇第50
71号)を接種し、28℃で2日間振盪培養して種菌を
得た。次いでこの種菌をグルコース2゜0%(w/v)
、大豆粉2.0%(w/v)、ポリペプトン0.2%(
W/V) 、クレアチン0.5%(w / v ) 、
NaNO30−2%(w/ v) 、KHzPO,、0
゜1%(w / v ) 、MgSO4・7 Hzo 
0.05%(w/ v) 、KCI O,05%(w/
v) 、Fe5Oa  ・711zOO,0001%(
w / v )よりなる培地(pH8,0) 5 pの
入った滅菌後の10!容のジャーファメンターに移植し
、28℃で2日間、回転数40Orpm、ii1気ff
1O,8Elminの条件下通気攪拌培養した。
次に得られた培養液を回転数3,50叶ρmで20分間
冷却遠心し、菌株その他の固形分を除き、粗製のクレア
チン・アミジノヒドロラーゼ含有液4050mfを得た
。(クレアチン・アミジノヒドロラーゼ酵素活性388
8 U ) この粗製酵素液に硫酸アンモニウム2090gを添加し
て沈殿物を回収した。この沈殿物を20mM トリス−
塩酸緩衝液(pH7,8)  500mJに溶解して、
同一緩衝液に対して一晩透析後、この?8液20m!を
20mM トリス−塩酸緩衝液(pH17,8)で平衡
化したDEAE−セルロース(ワットマン社製)を充填
したカラム(径3cmX21cm)にチャージし、0.
15M NaC1含有の同一緩衝液にて洗浄後、NaC
l 0.15M〜0.7Mの濃度勾配で溶出し、活性画
分を回収し、次にこの活性画分を限外9濾過器(東洋科
学産業社製)を用いて濃縮した後、20mM )リス−
塩酸緩衝液(p117.8)に対してl@透析した後、
この溶液を凍結乾燥してクレアチン・アミジノヒドロラ
ーゼの粉末(全活性1230 U 、蛋白質量350m
g 、比活性3.5U/ mg回収率32.2%)を得
た。
〔発明の効果〕
以上に述べた如く、この発明によれば培養菌体より抽出
操作過程を経ずとも、一段操作で効率よ(、クレアチン
・アミジノヒドロラーゼを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルカリゲネス属に属し、菌体外クレアチン・アミ
    ジノヒドロラーゼ生産能を有する菌株を培養し、培養液
    よりクレアチン・アミジノヒドロラーゼを分離、回収す
    ることを特徴とするクレアチン・アミジノヒドロラーゼ
    の製造法。
JP23416385A 1985-10-18 1985-10-18 クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法 Expired - Lifetime JPH0657148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416385A JPH0657148B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416385A JPH0657148B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291182A true JPS6291182A (ja) 1987-04-25
JPH0657148B2 JPH0657148B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16966647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23416385A Expired - Lifetime JPH0657148B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790303A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
US6699700B1 (en) 1998-11-25 2004-03-02 Kikkoman Corporation Creatine amidinohydrolase and process for producing the same
US6821766B1 (en) * 1999-01-01 2004-11-23 Kikkoman Corporation Thermostable creatine amidinohydrolase and process for producing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790303A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
US6080553A (en) * 1996-02-13 2000-06-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
EP1132467A2 (en) * 1996-02-13 2001-09-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
EP1132467A3 (en) * 1996-02-13 2001-10-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
USRE38687E1 (en) 1996-02-13 2005-01-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
USRE39352E1 (en) 1996-02-13 2006-10-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Creatine amidinohydrolase, production thereof and use thereof
US6699700B1 (en) 1998-11-25 2004-03-02 Kikkoman Corporation Creatine amidinohydrolase and process for producing the same
US6821766B1 (en) * 1999-01-01 2004-11-23 Kikkoman Corporation Thermostable creatine amidinohydrolase and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657148B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806420A (en) Process for the preparation of creatinine amidohydrolase
US5702939A (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same
JPS6291182A (ja) クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法
JPH0667317B2 (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JP2726274B2 (ja) 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH0657149B2 (ja) ウレア−ゼ及びその製造法
JPH0379999B2 (ja)
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JPH06292578A (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JP3652526B2 (ja) プロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該プロテアーゼの製造法
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH0667316B2 (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JP2588707B2 (ja) サルコシン・オキシダーゼの製造法
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
JPH0127714B2 (ja)
JPS6342686A (ja) プロテア−ゼの製造法
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPS59156281A (ja) N−アセチルヘキソサミン酸化酵素及びその製造法
JP3040228B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ、その製造方法及びl−フコースの定量法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPH1156355A (ja) コレステロール・エステラーゼの製造方法
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term