JPH0667317B2 - N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット - Google Patents

N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット

Info

Publication number
JPH0667317B2
JPH0667317B2 JP63234746A JP23474688A JPH0667317B2 JP H0667317 B2 JPH0667317 B2 JP H0667317B2 JP 63234746 A JP63234746 A JP 63234746A JP 23474688 A JP23474688 A JP 23474688A JP H0667317 B2 JPH0667317 B2 JP H0667317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylglucosamine
acetylgalactosamine
acetylhexosamine
enzyme
quantifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63234746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284178A (ja
Inventor
達雄 堀内
淑子 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Inst for Scientific Res
Original Assignee
Noda Inst for Scientific Res
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Inst for Scientific Res filed Critical Noda Inst for Scientific Res
Priority to JP63234746A priority Critical patent/JPH0667317B2/ja
Priority to US07/407,150 priority patent/US5068190A/en
Priority to DE3931399A priority patent/DE3931399A1/de
Publication of JPH0284178A publication Critical patent/JPH0284178A/ja
Publication of JPH0667317B2 publication Critical patent/JPH0667317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/875Pseudomonas aeruginosa

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、N−アセチルグルコサミン又はN−アセチル
ガラクトサミンに作用して、N−アセチルグルコサミノ
ラクトン又はN−アセチルガラクトサミノラクトンにす
ると共に、酸化型ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレ
オチド(NAD)を還元型ニコチンアミド・アデニン・ジ
ヌクレオチド(NADH)に還元する、新規なN−アセチル
ヘキソサミンデヒドロゲナーゼ(以下N−AHDHという)
とその製造法及びN−AHDHを用いるN−アセチルグルコ
サミン又はN−アセチルガラクトサミンの酵素的定量方
法、及びその定量用キットに関するものである。
<従来の技術> 細胞表層や体液中の蛋白質等に結合して存在する複合糖
質が生体制御の情報を担っていることが知られて以来、
複合糖質の研究は急速な発展を見せている。その結果、
生体制御の異常と複合糖質の構造異常との関係も少しづ
つ判明してきている。
又、一連のムコ多糖や複合糖質の代謝異常によりムコ多
糖類が尿中に多量に排出されたり、組織に蓄積されたり
する場合があり、その原因を特定するためにも、それら
の糖類の構造研究は重要である。
又、臨床検査の上においては、腎障害の程度や障害部位
を特定するため、β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
やリゾチーム等、N−アセチルグルコサミン代謝系の酵
素活性が盛んに測定されている。
これらの研究や酵素活性の測定は、N−アセチルグルコ
サミンの定量が重要な部位を占めており、その優れた測
定法が当業者から要望されていた。
N−アセチルグルコサミンの定量は、一般的には化学的
な方法(例えば、モーガン−エルソン法など)で測定さ
れているが、酵素を用いた方法が精度と簡便性において
優れている。その例としては、N−アセチルヘキソサミ
ン酸化酵素を用いる特開昭59−156299号がある。これは
N−アセチルヘキソサミンにN−アセチルヘキソサミン
酸化酵素を作用させて生成された過酸化水素等の産物を
測定するか、又は反応に伴って吸収された酸素を測定す
ることによって、N−アセチルヘキソサミンを定量する
ものである。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、該N−アセチルヘキソサミン酸化酵素は基質特
異性が比較的広いため、N,N′−ジアセチルキトビオー
ス等にも作用を示すことが分っている。この糖はβ−N
−アセチルグルコサミニダーゼの1回の作用で2分子の
N−アセチルグルコサミンを生成するため、酵素活性の
高感度測定を行なうのに優れた基質であるが、前述の理
由のために、例えば、尿中のβ−N−アセチルグルコサ
ミニダーゼを測定する場合の基質として用いることは出
来なかった。
又、尿中に存在する還元性物質は過酸化水素の定量系に
対して影響を与えることが知られており、そのため測定
精度が多少低下する場合があった。しかし、NADH定量系
の場合には、その様な物質の影響は殆どないことが解か
っている。このため測定試料の前処理や測定系の工夫を
最小限に留めることが可能であり、より精度の高い定量
を行なうことが出来る。
本発明者等は、この点に着目して改良されたN−アセチ
ルヘキソサミンの酵素的測定法の開発を目的として、N
−アセチルグルコサミン定量用酵素を検索した。その結
果、土壌から分離したシュードモナス属に属する1細菌
にN−アセチルグルコサミン又はN−アセチルガラクト
サミンに作用して、それぞれN−アセチルグルコサミノ
ラクトン又はN−アセチルガラクトサミノラクトンにす
ると共に、共存するNADをNADHに還元する新規な酵素N
−AHDHが含まれていることを発見した。そして、その酵
素がアセチルキトビオースには作用しないことを確認
し、新規なN−アセチルグルコサミン又はN−アセチル
ガラクトサミンの酵素的定量に応用出来ることを見出し
て、本発明を完成させた。
すなわち本発明はN−アセチルグルコサミンとN−アセ
チルガラクトサミンに作用して、それぞれN−アセチル
グルコサミノラクトンとN−アセチルガラクトサミノラ
クトンにすると共に、NADをNADHに還元する新規な酵素
N−NADHであり、又、本発明はシュードモナス属に属
し、N−AHDH生産能を有する菌株を培地に培養し、培養
物よりN−AHDHを採取することを特徴とするN−AHDHの
製造法である。
そして又、本発明はN−アセチルグルコサミン又はN−
アセチルガラクトサミン含有試料にN−AHDHを作用さ
せ、生成するNADHを測定するN−アセチルグルコサミン
又はN−アセチルガラクトサミンの定量方法であり、
又、少なくともN−AHDH、NAD及び緩衝液を含む定量用
キットである。
<問題点を解決するための手段> 以下本発明を具体的に説明する。
本発明における新規酵素N−AHDHの理化学的性質は下記
の通りである。
(1)作用及び基質特異性 次の反応式に示されるごとく、N−アセチルグルコサミ
ン又はN−アセチルガラクトサミンをNADとの共存下で
N−アセチルグルコサミノラクトン又はN−アセチルガ
ラクトサミノラクトンに酸化すると共に、NADをNADHに
還元する。
N−アセチルグルコサミン+NAD→ (N−アセチルガラクトサミン) N−アセチルグルコサミノラクトン+NADH+H+ (N−アセチルガラクトサミノラクトン) N−アセチルマンノサミンに極めて僅かに作用する他
は、N,N′−ジアセチルキトビオースやヘキソサミン、
中性糖に対しては全く、もしくは殆ど作用しない。
(2)至適pH及び安定pH範囲 リン酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、グリシン−苛性ソ
ーダ緩衝液を用いて酵素活性を測定した結果は第1図に
示すとおりで、至適pHは8.0〜10.5である。
安定pH範囲は第2図に示すごとく8.0〜11.5である。
使用緩衝液はリン酸カリウム緩衝液、トリス−塩酸緩衝
液、グリシン−苛性ソーダ緩衝液である。
(3)作用適温の範囲 第3図に示すごとく30〜60℃である。
(4)pH、温度等による失活の条件 第4図に示すごとく、0.1Mグリシン−苛性ソーダ緩衝液
(pH9.5)の中では、10分間の熱処理では55℃まで安定
であり、65℃以上では急速に失活する。45℃、10分間の
熱処理ではpH8.0〜11.5で安定であるが、pH6.0以下では
特に不安定である。
(5)阻害剤の影響及び安定化 上表は各種金属イオン及び阻害剤を2mMの濃度で含有す
る反応液中での酸素活性を測定したものである。活性化
及び安定化のために特別に寄与する物質は知られていな
い。
(6)精製方法 本酵素の単離・精製は常法に従って行なうことができ、
例えばDEAE−セルロースを用いたカラムクロマトグラフ
ィー、硫安沈殿、DEAE−セファデックスを用いたカラム
クロマトグラフィー、セファデックスG−200によるゲ
ル濾過等の精製手段を単独もしくは適宜組合わせて使用
する。
(7)分子量 0.05Mトリス−塩酸緩衝液(0.1M NaCl含有)を用いて
セファデックスG−200のカラムによるゲル濾過法によ
り測定した値は約12万〜13万である。
(8)ポリアクリルアミドゲル電気泳動 7.5%オリアクリルアミドゲルを用いて常法によってア
クリルアミドディスク電気泳動を行なった結果、第5図
に示すごとく、ほぼ単一のバンドが認められた。7.5%
ポリアクリルアミドゲルでブロムフェノールブルーを指
標とした時、相対移動度は0.41である。
(9)等電点 アクリルアミドゲル焦点電気泳動により測定した値は4.
7である。
(10)活性の測定法 0.1Mグリシン−苛性ソーダ緩衝液(pH9.5)1.8mlに60mM
NAD溶液0.1mlを加える。37℃に10分間保った後、酵素
液10μlを加え、続いて0.3M N−アセチルグルコサミ
ン溶液0.1mlを加え混合して、反応を始める。直ちに37
℃に保った吸光度測定用セル(1cm光路)に移し、340nm
の波長で1分ごとに5分または必要であればそれ以上の
時間にわたって吸光度を測定する。1単位は1分間に1
μモルのNADHを生成させる酵素量である。
以上のように本酵素はその作用及び基質特異性において
従来全く知られていない新規な酵素である。
次に本発明による新規な酵素N−AHDHの製造法について
説明する。使用される微生物はシュードモナス属に属
し、N−AHDH生産能を有する菌株であって、その具体例
としては、シュードモナスsp.No.53が挙げられ、該菌の
変種もしくは変異株も用いられる。シュードモナスsp.N
o.53は本発明者等が土壌中より分離した菌株であり、そ
の菌学的性質は下記の通りである。
(a)形 態 顕微鏡的観察(0.4%酵母エキスを加えた加糖ブイヨン
培地に30℃、18時間培養した) 細胞の大きさ:1.0〜1.1×1.4〜2.6ミクロンの桿菌 細胞の多形性:球状に近いものから比較的長い桿菌の
ものまである。末端でつながった2連鎖状のものは見ら
れるが、それ以上の連鎖は見られない。
運動性:直線状の早い運動をする。(極鞭毛) 胞子の有無:形成せず。
グラム染色性:陰性 抗酸性:陰性 (b)各培地における生育状態 肉汁寒天平板培養:30℃、3日間の培養で直径1.5mmの
白茶色の全縁、コンベックスの半透明なコロニーを作
る。色素の生成は見られない。
酵母エキス添加(0.4%)加糖肉汁寒天平板培養:30
℃、3日間で直径2.1mm白茶色の全縁、コンベックスの
半透明なコロニーを作る。
酵母エキス添加(0.4%)加糖肉汁寒天斜面培養:30
℃、24時間の培養で良好に生育する。表面平滑で脂肪光
沢があり、半透明である。
酵母エキス添加(0.4%)加糖肉汁液体培地:静置培
養では極めて生育が悪く、30℃、2日間で、僅かに表面
に菌膜らしいものが生じ、時間がたつと沈殿する。振盪
培養を行なうと、30℃、24時間で均一によく生育する。
肉汁ゼラチン穿刺培養:24℃、3日間で僅かに生育す
るがゼラチンの液化はしない。
リトマスミルク:30℃、5日間で僅かに酸性反応を示
し、弱く凝固し、上に透明液を分離した。
(c)生理的性質 硝酸塩の還元:陰性 脱窒反応:陰性 MRテスト:陰性 VPテスト:陰性 インドールの生成:陰性 硫化水素の生成:陽性(酢酸鉛試験紙) デンプンの加水分解:陰性 クエン酸の利用:陰性 無機窒素源の利用:陰性 色素の生成:陰性 ウレアーゼ:陰性 オキシダーゼ:陽性 カタラーゼ:陽性 生育の範囲:13℃〜36℃(至適温度29℃) pH4.6〜8.5(至適pH、中性付近) 酸素に対する態度:極めて好気的 O−Fテスト:酸化的 糖類から酸及びガスの生成: (d)その他の性質 ポリ−β−ハイドロキシブチル酸エステルを蓄積しな
い。
蛍光性色素を生成しない。
40℃で生育しない。
H2をエネルギー源として利用しない。
アルギニンジハイドロラーゼを生産しない。
以上の新規なN−AHDH生産能を有する本菌の分類学的諸
性質を「バージェイズ・マニュアル・オブ・システマチ
ック・バクテリオロジー」(1984年)第1巻の分類と対
比すると、本菌はグラム染色性が陰性、好気性の無胞子
桿菌で極鞭毛を持つ、カタラーゼ陽性菌であることか
ら、シュードモナス属に属すると思われる。菌体内にポ
リ−β−ハイドロキシブチレートを蓄積せず、黄色色素
や蛍光性物質も生産せず、生育にグルコースを利用す
る、40℃で生育しない等の性質から、シュードモナス
スツッセリ(Pseudomonas stutzeri)に近縁であると
思われる。しかしながら、脱窒反応、デンプン分解反
応、トレハロースの利用などの点で異なっており、従来
知られていない新規な菌株と思われる。
以上の理由により本菌をシュードモナスsp.No.53と命名
した。なお、シュードモナスsp.No.53は通商産業省 工
業技術院 微生物工業技術研究所に微工研条寄第2057号
(FERM BP−2057)として寄託されている。
次に本発明で使用する培知としては、炭素源、窒素源、
無機物、その他の栄養素を適宜含有する培地ならば、合
成培地又は天然培地のいずれでも使用可能である。炭素
源としてはグルコース、ガラクトース、フラクトース等
を用いることができる。窒素源としてはペプトン、カゼ
イン消化物、グルタミン酸、酵母エキス等の窒素性有機
物が好適に使用できる。無機物としては、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、マンガン、カルシウム、鉄等
の塩類が使用できる。
本発明においては、N−AHDH生産能を有する菌株をN−
アセチルグルコサミン又はN−アセチルガラクトサミン
を含有する培地で培養したときにN−AHDHが収量よく得
られる。該培養培地の好適な例としては、N−アセチル
グルコサミン0.5%、酵母エキス0.5%、ポリペプトン0.
3%、リン酸−カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.05
%、塩化カルシウム0.01%、硫酸第一鉄0.01%(pH7.
0)の培地例が挙げられる。そして該培地で30℃、20時
間、通気攪拌培養した場合には、N−アセチルグルコサ
ミンをN−アセチルガラクトサミン以外の他の糖に置き
換えた場合の10〜100倍の生産力価を得ることができ
る。
培養温度は通常20〜35℃の範囲で好適には30℃の近傍で
行なわれる。培養開始のpHは通常6〜8の範囲、好適に
は7近辺である。この様な条件下で20〜30時間振盪又は
深部攪拌培養を行なえば、該培養物中にN−AHDHが生成
蓄積する。
N−AHDHは通常は菌体中に存在するので培養物を遠心分
離、あるいは濾過によって菌体だけを分離するのが好ま
しい。これを適量の緩衝液中で破壊して酵素を可溶化す
ることによって溶液中に放出させる。
菌体の破壊方法はダイノミル、フレンチプレス、超音波
等の物理的なものや、トリトンX−100、ラウリル硫酸
ソーダ、EDTA糖の化学的方法、リゾチーム等の酵素的方
法を単独または併用して用いることができる。この様に
して得られた菌体破壊液から核酸を常法によって除去
し、濾過または遠心分離によって不溶物を除きN−AHDH
を得る。
更にN−AHDHは必要により酵素の単離精製の常法に従っ
て、例えば(1)DEAE−セルロース塔によるカラムクロ
マトグラフィー、(2)硫安による分画沈殿、(3)DE
AE−セファデックス塔によるカラムクロマトグラフィ
ー、(4)セファデックスによるゲル濾過等の方法、又
はその他の方法を必要に応じて組合わせて用いることに
より、精製されたN−AHDHを得ることができる。
次に本発明によるN−アセチルグルコサミン又はN−ア
セチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キットに
ついて具体的に説明する。
本発明の測定原理は下記に示す通りである。
すなわち試料中のN−アセチルグルコサミン又はN−ア
セチルガラクトサミンにN−AHDHを作用させ、この生成
されたNADHを公知の測定方法、例えば紫外部34nmの吸光
度を測定する方法等によって測定することができる。
またN−AHDHを固体に保持させて試料と接触させること
により、生成したNADHを同時に測定することもできる。
また共存するラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)の影
響を防ぐために必要であればオキサミド酸や蓚酸等の阻
害剤を適量添加することもできる。
本発明に用いるN−AHDHはいかなる起源のものでも使用
出来るが、例えばシュードモナス属に属する細菌から選
ばれた菌を培養して得られるN−AHDHを用いることが好
ましい。
シュードモナス属に属する上記酵素生産菌としては、例
えばシュードモナスsp.No.53(FERM BP−2057)等が挙
げられる。
試料中のN−アセチルグルコサミン又はN−アセチルガ
ラクトサミンに上記N−AHDHを作用させる場合には、pH
7〜11及び温度60℃以下、好ましくはpH8〜10.5及び温度
30〜55℃の条件で、通常は1〜20分間程度反応させる。
pHの調整には前記pH範囲を維持することができ、かつ酵
素反応を阻害しない任意の緩衝液が用いられ、例えばリ
ン酸カリウム緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、グリシン−
苛性ソーダ緩衝液等が好適に使用できる。
N−AHDHの作用により生成されるNADHの定量はいかなる
方法を用いても良いが、最も一般的に用いられている方
法は、紫外部340nmにおける吸光度を測定する方法であ
る。可視部に吸収を持つ色素に転換して定量する方法
は、フェナジンメトサルフェートとニトロブルーテトラ
ゾリウムと共に反応させて生成したダイホルマザンの57
0nmにおける吸光度を測定するものや、NADH酸化酵素
〔J.Biochem98 1433(1985)〕やフェナジンメトサルフ
ェート又はそれに類する作用をする電子伝達体、又は金
属イオンと反応させて生成した過酸化水素をパーオキシ
ダーゼと各種色原体と共に発色させて、それぞれの好適
な波長での吸光度を測定するものがある。過酸化水素に
導かれたものはルミノールと共に発光させて検出するこ
ともできる。また適当に選択した複数の酸化還元指示薬
と電子伝達体を共存させて、その色調の特徴から半定量
的に検出することも可能である。これらの検出方法はそ
の特徴によって使いわければ良い。
本発明のN−アセチルグルコサミン又はN−アセチルガ
ラクトサミン定量用キットは、N−AHDH、NADと生成さ
れるNADHを定量するための酵素や試薬類、及びこれらの
反応を円滑に進めるための緩衝用試薬からなっている。
この試薬類、酵素類は液剤、固形剤もしくは凍結乾燥さ
れた製剤とし、必要に応じて使用前に緩衝液に溶解混合
して測定用試薬とする。
測定方法はN−アセチルグルコサミン又はN−アセチル
ガラクトサミン含有試料に直接作用させることによって
NADHを生成させる。そしてこれをそのまま、あるいはNA
DH定量用試薬を加えることによってNADHを測定する。こ
れらの測定方法は1試薬系でも2試薬系でも良く、さら
に何試薬系で測定しても良い。
<発明の効果> 本発明によれば新規なN−AHDHを用いるとN−アセチル
グルコサミン又はN−アセチルガラクトサミンの定量を
精度良く行なうことが出来、これに基づいてβ−N−ア
セチルグルコサミニダーゼの活性等を知ることが出来
る。その結果、複合糖質の構造解析や腎臓障害の病態診
断を効率良く行なうことが出来、当業者にとって極めて
有意義である。
次に本発明を実施例により説明する。
<実施例> 実施例1 シュードモナスsp.No.53(微工研条寄第2057号、FERM
BP−2057)をN−アセチルグルコサミン0.5%、酵母エ
キス0.5%、ポリペプトン0.3%、リン酸一カリウム0.2
%、硫酸マグネシウム0.05%、塩化カルシウム0.01%、
硫酸第一鉄0.01%を含有した種培地(pH7.2)20mlが入
った150ml容三角フラスコに接種した。30℃で24時間、
振盪培養した後、同じ培地2が入ったジャーファーメ
ンター(株式会社いわしや生物科学製)に植菌し、30℃
で18時間、通気(2/分)攪拌(500r.p.m.)培養し
た。生産されたN−AHDHは、菌体に蓄積していた。
実施例2 実施例1と同様にして得た0.96kgの生菌体に0.02Mトリ
ス−塩酸緩衝液(pH8.0)(以下、これを標準緩衝液と
呼ぶ)5を加え、更に0.5%トリトンX−100、EDTA10
mMになる様に各々加えた。低温室(5℃)内で一晩攪拌
を行ない、均一な懸濁液を得た。これをダイノミル(ス
イス、ウィーリー・A・バッコーヘン社製)によって破
砕(3000r.p.m.)した。8000r.p.m.で20分間、遠心分離
することによって上澄液5.1を得た。
これに湿潤状態のDEAE−セルロース3.5kgを投入し、pH
8.0に調整した後、30分間、攪拌を行ない、該酵素を吸
着させた。ブフナー漏斗に移して濾過した後、標準緩衝
液10で洗浄し、更に0.3Mの食塩を含有した標準緩衝液
7で洗浄して、この部位を集めた。これをホローファ
イバー限界濾過装置(旭化成工業株式会社 製)によっ
て、1.4まで濃縮した。112gの粉末硫安を加えて溶か
し、良く攪拌した。
2時間放置した後、900r.p.m.で20分間、遠心分離して
上澄液1.4を得た。これに更に粉末硫安364gを加え、
良く溶かして一晩低温室に放置した。
生じた沈殿を12000r.p.m.で20分間、遠心分離して集
め、4%硫安を含有した標準緩衝液1.4に溶解した。
これを予め硫安6%を含有した標準緩衝液で平衡化した
フェニルセファロースCL−4B(スウェーデン、ファルマ
シア社 製)のカラム(直径9cm×高さ40cm)に通して
酵素を吸着させ、エチレングリコールの濃度勾配(0→
30%)と硫安の逆濃度勾配(4→0%)を合わせもった
標準緩衝液20で溶出した。
活性部位を集めて限外濾過装置で0.5まで濃縮し、更
に0.1M食塩を含有した標準緩衝液3を用いて、酵素液
の濾過透析を行なった。これを予め0.1M食塩含有した標
準緩衝液で平衡化したDEAE−セウァデックスA−50のカ
ラム(直径9cm×高さ30cm)に通して吸着させ、0.1Mか
ら0.3Mの食塩濃度勾配をもった標準緩衝液20で溶出し
た。
活性部を限外濾過装置で50mlまで濃縮し、うち5mlをポ
リアクリルアミドディスク電気泳動法に基づいて、蛋白
質を分離回収する調整用電気泳動装置(株式会社 富士
理研 製)にかけた。
この際に使用したポリアクリルアミドゲルは7.5%、電
流は10mA、回収用の緩衝液は0.012M トリス−0.1Mグリ
シン緩衝液(pH8.3)であった。
分離回収した活性部を限界濾過装置で濃縮し、更にコロ
ジオンバック濃縮装置で1mlまで濃縮した。これを0.1M
食塩を含有したセファデックスG−200のカラム(直径
2.5cm×高さ95cm)を用いてゲル濾過を行なった。
すべての粗酵素溶液を同様に処理して酵素を精製した。
得られた活性部を集めて濃縮し、精製酵素1980単位を得
た。これは第5図に示す通り、ディスク電気泳動によっ
て、殆ど単一バンドを示す酵素標品であった。
実施例3 溶液中のN−アセチルグルコサミンの濃度を下記試薬を
用いて下記方法により定量した。
1.試薬 0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.4) 1.7ml NAD(60mM) 0.1ml N−AHDH(250単位/ml) 0.1ml 試料溶液 0.1ml 2.定量方法 各試料をそれぞれ所定量試験管にとり、37℃で10分間反
応させ340nmで吸光度を測定し、同様にして試料溶液の
かわりに水を同量加えて反応さえた場合の吸光度を差し
ひいて試料溶液の吸光度とした。別に既知濃度のN−ア
セチルグルコサミン溶液を同様にして得た検量線から、
試料中のN−アセチルグルコサミンの濃度を求めた。第
6図に検量線を示す。
実施例4 溶液中のN−アセチルガラクトサミンの濃度を下記試薬
を用いて下記方法により定量した。
1.試薬 0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH8.0)(0.3%トリトンX
−100含有) 115μl フェナジンメトサルフェート(1mg/ml) 5μl ニトロブル−テトラゾリウム(10mg/ml) 5μl NAD(60mM) 10μl N−AHDH(155単位/ml) 15μl 試料溶液 50μl 2.定量方法 上記試薬を各々所定量試験管にとり、37℃で15分間反応
させた。その後0.3規定塩酸2.0mlを添加して良く攪拌し
た。生成した色素を570nmで吸光度を測定した。試料溶
液のかわりに吸を同量添加して同様に反応処理したもの
の吸光度をブランクとして差しひき、試料の吸光度とし
た。別に既知濃度のN−アセチルガラクトサミン溶液を
同様にして得た検量線から試料溶液中のN−アセチルガ
ラクトサミンの濃度を求めた。
実施例5 牛腎臓から抽出したβ−N−アセチルグルコサミニダー
ゼの活性を下記試薬を用い、下記方法によって定量し
た。
1.試薬 A.0.1Mクエン酸ソーダ緩衝液(pH4.4) 0.3ml N,N′−ジアセチルキトビオース(50mM) 0.1ml 試料溶液 0.1ml B.0.2Mグリシン−苛性ソーダ緩衝液(pH10.0) 1.3ml NAD(60mM) 0.1ml N−AHDH(250単位/ml) 0.1ml 2.定量方法 試薬Aを各々所定量試験管にとり、37℃で15分間反応さ
せた。これに試薬Bを各々所定量混合したものを加え
て、再び37℃で10分間反応させた。これを340nmで吸光
度を測定し、試料溶液のかわりに水を同量用いて反応さ
せた場合の吸光度を差しひいて、試料の吸光度とした。
試料溶液中の酵素活性は次の式から算出した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本酵素の至適pHを示すグラフであり、第2図は
安定pHを示すグラフである。第3図は本酵素の作用適温
の範囲を示すグラフであり、第4図は本酵素の熱安定性
を示すグラフである。第5図は電気泳動によるバンドを
示す図である。第6図は実施例3における検量線であ
る。なお、第1図及び第2図における使用緩衝液はそれ
ぞれリン酸カリウム緩衝液(○−○)、トリス−塩酸緩
衝液(△−△)及びグリシン−苛性ソーダ緩衝液(●−
●)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(1)〜(4)の理化学的性質を有す
    るN−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ。 (1)作用及び基質特異性 N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルガラクトサ
    ミンから水素を奪って、N−アセチルグルコサミノラク
    トン又はN−アセチルガラクトサミノラクトンにすると
    共に、補酵素NADをNADHに還元する。 (2)至適pH:8.0〜10.5 (3)安定pH:8.0〜11.0 (4)分子量:約12〜13万
  2. 【請求項2】シュードモナス属に属し、N−アセチルヘ
    キソサミンデヒドロゲナーゼ生産能を有する菌株を培地
    に培養し、培養物よりN−アセチルヘキソサミンデヒド
    ロゲナーゼを採取することを特徴とするN−アセチルヘ
    キソサミンデヒドロゲナーゼの製造法。
  3. 【請求項3】N−アセチルグルコサミン又はN−アセチ
    ルガラクトサミン含有試料にN−アセチルヘキソサミン
    デヒドロゲナーゼを作用させ、生成するNADHを測定する
    ことを特徴とするN−アセチルグルコサミン又はN−ア
    セチルガラクトサミンの定量方法。
  4. 【請求項4】N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナー
    ゼ、NAD、及び緩衝液を含む、N−アセチルグルコサミ
    ン又はN−アセチルガラクトサミンの定量用キット。
JP63234746A 1988-09-21 1988-09-21 N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット Expired - Lifetime JPH0667317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234746A JPH0667317B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
US07/407,150 US5068190A (en) 1988-09-21 1989-09-14 N-acetylhexosamine-dehydrogenase, process for producing same, method for the quantitative analysis of N-acetylglucosamine or N-acetylgalactosamine using same and kit for use in the quantitative analysis
DE3931399A DE3931399A1 (de) 1988-09-21 1989-09-20 N-acetylhexosamin-dehydrogenase, verfahren zu deren herstellung, verfahren zur quantitativen analyse von n-acetylglucosamin oder n-acetylgalactosamin unter verwendung derselben, sowie kit fuer die quantitative analyse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234746A JPH0667317B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284178A JPH0284178A (ja) 1990-03-26
JPH0667317B2 true JPH0667317B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16975708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234746A Expired - Lifetime JPH0667317B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5068190A (ja)
JP (1) JPH0667317B2 (ja)
DE (1) DE3931399A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118573B1 (ja) * 1999-10-27 2000-12-18 工業技術院長 キチナーゼ及びその製造法
RU2009141965A (ru) * 2007-04-16 2011-05-27 Момента Фармасьютикалз, Инк. (Us) Определенные продукты гликопротеина и способы их производства
MX2012011648A (es) 2010-04-07 2012-11-29 Momenta Pharmaceuticals Inc Glicanos de alta manosa.
US9170249B2 (en) 2011-03-12 2015-10-27 Momenta Pharmaceuticals, Inc. N-acetylhexosamine-containing N-glycans in glycoprotein products
EP2856159A4 (en) 2012-06-01 2016-04-13 Momenta Pharmaceuticals Inc METHODS RELATING TO DENOSUMAB
US10450361B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods related to CTLA4-Fc fusion proteins
US10464996B2 (en) 2013-05-13 2019-11-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of neurodegeneration
EP3058084A4 (en) 2013-10-16 2017-07-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Sialylated glycoproteins
CN113155804B (zh) * 2021-05-27 2022-11-15 江南大学 一种快速检测氨基葡萄糖的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156299A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Noda Sangyo Kagaku Kenkyusho N−アセチルヘキソサミンの定量法及びその定量用試薬
US4960701A (en) * 1986-12-04 1990-10-02 Noda Institute For Scientific Research N-acetylmannosamine dehydrogenase, process for its production, method for quantitatively analyzing N-acetylmannosamine or sialic acid, and kit for the quantitative analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284178A (ja) 1990-03-26
DE3931399A1 (de) 1990-03-29
US5068190A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204283B1 (en) Uricase and a method for the preparation thereof
JPH0667317B2 (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPS61268178A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
WO1997031103A1 (fr) Methode de determination du 1,5-anhydroglucitol
JPS61162174A (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダ−ゼn及びその製造法
US5260197A (en) L-fucose dehydrogenase, a process for production thereof, quantitative assay for L-fucose using said enzyme and a kit for quantitative assay
US5037739A (en) N-acetylmannosamine dehydrogenase, process for its production, method for quantitatively analyzing N-acetylmannosamine or sialic acid, and kit for the quantitative analysis
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JP2684238B2 (ja) アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
JPH01148192A (ja) カルニチンの製造法
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JP3824244B2 (ja) コレステロール・エステラーゼの製造方法
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
WO1998042863A1 (fr) Procede hautement sensible de dosage du chiro-inositol et compositions destinees au dosage
JP3040228B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ、その製造方法及びl−フコースの定量法
JP2827002B2 (ja) アシルカルニチンの測定法
JPH0661278B2 (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JP2929100B2 (ja) アシルカルニチンの高感度測定法
JP2000093196A (ja) カイロイノシトールの定量方法
JPH066077B2 (ja) N−アセチルマンノサミンの定量方法及びその定量用キツト
JPS6156996B2 (ja)
JPH0640821B2 (ja) N―アセチルマンノサミン脱水素酵素
JPH06153936A (ja) アリルスルホトランスフェラーゼおよびその製造法
JPH0218068B2 (ja)