JP3118573B1 - キチナーゼ及びその製造法 - Google Patents

キチナーゼ及びその製造法

Info

Publication number
JP3118573B1
JP3118573B1 JP11304814A JP30481499A JP3118573B1 JP 3118573 B1 JP3118573 B1 JP 3118573B1 JP 11304814 A JP11304814 A JP 11304814A JP 30481499 A JP30481499 A JP 30481499A JP 3118573 B1 JP3118573 B1 JP 3118573B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
chitin
acetylglucosamine
producing
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11304814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120266A (ja
Inventor
静 藤嶋
尚子 山野
明彦 丸山
孝規 東原
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11304814A priority Critical patent/JP3118573B1/ja
Priority to EP00307917A priority patent/EP1096007A1/en
Priority to US09/661,808 priority patent/US6352850B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3118573B1 publication Critical patent/JP3118573B1/ja
Publication of JP2001120266A publication Critical patent/JP2001120266A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2442Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01014Chitinase (3.2.1.14)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】有用な機能を有する新規なキチナーゼ及びその
製造法を提供すること。 【解決手段】下記の理化学的性質を有することを特徴と
するキチナーゼ。 (1)作用:キチンのβ−1,4結合をランダムに切断
して、N−アセチルグルコサミンの4量体、2量体を生
成する、(2)至適pH:6.5〜10.4、(3)安
定pH:7.0〜9.0、(4)至適温度:37℃、
(5)作用温度範囲:4〜60℃、(6)熱安定性:4
0℃、pH8.0で、30分間加温後、60%以上の活
性が保持される。海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属に
属する、キチンに作用してN−アセチルグルコサミンオ
リゴマーを生成するキチナーゼ生産菌を培養し、その培
養物からキチナーゼを採取することを特徴とするキチナ
ーゼの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なキチナーゼ
及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】キチンは、N−アセチルグルコサミンを
単位とする多糖であり、菌界、植物界、動物界にわたっ
て存在している。その年間生産量はセルロースに匹敵
し、最も豊富なバイオマス資源の1つとされる。
【0003】近年、その脱アセチル化物であるキトサン
とともに、キチンを加水分解して得られる各種の鎖長の
化合物は、医療、食品、化粧品、農業、衣料等、広い分
野で利用されるようになってきた。特に、キチンから得
られるN−アセチルグルコサミンの低分子オリゴマー
は、免疫機能亢進、抗菌性、抗ウィルス性等、有用な生
理活性を持つことが知られている。
【0004】従来、N−アセチルグルコサミンのオリゴ
マーは、カニ、エビ等の甲殻を水酸化ナトリウム溶液内
で熱処理しタンパク質を除去後、塩酸で灰分を除いて得
られるキチンを原料とし、これを限定塩酸加水分解法に
よって低分子化して、製造されることが多い。また、最
近フッ化水素を用いる方法も提案されている。
【0005】しかし、いずれの方法においても、装置や
廃水の処理にコストを要するという欠点を有する。さら
に必要とする結合の切断を起こしやすく、副生物による
製造効率の低さを避け得ない。
【0006】一方、キチン分解酵素のキチナーゼは、基
質特異性によりキチンの目的とする箇所のみに作用する
ため副生物が少なく、又温和な反応条件を有するため、
コストの軽減も期待される。そこで、工業的に利用でき
るキチナーゼの生産が求められている。現在、バチルス
(Bacillus)属、セラチア(Serratia)属、ストレプト
マイセス(Streptomyces)属の微生物由来のキチナーゼ
が市販されているが、学術研究での使用を目的としてお
り高価である。また、これらのキチナーゼは、至適pH
が酸性側にあり、中性より高いpH域での使用には不適
格であり、又その作用温度域が狭い。また、ビブリオ
(Vibrio)属の微生物がキチナーゼを生産することが報
告されているが、全て中温性のビブリオ属微生物であり
(Akira Ohtakara, Masaru Mitsutomi and Yasushi Uch
ida, J. Ferment. Technol., 57, 169-177(1979))、低
温細菌のビブリオ属微生物がキチナーゼを生産すること
は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有用
な機能を有する新規なキチナーゼ及びその製造法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、海洋では大
量のキチンが生産され、微生物によって分解され、海洋
の生態系を支えていることから、海洋細菌によるキチナ
ーゼ生産に着目し鋭意研究した結果、海洋低温細菌ビブ
リオ(Vibrio)属の菌株が工業的使用に有利な機能を持
つ新規なキチナーゼを、高効率に生産する事を見出し、
これに基づき本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、下記の理化学的性質を有
することを特徴とするキチナーゼに係る。 (1)作用:キチンのβ−1,4結合をランダムに切断
して、N−アセチルグルコサミンの4量体、2量体を生
成する。N−アセチルグルコサミンの単量体は生成しな
い。 (2)至適pH:6.5〜10.4。 (3)安定pH:7.0〜9.0。 (4)至適温度:37℃。 (5)作用温度範囲:4〜60℃。 (6)熱安定性:40℃、pH8.0で、30分間加温
後、60%以上の活性が保持される。
【0010】また、本発明は、海洋低温細菌ビブリオ
(Vibrio)属に属する、キチンに作用してN−アセチル
グルコサミンオリゴマーを生成するキチナーゼ生産菌を
培養し、その培養物からキチナーゼを採取することを特
徴とするキチナーゼの製造法にも係る。
【0011】本発明の新規酵素であるキチナーゼは、キ
チンに作用しそれを低分子化するために使用でき、特に
N−アセチルグルコサミンオリゴマーの工業的生産に好
適に使用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の新規キチナーゼは、キチ
ンのβ−1,4結合をランダムに切断して、N−アセチ
ルグルコサミンの4量体、2量体を主成分とするオリゴ
マーを生成するという作用を有している。
【0013】また、本発明の新規キチナーゼは、作用温
度範囲が4〜60℃と広いという特徴を有している。即
ち、本発明のキチナーゼは、低温酵素としての性質を有
すると共に、中温菌由来の公知のキチナーゼよりも高い
温度域まで活性を示す性質を有するという、ユニークな
温度特性によって、特徴付けられる。
【0014】本発明のキチナーゼの理化学的性質は、次
の通りである。 (1)作用:キチンのβ−1,4結合をランダムに切断
して、N−アセチルグルコサミンの4量体、2量体を生
成する。通常は、本酵素により、キチンが分解されて、
N−アセチルグルコサミンの4量体、2量体を主成分と
するオリゴマーが生成されるが、作用時間が短い場合等
には、6量体以上の多量体も一部生成する。また、N−
アセチルグルコサミンの単量体は生成しない。 (2)至適pH:6.5〜10.4。至適pHは、図1
の酵素の相対活性とpHとの関係を示すグラフから明ら
かな通りである。また、図1より、最高活性は、pH
7.8で発揮されることが明らかである。 (3)安定pH:7.0〜9.0。例えば、pH7.
8、30℃で、30分間加熱後、90%以上の活性が保
持される。 (4)至適温度:37℃。至適温度は、図2の酵素の相
対活性と反応温度との関係を示すグラフから明らかな通
りである。 (5)作用温度範囲:4〜60℃。作用温度範囲は、図
2の酵素の相対活性と反応温度との関係を示すグラフか
ら明らかな通りである。即ち、本発明のキチナーゼは、
低温酵素としての性質を有すると共に、従来公知の中温
菌由来のキチナーゼよりも高い温度域まで活性を示す性
質も有する。 (6)熱安定性:40℃、pH8.0で、30分間加温
後、60%以上の活性が保持される。熱安定性は、図3
の酵素の残存活性と温度との関係を示すグラフから明ら
かな通り、pH8.0で、30分間加温乃至加熱したと
きの残存活性は、20℃以下では100%、30℃では
90%以上、40℃では60%以上である。また、本酵
素の熱安定性は、基質との共存下においては顕著に向上
する。
【0015】本発明キチナーゼの基質としては、粉末キ
チン等の固体のキチンを不均一反応系で良く分解する
が、コロイダルキチンのような再生キチンやキチンの水
溶性誘導体であるグリコールキチン等では反応速度が高
くなる。
【0016】キチナーゼの酵素活性は、以下の方法によ
り測定した。
【0017】キチン(片倉チッカリン(株)製)を塩酸
に溶解し、水中で再析出させた後ろ別、洗浄してコロイ
ダルキチンを調製した。サンプル管に、基質としてコロ
イダルキチン20mg、酵素溶液1ml、0.4Mリン酸緩
衝液(pH8.7)0.2mlを入れ、密閉して37℃
で、2時間振とうする。反応終了後、遠心分離によっ
て、生成したN−アセチルグルコサミンの4量体、2量
体を主成分とするオリゴマーを含む上清を得、この上清
0.4mlを試験管に移し、市販β−N−アセチルグルコ
サミニダーゼによって単量体であるN−アセチルグルコ
サミンにまで分解する。β−N−アセチルグルコサミニ
ダーゼとして、市販セルラーゼである「セルロシンA
P」(商品名、上田化学(株)製、1%)を用いてもよ
い。生成したN−アセチルグルコサミンを、モルガン−
エルソン法(阿武喜美子、瀬野信子、生物化学実験、1
1巻、糖質実験法、p.22-23(1968)、共立出版)で比色
定量する。
【0018】酵素(キチナーゼ)の1単位(ユニット)
は、1分間に1μmolのN−アセチルグルコサミンに相
当する上記オリゴマーを生成する酵素量を表す。
【0019】本発明の新規キチナーゼは、海洋低温細菌
ビブリオ(Vibrio)属に属する、キチンに作用してN−
アセチルグルコサミンオリゴマーを生成するキチナーゼ
生産菌を培養し、その培養物からキチナーゼを採取する
ことにより、好適に製造できる。
【0020】上記のキチナーゼの製造法に用いられる微
生物は、海洋低温細菌ビブリオ属に属し、該キチナーゼ
の生産能を有するものであれば、いずれも使用すること
ができる。例えば、本発明者らが房総沖日本海溝の深層
水から分離した海洋低温細菌P2K−5菌株(FERM
BP−5769)を例示することができる。
【0021】この海洋低温細菌P2K−5菌株は、受託
番号FERM BP−5769として、通商産業省工業
技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。
【0022】キチナーゼ生産性海洋低温細菌P2K−5
菌株(FERM BP−5769)の菌学的性質は、下
記の通りである。
【0023】1.形態的性質 (1)細胞形態 :稈状(rod) (2)鞭毛形態 :極べん毛 (3)グラム染色:陰性。
【0024】2.生理的性質 (1)増殖温度 4℃:+ 25℃:+ 30℃:+ (2)O−Fテスト:Fermentative (3)塩類要求性 :+ (4)色素生産 :− (5)オキシダーゼ:+ (6)カタラーゼ :+。
【0025】3.分離源:房総沖日本海溝の水深600
0mの海水。
【0026】上記菌学的性質の試験方法は、主として絵
面良男:沿岸環境調査マニュアルII〔水質・微生物
篇〕、日本海洋学会編、恒星社厚生閣、p.357-364(199
0)に従った。また、駒形和男:微生物の分類と同定
(下)、(改訂版、長谷川武治編著)、学会出版センタ
ー、p.99-161(1985)を参考にした。
【0027】以上の菌学的性質を、絵面と清水の海洋細
菌の簡易同定図式(沿岸環境調査マニュアルII〔水質・
微生物篇〕、日本海洋学会編、恒星社厚生閣、p.357-36
4(1990))に基づき、Bergey's Manual of Systematic B
acteriology, vol.1(Noel.R.Krieg, John.G.Holt編、Wi
lliams & Wilkins, Baltimor, 1984)及びBergey's Manu
al of Determinative Bacteriology(第9版、John.G.Ho
lt, Noel.R.Krieg,Peter.H.A.Sneath,James.T.Staley
編、Williams & Wilkins,Baltimor, 1994)を参考にして
対比した結果、本海洋低温細菌P2K−5菌株(FER
M BP−5769)は、ビブリオ(Vibrio)属に属す
る細菌と同定された。
【0028】この海洋低温細菌P2K−5菌株(FER
M BP−5769)を用いて、キチナーゼを生産する
には、当該菌体を適当な培地に接種し、好ましくは誘導
物質の存在下で常法に従って培養すればよい。この誘導
物質としては、キチン、コロイダルキチンのような再生
キチン、キチン分解物、グリコールキチンのようなキチ
ン誘導体等が挙げられ、これらを単独で又はこれらのう
ち2種以上を組み合わせたものを使用できる。誘導物質
は、通常、0.1g/リットル以上、好ましくは1〜50g/リッ
トルの濃度で加える。
【0029】培地は格別である必要はなく、通常の培地
が用いられる。例えば、炭素源としてグルコース、マル
トース、キシロース、スクロース、ペプトン等が例示で
き、窒素源としては、イーストエキス、ペプトン、肉エ
キス、アミノ酸溶液等の有機窒素、又は硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム等の無機窒素が例示できる。ま
た、誘導物質を炭素源、窒素源としてもよい。無機塩と
しては、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、リン酸
ナトリウム、リン酸カリウム、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化カルシウム等を適宜組み合わせて使用でき
る。上記培地のpHは、適当な酸又は塩基を加えること
により、6.5から8.5の範囲内に調整され、オート
クレーブにより殺菌される。
【0030】培養条件は、温度が5〜35℃、好ましく
は20から28℃で、20〜72時間程度、好気的に振
とう又は撹拌しながら培養を行うのが好適である。ま
た、本菌の培養は、静置でも行われる。
【0031】培養によって得られた培養物から培養液と
菌体とを分離する方法としては、従来から行われている
遠心分離法やろ過等の方法が使用できるが、遠心分離法
が好適である。上清そのものを粗酵素液として利用でき
るが、硫酸アンモニウム塩析により目的の酵素を析出、
濃縮、採取することができる。
【0032】培養上清、あるいは塩析して得られた沈殿
を再溶解した粗酵素液から、キチナーゼをさらに精製す
る必要がある場合には、通常実施されている一般的な酵
素の精製手段である、塩析、イオン交換クロマトグラフ
ィー、ゲルろ過法、吸着クロマトグラフィー、疎水クロ
マトグラフィー、調製用電気泳動法等を適宜組み合わせ
ることによって、精製を行うことができる。
【0033】かくして、本発明の新規キチナーゼを収得
できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び試験例を挙げて、本発明を
より一層具体的に説明する。
【0035】実施例1 「シリコ栓」(商品名、信越ポリマー)付き試験管中の
1/2TZ培地(Akihiko.Maruyama, Naoki.Mita, and T
akanori.Higashihara, J. Oceanogr. 49, 353-376,199
3)5mlに、冷蔵保存された菌株P2K−5(FERM
BP−5769)200μlを植菌し、25℃で終夜振
とう培養した。1/2TZ培地の成分組成は、ポリペプ
トン(Daigo社製)2.5g/リットル、イーストエキス(Dif
co社製)0.5g/リットル、「HEPES」(商品名、Dojin社
製)4.77g/リットル、塩化ナトリウム21.533g/リッ
トル、硫酸ナトリウム3.607g/リットル、塩化カリウム
0.609g/リットル、炭酸水素ナトリウム0.176g/リッ
トル、臭化カリウム0.088g/リットル、ホウ酸0.023
g/リットル、フッ化ナトリウム0.003g/リットル、塩化マグ
ネシウム・6水塩9.747g/リットル、塩化カルシウム・
2水塩1.368g/リットル及び塩化ストロンチウム・6水
塩0.022g/リットルである。
【0036】その後、本培養液1mlを「Marine broth」
(商品名、Difco社製)100mlに加え、さらに24時
間振とう培養した。該培養液25mlを、キチン粉末20
gを含む1/2TZ培地1リットルに添加し、25℃で48時
間、好気的に振とう培養した。その後、8000×gで
20分間遠心分離にかけ上清を得た。上清をさらに硫酸
アンモニウム80%飽和とし、生成した沈殿を遠心分離
によって集め、再溶解して、比活性0.00078ユニ
ット/mg-protein、総活性2.30ユニットを含む粗酵
素液を得た。
【0037】この粗酵素液を、予め1.5M硫酸アンモ
ニウムを含むリン酸緩衝液(0.1M、pH7.0)で
平衡化した50mlの「Butyl Sepharose 4FF」(商品
名、疎水クロマトグラフィー担体、ファルマシア製)カ
ラムに通し、目的とする酵素を吸着させた。カラムを同
様のリン酸緩衝液で洗浄した後、段階的に硫酸アンモニ
ウムの濃度を変化させて目的酵素を溶出し、総活性1.
04ユニット、比活性0.0077ユニット/mg-prote
inを有する酵素画分を得た。
【0038】さらに上記の活性画分を、予め10mMのリ
ン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化した10mMの「TSKg
el SuperQ-トヨパール650M」(商品名、イオン交換クロ
マトグラフィー担体、東ソー(株)製)カラムに通し、
目的とする酵素を吸着させた。カラムを同様のリン酸緩
衝液で洗浄した後、段階的にリン酸緩衝液中のNaCl
濃度を変化させて目的酵素を溶出し、総活性0.51ユ
ニット、比活性0.078ユニット/mg-proteinを有す
る酵素標品を得た。
【0039】試験例1 実施例1に示された「Butyl Sepharose 4FF」カラムを
通して得られた比活性0.0077ユニット/mg-prote
inの酵素(キチナーゼ)画分を用いて、活性に対するp
Hの影響を調べた。
【0040】サンプル管に、基質コロイダルキチン20
mg、酵素溶液1ml(0.0014ユニット)を入れた
後、0.2mlの0.4Mリン酸緩衝液を用いて各pHに
調整し、30℃で2時間反応した後、遠心分離によって
生成したN−アセチルグルコサミンのオリゴマーを含む
上清を得た。該上清0.4mlを試験管に移し、1%の
「セルロシンAP」(商品名、上田化学(株)製)0.
1mlを加えて37℃で30分振とうし、生成したN−ア
セチルグルコサミンをモルガン−エルソン法により比色
定量した。
【0041】上記で得られたキチナーゼの相対活性とp
Hとの関係を、図1に示す。
【0042】試験例2 実施例1に示された「Butyl Sepharose 4FF」カラムを
通して得られた比活性0.0077ユニット/mg-prote
inの酵素(キチナーゼ)画分を用いて、キチナーゼ活性
と反応温度の関係を以下のようにして調べた。
【0043】サンプル管に、基質コロイダルキチン20
mg、酵素溶液1ml(比活性0.0014ユニット)を入
れ、0.2mlの0.4Mリン酸緩衝液を用いてpH7.
8に調整し、各温度で2時間反応した後、遠心分離によ
って生成したN−アセチルグルコサミンのオリゴマーを
含む上清を得た。該上清0.4mlを試験管に移し、1%
の「セルロシンAP」(商品名、上田化学(株)製)
0.1mlを加えて37℃で30分振とうし、生成したN
−アセチルグルコサミンをモルガン−エルソン法により
比色定量した。
【0044】上記で得られたキチナーゼの相対活性と反
応温度との関係を、図2に示す。
【0045】試験例3 実施例1に示された「Butyl Sepharose 4FF」カラムを
通して得られた比活性0.0077ユニット/mg-prote
inの酵素(キチナーゼ)画分を用いて、キチナーゼの熱
安定性を以下の方法で調べた。
【0046】サンプル管に酵素溶液1 ml(0.0014
ユニット)を入れ、0.2mlの0.4Mリン酸緩衝液を
用いてpH8.0に調整し、30分間各温度に保った
後、基質のコロイダルキチン20mgを加えて30℃で2
時間振とうした。その後、遠心分離によって生成したN
−アセチルグルコサミンのオリゴマーを含む上清を得
た。該上清0.4mlを試験管に移し、1%の「セルロシ
ンAP」(商品名、上田化学(株)製)0.1mlを加え
て37℃で30分振とうし、生成したN−アセチルグル
コサミンをモルガン−エルソン法により比色定量した。
【0047】サンプル管に、当初より酵素溶液と共にコ
ロイダルキチンを入れ、30℃、2時間反応させた場合
の酵素活性に対する、各温度での残存活性を図3に示
す。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、キチンを分解してN−
アセチルグルコサミンの4量体、2量体を主成分とする
オリゴマーを生成できるという有用な機能を有し、しか
も低温でも高温でも高い活性を示し、即ち作用温度範囲
が広く、幅広い条件下で使用することができる新規なキ
チナーゼが提供されるという顕著な効果が得られる。ま
た、本発明によれば、工業的に効率よく利用できる該キ
チナーゼを生産できる製造法も提供されるという顕著な
効果が得られる。
【0049】本発明のキチナーゼを使用することによ
り、抗菌性、抗ウィルス性、抗腫瘍性、免疫機能亢進等
の有用な生理活性を有する上記オリゴマーを、処理に多
大な費用や労力を要するアルカリ、酸等の化学製品を使
用することなく、かつ純粋、簡便に製造する技術をも提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属P
2K−5菌株(FERM BP−5769)由来のキチ
ナーゼのコロイダルキチンに対する相対活性とpHとの
関係を示すグラフである。
【図2】図2は、当該キチナーゼの相対活性と反応温度
との関係を示すグラフである。
【図3】図3は、当該キチナーゼの残存活性と温度との
関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:63) (72)発明者 東原 孝規 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (56)参考文献 特開 平6−113846(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/00 - 9/99 C12N 1/00 - 1/38 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の理化学的性質を有することを特徴と
    するキチナーゼ。 (1)作用:キチンのβ−1,4結合をランダムに切断
    して、N−アセチルグルコサミンの4量体、2量体を生
    成する。N−アセチルグルコサミンの単量体は生成しな
    い。 (2)至適pH:6.5〜10.4。 (3)安定pH:7.0〜9.0。 (4)至適温度:37℃。 (5)作用温度範囲:4〜60℃。 (6)熱安定性:40℃、pH8.0で、30分間加温
    後、60%以上の活性が保持される。
  2. 【請求項2】海洋低温細菌ビブリオ(Vibrio)属に属す
    る、キチンに作用してN−アセチルグルコサミンオリゴ
    マーを生成するキチナーゼ生産菌を培養し、その培養物
    からキチナーゼを採取することを特徴とするキチナーゼ
    の製造法。
  3. 【請求項3】キチナーゼ生産菌が、海洋低温細菌ビブリ
    オ属P2K−5菌株(FERM BP−5769)であ
    る請求項2に記載のキチナーゼの製造法。
JP11304814A 1999-10-27 1999-10-27 キチナーゼ及びその製造法 Expired - Lifetime JP3118573B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304814A JP3118573B1 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 キチナーゼ及びその製造法
EP00307917A EP1096007A1 (en) 1999-10-27 2000-09-13 Chitinase and method for preparing the same
US09/661,808 US6352850B1 (en) 1999-10-27 2000-09-14 Chitinase and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304814A JP3118573B1 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 キチナーゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3118573B1 true JP3118573B1 (ja) 2000-12-18
JP2001120266A JP2001120266A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17937582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11304814A Expired - Lifetime JP3118573B1 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 キチナーゼ及びその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6352850B1 (ja)
EP (1) EP1096007A1 (ja)
JP (1) JP3118573B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079501A (ja) * 2005-03-14 2008-04-10 Yamaguchi Univ カイコキチナーゼおよびそれを含有してなる昆虫防除剤。
PL235436B1 (pl) 2014-11-28 2020-08-10 Univ Jagielloński Kompleks białkowy zawierający białko G i chitynazę A, sposób wyodrębniania z roztworu wodnego chitynazy A oraz jego zastosowania
KR102027295B1 (ko) * 2017-08-08 2019-11-04 전남대학교산학협력단 키티나아제를 생산할 수 있는 신규한 살리니비브리오 속 균주 및 이의 용도

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054681A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Minoru Yabuki キチナ−ゼ及びその製造法
US4686185A (en) * 1984-08-02 1987-08-11 Wakunaga Kono Kabushiki Kaisha Microorganism of new species of genus Streptomyces and use thereof for production of chitinase
US5587292A (en) * 1987-05-22 1996-12-24 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Diagnosis of fungal infections with a chitinase
JPH0667317B2 (ja) * 1988-09-21 1994-08-31 財団法人野田産業科学研究所 N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPH06113846A (ja) * 1991-03-20 1994-04-26 Mercian Corp キチナーゼ
US5914239A (en) * 1995-11-15 1999-06-22 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Diagnosis of fungal infections, and a chitin-binding lectin useful in such diagnoses
JP2824508B2 (ja) * 1996-03-04 1998-11-11 工業技術院長 N−アセチルグルコサミン6−リン酸デアセチラーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120266A (ja) 2001-05-08
US6352850B1 (en) 2002-03-05
EP1096007A1 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tokuyasu et al. Purification and characterization of extracellular chitin deacetylase from Colletotrichum lindemuthianum
JP3605414B2 (ja) 糖化合物
JP5447761B2 (ja) キチン・キトサンを分解する新種の微生物及びその利用方法
JPH0691819B2 (ja) デアセチラーゼの製造方法
JP3118573B1 (ja) キチナーゼ及びその製造法
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JP4110243B2 (ja) N‐アセチルグルコサミンの製造方法
JPWO2002086116A1 (ja) 硫酸化フコグルクロノマンナン
JP2000116376A (ja) 新規なκ−カラゲナーゼ、その産生微生物、その製造方法及びその用途
EP0771868B1 (en) Novel deaminoneuraminidase and process for producing the same
JP2824508B2 (ja) N−アセチルグルコサミン6−リン酸デアセチラーゼ
JPH06261754A (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼ
JP3621985B2 (ja) 新規β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ及びその製造方法
EP0732400B1 (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine deacetylase
JP3529173B2 (ja) 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法
JP3002140B2 (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
茶木貴光 et al. Purification and characterization of alginate lyase from Pseudoalteromonas sp. strain no. 1786
JP4439153B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及び該酵素を用いたマンノースの製造法
JPS61280277A (ja) キトサナ−ゼの製造法
JP2021048835A (ja) エキソキチナーゼと、エキソキチナーゼを生産する菌株と、エキソキチナーゼを精製する方法と、並びにその菌株からn−アセチルグルコサミンを生産する方法
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
JPH10229876A (ja) α−1,3−多分岐デキストラン水解酵素、その製造法及び環状イソマルトオリゴ糖の製造法
JP3110426B2 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPH0269183A (ja) β‐1,3‐グルカナーゼおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3118573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term