JPH06113846A - キチナーゼ - Google Patents

キチナーゼ

Info

Publication number
JPH06113846A
JPH06113846A JP3055416A JP5541691A JPH06113846A JP H06113846 A JPH06113846 A JP H06113846A JP 3055416 A JP3055416 A JP 3055416A JP 5541691 A JP5541691 A JP 5541691A JP H06113846 A JPH06113846 A JP H06113846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
colloidal chitin
chitin
enzyme
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055416A
Other languages
English (en)
Inventor
Sawao Murao
澤夫 村尾
Rokuro Okamoto
六郎 岡本
Toshihiko Kumamoto
俊彦 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP3055416A priority Critical patent/JPH06113846A/ja
Publication of JPH06113846A publication Critical patent/JPH06113846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の理化学的性質を有する新規キチナーゼ
A:作用コロイダルキチンに作用し、N−アセチルグル
コサミン及び重合度2,3及び5のN−アセチルキトオ
リゴ糖を生成する:至適pH:30℃でpH5.0と9.0に至
適pHを有する:至適温度:pH9.0で45℃付近に至適温
度を有する:pH安定性:30℃、pH5.0〜10.0、12
0分間の処理に安定:熱安定性:pH9.0、40℃、1時
間の処理に安定:分子量:約66000:等電点:4.
3、例えばビブリオ アルギノリティカスTK−24を
用いる該キチナーゼの製造方法、及び該キチナーゼAを
pH7.5〜10.0の条件下でコロダルキチンに作用させる
ことを特徴とするペンタN−アセチルキトペンタオース
の製造方法。 【効果】 該キチナーゼAを使用することによりコロイ
ダルキチンからペンタN−アセチルキトペンタオースを
選択的に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ペンタN−アセチルキトペンタ
オースを選択的に製造することができる新規キチナーゼ
に関する。本発明はさらに、該キチナーゼの製造方法、
及び該キチナーゼを用いてペンタN−アセチルキトペタ
オースを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、比較的高重合度のN−アセチルキ
トオリゴ糖に、植物の生長、分化作用や防御作用、また
動物細胞に対する免疫賦活作用や抗腫瘍活性等が見出さ
れ、N−アセチルキトオリゴ糖の製造が精力的に試みら
れている。従来、N−アセチルキトオリゴ糖の製造方法
としては、酸によりキチンを限定加水分解する方法(Bi
ochem. Biophs. Acta 83,245−255、1964
年、及び特開昭61−271296号公報等)、キチナ
ーゼによりキチンを加水分解する方法(Nature, 20
,1128、1963年)や、キチナーゼやリゾチー
ムなどの糖転移反応を利用した製造方法(T. Usui et a
l : Biochem. Biophys. Acta,840,255、198
5年:碓氷ら:第3回キチン・キトサン・シンポジウム
講演要旨集、P.30、1988年;特開平1−228
491号公報;同1−174383号公報;及び同1−
112995号公報等)が知られている。
【0003】しかし、上記の方法はいずれも、5量体オ
リゴマーであるペンタN−アセチルキトペンタオースを
効率的に合成するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、キチ
ナーゼを用いて、コロイダルキチンから5量体であるペ
ンタN−アセチルキトペンタオースを選択的かつ効率的
に製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ビブリオ
属に属する微生物であるビブリオ アルギノリティカス
Vibrio alginolyticus)TK−24株の培養物に、強
いキチナーゼ活性を見出し、この培養物から精製された
キチナーゼが、コロイダルキチンからペンタN−アセチ
ルキトペンタオースを効率良く生産することを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、新規キチナーゼ、該
キチナーゼの製造方法、及び該キチナーゼを用いたペン
タN−アセチルキトペンタオースの選択的製造方法を提
供するものである。ビブリオ アルギノリティカスTK
−24は、熊本県熊本市より採取された土壌から分離さ
れた。該ビブリオ アルギノリティカスTK−24は、
平成3年2月15日付で工業技術院微生物工業技術研究
所に寄託され、その寄託番号は微工研菌寄第12011
号である。
【0007】ビブリオ アルギノリティカスTK−24
の菌学的性質は以下の通りである。尚、本明細書中、百
分率、比及び部は、特に断らない限り、重量で表示する
ものとする。ビブリオ アルギノリティカスTK−24
の菌学的性質は以下の通りである。 1.形態的性質 (1) 培養コロニー形態(好気的条件下) 30℃で良く生育し、肉汁寒天平板上のコロニーは半レ
ンズ状に生育し、半透明であり、表面は平滑である。 (2) 細胞の形態 細胞は曲りのない桿菌であり、0.5μm ×0.7〜1.0μ
m の大きさである。 (3) 運動性 運動性はあり、極毛性で、1本の鞭毛を着生する。 (4) スオーミング スオーミング(Swarming) :疑陽性(±) 2.生理学的性質 (1) 炭素源の資化性 下記TBM培地に各種炭素源を加えて、28℃1週間の
培養をし、増殖のみられるものを陽性とした。
【0008】 〔TBM培地組成〕 トリスアミノメタン(pH7.5) 0.61% NaCl 0.18% NH4Cl 0.1 % KCl 0.075% MgSO4 ・7H2O 0.05% K2HPO4 0.023% CaCl2 ・2H2O 81 ppm FeSO4 ・7H2O 27.8 ppm 〔結果〕 +:陽性, −:陰性 ショ糖 + セロビオース − D−グルコン酸 + γ−アミノ酪酸 − プトレッシン + D−グルクロン酸 − D−ガラクツロン酸 − プロピオン酸 + グルタール酸 − α−ケトグルタール酸 + エタノール + L−アラニン + L−グルタミン酸 + 吉草酸 + L−アラビノース − L−ラムノース − (2) 色素の産生能 TBM培地+グリセロール0.2%+寒天2%の平板培地
で、30℃4日間培養した。
【0009】色素産生能 : 陰性 (3) グルコースからの嫌気条件下でのガスの発生 2%グルコースを含むTBM培地(ダーラム管入り)で
嫌気条件下で、30℃1週間の培養をした。 グルコースからのガスの発生(嫌気) : 陰性 (4) NaCl の要求性及び耐性 TBM培地より NaCl を除いたもの、及び NaCl を10
%加えたもので生育を調べた。
【0010】 0% NaCl での生育 : 陰性 10% NaCl での生育 : 陽性 (5) アルギニンジヒドロラーゼ活性 1%L−アルギニンを含む培地で30℃1週間培養をし
て、アルギニンジヒドロラーゼ活性を調べた。
【0011】アルギニンジヒドロラーゼ活性 : 陰性 (6) アセトイン,ダイアセチルの生成(V−P反応) アセトイン,ダイアセチルの生成 : 陰性 (7) 硝酸塩の還元性 0.1% NaNO3を含む培地で硝酸塩の還元能を調べた。
【0012】硝酸塩の還元性 : 陽性 (8) オキシダーゼ活性 オキシダーゼ活性 : 陽性 (9) 40℃での生育 40℃生育性 : 陽性 (10) 嫌気的条件下での生育 ガスパック嫌気システムでの生育 : 陽性 以上の菌学的性質からバージェーズ マニュアル オブ
システマティックバクテリオロジー,vol 1、(19
84)(Bergey's Manual of Systematic Bacteriology,
vol 1.1984)を参考に、検討したところ、ビブ
リオ属(Vibrio) の一種である、ビブリオ・アルギノリ
ティカス(Vibrio alginolyticus) TK−24と同定さ
れた。
【0013】本発明のキチナーゼAは、ビブリオ属に属
し、キチナーゼAの生産能を有する微生物を栄養源含有
培地に接種し、好気的に又は嫌気的培養することにより
製造される。この様な微生物の1例として上記のビブリ
オ アルギノリティカスTK−24を挙げることができ
る。上記微生物の培養方法は、原則的には一般微生物の
培養法に準ずるが、通常は液体培養による振盪培養法、
通気撹拌培養法などの好気的条件下で行なうのが好適で
ある。
【0014】培養に用いられる培地としては、ビブリオ
属に属する微生物が利用できる栄養源を含有する培地で
あればよく、各種の合成培地、半合成培地、天然培地な
どいずれも用いることができる。培地組成としては炭素
源としてのキチンの他、グルコース、シュークロース、
フルクトース、グリセリン、デキストリン、澱粉、糖
蜜、コーン・スティーブ・リカー、有機酸、油脂などを
単独または組み合せて使用してもよい。窒素源としては
ファーマメディア、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、
大豆粉、カゼイン、アミノ酸、尿素などの有機窒素源、
硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウムなどの無機窒素源を
単独または組み合せて用い得る。また、ナトリウム塩、
カリウム塩、マグネシウム塩、リン酸塩、その他の重金
属塩なども必要に応じて添加使用され得る。なお、培養
中発泡の著しいときは、アデカノール(登録商標)、シ
リコーンオイル等の公知の各種消泡剤を適宜培地中に添
加することもできるが、その添加は目的物質の生産に悪
影響を与えないものとする必要がある。例えば0.5%以
下で使用することが好ましい。
【0015】培地のpHは微生物の至適pH範囲、通常中性
付近とするのが望ましい。培地温度は、微生物が良好に
生育する温度、通常2.0〜40℃、とくに好ましくは3
0℃付近に保つのがよい。培養時間は液体培養の場合、
一般に1〜5日間程度、好ましくは約108時間であ
る。上記培養によって目的とするキチナーゼが生成蓄積
される。もちろん上述した各種の培養条件は、本発明の
目的が達成される限り適宜変更でき、上記範囲から最適
条件を選択、調節される。
【0016】上記培養により生産されるキチナーゼの単
離精製は、該キチナーゼの蓄積が最大になる時に、酵素
を単離精製する一般的方法に準じて、行なうことができ
る。例えば、菌体を除去した培養液から塩析により取得
した沈殿物を、さらに溶解、透析、ゲル濾過等の手順に
従って精製することができる。本発明の方法において用
いられるビブリオ アルギノリティカスTK−24の生
産するキチナーゼには、少なくとも2種類の酵素が存在
することがわかっている。そのうちの1種である本発明
のキチナーゼAは、以下の理化学的性質を有するもので
ある。
【0017】(1)作用:コロイダルキチンに作用し、
N−アセチルグルコサミン及び重合度2,3及び5のN
−アセチルキトオリゴ糖を生成する。 (2)至適pH:pH5.0及び9.0(基質:コロイダルキチ
ン) (3)pH安定性:pH4.0〜8.0、30℃、12時間の処
理に安定 (4)至適温度:45℃(基質:コロイダルキチン) (5)熱安定性:pH9.0、40℃以下、1時間の処理に
安定 (6)分子量:約66000(SDS−PAGE法) (7)等電点:4.3 上記のキチナーゼAを、pH7.5〜10.0の条件下で、コ
ロイダルキチンに作用させることにより、ペンタN−ア
セチルキトペンタオースを製造することができる。
【0018】本発明の製造方法に使用するコロイダルキ
チンの調製方法の1例としては、フレーク状キチン(半
井製)を5℃以下に冷却した濃塩酸で35〜37℃で液
の透明度が増すまで加水分解し、その後加水分解された
キチンを蒸留水:エタノール=1:1混液から再結晶
し、さらに再結晶したキチンを脱イオン水に分散して分
散液が中性になるまで洗浄する方法を挙げることができ
る。
【0019】本発明の方法により、上記のコロイダルキ
チンと上記のキチナーゼAを作用させるには、酵素の基
質であるコロイダルキチンの濃度範囲を、反応溶液の全
重量に対して0.25〜1.0重量%(乾燥重量)、好まし
くは0.5重量%とし、pHを7.5〜10.0、好ましくは9.
0とし、温度を30〜55℃、好ましくは45℃として
反応させればよい。キチナーゼAの使用量はコロイダル
キチン1g(乾燥重量)当り1〜3万ユニット(1ユニ
ット:1分間に1μmol のN−アセチルグルコサミンを
遊離する活性を有する量)とすればよく、反応は上記の
条件で12時間〜40時間継続すればよい。反応溶媒と
しては濃度25〜100mMのトリスバッファー又はホウ
砂−塩酸バッファーを挙げることができる。
【0020】本発明の方法には精製したキチナーゼAを
使用することが好ましいが、キチナーゼAの生産能を有
する微生物の培養液、若しくは該培養液から硫安分画し
た粗精製キチナーゼAを使用してもよい。例えば、培養
上清に硫安で80%飽和し、沈殿したタンパクを濾別
し、20mM酢酸ナトリウムバッファーpH5.0に懸濁し、
上述バッファーで透析した粗精製キチナーゼAを使用す
ることができる。
【0021】反応終了後、例えば反応液を遠心分離して
上清を採取し、ペンタN−アセチルキトペンタオースを
分離精製すればよい。本発明の方法によれば、重合度5
のN−アセチルキトオリゴ糖が主成分として得られる。
反応混合物からのペンタN−アセチルキトペンタオース
の分離精製は、反応生成物を酵素反応液から分離採取す
る一般的方法に準じて行なうことができる。例えば、上
記の反応液を遠心液液分配クロマトグラフィー、各種の
ゲル濾過クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィ
ー、分取薄層クロマトグラフィー等、及びこれらの方法
の組み合わせによりペンタ−N−アセチルキトペンタオ
ースを分離、精製することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明により、植物の生理活性物質及び
臨床検査におけるリゾチーム活性測定の基質として有用
なペンタN−アセチルキトペンタオースを、キチンから
選択的かつ高収率で得ることができる。
【0023】
〔実施例1〕
ビブリオ アルギノリティカスTK−24の培養 ビブリオ アルギノリティカスTK−24を500ml容
振とうフラスコ中、下記培地A100mlを用いて、30
℃で12時間、120rpm で振とうさせながら前培養し
た。
【0024】上記のように前培養した種菌をさらに15
リットル容ジャーファーメンター中(ニューブランスウ
イック製)、下記培地B10リットルを用い、培養温度
30℃、振とう速度300rpm 、通気量10リットル/
分の条件で、約108時間本培養した。 培地A 肉エキス(かつお肉製) 0.7%(和光純薬) ポリペプトン 1.0%(五大栄養化学) NaCl 2.0% ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ pH 7.0 培地B 肉エキス(かつお肉製) 0.7%(和光純薬) ポリペプトン 1.0%(五大栄養化学) NaCl 2.0% フレーク状キチン 0.3%(ナカライテスク) アデカノール(消泡剤) 0.02% ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ pH 7.0 〔実施例2〕 キチナーゼAの精製 実施例1で得た培養液を、7000rpm で25分間遠心
分離し、培養上清を得た。この培養上清を硫酸アンモニ
ウム4.5kgを用いて塩析し(80%飽和)、沈殿したタ
ンパクをハイフロスーパーセル(Johns-Manville Sales
Corp.製(8リットル))を用いてセライト濾過した。
セル上に残ったタンパクを20mM酢酸ナトリウム緩衝液
500ml(pH5.0)に懸濁し、再びセライト濾過し、濾
液を粗酵素液とした。
【0025】次に50FT−C−110透析チューブ
(三光純薬製)に上記粗酵素液を入れ、20mM酢酸ナト
リウム緩衝液15リットル(pH5.0)を透析液として2
回透析した。透析後の酵素懸濁液を、20mM酢酸緩衝液
pH5.0で平衡化したDEAEトヨパール−650M(東
ソー社製)にかけ、0.15M NaCl の入った20mM酢酸
ナトリウム緩衝液2リットル(pH5.0)を用いて酵素を
溶出させた。上記の様にして得られた酵素分画400ml
を再び硫酸アンモニウム225gを用いて塩析し(80
%飽和)、生じたタンパクの沈殿を10000rpm で1
0分間遠心分離して回収した。得られたタンパクの沈殿
を20mM酢酸ナトリウム緩衝液50ml(pH5.0)に懸濁
し、この懸濁液を36/32インチ透析チューブに入
れ、20mM酢酸ナトリウム緩衝液1リットル(pH5.0)
を透析液として透析3回を行なった。透析後の酵素懸濁
液を20mM酢酸ナトリウム緩衝液70ml(pH5.0)で平
衡化したDEAE−トヨパール−650M(東ソー社
製)にかけ、20mM酢酸ナトリウム緩衝液10リットル
(pH5.0)の0〜0.2M NaCl リニアグラジエントを用
いて酵素を溶出させた。その後、上記の酵素分画に、硫
酸アンモニウムを30%飽和になる様に加えた。20mM
硫酸ナトリウム緩衝液pH5.0、硫酸アンモニウム30%
飽和で平衡化したブチルトヨパール650M(東ソー社
製)に上記の硫安分画を供じた後、20mM酢酸ナトリウ
ム緩衝液2リットル(pH5.0)の30%〜0%硫酸アン
モニウムのリニアグラジエントを用い、疎水クロマトグ
ラフィーを行って酵素を溶出させた。
【0026】溶出した酵素分画を回収して36/32イ
ンチ透析チューブ(和光純薬社製)に入れ、20mM酢酸
ナトリウム緩衝液2リットル(pH5.0)を透析液として
透析2回を行った。透析後の酵素液を高速液体クロマト
グラフィー(東ソーUV−8000、CCPM、FC−
8000)にかけた。カラムは20mM酢酸ナトリウム緩
衝液pH5.0で平衡化した TSK gelDEAE5−PW(東
ソー社製)を用い、溶離液は20mM酢酸ナトリウム緩衝
液、1リットル(pH5.0)、0〜0.3M NaClのリニア
グラジエントを用いて、酵素を溶出させた。
【0027】次に得られた酵素分画を36/32インチ
透析チューブ(和光純薬社製)に入れ、蒸留水2リット
ルを透析液として透析を行った後、得られた酵素懸濁液
を凍結乾燥し、精製キチナーゼA5.5mgを得た。 〔実施例3〕 至適pH,至適温度の測定 キチナーゼAの活性測定は、リゾチームの簡単な活性測
定で知られているシャーレの変法(Agr. Biol. Chem, V
ol 35、 NO.7、1154〜1156、1971)に
準じて行った。
【0028】反応生成物のN−アセチルグルコサミンに
より、フェリシアン化カリウム中の鉄イオンが還元さ
れ、酵素反応溶液の420nmにおける吸光度が減少す
る。前述の1.0%コロイダルキチン1.0mlと100mMト
リス− HCl緩衝液1.0mlを加えて全量を2mlとし、30
℃で10分間、プレインキューベーションした。上記の
溶液に、上記のキチナーゼA約0.01ユニットを添加
し、30分間45℃で反応させた。反応液を2〜4℃、
3000rpm で10分間遠心分離した後、上清750μ
l を採取し、1mlのシャーレの試薬(0.5M炭酸ナトリ
ウムと0.005%フェリシアン化カリウムから成る水溶
液)を加え、100℃で15分間加熱した。次いで流水
で急速冷却した後、420nmにおける吸光度の減少(Δ
42 0 を測定した。還元糖の生成は、N−アセチルグル
コサミンを用いた標準曲線から求めた。
【0029】キチナーゼAの活性を次式により計算し
た。 U/ml=ΔA420 ×1.20×1/キチナーゼ量(ml)×
1/時間(分) ΔA420 =420nmにおける吸光度の変化 1.20=標準物質N−アセチルグルコサミンに対する標
準線の傾き 但し、キチナーゼ1ユニット(U)は1分間に1μmol
のN−アセチルグルコサミンを遊離する活性を有する量
とする。
【0030】上記の活性測定法により、キチナーゼAに
対するpH及び温度の影響を調べた。0.01ユニットのキ
チナーゼAを100mMクエン酸−HCl 緩衝液1ml(pH3.
0)中、30℃で30分間にわたり1.0%コロイダルキ
チン1mlと反応させて、その後ΔA420 を測定した。さ
らに、緩衝液を100mMクエン酸−HCl 緩衝液(pH4.
0、5.0、6.0及び7.0)、100mMトリス−HCl 緩衝
液(pH7.0、8.0及び9.0)、次いで100mM炭酸ナト
リウム緩衝液(pH9.0、10.0及び11.0)に変えて上
記の測定を繰り返した。その結果を図1に示す。この結
果から、実施例2で得られたキチナーゼAの至適pHは5.
0と9.0であることがわかった。
【0031】また、0.01ユニットのキチナーゼAを3
0℃、24時間、pH3.0、5.0、7.0、9.0及び11.0
の条件下にそれぞれ放置した後に、1.0%コロイダルキ
チン1mlを添加し30℃で30分間反応させ、その後Δ
420 を測定することにより、キチナーゼAのpH安定性
を測定した。その結果を図2に示す。この結果から実施
例2で得られたキチナーゼAはpH5.0〜10.0の範囲で
安定であることがわかった。
【0032】0.01ユニットのキチナーゼAを0.4Mト
リス−HCl 緩衝液1ml(pH9.0)と1%コロイダルキチ
ン溶液1mlの混液中で30℃で30分間反応させて、そ
の後ΔA420 を測定した。さらに、反応温度を35、4
0、45、50、及び55℃に変えて上記の方法を繰り
返した。その結果を図3に示す。この結果から実施例2
で得られたキチナーゼAの至適温度は45℃であること
がわかった。
【0033】また、0.01ユニットのキチナーゼAをpH
9.0で30分間、30、40、50、60及び70℃に
それぞれ保持して前処理した後に、1%コロイダルキチ
ン溶液1mlを添加し、前処理温度と同じ温度で30分間
反応させて、その後ΔA420を測定することにより、キ
チナーゼAの温度安定性を測定した。その結果を図4に
示す。この結果は、実施例2で得たキチナーゼAが40
℃以下の温度で安定であることがわかった。 〔実施例4〕 キチナーゼAによるペンタN−アセチルキトペンタオー
スの製造 コロイダルキチンを以下のように製造した。
【0034】フレーク状キチン(半井製)20gを5℃
以下に冷却した濃塩酸800mlに撹拌しながら加え、キ
チン粉末が均一に分散した後、分散液を撹拌しながら、
37℃まで加熱した。分散液の透明度が増したところ
で、その分散液をグラスウールで濾過し、濾液を5℃以
下に保ったまま、蒸留水とエタノールの混合溶液(1:
1)を添加しつつ、キチンを再結晶した。次に遠心分離
によってコロイド状になったキチンを回収し、その後脱
イオン水800mlに懸濁した。上記の遠心分離と洗浄の
工程を、キチンの分散液が中性になるまで繰り返して、
コロイダルキチンを得た。
【0035】尚、上記の手順により得られたコロイダル
キチンの濃度は、一定量のコロイダルキチンの分散液を
採取し、これを105℃で3時間乾燥し、残留物の重量
を測定することにより得ることができる。上記の1%コ
ロイダルキチン1mlを100mMホウ砂−HCl 緩衝液(pH
9.0)1mlに加え、さらに0.1ユニットの実施例2で得
たキチナーゼAを添加した。上記混合物を30℃で12
時間反応させた。反応液を12000rpm で3分間遠心
分離し、上清を採取し、これを100℃で10分間加熱
処理して酵素反応を止め、酵素反応サンプルを得た。
【0036】次いで、高速液体クロマトグラフィー(東
ソーUV−8011、CCPE)で30μl の上記の酵
素反応サンプルを分析した。分析は、TSKゲル アミ
ド−80カラム8(東ソー)を用い、70%アセトニト
リル(MERCK社)を溶出液として用いて、流速1ml
/分で酵素反応生成物を溶出させた。検出器(東ソー、
UV−8011)は210nmの吸収で検出した。
【0037】その結果を図5に示す。この結果、上記の
酵素反応サンプル中に、ペンタ−N−アセチルキトペン
タオース0.03mg/mlが存在することがわかった。また、
重合度6以上のN−アセチルオリゴ糖は検出されなかっ
た。 〔実施例5〕コロイダルキチンとキチナーゼAの反応時
間を1、6、24及び36時間にした他は実施例4の手
順を繰り返して、酵素反応サンプルを得た。
【0038】また、上記の各サンプルにつき、実施例4
と同様に高速液体クロマトグラフィーにより分析を行な
った。上記分析により得られた各N−アセチルキトオリ
ゴ糖の生成量を反応時間に対してプロットし、これを図
6に示した。図6により、実施例2で得たキチナーゼA
は、24時間以上の反応時間で効率よくペンタ−N−ア
セチルキトペンタオースを合成することがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ビブリオ アルギノリティカスTK−
24が生産するキチナーゼAに対するpHの影響を示す図
である。横軸はpH、縦軸は至適pHでの反応を100とし
たときの相対活性を表わす。
【図2】図2は、ビブリオ アルギノリティカスTK−
24が生産するキチナーゼAのpH安定性を示す図であ
る。横軸はpH、縦軸は至適pHでの反応を100としたと
きの相対活性を表わす。
【図3】図3は、ビブリオ アルギノリティカスTK−
24が生産するキチナーゼAの温度の影響を示す図であ
る。横軸は温度、至適温度での反応を100としたとき
の相対活性を表す。
【図4】図4は、ビブリオ アルギノリティカスTK−
24が生産するキチナーゼAの温度安定性を示す図であ
る。横軸は温度、縦軸はキチナーゼAの残存活性率を表
す。
【図5】図5は、ビブリオ アルギノリティカスTK−
24が生産するキチナーゼAの酵素反応サンプルの高性
能液体クロマトグラムを示す図である。横軸は保持時
間、縦軸は210nmの吸光度を表す。
【図6】図6は、ビブリオ アルギノリティカスTK−
24が生産するキチナーゼAの酵素反応生成物の経時変
化を示す図面である。横軸は反応時間、縦軸は各キトオ
リゴ糖生成量を表す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】培地のpHは微生物の至適pH範囲、通常
中性付近とするのが望ましい。培地温度は、微生物が良
好に生育する温度、通常20〜40℃、とくに好ましく
は30℃付近に保つのがよい。培養時間は液体培養の場
合、一般に1〜5日間程度、好ましくは約108時間で
ある。上記培養によって目的とするキチナーゼが生成蓄
積される。もちろん上述した各種の培養条件は、本発明
の目的が達成される限り適宜変更でき、上記範囲から最
適条件を選択、調節される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(2)至適pH:pH5.0及び9.0
(基質:コロイダルキチン) (3)pH安定性:pH4.0〜8.0、30℃、12
0分の処理に安定 (4)至適温度:45℃(基質:コロイダルキチン) (5)熱安定性:pH9.0、40℃以下、1時間の処
理に安定 (6)分子量:約66000(SDS−PAGE法) (7)等電点:4.3 上記のキチナーゼAを、pH7.5〜10.0の条件下
で、コロイダルキチンに作用させることにより、ペンタ
N−アセチルキトペンタオースを製造することができ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、0.01ユニットのキチナーゼAを
30℃、120分、pH3.0、5.0、7.0、9.
0及び11.0の条件下にそれぞれ放置した後に、1.
0%コロイダルキチン1mlを添加し30℃で30分間
反応させ、その後ΔA420を測定することにより、キ
チナーゼAのpH安定性を測定した。その結果を図2に
示す。この結果から実施例2で得られたキチナーゼAは
pH5.0〜10.0の範囲で安定であることがわかっ
た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年4月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】追加
【補正内容】
【0017】(1)作用:コロイダルキチンに作用し、
N−アセチルグルコサミン及び重合度2,3及び5のN
−アセチルキトオリゴ糖を生成する。 (2)至適pH:pH5.0及び9.0(基質:コロイ
ダルキチン) (3)pH安定性:pH4.0〜8.0、30℃、12
0分の処理に安定 (4)至適温度:45℃(基質:コロイダルキチン) (5)熱安定性:pH9.0、40℃以下、1時間の処
理に安定 (6)分子量:約66000(SDS−PAGE法) (7)等電点:4.3 上記のキチナーゼAを、pH7.5〜10.0の条件下
で、コロイダルキチンに作用させることにより、ペンタ
N−アセチルキトペンタオースを製造することができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質を有する新規キチナ
    ーゼA (1)作用:コロイダルキチンに作用し、N−アセチル
    グルコサミン及び重合度2,3及び5のN−アセチルキ
    トオリゴ糖を生成する。 (2)至適pH:30℃でpH5.0と9.0に至適pHを有する
    (基質:コロイダルキチン) (3)至適温度:pH9.0で45℃付近に至適温度を有す
    る(基質:コロイダルキチン) (4)pH安定性:30℃、pH5.0〜10.0、120分間
    の処理に安定 (5)熱安定性:pH9.0、40℃、1時間の処理に安定 (6)分子量:約66000(SDS−PAGE法) (7)等電点:4.3
  2. 【請求項2】 ビブリオ属に属する請求項1記載のキチ
    ナーゼA生産菌を培養し、その培養物から該キチナーゼ
    Aを単離することを特徴とするキチナーゼAの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のキチナーゼAを、pH7.5
    〜10.0の条件下でコロダルキチンに作用させることを
    特徴とする、ペンタN−アセチルキトペンタオースの製
    造方法。
JP3055416A 1991-03-20 1991-03-20 キチナーゼ Pending JPH06113846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055416A JPH06113846A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 キチナーゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055416A JPH06113846A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 キチナーゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113846A true JPH06113846A (ja) 1994-04-26

Family

ID=12997970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055416A Pending JPH06113846A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 キチナーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096007A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-02 Agency Of Industrial Science And Technology Chitinase and method for preparing the same
JP2008079501A (ja) * 2005-03-14 2008-04-10 Yamaguchi Univ カイコキチナーゼおよびそれを含有してなる昆虫防除剤。
JP2010178642A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 高級n−アセチルキトオリゴ糖の製造方法
WO2019102838A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 国立大学法人東京大学 キチン分解酵素組成物、キチン分解反応液及び糖の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096007A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-02 Agency Of Industrial Science And Technology Chitinase and method for preparing the same
JP2008079501A (ja) * 2005-03-14 2008-04-10 Yamaguchi Univ カイコキチナーゼおよびそれを含有してなる昆虫防除剤。
JP2010178642A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 高級n−アセチルキトオリゴ糖の製造方法
WO2019102838A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 国立大学法人東京大学 キチン分解酵素組成物、キチン分解反応液及び糖の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
US5702939A (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH06113846A (ja) キチナーゼ
CA2174906A1 (en) .beta.-agarase and microorganism generating the same
JP3635133B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼおよびその調製法
JP4132297B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
JPH0515369A (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
US5827720A (en) α-glucosidase, and a process for producing the same
JPH02257888A (ja) 微生物によるパラチノース、トレハルロースの製造方法
JP3003009B2 (ja) マンノースイソメラーゼ及びそれを用いたマンノースの製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP4826824B2 (ja) オリゴ糖
JP3529173B2 (ja) 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法
RU2077577C1 (ru) Штамм бактерии delcya marina - продуцент щелочной фосфатазы и способ получения щелочной фосфатазы
JP3820418B2 (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
EP0320685B1 (en) A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法
JPH06189779A (ja) トレハロースの製造法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JPH0898683A (ja) 7−アミノセファロスポラン酸エステラーゼ
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
JPH05308983A (ja) ペンタ−n−アセチルキトペンタオースの製造方法
JPH07231787A (ja) 精製されたキチンデアセチラーゼ