JPS6054681A - キチナ−ゼ及びその製造法 - Google Patents

キチナ−ゼ及びその製造法

Info

Publication number
JPS6054681A
JPS6054681A JP16295983A JP16295983A JPS6054681A JP S6054681 A JPS6054681 A JP S6054681A JP 16295983 A JP16295983 A JP 16295983A JP 16295983 A JP16295983 A JP 16295983A JP S6054681 A JPS6054681 A JP S6054681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
chitin
minutes
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16295983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147996B2 (ja
Inventor
Minoru Yabuki
矢吹 稔
Keiji Mizushina
水品 圭司
Shoichi Ando
昭一 安藤
Takaaki Fujii
貴明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16295983A priority Critical patent/JPS6054681A/ja
Publication of JPS6054681A publication Critical patent/JPS6054681A/ja
Publication of JPH0147996B2 publication Critical patent/JPH0147996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なキチナーゼ及びその製造法に関する。
本発明者らは天然の土壌よ少数多くの微生物を単離し、
その生産物について種々研究を行った結果、今回不発明
者によって分離された細菌がキチン分解酵素を多量に産
生ずることを見出し、不発明を完成した。
すなわち、本発明は新規なキチナーゼ及びその製造法を
提供するものである。
不発明のキチナーゼを産生ずる細菌は次のような菌学的
性質を有する。
(1)形態 直状、球形末端を有する桿形、大きさ1.0〜2.4μ
m、運動性ら)、極単毛性で鞭毛を有する、グラム陰性 (2) 生育状態 00.2%コロイドキチン、0,1%ペプトン、0.1
%肉汁エキス、0.3%塩化ナトリウム及び2.0%寒
天含有(pH7,0)キチン−寒天平板培地中、30℃
で72時間インキュベーションすると、明確ナコロニー
ヲ形成する。
■肉汁液体培地中、37℃で生育する。
■7.5%塩化す) IJウム含有肉汁液体培地中で生
育しない。
■単一窒素源としてアンモニアを、単一炭素源トシテク
ルコース、L−アルギニン% L−7スパラギン、L−
ヒスチジン、L−グルタミン酸% L−セリン又はL−
アラニンを含有する無機培地中で生育する。
■トリプチケースダイズ寒天培地上で褐色の水溶性色素
を生成しない。
■アルギニン、アスパラギン、ロイシン及ヒメチオニン
を含有する混合培地中で生育する。
(3)生理学的性質 ■硝酸塩の還元:陽性 ■V−Pテスト:陰性 ■インドールの生成:陽性(0,1%トリプトファン含
有トリプトンブロス中) ■硫化水素の生成:陽性(2,5%ペプトン水中) ■デンプンの加水分解:陽性 ■ウレアーゼ:陰性 ■オキシダーゼ:陽性 ■カタラーゼ:陽性 ■チトクローム オキシダーゼ:陽性 [相]生育の温度範囲:13〜42℃で生育し、27〜
30℃において最もよく生育 ■生育ノルH範囲:5.5〜9.0 ◎酸素に対する態度二連性嫌気性 [相]糖類に対する資化性、酸およびガスの生成(資化
性、酸およびガスの生成がおるもの、ないものを、それ
ぞれ+、−で示す):(4) その他の性質 ■グルコン酸の酸化:陰性(グルコン酸オキシダーゼ試
験 ■リジンの脱炭酸反応:陰性〔モラー(’Mol’1−
er )法〕 ■塩化ナトリウムの耐性:陽性(1,0%′Na01含
有プロスにおいて生育最大) ■シアン化カリウムの耐性:陽性(モラー法)■フォス
ファターゼ:陽性 ■カゼインの加水分解:陽性 ■ゼラチン溶解性:陽性 ■デオキシリボヌクレアーゼ:陽性 ■リボヌクレアーゼ:陽性 [相]アルギニン脱水素酵素:陽性 ■グルタミン酸の脱炭酸反応:陰性 0ビブリオスタテイツク試薬、2,4−ジアミノ−6,
7−ジイツグロビル /テリジン(0/119)に対す
る反応性:陰性 92.3−ブタンジオールからアセトインが生産される
が、グルコースからはIEされない。
ブキャナン(Bucbanan、P、)等(1974年
)、コワン(cOWan、s、’l’、 ) (197
4年)、及びゲルハルト(Gerbardt、P、 )
等(1981年)の系統的方法にょシ調べられた上記性
状と不発明に係るキチン溶解性に基づき、本細菌の種属
を検索すると、キチン分解性を有する生物としては、ご
ワン(1974年)のビブリオ(ベネンケア)・バラへ
モリティカス(Vibrio(Beneckea) p
arabemolyti−cue )及びバウマン(i
3auman 、 P、 L、 )等のビブリオ(りp
モバクテリウム)・アルギノリティカス(y、 (Ch
romobacterium)alg−inolytt
cus ]が認められる〔ブキャナン等(1974)に
よれば、この2種の生物はビブリオ・パラへモリティカ
スに分類されている〕。
キチン溶解性の細菌は既に報吉がめ夛、それらはセラテ
ィア(5srratia)稍〔′モラリアル(Monr
eal、J、)等(1969年)、レイド(Rθicl
、J、D)等(1981年)〕、ビブリオ属〔白日等(
1979年)〕、ベネンヶア属〔高校等(1982年)
〕及びストレプトミセス磯〔レイノルズ(Reynol
ds、D、M、) (1954年)〕であると記載され
ている〔プキャナン等(1974年)に依ればベネンヶ
アはビブリオ檎に属すると考えられている〕。これらを
参考にすると、不細菌はビプリオナセ工科に鴇するもの
と考えられる。因みに、不細菌はペプトンから硫化水素
を生成する能力がib、またビブリオスタティック(V
ibrioatatic)試桑0/129に感作しない
点でビブリオ属とは全く相違する。
叙上の証拠よシ、不細菌は菌株アエロモナス・ヒドロフ
イン・亜アネロゲネスATOO15467(工FO13
282)に類似する。なぜなら、不細菌はy−p反応、
グルコン酸オキシダーゼ試験が陰性でろシ、グリセリン
及びグルコースからガスを生成しない〔ブキャナン等(
1974年)〕。然し、本細菌が強いキチン溶解活性を
有するのに対し、上記菌株はキチン溶解性を全く示さな
い点で全く相違する。
そこで不発明者は、本細菌を公知の菌株と区別するため
に、アエロモナス・ヒドロフィラ・亜アネ目ゲネス A
 52 (As romonas byd−rophi
la 5ubsp、 anaarogones A52
:以下において細菌52と略称することがろる)と命名
し、工業技術院微生物工業技術研究所に受託番号微工研
菌寄第7206号(Fil!RM P−7206)とし
て寄託した。
不細菌は次の如くして分離、純化される。
分離は% 0.2%コロイドキチン1.0.1 %ペプ
トン、0.1%肉汁エキス、0.3%塩化ナトリウム及
び2.0%寒天含有キチン−寒天平板培地(1)H7,
0)上で、試料の懸濁液を1白金耳量画線する(画線平
板法)ことによp行った。30℃で72時間インキュベ
ーション後、コロニーを採取し、上記と同組成の斜面キ
チン−寒天培地に保存する。コロニーの周囲にはコロイ
ドキチンが溶解している明確な領域が形成される。分離
したコロニーからの当該細菌の純化はキチン−寒天培地
及び普通プロス−寒天培地上で交互に6回平板培養する
ことによシ行う。最後に47個の分離物のうち、キチン
−寒天培地上で生育が早く、大きく明確なコロニーを形
成するものを細菌A52として選択した。
斯くして得られた細菌は、1.0%肉汁エキス、i、o
*ヘフトン% 0.5%塩化ナトリウム、2、0%寒天
含有普通プロスー傾斜培地(IN−Na OHでp H
= 7.0に調整)中、28℃で3日間培養した後室温
で保存し、1箇月ごとに新しい培地に植え継ぎ保存する
不発明のキチナーゼは、上記細菌を栄養源培地に接種し
培養せしめることによりs造される。培養に用いられる
培地としては、酵素誘導基質でるるキチンと当該菌が利
用する栄養源を含むものであれば何れでもよいが、例え
ば1.0%エビ殻キチン、0.2%ブドウ糖、0.5%
ペプトン、1.0%酵母エキス、0.7φリン酸二水素
カリウム、0.3%塩化ナトリウムを含有(l u 1
laOHでpH=7.0に調整)するものが挙げられる
培養法としては、振盪培養が好適である。
培養に適当な温度は25〜30℃であるが多くの場合2
8℃付近で培養する。2〜3日間培養後、培養液は次の
操作に付される。
キチナーゼの単離は、後記実施例に示す如く、キチナー
ゼの理化学的性状を考慮して種々の方法を適、当に組合
せることによって行う。
すなわち、キチナーゼは通常、培養ろ液中に存在するの
で、遠心分離又は濾過等の手段によって培養物から細菌
を分離した後、培養p液に硫酸アンモニウムを添加して
塩析を行う。次いで塩析によシ析出したタンパクの沈澱
’Q0.1M ) IJ、’、−tm酸緩衝1(pu7
.o)に溶かし、これを遠心分離してその上澄液を粗酵
素液とする。粗酵素液はキチナーゼ及びキトビアーゼを
含有する。
粗酵素液からキチナーゼの単離は、キチナーゼ及びキト
ビアーゼのコロイドキチンへの吸着性の相違を利用して
行う。すなわち、粗酵素液及びコロイドキチンをトリス
−塩酸緩衝液と混ぜ、キチナーゼをコロイドキチンに吸
着させた後遠心分離し沈澱を得る。この沈澱を後記実施
例に示す如く、フェニルメチルスルホニルフルオリド(
PM8F) 含有) yスー塩酸緩衝液によシ処理して
コロイドキチンを溶解し、キチナーゼ画分を得る。
キチナーゼ画分から、キチナーゼの分離精製は、Bio
−Gom F−200によるゲル枦遇及びDmAI−セ
ファデフクス ム−50ICよるカラムクロマトグラフ
ィーによシ行う。
以上の如くして得られたキチナーゼは次のような理化学
的性質を有する。
■作用:キチンに作用して、これを分解する。
■至適pH:pH7,0 ■恥 、コロイドキチン−量にして1.35μ内。
■pH安定性:37℃で30分処理した場合、pH5,
2〜pH8,2において80%以上の残存活性を示す。
■至適温度:I)H7,6において、コロイドキチンを
基質とした場合45℃付近にある。
■温度安定性:コロイドキチン基質でpH7,0におい
て、0〜50℃、30分処理で95−以上の残存活性を
示す。
■等電点”:pH7,4付近 ■分子量”:153,000 牽〔b値の測定〕 1、3%コロイドキチンを含む50mM酢酸緩衝液(p
H5,2) 0.4ml 、 50mM酢酸緩衝液(p
H5,2)1.6mg、及び酵素液2.0 ml 7%
らなる反応液を37℃で45分間インキュベートし、こ
のときの濁度の減少から活性を測定した。
濁度の減少は610Umの吸光度の減少からめ、1分間
に1%の濁度を減少させる酵素量を1単位とした。結果
はラインライ−バー−パーク(Lineweaver−
Burk )ブo7トによ6ib値をめた。h値はコロ
イドキチンの乾物重量で示した。なお、酵素液は精製キ
チナーゼ杼品を用い、1反応液中の酵素量は0.075
Uで行った。
事牽〔等電点電気泳動〕 ポリアクリルアミドゲルディスク等電点電気泳動はディ
ビス、ビー、ジx −、Ann−Bl。
Y、Acad−[(cl、+ 121.404(196
4)に基き、7.5%ゲル、トリス−グリシン緩衝液(
pH8,4)中で行った。チューブ一本らたシ2〜4m
Aの電流を流し、5℃で泳動した。
…〔分子量〕 5ns−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による。
斯くして得られる不発明のキチナーゼは細胞壁溶解酵素
としてプロトプラストの形成等に利用できるものでろる
次に実施例を挙げて説明する。
参考例1 (1) エビ殻キチンの調製 冷凍エビ殻を解凍し、10分間ワーリングプレンダー処
理を行ない、水道水で3回以上水洗する。得られたエビ
殻フレークを、111水酸化ナトリウムに1晩浸漬して
除タンパクを行ない、水道水で3回以上水洗する。次い
で得られた除タンパクエビ殻フレークヲ1111地酸に
1晩浸漬してカルシウム分を除く。以上の操作によシ得
られた精製エビ殻フレークを水道水で水洗後、IN水酸
化ナトリウムでpH7,0に調整後、10分間ワーリン
グブレンダー処理し、乾物量を2%に調整して、オート
クレーブで120℃にて20分間滅菌する。
(21コロイドキチンの調製 (1)で得たエビ殻キチンをボールミルで約24時間粉
砕しボールミルキチンとした。このボールミルキチンを
以下の操作に付しコロイドキチンを得た。
81.冷却した乳鉢をアセトンで湿らせ、ボールミルキ
チンと湿塩酸をよく混合する。
b、大量の冷水中によく攪拌しながら滴下分散させる。
c、1sooorで10分間遠心分離することにより水
洗する。
d、ワーIJ7グプレンダーで10分間処理する。
8、 1800(lで10分間遠心分離してコロイドキ
チンを集め、更に0.025M )リス−塩酸塩緩衝*
 (pH7,2)で洗う。
斯くして得られたコロイドキチンは、適宜緩衝液に分散
させ使用に供される。
実施例1 (1)酵素生食のための培養 水道水11にペプトン5?、酵母エキス5f。
リン酸二水素カリウム0.68fを加え、IN−水酸化
ナトリウムでpH7,Qに調整した前培養培地を、綿栓
試験管に5 mlずつ入れ、常法に従い滅菌する。次い
でこれに保存培地から細菌A52を一白金耳接種し、2
8℃で24時間振盪培養を行なう。本培養は、水道水1
!に、エビ殻キチン10f1グルコース2t%ペプトン
5t%酵母エキス10f1 リン酸二水素カリウム0.
68f、塩化ナトリウム3fを加え、IM−水酸化ナト
リウムでpH7,0に調整した不培養培地を、500−
容フラスコに70m1ずつ分注し、常法に従い滅菌する
次いでこれに培養終了後の前培養培地1 mlを接種し
、28℃で72時間振盪培養(24Orpm)した。
(2)粗酵素液の調整 培養終了後、不培養培地から180009で20分間遠
心分離することにより菌体を除いた後、細菌による汚染
を防ぐために最終濃度0、02 %となるようにアジ化
ナトリウムを加え培養ろ液とした。次いで0℃冷却下、
スターラーで静かに攪拌し々から、培養P液に80チ飽
和にガるように固形硫安を除々に加え塩析を行った。こ
のとき、培養ν液のpHが酸性側に傾かないように、I
N−水酸化ナトリウムでpH7,0付近に保持しながら
行った。
塩析は0〜4℃に冷却しながら1時間以上行った。塩析
によシ析出したタンノζりの沈澱は。
18000Fで20分間遠心分離して集めた。
この沈澱を培養P液の10分の1容の0.1Mトリス−
塩酸緩衝液(1)H7,0)に溶かし、0〜4℃に冷却
して1時間静置後、不溶物を180009で20分間遠
心分離で除き、上清全粗酵素液とし、−20℃で凍結保
存した。
(31キチン吸着によるキチナーゼとキトビアーゼの分
離 コロイドキチンに対する両酵素の親和力の違いによシ次
の如くして分離したつ 粗酵素液75−(キチナーゼ約887U)と、コロイド
キチン2.5fC乾物重量)を含む25mMトリス−塩
酸緩衝液(pH7,2)3001を混ぜ、時々攪拌しな
がら水冷下で1時間、キチナーゼをコロイドキチンに吸
着させた。次いで18000tで20分間遠心分離を行
ない沈澱を採取した。この沈澱に0.5M塩化ナトリウ
ムを含む25 +nM )リス−塩酸緩衝液(pH7,
2) 400 m’l:加え、水冷下でよく分散させ、
1時間かけて十分洗浄し、1800(lで20分間遠心
分離してキチナーゼ以外の不純タンパクを除いた。得ら
れた沈澱に1mMPMEIFを含む25 mM )リス
−塩酸緩衝液(pH7,2) 300祷を加えよく分散
させ、32℃で12時間インキュベートしたところ、コ
ロイドキチンがほぼ完全に溶解してキチナーゼが遊離し
た。ここで再び18000fで20分間遠心分離して不
消化物を除き上清をキチナーゼ画分とした。
(4) キチナーゼの精製 実施例1の(3)で得られたキチナーゼ両分をエバポレ
ーター濃縮後% 25mM)リス−塩酸緩衝液(pH7
,2)で平衡化したBlo−Ge1 F−200のカラ
ム(2,6X100cm)でゲル濾過を行った。流速は
28w1/時とした。次いでゲル濾過で得たキチナーゼ
画分を、透析チューブ中でショ糖によシ濃縮を行った後
% 25mMトリス−塩酸緩衝液(1)H7,2)で平
衡化した。 a a BニーセファデックスA−50の
カラムクロマトグラフに付しくカラムサイズ: 2.6
 X−45t1n)精製キチナーゼを得た。なお、溶出
は塩化すl−IJウム濃度勾配O→0.3Mで、流 1
速は42mJ/時とした。
以上の各操作段階におけるキチナーゼの精製度及び回収
率を第1表に、ま7’jDi!XAl−セファデツクス
A−50によるカラムクロマトグラフを第1図に示す。
第1表よシ明らかな如く、上記操作によシ粗酵素液中の
キチナーゼは171倍に精製された。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図はBio−Gem F−200(D’jJラムV
CヨF)ゲル濾過して得られたキチナーゼ画分のDmh
m−セファデンクスA−50にょるカラムクロマトグラ
ムを示す図面でるる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記の理化学的性質を有するキチナーゼ。 ■作用:キチンに作用して、これを分解する。 ■至適pH:pH7,0 ■h:コロイドキチン量にして1.35μf/M0■p
    H安定性:37℃で30分処理した場合、pH5,2〜
    pH8,2において80%以上の残存活性を示す。 ■至適温度:pH7,0IF−おいて、フルイドキチン
    を基質とした場合45℃付近にある。 ■温度安定性ニコルイドキチン基質で73H7,0にお
    いて、0〜50℃、30分処理で95%以上の残存活性
    を示す。 ■等電点:pH7,4付近 ■分子量:153,000 2、アエロモナス属に楓するキチナーゼ生産菌を培地に
    培養し、その培養物からキチナーゼを採取することを特
    徴とするキチナーゼの製造法。 3、 キチナーゼ生産菌がアエロモナス・ヒドロフイラ
    ・亜アネロゲネスA52である特許請求の範囲第2項記
    載のキチナーゼの製造法。
JP16295983A 1983-09-05 1983-09-05 キチナ−ゼ及びその製造法 Granted JPS6054681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295983A JPS6054681A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 キチナ−ゼ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295983A JPS6054681A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 キチナ−ゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054681A true JPS6054681A (ja) 1985-03-29
JPH0147996B2 JPH0147996B2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=15764527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16295983A Granted JPS6054681A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 キチナ−ゼ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239991A (ja) * 1986-04-14 1987-10-20 Mitsui Seito Kk キチン分解酵素の製造方法および該酵素を用いたキチン分解物の製造方法
EP1096007A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-02 Agency Of Industrial Science And Technology Chitinase and method for preparing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239991A (ja) * 1986-04-14 1987-10-20 Mitsui Seito Kk キチン分解酵素の製造方法および該酵素を用いたキチン分解物の製造方法
EP1096007A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-02 Agency Of Industrial Science And Technology Chitinase and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147996B2 (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806416A (en) Creatine amidohydrolase and process for its preparation
US4052262A (en) Preparation of an alkaline protease
JPS6054681A (ja) キチナ−ゼ及びその製造法
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
JPH0257917B2 (ja)
JPH0257182A (ja) 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH0683668B2 (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼの製造方法
JPS62232380A (ja) バチルスsp.kk−4645
EP0320685B1 (en) A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures
EP0252216B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte alpha-Acetylaminozimtsäure-Acylase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法
SU1645293A1 (ru) Штамм бактерий SтRертососсUS FaecaLIS - продуцент рестриктазы SFa N @
JPS6033473B2 (ja) モノメチルアミン酸化酵素およびその製造法
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPS6012977A (ja) アミノアシラ−ゼ
JPS58152482A (ja) 耐熱性蛋白分解酵素アクアライシンiおよびその製造法
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS58216692A (ja) 含硫アミノ酸の製造方法
JPS63283591A (ja) L−α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法
JPS60180582A (ja) 新規微生物
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPS6339577A (ja) 耐熱性/耐酸性グルコアミラ−ゼを生産する嫌気性細菌
JPH0763368B2 (ja) 耐熱アルカリプロテアーゼおよびその製造方法
JPS60180585A (ja) キトサナ−ゼの製造法
JPS58198291A (ja) β−ガラクトシダ−ゼおよびその製造法