JPS58216692A - 含硫アミノ酸の製造方法 - Google Patents

含硫アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JPS58216692A
JPS58216692A JP9947782A JP9947782A JPS58216692A JP S58216692 A JPS58216692 A JP S58216692A JP 9947782 A JP9947782 A JP 9947782A JP 9947782 A JP9947782 A JP 9947782A JP S58216692 A JPS58216692 A JP S58216692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cystine
cysteine
atc
hours
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9947782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346115B2 (ja
Inventor
Tadao Kobayashi
忠雄 小林
Takashi Udagawa
隆 宇多川
Teruya Shirata
白田 輝也
Noboru Kurihara
昇 栗原
Masami Nakamura
中村 允美
Hiroi Yoshii
吉井 寛依
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9947782A priority Critical patent/JPS58216692A/ja
Publication of JPS58216692A publication Critical patent/JPS58216692A/ja
Publication of JPH0346115B2 publication Critical patent/JPH0346115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−含硫アミノ酸、即ちL−システィンおよび
L−シスチンの製造法に関する。
従来、L−システィン(以下、ジスティント略す)およ
びL−シスチン(以下、シスチンと略す)は毛髪等のシ
スティンやシスチ/の含−の高い天然物を鉱酸で加水分
解し、生じたアミノ酸混液よりシスチンとして単離取得
し、システィンはこのようにして得られたし一シスチン
を還元して製造されていた。
これに対し、本出願人tこおいては既に、2−アミノ−
チアシリノー4−カルボン酸(以下、ATCと記す。)
を原料とし、微生物の作用を利用してシスティン又はシ
スチンを製造する方法(特開昭51−136619号公
報参照)を開発した。
この方法?こ於ては、ATCを含硫アミノ酸に変換する
能力を有する微生物が酵素源として使用され、この酵素
は誘導酵素であるため、酵素誘導剤として原料のATC
が必委とされている。しかしながらATCは高価であり
、原料の1部を酵素誘導剤として使用することは経済的
でなく、この方法を工業的に実施し、含硫アミノ酸を安
価1こ製造するためtこは、酵素誘導剤として使用する
ATCの駿を削減し、かつ菌体の酵素活性を高くするこ
とが必要とされていた。そこで本発明者等は培養液の酵
素活性を高める方法を開発することを目的として種々研
究を重ねた結果、ATCの培地への添加時期を微生物の
対数増殖期、特rこ対数増殖期の後半?こすることtこ
よってATCが大巾tこ削減できること、更に、培養し
て得られた培養液を30〜45UFこ少くとも1時間以
上保持して熟成することtこよりATC水解活性が20
〜40%増大することを発見した゛。本発明はこの発見
ツこ基づいて完成されたものである。
てなる含硫アミノ酸の製造法1こ関する。
囚 アクロモバクタ−属、アルカリ土類金属、バチルス
属、ブレビバクテリウム属、エンテロバクタ−属、エル
ビニア属、エッゾエリヒア属、フラボバクテリウム属、
ミクロコツカス属、ミコプラナ属、シュードモナス属、
サルシナ属又はセラチア属?こ属し、2−7ミノーチア
ゾリノー4−カルボン酸を水解してシスティン又はシス
チンを生成する能力を有する微生物を栄養培地で培養し
、対数増殖期tこATCを添加して培養する工程 (B)  培養液を30〜45t、’に少くとも1時間
以上保持して熟成する。[稈 (C)  熟成した培養液tこ含まれる微生物をATC
tこ作用せしめてンスティ/又はシスチンを生成せしめ
る工程  ゛ υ) 生成したシスティン又はシスチンを採取する工程 上記(A)工程に於て使用する微生物は、アクロモバク
タ−、アルカリゲネス、バチルス、ブレビバクテリウム
、エンテロバクタ−、エルビニア、エノ7エリヒア、フ
ラボバクテリウム、ミクロコツカス、ミコプラナ、シュ
ードモナス、サルシナあるいはセラデアの各属tこ属し
、ATCを水解してシスティン又はシスチンを生成する
能力を有する微生物であり、その他自然界に存在する野
生株、公的な微生物保存機関tこ保存されている菌株或
いはそれらより人工的に変異誘導した微生物群より、Δ
゛rCからのシスチ/又は(及び)7フーテイン生産能
のイi無を調べることによって分離採取されるものも使
用できる。
より具体的tこ例示するならば次の如き菌株があげられ
る:サルチナ・ルテアAJ−1217(5arcina
 Iutea ) ATCC272、アクーモパクター
会デルマルバアA J −1983(Achremeb
aeter+le1mqrvae ) F E RM 
−P 3483、アルカリゲネス・デニトリフィカンス
AJ−2553(ΔIcaligenes denit
rificans ) ATCC+5173、バチルス
・プレビスAJ−1282(Bacillusbrev
is )ΔTCC8185、ブレビバクゾリウム・フラ
バムA J −1516(Brevil>aeteri
um flavum)ΔTC;Cl3826、エンテロ
バクター・アエロゲネスへJ −2643(Enter
obacter aerogenesIAM1019)
FERM−P2764、エルピニア・カロトボラA J
 −2753(Erwinia carotovora
CCM873)FERM−P2766、シュードモナス
・チアゾリノフイラムAJ−3854(Pseudom
onas thiazolinophilum ) F
 E RM −P2810、シュードモナス・デスモリ
チ力AJ2368 (P、 desmolytica 
) FERM−P2B+6、エノシエリヒアajすA 
J −2592(Escherichiacoli  
 IAMl132)FERM−P2763  、   
ミ クロコツカス・ソド千ソンヌAJ−1753(Mi
crococcus 5odonensis ) A 
TCC11880、ミコプラナ・ジモルファA J −
2809(Mycoplanadimorpha ) 
ATCC4249、セラチア・マルセンセ/スA J 
−2698(5erratia marcescens
IAM1206)FERM−P2766、 フラボバク
テリウム・アイドフィクムAJ−2494(l’l a
vohaclerium  acidoficum  
)  A  T  CC8366、ソ゛ソドモプースー
メバリスへJ−2236、(Pseudomenas 
ova I i s  1八M+454)FERM−I
) 2762等が挙げられる。
微生物を培養するための培地は炭素源、窒素源、無機イ
オノ、史しこ侠すれば有機微歇栄養素を適宜含イjする
11′9地であり、例えば、炭素源としてグルコース、
/ユクロース、キシロース、糖i等の糖類、 酢酸等の
有機酸、エタノール、グリセロール、メタノール等のア
ルコール類など、壁素源として硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウムなト、有機栄養源として、酵母エキス、ペ
プトン、肉エキス、コーン・ステイープリカーなど、無
機イオンとして、マグネシウム、鉄、マンガン、カリウ
ム、ナトリウム、す7 v、fKどのイオンが適宜用い
られる。
微生物の培養法は常法tこ従って行えば良く、上記培地
のp Hを6〜9とし、20〜40Cで好気的rこ培養
し、対数増殖期、特に対数増殖期の後半、更tこ其体的
には後記第1表rこ示す組成の培地を用いて30Uで4
〜8時間培養した時点、菌体濃度で示せば培■液を1/
 26 rこ希釈した液の562nm tこ於る吸光度
が04〜0.71こ達した時点で、培養液E A T 
Cを0.05−0.6%、【ノ;−マシ< ハ0.05
〜0.1%添加し、更に培養して酵素活性の高い培養液
を摺る。このようtこ対数増殖期を選訳することtこよ
って酵素誘導体のATCの量、を115〜+/xorこ
削減することができる。
(13)工程會こ於ては、」二記培養液を30〜45r
の温度tこ少くとも1.0時間以上、望ましくは1.0
〜3.0時間保持して培養液の熟成を行う。この熟成期
間中は培養液をゆるやかVこ*、qすることが望ましく
、この熟成工程を21人することtこより培養液の酵素
活性は20〜40%増大し、かつ、安定した酵素活性が
得られる。
(C)−1−程は−に記熟成しtこ培養液tこ含まれる
微生物なATCrこ作用せしめてシスティンはシスチン
を生成せしめる二[程であり、この工程tこ於ては、熟
成した培N液Vこ含まれる微生物を酵素源として使用す
る。即ち、熟成した培養液、培養液から分離した分離菌
体、洗滌生菌体、凍結乾燥体、アセトン乾燥菌体、物理
的、化学的もしくけ生化学的tこ破壊された菌体、抽出
液、粗精製物、精製物、精製蛋白標品、または菌体もし
くは精製処理物の固定化物などを酵素源として使用する
原t・1であるATCは合成法にて供給されるもので、
I)一体、I5一体、ラセミ体のいずれもが使用さする
11 .11.、 質?M度は、バッチ式、連続式Vこよって
も異なるが、バッチ式では一般tこ水性媒質中0.1〜
3゜係、好ましくは0.5〜10%稈度で連続式では、
これよりやや濃度を低下させた方が好ましい。
反応は、首通、水性媒質中で15〜60 c、好ましく
は30r−50c附近で、pH=6−10゜好ましくは
7.0〜9.5附近で行なわれる。反応時間は、静置、
攪性、流下等の手段あるいは酵素標品の形態、力lll
1ltこよって異なってくるので一様ではないが、バッ
チ法では通常1o分〜72時間稈度である。
反応が進行すると、反応液中tこシスティンとシスチン
が共存するのであるが、通常/スティンは空気中の酸素
により酸化されてシスチンに変化し易く、時間がたっ1
こっれてシスチンの昂が増大する。しかしながら、反応
条件等の変更1こよってシステ、インとシスチンの濃度
比を変えることも可能である。なお、反応液にヒドロキ
シルアミンやセミカルバジドを添加することによってシ
スティン及び/またはシスチンの収率を向上することが
できる。
α))工法tこ於るシスティン及びンスチ/の採取法は
常法1こ従って行えば良く、例えば、通気酸化1こより
大部分をシスチンとし、その難溶性を利用して晶析する
方法tこ上りL−シスチンを得ることができる。また、
システィンにする場合は電気還元tこよる通常の方法で
処理して、/スティンとして採取することができる。
シスチンとシスティンの定量は、液体クロマトグラフィ
ーと微生物定量法tこまって行われる。後者は乳酸菌p
イつノストノク・チトロボラムATCC8081を用い
る方法であるが、この菌はシスチンとンスティ/の双方
によって何等の生育な手えもれるので両アミノ酸の和を
定量すること1こ/lす、通常シスチンとして表示され
る。なお、この菌をより体のシスチン、システィンでは
生育できない。
以ド、実施例tこて説明する。
実施例1 第1表に示す組成の培地1.Otを2.Ot容のジャー
ファーメンタ−に張り込み、120Cで15分間加熱・
滅菌した。
第1表培地組成 グルコース          20 1Kll、 P
O42,0// MgSO4・7H,01,0/l Fe5O4e7H,OO,02〃 MnSO4会7HQ OO,62# (NH4)、504             3.0
 11大豆蛋白分解液        10.0 笥l
pH6,5 こし1こシュードモナス・デスモリチカ FERM’−
P2816  の種3名養液50−を接種し、aorに
て通気m1.l′l培養(’/2VVM、  600 
rpm )を開始した。培養期間中培養液のp Hは6
5にコントロールし、培i〔開始時、及び一定時間培養
後、培養液tこDL−ATC,を0.1 %添加して培
養を続け、培養開始後+ 21+、!f間で培狙を終了
した。得られた培養液tこDL、−Ai’C5,0チ、
KH,PO40,1チ、FeSO4・7H200,03
%を添加し、pHを8.0tこ調節後、30C1こ24
時間保持して反応を行った。反応終了後裔反応液を通気
下で激しく損性しシスティンを酸化させてシスチンに変
換せしめた。
この反応液に6N−NaOH溶を加えてシスチンを溶解
し、CPK−08(強酸性カチオン交換樹脂)カラムを
用いる高速液体クロマトグラフィー1こてシスチンを定
植した。その結果を第2表1こ示す。
第2表 ATC添加時期とシスチン生成量0(時間) 
      0.03       0.022   
      0:Os       o、a s4  
             0.2 1       
   2.3 06               0
.35          3.0 68      
         0.6 0          3
.1 810               0.7 
5          1.6 612       
        0.8 8          0.
5 2第2表tこ示すようtこ、菌体濃度が0.35〜
0.60の時期、即ち、対数増殖期間中tこ添加する場
合tこ最も活性が高いことが確認された。同様の方法で
、培養6時間後にATCを添加し再に4時間通気損性し
て1.01の培養液を得た。この培養液を5d宛に分け
て、夫々+021?から60rの温度tこ1時間保持し
て熟成を行った。この熟成培養液tこ下記第3表tこ示
す基質溶液5.0mlを加えて混合し、30tll’に
3時間保持して酵素反応を行った。
第3表 基′肖溶液の組成 1)]、−ATC@3H,02,Of/deKH,1P
O41,0〆I 塩酸ヒドロキシルアミン    0.3  〆I、 H
s、。
反応終了後、6 N −NaOH溶液を5.0m/添加
して良く攪拌し、高速液体クロマトグラフィーtこてシ
スティン及びシスチンの生成量を定量した。その結果を
第4表tこ示す。
第4表 熟成温度と含硫アミノ酸の生成量20    
     0.2        0.2      
  0.4026         0.2     
   0.2        0.4030     
     0.2         0.25    
   0.4535         0.35   
    0.20       0.5540    
     0.35       0.30     
  0.6545          0.25   
    0.30       0.5550    
      0.20       0,10    
   0.3055          0.10  
     0.1 0       0.2060  
        0、jOO,00,1第4表に示すよ
うrこ、熟成温度は30〜45Uの間が良いことが確認
された。
同様にして上記培養液を40Uに一定時間保持し、保持
時間と熟成効果との関係な調べた。その結果を第5表に
示す。
第5表 保持時間と熟成効果 0          0.3 5      0.1
 5      0.5 01          0
.4 5       0.+  5       0
.6 02          0.4 5     
 0.2 0      0.6 53       
  0.4 8      0.2 0      0
.6 84         0.4 3      
0.1 5      0.5  B6       
  0.3 0      0.0 5      0
.3 5第5表tこ示す結果から保持時間は1〜4時間
で充分の熟成効果が得られることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の方法でシュードモナス・デスモリチカ
FERM−P2816を培養し、培養6時間培養後、D
L−ATCを0.1 %添加して、再に4時間通気攪拌
培養を行った5、得られた培養液を40、Ctこ3時間
保持して熟成を行い、次いで遠心分離して菌体を集めた
。菌体を0.1M!Jン酸緩衝液で洗浄しこれな第3表
tこ示す基を着溶液1.O4に懸西液を36℃に24時
間保持して反応を行った。
反し色、液を通気下で激しく攪4してンステイノを酸化
してシスチン変換せしめ、結晶として析出せしめた。析
出した結晶をr1憚別し、IN−MCItこ溶解し、6
 N −NaOHを加えて中和し、シスチンを再結せし
め、8.5fのシスチンの結晶を採取した。
この結晶はNMRスペクトル、X線回折像、比旋光度の
データからL−シスチンと同定された。尚、旋光度純度
は94.5 %であった。
実施例3 第1表に示す組成の培地を調製し、50〇−容振盪フラ
スコに50−充分注し、120’CFごて10分間加熱
した。この培地tこ下記第6表rこ示す試験菌株を1白
金r12接種し30rで24時間振盪培養を<jつだ。
培養開始時及び対数増殖期(培養開始後8.0時間) 
t: D L−八TCを0.1%添加し史?こ6.0時
間19 養を行った。対数増殖期tこDL−ATCを添
加して得られた培九液を2分し、−力tこついては40
Urこ3時間保持して熟成をf]つだ。
夫々の1M!i液5.Oml!’rこ第3表の基質溶液
5.0mlを混合し、30rrこ40時間保持して反応
を行った。
各反応液中のソステイン及びシスチンを高速液体クロマ
トグラフィーで定敞した。その結束を第6表に示す。
第6表 含硫アミノ酸の生成Et  (r/Me)S、
  1utea  八TCC272112328A、d
elmlIrvae FERM−P3483     
18     172    216A、denitr
目’1cans A1℃C:15173   8   
  32     43B、brevis ATCC8
1858283513rcvi 、flavum AT
CC83663915Ent、 aerogenes 
FERtv)−P2764  28   180  2
05E、carotovora FERM−P2766
    3     19     25E、  co
li                  +    
   3     6M、5odonensis AT
CC1188032145167Myco、 dimo
rpha ATCC4279251231363、ma
rcescens FERM−P2765    4 
    18    25F、acidoficum 
ATCC8366135Pseu、ovalis FE
RM−P2813    35    215    
245Pseu −t h l azo I I =w
l 、j、MB、o4532336B特許出願人 味の
素株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の(ト)、(B)、(C)及び(D)の各工程を含有
    してなる含硫アミノ酸の製造方法。 (A)  アクロモバクタ−属、アルカリ土類金属、バ
    チルス属、ブレビバクテリウム属、エンテロバクタ−属
    、エルビニア属、エノゾエリヒア属、フラボバクテリウ
    ム属、ミクロコンカス属、ミコプラナ属、シュードモナ
    ス属、サルシナ属又はセラチア属tこ属し、2−7ミノ
    ーチアゾリンー4−カルボン酸を水解してL−/スティ
    ン又はL−シスチンを生成する能力を有する微生物を栄
    養培地で培養し、対数増殖期に2−7ミノーチアゾリン
    ー4−カルボン酸を添加して培養する工程。 (B)  GA)工程で得られた培養液を30〜46 
    Utこ少くとも1.0時間以上保持して熟成する]二程
    。 (C)  熟成培養液に含まれる微生物を2−アミン−
    チアゾリン−4−カルボン酸tこ作用させてL−システ
    ィン又はL−シスチンを生成せしめる工程。 (r))  L−システィン又は17−ジスチンヲn 
    Q −する工程。
JP9947782A 1982-06-10 1982-06-10 含硫アミノ酸の製造方法 Granted JPS58216692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947782A JPS58216692A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 含硫アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947782A JPS58216692A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 含硫アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216692A true JPS58216692A (ja) 1983-12-16
JPH0346115B2 JPH0346115B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=14248386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9947782A Granted JPS58216692A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 含硫アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194043A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Wacker Chemie Ag L−システインの精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106676157A (zh) * 2017-02-20 2017-05-17 南华大学 军团菌菌体制备氨基酸构型转换试剂的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194043A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Wacker Chemie Ag L−システインの精製方法
US8088949B2 (en) 2007-02-14 2012-01-03 Wacker Chemie Ag Process for purifying L-cysteine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346115B2 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
JPS6115696A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US5124257A (en) Method for preparing l-alanine
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
JPS58216692A (ja) 含硫アミノ酸の製造方法
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
US4349627A (en) Process for producing L-tryptophan or derivatives thereof using a microorganism
JPS63258588A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
US4360594A (en) Process for producing L-tryptophan or derivatives thereof using microorganisms
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPH0347838B2 (ja)
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US3306752A (en) Process for producing fructose by fermentation
JPS58209988A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPS608119B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPS5928489A (ja) 2,2−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸の製造法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPS63283591A (ja) L−α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法
JPS63273487A (ja) L−スレオニンの製造法