JPS58209988A - L−含硫アミノ酸の製造法 - Google Patents

L−含硫アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS58209988A
JPS58209988A JP9244182A JP9244182A JPS58209988A JP S58209988 A JPS58209988 A JP S58209988A JP 9244182 A JP9244182 A JP 9244182A JP 9244182 A JP9244182 A JP 9244182A JP S58209988 A JPS58209988 A JP S58209988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cystine
sulfur
ferm
carboxylic acid
cysteine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349555B2 (ja
Inventor
Teruya Shirata
白田 輝也
Tadao Kobayashi
忠雄 小林
Takashi Udagawa
隆 宇多川
Noboru Kurihara
昇 栗原
Masami Nakamura
中村 允美
Hiroi Yoshii
吉井 寛依
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9244182A priority Critical patent/JPS58209988A/ja
Publication of JPS58209988A publication Critical patent/JPS58209988A/ja
Publication of JPH0349555B2 publication Critical patent/JPH0349555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、L−含硫アミノ酸、詳しくはL−システィ
ンおよびL−シスチンの製造法rこ関する。
従来、L−システィンおよびL−シスチンは、毛髪等の
17−システィンやL−シスチンの合歓の高い天然物を
鉱酸で加水分解し、生じたアミノ酸混液よりL−シスチ
ンとして単離取得し、L−システィンはこのよう1こし
て得られたし一ンスチンを還元して製造されていた。
これtこ対し、本出願人においては既に、2−アミノ−
チアゾリン−4−カルボン酸(以下、ATCと記す。)
を原料とし、微生物の作用を利用してL−システィン又
はL−シスチンを製造する方法(特開昭51−1366
19号公報参照)を開発した。
この方法rこ於ては、ATCを含硫アミノ酸tこ変換す
る能力料有する微生物が酵素源として使用され、この酵
素は誘導酵素であるため、酵素誘導剤として原料のAT
Cが必要とされている。しかしながらAT’Cは高価で
あり、原料の1部を酵素誘導剤として使用することは経
済的でなく、この方法を工業的に実施し、含硫アミノ酸
を安価に製造するためtこは、ATCtこ代る安価な酵
素誘導剤が望まれていた。そこで、本発明者等は安価な
酵素誘導剤な開発することを目的として種4研究を重ね
た結果、ATCに代る誘導剤として、DL−ATCの化
学合成中間体である安価なS−(β−カルボキシ−β−
クロルエチル)−イソチオウレア(以下、5CCIと記
す。)が使用できることを発見し本発明を完成するに至
った。即ち、本発明はATCを含硫アミノ酸tこ変換す
る能力を有する微生物を5CCIを含む培地で培養し、
培養した微生物をATCiこ作用させて含硫アミノ酸に
変換せしめることを特徴とする含硫アミノ酸の製造法に
係るものである。
本発明tこおいて使用する微生物は、自然界tこ存在す
る野生株、公的な微生′物保存機関tこ保存されている
菌株或いはそれらより人工的tこ変異誘導した微生物群
より、ATCからのシスチン又は(及び)システィン生
産能の有無を調べることりこまって分離採取されるもの
であり、たとえば、アクロモバクタ−、アルカリゲネス
、バチルス、ブレビバクテリウム、エンテロバクタ−、
エルビニア、エッンエリヒア、フラボバクテリウム、ミ
クロコツカス、ミコプラナ、シュードモナス、サルノナ
あるいはセラチアの各属tこ属する微生物である。
より具体的1こ例示するならば次の如き菌株があげられ
る: サルチナeルテアA J −1217(5arcina
 1utea )ATCC272、アクロモバクタ−・
デルマルバアA J −1983(Achremeba
eter delmarvae )FERM−P348
3、アルカリゲネス・デニトロフイカンスA J −2
553(Alcaligenesdenitrific
ans ) A T CCl 5173、バチルス・プ
レビスA J −1282(’ Bacillus b
revis )ATCC8185、ブレビバクテリウム
・フラバムA J −1516(Brevibaete
rium flavum )ATCC13826、エン
テロバクタ−・アエロゲネスA J−2643(Ent
erobacter aerogenes  I AM
+019’)FERM−P27’64、ニルビニγ寺カ
ロl゛ボラA J −2753(Erwinia ca
rotovora CCM873)FERM−P276
6、/ニードモナス・チアゾリノフィラムA J −3
854(Pse’udomonasthiazolin
ophilum ) F E RM −P 2810、
ノユー一 ドモナス−デスモリチA J 236 B(P、 de
smolytica)FERM−P28+6、エッソエ
リヒア・フリAJ−2592(Escherichia
coli  IAMI+32)FERM−P2763、
ミクロコツカス・ソドネンシスA J −1753(M
icrococcus 5odonensis )AT
CC11880、ミコプラナ番ジモルファAJ−280
9(Mycoplana dimorpha ) AT
CC4249、セラチア・マル七ツセンスAJ−269
8(5erratia marcescens  I 
AM 1206 )FERM−P2765、 フラボバ
クテリウム帝アシドフイクムA J −2494(Fl
avobacterium acidoficum )
ATCC8366、プソイドモナス・オバリスAJ−2
236(Pseudomenas ovalis  I
AM+454 )FERM−P  2 7 6 2 原料であるATCは、合成法tこて供給されるもので、
一般にラセミ体である。しかし本発明の方法1こよれば
、D一体、L一体ともにL一体のシスチンまたはシステ
ィンに変換される。
前述の如き微生物を培養するための培地は5CCT  
を0.0 ]〜3チ含有する栄養培地が使用される。S
CCI  はATCの化学合成中間体であり、ATCl
こ比べて安価である。1.栄養培地としては炭素源、窒
素源、無機イオン類、更tこ要すれば有機微量栄養素を
適宜含有する培地である。たとエバ、炭素源としてグル
コース、/ユクロース、キシロース、糖蜜等の糖類、酢
酸等の有機酸、エタノール、グリセロール、メタノール
等のアルコール類など、窒素源として硫酸アンモニウム
、塩化アンモニウムなど、有機栄養源として−1−1酵
母 エキス、ペプトン、肉エキス、コーン・ステイープリカ
ーなど無機イオンとして、マグネ7ウム、鉄、マンガン
、カリウム、ナトリウム、リン酸などのイオンが適宜用
いられる。  ・ 培養は常法、tこよればよく、たとえば培地のp Hは
6〜9とし、接種後、20〜40trで1〜3日好気的
に培養する。
このようにして培養した微生物を基質のATClこ作用
せしめてATCを含硫アミノ酸を生成せしめる。
上記培養した微生物とは培養して得られる培養液、分離
菌体、洗滌生菌体、凍結乾燥菌体、アセト・・乾燥菌体
、物理的、化学的もしくは生化q′的tこ破壊された菌
体、抽出液、粗精製物、精製物、精製蛋白標品、または
菌体もしくは精製処理物の固定化物などをいい、ATC
tこ作用させる際の基質濃度は、バッチ式、連続式によ
っても異なるが、バッチ式では一般に水性媒質中0.1
〜36%、好ましくは0.5〜10%程度で連続式では
、これよりやや濃度を低下させた方が好ましい。
反応は、普通、水性媒質中で15〜60C1好ましくは
30C〜50C附近で、pH=6〜10、好ましくは7
.0〜9.5附近で行なわれる。反応時間は、静置、撹
拌、流下等の手段あるいは酵素標品の形態、力価によっ
て異なってくるので一様ではないが、バッチ法では通常
10分〜72時間程度である。
反応が進行すると、反応液中にL−システィンとL−シ
スチンが共存するのであるが、通常し一システィンは空
気中の酸素により酸化されてL−シスチン1こ変化し易
く、時間がたつtこつれてL−ンスチンの址が増大する
。しかしながら、反応条件等の変更tこよりてL−シス
ティンとL−シスチンの濃度比を変えることも可能であ
る。
一般には、通気酸化1こより大部分をL−シスチンとし
、その難溶性を利用して晶析する方法によりL−シスチ
ンを得ることができる。また、L−システィンtこする
場合は電気還元による通常の方法で処理して、L−シス
ティンとして採取することができる。なお、反応液1こ
ヒドロキシルアミンやセミカルバジ1゛を添加すること
によってL−システィン及び/またはL−シスチンの収
率を向上することができる。
L−シスチンとL−システィンの定量は、液体クロマト
グラフィーと微生物定量法によった。後者は乳酸菌ロイ
コノストック・チトロポラムATCC8081を用いる
方法であるが、本釣はL−シスチンとL−システィンの
双方tこよって何等の生育を与えられるので両アミノ酸
の和を定量することになり、通常L−シスチンとして表
示される。なお、本釣は0体のシスチン、システィンで
は生育できない。
実施例1 第1表に示す組成の培地を調製し、500m/容フラス
コrこ50m1’宛分注し120Cで10分間加熱・滅
菌した。
グルコース           202KH2PO4
2,077 MgSO4・7H201,0// Fe504−7H,OO,2// MnSO4・7H200,6/l 硫酸アンモニウム        3.0〃大豆蛋白分
解液        10.0m/5CC1、0〜32 この培地に7ユードモナス・デスモリチカFERM−P
 28−16 を接種し、30 Ctごて24時間振盪
培養を行った。
各培養液5.0m1rこ1.Of/d7!のDL−AT
C及び1.oy/dlのKH,PO4を含む混合液5.
0m1(pH8,0)を添加し、30Cで5時間反応せ
しめた。
反応液中1こ生成したシスティン、シスチンの量を高速
液体クロマトグラフィー1こて定量した。その結果を第
2表Vこ示す。
第2表 含硫アミノ酸の生成量 0              0         
  00.0 1          2 5    
       1 00.0 5          
5 8           1 50.1     
      55        、   230.2
            4 0          
 1 00.3.          20     
      10上記5CC10,1?/dl添加して
得られたh1養液50献を遠心分離して菌体を集め、水
で洗浄1−だ後、この菌体?DL−ATC・31(、,
03,Of及びに82PO41,Of含むpH8,01
7)水溶液100m1Vtこ添加し、30Cで15時間
ゆるやかに攪拌しながら反応した。
反応終了後、反応液を激しく攪拌してシスティンをシス
チンに変換して結晶を析出せしめた。次いで濃塩酸を添
加して結晶を溶解後、遠心分離して不溶性物質を除去し
た。得られた上清1こ苛性ソーダ溶液を加え、中和して
結晶を析出せしめた。
再結な再度行って白色の結晶1.72を得た。
この結晶はNMRスペクトル、X線回析、セよび液体ク
ロマトグラフィーtこ於てオーセンティクなL−シスチ
ンと完全1こ一致し、L−シスチンと同定された。
実施例2 第1表に示す組成の培地(SCCI : 0.19/d
l)を使用して第3表tこ示す試験菌を実施例1と同様
の方法で培養した。培養液5.0WLeを、5.0me
のDL−ATC水溶液(DLATC2,0trdl1に
+(、PO41,0trdl、  I)Ha、o )と
混合し、30Uにて5時間反応せしめた。反応液中のシ
スティン及びシスチンを高速液体クロマトグラフィーt
こて定量した。その結果を第3表1こ示す。
第3表 含硫アミノ酸の生成量 サル7ナ・ルテア         ATCC424ィ
ー  13’     3′°−トビ7°チアゾリノフ
イ払 FERM−P281036.    19アクロ
モバクタ−・デルマルバア   FERM−P3483
 85    48アルカリゲネス・デニトリフィカン
スATCC151733820バチルス・プレビス  
       ATCC81852210ブレビバクテ
リウム・フラバム   ATCC1382655x 7
y +81 / :ククー°−−2ゲネ、X    F
ERM−P2764,5.    1゜エルビニアー力
ロトボラ       FERM−P2766 15 
   10エソシエリヒア・コリ         F
ERM−P2763  5      0ミクロフ7カ
ス・ンド半ンシス    ATCC118801401
0ミコプラナ・ジモルファ−ATCC42498510
セラチア・マルセノセンス      FERM−P2
765 10     5フラボバクテリウム・アンド
フイカム ATCC8366105特許出願人 味の素
株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 中村光美 横浜市南区永田山王台32−18 0発 明 者 吉井寛依 横浜市金沢区釜利谷町2153−75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2−7ミノーチアゾリンー4−カルボン酸をL−システ
    ィン又はL−シスチン1こ変換する能力を有する微生物
    をS−(β−カルボキシ−β−クロルエチル)−イソチ
    オウレアを含む培地で培養し、培養した微生物を2−7
    ミノーチアゾリンー4−カルボン酸rこ作用させてL−
    システィン又はL−シスチンを生成せしめることを特、
    徴とするI5−含硫アミノ酸の製造法。
JP9244182A 1982-05-31 1982-05-31 L−含硫アミノ酸の製造法 Granted JPS58209988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244182A JPS58209988A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 L−含硫アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244182A JPS58209988A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 L−含硫アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209988A true JPS58209988A (ja) 1983-12-07
JPH0349555B2 JPH0349555B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=14054499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244182A Granted JPS58209988A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 L−含硫アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209988A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349555B2 (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
DE2614114B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatininamidohydrolase
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
CA1195272A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS58209988A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPH0346115B2 (ja)
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP3144024B2 (ja) (s)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル酪酸の製造方法
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPS623792A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH02207793A (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS608119B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPS63273487A (ja) L−スレオニンの製造法