JP3055041B2 - α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌 - Google Patents

α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌

Info

Publication number
JP3055041B2
JP3055041B2 JP25449891A JP25449891A JP3055041B2 JP 3055041 B2 JP3055041 B2 JP 3055041B2 JP 25449891 A JP25449891 A JP 25449891A JP 25449891 A JP25449891 A JP 25449891A JP 3055041 B2 JP3055041 B2 JP 3055041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
bond
mannoside
mannosidase
mannose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25449891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564586A (ja
Inventor
佑 中島
穣 丸山
英治 一島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP25449891A priority Critical patent/JP3055041B2/ja
Publication of JPH0564586A publication Critical patent/JPH0564586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055041B2 publication Critical patent/JP3055041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はα−マンナンなどのα−
1,2−マンノシド結合を含有する多糖またはオリゴ糖
のα−1,2−マンノシド結合に特異的に作用する新規
な酵素α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およ
びその生産菌に関するものである。
【0002】α−1,2−マンノシダーゼはαマンナン
のα−1,2−マンノシド結合に特異的に作用すること
から、酵母マンナンをはじめ多くのα−マンナンの構造
決定のための生化学試薬として、或いはヒトの糖代謝の
異常により引起こされる遺伝病で尿中にマンノースを含
むオリゴ糖を排泄するマンノシドーシスの診断或いは治
療のため、更には酵母表層を覆っているマンナン類を改
変してその物性を変化させることで種々の酵母を利用す
る生産技術の発展を図るためなど多くの用途が考えられ
る。
【0003】また、加水分解の逆反応(脱水縮合反応)
を利用してα−1,2−マンノシド結合を含む高マンノ
ース型オリコ糖の合成への利用も考えられる。
【0004】
【従来の技術】微生物から生産されるα−マンナンのα
−1,2−マンノシド結合に作用する酵素α−1,2−
マンノシダーゼとして例えばアスペルギルス属に属する
糸状菌由来のものが知られている(特開昭57−545
88号公報参照)。
【0005】この従来知られているアスペルギルス属に
属する糸状菌由来の酵素α−1,2−マンノシダーゼは
前記用途に供することが可能で有用であるが、更に酵素
活性が強く、精製も容易である新規なα−1,2−マン
ノシダーゼが求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来知られている公知のα−1,2マンノ
シダーゼは酵素活性が弱く、培養および精製が容易でな
い、という点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するためになされたもので、α−マンナンなどのα−
1,2−マンノシド結合を含有する多糖またはオリゴ糖
のα−1,2−マンノシド結合に特異的に作用する新規
な酵素α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およ
びその生産菌を提供するものである。以下に本発明を詳
しく説明する。
【0008】本発明である酵素α−1,2マンノシダー
ゼの生産に用いる微生物は、本酵素の生産能を有するバ
チルス属細菌であればいずれの菌株でもよいが、殊に、
本発明の実施例に用いたバチルス(Bacillus)
sp.M−90菌株は本発明者らが酵母マンナン資化性
菌(酵母マンナンを主炭素源とする培地に生育可能で、
培地中の酵母マンナンを分解する菌)の検索によって宮
城県下の土壌から分離した新菌株であり、その菌学的性
質は次の通りである。
【0009】(イ)形態学的性質 グラム染色性 : 陽性 細胞の形状(大きさ) : 桿菌(長径0.5〜0.
7μm×短径0.2〜0.3μm) 運動性の有無 : 有り(周鞭毛) 胞子形成 : 陽性(芽胞染色および電子顕微鏡に
て確認された)
【0010】(ロ)各培地における生育 肉汁寒天平板培養(栄養寒天培地) [24時間後]淡黄色、透明できわめて小さい。 [数日後]淡黄色、透明で、円形、表面は滑らかで薄い
凸状態で培地の表面にだけ生育していた。
【0011】(ハ)生理学的特性 カタラーゼ生産能力 : 陽性 オキシターゼ生産能力 : 陰性 酸素に対する態度 : 好気的
【0012】(ニ)生育温度 好適生育温度は30℃前後であり、温度が下がって25
℃になると生育が遅くなり、温度が上がって37℃にな
ると生育が困難となった。
【0013】このような菌学的性質を有するM−90株
の分類学上の位置を、バージェイズ・マニュアル・オブ
・システマテック・バクテリオロジー(第1版、第2巻
(1986年))を参照して検討すると、本菌は運動性
を有する好気性グラム陽性桿菌で芽胞を形成してα−
1,2−マンノシダーゼ生産能を有していることから、
バチルス属の新菌株と判定された。
【0014】尚、このM−90株は工業技術院微生物工
業技術研究所に微生物受託番号、微工研菌寄第1243
9号(FERM P−12439)として寄託されてい
る。
【0015】本発明の新規なα−1,2−マンノシダー
ゼは、該酵素を生産するバチルス属の細菌を適当な培地
に接種して培養し、培養後の培養物(液体培養の時は培
養液)から菌体を分離除去し(遠心分離、凝集分離、濾
過など)、次いで一般的な酵素の分離精製法(例、「入
門酵素化学」、昭和48年7月1日、(株)南江堂発行
参照)を適用することによって必要とされる精製度の
酵素標品として採取される。
【0016】前記バチルス属細菌の培養は、該菌が資化
可能な炭素源(酵母マンナンなど)、窒素源(酵母エキ
ス、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー、大
豆粕などの有機窒素源;硫安、尿素、硝酸アンモニウム
などの無機窒素源)、無機塩(鉄、マグネシウム、カル
シウム、カリウムなどの硫酸塩、リン酸塩、塩酸塩な
ど)などを含む培地中で好気的な培養法(振盪培養、攪
拌培養、通気培養など)によって生育に適した温度で8
時間〜数日間培養することによって培地中に酵素を生産
させることができる。培養に際し、培地に酵母エキスを
添加すると生育が盛んになり、培地単位体積あたりの酵
素活性を上昇させることができる。
【0017】菌体を分離除去した液体培養後の培養液か
ら、例えば硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム等による
塩析;エタノール、アセトン、イソプロパノール、テト
ラヒドロフラン等の有機溶媒による沈澱法;ヒドロキシ
アパタイト(水酸化リン酸カルシウム)等による吸着ク
ロマトグラフ法;ジエチルアミノエチル(DEAE)
基、トリエチルアミノエチル基等の交換基を有する陰イ
オン交換体等によるイオン交換クロマトグラフ法;アフ
ィニティークロマトグラフ法;ゲル濾過クロマトグラフ
法;分子ふるい膜等による限外濾過法;電気泳動法など
公知の酵素精製法によって目的とする精製度の酵素標品
を得ることができる。
【0018】例えば、バチルスsp.M−90菌株を酵
母マンナンを主要な炭素源とし、酵母エキスを添加した
培地中、好気的条件下で培養した培養液から菌体を分離
除去し、次いでDEAE−トヨパール650S(商品
名;東ソー(株)製)によるイオン交換クロマトグラフ
ィーおよびトヨパールHW−55F(商品名;東ソー
(株)製)によるゲル濾過クロマトグラフィーの各段階
を経て精製し、電気泳動的にほぼ均一な精製酵素標品を
高収率(培養液中の酵素活性の47%を回収)に得るこ
とができる。
【0019】精製の各段階の粗酵素および精製酵素のα
−マンノシダーゼ活性の測定は、酵母マンナンを基質と
して反応を行い、遊離するマンノース測定することによ
って行なった。すなわち、酵母マンナン(終濃度0.1
%)と酵素液を含む反応液(0.4Mリン酸緩衝液、p
H7.0)中、37℃で10分間、反応を行い、反応後
マンノースを標準として還元糖をネルソン・ソモジ(N
elson−Somogi)法によって測定したBio
chim.Biophys.Acta,658,45−
53,(1981)参照)。
【0020】酵素活性の単位は、上記反応において1秒
間に1モルのマンノースを遊離する酵素量を1カタール
(katal;以下「kat」と略す)とした。
【0021】次に本発明の新規な酵素α−1,2−マン
ノシダーゼの理化学的性質を示す。測定は実施例で得ら
れた精製酵素を用いて行なった。
【0022】(1)作用 (a)α−1,2−マンノシド結合を含むα−マンナン
(例えばパン酵母マンナン、清酒酵母マンナン)または
オリゴ糖(例えば前記酵母マンナンの側鎖のオリゴ糖)
を基質とした場合、該糖類の非還元末端位のα−1,2
−マンノシド結合を特異的に加水分解してマンノースを
遊離する。
【0023】(b)マンノースを基質とした場合、マン
ノースの脱水縮合によってα−1,2−マンノシド結合
を含むオリゴ糖を生成する。例えば、過剰量(10%)
のマンノースを基質として37℃で24時間反応させる
とα−1,2−マンノビオースの生成が確認された。
【0024】(2)基質特異性 (a)α−マンナンに対しては、α−1,2−マンノシ
ド結合からなる側鎖を非還元末端から加水分解するが、
非還元末端部位がα−1,3−マンノシド結合である側
鎖またはα−1,6−マンノシド結合からなる主鎖を加
水分解しない。すなわち、最長側鎖としてManα1→
3Manα1→2Manα1→2Manを有するパン酵
母の野生株に由来するマンナンと、そのような側鎖のな
い変異株(X2180−1B4)由来のマンナンを本酵
素で分解し、その加水分解物を1 H−NMRで分析し
たところ、前者を基質とした場合には上記最長側鎖は分
解されなかったが、後者を基質とした場合は側鎖が分解
され、α−1,6−マンノシド結合からなる主鎖だけが
残った。なお、パン酵母(野生株)由来のマンナンを基
質として測定したミハエリス定数Kmは0.02%で、
最大速度Vmaxは15μmol/min・mgであっ
た。
【0025】(b)α−1,2−マンノビオースを加水
分解するが、α−1,3−マンノビオースまたはα−
1,6−マンノビオースには実質的に作用しない。即
ち、図1に示すα−1,2−マンノビオース(A)、α
−1,3−マンノビオース(B)、α−1,6−マンノ
ビオース(C)の各基質に本酵素を作用させ、酵素反応
による加水分解物を高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)によるゲル濾過によって測定した。その測定結果
からα−1,2−マンノビオースのみを分解することが
判る。
【0026】(c)α−1,2−マンノシド結合のみか
らなるマンノースオリゴ糖を加水分解するが、非還元末
端部位がα−1,3−マンノシド結合であるマンノース
オリゴ糖には実質的に作用しない。
【0027】すなわち、図2に示すパン酵母マンナンの
側鎖オリゴ糖混合物〔Manα1→3Manα1→2M
anα1→2Man(D)、Manα1→2Manα1
→2Man(E)、Manα1→2Man(F)の混合
物〕に本酵素を作用させて得た加水分解物のHPLCパ
ターンから、EおよびFのみ分解され、Dは分解されな
いことが判る。
【0028】また、本酵素のマンノテトラオース〔Ma
nα1→3Manα1→2Manα1→2Man
(G)、Manα1→2Manα1→2Manα1→2
Man(H)〕に対する作用を比較したところ、Hを加
水分解してマンノースを遊離するが、Gは分解しなかっ
た。
【0029】(d)p−ニトロフェニル−α−D−マン
ノシドには実質的に作用しない。
【0030】(e)β−マンノシド結合には作用しな
い。
【0031】(f)可溶性澱粉を加水分解しない。
【0032】(i)以上の結果から、本酵素は、非還元
末端部位のα−1,2−マンノシド結合を特異的に認識
して作用し、非還元末端からα−1,2−マンノシド結
合をexo型に加水分解すること、およびα−1,3−
マンノシド結合、α−1,6−マンノシド結合、β−マ
ンノシド結合、グルコシド結合にはいずれも作用しない
ことが判る。
【0033】(3)至適pH 本酵素についてブリトン・ロビンソン(Britton
−Robinson)の広域緩衝液を用いて37℃、1
0分間の酵素反応を行い至適pHを調べたところ、図3
に示すようにほぼpH5.5〜7.0、特にpH6.0
付近であった。
【0034】(4)安定pH範囲 本酵素についてブリトン・ロビンソン(Britton
−Robinson)の広域緩衝液を用いて終濃度20
mMで、4℃、24時間の処理を行なった後、37℃、
10分間の酵素反応によって残存活性(相対活性)を調
べたところ、安定pH範囲は図4に示すようにpH5.
0〜8.0であった。
【0035】(5)至適温度 本酵素について20〜60℃の各温度でリン酸緩衝液
(pH7.0)中、10分間反応させて至適温度を調べ
たところ、図5に示すように40〜50℃、特に45℃
付近であった。
【0036】(6)安定温度範囲 本酵素について80mMリン酸緩衝液(pH7.0)
中、0〜50℃の範囲で10分間処理した後、37℃、
10分間の酵素反応によって残存活性(相対活性)を調
べたところ図6に示すように40℃で安定であった。
【0037】(7)阻害および活性化 本酵素について無機イオンおよび阻害剤による影響を、
これらを反応系に添加して37℃、10分間の酵素反応
によって調べた。表1に示すようにエチレンジアミン四
酢酸(EDTA)によって活性が100%、Hg2+に
よって活性が90%阻害され、Ca2+によって僅かに
(10%)活性化される。
【0038】
【表1】
【0039】(8)分子量 本酵素についてSDS−PAGE(ラウリル硫酸ナトリ
ウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動)法によって分
子量を調べたところ、図7に示すとおり約190,00
0ダルトンであり、ゲル濾過法(図8)によって分子量
を調べたところ、約380,000ダルトンであった。
なお、SDS−PAGEは常法通り、スラブゲルで5%
T(アクリルアミドと架橋剤の総濃度%(W/V))で
行なった。ゲル濾過はShodex WS−803F
(昭和電工(株)製)カラムを用いてHPLC法で行な
った。
【0040】なお、図7および図8から明らかなように
実施例で得られた本酵素は、SDS−PAGEで単一の
バンドを示し、ゲル濾過で単一のピークを示したことか
ら単一の酵素蛋白として精製されたことが判る。
【0041】(9)等電点 本酵素について等電点(pI)を等電点電気泳動法によ
って求めたところpIは3.6であった。pIの測定
は、水平型泳動装置(BIO−RAD社製)を使用し、
0.04mmポリアクリルアミドゲルで、6w定電力で
泳動させ、pIマーカーと比較することによって行なっ
た。
【0042】(10)アミノ酸分析 本酵素をSDS−PAGEによって精製した後、PVD
F膜に転写し、気相シークエンサでN−末端のアミノ酸
配列を以下の(1)または(2)に示す通り決定した。
尚、式中、Xaaはアミン酸の種類が不明であることを
示す。
【0043】(1) Gly Ala Gly Val
Ala Phe Tyr XaaXaa Phe (2) Gly Ala Gly Val Ala P
he Tyr XaaXaa Ile
【0044】(11)保存安定性 本酵素は、水溶液の状態で4℃において少なくとも3カ
月、凍結乾燥の状態で−20℃において1年以上安定で
あった。
【0045】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、この実施例は本発明の一例を示すものであり、こ
れに限定されるものではない。
【0046】パン酵母マンナン2g、硫酸アンモニウム
[(NH42 SO4]500mg、硫酸第二鉄[Fe2
SO4] 20mg、硫酸マグネシウム[MgSO4
・7H2O] 400mg、塩化カルシウム[Cacl2
・2H2O] 60mg、酵母エキス 1g、第二リ
ン酸カリウム[K2 HPO4] 7.54g、第一リン
酸カリウム[KH2 PO4] 2.32gに水を加えて
1Lとした液体培地(pH7.0)800mlにバチル
スsp.M−90菌株(一昼夜培養したもの)を植菌
し、40時間好気的に培養して得られた培養液を遠心分
離して菌体を除き、上澄液を0.01Mリン酸緩衝液
(pH7.0)に対して12時間透析して粗酵素液を得
た。
【0047】透析後の粗酵素液を0.01Mリン酸緩衝
液(pH7.0)で平衡化させたDEAE−トヨパール
650S(商品名;東ソー(株)製)カラムに吸着さ
せ、0〜0.7MのNaClを含む0.01Mリン酸緩
衝液(pH7.0)の濃度勾配法により酵素を溶出させ
た(ステップ1)。
【0048】溶出させた活性画分を集めて、0.01M
リン酸緩衝液(pH7.0)に対して透析を行なった
後、0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化さ
せたDEAE−トヨパール650Sカラムに吸着させ、
0.15MのNaClを含む0.01Mリン酸緩衝液
(pH7.0)、150mlでカラムを洗浄し、0.1
5〜0.5MのNaClを含む0.01Mリン酸緩衝液
(pH7.0)の濃度勾配法により酵素を溶出させた
(ステップ2)。
【0049】溶出させた活性画分を集めて、コロジオン
バックで濃縮した後、0.01Mリン酸緩衝液(pH
7.0)で平衡化させたトヨパールHW−55F(商品
名;東ソー(株)製)カラムに負荷し、0.01Mリン
酸緩衝液(pH7.0)で酵素を溶出させる(ステップ
3)。
【0050】溶出させた活性画分を集めて、0.01M
リン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化させたハイドロオ
キシアパタイトカラムに吸着させ、0.01〜0.3M
のリン酸緩衝液(pH7.0)濃度での濃度勾配法によ
り酵素を溶出させて精製酵素を得た(ステップ4)。こ
の酵素標品はゲル濾過的およびSDS−PAGE的に均
一な酵素蛋白である。
【0051】得られた精製酵素についての各精製ステッ
プ毎の酵素活性、蛋白量、収率などを表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】表2によれば、ステップ3とステップ4と
における比活性に変化がなく、このことから、精製はス
テップ3の段階でほぼ終了していることが判る。また、
ステップ4で酵素が濃縮されたことが判る。
【0054】
【発明の効果】本発明によると、従来知られているアス
ペルギルス属由来の公知の酵素に比べて酵素活性が数十
倍高く、酵母マンナンに対する親和性が高く、保存安定
性の優れた新規なα−1,2−マンノシダーゼを提供す
ることができる。
【0055】また、本酵素はバチルス属の細菌を液体培
養することによって培地中に生産できるので、アスペル
ギルス属の糸状菌を固体培養または液体培養して製造さ
れる公知の酵素より培養および精製が容易である。
【0056】更に、本酵素は、α−1,2−マンノシド
結合を含有する多糖またはオリゴ糖を加水分解する目的
だけでなく、本酵素の逆合成反応を利用する高マンノー
ス型オリゴ糖の調製についてもその活用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である酵素のα−1,2−マンノシド結
合を有するマンノビオース(A)、α−1,3−マンノ
シド結合を有するマンノビオース(B)、α−1,6−
マンノシド結合を有するα−マンノビオース(C)につ
いての経時的な分解能力を示す高速液体クロマトグラフ
ィによる測定曲線図である。
【図2】本発明である酵素のパン酵母マンナンの側鎖オ
リゴ糖混合物について経時的な分解能力を示す高速液体
クロマトグラフィによる測定曲線図である。
【図3】本発明である酵素の至適pHを示すpH−反応
活性曲線である。
【図4】本発明である酵素の安定pH範囲を示すpH−
残存活性曲線である。
【図5】本発明である酵素の至適温度を示す温度−反応
活性曲線である。
【図6】本発明である酵素の安定温度を示す温度−残存
活性曲線である。
【図7】本発明である酵素のラウリル硫酸ナトリウム
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
における展開写真の写生図である。
【図8】本発明である酵素のショーデックスWS−80
3Fゲル濾過図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:07) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/00 - 9/99 C12N 1/00 - 1/38 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質を有する新規酵素α
    −1,2−マンノシダーゼ; 作用 (a)α−1,2−マンノシド結合を含むα−マンナン
    またはオリゴ糖を基質とした場合、該糖類の非還元末端
    位のα−1,2−マンノシド結合を特異的に加水分解し
    てマンノースを遊離する。 (b)マンノースを基質とした場合、マンノースの脱水
    縮合によってα−1,2−マンノシド結合を含むオリゴ
    糖を生成する。 基質特異性 (a)α−マンナンに対しては、α−1,2−マンノシ
    ド結合からなる側鎖を非還元末端から加水分解するが、
    非還元末端部位がα−1,3−マンノシド結合である側
    鎖またはα−1,6−マンノシド結合からなる主鎖を加
    水分解しない。 (b)α−1,2−マンノビオースを加水分解するが、
    α−1,3−マンノビオースまたはα−1,6−マンノ
    ビオースには実質的に作用しない。 (c)α−1,2−マンノシド結合のみからなるマンノ
    ースオリゴ糖を加水分解するが、非還元末端部位がα−
    1,3−マンノシド結合であるマンノースオリゴ糖には
    実質的に作用しない。 (d)p−ニトロフェニル−α−D−マンノシドには実
    質的に作用しない。 (e)β−マンノシド結合には作用しない。 (f)可溶性澱粉を加水分解しない。 至適pH 5.5〜7.0
  2. 【請求項2】 バチルス属に属し、α−1,2−マンノ
    シダーゼ生産能を有する細菌を培養し、その培養物から
    α−1,2−マンノシダーゼを採取することを特徴とす
    るα−1,2−マンノシダーゼの製造方法。
  3. 【請求項3】 α−1,2−マンノシダーゼ生産能を有
    するバチルスsp.M−90菌株
JP25449891A 1991-09-06 1991-09-06 α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌 Expired - Fee Related JP3055041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25449891A JP3055041B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25449891A JP3055041B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564586A JPH0564586A (ja) 1993-03-19
JP3055041B2 true JP3055041B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17265892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25449891A Expired - Fee Related JP3055041B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591862A (en) * 1993-06-11 1997-01-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tetrazole derivatives, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564586A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628028A (en) Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production
JPH04278087A (ja) 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌
US4315988A (en) Thermophilic collagenases, thermophilic bacteria capable of producing thermophilic collagenases, and process for producing said collagenases
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
US4420562A (en) Method for producing creatinase
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
US5110734A (en) Purified cyclodextrinase
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP3516104B2 (ja) ムタナーゼ産生微生物及びムタナーゼ
JPS63301788A (ja) α−1,3−グルカナーゼの製造方法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3820617B2 (ja) ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法
JP3516105B2 (ja) ムタナーゼ産生微生物及びムタナーゼ
JP2873936B2 (ja) 低温活性プロテアーゼ及びその製法
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JPH10229876A (ja) α−1,3−多分岐デキストラン水解酵素、その製造法及び環状イソマルトオリゴ糖の製造法
JPH0127714B2 (ja)
JP2903886B2 (ja) 新規アミラーゼおよびその製造法
JP3603396B2 (ja) εーポリーLーリシン分解酵素およびそれを用いた低重合度εーポリーLーリシンの製造法
JP2623509B2 (ja) 分岐マルトオリゴ糖の製造法
JPH0748996B2 (ja) 新規なアルカリプロテアーゼとその製造方法
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH0761264B2 (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH0632611B2 (ja) γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees