JPH04278087A - 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌 - Google Patents

新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌

Info

Publication number
JPH04278087A
JPH04278087A JP3063707A JP6370791A JPH04278087A JP H04278087 A JPH04278087 A JP H04278087A JP 3063707 A JP3063707 A JP 3063707A JP 6370791 A JP6370791 A JP 6370791A JP H04278087 A JPH04278087 A JP H04278087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparitinase
iii
sulfate
glucosamine
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3063707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110064B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morikawa
森川 清志
Hirobumi Miyazono
宮園 博文
Hiroshi Maruyama
浩 丸山
Keiichi Yoshida
圭一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP03063707A priority Critical patent/JP3110064B2/ja
Priority to US07/843,812 priority patent/US5290695A/en
Priority to EP92103680A priority patent/EP0502496B1/en
Priority to DK92103680T priority patent/DK0502496T3/da
Priority to DE69227395T priority patent/DE69227395T2/de
Publication of JPH04278087A publication Critical patent/JPH04278087A/ja
Priority to US08/154,740 priority patent/US5405759A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3110064B2 publication Critical patent/JP3110064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/09Bacillus circulans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/835Bacillus circulans

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘパラン硫酸及びヘパ
リンを分解する新規酵素ヘパリチナーゼ類、それらの製
法及びそれらの生産菌に関する。
【0002】ヘパリチナーゼは、N−アセチル−D−グ
ルコサミンとウロン酸との二糖単位の繰り返しを基本構
造とする、複合多糖であるヘパラン硫酸(以下HSと略
す)やヘパリン(以下Hepと略す)のグルコサミニド
結合を切断する酵素で、HSやHepの生体内での機能
あるいは生体成分中のこれら物質の分析研究試薬として
有用である。また、近年、抗血栓剤として開発が進めら
れている低分子ヘパリン調製時の低分子化剤として、あ
るいは体外循環装置による治療の際問題となるHepの
副作用を軽減するための素材(Hep除去剤)としても
有用性が注目されており、診断、治療の目的に多様な用
途が期待される。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】これら
用途に用いうる酵素は、糖鎖に結合する硫酸基の有無、
結合位置など、糖鎖構造の違いを認識する種々の基質特
異性の異なるヘパリチナーゼを取り揃えることが必要で
あり、また、酵素源としては安定的に大量供給出来るも
のが望ましい。かかる観点から、本発明者らは上記用途
を満足する酵素を微生物起源に求め、該酵素生産菌を検
索し、既にフラボバクテリューム属細菌からヘパリチナ
ーゼを三種見いだした(特開平2−57183号)。
【0004】微生物起源のヘパリチナーゼに関して精製
や性質まで詳細に言及した報告としては、他にフラボバ
クテリューム属細菌やバチルス属細菌などから採取した
酵素が知られ、例えば第10回国際グリココンジュゲー
トシンポジウム要旨集〔330頁、1989年〕や特開
平2−142470号公報に開示されている。これら公
知の酵素類は上記の目的のために有用であるが、更に基
質特異性の異なる新規ヘパリチナーゼが上記の目的達成
のために求められている。
【0005】本発明者らはかかる理由から、更に新規ヘ
パリチナーゼ生産菌を広く自然界に検索した結果、埼玉
県下の土壌から分離したバチルス・サーキュランス(B
acillus  circulans)HpT298
菌株が新規ヘパリチナーゼを生産する能力を持つことを
見いだした。これらヘパリチナーゼを分画・精製し、理
化学的性質や特異性の異なる4種の新しいヘパリチナー
ゼを単離した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するためになされたもので、HSおよびHe
pを分解する新規酵素、ヘパリチナーゼT−I、ヘパリ
チナーゼT−II、ヘパリチナーゼT−III 及びヘ
パリチナーゼT−IV(以下、本酵素類と呼ぶ)に関す
るものであり、また本酵素類の生産能を有するバチルス
属の細菌から本酵素類を効率よく製造する方法に関する
ものである。以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0007】本酵素類の生産に用いる微生物は、本酵素
類の生産能を有するバチルス属細菌であればいずれの菌
株でもよいが、本発明の実施例に用いたバチルス・サー
キュランスHpT298株は本発明者らがHep資化性
菌の検索によって埼玉県下の土壌から分離した新菌株で
、その菌学的性質は次の通りである。
【0008】(A)  形態学的性質 グラム染色        :  陰性細胞の形状  
:  桿菌(0.4〜0.5μm×2.0〜3.6μm
) 胞子形状          :  卵円形胞子嚢の膨
潤      :  陽性 パラ胞子クリスタル:  陰性 運動性            :  陽性
【0009
】 (B)  生育特性           好気的生育        : 
 陽性          嫌気的生育       
 :  陰性          生育温度    1
5℃:  陽性                  
    20℃:  陽性             
         30℃:  陽性        
              40℃:  陽性   
                   50℃:  
陽性                      5
1℃:  陽性                  
    52℃:  陰性          リゾチ
ーム(0.001%)存在下での生育:  陽性   
                     NaCl
存在下での生育  2%:  陽性         
                         
                         
 5%:  陰性                 
                         
                  7%:  陰性
                         
           pH6.8(栄養培地)での生
育:  陽性          pH5.7(サブロ
ーデキストロース培地)での生育:  陽性     
     生育pH  :  5.0〜9.0、特に6
.5〜7.5が最適          NaCl及び
KClの要求性:  陰性
【0010】(C)  生理
学的性質及びその他の性質カタラーゼ        
:  陽性V−P試験        :  陰性V−
P培地でのpH:  6.0以下 酸生成 D−グルコースから  :  陽性 D−キシロースから  :  陽性 D−マンノースから  :  陽性 L−アラビノースから:  陽性 D−マンニトールから:  陽性 ソルビトールから    :  陰性 D−グルコースからのガス生成:  陰性インドール生
成    :  陰性 カゼインの加水分解:  陰性 デンプンの加水分解:  陽性 チロシンの分解    :  陰性 フェニルアラニンの脱アミノ反応:  陰性硝酸塩の還
元      :  陽性 クエン酸の資化性  :  陽性 プロピオン酸の資化性:  陰性 ヘパリンの資化性  :  陽性 ヘパラン硫酸の資化性:  陽性 コンドロイチン硫酸の資化性:  陽性ケラト硫酸の資
化性:  陰性 グアニン+シトシン(G+C)含量:  53.0モル
%主たるイソプレノイドキノン:  メナキノン−7(
MK−7) 細胞壁ペプチドグリカン中のジアミノピメリン酸(DA
P) :  meso−DAP
【0011】上記の菌学的性質を有するHpT298株
の分類学上の位置を、バージェイズ・マニュアル・オブ
・システマテック・バクテリオロジー、第1版、第2巻
(1986年)を参照して検討すると、本菌は運動性を
有する好気性グラム陰性桿菌で芽胞を形成し、主たるイ
ソプレノイドキノンがメナキノン−7であり、細胞壁の
ペプチドグリカンにmeso−ジアミノピメリン酸を含
むことから、バチルス属に属する菌株と判定された。更
にその他の性質をバチルス属の公知種と比較すると、本
菌株はバチルス・サーキュランス(Bacillus 
 circulans)の種に属すると同定された。し
かしながら、公知のバチルス・サーキュランス菌株、例
えばIFO13632、IFO13635及びIFO1
3636は本発明の酵素を生産せず、この点で公知の菌
株と区別される新菌株である。
【0012】バチルス属のHS及びHepの分解酵素生
産菌は、バチルス・SP(Bacillus・sp)B
H100株が知られているが(特開平2−142470
号)、嫌気条件での生育、最高生育温度、V−P培地で
のpH、デンプンの加水分解能、DNA中のG+C含量
の項目で試験結果が異なることから明らかなように、前
記HpT298株はBH100株とは相違する。なお、
前記HpT298株は工業技術院微生物工業技術研究所
に微生物受託番号第11983号として寄託されている
【0013】本発明の新規なヘパリチナーゼT−I、ヘ
パリチナーゼT−II、ヘパリチナーゼT−III 及
びヘパリチナーゼT−IVは、バチルス・サーキュラン
スHpT298株あるいはバチルス属に属する本酵素類
生産菌を、通常微生物の培養に用いられる栄養培地、好
ましくは酵素生産能を高めるためにHepやHSあるい
はこれらを含む物質を添加した培地で培養することによ
り、培地液あるいは菌体中に生産蓄積されるので、公知
の方法で精製酵素を得ることができる。
【0014】更に具体的に説明すると、バチルス属に属
する本酵素生産菌を適当な栄養培地、例えば適当な炭素
源、窒素源、無機塩類とHepやHSあるいはこれらを
含む物質などを含む培地で菌を培養し、本酵素類を培地
中か菌体中に生産蓄積させる。炭素源としては、資化で
きるものはいずれの物質も利用でき、例えば、D−グル
コース、D−キシロース、D−マンノース、L−アラビ
ノース、D−マンニトール、澱粉及びその加水分解物、
糖蜜、クエン酸塩、各種ペプトン類などが挙げられる。 窒素源としては、酵母エキス、麦芽エキス、各種ペプト
ン類、各種肉エキス類、大豆粉、脱脂大豆粉、コーンス
テープリカー、アミノ酸溶液、アンンモニウム塩など有
機無機の窒素化合物又はこれら含有物が利用できる。無
機塩としては、各種リン酸塩、マグネシウム、カリウム
、ナトリウム、カルシウムなどの塩類が使用される。 そして更に必要に応じて菌の生育あるいは酵素生産に必
要な各種の無機物や有機物、例えばシリコーン油、ゴマ
油、各種界面活性剤などの消泡剤やビタミン類を培地に
添加することができる。
【0015】本発明においては、本酵素類の誘導物質と
してHepやHSまたはそれらを含有する物質を添加す
れば大量に本酵素類を生成させることができる。これら
誘導物質の添加は培養当初からでも培養途中に行っても
よい。添加量としてはHepやHSとして通常0.2%
〜2%添加すれば良い結果が得られる。
【0016】培養の形態は液体培養でも固体培養でもよ
いが、通常は液体培養が好適であり、工業的には深部通
気撹拌培養を行うのが有利である。本発明における培養
条件は、本酵素類の生産に最も有利な条件を適当に選択
、調節して行う。培養温度は15〜51℃の範囲内で適
宜変更することができるが、特に好ましいのは40〜4
5℃である。培養時間は培養条件によって異なるが1〜
2日程度であって、本酵素類が最高蓄積量になる時期に
培養を終了すればよい。培地のpHは培地調製時に中性
付近にあればよく、通常の場合特に調節の必要はない。
【0017】このようにして得た培養液の上清液及び菌
体抽出液の双方から前記4種の酵素を得ることができる
。培養上清液については、硫酸アンモニウムを加え、0
.6飽和として析出した沈澱物を透析した後、ハイドロ
キシアパタイト、イオン交換樹脂、ゲルろ過剤、吸着剤
を用いて酵素を分画精製する。また、菌体内酵素につい
ては、菌体を適当な緩衝液に懸濁し、超音波または機械
的破砕法によって菌体を破壊して酵素を抽出した後、そ
の遠心上清液を培養上清液に用いたのと同様の手法によ
り精製できる。しかし、これら精製の手法により本発明
は何ら制約を受けるものではない。
【0018】これら酵素の力価は、本酵素類がいずれも
ヘキサミニド結合に作用するリアーゼであり、切断部の
断端のウロン酸の4位と5位の炭素に二重結合が作られ
紫外吸収を持つことを利用し、その増大を測定すること
により求められる。
【0019】酵素の基質には、ヘパリチナーゼT−I、
ヘパリチナーゼT−II及びヘパリチナーゼT−III
 については、ウシ腎臓由来のHSを、ヘパリチナーゼ
T−IVについては、ブタ腸粘膜由来のHepを用いる
【0020】即ち、上記基質10mg/ml水溶液25
μl に対し、酵素液10μl 、100mMトリス・
酢酸緩衝液(pH7.0)25μl、20mM塩化カル
シウム25μl 及び水15μl を加え、45℃で1
0分間反応させる。 この液に対し、0.06N 塩酸溶液500μl を加
え反応を停止させ、232nmにおける紫外吸収Aを測
定する。対照液として同溶液のゼロ時間における紫外吸
収A0 を測定する。
【0021】酵素力価の表示は、上記反応条件で1分間
に1μmol の分解量を生じさせる力価を1単位とし
て、次の式から算出する。 A−A0 /5.5(分子吸光係数を用いたモル補正)
×600/10(酵素希釈補正)×1/10(1分当り
の補正)=U/ml(使用酵素1ml当りの単位)
【0
022】本発明の新規なヘパリチナーゼ類の理化学的性
質を示す。 (1)作  用 いずれの酵素もヘパリン又はヘパラン硫酸のグリコサミ
ニド結合に作用するリアーゼであり、切断部のグルクロ
ン酸又はイズロン酸の4位と5位の炭素の間に二重結合
を形成する。
【0023】(2)基質特異性(図1−図2)ヘパリチ
ナーゼT−1及びヘパリチナーゼT−IIはHepには
殆ど作用せず、主としてHSに作用し、分解物として生
ずる不飽和二糖は非硫酸化物(以下「△DiHS−OS
」という)及び少量のウロン酸−グルコサミン−N−硫
酸(以下「△DiHS−NS」という)である。 ヘパリチナーゼT−III はHepには殆ど作用せず
、主としてHSに作用し、分解物として生ずる不飽和二
糖は△DiHS−OS及び△DiHS−NSである。ヘ
パリチナーゼT−IVはHep及びHSに作用し、分解
物として生ずる不飽和二糖は△DiHS−NS、ウロン
酸−グルコサミン−N,6−ジ硫酸(以下「△DiHS
−diN,6S」という)、ウロン酸−2−硫酸−グル
コサミン−N−硫酸(以下「△DiHS−diU,NS
」という)及びウロン酸−2−硫酸−グルコサミン−N
,6−ジ硫酸(以下「△DiHS−triS」という)
である。
【0024】(3)至適pH(図3) 本酵素類の至適pHを50mMの酢酸緩衝液、トリス・
酢酸緩衝液及びトリス・塩酸緩衝液を用い、45℃、1
0分間の反応で調べたところ、ヘパリチナーゼT−I及
びヘパリチナーゼT−IIはいずれもpH5.5〜6.
5であり、ヘパリチナーゼT−III はpH7.0〜
8.0、ヘパリチナーゼT−IVはpH7.5〜8.0
である。
【0025】(4)安定pH範囲(図4)本酵素類の安
定pH領域を100mMの酢酸緩衝液、トリス・酢酸緩
衝液、トリス・塩酸緩衝液及びグリシン・水酸化ナトリ
ウム緩衝液を用い、37℃、30分間処理して調べたと
ころ、ヘパリチナーゼT−IはpH4.5〜9.5、ヘ
パリチナーゼT−IIはpH5.0〜9.5、ヘパリチ
ナーゼT−IIIはpH5.0〜9.5、ヘパリチナー
ゼT−IVはpH5.0〜10.0の範囲でそれぞれ安
定である。
【0026】(5)作用至適温度(図5)本酵素類の至
適温度を50mMのトリス・酢酸緩衝液pH7.0を用
い、10分間の反応で調べたところ、ヘパリチナーゼT
−I及びヘパリチナーゼT−IIはいずれも55℃、ヘ
パリチナーゼT−III は50℃、ヘパリチナーゼT
−IVは40℃である。
【0027】(6)安定温度範囲(図6)本酵素類の安
定温度範囲を50mMのトリス・酢酸緩衝液pH7.0
を用い、60分間各温度で処理して調べたところ、ヘパ
リチナーゼT−I及びヘパリチナーゼT−IIはいずれ
も50℃以下、ヘパリチナーゼT−III は45℃以
下、ヘパリチナーゼT−IVは40℃以下でそれぞれ安
定である。
【0028】(7)pH、温度などによる失活の条件(
図4、図6) 本酵素類を100mMの酢酸緩衝液、トリス・酢酸緩衝
液、トリス・塩酸緩衝液及びグリシン・水酸化ナトリウ
ム緩衝液を用い、37℃、30分間処理することにより
、調べたところ、ヘパリチナーゼT−I、ヘパリチナー
ゼT−II及びヘパリチナーゼT−III はpH4.
5以下、pH10.0以上で、ヘパリチナーゼT−IV
はpH4.5以下、pH10.5以上でそれぞれ急激に
失活する。また、本酵素類を50mMのトリス・酢酸緩
衝液pH7.0を用い、60分間各温度で処理して調べ
たところ、ヘパリチナーゼT−I及びヘパリチナーゼT
−IIはそれぞれ55℃以上、ヘパリチナーゼT−II
I は50℃以上、ヘパリチナーゼT−IVは45℃以
上でそれぞれ急激に失活する。
【0029】(8)無機イオンの影響(表1)本酵素類
の活性は各種イオンにより賦活又は阻害される。ヘパリ
チナーゼT−IはCa2+、Co2+、Mg2+、Mn
2+で賦活され、Zn2+で阻害される。ヘパリチナー
ゼT−IIはBa2+、Ca2+、Co2+、Mg2+
、Mn2+で賦活され、Zn2+で阻害される。ヘパリ
チナーゼT−III はZn2+で阻害される。ヘパリ
チナーゼT−IVはBa2+、Ca2+、Mg2+で賦
活され、Co2+、Zn2+で阻害される。
【0030】
【表1】
【0031】これら4種のヘパリチナーゼの酵素化学的
性質を公知酵素と比較検討すると、ヘパリチナーゼT−
I、ヘパリチナーゼT−II及びヘパリチナーゼT−I
II はヘパリンには殆ど作用せずヘパラン硫酸に作用
し、分解物がフラボバクテリューム属細菌の公知酵素の
ものと異なる理由から、また、ヘパリチナーゼT−IV
は、ヘパリン及びヘパラン硫酸に作用するがフラボバク
テリューム属細菌の公知酵素とは分解物が異なること及
びバチルス属細菌の酵素とは至適温度や温度安定性が異
なる等の理由から、上記4種のヘパリチナーゼは公知酵
素とは異なる性質を有する新規酵素と確認された。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これらの実施例は本発明の範囲を何ら制限する
ものではない。 実施例 ペプトンA(極東製薬製)0.75%、酵母エキス(極
東製薬製)0.5%、ヘパリンナトリウム(シンテック
ス製)0.5%、K2 HPO40.1%、MgSO4
 ・7H2 O  0.02%、NaCl0.1%、消
泡剤アデカノールLG109(旭電化製)0.005%
(pH7.0)の組成からなる生産培地20000ml
を30000ml容のジャーファーメンターに仕込み、
120℃で20分間蒸気滅菌後、予めハートインヒュー
ジョン寒天培地(栄研化学製)で45℃一日培養後、生
産培地と同組成(但し、ヘパリンナトリウムは0.2%
、消泡剤は無添加)の種培地に接種して、45℃、20
時間振盪培養しておいたバチルス・サーキュランスHp
T298株の培養液600ml(3%)を無菌的に接種
し、45℃で18時間通気(1v.v.m)撹拌(30
0rpm)培養を行った。培養終了後、培養液を連続遠
心分離にて処理して菌体を集め、この菌体(湿潤量11
0g )のうち半量を300mlの0.1M リン酸緩
衝液(pH6.8)中に懸濁し、超音波破砕器を用いて
破砕した。破砕後、遠心分離により不溶物を除去し、得
られた上清液に硫酸アンモニウムを加え0.6飽和とし
た。沈澱物を集め、20mMトリス・酢酸緩衝液pH7
.0で一夜透析し、透析液をDEAE−セファセルカラ
ム(4.2×25cm)に負荷し、同緩衝液で溶出させ
た。その溶出液をハイドロキシアパタイトカラム(3.
2×24cm)に負荷し、同緩衝液中で食塩濃度を0〜
0.5Mまで直線的に上昇させることにより溶出させた
。HepおよびHSを基質として活性を測定したところ
、通過液でヘパリチナーゼT−Iが、0.2M 前後で
ヘパリチナーゼT−IIが、0.4M 前後でヘパリチ
ナーゼT−III 及びヘパリチナーゼT−IVが溶出
された。それぞれの画分を限外ろ過膜を用いて脱塩し、
次いで50mMトリス・酢酸緩衝液に置換した。 そのうちヘパリチナーゼT−IとヘパリチナーゼT−I
Iの両画分については、それぞれをセファクリルS−3
00カラム(3.8×100cm)に負荷し、0.2M
 食塩を含む50mMトリス・酢酸緩衝液でゲルろ過を
行い、それぞれの活性画分を集め、限外ろ過膜を用いて
濃縮脱塩し、酵素液を得た。又、ヘパリチナーゼT−I
II 及びヘパリチナーゼT−IVが同時に溶出された
画分については、硫酸化セルロファインカラム(3.2
×20cm)に負荷し、50mMトリス・酢酸緩衝液中
で食塩濃度0〜0.3M まで直線的に上昇させること
により溶出させた。0.1M 前後でヘパリチナーゼT
−III が、0.15M 前後でヘパリチナーゼT−
IVが溶出され、それぞれの画分を限外ろ過膜を用いて
濃縮脱塩し、酵素液を得た。
【0033】各酵素の収量 ヘパリチナーゼT−I  :  12Uヘパリチナーゼ
T−II  :    6UヘパリチナーゼT−III
 :  50UヘパリチナーゼT−IV  :    
6U
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、ヘパリン及びヘパラン
硫酸を分解する新規のヘパリチナーゼT−I、ヘパリチ
ナーゼT−II、ヘパリチナーゼT−III 及びヘパ
リチナーゼT−IVを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘパリン(ブタ腸粘膜由来)及びヘパラン硫酸
(ウシ腎臓由来)に対する各酵素の分解能を示す。
【図2】酵素分解物の二糖成分をそれぞれ調べた結果を
示す。
【図3】至適pHを示す。
【図4】安定pH範囲を示す。
【図5】作用至適温度を示す。
【図6】安定温度範囲を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の理化学的性質を有する新規酵素
    ヘパリチナーゼT−I、ヘパリチナーゼT−II、ヘパ
    リチナーゼT−III 及びヘパリチナーゼT−IV。 (A)  作  用 いずれの酵素もヘパリン及びヘパラン硫酸のグリコサミ
    ニド結合に作用するリアーゼであり、切断部のグルクロ
    ン酸又はイズロン酸の4位と5位の炭素の間に二重結合
    を形成する。 (B)  基質特異性 ヘパリチナーゼT−I及びヘパリチナーゼT−IIは、
    ヘパリンには殆ど作用せず、主としてヘパラン硫酸に作
    用し、分解物として生ずる不飽和二糖は非硫酸化物及び
    少量のウロン酸−グルコサミン−N−硫酸である。ヘパ
    リチナーゼT−III は、ヘパリンには殆ど作用せず
    、主としてヘパラン硫酸に作用し、分解物として生ずる
    不飽和二糖は非硫酸化物及びウロン酸−グルコサミン−
    N−硫酸である。ヘパリチナーゼT−IVは、ヘパリン
    及びヘパラン硫酸に作用し、分解物として生ずる不飽和
    二糖はウロン酸−グルコサミン−N−硫酸、ウロン酸−
    グルコサミン−N,6−ジ硫酸、ウロン酸−2−硫酸−
    グルコサミン−N−硫酸、ウロン酸−2−硫酸−グルコ
    サミン−N,6−ジ硫酸である。 (C)  至適pH ヘパリチナーゼT−I  :  5.5−6.5ヘパリ
    チナーゼT−II  :  5.5−6.5ヘパリチナ
    ーゼT−III :  7.0−8.0ヘパリチナーゼ
    T−IV  :  7.5−8.0(D)  安定pH
    範囲 ヘパリチナーゼT−I  :  4.5−9.5ヘパリ
    チナーゼT−II  :  5.0−9.5ヘパリチナ
    ーゼT−III :  5.0−9.5ヘパリチナーゼ
    T−IV  :  5.0−10.0(E)  至適温
    度 ヘパリチナーゼT−I  :  55℃ヘパリチナーゼ
    T−II  :  55℃ヘパリチナーゼT−III 
    :  50℃ヘパリチナーゼT−IV  :  40℃
    (F)  安定温度範囲 ヘパリチナーゼT−I  :  50℃以下ヘパリチナ
    ーゼT−II  :  50℃以下ヘパリチナーゼT−
    III :  45℃以下ヘパリチナーゼT−IV  
    :  40℃以下(G)  阻害及び活性化 ヘパリチナーゼT−I  :  Ca2+、Co2+、
    Mg2+、Mn2+で賦活され、Zn2+で阻害される
    。 ヘパリチナーゼT−II  :  Ba2+、Ca2+
    、Co2+、Mg2+、Mn2+で賦活され、Zn2+
    で阻害される。 ヘパリチナーゼT−III :  Zn2+で阻害され
    る。 ヘパリチナーゼT−IV  :  Ba2+、Ca2+
    、Mg2+で賦活され、Co2+、Zn2+で阻害され
    る。
  2. 【請求項2】  バチルス属に属するヘパリチナーゼT
    −I、ヘパリチナーゼT−II、ヘパリチナーゼT−I
    II 及びヘパリチナーゼT−IV生産能を有する細菌
    を培養し、その培養液または菌体抽出液からヘパリチナ
    ーゼT−I、ヘパリチナーゼT−II、ヘパリチナーゼ
    T−III 及び/又はヘパリチナーゼT−IVを採取
    することを特徴とするヘパリチナーゼT−I、ヘパリチ
    ナーゼT−II、ヘパリチナーゼT−III 及びヘパ
    リチナーゼT−IVの製造法。
  3. 【請求項3】  ヘパリチナーゼT−I、ヘパリチナー
    ゼT−II、ヘパリチナーゼT−III 及びヘパリチ
    ナーゼT−IV生産能を有するバチルス・サーキュラン
    スHpT298菌株。
JP03063707A 1991-03-06 1991-03-06 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌 Expired - Lifetime JP3110064B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03063707A JP3110064B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌
US07/843,812 US5290695A (en) 1991-03-06 1992-02-28 Heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
EP92103680A EP0502496B1 (en) 1991-03-06 1992-03-04 Novel heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
DK92103680T DK0502496T3 (da) 1991-03-06 1992-03-04 Hidtil ukendt heparitinase, fremgangsmåde til dens fremstilling, og bakterier som producerer den
DE69227395T DE69227395T2 (de) 1991-03-06 1992-03-04 Heparitinase, Verfahren zur Herstellung und Bakterie, die Heparitinase herstellt
US08/154,740 US5405759A (en) 1991-03-06 1993-11-18 Heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03063707A JP3110064B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066834A Division JP3110426B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JP2000066833A Division JP3110425B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278087A true JPH04278087A (ja) 1992-10-02
JP3110064B2 JP3110064B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=13237119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03063707A Expired - Lifetime JP3110064B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5290695A (ja)
EP (1) EP0502496B1 (ja)
JP (1) JP3110064B2 (ja)
DE (1) DE69227395T2 (ja)
DK (1) DK0502496T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017371A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Seikagaku Kogyo Co Ltd ヘパリチナーゼt−ivのポリペプチド及びそれをコードするdna

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610148A (en) * 1991-01-18 1997-03-11 University College London Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
US5629287A (en) * 1991-01-18 1997-05-13 University College London Depot formulations
WO1996016166A1 (fr) * 1994-11-22 1996-05-30 Seikagaku Corporation Nouvelle hydrolase de keratane sulfate
WO1997016556A1 (en) 1995-10-30 1997-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed polysaccharide lyases derived from heparinase i
US5968806A (en) * 1997-05-22 1999-10-19 Seikagaku Corporation Bacillus circulans KsT202 produces keratan sulfate hydrolase
EP1109919A2 (en) * 1998-08-27 2001-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed heparinases derived from heparinase i and ii
US7056504B1 (en) 1998-08-27 2006-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed heparinases derived from heparinase I and II
US7412332B1 (en) * 1999-04-23 2008-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Method for analyzing polysaccharides
AU2001243512C1 (en) 2000-03-08 2008-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Heparinase III and uses thereof
DE60138115D1 (de) * 2000-09-12 2009-05-07 Massachusetts Inst Technology Verfahren und produkte, die mit niedermolekularem heparin assoziiert sind
WO2002032406A2 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to pulmonary delivery of polysaccharides
US6962699B2 (en) * 2002-06-03 2005-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed polysaccharide lyases derived from chondroitinase B
WO2006023487A2 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Massachusetts Institute Of Technology Rapid two-step synthesis of anti-coagulants
US7772668B2 (en) * 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697824B2 (ja) * 1987-07-28 1998-01-14 キヤノン株式会社 文書画像処理装置における制御方法
JPH01132381A (ja) * 1987-11-19 1989-05-24 Kyodo Nyugyo Kk ヘパリチナーゼ及びその製造法
JP2801608B2 (ja) * 1988-08-24 1998-09-21 生化学工業株式会社 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH0693836B2 (ja) * 1988-11-25 1994-11-24 新技術事業団 バチルス属に属するヘパリナーゼ生産微生物、新規ヘパリナーゼ及びその製法
JP2815449B2 (ja) * 1990-02-23 1998-10-27 科学技術振興事業団 低分子量へパリンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017371A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Seikagaku Kogyo Co Ltd ヘパリチナーゼt−ivのポリペプチド及びそれをコードするdna

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227395D1 (de) 1998-12-03
DK0502496T3 (da) 1999-07-05
EP0502496A2 (en) 1992-09-09
US5405759A (en) 1995-04-11
EP0502496B1 (en) 1998-10-28
DE69227395T2 (de) 1999-04-22
EP0502496A3 (en) 1992-10-07
JP3110064B2 (ja) 2000-11-20
US5290695A (en) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04278087A (ja) 新規ヘパリチナーゼ、その製造法及びその生産菌
US5455162A (en) Process for producing heparinase with a bacilius strain
JP3734504B2 (ja) 新規なケラタン硫酸分解酵素
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JP2726274B2 (ja) 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JP2894293B2 (ja) ガラクタナーゼs−39及びこれを産生するバチルスエスピーs−39
JP2919496B2 (ja) 新規コンドロイチン硫酸分解酵素、それらを産生する微生物並びにそれらの製法
JP3117691B1 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JP3110425B2 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JP3110426B2 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
US5731184A (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine deacetylase
US5110734A (en) Purified cyclodextrinase
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH0523183A (ja) 新規なα−ガラクトシダーゼ及びそれを用いた糖類の製造法
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JP2894292B2 (ja) ガラクタナーゼs−2及びこれを産生するバチルスエスピーs−2
JPH0761264B2 (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JP2623509B2 (ja) 分岐マルトオリゴ糖の製造法
JPH0614775A (ja) アルカリイソアミラーゼ及びそれを生産する微生物並びに該アルカリイソアミラーゼの製造方法
JPH0634715B2 (ja) イソマルトース分解酵素及びその製造法
JPS6363382A (ja) キトサナ−ゼの製造法
JPH0269183A (ja) β‐1,3‐グルカナーゼおよびその製法
JPH0738790B2 (ja) 新規なサイクロデキストリナーゼ
JPH0372875A (ja) 耐熱性コンドロイチナーゼ及びその製造方法
JPH0387193A (ja) マルトオリゴ糖の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11