JPH01132381A - ヘパリチナーゼ及びその製造法 - Google Patents

ヘパリチナーゼ及びその製造法

Info

Publication number
JPH01132381A
JPH01132381A JP29062687A JP29062687A JPH01132381A JP H01132381 A JPH01132381 A JP H01132381A JP 29062687 A JP29062687 A JP 29062687A JP 29062687 A JP29062687 A JP 29062687A JP H01132381 A JPH01132381 A JP H01132381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparitinase
heparin
mphi
optimum
hep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29062687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hifumi Oishi
一二三 大石
Masatoshi Watanabe
渡辺 正利
Iwao Sakauchi
岩雄 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO NYUGYO KK
Original Assignee
KYODO NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO NYUGYO KK filed Critical KYODO NYUGYO KK
Priority to JP29062687A priority Critical patent/JPH01132381A/ja
Publication of JPH01132381A publication Critical patent/JPH01132381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はヘパリチナーゼに関するものである。
〔従来の技術〕
ヘパリチナーゼはl(Sを特異的に分解する酵素であり
、類似の構造を有するHepも分解する場合がある。従
来のヘパリチナーゼは微生物(Flavobacter
um haparinum)から抽出したものであり、
当該酵素とH5を分解する点については共通するが、そ
の他の性質は全く異なるものである。また哺乳類のヘパ
リチナーゼは血小板から見出されている。当該酵素はH
φから新規に見出された酵素であり、血小板起源のもの
と同一であるか不明である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
血小板起源のヘパリチナーゼを製造する場合、血小板は
人為的に培養できないため、該酵素を大量に製造するこ
とは非常に困難であるので、目的の酵素を得るには、そ
のコストが高くなるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
発明者等は、その給源を培養可能な哺乳類細胞に求め、
広くスクリーニングした結果。
株化阿φからヘパリチナーゼを採取することに成功し、
しかも阿φを種々の活性化物質(例えばLPS等)で活
性化することにより、Hφの本酵素産生能が著しく先進
することを見出しこの発明に到達した。
すなわちこの発明は少なくとも下記の性質(1)〜(6
〕を有する新規なヘパリチナーゼである。
(1)作用:ヘパラン硫酸(l(S)及び類似のグリコ
シド結合を有するヘパリン(Hep)に作用してオリゴ
糖を生ずる。
(2)至適PI(: 7.0〜7.5 (3)至適温度=37〜40°C (4)分子量:約98,000(10%SDSポリアク
リルアミドゲル電気泳動法による。) 一3= (5)安定pHは6〜7である。
(6)安定温度は40°C以下である。
〔作用〕
次に、第1図から第4図に基づき、上記性質を詳細に説
明する。
(1)作用:H5を分解し、オリゴ糖を生成する。
H5と類似のグリコシド結合を有するHepに作用し、
分解する場合もある。
(2)至適pH:第1図に示されるように、至適pHは
7.0〜7.5である。至適p!(の測定は0.15M
NaCQと牛血清アルブミン(BSA 、 20 D 
g/m Q )を含むlomMの各種緩衝液に酵素を加
えて、37℃で行なった。ヘパリチナーゼ活性測定はC
N −セファロースに固定化したH5を基質とし、反応
させた後、遊離したl(Sフラグメントを硫酸カルバソ
ール法で測定した。活性単位は1時間にA、530nm
0.01上昇させる酵素力価を一単位とした。第一図中
○−0は酢酸ナトリウム、・−・はリン酸カリウム、△
−△はトリス・塩酸緩衝液を示す。
(3)至適温度:第2図に示される通り、37〜400
Cである。至適温度の測定は0.15M NaC1)と
BSA (20p g/m Q )を含む10mM ト
リス・塩酸(pH7,5)中に酵素を加えて行なった。
酵素活性の測定は上記(2)と同様の方法で行なった。
(4)分子量:10%SDSポリアクリルアミドゲル電
気泳動法によると98.OOOMDであり、電気泳動的
には単一である。電気泳動はり、Laemliの方法に
準じて行なった。すなわち、本酵素を2.3%ドデシル
硫酸ナトリウム(SO3)、  5%メルカプトエタノ
ール、lθ%クリセロール(p]16.8)に加えて、
3分間SDS化した。分子量標準蛋白はγ−グロブリン
(分子量160,000)、グリセルアルテヒトホスフ
エイト脱水素酵素(分子量120,000)、牛血清ア
ルブミン(分子量67.000)、卵白アルブミン(分
子量43,000)を用いた。
(5)pH安定性:第3図に示されるように、pH6,
0〜7.0である。p)I安定性の測定は4℃、24時
時間縁衝液(いずれも0.15M NaCQを含む10
mM濃度である)中において行なった。酵素活性の測定
は上記(2)と同様の方法で行なった。
第三図中のQ−0は酢酸ナトリウム、・−・はリン酸カ
リウム、Δ−△はトリス・塩酸緩衝液を示す。
(6)温度安定性:第4図に示される通り、40℃以下
である。本酵素を0.15M NaCQとBSA(20
Mg/WIQ)を含む10IIIMトリス・塩酸緩衝液
(pH7,5)中、15分間各温度で処理した後、残存
酵素活性を測定した。その方法は上記(2)と同様の方
法で行なった。〔発明の効果〕 転移性腫瘍細胞やリンパ球が血管外露出時に産生ずるヘ
パリチナーゼにより、血管内皮基底膜の主成分の一つで
ある。ヘパラン硫酸プロテオグリカンのヘパラン硫酸部
が分解されてそれらの細胞が移動している可能性が高い
と報告されている。また動脈硬化初期にみられる血液単
球由来マクロファージや平滑筋細胞の移動も同様の機構
によるものと考えられている。このように当該酵素は腫
瘍細胞の転移及び動脈硬化初期病変におけるHφや平滑
筋細胞の血管的皮下侵入に非常に深く関わっており、こ
れらの機構解明に多大な貢献が期待される。
次にこの発明を実施例により説明する。
[実施例] Hφ(P388D1)を10%牛脂児血清を加えたRP
M11640培地、5%CD、、37°Cで培養した後
、無血清培地に変換し、同一条件下で培養した。
培地中にLPSを最終濃度が20μg/rn Qになる
ように加え、さらに同一条件下で18時間培養した。
この活性化処理した阿φ(P388D1>1.2gを0
.1%トリトン・メー100と0.15M NaCQを
含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6,0)に懸
濁し、ガラスピーズにて15分間磨砕した。遠心分離に
より上清を採取し、 10mM上記緩衝液に対して4℃
で透析した。これをDEAE・トヨバールカラムに負荷
し、非吸着画分を直接AHセファロースに固定化したヘ
パリン・セファロース刀ラムに負荷し、NaCQ濃度を
高めて溶出した。本画分を上記緩衝液に対して透析した
後。
コンカナバリンAセファロースカラムに負荷し、1.0
MN−アセチルクルコサミン(又は1.0Mクルコース
)を含む上記緩衝液でヘパリチナーゼを溶出した。濃縮
したヘパリチナーセ画分をトヨバールHυ55SFで再
ゲル濾過した。本画分を再度コンカナバリンAセファロ
ースカラムに負荷し上記方法でヘパリチナーゼを溶出し
た。さらにトヨバール1(Id553Fで再ゲル濾過し
た後、精製へバリチナーゼを4℃で蒸留水に対し透析し
、凍結乾燥した。収量は184μg2回収率は9.1%
、比活性4.5I4単位/B蛋白であり、10%SDS
電気泳動で単一のバンドとなった。得られた酵素の性状
は既述の都りである。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図は至適pHを示すグラフ。 第2図は至適温度を示すグラフ、第3図はpH安定性を
示すグラフで、第4図は温度安定性を示すグラフである
。 特許出願人   協同乳業株式会社 第1図 3.5   4.5   55   6.5   7.
5    B、5   9.5I−1 第2図 温度(6C) 第3図 tsq    コ   ti    7    B  
  9    t。 第4図 温度(”c) 手続補正書(自発) 昭和62年12月14日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第290626号 2、発明の名称 ヘパリチナーゼ及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 協同乳業株式会社 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄 (6,補正の内容り 明細書中 1)第6頁第12行の[〔発明の効果〕Jを削除し 2)同頁第12行と第13行との間に次のとおり加入し 「〔発明の効果〕」 3)同頁第15行の[である。ヘパラン」を次のとおり
訂正し [であるヘパランj 4)第8頁第5行のrl、0MN−アセチル」を次のと
おり訂正し rl、、OM  N−アセチル」 5)同頁第8行の「再ゲル濾過」を次のとおり訂正する 「ゲル濾過」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の理化学的性質を有するヘパリチナーゼ(1)作
    用:ヘパラン硫酸(HS)及び類似のグリコシド結合を
    有するヘパリン(Hep)に作用してオリゴ糖を生ずる
    。 (2)至適pH:7.0〜7.5 (3)至適温度:37〜40℃ (4)分子量:約98,000(10%SDSポリアク
    リルアミドゲル電気泳動法による。) (5)安定pHは6〜7である。 (6)安定温度は40℃以下である。 2、マウス株化マクロファージ(Mφ.P388D1)
    を無血清培地で培養し、リポポリサッカライド(LPS
    )等のMφ活性化物質で処理した細胞より、このヘパリ
    チナーゼをヘパリン・セフアロース及びコンカナバリン
    Aセフアロースを用いて採取することを特徴とする新規
    ヘパリチナーゼの製造法。
JP29062687A 1987-11-19 1987-11-19 ヘパリチナーゼ及びその製造法 Pending JPH01132381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29062687A JPH01132381A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 ヘパリチナーゼ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29062687A JPH01132381A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 ヘパリチナーゼ及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132381A true JPH01132381A (ja) 1989-05-24

Family

ID=17758419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29062687A Pending JPH01132381A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 ヘパリチナーゼ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010650A1 (en) * 1989-03-16 1990-09-20 The University Of Sydney Cytokine
EP0502496A2 (en) * 1991-03-06 1992-09-09 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Novel heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
JPH06253887A (ja) * 1993-01-26 1994-09-13 Kyodo Nyugyo Kk ヘパリチナ−ゼモノクロナ−ル抗体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010650A1 (en) * 1989-03-16 1990-09-20 The University Of Sydney Cytokine
EP0502496A2 (en) * 1991-03-06 1992-09-09 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Novel heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
US5405759A (en) * 1991-03-06 1995-04-11 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
JPH06253887A (ja) * 1993-01-26 1994-09-13 Kyodo Nyugyo Kk ヘパリチナ−ゼモノクロナ−ル抗体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rice et al. Chemical modification and hybridization of wheat germ agglutinins
Huang et al. Microheterogeneity and paucidispersity of glycoproteins: Part I. The carbohydrate of chicken ovalbumin
Akedo et al. Multiple forms of human adenosine deaminase. I. Purification and characterization of two molecular species.
Graf et al. Preparation of 125I-calmodulin with retention of full biological activity: its binding to human erythrocyte ghosts
Miller et al. Mode of action of pectic enzymes II. Further purification of exopolygalacturonate lyase and Pectinesterase from clostridium multifermentans
US4534906A (en) Removal of impurities from human leukocyte interferon preparations
Förster Pectinesterases from Phytophthora infestans
Mårtensson et al. Covalent coupling of pullulanase to an acrylic copolymer using a water soluble carbodi‐imide
JPS6136811B2 (ja)
JPH01132381A (ja) ヘパリチナーゼ及びその製造法
Laidler et al. Structural and immunochemical characterization of human urine arylsulfatase A purified by affinity chromatography
Solomon et al. [13] Use of monoclonal antibodies for the preparation of highly active immobilized enzymes
Chien et al. Purification and properties of two forms of human α-l-fucosidase
Yamamoto et al. Crystalline enzyme which degrades the cell wall of living yeast
Balasubramanian et al. Sulfation of N-desulfoheparin and heparan sulfate by a purified enzyme from mastocytoma
US4018885A (en) Steroid-binding globulin and process for preparing it and antibodies thereto
US3819605A (en) Anticoagulant isolation from pit viper using a modified agarose bed and eluting with a benzamidine solution
US20090093038A1 (en) Method for the production of pure virally inactivated butyrylcholinesterase
Deibel Jr et al. Limited proteolysis of calf thymus terminal deoxynucleotidyl transferase
JPH09286797A (ja) ヘパリンコファクターii及びその精製方法
JPS6111593B2 (ja)
JPH0114240B2 (ja)
JPS5959189A (ja) 新規なアルカリプロテア−ゼ
Murooka et al. Affinity chromatography of Klebsiella arylsulfatase on tyrosyl-hexamethylenediamino-β-1, 3-glucan and immunoadsorbent
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract