JPS61146183A - フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法 - Google Patents

フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法

Info

Publication number
JPS61146183A
JPS61146183A JP60284510A JP28451085A JPS61146183A JP S61146183 A JPS61146183 A JP S61146183A JP 60284510 A JP60284510 A JP 60284510A JP 28451085 A JP28451085 A JP 28451085A JP S61146183 A JPS61146183 A JP S61146183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodococcus
phenylalanine
speck
amino acids
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60284510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069504B2 (ja
Inventor
ヴオルフガング・ロイヒテンベルガー
マリア‐レギーナ・クラ
ヴエルナー・フンメル
ホルスト・シユツテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS61146183A publication Critical patent/JPS61146183A/ja
Publication of JPH069504B2 publication Critical patent/JPH069504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • C12N9/0018Phenylalanine dehydrogenase (1.4.1.20)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ハフェニルアラニンーヂヒドロデナーゼを含有す
る微生物、その収得法及びこれを使用するL−α−アミ
ノ酸の製法に関するものである。
従来の技術 L−フェニルアラニンの立体特異性製造には水媒として
酵素を使用することが有利であることが実証された。
西ドイツ国特許出願公開公報(DI−O8)第3307
095号明細書から、フェニルピルベートをフェニルア
ラニンーヂヒVロデナーゼを用いて還元的にアミノ化す
ること、かつ相応する酵素をブレビバクテリウム・スペ
ック(Brevibacterium 5pec、 )
 (DEIM 2448 )から得ることは公知である
。しかしながらそうして分離された酵素は比軟的不安定
であると実証されている。
フェニルアラニン−デヒドロゲナーゼを含有するその他
の微生物を、そこ【記載された方法を用いて得るための
試みは成功しなかった。
このことは、西−イツ国特許出願公開公報(DB−O8
)第3307095号明細書から公知の培地が極めて種
々の微生物の非特異性の成長を可能にし、これは当然所
望の植株の選択を極めて困難にすることに基づいている
発明が解決しようとする問題点 本発明は、フェニルアラニンーデヒドロゲナーゼを含有
する微生物の分離のための、適当な菌株の速やかな選択
を可能にする方法及び安定t、7’Cフェニルアラニン
ーデヒドロゲナーゼを課題とするものである。
問題点を解決する手段 本発明は、炭素、窒素及び鉱酸塩のための給源及びチア
ミンを含有する水性培地中で微生物−含有の試料を好気
性培養することによりフェニルアラニン−デヒドロゲナ
ーゼを含有する微生物を収得するための方法を目的とす
るものであり、この方法は試料を先ずアルカリ金属プロ
ピオン酸塩0.1〜0.5 、!ir /ノ含有の培地
中で培養し、引続き形成する典型コロニーを、誘導物質
を含有する培地上に接種し、培養し、かつ画壇地中に成
長する微生物を選択することを特徴とする。
微生物含有の試料として、例えば土壌試料を選び、これ
を無菌食塩溶液(NaC20,9% )で懸濁し、常法
で希釈し、一部を固体培地を有するペトリシャーレ上に
スパーチルで取る。培地は例えば本発明によりアルカリ
金属プロピオン酸塩、有利にゾロピオン酸す) IJウ
ムが餓加される標準−組成を有する: プロピオン酸、Na−塩o、i 〜o、s 、v 、 
 有利に0.21KNo、         0.01
9xH2po40.111 NaC1C025g Mg804・7H20100’n9 CaCO320”;1 微量元素−溶液 1ml 蒸留水     11 寒  天        2ON −一値     6.5〜7.5、有利に7.0培地は
オートクレーブに入れることにより滅菌し、冷却後、培
地11当り滅菌濾過ビタミン−溶液11nl並びに11
当りシクロへキシミド(アクチジオン(Actlion
e ) ) 50 mgを添加しくビタミン溶液の組成
:シュレーゲル、(Schlegel、 ) 、 H,
G、 ”アルデマイネ・ミクロビオロギイ(Allge
meine Mikrobiologie )”、テイ
ーメ出版(Thieme Verlag ) 、第16
9頁CI 981年〕による)、かつ培地を無菌ペトリ
シャーレ中に注ぐ。
接種したプレートを23〜32℃、有利に27℃で4〜
6日間培養する。微生物の成長後、典型コロニーを寒天
プレートから適当なコロニー数(50〜200)で無菌
的にビロード製スタンプ上に接種取りする:次いで異な
る寒天培地を有する2枚のプレート上に接種がえする1
1枚のプレートは前記のプロピオン酸塩−培地を有し、
他方は誘導物質としてL−フェニルアラニンを有する培
地を、例えば次の組成で有する(フェニルアラニン−培
地): L−フェニルアラニン 1〜15g、有利に10g/1
KW2PO4211 酵母抽出物   0.29 寒天  20μ 蒸留水     1ノ pH−(直は6〜8、有利に7.2である。
再びプレートを3〜5日間23〜62℃で、有利に27
°Cで培養する。典型コロニーの比較により、ゾロピオ
ン酸塩上にも、並びにフェニルアラニン−培地上にも成
長し得る微生物を選び出すことができる;これを接種取
りし、次にフェニルアラニン−培地上で保つ。
次いで分離した微生物を常法で純度について再検査しく
希釈塗抹、顕微鏡観察)、単一で発生する菌株を次いで
23〜62℃、有利に27°Cで増殖させる。液体培地
は次の組成を有する(MP−培地): L−フェニルアラニン 1〜1511 有利に10.F
KH2P042 g 蒸留水     11 一一値     6〜8、有利に7.22〜3日間後に
細胞を沈降させ、破壊された微生物か・ら酵素を公知方
法で得る。
この分離方法を用いて簡単なやり方で、所望のフェニル
アラニン−デヒドロゲナーゼー活性を有する微生物を、
一つの土壌試料の微生物−個体群から富化すること及び
分離することが可能である。すなわちブラウンシュバイ
ク州の周域からの20種の土壌試料から、Phe−DH
−活性を有する7種の分離物が得られる(表1)。分離
した微生物を2檜の群に分類することができる:ブレビ
パフチリウム属に属する5櫨の分離物(もう1つの土壌
試料からのもの)、並びにロドコッカス属に属し、例え
ば次の特性を示す2種の分離物: 成長するに従い球形に移行するダラム陽性短桿菌に成長
;細胞は不動性であり、胞子を生成しない:@性好気性
成長;ブドウ糖から駿生成;カタラーゼ及びニトレート
還元陽性、尿素−分離陽性:ゼラチン−、カゼイン−及
び澱粉−分解陰性: H2S−生成陰性;41°Cでの
成長陰性。
細胞壁はメゾ−ジアミノ−ピメリン酸を有し、細胞壁糖
としてアラぎノース及びがラクトースが確認された。メ
ナチノン(Menachinone )はT7P  M
K−812)よりなる。両分離物は炭素原子30〜50
を有するラベルクコステアリン酸及びミコール酸を有す
る。ミコール酸メチルエステルから熱分解的分離により
遊離する脂肪酸は12〜18個の炭素原子を有する。両
分離物のコロニー色はサフラン黄である( RAL −
色コードによるT7I) 4−1 ) (セイラー(5
eler )、L 、ジャーナル・オデ・ゼネラル・ミ
クロビオロギイ(J、 Gen、 Microbiol
、 )第129巻、第1465〜1471頁(198!
1年〕)。微生物は生長のためにチアミンを必要とする
分離物は本発明のもう1つの目的であり、1984年9
月7日にDSMにおいて、ロドコッカス・スペックM4
として163041で、かつロドコッカス・スペック1
6としてytb 3040で菌寄託された。
微生物は凍結乾燥培養として、−80°Cでの、又は液
体窒素中−196°Cでの凍結により貯蔵することがで
きる;作業培地は傾斜寒天−試験管(フェニルアラニン
−培地)上で保たれる。
両法はアミノ酸り−フェニルアラニンを利用しない。
粗抽出物−酵素調剤での予備試験は、ブレビバクテリウ
ム属の個々の分離物からのフェニルアラニンーヂヒドロ
デナーゼが、西ドイツ国特許公開公報第3307095
.4号明細書に記載され几酵素と、比酵素活性度、容積
収車、誘導性及び安定性に関して比軟可能であることを
示した。
ロドコッカス属の両分離物からの酵素はそれに比軟して
明らかに優れていることが判る:a)粗抽出物における
酵素はより高い比活性度を示す(2〜5σ/蛋白質n9
の代りに20〜30[r/In9); b)L−フェニルアラニン1チでの成長ではより高い容
積収率が達成される(3〜6.000σ/lの代りに2
0〜25.000tr/lり;C)酵素は明らかにより
良好な安定性である。
フェニルアラニン−?ヒドロゲナーゼは酵素学的に次の
様に記載され得る: a)これは、系統的な名称はL−フェニルアラニンであ
る芳香族α−ケト酸の還元的アミノ化を融媒する: M
AD”−オギシドリダクターゼ(脱アミノ化)、及びこ
れはB、C,一群1.4.1に属する; b)フェニルピルベートの還元的アミノ化の最適−4−
値は9.6±1である: c)  L−フェニルアラニンの酸化的脱アミノ化の最
適pi(−1直は10.0±1である:d)  NAD
E(ニ対するKM −riはO−08mMに達する。
L−フェニルアラニン及びL−フェニルアラニンアミド
は誘導物質として有利に使用されるが、L−ヒスチジン
も限られた範囲で適合する。
フェニルアラニンーヂヒドロデナーゼは補酵素としてア
ンモニウムイオン及びNADE(の存在でフェニルピル
ベート、p−ヒドロキシフェニルピルベート、インド−
ルビ・ルベート又1d2−ケト−4−メチルメルカプト
ブチレートを相応するL−α−アミノカルfン酸に変換
するために使用される。
方法は有利に20〜60°C及びPH−値8.5〜10
で実施される。
例えば西ドイツ国特許出願公開公報(DI−O8)第3
307095号明細書から公知である補酵素−再生下に
有利に作業する。
同様の方法で非破壊細菌細胞を使用することもできる。
この酵素は、酵素的方法で水溶液中で前記のα−ケトカ
ルざン酸もしくはα−アミノ酸の濃度を測定するのにも
適している。
分離物の同定後、寄託機関DSMからのロドコッカス属
の公知菌株を7エニルアラニンーデヒドロデナーゼ活性
について試験した。現在、この属の11櫨が公知である
〔グツドフェロ−(Goodfellow )、M、及
びミニキン(Minnikin)、D、E、 :デ・プ
ロカリョーテス(The Prokaryo−tea 
)中(スター(5tarr ) M、P、等編集者)、
第2016〜2027頁、スプリンガー(apr−1n
ger ) 出版、ベルリン、ハイデルベルグ、ニュー
ヨーク(1981年);グツド7エロー(Goodfe
llow )、Mo、システム、アプル、ミクロビオル
、  (System、 Appl、 Microbi
ol、 )第5巻、第225〜229頁(1984羊)
〕:そのつと典型菌株をMP−培地(L−フェニルアラ
ニン1チ、トウモロコシ膨潤水11.2 %、KH2F
0.0.2チ)中に接1j[シた。27℃で40時間の
成長後に細胞を破壊し、粗抽出物中でフェニルアラニン
−デヒドロゲナーゼの活性を測定し念。
口げコツカス・エリスロポリス(Rhodococcu
serythropolis ) (DSM 4306
6及び743)の株だけはL−フェニルアラニンを利用
シ(43066については0D5ye 28−0及び7
43についてはOD 15−3 ) 、かつフェエルア
ラニンーデヒVロデナーゼ活性を有する( 45066
については1260σ/l及び743については103
1U/A’)が、この活性は明らかに新種のロドコッカ
ス株のそれ以下である。
微生物を公知方法で生物反応器中で所望の基準で接種し
、それから酵素を分離することにより、ロドコッカス株
M4及び工3からより多量のフェニルアラニン−?ヒド
ロ2ナーゼを得ることができる。
効果のある培養には次の有利な条件があてはまる: a)良好な通気(@性好気性微生物);b)出発−一値
6.0〜8.0;有利に7.0〜7.6C)鉱酸塩の存
在(例えばトウモロコシ膨潤水として錯体の形で); d)少量のチアミンの存在(1〜2μ9/13):e)
  PheDHの誘導のために培地中L−フェニルアラ
ニンー含tO05〜1.5チ; f)温度23〜32°C 試料中火のことを測定する: a)成長のための尺度として578 nmにおける培地
の光学密度(混濁); 11+)アミノ酸分析器を用いる培地中のフェニルアラ
ニン含量(細胞の遠心分離後); C)測光試験の適用下に酵素含量。
試駆調製物は次のものを含有する:塩化アンモニウム/
アンモニア緩衝液(pH8,5) 0.7 M。
NADH3,1mM、フェニルぎルペー)10mM及び
限界量の酵素(1試験当り蛋白質1〜20μg)。54
0 nmでNADHの吸光の減少を測定する。?昇られ
る1直から、フェニルピルベートの添加なしに試験が経
過する場合に得られる零値を差引く。酵素活性は国際単
位で示され、その際1単位はNADH1μM01/分の
減少を意味する。
工業的な使用のために1培養により得られる細胞を直接
使用するか、又は細胞中に得られる酵素を分離し、次い
で細胞なしの系で使用する。
酵素分離は細胞破壊後に酵素Haの自体公知の方法の組
合せにより可能である。
先ず細菌−湿潤物から有利に機械的細胞破壊により、例
えばガラスパールミル、高圧ホモジエナイデー又は超音
処理により内容物を遊離させる。
第二工程において細胞破壊物を西ドイツ国特許公開公報
第2639129号明細書に依り粗抽出物から水性二相
系を介して分離する。
上相は実際にL−フェニルアラニン−デヒドロゲナーゼ
の総活性を有し、更に透析方法を砲こす。
透析した酵素を引続きDElfAB−セルロース−クロ
マトグラフィーを用いて更に精製し、次いで例えばセフ
ァロース(5epharose ) 4 Bでの界面塩
析クロマトグラフィーをかげることにより所望の程度の
後精製を達する。
実施例 例1: フェニルアラニン−デヒドロゲナーゼの製造培養のため
に、培地1.54’が充たされている21バイオリアク
ターを使用する。培地は11当り、L−フェニルアラニ
ン109 ; xa、po。
2p;トウモロコシ膨潤水(乾燥粉末)2g:を含有し
、−一値は7.0である。
殺菌後、同じ培地中に48時間培養し念前培養物50M
を、培地に接iする。醗酵物中の成長条件は次の通りで
ある: 温度=27°C 通気藁:空気601/時 4 [] OUpMでタービン形11拌器i々の成長時
間で試料C40m1)を取り出し、酵素活性くついての
試験によりこの細胞中の最高に達成可能な酵素含量もし
くは最も有利な採取時期を測定した。
第2図は酵素が早い成長期に形成されることを示す;微
生物がフェニルアラニンを破壊しはじめる際に酵素含量
は特に上昇する。この際培地17当り明らかに2000
0単位以上の酵素含量が達成され得る。更に成長が進行
すると再び酵素含量は降下する。
醗酵物1.51から細菌の遠心分離により総−酵素活性
22000単位を有する細胞(湿潤物)70gが1与ら
れる。
例  2 培地中のアミノ酸に依るPheDHの生成法M4を培地
中でトウモロコシ膨潤水(乾燥粉末)0.2%、KH2
F0.0.2%及びそのつとアミノ酸1tsと共に培養
する;その、H−値は培養開始前は7.4である。その
つと培地100dが接iされた;40時間の成長後細胞
を遠心分離シ、粒状ガラスで細胞を破壊した後にPhe
DHの活性を測定した。表2は、良好な酵素収率のため
にはL−フェニルアラニンの添加が必要であり、その他
の天然アミノ酸は僅かしか(ヒスチジン)又は全く(イ
ソロイシン)酵素を含有しないことを示す。L−フェニ
ルアラニンは誘導物質として誘導体L−フェニルアラニ
ンアミドに代えられ得る。若干の天然アミノ酸について
は株M4は成長することができない(例えば、T、+−
)リゾトファン、L−チロシン、L−アラニン又はL−
グルタミン酸)。同様にこの株はブレビバクテリウム・
スペック(DSM 2448)とは反対にアミノfiD
−7二二化アラニンを使用しない。
表2 L−フェニルアラニン     31   7.25 
 15200L−ヒスチジン        4   
1.81   82OL−フェニルアラニン−アミド 
   8   8.49   355OL−イソロイシ
ン       14  0      0D−フェニ
ルアラニン     0 例  3 培地中のフェニルアラニンー1度に依るPheDHの生
成 株M4を培地中でトウモロコシ膨潤水(乾燥粉末)0.
2%、KH2PO40−2%及び増加量のL・−フェニ
ルアラニン(1,5%−1で)と共に培養する;培養の
開始前のpH−+直は7.4である。
そのつと培地100Mが接種された;4D時間の成長後
に細胞を遠心分離し、細胞を粒状ガラスで破壊した後に
、PheDHの活性を測定した。
表6は、培地中のフェニルアラニン−含量の上昇により
酵素収率も高めることができ、すなゎちフェニルアラニ
ン1.5チで培地11当り約26.0000が得られる
。更に比酵素活性(U/1n9)の経過は、0.5%以
上のフェニルアラニンの含量が有利であることを示す。
表3 フェニルアラニン−デヒドロrす一−IZ”8    
     12.2      1400010   
      14.6      1800012  
       16.6      2300015 
        20.4      26000例 
 4 PH−値に依る反応速度の依存性 a)還元的アミノ化 L−フェニルアラニンへのフェニルピルベートの還元的
アミノ化の反応速度を反応溶液の一一値に依り調査した
。試験調製物は次の組成を有した: NADE(0,25mM 、 フェニルピルベート1.
5mM及び櫨々のPH−値における塩化アンそニウム浴
液0.7M中の酵素の限界量。櫨々の一一値は、試験調
製物の混合前に塩化アンモニウム溶液0.7Mにアンモ
ニアもしくは塩酸を加えることにより調整し友。
第2図においては、反応速度は6.0〜10.2の範囲
における一一値の関数として書かれている。最適−一値
は9.25である。PH−値は反応混合物中で測定され
た・ b)酸化的脱アミノ化 L−フェニルアラニンの酸化的脱アミノ化の反応速度は
L−フェニルアラニン−デヒドロゲナーゼに依り触媒さ
れ、同様に一一値に依り調査される。試験調製物は次の
組成を有した:燻々のpH−1直におけるグリシン/ 
NaCt/ NaOH−緩衝液0.1M中のHAD” 
3 mM及び−−フェニルアラニン6rnMi o櫨々
の一一値は試験調製物の混合前に緩衝液に塩酸又は苛性
ソーダ溶液を添加することにより調整した。結果はpH
6,5〜10.1の範囲について同様に第1図に総括し
て描かれている。逆反応はpH10,11で上昇する。
PH−値は反応混合物中で測定した。
例  5 : 基質濃度に依る反応速度の依存性 還元的アミノ化 基質NAnHに対するL−フェニルアラニンへのフェニ
ルピルベートの還元的アミノ化の反応速度の依存性は次
の試験調製物で副査した:塩化アンモニウム/アンモニ
アー緩衝液(PH9,5) 0.7 M、フェニルピル
ベート1−5 mMs酵素の限界量。試験調製物中のN
ADH−濃度は0.025〜0.3mMの範囲で変化し
た。
最適の反応速度は0.25 mMで達成されることが示
された。NADHに対するKM−値は0.08mMであ
る。
b)偏々のα−ケトカルセン酸の還元的アミノ化はケト
酸−濃度に依り調査した。このために次の試験調製物を
使用した: 塩化アンモニウム/アンモニア−緩衝液(pH9,5)
 OJ M 5NADH0,25mM 、限界量の酵素
ケトr!!1a度はソノツと0.01〜30 mMノ範
囲で変化した。
初反応速度(吸光変化340 nm /分)はミバエリ
ス−メンテン(Miahaelis−Menten )
法により評価する。実測のKM−及びVエニー値は表4
に総括しである。光学的試験の障害のために、基質イン
げ−ルビルベート及びp−ヒドロキシフェニルピルベー
トの場合には、b−トリプトファンもしくはチロシンへ
の還元的アミノ化は時間の関数としてアミノ酸分析器で
測定した〔1−カラム−プログラム(1−Saeule
n−programm )中で積分器ビオトoニック(
Biot−ronik )、システム1を備えたビオト
ロ(Bio−tronik ) B C6000;測定
溶液としてピアース(Pierce )社のアミノ酸−
標準■を使用した〕。
a)  NAD”−a度に依るL−フェニルアラニンの
酸化的脱アミノ化の反応速度の依存性を次の試験調製物
で検査したニ ゲリシン−NaC1/NaOH−緩衝液(pH10,7
)0.1M、II−フェニルアラニン4mM、限界量の
酵素。MAD” −濃度は0−1〜5.0 mMの範囲
で変化した。濃度3mMで最適変換が達成されることが
示された。
b)  L−アミノ酸−濃度に依る酸化的脱アミノ化の
反応速度の依存性は次の試験調製物中で検査され念ニ ゲリシン−NaC1/NaOH−緩衝液(pH10,7
)Q、i M 、 NAD 3 mM 、限界量の酵素
。L−7ミノ酸−濃度は0.3〜15mMの範囲で変化
した。
L−フェニルアラニンに対するKM−値は0.8−であ
る;その他のアミノ酸に対する相応の値は表5に総括し
である。
71 6 = PheDHの安定性 株M4を次の組成の培地1oomt中で培養する:トウ
モロコシ膨潤水(乾燥粉末)0.2チ、KM、Po40
−2%、L−Phli11cIb6PH−値は7.0で
ある。円状振盪機上で27℃で40時間の培養後、細胞
を遠心分離により採取し、粒状ガラスで破壊し、細胞粥
状物の遠心分離により細胞上澄液を得る(粗抽出物)。
同じ方法で、ブレビバクテリウム・スペックCDSM 
2448 )の1抽出物を得る。両袖出物中のPheD
H活性を測定し、次いで4℃及び22°Cで整除数を貯
蔵し、一定の時間後に残留活性を測定する。 ・  ・
表6は、粗抽出物中の株M4からのPheDHの貯蔵安
定性がブレビバクテリウム・スペックかうのPheDH
のそれよりも明らかに良好であり、4℃で1週間後にな
お活性90%が検出可能である。
表6 0−コツカス・スペック    4    98 93
 93 910ドコツカス・スペック22    84
 74 66 60プレビペクテリウム・スくツク  
   4     70  55  30  20例 
 7 全細胞でのL−フェニルアラニンの製造フェニルピルベ
ートの立体特異性反応は微生物−全細胞の使用の猷に同
様に達成される。適当な条件下でフェニルピルベート、
ブドウ糖及びアンモニウム塩を株M4の細胞と共に培養
する場合に、フェニルアラニンの生成が検知さ粗反応に
必要なNADHはその際ブドウ糖代謝の酵素により連続
的に再生される。
調製物は詳細には次のものを含有する二NH4Cl−溶
液PH7−0(200mM ) 2ml細胞懸濁液(1
ゴ当り湿潤物0.11I)31FLlデドウM! (2
00myt ) 2MKH2PO4pH7,0(0,1
M ) 1 mlフェニルビルベー)(50mM)2m
/括弧の中に試験における冬成分の最終く濃度が挙げら
れている。酵素膨潤物として、例1に相応して得られた
株M4の細胞懸濁液を使用した。
更に比較のために、ブレビバクテリウム・スペックI)
SM 2448の細胞を含有する比値せられるfJ@夷
物を培養した。
培養は振盪機(100σ、M )上で30’Cで100
m/入りエルレノマイヤー−フラスコ中テ実施しな。
種々の時間で試料を取り出し、生成したフェニルアラニ
ンの含量をアミノ酸分析器で測定した。
表7が示すように、両徽生物の細胞は7エ二ルアラニン
を生成し得る:株M4は7時間後にPhe 36−1 
μMo17at (=−Phe 531v/細菌−湿潤
物g)を生成した;これは使用した基質の64俤の変換
に相応する。ブレビバクテリウム・スペック(DEIM
 2448 )はPhe 18−5μMo1/ゴを生成
した( = Pho 46.1 m9/ m菌−is物
g);これは使用したフェニルピルベートの67係の変
換に相応する。
表7 0ドコツカス・スペッ/       23    3
5     53ブレビバクテリウム・スペック  1
5,5  27.5   46例  8 : NADT(−再生下で無細胞系におけるL−フェニルア
ラニンの製造 L−フェニルアラニンへのフェニルピルベートの立体特
異性反応は無細胞系でフェニルアラニンーデヒドロゲナ
ーゼを用いて実施することができる。反応方程式に相応
して補酵素NADHを添加しなければならない。反応の
際に酸化される補酵素を再生するために、調製物に蟻酸
塩−デヒドロゲナーゼ(E、C,L2.1.2 )及び
蟻酸塩を添加し、その場合付加的な生成物としてco、
が得られる。
調製物は詳細には次のものを含有する:蟻酸アンモニウ
ム400mM(pH9,2)Trta−Hcll 5 
[3rr* (pH9,2)NADH0,3mM 蟻酸塩−デヒドロゲナーゼ(クローナ−(Kroner
)等著、(1982年)、ジャーナル・オデ・ケミカル
・アンドテクニカル・ビオチクノロシイ(J、 Che
m、 Tech、 Biotechnol )第32巻
、第160〜167頁による製剤)2TJ/vtlフエ
ニルアラニンーデヒドeIグナーe< 11゜tT/9
を有する展剤;表2に依る、第1液体−液体−分配によ
るトップ相: Top−Phase ) 2U/ 7n
l フェニルピルペー) 20 mM 総容積は2rnlであり、培養は攪拌下28°Cで行な
われた。生成物の生成はアミノ酸−分析器で追跡された
次の表は、90分間後に生成物19mMが生じたことを
示す(変換率96チ)。
表:無細胞系におけるL−フェニルアラニンへのフェニ
ルピルベートの変換(変換率=使用したフェニルピルベ
ートに対して) 時間(分)    L−PhemM    変換率(チ
)15      7.4      5730   
   12、8      6460      16
.8      8490      19、1   
   96
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフェニルアラニンデヒドロビナ−
ぜ(M4)における−値と反応及び逆反応との関係を示
す曲線図であり、第2図は1.51醗酵槽中でのロドコ
ッカス・スペックM4からのフェニルアラエンーデヒド
ロデナーゼの生産と−との関係を示す曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェニルアラニン−デヒドロゲナーゼを含有するロ
    ドコッカス属の微生物。 2、ロドコッカス・スペックM4(Rhodoccus
     specM4)(DSM3041)である特許請求の
    範囲第1項記載の微生物。 3、ロドコッカス・スペックI3(Rhodoccus
     specI3)(DSM3040)である特許請求の
    範囲第1項記載の微生物。 4、炭素、窒素及び鉱酸塩のための給源及びチアミンを
    含有する水性培地中で微生物−含有試料を好気性培養す
    ることによりフェニルアラニン−デヒドロゲナーゼを含
    有する微生物を収得するために、試料を先ずアルカリ金
    属プロピオン酸塩0.1〜0.5g/l含有の培地中で
    培養し、引続き生じた典型コロニーを、誘導物質を含有
    する培地上に接種し、培養し、かつ両方の培地中に成長
    する微生物を選択することを特徴とするフェニルアラニ
    ン−デヒドロゲナーゼを含有する微生物の収得法。 5、ロドコッカス属菌を培養し、かつ誘導物質としてL
    −フェニルアラニン又はL−フェニルアラニンアミドを
    使用する特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、フェニルピルベート、p−ヒドロキシフェニルピル
    ベート、インドリルピルベート又は2−ケト−4−(メ
    チルメルカプト)酪酸を還元的アミノ化して相応するL
    −α−アミノ酸にするために、ロドコッカス・スペック
    M4(Rhodoccus specM4)(DSM3
    041)又はロドコッカス・スペックI3(Rhodo
    ccus specI3)(DSM3040)のロドコ
    ッカス属菌を使用することを特徴とするL−α−アミノ
    酸の製法。 7、ロドコッカス・スペックM4(Rbodoccus
     specM4)(DSM3041)又はロドコッカス
    ・スペックI3(Rhodoccus specI3)
    (DSM3040)のロドコッカス属菌から得られるフ
    ェニルアラニン−デヒドロゲナーゼ。 8、フェニルピルベート、p−ヒドロキシフェニルピル
    ベート、インドリルピルベート又は2−ケト−4−(メ
    チルメルカプト)−酪酸の還元的アミノ化により相応す
    るL−α−アミノ酸を得るために、ロドコッカス・スペ
    ックM4(Rhodoccus specM4)(DS
    M3041)又はロドコッカス・スペックI3(Rho
    doccus specI3)(DSM3040)のロ
    ドコッカス属菌から得られるフェニルアラニン−デヒド
    ロゲナーゼを使用することを特徴とするL−α−アミノ
    酸の製法。
JP60284510A 1984-12-19 1985-12-19 フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法 Expired - Lifetime JPH069504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3446304.6 1984-12-19
DE19843446304 DE3446304A1 (de) 1984-12-19 1984-12-19 Verfahren zur gewinnung von phenylalanin-dehydrogenase enthaltenden mikroorganismen, mikroorganismen, die in ihnen enthaltene phenylalanin-dehydrogenase und deren verwendung zur herstellung von l-(alpha)-aminosaeuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146183A true JPS61146183A (ja) 1986-07-03
JPH069504B2 JPH069504B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=6253196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60284510A Expired - Lifetime JPH069504B2 (ja) 1984-12-19 1985-12-19 フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5416019A (ja)
EP (1) EP0188712B1 (ja)
JP (1) JPH069504B2 (ja)
DE (2) DE3446304A1 (ja)
DK (1) DK576985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157986A (ja) * 1986-08-12 1988-06-30 Sagami Chem Res Center 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
WO2010067578A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ 新規なアミノ酸脱水素酵素、およびl-アミノ酸、2-オキソ酸、又はd-アミノ酸の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849345A (en) * 1985-04-17 1989-07-18 Sagami Chemical Research Center L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
DE4029296A1 (de) * 1990-09-17 1992-03-19 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und anordnung zur enzymatischen bestimmung von substanzen mit nichtendstaendigen nad(pfeil hoch)+(pfeil hoch)-abhaengig enzymatisch umsetzbaren gruppen, insb. von aspartam
GB9321764D0 (en) * 1993-10-21 1993-12-15 Health Lab Service Board Phenylalanine dehydrogenase production
DE10054492A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-16 Degussa Reduktive Aminierung von alpha-Ketodicarbonsäurederivaten
DE10055512A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-23 Degussa L-Aminosäure-Oxidase aus Rhodococcus-Arten
DE10337614A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-17 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von D-Aminosäuren
US9755705B2 (en) * 2008-08-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multi-user and single-user MIMO in a wireless communication system
JP5741099B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-01 住友化学株式会社 含硫アミノ酸またはその塩の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036958A (en) * 1959-03-17 1962-05-29 Ajinomoto Kk Process for producing l-tryptophan from 3-indolepyruvic acid
US3660235A (en) * 1969-08-22 1972-05-02 Ajinomoto Kk Method for producing phenylalanine by fermentation
JPS5335152B1 (ja) * 1971-03-09 1978-09-26
DE2930070A1 (de) * 1979-07-25 1981-02-19 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von wasserloeslichen alpha -ketocarbonsaeuren in die entsprechenden aminosaeuren
DE3307094A1 (de) * 1983-03-01 1984-09-06 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von (alpha)-hydroxycarbonsaeuren in entsprechende optisch aktive (alpha)-aminocarbonsaeuren
DE3307095A1 (de) * 1983-03-01 1984-09-06 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Mikrobiologisch hergestellte l-phenylalanin-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157986A (ja) * 1986-08-12 1988-06-30 Sagami Chem Res Center 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
WO2010067578A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ 新規なアミノ酸脱水素酵素、およびl-アミノ酸、2-オキソ酸、又はd-アミノ酸の製造方法
JPWO2010067578A1 (ja) * 2008-12-09 2012-05-17 株式会社カネカ 新規なアミノ酸脱水素酵素、およびl−アミノ酸、2−オキソ酸、又はd−アミノ酸の製造方法
JP2015126752A (ja) * 2008-12-09 2015-07-09 株式会社カネカ 新規なアミノ酸脱水素酵素、およびl−アミノ酸、2−オキソ酸、又はd−アミノ酸の製造方法
US9267116B2 (en) 2008-12-09 2016-02-23 Kaneka Corporation Amino acid dehydrogenase, and process for producing L-amino acid, 2-oxo acid or D-amino acid

Also Published As

Publication number Publication date
DK576985D0 (da) 1985-12-12
EP0188712B1 (de) 1990-01-31
DE3575743D1 (de) 1990-03-08
US5416019A (en) 1995-05-16
JPH069504B2 (ja) 1994-02-09
EP0188712A1 (de) 1986-07-30
DE3446304C2 (ja) 1992-01-02
DK576985A (da) 1986-06-20
DE3446304A1 (de) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takahashi et al. R-(−)-mandelic acid production from racemic mandelic acids using Pseudomonas polycolor IFO 3918 and Micrococcus freudenreichii FERM-P 13221
JPS61146183A (ja) フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法
US20010031487A1 (en) Process for producing optically active amino compounds
Fukumura Bacterial racemization of α-amino-ε-caprolactam
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
JPH0364105B2 (ja)
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JPS60149399A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
FR2653135A1 (fr) L-carnitine deshydrogenase stable et procede pour sa production.
CA1159784A (en) Process for producing heat-resistant acetate kinase
Behrendt et al. The Production of l‐serine with a methylotrophic microorganism using the l‐serine pathway and coupling with an l‐tryptophan‐producing process
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
KR100229284B1 (ko) 신규 고온성 공생 심비오박테리움 속 미생물 및 그로부터 생산되는 내열성 티로신 페놀리아제 및 트립토파나아제
JPH0364107B2 (ja)
CA2209527A1 (fr) Procede de preparation de k-carraghenase
RU2175350C1 (ru) Штамм serratia proteamaculans 94 - продуцент коллагеназы
JP3102543B2 (ja) グルタミン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法