JPH04126075A - ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法 - Google Patents

ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法

Info

Publication number
JPH04126075A
JPH04126075A JP24977590A JP24977590A JPH04126075A JP H04126075 A JPH04126075 A JP H04126075A JP 24977590 A JP24977590 A JP 24977590A JP 24977590 A JP24977590 A JP 24977590A JP H04126075 A JPH04126075 A JP H04126075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myo
inositol
enzyme
dehydrogenase
inositol dehydrogenase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24977590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984043B2 (ja
Inventor
Mamoru Takahashi
守 高橋
Kazuo Matsuura
松浦 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24977590A priority Critical patent/JP2984043B2/ja
Application filed by Toyo Jozo KK, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to EP95110124A priority patent/EP0682119B1/en
Priority to DE69130961T priority patent/DE69130961T2/de
Priority to AT91308520T priority patent/ATE139801T1/de
Priority to AT95110124T priority patent/ATE177153T1/de
Priority to EP91308520A priority patent/EP0477001B1/en
Priority to DE69120489T priority patent/DE69120489T2/de
Publication of JPH04126075A publication Critical patent/JPH04126075A/ja
Priority to US08/106,693 priority patent/US5356790A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2984043B2 publication Critical patent/JP2984043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規かつ有用なミオ・イノシトールデヒドロ
ゲナーゼおよびその製造法に関する。さらに詳しくは、
臨床生化学検査、食品検査などにおけるミオ・イノシト
ールの測定に利用されるミオ・イノシトールデヒドロゲ
ナーゼおよびその製造法に関する。
〔従来の技術〕
ミオ・イノシトールはイノシトールの9つの異性体の1
つで、極めて安定した環状アルコールである。
人の場合、ミオ・イノシトールは食事により1日約1g
、腎臓における生合成により約2gが供給され、細胞へ
の取り込みと腎臓における排泄・再吸収および酸化によ
り血しょうレベルがほぼ一定になるように調節されてい
る。そのため腎機能障害において血しょうミオ・イノシ
トールレベルの著明な増加が見られる〔臨床科学24巻
、11号、1448−1455頁、嘉門信雄〕。このよ
うにミオ・イノシトールを測定することによって腎機能
のモニタリングができる。
従来、ミオ・イノシトールはガスクロマトグラフィー、
高速液体クロマトグラフィー等で測定されており、臨床
生化学ではミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼを用い
てミオ・イノシトールを測定する例は知られていなかっ
た。
公知のミオ・イノシトールに基質特異性を有し、少なく
ともミオ・イノシトールおよびNAD+からミオ・イノ
ソースおよびNADH+H”を生成する反応を触媒する
酵素生産菌として知られている人1robacter 
  aero   enes  (Methods  
in  Enzymology  35.326 (1
962)(V))の生産する酵素は至適pHが9.0、
ミオ・イノシトールに対するKm値は125X10−3
Mであり、NAD”に対するKm値は3.3X10−4
Mであると記載されている。(酵素ハンドブック、朝倉
書店発行、p、6)。また、公知の本酵素生産菌として
知られている、Klebsiella     neu
mon  1 ae、  5erratia  mar
cescens  (酵素ハンドブック、p、6)の2
種は標準微生物学第2版(医学書院、p、209−21
2)によると肺炎あるいは日和見感染起因菌として化学
療法剤、抗生物質に抵抗性を有する難治性感集菌として
知られており、工業的規模で培養することは避けなけれ
ばならず、現状ではこれら生産菌による当該酵素の性状
についての報告はない。更に、従来公知のCr   t
ococcus  melibiosum(Bioch
em、Biophys、Acta、293.295 3
03(1973))の生産する酵素のミオ・イノシトー
ルに対するKm値は5.lXl0−3Mであり、NAD
4に対するKm値は6.9X10−’Mであると記載さ
れている。(酵素ハンドブック、p、6)。その他、本
酵素は動物の器官として牛の脳(B i o chem
、Bi ophys、Res、Commun。
、68:1133−1138 (1976))に存在す
ることが知られているが、酵素を分離するために常に新
鮮な脳を入手することは非常に困難なことである上に経
済的でなく、また分子量は74.000であると記載さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように公知の酵素はその生産菌(Aerobact
er、Klebsiella、5erratia)が感
染菌であったり1、Cr   tococcus  m
elibfosum由来の酵素のようにミオ・イノシト
ールおよびNAD“に対するKm値が高いために十分な
反応速度が得られなかったり、牛の脳のように新鮮な原
料を常に多量に入手することが困難であった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、ミオ・イノシトールを測定する
目的で、危険性のない、培養活性の高い、基質であるミ
オ・イノシトールとNAD’に対するKm値のできるだ
け低い、安定で精製の簡単な酵素を生産する菌株を広く
自然界よりスクリーニングしたところ、静岡県賀茂郡東
伊豆町熱用の温泉近くの土壌より分離したBac i 
11us −11No、3菌株が目的とする良好な性質
を有する新規なミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼを
産生ずることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、pH8,5において測定したミオ・イ
ノシトールとNAD”に対するKm値がそれぞれ0.6
4mM、0.004mMと非常に低い、反応性の高い性
質を有し、かつほぼ60’Cの緩衝液中で約15分間処
理した後の活性が、処理前の活性の95%以上の値を保
持している優れた熱安定性を有している新規なミオ・イ
ノシトールデヒドロゲナーゼを提供するものである。ま
た、本発明は、バチルス属に属するミオ・イノシトール
デヒドロゲナーゼ生産菌を培地に培養し、得られた培養
物がらミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼを採取する
ことを特徴とするミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼ
の製造法を提供するものである。
ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼ生産菌はバチルス
属に属するが、例えば本発明者らが分離したNo、3菌
株は、本発明に最もを効に使用される菌株の一例であっ
て、本菌株の菌学的性質を示すと次の通りである。
尚、本菌株の同定に当たっては、同定実験は医学細菌同
定の手引きく第2版) 、M i c r o b i
 o 1ogical  Methods  (3巻)
に準じて行い、実験結果をBergey’  s  M
anualof   Systematic   Ba
cteriology   Vol、  1  (19
84)、2  (1986)などと対比して同定を行っ
た。
(a)形態的特徴 端の丸いまっすぐまたはやや曲がった桿状細菌で大きさ
は0.5〜0.7X1.5〜3.5μmで周毛で運動す
る。端または亜端に0.8X1.0〜20μmの楕円〜
卯形の芽胞を形成し、芽胞によって菌体は膨張する。多
形性なし。
(bl各培地における生育状態 各種培地上で、1〜2日、50〜52℃で培養し、観察
した所見は次の通りである。
■普通寒天平板培地 円形で丘状(c o n v e x)の集落を形成す
る。
表面は滑らかで縁は丸い。黄土色〜淡黄出色を呈するが
、可溶性色素は産生しない。
■普通寒天斜面培地 線状に良好に生育する。淡黄土〜黄土色を呈する。
可溶性色素は産生じない。
■液体培地(ペプトン水) 生育良好で一様に混濁する。
■リドモスミルク培地 4〜5日後、弱酸性になる。
DNAのCCモル%    :41.9モル%(HP 
L C法) 主たるイソプレノイドキノン:MK−7IC)止環的、
生化学的性質〔+;陽性、(+);弱陽性、−;陰性、
NT;未実験〕 ダラム染色             +KOH反応 カプセル形成 抗酸性染色 OFテスト (Hugh−Le i f s on)      N
TOFテスト (N源にNH4Hz PO4)       F好気で
の生育            十嫌気での生育   
         十生育温度 70℃ 60℃          + 37℃ 30℃ 食塩耐性  0% 3% 5% 生育pH5,6 6,2 9,0 ゼラチンの分解 澱粉の分解 カゼインの分解 エスクリンの分解 チロシンの分解 アルギニンの分解 セルロースの分解 カタラーゼ産生 オキシダーゼ産生 レシチナーゼ産生 ウレアーゼ産生(SSR) ウレアーゼ産生(Chris) + + + + + (+) + + + インドール産生 硫化水素産生(酢酸鉛紙で検出) アセトイン産生(Kg HP 04 )アセトイン産生
(NaCff) MRテスト 硝酸塩還元テスト(ガス産生) (N Ox−の検出) (N O:l−の検出) シモンズ培地での利用性 クエン酸塩 リンゴ酸塩 マレイン酸塩 マロン酸塩 プロピオン酸塩 グルコン酸塩 コハク酸塩 クリステンゼン培地での利用性 クエン酸塩 リンゴ酸塩 マレイン酸塩 マロン酸塩 プロピオン酸塩 グルコン酸塩 コハク酸塩 グルコースよりガスの産生 各種wM類より酸の産生 アドニトール L(+)アラビノース セロビオース ヅルシトール メソ・エリスリトール フラクトース フコース ガラクトース グルコース グリセリン イノシトール イヌリン ラクトース マルトース マンニトール            +マンノース 
             +メレジトース メソビオース             +ラフィノー
ス ラムノース              +D−リボー
ス            +サリシン       
       +L−ソルボース ソルビトール 澱粉                十すフカロース
            +トレハロース      
       +キシロース 以上の通り、本菌株の主性状は、ダラム陽性の桿状細菌
で、大きさは0.5〜0.7X1.5〜3゜5μm、周
毛で運動、芽胞形成、多形性なし、グルコースを醗酵的
に分解し、酸を産生する。カタラーゼ・オキシダーゼ産
生。高温性の通性嫌気性であり、これらのグラム陽性桿
菌で芽胞を形成し、好気で生育する特徴から、バチルス
属に属すると判断された。
そこで、本菌株がバチルス属のた゛の種に属するが否か
を同定した。即ち、Bergey’  s  Manu
al  of  Systematic  Bacte
riology、Vol、2によれば、高温(50℃)
で生育する菌種はバチルス アシドカルダリウス(B、
ac 1doca 1dar 1us) 、バチルス 
サブチリス(B、5ubtilis)、バチルス バジ
ウス(B、bad 1us) 、バチルス プレビス(
B、brevis)、バチルス コアグランス(B、c
oagulans) 、バチルス リケーニフォルミス
(B、  1 i chen i f o rmi s
)、バチルス パントセンチカス(B、pantoth
ent i cus) 、バチルス シエゲリ (B、
  schege l 1 i) 、バチルス ステア
ロサーモフィルス(B、stearothermoph
i 1uS)の9菌種が記載されている。その内で、嫌
気下で生育する菌種はバチルス B、coagulan
nsとB、Iichenformisの2菌種のみであ
る。即ち、13.coagulanns  (以下、「
C」と略記することがある)およびB、Iicheni
formis  (以下、rLJと略記することがある
)と本面、とを対比した結果は、次の通りである。
尚、C,Lおよび本面で示される「+」は陽性、r (
+) Jは弱陽性、「−」は陰性、rdJは菌株によっ
て異なる、NDはデータなしであることを示す。
オキシダーゼ産生 芽胞による膨張 嫌気生育 アセトイン産生 グルコース(酸) L・アラビノース キシロース マンニット (酸) カゼイン分解 ゲラチン分解 L +     + +     + +     + (酸)++ d    + d    + d    + d    + + + + デンプン分解 クエン酸塩利用 プロピオン酸塩利用 チロシン分解 LV反応 インドール産生 食塩耐性 2% 5% 7% 10% 生育温度40℃ 50℃ 55℃ 60℃ 70℃ 硝酸塩還元 DNAの00モル% + + d    + 44.5 46.4 (Type)(Type) 44.3 42.9 〜50.3 〜49.9 (+) 41.9 以上対比した結果によれば、本菌株No、3の諸性状は
Bacillus  coagulansに近いと考え
られるが、アセトイン産生能、DNAの00モル%、ま
た上記対比表には載せていないが、リドモスミルク培地
での反応も違っている。
よって、本菌株を公知のものと区別するため、バチルス
・エスピーNo、3(Bacillus  sp、No
、3)と命名し、通商産業省工業技術院微生物工業技術
研究所に受託番号微工研条寄第3013号(FERM 
 BP−3013)として寄託した。
本発明においては、先ずバチルス属に属するミオ・イノ
シトールデヒドロゲナーゼ生産菌が適当な培地に培養さ
れる。
上記のミオ・イノシトールデヒロゲナーゼ生産菌として
は、前述のバチルス・エスピーN003が挙げられるが
、細菌の一般的性状として蘭学上の性質は変異し得るも
のであるから、自然的にあるいは通常行われる紫外線照
射、放射線照射または変異誘導剤、例えばN−メチル−
N゛ −ニトロ−N−ニトロソグアニジン、エチルメタ
ンスルホネートなどを用いる人工的変異手段により変異
し得る人工変異株は勿論、自然変異株も含め、バチルス
属に属し、ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼを生産
する能力を有する菌株は、すべて本発明に使用すること
ができる。
上記の培養は、細菌の培養に一般に用いられる条件によ
って行うことができるが、本菌株の培養にあたっては、
ミオ・イノシトールデヒロゲナーゼがミオ・イノシトー
ルによって誘導的に生成される誘導酵素であることから
、例えばミオ・イノシトールを0.5〜5%含む培地で
培養することがミオ・イノシトールデヒロゲナーゼの生
産性を100〜300倍程度良好とするので好ましい。
培地としては、ミオ・イノシトールを添加する以外に微
生物が同化し得る炭素源、消化し得る窒素源、さらには
必要に応し、無機塩などを含有させた栄養培地が使用さ
れる。
同化し得る炭素源としては、グルコース、フラクトース
、サッカロースなどが単独または組み合わせて用いられ
る。消化し得る窒素源としては、例えばペプトン、肉エ
キス、酵母エキスなどが単独または組み合わせて用いら
れる。その他必要に応じてリン酸塩、マグネシウム塩、
カルシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、その他、鉄
、マンガンなどの種々の重金属塩などが使用される。上
記以外に公知の同化し得る炭素源、消化し得る窒素源が
使用できることはいうまでもない。
培養は、通常振とうまたは通気攪拌培養などの好気的条
件下で行うのがよく、工業的には深部通気攪拌培養が好
ましい。培養温度はミオ・イノシトールデヒロゲナーゼ
生産菌が発育し、本酵素を生産する範囲内で適宜変更し
得るが、通常は40〜60℃、特に50℃付近が好まし
い。培養時間は培養条件によって異なるが、本酵素が最
高力価に達する時期を見計らって適当な時期に培養すれ
ばよいが、通常は1〜2日間程度である。
これらの培地組成、培地の液性、培養温度、攪拌速度、
通気性などの培養条件は使用する菌株の種類や外部の条
件などに応して好ましい結果が得られるように適宜調節
、選択されることは言うまでもない。
液体培養において発泡があるときは、シリコン油、植物
油などの消泡剤が適宜使用される。
このようにして得られたミオ・イノシトールデヒドロゲ
ナーゼは、主として菌体内に含有されるので、得られた
培養物から濾過または遠心分離等の手段により集菌し、
この菌体を超音波処理、フレンチプレス処理、ガラスピ
ーズ処理、凍結破砕処理等の機械的破壊手段やりゾチー
ム等の酵素的破壊手段等の種々の菌体処理手段を適宜組
み合わせて、粗製のミオ・イノシトールデヒロゲナーゼ
含有液が得られる。
次いで、この粗製のミオ・イノシトールデヒドロゲナー
ゼ含有液から公知の蛋白質、酵素等の単離、精製手段を
用いることによりさらに精製されたミオ・イノシトール
デヒドロゲナーゼを得ることができる。例えば粗製のミ
オ・イノシトールデヒドロゲナーゼ含有液に、硫安、硫
酸ナトリウム等を添加する塩析沈澱法により本酵素を回
収すればよい。さらにこの沈澱物は、分子篩、各種の樹
脂を用いたクロマトグラフィー法、電気泳動法あるいは
超遠心分析法を適宜組み合わせ用いて、必要に応じて精
製すればよく、その精製手段としては、目的とするミオ
・イノシトールデヒドロゲナーゼの性質を利用した手段
を用いればよく、例えば上記の沈澱物を水または緩衝液
に溶解した後、必要に応じて半透膜にて透析し、さらに
DEAE−セルロース、DEAE−セファセル、DEA
E−セファロース、DEAE−セファデックス、Q−セ
ファロース(ファルマシア製)、DEAE−)ヨパール
(東洋曹達社製)ハイトロキシルアパタイト等のイオン
交換樹脂や、オクチルセファロース、フェニル−セファ
ロース(ファルマシア社製)等の疎水クロマト樹脂や、
その他のアフィニティークロマト樹脂が使用される。ま
た、セファデックスG−100、セファアクリルS−2
00等のゲル濾過剤による分子篩クロマトや、さらに必
要に応して透析膜を用いて脱塩すればよい。その後、必
要に応して糖類、例えばマンニトール、サッカロース、
ソルビトール等、アミノ酸、例えばグルタミン酸、グリ
シン等、ペプタイドまたは蛋白質として牛血清アルブミ
ン等の安定剤の0.05〜10%程度を添加し、凍結乾
燥等の処理により精製されたミオ・イノシトールデヒド
ロゲナーゼの粉体を得ることができる。
以上の如くして得られたミオ・イノシトールデヒドロゲ
ナーゼの性状は以下の通りである。
fl)基質特異性 ミオ・イノシトール       100%グルコース
             0フルクトース     
        0ガラクトース          
   Oソルビトール             0マ
ンノース              0マルトース 
            0サツカロース      
      0ラクトース             
0(2)酵素作用 下記式に示すように、少なくともミオ・イノシトールお
よびNAD”よりミオ・イノソースおよびNADHを生
成する反応を触媒する。
ミオ・イノシトール+NAD′″□ ミオ・イノソース” +NADH十H”* (2,4,
6/3.5−ペンタヒドロキシシクロヘキサノン) (3)分子量 130.000±15,000 トーソー社製TSKゲルG3000SW(0゜75X6
0cm)による値、溶出液;0.2MNac1含有0.
1Mリン酸緩衝液(pH7,0)、標準品はオリエンタ
ル酵母社製の次の分子量マーカーを使用。
M、W、   12,400   シトクロムCM、W
、   32,000   アデニレイトキナー−ゼ 牛血清アルブミン ラクテートデヒドロ ゲナーゼ グルタメートデヒド ロゲナーゼ M、W、   67.000 M、  W、  142. 000 M、  W、  290. 000 (4)等電点 pH4,5±0.5 キャリアアンフオライトを用いる焦点電気泳動法により
4℃、700Vの定電圧で40時間ill Hシた後、
分画し、各両分の酵素活性を測定した。
(5) K m値 100mM  トリス塩酸緩衝液(pH8,5)、5U
  ジアフォラーゼ(東洋醸造社製)、1mM  NA
D”  (オリエンタル酵母社製)、0.025%  
NTB (和光線1IJJL’ff)を含む反応液中で
ミオ・イノシトールの濃度をi化させて、ミオ・イノシ
トールに対するKm値を測定した結果は、0.64mM
の値を示した。
一方、前記反応液中でNAD”の代わりに15mMのミ
オ・イノシトールを添加し、NAD”の濃度を変化させ
てNAD”に対するKm値を測定した結果は、0.00
4mMの値を示した。
(6)至適pH 後記の酵素活性測定法に従い、反応液中の100mMト
リス塩酸緩衝液(pH8,5)に代えて1゜OmMのリ
ン酸緩衝液(pH6,5〜8.O1−〇)、トリス塩酸
緩衝液(pH8,0〜9.0、ロー)およびグリシン−
水酸化ナトリウム緩衝液(pH9,0〜10.0、−■
−)の各緩衝液を用いて測定した活性の相対値の結果は
第4図に示す通りであって、pH9,5付近で最大の活
性を示す。
(71p H安定性 本酵素(lu/mf)を40mMの酢酸緩衝液(pH4
,5〜6,0、−ム−)、リン酸緩衝液(pH6,0〜
8.0、−〇−)、トリス塩酸緩衝液(pH8,0〜9
,5、−口−)およびグリシン−水酸化ナトリウム緩衝
液(pH9,0〜10.0、■−)の各緩衝液で調製し
、50℃で15分間加熱処理した後、その残存活性を後
記の酵素活性測定法に従って測定した結果は、第3図に
示す通りであって、pH6,5〜9.0の範囲で80%
以上の活性を保持している。
(8)熱安定性 本酵素液(lu/m1)を20mMトリス塩酸緩衝液(
pH7)で調製し、15分間加熱処理後、その残存活性
を後記の酵素活性測定法に従って測定した結果は、第1
図に示される通りであって、60℃までは残存活性とし
て95%以上を有する安定なものであった。
(9)至適温度 100mM)リス塩酸緩衝1(pH8,5)を用い、後
記の酵素活性測定法に従い、35.40.45.50.
55.60および65℃の各温度で10分間反応後、0
.IN塩酸2mlで反応を停止し、波長550nmで吸
光度を測定した相対値の結果は、第2図に示す通りであ
って、60℃付近で最大の活性を有している。
00)ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼ活性測定法 ■反応液組成 100mM  )リス塩酸緩衝液(pH8,5)、15
mM  ミオイノシトール(和光純薬社製)1mM  
NAD”  (オリエンタル酵母社製)5U  ジアフ
ォラーゼ(東洋醸造社製)、0.025%NBT (和
光純薬工業社製)、■酵素活性測定 上記の反応液1mlを小試験管に入れ、37℃で5分間
インキュベートした後に、適当に希釈した酵素液0.0
2m1を添加して攪拌し、反応を開始する。正確に10
分間反応の後に、0.IN塩酸2゜Q m lを添加し
て攪拌し、反応を停止して、A 55゜nmを測定して
吸光度AIを求める。上記反応液よリミオ・イノシトー
ルを除いた反応液を用いて同様の測定を行い、その吸光
度AOを求める。
■計算式 %式% 〔発明の効果〕 本発明のバチルス属に属するバチルス・エスピーNo、
3由来の新規な性状を有するミオ・イノシトールデヒド
ロゲナーゼは60℃で残存活性として95%以上有する
熱安定性に優れている新規な酵素であり、かつ、基質の
ミオ・イノシトールおよび補酵素のNAD”に対するK
m値が非常に低いために優れた反応性を有していること
から、本酵素を利用した極めて優れたミオ・イノシトー
ル測定用試薬ヲ提供できる。また本発明の酵素は分離、
精製中における失活も少なく、精製も容易であるので、
ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼの製法として有利
な製造法を提供できる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、こ
れにより本発明を限定するものではない。
実施例 1 バチルス・エスピーN003の培養 酵母エキス(極東製薬社製)2%、ペプトン(極東製薬
社製)2%、リン酸2カリウム(和光純薬社W)0.2
%、塩化カルシウム(和光純薬社製)0゜02%、硫酸
マグネシウム(和光純薬社製)0.05%、ミオ・イノ
シトール(和光純薬社製)2%、pH’7.3を含む液
体培地100mj!を500m7!容三角フラスコに分
注し、120℃で20分間加熱滅菌した後、これにバチ
ルス・エスピーN013の1白金耳を接種し、50℃で
120r、p、m、の振とう培養器で30時間培養して
種母85mj!(酵素活性1.2u/mjlりを得た。
一方、上記と同様の培地組成にて消泡剤としてデイスフ
オーム442 (日本油脂)を0.1%添加した液体培
地20Lを3OL容ジヤーフアメンターに仕込み、加熱
滅菌した後に上記の種母85m1を移植し、培養温度5
0℃、通気量20L/分、内圧04kg/cm”、攪拌
速度150r、p、m、で24時間通気培養し、培養物
18.OL(酵素活性1.8u/ml)を得た。
実施例 2 実施例1で得た培養物を遠心分離で集菌し、これに0.
1%リヅチーム(エーザイ社製)を含む20mMリン酸
緩衝液(pH7,5)5Lを加え、37℃で1時間イン
キュベイトした後、遠心分離して沈澱物を除去し、上滑
4.5 L (6u/m6)を得た。
この上清にアセトンを1.8L添加攪拌し、生じた沈澱
物を遠心分離して集め、これを20mMリン酸緩衝液で
溶解しILの粗酵素液(24,2u/mJ)を得た。こ
の溶液に固形硫安を200g溶解し、生じた沈澱物を遠
心分離して除去し、得られた上清に再び固形硫安を25
0g溶解した。この処理液を遠心分離して得られた沈澱
物を20mMリン酸緩衝液(pH7,5)”?:溶解し
、500ml!(D酵素液(36,3u/mf)を得た
。この酵素液を透析膜(三光純薬社製)を用いて20L
の20mMリン酸緩衝液(pH7,5)に対して一晩透
析し、得られた酵素液を20mMリン酸緩衝液(p H
7,5)で緩衝化したDEAE−セファロースCL−6
B (7yルマシア)250mlのカラムに通し、0.
1MKCZを含む20mMリン酸緩衝液(pH7,5)
ILを流した後、次いで0.3M  KCI!を含む2
0mMリン酸緩衝液(pH7,5)で溶出し、酵素液3
50m!!(35,2u/m!りを得た。得られた酵素
液を10mMリン酸緩衝液(pH7,0)20Lに対し
て一晩透析した。こうして得られた酵素液に牛血清アル
ブミン(シグマ社製) ヲ0. 2 gR%Eした後に
凍結乾燥して、凍結乾燥標品1.Ig (10,5u/
mg)を得た。
参考例 l 公知の生産菌によるミオ・イノシトールデヒドロゲナー
ゼの製造および性質の比較ニ ーL見工」」−I F O12979および3erra
tia  marcescensATcc13880の
培養:ペプトン(極東製薬社製);5g/l、肉エキス
(Di r co、);5g/ji!、塩化ナトリウム
(和光純薬社製);5g/l、ミオ・イノシトール(和
光純薬社製);10g/l;pH7,0を含む液体培地
100m1を50 QmA容三角フラスコに分注し、1
20℃、20分間加熱滅菌した後に、上記3株をそれぞ
れ1白金耳接種し、37℃、100 r。
p、m、の振とう培養器で48時間培養した後に、遠心
分離で集菌し、20mMリン酸カリウム緩衝液pH’7
.0に懸濁し超音波破砕器(久保田製作所製)を用いて
180W、10分間ソニケイションした後に15000
r、I)、m、 、15分間遠心分離して上清を得た。
それぞれの上滑の活性を前記αωミオ・イノシトールデ
ヒドロゲナーゼ活性測定法で測定した。
それぞれの酵素液l m lを試験管に分注し、35℃
、40℃、45℃、50℃、55℃、60℃で15分間
加熱処理後、その残存活性を活性測定法にしたがって測
定した結果を第5図に示す。
Klebs i e 11a ;−〇−Aerobac
ter ;−△ 5erratia   ;−ロー 参考例 2 Cr     tococcus   melibio
sumrFo  1871株を用いてBiochem、
Biophys、  Acta、  293. 295
−303(1973)記載の培養条件で培養した。ミオ
・イノシトール(和光純薬社製);0.5%、Bact
o−peptone (Dirco、);1%、Bac
to−yeast  extract (Difco。
);0.5%、pH6,2を含む液体培地100m1を
500mj!容三角フラスコに分注し、120℃20分
間加熱滅菌した後に上記菌株を1白金耳接種し、25℃
、100r、pom、の振とう培養器で48時間培養し
た後に遠心分離で集菌し、20mMリン酸緩衝液(pH
7,0)に懸濁し、超音波破砕器(久保田製作所社製)
を用いて180W、10分間ソニケイションの後に15
00Or、p、m。
15分間遠心分離して上清(10ml、21u/m j
2 )を得た。
参考例 3 牛の脳を用いてBiochemical  andBi
ophysica  Re5erch  Commun
ications、68.No、4.1133−113
8 (1976)記載の方法で牛の脳100gよりホモ
シネイト、DEAE−cellulose、5epha
dex  G−100カラムクロマトグラフイーを用い
て精製酵素液(50ml)を得た。
しかし、文献中にも記載されているように牛の脳の酵素
はミオ・イノソースとNADHよりミオ・イノシトール
とNAD”を生成する方向に活性が大きく傾いており、
事実本精製酵素でもミオ・イノソースからミオ・イノシ
トールの逆方向への活性はo、。
45 u / m l認められたが、正方向の活性はほ
とんど認められなかった。
ミオ・イノソースとNADHからミオ・イノシトールと
NAD”を生成する活性の活性測定法反応液組成 100mM    )リス塩酸緩衝液(pH8,5)1
0mM    ミオ・イノソース(シグマ社製)0、 
3mM   NADH 活性測定法 上記反応液1mlを石英セルに分注し、37℃で2分間
インキュベイトした後に酵素液(前記参考例2および3
)0.05rr+1を添加し、NADHのA34Dnm
における減少を測定する。
−A、4゜7.7分  1.05 TJ / m l =        X6.22  
  0.05 6.22:分子吸光度係数 μmol/cm”それぞれ
の酵素1mJを試験管に分注し、35℃、40℃、45
℃、50℃で15分間加熱処理後、その残存活性を参考
例におけるCryptococcus由来の酵素につい
てはαのの活性測定法に従って測定し、牛の脳由来の酵
素については前述の活性測定法に従って測定した結果は
第5図に示した。
Cryptococcus  melibiosum;
−・− 牛の脳;−m− 4、図面の簡単説明 第1図は本発明のミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼ
の熱安定性を示す曲線、第2図はその至適温度を示す曲
線、第3図はそのpH安定性を示す曲線、第4図はその
至適pHを示す曲線、第5図は本発明のミオ・イノシト
ールデヒドロゲナーゼの熱安定性を示す曲線である。
第1 図 (0C) 第2 図 (0C) pH 第4 図 pH ;JL&(’C) 手続補正書 平成3年12月 5日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基質特異性として少なくともミオ・イノシトール
    に基質特異性を有し、酵素作用として下記式ミオ・イノ
    シトール+NAD^+■ ミオ・イノソース+NADH+H^+ に示すように、少なくともミオ・イノシトールおよびN
    AD^+からミオ・イノソースおよびNADH+H^+
    を生成する反応を触媒し、60℃における残存活性が9
    5%以上である特徴を有するミオ・イノシトールデヒド
    ロゲナーゼ。
  2. (2)少なくとも下記の理化学的性状を有する請求項1
    記載のミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼ。 [1]分子量:130,000±15,000(TSK
    ゲルG3000SWによる濾過法) [2]等電点:pH4.5±0.5 [3]Km価: ミオ・イノシトールに対するKm値:0.64mM NAD^+に対するKm値:0.004mM [4]至適pH:pH9.5付近 [5]pH安定性 :pH6.5〜9.0で80%以上の 残存活性を有する。
  3. (3)バチルス属に属するミオ・イノシトールデヒドロ
    ゲナーゼ生産菌を培地に培養し、得られた培養物からミ
    オ・イノシトールデヒドロゲナーゼを採取することを特
    徴とするミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼの製造法
  4. (4)バチルス属に属するミオ・イノシトールデヒドロ
    ゲナーゼ生産菌が、バチルス・エスピーNo.3〔微工
    研条寄第3013号(FERMBP−3013)〕であ
    る請求項3記載の製造法。
JP24977590A 1990-09-18 1990-09-18 ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法 Expired - Lifetime JP2984043B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977590A JP2984043B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
DE69130961T DE69130961T2 (de) 1990-09-18 1991-09-18 Myo-Inositoldehydrogenase
AT91308520T ATE139801T1 (de) 1990-09-18 1991-09-18 Hochsensitives testverfahren für myo-inositol und komposition zur ausführung davon
AT95110124T ATE177153T1 (de) 1990-09-18 1991-09-18 Myo-inositoldehydrogenase
EP95110124A EP0682119B1 (en) 1990-09-18 1991-09-18 Myo-inositol dehydrogenase
EP91308520A EP0477001B1 (en) 1990-09-18 1991-09-18 Highly sensitive assay method for myo-inositol and composition for practicing same
DE69120489T DE69120489T2 (de) 1990-09-18 1991-09-18 Hochsensitives Testverfahren für Myo-Inositol und Komposition zur Ausführung davon
US08/106,693 US5356790A (en) 1990-09-18 1993-08-16 Highly sensitive assay method for myo-inositol, composition for practicing same, novel myo-inositol dehydrogenase, and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977590A JP2984043B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126075A true JPH04126075A (ja) 1992-04-27
JP2984043B2 JP2984043B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17198042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24977590A Expired - Lifetime JP2984043B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984043B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058390A1 (en) 2003-10-14 2009-05-13 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing scyllo-inositol
EP2656839A1 (en) 2007-04-12 2013-10-30 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Use of Cyclohexanehexol Derivatives in the Treatment of Ocular Diseases
US8859628B2 (en) 2003-02-27 2014-10-14 JoAnne McLaurin Method for preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
WO2017029353A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Transition Therapeutics Ireland Limited Treatment of behaviors in dementia patients

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8859628B2 (en) 2003-02-27 2014-10-14 JoAnne McLaurin Method for preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
US9833420B2 (en) 2003-02-27 2017-12-05 JoAnne McLaurin Methods of preventing, treating, and diagnosing disorders of protein aggregation
EP2058390A1 (en) 2003-10-14 2009-05-13 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing scyllo-inositol
US7745671B2 (en) 2003-10-14 2010-06-29 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing scyllo-inositol
EP2298870A1 (en) 2003-10-14 2011-03-23 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing scyllo-inositol
US8409833B2 (en) 2003-10-14 2013-04-02 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing scyllo-inositol
US8715974B2 (en) 2003-10-14 2014-05-06 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing scyllo-inositol
EP2656839A1 (en) 2007-04-12 2013-10-30 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Use of Cyclohexanehexol Derivatives in the Treatment of Ocular Diseases
WO2017029353A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Transition Therapeutics Ireland Limited Treatment of behaviors in dementia patients

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984043B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356790A (en) Highly sensitive assay method for myo-inositol, composition for practicing same, novel myo-inositol dehydrogenase, and process for producing same
EP0298641B1 (en) Acid urease and production thereof
AU722636B2 (en) Method for quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol
JPH04126075A (ja) ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS60149399A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイムの測定法
JPH0667317B2 (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
EP0206595B1 (en) Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
JP3782621B2 (ja) ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
JP2684238B2 (ja) アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
WO1998042863A1 (fr) Procede hautement sensible de dosage du chiro-inositol et compositions destinees au dosage
JP2827002B2 (ja) アシルカルニチンの測定法
US5091312A (en) Process for the preparation of sarcosine oxidase
JP2660722B2 (ja) 微生物
JPH0134036B2 (ja)
JP2000093196A (ja) カイロイノシトールの定量方法
FR2517698A1 (fr) Procede de dosage de l'ethanolamine
JPH0147150B2 (ja)
KR830002250B1 (ko) 사이클로덱스트린(Cyclodextrine)의 제조법
JPH0260313B2 (ja)
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH06153936A (ja) アリルスルホトランスフェラーゼおよびその製造法
JPS5840469B2 (ja) コレステロ−ル定量用酵素剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term