JPH1044832A - ロックアップクラッチのスリップ制御装置 - Google Patents

ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH1044832A
JPH1044832A JP8219262A JP21926296A JPH1044832A JP H1044832 A JPH1044832 A JP H1044832A JP 8219262 A JP8219262 A JP 8219262A JP 21926296 A JP21926296 A JP 21926296A JP H1044832 A JPH1044832 A JP H1044832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
clutch
slip
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8219262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031257B2 (ja
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8219262A priority Critical patent/JP3031257B2/ja
Priority to US08/902,302 priority patent/US5989156A/en
Publication of JPH1044832A publication Critical patent/JPH1044832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031257B2 publication Critical patent/JP3031257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックアップクラッチの減速スリップ制御開
始時のショックを防止する。 【解決手段】 原動機と変速機とを連結する流体伝動装
置に対して並列に配置されたロックアップクラッチを選
択的にスリップ状態に制御するロックアップクラッチの
スリップ制御装置において、前記原動機の出力を低下さ
せる操作に伴って前記ロックアップクラッチを完全係合
状態からスリップ状態に切り換えるスリップ制御を実行
すべきことを判断する減速スリップ判断手段(ステップ
1)と、該減速スリップ判断手段(ステップ1)が前記
ロックアップクラッチのスリップ制御を実行すべきこと
を判断した場合に、前記原動機の出力変動を抑制するよ
う原動機の出力を変更する出力制御手段(ステップ4)
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トルクコンバー
タなどの流体伝動装置に対して並列に配置してあるロッ
クアップクラッチを制御する装置に関し、特にそのロッ
クアップクラッチを滑り状態に維持するスリップ制御を
行う制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、トルクコンバータなどの
流体伝動装置は、入力要素と出力要素との相対回転が不
可避的に生じ、車両においては燃費の悪化要因になる。
そこで最近では、この流体伝動装置と並列に、すなわち
入力要素と出力要素とを直接連結するように、ロックア
ップクラッチを設け、このロックアップクラッチを選択
的に係合させて流体伝動装置に替わってトルク伝達させ
ることにより、燃費の向上を図ることが行われている。
【0003】ロックアップクラッチは、結局、エンジン
などの原動機と変速機とを機械的に直接連結するもので
あるから、原動機の出力トルクの変動をもそのまま変速
機に伝達してしまい、ショックやこもり音などを悪化さ
せる場合がある。したがって、これらの乗り心地を考慮
した場合、ロックアップクラッチを係合させ得る領域が
限られる。またロックアップクラッチを係合もしくは解
放させれば、流体伝動装置におけるいわゆる滑りがなく
なり、あるいは滑りが生じるから、車両の出力軸トルク
が変化し、これが極端に生じると係合ショックとして体
感され、車両の乗り心地を悪化させる。
【0004】そのため従来、ロックアップクラッチを単
に係合・解放の二つの状態に制御することに加え、伝達
トルク容量を入力トルクに対して幾分小さく設定し、ス
リップ状態(半係合状態)に制御する技術が開発され、
その一例が特開平2−142970号公報に記載されて
いる。すなわちこの公報に記載された発明では、ロック
アップクラッチを解放状態から係合状態に切り換える場
合、先ず、ロックアップクラッチをスリップ状態に制御
して入力側の回転数と出力側の回転数との差を次第に小
さくし、その後にロックアップクラッチを完全係合状態
に制御するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置は、車
速の増大になどに伴って車両の走行状態がロックアップ
領域に入ることにより、ロックアップクラッチを係合さ
せる際の制御を行うものであり、ロックアップクラッチ
を係合させることによる急激な回転変化やそれに起因す
るショックを防止するための制御を行うものである。し
かしながらロックアップクラッチをスリップ状態に設定
すれば、ある程度のトルクを伝達しつつ、急激なトルク
変動や振動を遮断できるから、係合時の過渡的な制御と
して実行する以外に他の状況で実行することも有効であ
り、その場合、入力トルクなどの原動機の状態と併せて
制御することが望ましい。この点ついて上記従来の装置
では、入出力回転数の差すなわちスリップ率のみに基づ
いてスリップ制御を行っているために、必ずしも適正な
制御とならず、その結果、ショックや振動などが悪化す
る可能性があった。
【0006】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、いわゆる完全ロックアップ状態からス
リップ状態への切換制御を良好に行うことのできる装置
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、原動
機と変速機とを連結する流体伝動装置に対して並列に配
置されたロックアップクラッチを選択的にスリップ状態
に制御するロックアップクラッチのスリップ制御装置に
おいて、前記原動機の出力を低下させる操作に伴って前
記ロックアップクラッチを完全係合状態からスリップ状
態に切り換えるスリップ制御を実行すべきことを判断す
る減速スリップ判断手段と、該減速スリップ判断手段が
前記ロックアップクラッチのスリップ制御を実行すべき
ことを判断した場合に、前記原動機の出力変動を抑制す
るよう原動機の出力を変更する出力制御手段とを備えて
いることを特徴とするものである。
【0008】したがって請求項1の発明によれば、原動
機の出力を低下させる操作に伴ってロックアップクラッ
チを完全係合状態からスリップ状態に設定する制御が行
われると、例えば原動機としての内燃機関に対する吸気
が増大されてその出力が安定するように制御され、その
結果、ロックアップクラッチのスリップ制御への移行過
渡時にロックアップクラッチのトルク伝達容量が制御の
遅れによって大きくなっているとしても、ロックアップ
クラッチに対する入力トルクが安定しているためにショ
ックや振動などが生じることがない。
【0009】また請求項2の発明は、請求項1の発明の
構成に加え、前記減速スリップ判断手段がロックアップ
クラッチのスリップ制御を実行すべきことを判断した際
の原動機の負荷が所定の基準以下であることを判断する
低負荷判断手段と、該低負荷判断手段が前記原動機の負
荷が所定の基準以下であることを判断した場合に前記出
力制御手段による前記原動機の出力変更制御を禁止する
出力変更禁止手段とを更に備えていることを特徴とする
ものである。
【0010】したがって請求項2の発明では、原動機の
出力を低出力に設定して運転している低負荷時には、原
動機の出力低下操作に伴ってロックアップクラッチのス
リップ制御が実行されても、原動機の出力を変更する制
御が禁止されるため、スリップ制御開始前の低出力運転
時以上に原動機の出力が増大されることがなく、違和感
が防止される。
【0011】さらに請求項3の発明は、原動機と変速機
とを連結する流体伝動装置に対して並列に配置されたロ
ックアップクラッチを選択的にスリップ状態に制御する
ロックアップクラッチのスリップ制御装置において、ロ
ックアップクラッチにスリップを生じさせない完全ロッ
クアップ時にロックアップクラッチの係合力をスリップ
が生じない範囲でほぼ最低の係合力に制御する係合力調
整手段を備えていることを特徴とするものである。
【0012】したがって請求項3の発明によれば、ロッ
クアップクラッチをスリップの生じない完全ロックアッ
プ状態に設定する場合、その係合力がスリップの生じな
いほぼ最低の係合力に設定されるから、ロックアップク
ラッチをスリップ制御する場合、実質的な応答遅れを生
じずにスリップ制御に移行でき、その結果、原動機の出
力が過渡的に不安定であっても、ショックや振動などを
未然に防止することができる。
【0013】そして請求項4の発明は、請求項3の発明
の構成に加え、完全ロックアップ時のロックアップクラ
ッチのスリップが生じない範囲のほぼ最低の係合力を、
それ以前のロックアップクラッチの状態に基づいて学習
制御する学習制御手段を更に備えていることを特徴とす
るものである。
【0014】したがって請求項4の発明によれば、ロッ
クアップクラッチやその制御系統の経時変化や個体差な
どを吸収して完全ロックアップ時の係合力を、スリップ
の生じない範囲のほぼ最低の係合力に設定できるので、
スリップ制御への移行時の応答遅れやそれに起因するシ
ョックなどを確実に防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面を参照して
具体的に説明する。先ず、この発明で対象とする車両の
全体的な制御系統を簡単に説明すると、図6において、
原動機としてエンジン(内燃機関)1が用いられ、その
出力側に油圧によって制御される自動変速機2が連結さ
れている。エンジン1は、人為的な操作と電気的な制御
との両方によって出力を制御できるよう構成されてお
り、その吸気管路3には、アクセルペダル4にケーブル
などの機械的な手段で連結されたメインスロットルバル
ブ5が配置され、そのメインスロットルバルブ5より上
流側に、サーボモータなどのスロットルアクチュエータ
6によって開度が変更されるサブスロットルバルブ7が
配置されている。このサブスロットルバルブ7は、通常
は、全開状態に設定され、アクセルペダル4の踏み込み
量に応じてメインスロットルバルブ5の開度が変化する
ことによりエンジン出力が調整され、人為的操作によら
ずにエンジン出力を低下させる必要がある場合に、サブ
スロットルバルブ7が電気的に制御されてその開度が減
じられるようになっている。
【0016】上記の吸気管路3には、サブスロットルバ
ルブ7より上流側の部分とメインスロットルバルブ5よ
り下流側の部分を連通させるバイパス管路8が設けられ
ており、このバイパス管路8に電気的に開度が調整され
るアイドルスピードコントロールバルブ(ISCバル
ブ)9が介装されている。このバイパス管路8およびI
SCバルブ9は、アクセルペダル4を戻してメインスロ
ットルバルブ5を全閉としたアイドル・オン時に少量の
吸気を行ってアイドリング回転を維持するためのもので
あり、ISCバルブ9の開度を電気的に調整することに
より、アイドリング時の吸気量が増減してアイドリング
回転数が適宜に制御されるようになっている。
【0017】このISCバルブ9および前記サブスロッ
トルバルブ7の開度を含むエンジン1の制御を行うため
の電子制御装置10が設けられている。この電子制御装
置10は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置
(RAM,ROM)ならびに入出力インターフェースを
主体とするものであって、この電子制御装置10には、
上記のアクセルペダル4の踏み込み量に応じた信号に加
えて、エンジン回転速度センサ11の出力信号、吸入空
気量センサ(エアーフローメータ)12の出力信号、吸
入空気温度センサ13の出力信号、スロットル開度セン
サ14の出力信号、車速センサ15の出力信号、冷却水
温度センサ16の出力信号、ブレーキスイッチ17の出
力信号などが、制御データとして入力されている。また
このエンジン用電子制御装置10は、上記のスロットル
アクチュエータ6の制御に加えて、変速時などにおける
トルク制御のために燃料噴射装置18や点火時期を変更
するイグナイタ19などに信号を出力するように構成さ
れている。
【0018】上記のエンジン1に連結された自動変速機
2は、後述するロックアップクラッチを内蔵した流体伝
動装置であるトルクコンバータを介してエンジン1に連
結されている。その変速段の変更およびロックアップク
ラッチの制御を行う油圧制御装置20が設けられてお
り、この油圧制御装置20は、主として変速段を設定す
るための第1ないし第3のソレノイドバルブS1 ,S2
,S3 と、エンジンブレーキ状態を制御するための第
4のソレノイドバルブS4 と、主としてロックアップク
ラッチを制御するためのリニアソレノイドバルブSLU、
スロットル開度に応じてライン圧を制御するリニアソレ
ノイドバルブSLT、主としてアキュームレータの背圧を
制御するリニアソレノイドバルブSLNとを備えている。
【0019】この油圧制御装置20における各ソレノイ
ドバルブに制御信号を出力する自動変速機用電子制御装
置21が設けられている。この自動変速機用電子制御装
置21は、前述したエンジン用電子制御装置10と同様
に、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M,ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであり、したがって必要に応じてエンジン用電
子制御装置10と統合・一体化することができる。この
自動変速機用電子制御装置21は、予め記憶しているマ
ップや演算式に従って入力データに基づく演算を行い、
その演算結果に基づいた制御信号を前記各ソレノイドバ
ルブに出力して例えば前進4段・後進1段の変速や、ロ
ックアップクラッチの係合・解放の制御ならびに変速時
の過渡油圧の制御などを実行するように構成されてい
る。
【0020】そして自動変速機用電子制御装置21に
は、制御データとして、上記のスロットル開度センサ1
4の出力信号、車速センサ15の出力信号、冷却水温度
センサ16の出力信号、ブレーキスイッチ17の出力信
号に加えて、シフト装置22に設けられたシフトポジシ
ョンセンサ23からの信号、トルクコンバータのタービ
ン回転数センサ24からの信号、油温センサ25からの
信号などが入力されている。上記各電子制御装置10,
21は、相互にデータ通信可能に接続されており、また
自動変速機用電子制御装置21からは、各変速段を設定
する信号がエンジン用電子制御装置10に送信されてい
る。
【0021】つぎにこの発明における流体伝動装置に相
当するトルクコンバータ26およびこれに内蔵したロッ
クアップクラッチ27について図7を参照して説明す
る。このトルクコンバータ26は、通常の自動変速機に
用いられているものと基本的には同様な構成であり、エ
ンジン1に連結されたフロントカバー28に一体化され
ているポンプインペラー29に対向してタービンランナ
ー30が配置され、ポンプインペラー29が回転するこ
とによって生じたフルード(オイル)の螺旋流をタービ
ンランナー30に与えてこれを回転させることにより、
両者の間でトルクを伝達するように構成されている。ま
たこれらポンプインペラー29とタービンランナー30
との間には、ケーシングに一体化された固定軸(それぞ
れ図示せず)に一方向クラッチ31を介して支持された
ステータ32が配置されている。
【0022】ロックアップクラッチ27は、これらポン
プインペラー29およびタービンランナー30ならびに
ステータ32によって構成される流体伝動装置に対して
並列に配置されており、より具体的には、フロントカバ
ー28の内面に対向して配置されるとともに、タービン
ランナー30と一体に回転するようにハブもしくは入力
軸(それぞれ図示せず)に取り付けられている。このロ
ックアップクラッチ27は、フロントカバー28に油圧
によって押し付けられることによりフロントカバー28
と入力軸との間でトルクを伝達するものであり、このロ
ックアップクラッチ27を挟んでフロントカバー28側
が解放油室33とされ、またこれとは反対側(タービン
ランナー30側)が係合油室34とされている。
【0023】したがって係合油室34に油圧を供給する
とともに解放油室33から排圧することにより、ロック
アップクラッチ27がフロントカバー28に押し付けら
れて完全係合し、その状態で解放油室33の油圧を昇圧
することにより、ロックアップクラッチ27をフロント
カバー28に押し付ける圧力(係合力)が低下してスリ
ップ状態となり、さらに解放油室33に油圧を供給した
状態で係合油室34から排圧することにより、ロックア
ップクラッチ27がフロントカバー28から離れて解放
状態となるように構成されている。
【0024】前述したようにロックアップクラッチ27
の係合および解放ならびにスリップ状態の制御をリニア
ソレノイドバルブSLUによって行うよう構成されてい
る。すなわち図7において符号35はソレノイドリレー
バルブを示し、このソレノイドリレーバルブ35は、所
定の中速段以上の変速段(例えば第3速ないし第4速)
で出力される油圧(これらの変速段で係合する摩擦係合
装置の油圧PB2)が制御ポートに印加されることによ
り、入力ポート36を出力ポート37に連通させるよう
に構成されている。そしてこの入力ポート36にリニア
ソレノイドバルブSLUが接続され、また出力ポート37
が後述するロックアップリレーバルブ38の制御ポート
39に接続されている。
【0025】また図7において符号40はロックアップ
コントロールバルブを示し、このロックアップコントロ
ールバルブ40はライン圧PL を調圧してロックアップ
クラッチ27の解放圧(L/U OFF圧)として出力
するように構成されている。すなわちこのロックアップ
コントロールバルブ40は、スプリングによって一方向
に押圧されたスプールを備えたバルブであり、そのスプ
ールの一端側に開口するよう形成した第1の制御ポート
41が前記解放油室33に連通されており、またこの第
1の制御ポート41に隣接して形成された第2の制御ポ
ート42にリニアソレノイドバルブSLUが接続されてい
る。さらにこれらの制御ポート41,42に対してスプ
ールを挟んだ反対側に信号圧ポート43が形成され、こ
の信号圧ポート43が前記係合油室34に接続されてい
る。そしてこれら制御ポート41,42に印加された油
圧と信号圧ポート43に印加された油圧との差に応じ
て、入力ポート44に供給されたライン圧PL を調圧し
て出力ポート45から出力するように構成されている。
【0026】なお、リニアソレノイドバルブSLUは、図
8に示すように、そのデューティ比DSLU が大きくなる
に従って出力圧PSLU が次第に低下するように構成され
ており、またロックアップコントロールバルブ40は第
2制御ポート42に印加される油圧が高いほど調圧レベ
ルが高くなって出力圧が高くなるように構成されてい
る。したがってロックアップコントロールバルブ40の
出力圧は、リニアソレノイドバルブSLUのデューティ比
DSLU が大きいほど低圧に制御される。
【0027】さらにロックアップリレーバルブ38につ
いて説明すると、このロックアップリレーバルブ38
は、図示しないセカンダリーモジュレータバルブによっ
て調圧した油圧を前記解放油室33と係合油室34とに
選択的に供給し、またロックアップコントロールバルブ
40で調圧した油圧を解放油室33に選択的に供給する
スプールタイプのいわゆる切換弁であり、第1の入力ポ
ート46にセカンダリーモジュレータ圧PSMが供給さ
れ、また第2の入力ポート47が前記ロックアップコン
トロールバルブ40の出力ポート45に接続されてい
る。これに対して第1の入力ポート46に選択的に連通
される第1出力ポート48が前記係合油室34に接続さ
れ、また第1および第2の入力ポート46,47に選択
的に切り換えて連通される第2出力ポート49が前記解
放油室33に接続されている。なお、符号50は第3出
力ポートを示し、この第3出力ポート50はオイルクー
ラ(図示せず)に接続されている。
【0028】そしてロックアップリレーバルブ38は、
その制御ポート39にソレノイドリレーバルブ35から
出力される油圧が供給されているオン状態で第1入力ポ
ート46が第1出力ポート48に連通するとともに第2
入力ポート47が第2出力ポート49に連通するように
構成されている。したがってこの状態では、ロックアッ
プクラッチ27の係合油室34にセカンダリーモジュレ
ータ圧PSMが供給されてロックアップクラッチ27が係
合状態とになり、かつ解放油室33に調圧された油圧が
作用することにより、ロックアップクラッチ27の係合
圧(係合力)が適宜に制御される。その係合圧とリニア
ソレノイドバルブSLUの出力圧PSLU との関係を示せば
図9のとおりである。
【0029】また制御ポート39に油圧が供給されてい
ないOFF状態では、第1出力ポート48が第3出力ポ
ート50に連通されて係合油室34からドレーンされ、
また第2出力ポート49が第1入力ポート46に連通さ
れて解放油室33にセカンダリーモジュレータ圧PSMが
供給されてロックアップクラッチ27が解放状態にな
る。
【0030】上記のようにして設定されるロックアップ
クラッチ27の係合および解放ならびにスリップの各制
御は、車速(出力軸回転数NO )とメインスロットルバ
ルブ5の開度(スロットル開度)θとをパラメータとし
て設定した領域に応じて実行される。より具体的には、
この領域を定めたマップを自動変速機用電子制御装置2
1に予め記憶させておき、入力されたデータに基づいて
判断された走行状態がいずれかの領域に入ることによ
り、その領域に応じたロックアップクラッチ27の制御
が実行されるようになっている。その領域を設定したマ
ップの一例を示せば、図10のとおりである。なお、こ
の実施例では、前進第3速および第4速でロックアップ
クラッチ27が係合あるいはスリップ制御される。
【0031】上述したロックアップクラッチ27のスリ
ップ制御は、トルクの急激な変動を遮断しつつエンジン
1と自動変速機2との間でトルクの伝達を行う場合に実
行され、その一例として減速時のフューエルカット制御
と並行して行われる。図1はその制御ルーチンの一例を
示すフローチャートであって、数十ミリ秒ごとに実行さ
れる。
【0032】この制御ルーチンでは先ず減速スリップ制
御の開始条件の成立が判断される(ステップ1)。この
減速スリップ制御開始条件は、具体的には、ロックアッ
プクラッチ27を完全に係合させている走行中にスロッ
トル開度θがゼロになることにより成立する。すなわち
ロックアップクラッチ27を完全に係合させて走行して
いる際にアクセルペダル4が戻されてスロットル開度θ
がゼロになると、ステップ1で肯定判断される。したが
ってこのステップ1が請求項1の発明における減速スリ
ップ判断手段に相当する。
【0033】この減速スリップ制御は、ロックアップク
ラッチ27における解放油室33の油圧を高くして係合
油室34の油圧との差圧ΔPを小さくする制御、すなわ
ちロックアップクラッチ27の係合圧を低下させてスリ
ップを生じさせる制御であり、具体的には、前記リニア
ソレノイドバルブSLUのデューティ比DSLU を低下させ
てその出力圧PSLU を増大させることにより実行され
る。またこれと同時にタイマTS が時間のカウントを開
始する。
【0034】ステップ1で肯定判断された場合、フラグ
Fが“1”にセットされているか否かが判断される(ス
テップ2)。このフラグFは、後述するように、エンジ
ン出力の制御の許可条件の成立を示すフラグであり、
“1”にセットされていれば許可条件が成立していて肯
定判断されることによりステップ3に進む。
【0035】ステップ3では、前記タイマTS のカウン
ト値すなわち減速スリップ制御開始からの経過時間が予
め設定した基準時間αに達していないか否かが判断され
る。このタイマTS はロックアップクラッチ27の係合
圧が所期どおりの圧力になってスリップ制御が実質的に
達成されるまでの時間を確保するためのものであり、し
たがってその基準時間αは予め実験などで求めた一定値
が採用され、あるいは油温や車速などの走行状態を示す
適宜のパラメータによって変化する変数が採用される。
【0036】制御開始当初はステップ3で肯定判断さ
れ、その場合は、ISCバルブ9の開度θI を、メイン
スットルバルブ5の全閉時の開度θI0に所定の値θI1を
加えた値(θI =θI0+θI1)に設定する(ステップ
4)。この所定値θI1は、エンジン1での燃焼を安定化
するために必要な吸気を行うための開度に相当する値で
あり、実験的に求めた一定値あるいはエンジン水温やエ
アコンの動作状態などのエンジン1の駆動状態を示すパ
ラメータに基づいて変化する変数が必要に応じて採用さ
れる。したがってエンジン1に対する吸気が確保されて
エンジン1での燃焼が安定する。なお、この制御は、エ
ンジン用電子制御装置10からの出力信号でISCバル
ブ9を駆動することによって行うことができる。したが
ってこのステップ4が請求項1の発明における出力制御
手段に相当する。
【0037】また同時に、フューエルカットタイマTF
がクリアーされ(ステップ5)、さらにフューエルカッ
トが禁止される(ステップ6)。すなわちスロットル開
度θが全閉状態でかつ車速が所定の基準車速以上であれ
ば、燃費を向上させるために燃料の供給が止められる
が、ISCバルブ9の開度を増大させて吸気を確保して
いる状態では、燃焼を安定させるのであるから、燃料の
供給を継続する。
【0038】一方、スリップ制御の開始から前記基準時
間αが経過してステップ3で否定判断されると、ISC
バルブ9の開度θI がスロットル全閉時の開度θI0より
大きいか否かが判断される(ステップ7)。上記のステ
ップ4におけるISCバルブ9の開度を増大させる制御
が実行されていれば、このステップ7で肯定判断され、
また後述するISCバルブ9の開度を次第に減少させる
制御が実行されていれば、ステップ7で否定判断され
る。
【0039】ステップ7で肯定判断された場合、すなわ
ちISCバルブ9の開度を増大させる制御が実行され、
かつ所定時間αが経過した場合には、ISCバルブ9の
開度θI を予め定めた所定開度ΔθI だけ減少させる
(ステップ8)。この減少させる開度ΔθI は、一旦増
大させたISCバルブ9の開度の減少勾配を決める値で
あり、エンジントルクの変動の状態や燃焼の安定状態な
どを考慮して決められる。なお、このISCバルブ9の
開度θI の低減制御の開始と同時にフューエルカットタ
イマTF をスタートさせる。
【0040】ついでこのフューエルカットタイマTF の
カウント値が所定の基準値βに達していないか否かが判
断される(ステップ9)。この基準時間βは、ISCバ
ルブ9の開度θI をスロットル全閉時の開度に復帰させ
た後、出力軸トルクが安定するのに要する時間を見込ん
で設定された値である。したがってフューエルカットタ
イマTF のカウント値が基準時間βに達していないこと
によりステップ9で肯定判断された場合には、フューエ
ルカット禁止の制御を継続する(ステップ10)。すな
わち燃料の供給を継続する。
【0041】上記のステップ8の制御はステップ7で肯
定判断されるごとに実行され、したがってISCバルブ
9の開度θI が次第に減少させられる。その結果、IS
Cバルブ9の開度θI がスロットル全閉時の開度θI0に
まで減少し、ステップ7で否定判断された場合には、I
SCバルブ9の開度θI をスロットル全閉時の開度θI0
に設定する(ステップ11)。
【0042】そしてISCバルブ9の開度θI を所定値
ΔθI づつ減少させて所定時間βが経過した場合、ある
いはISCバルブ9の開度θI をスロットル全閉時の開
度θI0に設定した後にその開度θI の減少開始から所定
時間βが経過した場合、フューエルカットを許可する
(ステップ12)。すなわちエンジン1での燃料の供給
を停止する。なお、フューエルカットは、エンジン1の
回転を継続させ得る範囲で実行されるから、エンジン回
転数が予め定めた所定回転数以下になった場合には、フ
ューエルカットが禁止され、燃料の供給が開始される。
【0043】また一方、減速スリップ制御の開始条件が
成立していないことによりステップ1で否定判断された
場合には、タイマTS をクリアー(ステップ13)し、
このルーチンを終了する。
【0044】図1に示す制御をタイムチャートによって
説明すると図2のとおりである。すなわちメインスロッ
トルバルブ5が閉じられて減速スリップ制御の開始条件
が成立すると(t0 時点)、エンジン出力の低下によっ
て出力軸トルクが低下し始め、またスロットル開度の減
少に伴うライン圧PL の低下によってロックアップクラ
ッチ27の係合油室34の油圧(L/U ON圧)が若
干低下する。さらにロックアップクラッチ27をスリッ
プ状態にするためにリニアソレノイドバルブSLUのデュ
ーティ比が低下させられてその信号圧が高くなることに
より、ロックアップクラッチ27の解放油室33の油圧
(L/U OFF圧)が次第に高くなる。そしてこれら
の制御と同時にISCバルブ9の開度θI が所定値θI1
だけ増大させられる。
【0045】このように制御することにより、ロックア
ップクラッチ27の係合圧が次第に低下するものの、過
渡的には実質的に係合状態になっているが、エンジン1
ではメインスロットルバルブ5が全閉状態であってもI
SCバルブ9が開かれて吸気が確保されているために、
エンジン1での燃焼が安定して出力トルクが滑らかに低
下する。これは図2に破線で示されている。なお、この
場合、燃料の供給が行われ、また吸気が確保されている
ので、点火時期の遅角制御は実行されない。したがって
エンジン1と自動変速機2とが機械的に直結した状態に
近い状態であっても、エンジン1の出力トルクの不規則
もしくは急激な変動が生じないので、車両全体としての
ショックや振動などが防止される。
【0046】そしてロックアップクラッチ27の解放油
室33の油圧が目標とする圧力に増大してロックアップ
クラッチ27がスリップ状態になった後に、制御開始か
らの経過時間が前記基準時間αに達すると(t1 時
点)、ISCバルブ9の開度θIが次第に減少させられ
る。この制御の開始直後に点火時期の遅角制御が実行さ
れ、エンジントルクの滑らかな低下が促進される。すな
わちISCバルブ9の開度を減少させる制御の遅延に併
せて点火時期の遅角制御が遅延される。
【0047】ISCバルブ9の開度θI がスロットル全
閉時の開度まで低下した後、その開度低下開始から所定
時間βが経過すると(t2 時点)、フューエルカットが
許可(F/C信号 ON)される。またこれと併せて点
火時期の遅角制御が終了され、さらにリニアソレノイド
バルブSLUのデューティ比DSLU がわずか増大される。
【0048】図2に破線で示す上記の制御に対して従来
の装置による制御が図2に実線で示されており、従来で
は、スロットル開度を全閉にまで絞ることによるエンジ
ン1での不安定な燃焼などに起因するトルク変動が、ロ
ックアップクラッチ27をスリップ状態に制御する過渡
期に生じ、これが出力軸トルクに現れるために、ショッ
クとなって体感される不都合が生じていた。
【0049】ここで上記のフラグFの設定について説明
する。このフラグFは、上述したISCバルブ9の開度
θI を増大させることによるエンジン出力の変更制御の
許可条件の成立を示すためのフラグであり、図3に示す
ルーチンに従って制御される。すなわち、先ず、減速ス
リップ制御の開始条件の成立が判断される(ステップ2
1)。これは前述した図1におけるステップ1と同様の
判断である。このステップ21で肯定判断された場合に
は、吸気管圧力PM が予め設定した基準圧力PMSLU 以
上か否かが判断される(ステップ22)。
【0050】吸気管圧力PM は、スロットル開度が大き
い高負荷の場合に高くなるので、ステップ22で肯定判
断されれば、エンジン出力が大きい状態であり、したが
ってこの場合は、フラグFを“1”にセットする(ステ
ップ23)。これに対してステップ22で否定判断され
た場合には、フラグFを“0”にセットする(ステップ
24)。すなわちエンジン出力が大きい場合には、減速
スリップ制御時のISCバルブ9の開度θI の増大によ
る出力変更制御を許可し、これとは反対にエンジン出力
が小さい場合には、減速スリップ制御時のISCバルブ
9の開度θI の増大による出力変更制御を禁止する。そ
の結果、スロットル開度を絞って走行している際に減速
スリップ制御に伴うエンジン出力の変更制御が行われ
て、エンジン出力が意に反して増大する不都合を未然に
防止することができる。したがって基準圧力PMSLUは、
ISCバルブ9の開度θI を前述したように増大させる
際のエンジン出力より小さいエンジン出力となる圧力が
採用される。
【0051】上記のステップ22は、要は、エンジン出
力もしくはエンジン負荷を判断するためのものであり、
したがって吸気管圧力以外にアクセルペダルの踏み込み
量やメインスロットルバルブ5の開度などの他のパラメ
ータに基づいてエンジン出力もしくはエンジン負荷を判
断することとしてもよい。したがってこのステップ22
が請求項2の発明における低負荷判断手段に相当し、ま
たステップ24が請求項2の発明における出力変更禁止
手段に相当する。
【0052】上述した図1の制御では、ロックアップク
ラッチ27を完全ロックアップ状態からスリップ状態に
制御するにあたり、解放油室33の油圧をほぼゼロから
昇圧することとしている。そのためにロックアップクラ
ッチ27がある程度の係合圧を有している期間が長くな
り、エンジン出力をISCバルブ9によって変更するこ
とによりショックを防止している。このようなスロット
ル全閉時のショックを防止するための制御の他の例をつ
ぎに説明する。
【0053】図4はその制御例を説明するためのフロー
チャートであり、先ず完全ロックアップ領域か否かを判
断する(ステップ31)。前述した図10に示すマップ
に基づいてロックアップクラッチ27の係合および解放
ならびにスリップの各状態が決められるから、ステップ
31の判断は、このマップと検出された走行状態とに基
づいて判断することができる。あるいは油圧制御装置2
0によるロックアップクラッチ27に対する油圧の給排
の状態に基づいて判断することができる。このステップ
31で肯定判断された場合、すなわち車両の走行状態
が、ロックアップクラッチ27をスリップの生じない完
全ロックアップ状態に制御する領域にある場合、その時
点の車速やスロットル開度などの車両の走行状態を示す
パラメータに基づいて、完全ロックアップに必要な最低
デューティ比DMIN を算出する(ステップ32)。
【0054】ついで完全ロックアップ領域になってから
の経過時間TR が所定の基準時間γを越えたか否かが判
断される(ステップ33)。この基準時間γは、ロック
アップクラッチ27を完全ロックアップ状態にする制御
が安定するのに要する時間を見込んで設定されており、
この基準時間γを経過した後、すなわちステップ33で
肯定判断された場合に、ロックアップクラッチ27のス
リップ量が予め決めた基準値Ns を越えているか否かが
判断される(ステップ34)。このロックアップクラッ
チ27のスリップ量は、エンジン回転数とタービン回転
数との差として求めることができる。
【0055】このステップ34は、完全ロックアップ状
態ではなくなっているか否かを判断するための判断ステ
ップであり、したがってその基準値Ns としては小さい
値が採用されている。このステップ34で肯定判断され
れば、ロックアップクラッチ27に滑りが生じているこ
とになり、その場合には、リニアソレノイドバルブSLU
のデューティ比DSLU として前述した完全ロックアップ
に必要な最低値DMINに所定の昇圧値ΔDSLU を加えた
値(DSLU =DMIN +ΔDSLU )を設定する(ステップ
35)。このステップ35の制御は、ロックアップクラ
ッチ27のスリップがなくなるまで繰り返し実行され、
その結果、ロックアップクラッチ27の係合圧すなわち
リニアソレノイドバルブSLUのデューティ比DSLU は、
ロックアップクラッチ27にスリップが生じない範囲で
ほぼ最低の値に設定される。なお、上記のステップ32
が請求項3の発明における係合力調整手段に相当し、ま
たステップ35が請求項4の発明における学習制御手段
に相当する。
【0056】なお、完全ロックアップ領域になってから
の経過時間が前記基準時間γに満たないためにステップ
33で否定判断された場合、およびロックアップクラッ
チ27にスリップが生じていないためにステップ34で
否定判断された場合には、リニアソレノイドバルブSLU
のデューティ比DSLU としてステップ32で求めた最低
値DMIN が採用される(ステップ36)。
【0057】また一方、完全ロックアップ領域にないこ
とによりステップ31で否定判断された場合には、DSL
U を0%に設定する(ステップ37)。したがって図7
に示すロックアップリレーバルブ38の制御ポート39
に油圧が作用しないために第1出力ポート48が第3出
力ポート50に連通されて係合油室34から排圧され、
かつ第2出力ポート49が第1入力ポート46に連通さ
れて解放油室33にセカンダリーモジュレータ圧PSMが
供給される。その結果、ロックアップクラッチ27が解
放状態とされる。またこれと併せて完全ロックアップ領
域になってからの時間をカウントするタイマTR がクリ
アーされる(ステップ38)。
【0058】完全ロックアップ状態での係合圧を上記の
ようにスリップが生じない最低圧に設定して走行してい
る際にアクセルペダル4が戻されてロックアップクラッ
チ27の減速スリップ制御が行われる場合のタイムチャ
ートを図5に示してある。
【0059】上述したように減速スリップ制御開始以前
の完全ロックアップ状態では、リニアソレノイドバルブ
SLUのデューティ比DSLU が低下させられていて、解放
油室33の油圧(L/U OFF圧)が、スリップを生
じない程度に高くなっている。これは図5に破線で示し
てある。その状態でメインスロットルバルブ5が閉じら
れて減速スリップ制御が開始されると(t10時点)、リ
ニアソレノイドバルブSLUのデューティ比DSLU が更に
低下させられて解放油室33の油圧が高くなり、ロック
アップクラッチ27の係合圧が低下する。すなわち係合
油室34と解放油室33との油圧の差が小さくなる。
【0060】このようにして実行される減速スリップ制
御の際の解放油室33の油圧は、完全ロックアップ時に
既にある程度高くされているために、目標油圧に短時間
で到達する。その時点t11では、エンジン出力が次第に
低下している状態である。さして、エンジン1に対する
吸気が実質的にアイドリング状態にまで低下して過渡的
にエンジントルクが大きく変動する時点t12では、ロッ
クアップクラッチ27がスリップ状態にあり、したがっ
てエンジン1での燃焼が不安定になってその出力トルク
が急激に変動してもロックアップクラッチ27のスリッ
プ量が図5に破線で示すように増大してトルク変動が吸
収される。そのため出力軸トルクが破線で示すように滑
らかに変化し、ショックが体感されることはない。
【0061】これに対して従来のように完全ロックアッ
プ状態の際に解放油室33の油圧をほぼゼロに設定して
いる場合には、その油圧をスリップ制御のための目標油
圧にまで高めるのに要する時間が長くなり、エンジント
ルクに変動が生じる時点t2ではロックアップクラッチ
27の係合圧が充分にスリップ制御されていないために
エンジントルクの変動が出力軸トルクとして現れ、ショ
ックが生じる。
【0062】以上、この発明を具体例に基づいて説明し
たが、この発明は上述した例に限定されないのであり、
したがってロックアップクラッチ27を制御する油圧回
路の構成は、図7に示す構成以外のものであってもよ
く、例えばロックアップリレーバルブ38の切換動作を
第3ソレノイドバルブなどのリニアソレノイドバルブ以
外の他のソレノイドバルブによって制御するように構成
してもよい。またこの発明における原動機は、化石燃料
を燃焼させる内燃機関に限らず、電動機と内燃機関を組
み合わせた構成のものや電動機からなるものなど、車両
に適用できる各種の原動機を含む。さらにその原動機の
出力の変更制御は、要は、出力を低下させた際の出力変
動を抑制する制御であればよいのであり、したがって上
述したISCバルブの開度を増大させる制御に替えて、
電気的に開度を制御できる電子スロットルバルブを備え
た原動機では、その電子スロットルバルブを開いて出力
変動を抑制するようにしてもよい。
【0063】またこの発明で対象とする流体伝動装置
は、トルク増幅作用のあるトルクコンバータに限定され
ないのであり、単なる継手として機能する流体カップリ
ングであってもよい。さらにこの発明で原動機の低負荷
状態の判断は、原動機として各種のものを採用できるこ
とに伴い、アクセルペダルなどの出力を操作する装置の
操作量など、前述した吸気管圧力以外のデータに基づい
て判断することとしてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
る制御装置によれば、原動機の出力を低下させる操作に
伴ってロックアップクラッチを完全係合状態からスリッ
プ状態に設定する制御が行われると、例えば原動機とし
ての内燃機関に対する吸気が増大されてその出力が安定
するように制御されるので、ロックアップクラッチのス
リップ制御への移行過渡時にロックアップクラッチのト
ルク伝達容量が制御の遅れによって大きくなっていると
しても、ロックアップクラッチに対する入力トルクが安
定しているためにショックや振動などを未然に防止する
ことができる。
【0065】また請求項2の発明によれば、原動機の出
力を低出力に設定して運転している低負荷時には、原動
機の出力低下操作に伴ってロックアップクラッチのスリ
ップ制御が実行されても、原動機の出力を変更する制御
が禁止されるので、スリップ制御開始前の低出力運転時
以上に原動機の出力が増大されることがなく、その結
果、意図しない駆動力の増大が生じるなどのことによる
違和感を防止することができる。
【0066】さらに請求項3の発明によれば、ロックア
ップクラッチをスリップの生じない完全ロックアップ状
態に設定する場合、その係合力がスリップの生じないほ
ぼ最低の係合力に設定されるから、ロックアップクラッ
チを完全ロックアップ状態からスリップ制御に移行する
場合、実質的な応答遅れを生じずにスリップ制御に移行
でき、その結果、原動機の出力が過渡的に不安定であっ
ても、ショックや振動などを未然に防止することができ
る。
【0067】そして請求項4の発明によれば、ロックア
ップクラッチの状態をその係合力に反映させることがで
きるので、ロックアップクラッチやその制御系統の経時
変化や個体差などを吸収して完全ロックアップ時の係合
力を、スリップの生じない範囲のほぼ最低の係合力に設
定でき、スリップ制御への移行時の応答遅れやそれに起
因するショックなどを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】減速スリップ制御の開始当初におけるエンジン
出力を安定化させる制御例を説明するためのフローチャ
ートである。
【図2】図1に示す制御を行った場合のタイムチャート
の一例を示す図である。
【図3】減速スリップ制御の際の原動機の出力制御を禁
止するための制御例を説明するフローチャートである。
【図4】完全ロックアップ時の係合圧をスリップを生じ
ないほぼ最低圧に制御する制御例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】図4に示す制御を行った場合のタイムチャート
の一例を示す図である。
【図6】この発明で対象とする制御系統の一例を模式的
に示すブロック図である。
【図7】図6に示す自動変速機のロックアップクラッチ
を制御する油圧回路の一例を示す図である。
【図8】リニアソレノイドバルブのデューティ比と出力
圧との関係を示す図である。
【図9】リニアソレノイドバルブの出力圧とロックアッ
プクラッチの係合圧との関係を示す図である。
【図10】ロックアップクラッチの係合領域、解放領
域、スリップ制御領域を設定したマップの一例を示す図
である。
【符号の説明】
1 自動変速機 2 エンジン 9 アイドルスピードコントロールバルブ 10 エンジン用電子制御装置 20 油圧制御装置 21 自動変速機用電子制御装置 26 トルクコンバータ 27 ロックアップクラッチ 35 ソレノイドリレーバルブ 38 ロックアップリレーバルブ 40 ロックアップコントロールバルブ SLU リニアソレノイドバルブ
フロントページの続き (72)発明者 谷口 浩司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 友松 秀夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機と変速機とを連結する流体伝動装
    置に対して並列に配置されたロックアップクラッチを選
    択的にスリップ状態に制御するロックアップクラッチの
    スリップ制御装置において、 前記原動機の出力を低下させる操作に伴って前記ロック
    アップクラッチを完全係合状態からスリップ状態に切り
    換えるスリップ制御を実行すべきことを判断する減速ス
    リップ判断手段と、 該減速スリップ判断手段が前記ロックアップクラッチの
    スリップ制御を実行すべきことを判断した場合に、前記
    原動機の出力変動を抑制するよう原動機の出力を変更す
    る出力制御手段とを備えていることを特徴とするロック
    アップクラッチのスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減速スリップ判断手段がロックアッ
    プクラッチのスリップ制御を実行すべきことを判断した
    際の原動機の負荷が所定の基準以下であることを判断す
    る低負荷判断手段と、 該低負荷判断手段が前記原動機の負荷が所定の基準以下
    であることを判断した場合に前記出力制御手段による前
    記原動機の出力変更制御を禁止する出力変更禁止手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のロ
    ックアップクラッチのスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 原動機と変速機とを連結する流体伝動装
    置に対して並列に配置されたロックアップクラッチを選
    択的にスリップ状態に制御するロックアップクラッチの
    スリップ制御装置において、 ロックアップクラッチにスリップを生じさせない完全ロ
    ックアップ時にロックアップクラッチの係合力をスリッ
    プが生じない範囲でほぼ最低の係合力に制御する係合力
    調整手段を備えていることを特徴とするロックアップク
    ラッチのスリップ制御装置。
  4. 【請求項4】 完全ロックアップ時のロックアップクラ
    ッチのスリップが生じない範囲のほぼ最低の係合力を、
    それ以前のロックアップクラッチの状態に基づいて学習
    制御する学習制御手段を更に備えていることを特徴とす
    る請求項3に記載のロックアップクラッチのスリップ制
    御装置。
JP8219262A 1996-08-01 1996-08-01 ロックアップクラッチのスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP3031257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219262A JP3031257B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US08/902,302 US5989156A (en) 1996-08-01 1997-07-29 Slip control system for lock-up clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219262A JP3031257B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1044832A true JPH1044832A (ja) 1998-02-17
JP3031257B2 JP3031257B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16732775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219262A Expired - Lifetime JP3031257B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5989156A (ja)
JP (1) JP3031257B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501088A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 ルノー・エス・アー・エス ロックアップ及びロックアップ解除を操作するための自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2017198311A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017197104A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021196007A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514142B2 (ja) * 1998-11-04 2004-03-31 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP4454063B2 (ja) * 1999-05-21 2010-04-21 富士重工業株式会社 無段変速機のクラッチ制御装置
JP3791288B2 (ja) * 1999-06-18 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
US6564546B2 (en) 2000-04-11 2003-05-20 Fb Performance Transmission Inc. Variable stall control
US6463740B1 (en) * 2000-08-10 2002-10-15 Phillips Petroleum Company Compressor starting torque converter
JP2002310289A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Jatco Ltd 自動変速機トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3671394B2 (ja) * 2001-06-26 2005-07-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2003097696A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Jatco Ltd トルクコンバータのコースト時ロックアップ容量制御装置
US7197383B2 (en) * 2004-02-17 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc System for limiting reactive torque in powertrains
JP2007536373A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 ファイザー・プロダクツ・インク アトルバスタチンの塩形態
JP2006300206A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US8517693B2 (en) * 2005-12-23 2013-08-27 Exxonmobil Upstream Research Company Multi-compressor string with multiple variable speed fluid drives
WO2007102964A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Exxonmobil Upstream Research Company Dual end gear fluid drive starter
US7510505B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-31 General Motors Corporation Powertrain and method of operation
JP4663751B2 (ja) * 2008-03-29 2011-04-06 ジヤトコ株式会社 摩擦締結要素の締結力制御装置
CA2795970C (en) 2010-05-21 2016-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Parallel dynamic compressor apparatus and methods related thereto
DE112013003697T5 (de) * 2012-07-27 2015-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für Automatikgetriebe für Fahrzeug
CN106605076B (zh) * 2014-08-29 2018-07-03 日产自动车株式会社 车辆的锁止离合器控制装置
JP6658612B2 (ja) * 2017-02-27 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990001431A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-22 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung einer kopplung
JP2621964B2 (ja) * 1988-11-22 1997-06-18 ジャトコ株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
US5105926A (en) * 1988-12-28 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Slip control system for torque converter of automatic transmission
JPH06127292A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2927153B2 (ja) * 1993-09-10 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2864963B2 (ja) * 1993-10-06 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3186442B2 (ja) * 1994-07-13 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5626536A (en) * 1994-07-19 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lock-up clutch slip control apparatus and engine fuel-cut control apparatus for motor vehicle
JP3152073B2 (ja) * 1994-07-22 2001-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH08233095A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd 自動変速機のロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3191631B2 (ja) * 1995-08-09 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3191632B2 (ja) * 1995-08-09 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3484836B2 (ja) * 1995-08-24 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3783277B2 (ja) * 1996-04-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501088A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 ルノー・エス・アー・エス ロックアップ及びロックアップ解除を操作するための自動変速機の制御装置及び制御方法
JP4717066B2 (ja) * 2004-05-28 2011-07-06 ルノー・エス・アー・エス ロックアップ及びロックアップ解除を操作するための自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2017198311A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017197104A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021196007A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031257B2 (ja) 2000-04-10
US5989156A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031257B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3191631B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
EP1445514B1 (en) Shift hydraulic apparatus for vehicular automatic transmission
JP3691614B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4119613B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
KR0162008B1 (ko) 차량용 직결 클러치의 슬립 제어장치
JP3496526B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
US7011603B2 (en) Fluid pressure control device for lock-up mechanism
JP2005164046A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH1019116A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3656721B2 (ja) 無段変速機付車両の制御装置
JP2006077607A (ja) 車両の制御装置
JP3293400B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6583130B2 (ja) 車両の制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3945312B2 (ja) 車両の制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3460462B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3451802B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2005140076A5 (ja)
JP3102275B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2004232588A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term