JPH1037483A - 木材の補強方法 - Google Patents

木材の補強方法

Info

Publication number
JPH1037483A
JPH1037483A JP19373896A JP19373896A JPH1037483A JP H1037483 A JPH1037483 A JP H1037483A JP 19373896 A JP19373896 A JP 19373896A JP 19373896 A JP19373896 A JP 19373896A JP H1037483 A JPH1037483 A JP H1037483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing
wood
reinforcement
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19373896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767023B2 (ja
Inventor
Tsuneo Yamaguchi
恒雄 山口
Osao Hori
長生 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP19373896A priority Critical patent/JP3767023B2/ja
Publication of JPH1037483A publication Critical patent/JPH1037483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767023B2 publication Critical patent/JP3767023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の木造建築物に対して、その美観を損な
わせることなく簡易な工事で補強でき、かつ新築の木造
建築物にも適用し得る木材の補強方法を提供する。 【解決手段】 2つの木材2,4の継手や仕口等の接合
部分や割れが生じた部分等の木材の補強要求箇所に対
し、接着剤を併用してその表面に繊維強化シート6を張
り付けたりあるいは巻き付けて補強する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、柱や梁等の木材
の接合部や、割れが生じた木材等に施す木材の補強方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、木造建築物の柱や梁などに適用
される木材同士の接合部は継手、仕口などといわれ、例
えば継手では図3(a)の相欠き、同図(b)の蟻、同
図(c)の略鎌、同図(d)の鎌などと呼ばれる各種基
本形を組み合わせた伝統的な接合方法が用いられてお
り、仕口においても同様の伝統的な接合方法が用いられ
ている。
【0003】しかし、このような伝統的な木材同士の接
合方法は、手間が掛かるだけでなく、引張力に対しての
強度が低く、大きな引張力が加わった場合などには、例
えば図4(a),(b)の略鎌継手及び鎌継手に示すよ
うに、接合部に開きが生じて木材の繊維方向に沿ってせ
ん断破壊を招き易い。このため、このような伝統的な木
材の接合方法に加えて、更に梁受け金物や土台金物、ガ
セットなどの接合金物や補強金物を用いて継手部や仕口
部を補強することも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存の
木造建築を接合金具や補強金具を用いて補強する場合に
は、ガセットなどの補強金物や接合金物がかなり大型化
して、その補強工事は大掛かりなものとなり、また見栄
えも悪くなって美観が損なわれてしまうので、耐震強度
の適格に欠けた既存の木造建築物に対して、耐震補強を
施すのが容易でないという問題がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、既存の木造建築物に対し
て、その美観を損なわせることなく簡易な工事で補強で
き、かつ新築の木造建築物にも適用し得る木材の補強方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、柱や梁等の木材同士の接合部や、割れ
が生じた木材の補強方法において、木材の補強要求箇所
の表面を接着剤を併用して繊維強化シートで補強するこ
とを特徴とするもので、在来木構造の弱点である木材同
士の接合部や、木材の割れが生じた部分等の補強要求箇
所の表面に、接着剤を併用しつつ繊維強化シートを張り
付けたり巻き付けたりするだけの簡単な作業で補強が行
え、耐震強度が不適格な既存の木造建築物に対しても、
容易に耐震補強を施すことができ、しかも繊維方向に異
方性があるそれぞれの木材の繊維方向に応じて、繊維強
化シートの繊維方向を調整することで合理的な補強を行
える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係わる木材の補
強方法の実施形態について添付図面に基づき詳細に説明
する。
【0008】図1は2つの木材を長手方向に接合する継
手部分を補強する場合の実施例を示し、同図(a)は相
欠きによる接合、同図(b)は蟻による接合、同図
(c)は略鎌による接合、同図(d)は鎌による接合を
示し、これらの継手構造自体は図3に示す従来例と全く
同様の伝統的な構造となっている。
【0009】ここで、同図(a)〜(d)にそれぞれ示
すように、2つの木材2,4はその端部同士がそれぞれ
各種の伝統的な接合構造で接合されて継ぎ足されてい
る。そして、これらの各種接合構造において、各々の補
強要求箇所であるその接合部分には、所定の長さに亘っ
てその周面の全面を覆って繊維強化シートが巻き付けら
れて補強され、かつその際には、エポキシ樹脂等でなる
合成樹脂接着剤が木材2,4同士の接合面や周面に塗布
されて併用される。
【0010】この繊維強化シートは、炭素繊維やガラス
繊維,ビニロン繊維,アラミド繊維等の強化繊維をその
繊維方向を縦横に配向してエポキシ樹脂等の合成樹脂で
一体的に固めて予めシート状に形成したプリプレグでな
り、使用する強化繊維の種類は補強要求箇所に求められ
る補強強度に合わせて任意に選択し得る。ここで、これ
らの継手構造の補強にあたっては、繊維強化シートの繊
維方向を長手方向に沿わせて指向させる。
【0011】このようにして、継手による接合部分の周
囲に繊維強化シートを巻き付けて補強すれば、引張力は
繊維補強シートの対応する方向に配向された繊維が負担
して2つの木材間に伝達し合うから、その引っ張り強度
の格段の向上が図れる。また、図4に示すような開きが
生じようとしても、その開きは周方向に沿って配向され
た繊維によって拘束されるから、せん断破壊が生じ難く
なり接合部の強度は格段の向上が図られる。
【0012】また、繊維強化シート面には容易に塗装を
施せるので、人目に触れやすいような箇所でも、美観を
損なうことなく、きれいに仕上げることができる。
【0013】図2は仕口における接合部分の補強方法の
実施例を示すものである。同図(a)はL形仕口の伝統
的な相欠き構造の補強例であり、この図示例では3枚の
繊維強化シートを接着剤を併用して張り付けている。す
なわち、2つの木材2,4のそれぞれの端部にその長手
方向に沿って上面2a,4aから下面2b,4bに亘っ
てコ字状に繊維補強シート6を張り付けるとともに、2
つの木材の側面2c,4cに沿って繊維強化シートを張
り付けている。これにより、X,Y,Zの3方向の引張
力を繊維強化シート6で負担できる。
【0014】同図(b)はX形仕口の伝統的な相欠き構
造の補強例であり、2つの木材2,4のそれぞれの切欠
き形成面2b,4aに長手方向に沿って繊維強化シート
を張り付けてX軸及びY軸方向の引張力を負担するよう
にしており、これにより両木材2,4の切欠部の開きを
防止できる。
【0015】同図(c)はL形仕口の伝統的なほぞ構造
の補強例であり、2つの木材のうち一方の男木2側には
その上面2aから側面2c及び下面2bに掛けてコ字状
に女木4に亘って繊維強化シート6を掛け回して張り付
け、X軸方向の引張力を負担するようにしている。
【0016】同図(d)はT形仕口の伝統的なほぞ構造
の補強例であり、2つの木材のうち一方の男木2側には
その両側面2a,2bに亘ってコ字状に繊維強化シート
6を掛け回して張り付けて、Y軸方向の引張力を負担す
るようにしている。
【0017】同図(e)はT形仕口の伝統的な蟻構造の
補強例であり、男木2と女木4との上面2a,4a及び
下面2b,4bのそれぞれに男木2の長手方向に沿って
繊維強化シート6を張り付けて、Y軸方向の引張力を負
担するようにしている。
【0018】なお、繊維強化シートによる補強は、上述
の継手や仕口等の2つの木材の接合部分だけでなく、柱
等の角材や板材等の単一の木材に生じた割裂等の割れ目
の補強にも適用できる。しかも繊維方向に異方性がある
それぞれの木材の繊維方向に応じて、繊維強化シートの
繊維方向を調整することで合理的な補強が行える。
【0019】また、1987年に改正された建築基準法
により、集成材やLVLなどのエンジニアードウッドを
構造材に用いることができるようになり、大断面木材建
築の施工が増えて来ているが、このようなエンジニアー
ドウッドに対しても、上記のような補強方法を適用し得
る。
【0020】ここで、上記集成材はラミナと呼ばれる挽
板あるいは小角材などを、その繊維方向が互いにほぼ平
行となるようにして接着積層した一種の合成木材であ
り、原木を1.5〜2.5cmのラミナ材に製材し、人工
乾燥して表面を削ったラミナを3次元方向から圧力をか
けながら接着することにより形成されるもので、一般の
製材では得られない大断面材、長尺材、アーチ材などが
得られるものである。
【0021】また、上記LVLは Laminated Venner Lu
mber の略称で、単板を多層接着した積層材である。L
VLは、ロータリーレースまたはスライサーで単板を削
り出し、その繊維方向を平行にして積層しながら接着す
ることにより形成されるもので、このLVLも、集成材
と同様に構造材として用いることができる。
【0022】そして、このようなエンジニアードウッド
を用いた大断面木造建築にこの補強方法を採用すれば、
従来の接合方法では十分に対応することができなかった
構造材の大断面化が図れるようになるばかりか、軸組構
造の採用にあたっても従来複雑であった接合金物や補強
金物の簡素化が図れるようになり、大型の接合金物や補
強金物で仕上がりの美観性を損なわせててしまうことを
可及的に防止できるようになる。
【0023】
【発明の効果】以上、実施例で説明したように、本発明
によれば、2つの木材の接合部分や割れが生じた部分等
の木材の補強要求箇所に対し、接着剤を併用してその表
面に繊維強化シートを張り付けたりあるいは巻き付けて
補強するので、簡単な作業で簡易に充分な補強が行え、
既存の耐震強度が不適格な木造建築物に対しても、容易
に耐震補強を施すことができ、しかも繊維方向に異方性
があるそれぞれの木材の繊維方向に応じて、繊維強化シ
ートの繊維方向を調整することで合理的な補強を行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木材の補強方法を、従来の伝統的
な各種継手構造に適用した場合の実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る木材の補強方法を、従来の伝統的
な各種仕口構造に適用した場合の実施例を示す図であ
る。
【図3】従来の伝統的な各種継手構造を示す図である。
【図4】従来の継手構造で生じ易い、せん断破壊を説明
する図である。
【符号の説明】
2,4 木材 6 繊維強化シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱や梁等の木材同士の接合部や、割れが
    生じた木材の補強方法であって、木材の補強要求箇所の
    表面を接着剤を併用して繊維強化シートで補強すること
    を特徴とする木材の補強方法。
JP19373896A 1996-07-23 1996-07-23 木材接合部の補強方法 Expired - Lifetime JP3767023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19373896A JP3767023B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 木材接合部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19373896A JP3767023B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 木材接合部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037483A true JPH1037483A (ja) 1998-02-10
JP3767023B2 JP3767023B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=16312996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19373896A Expired - Lifetime JP3767023B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 木材接合部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767023B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090255A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 J Kenchiku Syst Kk 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
WO2001048328A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Makigano, Toshiaki Construction en bois
JP2001262701A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Sakata Construction Co Ltd 接合金物および木造軸組
JP2001279814A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 J Kenchiku Syst Kk 木質部材の接合部の補強構造、施工方法及び施工時に用いる接着剤
JP2002030727A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Asante Inc 木造建造物の接合部の補強方法
JP2002227341A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Taisei Corp 木構造物用構造材
JP2002276165A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Toray Ind Inc 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物
JP2002322817A (ja) * 2002-03-25 2002-11-08 J Kenchiku Syst Kk 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP2003180704A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Homuzu Giken:Kk 大腿骨の接合具
KR100393264B1 (ko) * 2001-04-16 2003-07-31 최명규 목조기둥의 보수방법
JP2003221930A (ja) * 1999-12-27 2003-08-08 Structural Quality Assurance Inc 構築物の補強材料およびそれと接着剤との組み合わせ
JP2004100303A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd 木造建造物の補強構造及びその補強方法
JP2004143847A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Shimizu Corp 木造長尺部材の補修補強方法
JP2004285817A (ja) * 2003-08-29 2004-10-14 J Kenchiku Syst Kk 木造躯体に組込む木質耐震開口フレーム
WO2006006323A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 J Architecture System Inc. 木造建築物開口部における耐震用フレーム
JP2006063525A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 木質部材の接続補強構造
JP2009203706A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 木造構造物の補強構造
JP2010047951A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 J Kenchiku Syst Kk 水平構面用耐震開口フレーム
JP2010265663A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Alpha Kogyo Kk 建築用木材の接合方法およびその解体方法
JP2011236741A (ja) * 2004-07-09 2011-11-24 J Architecture System Inc 木造建築物開口部における耐震用フレーム
CN105401740A (zh) * 2015-10-21 2016-03-16 张家港英华材料科技有限公司 修复后木结构及木结构修复方法
JP2016180230A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 住友林業株式会社 柱の接合構造
JP2017014835A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 東レ・デュポン株式会社 建築土木資材補強用複合シートおよび建築土木資材
JP2017203321A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 義憲 大倉 接合具
CN107869254A (zh) * 2017-10-31 2018-04-03 南京林业大学 一种竹材增强圆木受弯构件的方法
JP2019127087A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材の製造方法
JP2020101020A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社竹中工務店 木製梁の接合構造

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090255A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 J Kenchiku Syst Kk 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP2003221930A (ja) * 1999-12-27 2003-08-08 Structural Quality Assurance Inc 構築物の補強材料およびそれと接着剤との組み合わせ
WO2001048328A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Makigano, Toshiaki Construction en bois
JP2001262701A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Sakata Construction Co Ltd 接合金物および木造軸組
JP2001279814A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 J Kenchiku Syst Kk 木質部材の接合部の補強構造、施工方法及び施工時に用いる接着剤
JP2002030727A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Asante Inc 木造建造物の接合部の補強方法
JP2002227341A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Taisei Corp 木構造物用構造材
JP2002276165A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Toray Ind Inc 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物
JP4596298B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-08 東レ株式会社 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物
KR100393264B1 (ko) * 2001-04-16 2003-07-31 최명규 목조기둥의 보수방법
JP2003180704A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Homuzu Giken:Kk 大腿骨の接合具
JP2002322817A (ja) * 2002-03-25 2002-11-08 J Kenchiku Syst Kk 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP2004100303A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd 木造建造物の補強構造及びその補強方法
JP2004143847A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Shimizu Corp 木造長尺部材の補修補強方法
JP2004285817A (ja) * 2003-08-29 2004-10-14 J Kenchiku Syst Kk 木造躯体に組込む木質耐震開口フレーム
WO2006006323A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 J Architecture System Inc. 木造建築物開口部における耐震用フレーム
JP2006046055A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 J Kenchiku Syst Kk 木造建築物開口部における耐震用フレーム
JP2011236741A (ja) * 2004-07-09 2011-11-24 J Architecture System Inc 木造建築物開口部における耐震用フレーム
JP2006063525A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 木質部材の接続補強構造
JP2009203706A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 木造構造物の補強構造
JP2010047951A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 J Kenchiku Syst Kk 水平構面用耐震開口フレーム
JP2010265663A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Alpha Kogyo Kk 建築用木材の接合方法およびその解体方法
JP2016180230A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 住友林業株式会社 柱の接合構造
JP2017014835A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 東レ・デュポン株式会社 建築土木資材補強用複合シートおよび建築土木資材
CN105401740A (zh) * 2015-10-21 2016-03-16 张家港英华材料科技有限公司 修复后木结构及木结构修复方法
CN105401740B (zh) * 2015-10-21 2018-02-13 张家港英华材料科技有限公司 修复后木结构及木结构修复方法
JP2017203321A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 義憲 大倉 接合具
CN107869254A (zh) * 2017-10-31 2018-04-03 南京林业大学 一种竹材增强圆木受弯构件的方法
JP2019127087A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材の製造方法
JP2020101020A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社竹中工務店 木製梁の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767023B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1037483A (ja) 木材の補強方法
US6279284B1 (en) Composite vapor barrier panel
JPH10131393A (ja) 建築用竹製躯体
CA2984079A1 (en) Method of manufacturing glue laminated timber columns
JP2004345342A (ja) 木製部材の補強方法および補強木製部材
JP2000129798A (ja) 木材の接続構造
JPH10266461A (ja) 建築物における構造用集成材及び骨組構造用建築部材
JPH06285810A (ja) 木材積層板
RU168168U1 (ru) Деревянная двутавровая клееная балка
JP6821225B1 (ja) 補強木質建材
JPH0728268Y2 (ja) 構造用木材の端部構造
JPH01142714U (ja)
JPH0270851A (ja) 構造用集成材の製造方法
JP2005232937A (ja) 木造建築物の梁補強構造及び方法
JPH1110610A (ja) 補強材入り集成木材
JP2013209811A (ja) 耐力壁構造
JP2526394B2 (ja) 木材の接合構造
JPH1034613A (ja) 積層木材の構造
JPH0874331A (ja) 部材の継ぎ合わせ構造並びに接合構造
JPH03230904A (ja) 集成材の製造方法
JP2513888Y2 (ja) 集成木材の接合構造
JP2002307409A (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JPH0225302A (ja) 構造用集成材およびその製作方法
JP3209560U (ja) 繊維シート補強構造用面材
JP6832087B2 (ja) 木材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term