JP4596298B2 - 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物 - Google Patents

既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4596298B2
JP4596298B2 JP2001071422A JP2001071422A JP4596298B2 JP 4596298 B2 JP4596298 B2 JP 4596298B2 JP 2001071422 A JP2001071422 A JP 2001071422A JP 2001071422 A JP2001071422 A JP 2001071422A JP 4596298 B2 JP4596298 B2 JP 4596298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforcing plate
structural material
reinforced
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001071422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276165A (ja
Inventor
研二 鈴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001071422A priority Critical patent/JP4596298B2/ja
Publication of JP2002276165A publication Critical patent/JP2002276165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596298B2 publication Critical patent/JP4596298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設木造建造物の補強方法およびその方法により補強された木造建造物に関し、とくに木造建造物に使用されている柱や梁等の木製構造材を容易にかつ効果的にしかも優れた耐久性をもって補強することができる、既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
既設の木造建造物、たとえば木造住宅の腐食劣化等による強度低下に対処するためには、一般的には、柱や梁等の木製構造材に金属プレートをボルト等によって固定する方法や、それら木製構造材を新規木材で置き換える方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように金属プレートをボルトで固定する方法には、金属プレートやボルト部に発錆が生じるおそれがあるという問題があるとともに、ボルト部に応力が集中しやすくなるため木製構造材を全体にわたって均等に補強することが難しいという問題がある。また、木製構造材が部分的に劣化している場合には、その劣化部分のみを精度よく補強することが難しいという問題もある。
【0004】
また、新規木材で置き換える方法には、補強箇所を一時的に他の部材で支えなければならないため、大がかりな仮設工事が必要になり、補強工事期間が長くなるとともに、補強費用も高い。しかも、置き換えた新規木材は、その木材の表面が露出されたままとなるので、腐食による強度の経年劣化は避けられない。
【0005】
そこで本発明の課題は、既設の木造建造物、とくにその木製構造材を、現場で容易にかつ短い工期で効果的に補強することができ、しかも補強された木製構造材に優れた耐久性を付与することができる、既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る既設木造建造物の補強方法は、既設木造建造物の柱、梁等の木製構造材にFRP製補強板を接着してその構造材を補強するに際し、補強板を接着する前に、構造材の劣化部分を除去し、除去した部分に補強用短繊維入り補修材を充填することを特徴とする方法からなる。
【0007】
この方法においては、既設木造建造物の壁や床、天井、屋根等を補強することも可能であるが、構造物としての基本的な強度を向上したり、低下した強度を回復させたりするためには、とくに木造建造物において骨組みを構成している柱や梁等の木製構造材を補強することが効果的である。
【0008】
木製構造材をより効果的に補強するには、上記補修材充填箇所を含む、構造材の周長の半分以上にわたって補強板を配設し、該補強板を接着して構造材を補強することが好ましい。とくに、構造材の全周にわたって延びる補強板で補強すれば、補強効果を著しく高めることができると同時に、構造材の補強部分を全面にわたって覆うことになるので、木材表面の露出を回避でき、木材の腐食による劣化を防止して耐久性を大幅に向上することができる。
【0009】
補強板は、単一の部材に構成してもよいが、たとえば上記の如く構造材の全周にわたって配設するような場合には、補強板を複数枚に分割された部材から構成しておくことが好ましい。そして複数枚の補強板を構造材の周方向に配設して構造材に接着し、隣合う補強板の継目部分については、補強繊維基材を配置するとともに未硬化の樹脂を含浸させ、しかる後樹脂を硬化させて現場で接合用FRP材を成形し、そのFRP材で補強板同士を一体的に接合すればよい。あるいは、構造材の周方向に複数枚の補強板を配設し、隣合う補強板の継目部分に未硬化の樹脂を含浸した補強繊維基材(つまり、プリプレグとして形成された補強繊維基材)を配設し、しかる後樹脂を硬化させて補強板同士を接合してもよい。
【0010】
本発明に係る補強木造建造物は、上記のような方法によって補強された既設木造建造物からなる。とくに、木造建造物の柱または梁からなる木製構造材を補強するのが効果的である。
【0011】
本発明における補修材に使用する補強用短繊維としては、単糸繊度が2〜30dtex、繊維長が2〜15mmのナイロン、ビニロン、ポリエステル、炭素繊維等の繊維を用いることができ、0.05〜3重量%の割合で使用することが好ましい。単糸繊度が2dtex未満であると、混合時にファイバーボールとなりやすく、強度を十分に発現できない。30dtexを超えると、繊維付着面積が減り強度を十分に発現できない。また、繊維長が2mm未満であると、必要な定着長が得られにくく、強度を十分に発現できない。15mmより長いと、混合時にファイバーボールとなりやすく強度を十分に発現できない。さらに、混合割合が0.05重量%未満であると、繊維量が少なく強度を十分に発現できない。3重量%を超えると、繊維量が多くなりすぎ、混合時にファイバーボールとなりやすく強度を十分に発現できない。
【0012】
また、補修材の主たる構成物としては、エポキシ樹脂モルタル、セメントモルタル等を使用することができる。
【0013】
また、FRP製補強板の補強繊維および隣合う補強板の継目部分に配設される補強繊維基材の補強繊維としては、たとえば炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維等が使用でき、さらには、その他の合成繊維からなる補強繊維も使用可能である。これらの中でも、補強効果の面からは、高強度、高弾性率である炭素繊維が好ましい。
【0014】
補強板のマトリクス樹脂および継目部分に配設される補強繊維基材の含浸樹脂としては、エポキシ樹脂やメチルメタクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等を使用できる。現場施工性や接着性の面からは、エポキシ樹脂の使用が好ましく、耐火性等をより重視する場合には、フェノール樹脂の使用が好ましい。
【0015】
上記のような本発明に係る既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物においては、既設木造建造物の柱や梁等の木製構造材に対し、FRP製補強板を接着する前に、構造材の劣化部分が除去され、除去された部分に補修材が充填される。この補修材には補強用短繊維が混入されていることから、補強用短繊維が使用されていないものに比べ、圧縮時には靱性の向上を、曲げ引張時にはひび割れ発生の抑制と発生後の進展防止を行うことができる。また、乾燥時においても、補修材の収縮を防ぎ、補修材と木材との界面の剥離を防止することができる。
【0016】
補修材が充填された後に、補強板が接着される。この補強板は現場で接着することができ、補修材の充填および補強板の接着により、木製の構造材が補強される。ボルト等を用いることなく、接着により補強でき、補強板に働く応力は接着面の全域で受けることになるから応力集中は発生しにくく、構造材が効率よく補強される。また、FRP製の補強板は、従来の補強用金属プレートに比べ軽量であるから、補強すべき構造材に大きな負担を加えることはなく、狭いスペースにも容易に搬入できることから、施工も容易である。補強板を分割された部材に構成しておけば、施工はさらに容易化される。さらに、FRP製の補強板には基本的に腐食の問題はないから、木製構造材のある部位に対し補強板を全周にわたって覆うように接着すれば、木製構造材の腐食による劣化を防止できるか、少なくとも大幅に改良することができ、強度に加えて耐久性も大幅に向上することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1および図2は、本発明の一実施態様に係る既設木造建造物における、柱の下端部を補強する場合を示している。図1において、1は既設木造建造物の木製構造材としての柱を示している。柱1は、本実施態様では角柱に構成されており、コンクリートからなる基礎2上に設置された木製の基礎梁3上に立設されている。この木製の柱1の劣化部分を除去し、とくに柱1の腐食等により強度が負担できない部分は除去し、除去した部分に補強用短繊維が混入された補修材7が充填されている。また、図示例では、大きなひび割れ部分にも補修材8が注入されている。補修材7、8の充填、注入後に、柱1の少なくとも一部、本実施態様では柱1の下端部の外面上に、ある上下方向長さにわたって、接着剤4を介してFRP製の補強板5が接着されている。
【0018】
補強板5は、本実施態様では図2に示すように、横断面がコ字状に形成された補強板5aと、一枚の平板形状に形成された補強板5bとからなる。これら補強板5aと補強板5bが、柱1を全周にわたって囲むように配され、接着剤4を介して接着されている。さらに本実施態様では、補強板5aと補強板5bとの継目に、外側からシート状の補強繊維基材6が配置され、その補強繊維基材6に未硬化の樹脂が含浸され、しかる後に樹脂が硬化されて現場でFRP材が形成され、そのFRP材によって補強板5aと補強板5bとが一体的に接合されている。したがって、柱1は、実質的に角筒状に一体形成された補強板5によって、外面全周から補強されている。ただし、この隣合う補強板5aと補強板5bとの継目部分には、予め未硬化の樹脂を含浸したプリプレグからなる補強繊維基材を配設し、その樹脂を硬化させてもよい。
【0019】
上記補強板5のFRPを構成する補強繊維としては、前述の如く、たとえば炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維およびポリエステル繊維の少なくとも一種の補強繊維を使用でき、マトリクス樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂およびフェノール樹脂から選ばれた樹脂を使用できる。また、接合用の補強繊維基材6に含浸させる樹脂にも、上記と同一または同種の樹脂を使用できる。さらに、接着剤4にも、上記と同一または同種の樹脂を使用できるが、中でもエポキシ樹脂が接着性に優れている。
【0020】
また、上記実施態様では、角柱1の全周を覆うことができるように、補強板5を、横断面コ字状の補強板5aと平板状の補強板5bとの分割構成としたが、たとえば2枚のL字形の補強板や、脚部がより短い2枚のコ字状の補強板に構成してもよく、4枚の平板状の補強板に構成してもよい。また、さらに多数に分割された平板状の補強板に構成してもよい。さらに、円柱等に対しては、半円状や円弧状に分割された補強板を使用することもできる。
【0021】
さらに上記実施態様は木製の柱1に本発明を適用した場合を示したが、木造建造物における木製の梁に対しても、同様に本発明を適用できる。
【0022】
図1および図2に示した実施態様においては、既設の木製の柱1が、劣化部分に補修材が充填された後、その下端部で全周を覆うように接着されたFRP製の補強板5によって補強される。補強用短繊維が混入された補修材の充填により、圧縮時における靱性の向上、曲げ引張時におけるひび割れ発生の抑制と発生後の進展防止を行うことができる。また、乾燥時においても、補修材の収縮を防ぎ、補修材と木材との界面の剥離を防止することができる。そして、補強板5は、FRPからなり軽量である上に、補強板5aと補強板5bとに分割されているので、狭いスペースであっても現場で容易に施工できる。高強度、高弾性率の補強板5が接着によって柱1と実質的に一体化されるので、柱1が効果的に補強され、その強度が大幅に向上される。とくに、ボルト等の締結部材を使用しないので、応力集中が発生しにくく、木製の柱1は、補強板5が接着されている全領域にわたって均等に補強される。また、応力集中が生じないことから、とくに低強度の部位は発生せず、柱1全体として、極めて高い強度まで補強される。また、補強板5は、それ自体が一体的に形成された角筒形状を有しているので、曲げや圧縮、座屈に対して極めて高い強度を発揮でき、それによって、柱1自身も曲げや圧縮、座屈に対して効果的に補強されることになる。
【0023】
また、柱1の全周を覆うように補強板5が配置されているので、補強板5の配設部分においては木材の表面が外部に露出することはなく、腐食の生じないFRP製補強板5によって、この部分における木製柱1の腐食が防止され、耐久性が大幅に向上される。
【0024】
さらに、上記実施態様のように、柱1の下端部(根元部)を全周にわたってFRP製補強板5で覆うことにより、白蟻対策にもなる。
【0025】
【実施例】
一般木造住宅に用いられる木材「べいつが」(105mm角)の部材長手方向の中心に長さ200mm、幅105mm、深さ77.5mmの欠損部を、曲げを受ける下縁側に設け、そこに繊維径3.3dtex、長さ10mmのナイロン短繊維を1.5重量%混入したエポキシ樹脂モルタルを充填し、木材断面と同じになるように成形した、その周りに、長繊維の炭素繊維(東レ(株)製、T700S)を用いた二方向織物をエポキシ樹脂で硬化させた長さ500mm、厚み2mmの平板状補強板(繊維体積含有率60%)をエポキシ樹脂で接着し、平板状補強板同士の接合部を幅60mm、長さ500mmの炭素繊維シート(東レ(株)製、UT70−30)を炭素繊維の方向が木材の長さ方向に対し垂直方向になるように配置し、樹脂を含浸しながら貼り付けた。
【0026】
エポキシ樹脂が十分に硬化した後に、この補強された木材の曲げ試験(曲げスパン400mm、中央集中載荷)を行った結果、無補強の木材の最大荷重が18,541Nであったのに対し、補強した木材は69,751Nと極めて高い強度を示した。また、木材の長さ方向に圧縮荷重を加える試験では、無補強の木材の最大荷重がが59,321Nであったのに対し、補強した木材は87,540Nと極めて高い強度を示した。このように、補修材を充填し、FRP製の補強板を接着することにより、曲げ強度、圧縮強度ともに大幅に向上することができた。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物によれば、既設の木造建造物に対し、現場にて劣化部分を適切に補修し、比較的短時間で容易に補強することができ、かつ補強された木製構造材に優れた耐久性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る補強された既設木造建造物の要部の縦断面図である。
【図2】図1の補強部における補強板同士の接合方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 木製構造材としての柱
2 基礎
3 基礎梁
4 接着剤
5、5a、5b 補強板
6 接合用の補強繊維基材
7 補修材
8 ひび割れ補修材

Claims (6)

  1. 既設木造建造物の柱、梁等の木製構造材にFRP製補強板を接着してその構造材を補強するに際し、補強板を接着する前に、構造材の劣化部分を除去し、除去した部分に補強用短繊維入り補修材を充填することを特徴とする、既設木造建造物の補強方法。
  2. 構造材の周長の半分以上にわたって補強板を配設する、請求項1の既設木造建造物の補強方法。
  3. 構造材の全周にわたって補強板を配設する、請求項1または2に記載の既設木造建造物の補強方法。
  4. 構造材の周方向に複数枚の補強板を配設し、隣合う補強板の継目部分に補強繊維基材を配設するとともに未硬化の樹脂を含浸させ、しかる後樹脂を硬化させて補強板同士を接合する、請求項1〜3のいずれかに記載の既設木造建造物の補強方法。
  5. 構造材の周方向に複数枚の補強板を配設し、隣合う補強板の継目部分に未硬化の樹脂を含浸した補強繊維基材を配設し、しかる後樹脂を硬化させて補強板同士を接合する、請求項1〜3のいずれかに記載の既設木造建造物の補強方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法によって補強された既設木造建造物。
JP2001071422A 2001-03-14 2001-03-14 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物 Expired - Fee Related JP4596298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071422A JP4596298B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071422A JP4596298B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276165A JP2002276165A (ja) 2002-09-25
JP4596298B2 true JP4596298B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18929145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071422A Expired - Fee Related JP4596298B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596298B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903314B2 (ja) * 2002-10-25 2007-04-11 清水建設株式会社 木造長尺部材の補修補強方法
JP4547915B2 (ja) * 2004-01-09 2010-09-22 東レ株式会社 木造部材の補強構造物および補強方法
KR100821210B1 (ko) 2008-01-25 2008-04-11 김익주 고건축물의 목재 보수 방법
CN114673376A (zh) * 2022-04-06 2022-06-28 西安建筑科技大学 一种组合橡胶垫增强减震的柱径扩大装置及安装工艺
CN114562132A (zh) * 2022-04-06 2022-05-31 西安建筑科技大学 可更换内藏预紧钢箍的扩大柱径装置及其安装与拆卸工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037483A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Ohbayashi Corp 木材の補強方法
JPH1054149A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Taisei Corp 木構造用部材の補修方法
JP2000054646A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Mitsui Constr Co Ltd コンクリート柱状体の補強装置
JP2000225648A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nippon Steel Corp 繊維強化製つなぎ部材およびその製造方法
JP2000310043A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toray Ind Inc コンクリート製擁壁の補修方法
JP2000314236A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリート構造物の補強、補修方法
JP2000336945A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Kajima Corp 無補強・無アンカーの耐震補強壁の施工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037483A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Ohbayashi Corp 木材の補強方法
JPH1054149A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Taisei Corp 木構造用部材の補修方法
JP2000054646A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Mitsui Constr Co Ltd コンクリート柱状体の補強装置
JP2000225648A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nippon Steel Corp 繊維強化製つなぎ部材およびその製造方法
JP2000310043A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toray Ind Inc コンクリート製擁壁の補修方法
JP2000314236A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリート構造物の補強、補修方法
JP2000336945A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Kajima Corp 無補強・無アンカーの耐震補強壁の施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276165A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999014453A1 (fr) Structure de renfort d'elements de beton et procede associe
JP3765882B2 (ja) 既存コンクリート柱状体の補強構造
CN105464288A (zh) 复合筋增强ecc和混凝土组合梁及其施工方法
JP3532441B2 (ja) 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法
KR101683367B1 (ko) 단부탈락이 방지된 섬유 강화플라스틱 보강 콘크리트 구조물
JP2022165931A (ja) コンクリート製柱状体の補強構造
JP4596298B2 (ja) 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物
KR102219654B1 (ko) 에프알피 시트 및 종방향으로 분절된 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
KR20200052727A (ko) 내진보강 및 내화성 확보를 위하여 에프알피 시트 및 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
JP2002322817A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP3806252B2 (ja) 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
US7246473B2 (en) Anchorage system for structural reinforcement of fiber reinforced plastic materials and the like
JP6345565B2 (ja) 木造建築物の補強構造
JP2007113342A (ja) 基礎の補強工法
JP2004011226A (ja) 改修パネル
JP2002146904A (ja) コンクリート構造物の補強方法および補強コンクリート構造物
JPH09328909A (ja) コンクリート柱の補強方法
JP3148345U (ja) 木造部材の補強用の繊維強化プラスチック帯板
JP2004308130A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP3882349B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP2001279814A (ja) 木質部材の接合部の補強構造、施工方法及び施工時に用いる接着剤
JP2000199342A (ja) 建造物のブレ―ス補強構造
JPH11131494A (ja) 基礎の補強構造及び補強方法
JP4893328B2 (ja) 構造物のfrp補強工法および構造物の補強構造
JP2000027446A (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees