JP3532441B2 - 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法 - Google Patents
構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法Info
- Publication number
- JP3532441B2 JP3532441B2 JP07274799A JP7274799A JP3532441B2 JP 3532441 B2 JP3532441 B2 JP 3532441B2 JP 07274799 A JP07274799 A JP 07274799A JP 7274799 A JP7274799 A JP 7274799A JP 3532441 B2 JP3532441 B2 JP 3532441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- structural materials
- joint
- structural
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 23
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 50
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 25
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 21
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/58—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/41—Connecting devices specially adapted for embedding in concrete or masonry
- E04B1/4178—Masonry wall ties
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/12—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
- E04C3/16—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with apertured web, e.g. trusses
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/07—Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
- E04G23/0218—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
- E04B2001/2652—Details of nailing, screwing, or bolting
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
- E04G23/0218—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
- E04G2023/0248—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of elements made of wood
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
- E04G23/0218—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
- E04G2023/0251—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
- E04G23/0218—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
- E04G2023/0251—Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
- E04G2023/0262—Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
いて、布基礎と土台、布基礎と土台と柱、土台と柱、土
台と筋交い、柱と梁及び桁、梁と梁あるいは梁と桁及び
胴差等の構造材同士の接合箇所あるいはコンクリートブ
ロック、プレキャストコンクリート、石材、煉瓦等の構
造材の相互間接合箇所を補強する構造材同士の接合箇所
における補強構造及び補強方法に関するものである。
トブロック塀等の倒壊が問題となっている。特に、木造
建築物の倒壊の原因としては、例えば、土台と柱、柱と
梁、梁と桁等のほぞ及び/または継手等を介して接合さ
れている部分にて、地震の振動によってほぞが抜け落
ち、または継手が破壊することが実証されている。この
ため、最近では、木造建築物を新築するにあたって、土
台、柱、筋交い、梁等の各部材同士の接合箇所を、その
外側または両側からホールダウン金物、山形プレート筋
交い補強金物等の鋼製金物を釘、ボルト、ナット等の各
種装着材で緊結して補強することが行われている。
建築物の接合箇所を補強する場合、上記の補強構造で
は、建築物の内装仕上げ等を取り外して接合箇所を露出
させなければならず、したがって、既存の木造建築物に
上記補強構造によって耐震補強を施すことが極めて困難
であった。ここで、接合箇所に、補強金具を外側から釘
やビス止め等によって取り付けることにより、補強金具
の取り付けの容易化を図ることも考えられているが、こ
の場合、ボルトとナットによる内外両面から固定する構
造と比較して、耐久上の耐力低下と、補強の信頼性及び
外装の美観が得られない等の問題があった。
造の場合、この補強金具によって結露が生じてしまい、
その結露水によって錆等の腐食が生じてしまうため、耐
久性に問題があった。しかも、この補強金具によって生
じた結露水が原因で土台、柱、梁等が腐朽したり、蟻害
を誘引してしまう恐れがあった。また、補強金具によっ
て接合箇所を剛固定した場合、地震時の衝撃が吸収・分
散されずに構成部材へ直接加わって構造材を破損させて
しまうという問題があった。
ので、既存の建築物にも、極めて容易に施工することが
でき、しかも、耐久性に優れ、構造材に障害を与えるこ
とのない、信頼性の高い構造材同士の接合箇所における
補強構造及び補強方法を提供することを目的としてい
る。
に、請求項1記載の構造材同士の接合箇所における補強
構造は、構造材同士の接合箇所を補強する補強構造であ
って、前記構造材の表面側に開口する取付穿孔部が形成
され、これら取付穿孔部は、それぞれ開口側から奥へ向
かって互いに離間する方向へ斜めに形成され、前記構造
材同士の接合箇所を跨いで、繊維材料を撚糸状または組
紐状に束ねた補強材が配設され、該補強材の両端部が前
記取付穿孔部内に差し込まれて掟着され、前記補強材の
中間部に対して前記取付穿孔部に挿入された両端部が屈
曲した状態に取り付けられて、前記中間部と両端部との
屈曲角度が鈍角とされていることを特徴とする。
らなる補強材によって構造材同士の接合箇所を補強する
構造であるので、接合箇所に地震等による振動が加わっ
た際に、互いの接合箇所が破損したり、ほぞ抜け等で外
れるような不都合を確実に阻止することができる。これ
により、構造材によって構成されている建築物や構造物
等の倒壊を確実に防止することができる。また、金物に
よる補強と比較して、接合箇所に加わる衝撃を吸収して
応力を分散させることができる。また、特に、繊維材料
を撚糸状(ロープ状)や組紐状とすることにより、衝撃
吸収性をより高めることができる。また、金物と比較し
て、補強材を切断することにより、状況に応じて長さを
自由に設定することができる。しかも、結露現象が生じ
るようなことがなく、結露水によって錆が生じることも
ない。また、結露が生じないので、結露水による構造材
の腐朽や蟻害の誘引等の弊害も避けることができる。ま
た、金物のように建築物の美観を損ねるようなこともな
い。
ける補強構造は、請求項1記載の構造材同士の接合箇所
における補強構造において、前記補強材の全部もしくは
一部に樹脂が含浸されていることを特徴としている。
含浸させたものであるので、補強材を構成する繊維材料
が束ねられた状態に維持され、取り扱い性、施工性を向
上させることができる。
ける補強方法は、互いに接合された構造材に、それぞれ
前記構造材の表面に開口し、かつ、それぞれ開口側から
奥に向って互いに離間する方向へ斜めに取付穿孔部を形
成し、該取付穿孔部内に接着剤を注入充填し、これら取
付穿孔部内に、繊維材料を撚糸状または組紐状に束ねた
補強材の両端部を挿入し、前記補強材の中間部に対して
前記取付穿孔部に挿入された両端部を屈曲角度が鈍角と
なるように屈曲した状態に取り付けて、該両端部を前記
接着剤によって掟着することを特徴とする。
る補強材によって構造材同士の接合箇所を確実に補強す
ることができ、これにより、接合箇所に地震等による振
動が加わった際に、互いの接合箇所が破損やほぞ抜け等
で外れるような不都合を確実に阻止することができる。
これにより、構造材によって構成されている建築物や構
造物等の倒壊を確実に防止することができる。
て、極めて軽量で、嵩張らず、取り扱いの容易な補強材
によって補強を行うので、簡便かつ作業能率に優れた施
工性を得ることができるとともに運搬・搬入の容易化を
図ることができる。また、金物と比較して、構造材同士
の接合箇所に加わる衝撃を吸収して応力を分散させるこ
とができ、しかも、結露現象が生じるようなことがな
く、結露水によって錆が生じることもない。また、結露
が生じないので、結露水による構造材の腐朽や蟻害の誘
引等の弊害も避けることができる。また、金物のように
建築物の美観を損ねるようなこともない。また、補強材
は、防火上、木材の許容温度260℃を越える耐熱特性
を有していれば良く、防火構造の外壁において有効であ
る。また、接着剤による補強材の掟着施工を冬季に行っ
ても、木材の保温特性によって穿孔内は低温にならず、
接着剤の養生中の適切な温度は保持される。請求項4記
載の補強方法は、前記補強材に熱硬化性樹脂を含浸し
て、補強材の両端部を硬化させた後、取付穿孔部内へ挿
入して接着剤によって掟着することを特徴とする。
箇所における補強構造及び補強方法の実施の形態を図に
よって説明する。図1において、符号1は、布基礎であ
り、この布基礎1の上部には、土台2が固定されてい
る。この土台2には、その上部に、隅通し柱等の柱3が
立設されている。
されており、このほぞを、土台2に形成された図示しな
いほぞ穴へ嵌合させることにより、土台2に対して柱3
が立設された状態に接合されている。そして、この土台
2と柱3との軸組部分である接合箇所に補強構造が施さ
れている。
号11は、補強材である。この補強材11は、柱3と土
台2との接合箇所を跨いだ位置、及び柱3、土台2、布
基礎1のそれぞれの接合箇所を跨いだ位置にそれぞれ配
設されている。
で、具体的に、この繊維材料としては、引張強度に優れ
たアラミド繊維、ナイロン繊維等の有機材料、炭素繊
維、ガラス繊維等の無機材料あるいはスチールファイバ
ー等の金属材料を単独又は複合して使用可能である。な
お、繊維材料を束ねて、撚糸状(ロープ状)、組紐状に
しても良い。
土台2と柱3との接合箇所に設けられたものを例にとっ
て説明する。図2に示すように、土台2及び柱3には、
構造材の表面側に開口する取付穿孔部12が形成されて
いる。これら取付穿孔部12は、それぞれ開口側から奥
へ向かって互いに離間する方向へ斜めに形成されてい
る。
両端部がそれぞれ挿入されており、これら取付穿孔部1
2へ挿入された補強材11は、図3に示すように、接着
剤13によって取付穿孔部12内に掟着されている。そ
して、補強材11の中間部からなる連結部11aに対し
て、取付穿孔部12に挿入されて接着剤13によって掟
着された両端部からなる掟着部11bが屈曲された状態
に取り付けられている。なお、接着剤13としては、1
液又は2液性のエポキシ樹脂系接着剤等を用いるのが有
効である。
掟着部11bとの屈曲角度θは、約135°前後の鈍角
とされている。なお、この連結部11aと掟着部11b
との屈曲角度θとしては、如何なる角度でも良いが、約
135°前後が好ましい。また、補強材11の連結部1
1aと掟着部11bとの屈曲箇所の内側における取付穿
孔部12の開口縁部は、角が落とされて湾曲形状に形成
されている。
箇所に補強構造を施す場合は、まず、土台2及び柱3
に、それぞれ取付穿孔部12を形成し、これら取付穿孔
部12内に、接着剤13を注入充填し、次いで、補強材
11の掟着部11bを、取付穿孔部12へ挿入し、中間
部分の連結部11aを直線状にすれば良い。
構造及び補強方法によれば、引張強度に優れた繊維材料
を束ねた補強材11によって布基礎1、土台2、柱3等
の構造材同士の接合箇所を補強する構造であるので、接
合箇所に地震等による振動が加わった際に、互いの接合
箇所が破損やほぞ抜け等で外れるような不都合を確実に
阻止することができる。これにより、構造材によって構
成されている建築物や構造物等の倒壊を確実に防止する
ことができる。
て、極めて軽量で、嵩張らず、取り扱いの容易な補強材
11によって補強を行うので、簡便かつ作業能率に優れ
た施工性を得ることができるとともに運搬・搬入の容易
化を図ることができる。また、金物による補強と比較し
て、構造材同士の接合箇所に加わる衝撃を吸収して応力
を分散させることができる。なお、繊維材料を束ねて撚
りを加え、撚糸状(ロープ状)、組紐状とした場合には
衝撃吸収効果が特に大きい。また、金物と比較して、補
強材11を切断することにより、状況に応じて長さを自
由に設定することができる。さらに、結露現象が生じる
ようなことがなく、結露水によって錆が生じることもな
い。また、結露が生じないので、結露水による構造材の
腐朽や蟻害の誘引等の弊害も避けることができる。ま
た、金物のように建築物の美観を損ねるようなこともな
い。
温度260℃を越える耐熱特性を有していれば良く、防
火構造の外壁において有効である。また、接着剤13に
よる補強材11の掟着施工を冬季に行っても、木材の保
温特性によって取付穿孔部12内は低温にならず、接着
剤13の養生中の適切な温度は保持される。
11aと、構造材に掟着される両端部からなる掟着部1
1bとの屈曲角度を鈍角とすることにより、この屈曲箇
所に加わるせん断力を少なくすることができ、補強材1
1による耐力をさらに高めることができる。
1の配設側が湾曲形状に形成されているので、取付穿孔
部12の開口縁部にて加わるせん断力を分散させること
ができ、補強材11による耐力をさらに高めることがで
きる。
維材料を単に束ねたものを用いた例を説明したが、この
補強材11としては、束ねた繊維材料の全部もしくは一
部に樹脂を含浸させたものでも良く、この含浸させる樹
脂としては、熱可塑性樹脂であるポリプロピレンや熱硬
化性樹脂であるポリエステル等が用いられる。
11を取付穿孔部12へ挿入する場合は、直線状の補強
材11の両端近傍、つまり、屈曲箇所となる部分に熱を
加えて繊維材料に含浸させた樹脂を軟化させ、また、必
要に応じて連結部11aとなる中間部分にも熱を加えて
軟化させて行う。なお、補強材11に含浸させる樹脂と
して、熱硬化性樹脂を用いた場合は、補強材11の両端
部を加熱硬化した後、取付穿孔部12内へ挿入して接着
剤13によって掟着し、中間部分にも樹脂含浸してある
場合は、該部分を加熱硬化して行なう。このように、繊
維材料に樹脂を含浸させた補強材11によれば、繊維材
料が束ねられた状態に維持されるので、取り扱い性、施
工性を向上させることができる。
2、布基礎1と土台2と柱3、土台2と柱3の接合箇所
以外にも、土台2と筋交い、柱3と梁及び桁、梁と梁あ
るいは梁と桁及び胴差等の構造材同士の接合箇所あるい
はコンクリートブロック、プレキャストコンクリート、
石材、煉瓦等の構造材の相互間接合箇所に適応すること
ができる。
よって補強構造が施される各構造材における補強材11
の中間部分の連結部11aの配設箇所に、この補強材1
1の連結部11aが配設される溝部14を形成したもの
で、このように、溝部14を形成してこの溝部14内に
補強材11の連結部11aを配設することにより、この
補強材11によって補強を施した箇所における補強材1
1の突出をなくすことができる。
も、溝部14の両端にかかるように接着剤13を充填す
るかあるいは溝部14全体に接着剤13を充填し構造材
(土台2と柱3)と補強材11を接着しても良い。
した複数の補強材11を溝部14内に配置させた状態を
示すもので、このように溝部14に複数の補強材11を
配置させてまとめるようにしても良い。
補強用パイプ15を嵌合させ、この補強パイプ15内
に、補強材11の掟着部11bを挿入し、接着剤13に
よって掟着した例を示すもので、このように、補強用パ
イプ15を用いることにより、補強材11に力が作用し
たときに、補強用パイプ15によって取付穿孔部12が
保護され、この取付穿孔部12の変形を防止することが
でき、良好な連結状態を維持させることができる。な
お、この補強パイプ15自体も、取付穿孔部12に接着
剤によって接着掟着する。
礎1、土台2、柱3の接合箇所における補強構造を示
す。また、図9〜図11に示すものは、補強構造を、柱
3と梁21との接合箇所、梁21同士の接合箇所、土台
2、柱3の隅部と筋交い22との接合箇所に適応したも
のである。
3同士の接合箇所を、補強材11によって補強したもの
で、図13に示すものは、コンクリート製のプレキャス
ト版24同士の接合箇所を、補強材11によって補強し
たものである。また、図14に示すものは、壁体25に
生じたひび割れ部分を跨いで補強材11を配設し、この
補強材11によって補強したものである。つまり、壁体
25の、ひび割れによって分割された部分同士の接合箇
所を補強材11によって補強したものである。
強構造を施し、その後、構造材同士に引張荷重を加える
ことにより、補強材の引張強度及び伸びを測定した。
同士の接合箇所における補強構造によれば、下記の効果
を得ることができる。請求項1記載の構造材同士の接合
箇所における補強構造によれば、引張強度に優れた該補
強材によって構造材同士の接合箇所を補強する構造であ
るので、接合箇所に地震等による振動が加わった際に、
互いの接合箇所が破損したり、ほぞ抜け等で外れるよう
な不都合を確実に阻止することができる。これにより、
構造材によって構成されている建築物や構造物等の倒壊
を確実に防止することができる。また、金物による補強
と比較して、接合箇所に加わる衝撃を吸収して応力を分
散させることができる。また、特に、繊維材料を撚糸状
(ロープ状)や組紐状とすることにより、衝撃吸収性を
より高めることができる。また、金物と比較して、補強
材を切断することにより、状況に応じて長さを自由に設
定することができる。しかも、結露現象が生じるような
ことがなく、結露水によって錆が生じることもない。ま
た、結露が生じないので、結露水による構造材の腐朽や
蟻害の誘引等の弊害も避けることができる。また、金物
のように美観を損ねるようなこともない。
ける補強構造によれば、補強材が、繊維材料に樹脂を含
浸させたものであるので、補強材を構成する繊維材料が
束ねられた状態に維持され、取り扱い性、施工性を向上
させることができる。
ける補強方法によれば、引張強度に優れた補強材によっ
て構造材同士の接合箇所を確実に補強することができ、
これにより、接合箇所に地震等による振動が加わった際
に、互いの接合箇所が破損やほぞ抜け等で外れるような
不都合を確実に阻止することができる。これにより、構
造材によって構成されている建築物や構造物等の倒壊を
確実に防止することができる。また、金物によって補強
する場合と比較して、極めて軽量で、嵩張らず、取り扱
いの容易な補強材によって補強を行うので、簡便かつ作
業能率に優れた施工性を得ることができるとともに運搬
・搬入の容易化を図ることができる。また、金物と比較
して、構造材同士の接合箇所に加わる衝撃を吸収して応
力を分散させることができ、しかも、結露現象が生じる
ようなことがなく、結露水によって錆が生じることもな
い。また、結露が生じないので、結露水による構造材の
腐朽や蟻害の誘引等の弊害も避けることができる。ま
た、金物のように美観を損ねるようなこともない。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す斜視図である。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す縦断面図である。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す一部の縦断面図であ
る。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す縦断面図である。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す横断面図である。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す横断面図である。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された構造材同士の接合箇所を示す一部の縦断面図であ
る。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された他の構造材同士の接合箇所を示す斜視図である。
における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が施
された他の構造材同士の接合箇所を示す斜視図である。
所における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が
施された他の構造材同士の接合箇所を示す斜視図であ
る。
所における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が
施された他の構造材同士の接合箇所を示す斜視図であ
る。
所における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が
施された他の構造材同士の接合箇所を示す斜視図であ
る。
所における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が
施された他の構造材同士の接合箇所を示す斜視図であ
る。
所における補強構造及び補強方法を説明する補強構造が
施された壁体でひび割れによって分割された部分同士の
接合箇所を示す斜視図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 構造材同士の接合箇所を補強する補強構
造であって、 前記構造材の表面側に開口する取付穿孔部が形成され、
これら取付穿孔部は、それぞれ開口側から奥へ向かって
互いに離間する方向へ斜めに形成され、前記構造材同士
の接合箇所を跨いで、繊維材料を撚糸状または組紐状に
束ねた補強材が配設され、該補強材の両端部が前記取付
穿孔部内に差し込まれて掟着され、前記補強材の中間部
に対して前記取付穿孔部に挿入された両端部が屈曲した
状態に取り付けられて、前記中間部と両端部との屈曲角
度が鈍角とされていることを特徴とする構造材同士の接
合箇所における補強構造。 - 【請求項2】 前記補強材の全部もしくは一部に樹脂が
含浸されていることを特徴とする請求項1記載の構造材
同士の接合箇所における補強構造。 - 【請求項3】 互いに接合された構造材に、それぞれ前
記構造材の表面に開口し、かつ、それぞれ開口側から奥
に向って互いに離間する方向へ斜めに取付穿孔部を形成
し、該取付穿孔部内に接着剤を注入充填し、これら取付
穿孔部内に、繊維材料を撚糸状または組紐状に束ねた補
強材の両端部を挿入し、前記補強材の中間部に対して前
記取付穿孔部に挿入された両端部を屈曲角度が鈍角とな
るように屈曲した状態に取り付けて、該両端部を前記接
着剤によって掟着することを特徴とする構造材同士の接
合箇所における補強方法。 - 【請求項4】 請求項3に記載の補強方法において、 前記補強材に熱硬化性樹脂を含浸して、補強材の両端部
を硬化させた後、取付穿孔部内へ挿入して接着剤によっ
て掟着することを特徴とする補強方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07274799A JP3532441B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法 |
US09/522,806 US6324805B1 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-10 | Structural reinforcement system and reinforcing method at joint between structural members |
TW089104495A TW467988B (en) | 1999-03-17 | 2000-03-13 | Structural reinforcement system and reinforcing method at joint between structural members |
KR10-2000-0013696A KR100381443B1 (ko) | 1999-03-17 | 2000-03-17 | 구조재의 접합부의 보강구조 및 보강방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07274799A JP3532441B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000265678A JP2000265678A (ja) | 2000-09-26 |
JP3532441B2 true JP3532441B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=13498269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07274799A Expired - Fee Related JP3532441B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6324805B1 (ja) |
JP (1) | JP3532441B2 (ja) |
KR (1) | KR100381443B1 (ja) |
TW (1) | TW467988B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141284B2 (en) * | 2002-03-20 | 2006-11-28 | Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. | Drywall tape and joint |
EP1881125A1 (de) * | 2006-07-21 | 2008-01-23 | Sika Technology AG | Verstärkungselement, Verfahren zur Herstellung eines derartigen Verstärkungselementes und Bauteil, ausgestattet mit einem Verstärkungselement |
JP5285928B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-09-11 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 木造構造物の補強構造 |
FR2948712B1 (fr) * | 2009-08-03 | 2015-03-06 | Soletanche Freyssinet | Procede de renforcement d'une structure de construction, et ouvrage ainsi renforce |
GB2477319B (en) * | 2010-01-29 | 2016-08-10 | Precast Advanced Track Ltd | Modular slab and modular surface system |
JP2012207387A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Misawa Homes Co Ltd | 木材の補強構造 |
JP5808598B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-11-10 | 小松精練株式会社 | 木製部材の接合部構造 |
JP6108958B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-04-05 | 株式会社 南組 | コンクリート製構造物用補強具 |
WO2014195504A1 (de) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Sika Technology Ag | Anordnung und verfahren zur verstärkung von tragstrukturen |
ITMI20131316A1 (it) * | 2013-08-02 | 2015-02-03 | Interbau S R L | Collegamento antisismico tra due elementi strutturali, particolarmente tra due elementi strutturali prefabbricati, del tipo trave-pilastro, trave-trave, trave-tegolo o simile. |
JP6524544B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2019-06-05 | 株式会社アーテック | 支柱構造体の補強工法 |
JP6577984B2 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-09-18 | 鹿島建設株式会社 | 鉄筋ユニット、鉄筋ユニットの製造方法及び鉄筋配置方法 |
US11236508B2 (en) * | 2018-12-12 | 2022-02-01 | Structural Technologies Ip, Llc | Fiber reinforced composite cord for repair of concrete end members |
CN111364793A (zh) * | 2020-03-13 | 2020-07-03 | 安徽省大愿工坊木业有限公司 | 一种古建筑童柱与梁节点加固处理结构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0532140A1 (en) * | 1991-09-13 | 1993-03-17 | Board of Regents of the University of Nebraska | Precast concrete sandwich panels |
US5809712A (en) * | 1996-06-06 | 1998-09-22 | Simanjuntak; Johan Hasiholan | System for joining precast concrete columns and slabs |
-
1999
- 1999-03-17 JP JP07274799A patent/JP3532441B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-10 US US09/522,806 patent/US6324805B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-13 TW TW089104495A patent/TW467988B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-03-17 KR KR10-2000-0013696A patent/KR100381443B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6324805B1 (en) | 2001-12-04 |
KR100381443B1 (ko) | 2003-04-23 |
TW467988B (en) | 2001-12-11 |
KR20010014605A (ko) | 2001-02-26 |
JP2000265678A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3532441B2 (ja) | 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法 | |
KR100458684B1 (ko) | 모듈형섬유강화복합구조부재 | |
JP3765882B2 (ja) | 既存コンクリート柱状体の補強構造 | |
KR20010024043A (ko) | 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법 | |
KR101947466B1 (ko) | 조적 벽체 건축물의 내진 보강 장치 및 그 공법 | |
JP4264095B2 (ja) | マンホールの補強構造 | |
JP2022165931A (ja) | コンクリート製柱状体の補強構造 | |
KR20060000492A (ko) | 프리캐스트 콘크리트 보-기둥 접합부 구조 | |
KR101770988B1 (ko) | 구조물 내진 보강패널 및 이를 이용한 구조물 보수보강공법 | |
JP4194871B2 (ja) | コンクリート構造物の補強方法 | |
JP4647338B2 (ja) | 低層住宅用シングル配筋基礎の築後穿孔部周囲の補強工法 | |
JP3806252B2 (ja) | 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法 | |
JP5222666B2 (ja) | 住宅コンクリート基礎の補強構造 | |
KR102567304B1 (ko) | 응력 보강브레이스가 부착된 엔지니어링 플라스틱 보강패널을 이용한 콘크리트 구조물의 전단 보강공법 | |
KR20230127468A (ko) | 엔지니어링 플라스틱 보강패널의 모서리부를 고정하기 위해 모서리 보강 알루미늄 앵글과 코너비드를 이용한 철근콘크리트 기둥구조물의 전단 보강 방법 및 그 구조 | |
JP4596298B2 (ja) | 既設木造建造物の補強方法および補強木造建造物 | |
JP3882349B2 (ja) | コンクリート部材の補強構造および補強工法 | |
KR101818153B1 (ko) | 콘크리트 구조물 보강장치 및 이를 이용한 보강 공법 | |
JP2004011226A (ja) | 改修パネル | |
KR20230018807A (ko) | 기둥의 내진 보강을 위한 frp 랩핑과 x형태 브레이스가 부착된 준불연 엔지니어링 플라스틱 패널의 조립 시공방법 | |
JP4040151B2 (ja) | 既設コンクリ−ト構造物の補強方法 | |
JPH0455549A (ja) | コンクリート製型枠 | |
JPH11256838A (ja) | コンクリート部材の補強構造および補強工法 | |
JPH11256839A (ja) | コンクリート構造物の補強・補修方法 | |
KR102099206B1 (ko) | 철근콘크리트구조물과 내진보강용 철골구조물의 연결장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3532441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |