JP5222666B2 - 住宅コンクリート基礎の補強構造 - Google Patents

住宅コンクリート基礎の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5222666B2
JP5222666B2 JP2008229823A JP2008229823A JP5222666B2 JP 5222666 B2 JP5222666 B2 JP 5222666B2 JP 2008229823 A JP2008229823 A JP 2008229823A JP 2008229823 A JP2008229823 A JP 2008229823A JP 5222666 B2 JP5222666 B2 JP 5222666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete foundation
continuous fiber
reinforcement
fiber reinforcement
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065384A (ja
Inventor
佐藤和幸
寺崎慎一
池谷成海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2008229823A priority Critical patent/JP5222666B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003775 priority patent/WO2010026702A1/ja
Priority to KR1020090084195A priority patent/KR20100029714A/ko
Publication of JP2010065384A publication Critical patent/JP2010065384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222666B2 publication Critical patent/JP5222666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • E02D27/02Flat foundations without substantial excavation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • E02D27/08Reinforcements for flat foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G23/0229Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements of foundations or foundation walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既設の、一般に戸建と呼ばれる住宅のコンクリート基礎の補強構造に関するものである。
在来軸組み工法、伝統的工法、枠組壁工法、木質プレハブ工法、2×4工法などによって建てられる一般に戸建と呼ばれる住宅の基礎は、平成12年以降の新築住宅にあっては、コンクリート基礎内に鉄筋を配筋することが建築基準法で法制化された。(平成12年5月23日建設省告示第1347号による。)
しかしながら、それ以前の施工の住宅にあっては、施工がまちまちで、無筋の底版無しコンクリート基礎、無筋の底版付コンクリート基礎等があり、底版付鉄筋コンクリート基礎でも平成12年以前には鉄筋量が十分でないものも散見されており、依然その住宅が使用されているのが現状である。
このような無筋のコンクリート基礎に曲げ力が作用したときの荷重と変位の関係のグラフを図6に示す。
同試験に用いたコンクリート基礎の幅は150mmで、高さが600mmである。
図6に示すように、34kN程度の曲げ力が作用すると、コンクリート基礎が断裂していまい、断裂後は最早曲げ力に耐えることができない。
また、断裂時の変位量は1mm以下であり、ごく僅かな変形にしか耐えられないことが判る。
鉄筋が配筋されていないコンクリート基礎は、当然のことながら、前述したように地震時の曲げ力に耐える力が小さい。
このような無筋のコンクリート基礎を持つ家屋を増改築する場合は、増築部分のみではなく、既存部分のコンクリート基礎も上記の告示1347号の基準に合致させる必要があり、無筋のコンクリート基礎の側方に、鉄筋を配筋したコンクリート部分を構築し、一体に抱き合わることで補強する必要があった。
このような補強工法を、図15及び図16に示す。
図15に示すのは、既存のコンクリート基礎の立上がり部分aの一部表面をハツって、その側方のみに鉄筋コンクリート部分bを付加するように形成したものであって、図16に示すのは、既存のコンクリート基礎の立上がり部分aと底版部分cの一部をハツって、その側方に鉄筋コンクリート部分bを形成するものである。
また増改築だけでなく、地震などによってコンクリート基礎にクラックが発生した場合の補強にも、このような補強方法が採用される。
しかしながら、前記した補強工法の採用が非常に困難な場合が少なくない。
例えば狭小敷地に建てられた既存住宅では、隣地との境にスペースがなく、コンクリート基礎の外側に更に基礎を付加することは不可能なことがある。
また、床を剥がして建物床下に作業者が入りこんで施工することも考えられるが、コンクリートを練ってそれを基礎の屋内側の側面に打設することは、現実的に極めて困難である。
高架道路や橋梁の梁や床版などのコンクリートを、合成樹脂製ロッド(連続繊維補強材)を使用して補強する工法として特許第4084618号発明が開示されている。
同公報は、高架道路などにおけるクラック発生時の補強工法であって、住宅における鉄筋を有さない基礎の補強工法とは異なる。
前記した連続繊維補強材を使用することで困難なことは、連続繊維補強材が現場にては屈曲加工することが困難で、一定の長さを有する補強材を繋いでその連続性を確保することや、コンクリート基礎の隅角部における補強材の連続性の確保である。
特許第4084618号公報
解決しようとする課題は、住宅の鉄筋を配筋していないコンクリート基礎を簡易な施工で補強出来るようにすること、狭小敷地でも施工を可能とすること、屋内側からの施工を可能とすることなどである。
本発明にる住宅コンクリート基礎の補強構造は、既設住宅のコンクリート基礎の左右側面のうち、少なくとも一方側の側面に形成した少なくとも二本の長手方向に連続した凹溝の中に接着材を埋め込んで連続繊維補強材を固着してコンクリート基礎と一体化し、該連続繊維補強材を固着したコンクリート基礎の側面表面に、エポキシ樹脂、ポリマーセメントなどを塗装又は塗布、或いはボードを貼り付けることによって連続繊維補強材及び接着材を保護した住宅コンクリート基礎の補強構造であって、二本の凹溝が、コンクリート基礎の側面にたすき掛け状に交差して凹設されていることを特徴とするものである。
本発明にる他の住宅コンクリート基礎の補強構造は、コンクリート基礎の長手方向に沿った前記二本の凹溝が、コンクリート基礎の側面の上下に適宜間隔離隔して平行に形成されている。
本発明にかかる他の住宅コンクリート基礎の補強構造は、二本の凹溝の他に、凹溝がコンクリート基礎側面の鉛直方向にも追加して形成され、これらの中にも連続繊維補強材が固着しているものである。
更に、本発明にる住宅コンクリート基礎の補強構造は、コンクリート基礎の隅角部であって、その側面に隅角を越えて横方向に連続する凹溝を凹設し、直線状の連続繊維補強材を、その端部が隅角近くまで至るよう凹溝の中に配し、予め中間部を屈曲した鉤状の連続繊維補強材を、当該隅角に合わせて左右に跨るように凹溝の中に配し、直線状の連続繊維補強材と鉤状の連続繊維補強材の端部同士をオーバーラップさせ、凹溝内に接着材を埋め込んで連続繊維補強材を固着したことを特徴とする。
更に、本発明にる住宅コンクリート基礎の補強構造は、コンクリート基礎のT字形状の突き合わせ部において、交差部分に跨る貫通孔を形成するとともに、その貫通孔と繋がる凹溝を交差部分の左右に連続して形成し、交差部分の貫通孔には、繋ぎ用の連続繊維補強材を配してその左右端部を貫通孔から凹溝内に突出させ、交差部分の左右に配した連続繊維補強材の端部と、前記繋ぎ用の連続繊維補強材の端部同士をオーバーラップさせ凹溝及び貫通孔内に接着材を埋め込んで連続繊維補強材を固着するものである。
本発明は以上のような構成を有し、少なくとも次のうちのいずれか一つの効果を達成するものである。
<a>コンクリート基礎の左右側面のうち、少なくとも一方側の側面凹溝をたすき掛け状に交差して少なくとも二本の凹溝を形成し、その中に連続繊維補強材を埋め込んで固着するため、コンクリート基礎自体の幅を厚くする必要がなく、狭小敷地での施工も可能である。
また既存のコンクリート基礎の側方に新設の基礎を抱き合わせる工法に比して、遙かに短期に施工が可能であって、コストも低廉となる。
<b>床下に作業員が入りこんで、コンクリート基礎の屋内側面に溝の形成、連続繊維補強材の埋め込んで固着作業を行うことが可能となり、外観的にも良好さを保つとともに、狭小敷地での施工が可能となる。
<c>鉄筋の代替として使用する連続繊維補強材、錆つかないため、コンクリート基礎の側面に形成した凹溝に埋め込んでも、鉄筋のようなカブリが必要でなく、鉄筋と同等以上の強度が確保できる。
<d>凹溝を形成して、その中に連続繊維補強材を埋め込み、その周囲を接着材で固着することで、凹溝から補強材が離脱し難く、表面に貼り付ける補強材などとは比較にならない程の大きな曲げに耐え得る補強材となる。
<e>コンクリート基礎の側面に凹溝がたすき掛け状に交差して形成されることのみならず、コンクリート基礎の長手方向や鉛直方向にも凹溝が追加して形成され連続繊維補強材が埋め込まれ、固着されることで、一体化してコンクリート基礎を補強することが可能となる。
<f>エポキシ樹脂などを塗装又は塗布、或いはボードを貼り付けることによって連続繊維補強材や接着材を保護することによって、より補強材が凹溝から逸脱することがなくなり、接着材の粘りも加わってより大きな曲げ力に耐え得る補強構造となる。
<g>連続繊維補強材の端部同士をオーバーラップさせたり、鉤状に屈曲した連続繊維補強材を使用することにより、隅角部やT字形状突き合わせ部でも、補強材の連続性を確保することが可能となる。
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
<1>連続繊維補強材
本発明で使用する連続繊維補強材1は、連続繊維に繊維結合材を含浸させ、硬化させて成形したもので、一方向強化材や連続繊維のみを束ねたもの、または織ったものの総称である。
連続繊維補強材の補強繊維は、単独重合アラミド繊維、共重合アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維、高強力ポリエチレン繊維、高強力ポリアリレート繊維、PBO繊維或いはビニロン繊維などの全長に連続している繊維を使用する。
繊維は一種類だけでなく、複数種類を採用することが可能である。
これら補強繊維を、補強繊維を結合する結合材が、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂或いはセメント結合材のうち、一種類若しくは複数種を使用して、前記繊維を結合する。
連続繊維補強材1の形状は、表面に凹凸を設けたロッド状、付着力を確保出来る突起を表面に持つ矩形断面形、組紐状、格子状、ストランド断面形状、表面に砂つき処理を施した形状など、接着材やコンクリートとの付着を確保するようにすることが有効である。
<2>連続繊維補強材の強度
連続繊維補強材1は通常の鉄筋に比べて非常に高強度であり、断面積の小さい補強材で十分な補強効果が期待できる。
例として、本発明出願人である株式会社コーシンハウスケアリング製アラミドロッド商品名パワーアラストFA(共重合アラミド繊維(商品名テクノーラ)をビニルエステル樹脂で一体化した異形断面ロッド)は外径8mmでの保証耐力は81.4kNであり、これはSD295AのD19鉄筋の引張り耐力(286.5mm2×295N/mm2=84.5kN)にほぼ匹敵する
建設省告示1347号で指定されている鉄筋量は、コンクリート基礎の立ち上がり部分上端及び下部底版に径12mm以上の鉄筋をそれぞれ1本配置することになっているから、高強度の連続繊維補強材1を使用すれば、要求されている鉄筋量以上の耐力の補強材を容易に配置することが可能であることが分かる。
また、連続繊維補強材1は一般に比重が軽く、アラミドロッドの場合は約1.31g/cm2の比重しかない。
このため、比重7.8cm3の鉄筋に比べ、補強材として大幅に軽量であり、床下の狭い空間での作業において、作業し易く大きなメリットになる。
また、樹脂製であるため、錆付くことがなく、鉄筋のようにカブリが必要なく、表面に形成した凹溝に埋め込む場合でも問題がない。
<3>凹溝
既存の住宅のコンクリート基礎(布基礎2の立ち上がり部3の左右側面のうち一方の側面、実施例では屋内側となる側面に、凹溝4を形成する。
尚、図では家屋は省略している。
凹溝4は、U字カッター(ダイヤモンドカッター)によって切削形成するもので、図1の実施例では、コンクリート基礎2の立ち上がり部3の上端近傍と下端近傍に適宜間隔離隔して、コンクリート基礎2の長手方向、つまりは水平方向に平行に連続する凹溝4を形成する。
U字カッターはコンクリートを削る面が小さいため、集塵装置と一体化して使用することにより、粉塵の発生を大幅に減少させることが可能であり、作業環境が大幅に改善できる。
また、凹溝の形成は、通常のコンクリートカッターで薄い溝を適当な間隔(挿入固定する連続繊維補強材の外径+2〜10mm程度)で切り込み、この薄い溝にタガネ等を用いて間のコンクリートをハツリ取ることでも形成することが出来る。
溝4の断面形状は、U字形や矩形、谷形、底部の方が幅が広くなった台形など、様々な形状が採用できる。
実施例では、コンクリート基礎2の幅厚Wは150mm、高さHは600mmであって、側面の上端から80mmと400mmの位置に凹溝4がそれぞれ形成されている。
<4>補強材の埋設
前記した凹溝4の中に、連続繊維補強材1(商品名パワーアラストFAΦ8)を埋め込み、その連続繊維補強材1の周囲を埋めるように、接着材5を充填し、連続繊維補強材1を溝4の中に固着させる。
接着材5としては、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、セメント結合材などが採用可能で、それらのうち一種類或いは複数種類を使用する。
特に本件特許出願人である株式会社コーシンハウスケアリング製アラミド繊維入りエポキシ接着材:商品名パワーアラストが接着力、強度共に優れており、好適に使用できる。
<5>作用
以上のように補強した試験体T1を図2(A)及び(B)に示す。
この試験体T1では、凹溝4の中に補強材1を埋め込んで固着するだけで、コンクリート基礎2の側面には、樹脂を塗布したり、シートを接着させていない。
地震により、試験体T1には、左右中間部では上へ押す力、左右中間部では下への力となる曲げ力が作用すると仮定する。
このときの荷重と変位の関係を、図7のグラフに示す。
曲げ力が作用すると、40kN程度でコンクリートが断裂するが、その後曲げ力は連続繊維補強材1によって受けてより大きな曲げ力にも耐え、曲げ荷重を除いた後も、補強材1の弾性力によって収縮し、変位量が小さくなることが理解できる。
<6>塗布
図3に示すのは、コンクリート基礎2の凹溝4を形成し、連続繊維補強材1を埋め込み・固着した側面の上に、更にエポキシ樹脂6を塗布した第一実施例の試験体T2である。
エポキシ樹脂接着材6(商品名パワーアラスト)を立ち上がり部3の一側面ほぼ全面に塗布したものである。
このような試験体T2に曲げ力を作用させた荷重と変位量のグラフと図8に示す。
コンクリート基礎2が断裂した後、連続繊維補強材1と、塗布したエポキシ樹脂接着材6(商品名パワーアラスト)によってそれ以上の曲げ力を受けて耐え、最後は補強材1の弾性力によって変位量が小さくなっている。
つまりは、コンクリート基礎2の側面に接着材6を塗布することで、より大きな曲げ力に耐え得るようになることが理解できる。
その他、エポキシ樹脂は塗装することも出来るし、ポリマーセメントなどを塗装又は塗布することも出来るし、或いはボードを貼り付けることによって連続繊維補強材1及び接着材を保護することも可能である。
<7>連続繊維補強材のオーバーラップ
図4に示す実施例は、凹溝4の中に二本の連続繊維補強材1を配し、その連続性を確保するために、その一部同士をその直径の30倍以上の長さでオーバーラップさせ、接着材6で埋め込んで固着させ一体化した実施例の試験体T3である。
前述した凹溝4の中で、連続繊維補強材1(商品名パワーアラストFAΦ8)を直径の30倍以上の長さ(ここでは30cm)のオーバーラップ部分Oを設けて接着材6(商品名パワーアラスト)で固着し、一体化したものである。
この試験体T3に曲げ力を作用させたときの荷重と変位量のグラフを図9に示す。
図7のグラフと同様に40KN程度でコンクリートが断裂するが、その後の曲げ力は連続繊維補強材1によって受けて大きな曲げ力にも耐えられることが判る。
これにより連続繊維補強材1は凹溝4の中で直径の30倍以上のオーバーラップを設けて接着材6によって固着し、一体化することで、補強構造としての連続性を保つことが判る。
<8>連続繊維シート貼付
図5に示すのは、既に背景技術の項目の中に示した、無筋のコンクリート基礎に連続繊維補強材を配置し、さらにその一部表面に、連続繊維シート7を貼り付けた実施例の試験体T4である。
この試験体は上で説明した無筋のコンクリート基礎を曲げ試験して破壊したものを転用している。
コンクリート基礎2の中間部にクラック8が発生しており、このクラック8を跨ぐようにアラミド繊維である連続繊維シート7が貼り付けたものである。
この試験体T4に曲げ力を作用させたときの荷重と変位量のグラフを図10に示す。
最初の曲げ力に連続繊維シート7とコンクリート部分が耐え、連続繊維補強材1のみで補強したものよりも大きな荷重まで耐えられることが判る。
その後、連続繊維補強材1がクラック部で剥れることで一時的に荷重が減少するが、連続繊維補強材1によって再度曲げ荷重を負担することが出来、その最大荷重は連続繊維補強材1のみで補強した場合と同等になる。
このように、既に曲げ力によりクラックが入ってしまっている無筋コンクリート基礎でも本工法を用いることにより、元々持っていた曲げ耐力以上に復旧補強できる。
連続繊維シート7は、このようなクラック8が生じた場合の補修の場合だけに使用するのでなく、コンクリート基礎2の側面全長に連続シート7を接着材によって貼り付け、補強材が凹溝4から離脱するのを防止し、連続繊維補強材1とコンクリート基礎2との一体化を図るために使用することも可能である。
<9>連続繊維補強材の配設
連続繊維補強材1は、水平な凹溝4aを形成して、その中に埋め込むだけでなく、斜めにたすき掛け状に凹溝4bを形成し、その中に埋め込むことも可能である。(図11)
或いは鉛直方向にも凹溝4cを形成し、その中に連続繊維補強材1を埋め込むことも可能である。
このようにして連続繊維補強材1が一部交差することで、一側面に埋め込んだ補強材1が連続し、コンクリート基礎2全体がより一体化できる。
<10>コーナー部
図12に記載したのは、コンクリート基礎2のコーナー部の施工状態を示すもので、直角を成すコンクリート基礎2から成るコーナー部に、連続する凹溝4が形成され、工場にて直角に形成した連続繊維補強材9を埋め込んだ場合である。
直角に成形した連続繊維補強材9の両端部は、端部間際まで凹溝4に埋め込んだ直線状の連続繊維補強材1とそれぞれオーバーラップさせ、コーナー部での強度と連続性とを確保したものである。
<11>突き合わせ部
図13に示すのは、コンクリート基礎2のT字形状突き合わせ部における連続繊維補強材1の連続性の確保を行った例である。
突き合わせ部に貫通させた孔に繋ぎの連続繊維補強材10を通し、その両端部を左右両側のコンクリート基礎2に形成した凹溝4に埋め込んだ連続繊維補強材1とそれぞれオーバーラップさせ、連続性を確保したものである。
<12>換気口周囲の補強
図14に示すのは、換気口11周囲の補強を行った例であり、換気口11によって途切れた連続繊維補強材1の下に、水平に凹溝4dを形成し、この中に補助連続繊維補強材12を配し、連続繊維補強材1と一部をオーバーラップさせた連続繊維補強材13を左右から斜めに凹溝4eに埋め込んで、連続繊維補強材1との連続性を確保した例である。
住宅コンクリート基礎の補強構造の斜視図 コンクリート基礎に樹脂を塗布していない試験体であって(A)は側面図で(B)は断面図 住宅コンクリート基礎の試験体であって(A)は側面図で(B)は断面図 連続繊維補強材のオーバーラップさせた住宅コンクリート基礎の試験体の側面図 無筋のコンクリート基礎に連続繊維補強材を配置し、さらにその一部表面に連続繊維シートを貼り付けた住宅コンクリート基礎の試験体であって(A)は側面図で(B)は断面図 無筋の基礎における荷重と変位量を示すグラフ の試験体における荷重と変位量を示すグラフ 図3の試験体における荷重と変位量を示すグラフ 図4の試験体における荷重と変位量を示すグラフ 図5の試験体における荷重と変位量を示すグラフ たすき掛け状に形成した凹溝の中に連続繊維補強材埋め込んだ実施例のコンクリート基礎の側面図 コーナー部での補強の実施例の斜視図 突き合わせ部での補強の実施例の斜視図 換気口周囲での補強の実施例の側面図 従来の補強工法の断面図 従来の補強工法の断面図
1:連続繊維補強材
2:コンクリート基礎
3:立ち上がり部
4:凹溝
5:接着材
6:エポキシ樹脂
7:連続繊維シート
8:クラック
9:連続繊維補強材
10:連続繊維補強材
11:換気口
12:連続繊維補強材
13:連続繊維補強材

Claims (5)

  1. 既設住宅のコンクリート基礎の左右側面のうち、少なくとも一方側の側面に形成した少なくとも二本の長手方向に連続した凹溝の中に接着材を埋め込んで連続繊維補強材を固着して基礎と一体化し、該連続繊維補強材を固着したコンクリート基礎の側面表面に、エポキシ樹脂、ポリマーセメントなどを塗装又は塗布、或いはボードを貼り付けることによって連続繊維補強材及び接着材を保護した住宅コンクリート基礎の補強構造であって、
    二本の凹溝が、コンクリート基礎の側面にたすき掛け状に交差して凹設されていることを特徴とする住宅コンクリート基礎の補強構造。
  2. コンクリート基礎の長手方向に沿った前記二本の凹溝が、コンクリート基礎の側面の上下に適宜間隔離隔して平行に形成されていることを特徴とする請求項1記載の住宅コンクリート基礎の補強構造。
  3. ンクリート基礎側面の鉛直方向に凹溝が追加して形成されているとともに、該鉛直方向の凹溝に接着材を埋め込んで別途の連続繊維補強材が固着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の住宅コンクリート基礎の補強構造。
  4. 住宅コンクリート基礎の補強構造であって、
    コンクリート基礎の隅角部であって、その側面に隅角を越えて横方向に連続する凹溝を凹設し、
    直線状の連続繊維補強材を、その端部が隅角近くまで至るよう凹溝の中に配し、
    予め中間部を屈曲した鉤状の連続繊維補強材を、当該隅角に合わせて左右に跨るように凹溝の中に配し、
    直線状の連続繊維補強材と鉤状の連続繊維補強材の端部同士をオーバーラップさせ、
    凹溝内に接着材を埋め込んで連続繊維補強材を固着したことを特徴とする住宅コンクリート基礎の補強構造。
  5. コンクリート基礎のT字形状の突き合わせ部において、交差部分に跨る貫通孔を形成するとともに、その貫通孔と繋がる凹溝を交差部分の左右に連続して形成し、交差部分の貫通孔には、繋ぎ用の連続繊維補強材を配してその左右端部を貫通孔から凹溝内に突出させ、交差部分の左右に配した連続繊維補強材の端部と、前記繋ぎ用の連続繊維補強材の端部同士をオーバーラップさせ、凹溝及び貫通孔内に接着材を埋め込んで連続繊維補強材を固着したことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の住宅コンクリート基礎の補強構造。
JP2008229823A 2008-09-08 2008-09-08 住宅コンクリート基礎の補強構造 Expired - Fee Related JP5222666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229823A JP5222666B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 住宅コンクリート基礎の補強構造
PCT/JP2009/003775 WO2010026702A1 (ja) 2008-09-08 2009-08-06 住宅コンクリート基礎の補強構造及びその補強工法
KR1020090084195A KR20100029714A (ko) 2008-09-08 2009-09-07 주택 콘크리트 기초의 보강 구조 및 그 보강 공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229823A JP5222666B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 住宅コンクリート基礎の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065384A JP2010065384A (ja) 2010-03-25
JP5222666B2 true JP5222666B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41796888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229823A Expired - Fee Related JP5222666B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 住宅コンクリート基礎の補強構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5222666B2 (ja)
KR (1) KR20100029714A (ja)
WO (1) WO2010026702A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043809B1 (ko) * 2010-09-10 2011-06-22 동원건설주식회사 섬유강화 폴리머 보강재와 이의 제조 방법 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강 공법
US20140099456A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Venkatkrishna Raghavendran Fiber reinforced polymer strengthening system
JP6370729B2 (ja) * 2015-03-03 2018-08-08 株式会社ピーエス三菱 道路橋防護柵の設置工法
JP6948503B2 (ja) * 2016-12-28 2021-10-13 国立大学法人金沢大学 コンクリート構造物の補強方法、コンクリート構造物及び可撓性連続繊維補強材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265477A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Mitsui Home Co Ltd 建築物基礎の補強方法及び補強構造
JP4230637B2 (ja) * 2000-03-28 2009-02-25 東邦テナックス株式会社 強化繊維材シートによる柱の補強構造
JP4093493B2 (ja) * 2005-08-12 2008-06-04 住友林業株式会社 基礎補強構造
JP4851916B2 (ja) * 2006-11-10 2012-01-11 ミサワホーム株式会社 基礎の補強構造
JP2008184886A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Taihei:Kk 木造住宅のコンクリート基礎補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010065384A (ja) 2010-03-25
KR20100029714A (ko) 2010-03-17
WO2010026702A1 (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100408437B1 (ko) 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법
JP6316665B2 (ja) 鋼桁とプレキャスト床版との合成構造及びその施工方法
JP6691880B2 (ja) プレキャスト壁高欄の取付構造及び取付方法
KR101286557B1 (ko) 층고절감형 강합성보 및 이를 구비한 바닥판 구조
JP5222666B2 (ja) 住宅コンクリート基礎の補強構造
JP4608376B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造および補強方法
JP5607892B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法
JP3532441B2 (ja) 構造材同士の接合箇所における補強構造及び補強方法
JP2019052424A (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
JP4137287B2 (ja) 高耐久性構造埋設型枠工法
KR100979264B1 (ko) 골판지소재의 거푸집패널을 이용한 거푸집조립체
JP4194871B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP4084618B2 (ja) コンクリートの補強工法
JP4909918B2 (ja) 構造躯体の補強方法および構造躯体
JP6325380B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造
KR102180280B1 (ko) 보강철물을 이용한 주차장용 중공슬래브 이음부 구조
JP6050094B2 (ja) 柱・梁接合部の補強工法
JP2011163026A (ja) 格子体およびその製造方法ならびにコンクリート体の施工方法
JP2008240429A (ja) Pc床版箱桁橋
JP2021063337A (ja) 木質部材の補強構造及び木質部材の補強方法
JP2008121236A (ja) 基礎の補強構造
KR100442704B1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 외부 인장재 보강 방법 및 그구조
JP6352092B2 (ja) 接合構造
JP2006336283A (ja) 桁部材と床版の接合構造及びその施工方法
JP5190651B2 (ja) 壁の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees