JPH10337187A - 新規ペクチン酸リアーゼ - Google Patents

新規ペクチン酸リアーゼ

Info

Publication number
JPH10337187A
JPH10337187A JP9242735A JP24273597A JPH10337187A JP H10337187 A JPH10337187 A JP H10337187A JP 9242735 A JP9242735 A JP 9242735A JP 24273597 A JP24273597 A JP 24273597A JP H10337187 A JPH10337187 A JP H10337187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectate lyase
enzyme
amino acid
activity
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025395B2 (ja
Inventor
Yuuji Hatada
勇二 秦田
Kenzo Koike
謙造 小池
Tadashi Yoshimatsu
正 吉松
Atsushi Suzumatsu
淳 凉松
Toru Kobayashi
徹 小林
Susumu Ito
進 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24273597A priority Critical patent/JP4025395B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to DE69824778T priority patent/DE69824778D1/de
Priority to DK98106586T priority patent/DK0870834T3/da
Priority to EP04015269A priority patent/EP1500700B1/en
Priority to EP19980106586 priority patent/EP0870834B1/en
Priority to DK04015269T priority patent/DK1500700T3/da
Priority to DE69840056T priority patent/DE69840056D1/de
Publication of JPH10337187A publication Critical patent/JPH10337187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025395B2 publication Critical patent/JP4025395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38681Chemically modified or immobilised enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 配列番号1に示すアミノ酸配列又は該ア
ミノ酸配列の1若しくは2以上のアミノ酸が欠失、置換
若しくは付加されたアミノ酸配列を有するペクチン酸リ
アーゼ、これをコードする遺伝子、組換えベクター、形
質転換体及びこれを用いたペクチン酸リアーゼの製法。 【効果】 ペクチン酸リアーゼ活性が高く、かつ洗浄剤
等に有用なペクチン酸リアーゼが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規ペクチン酸リア
ーゼ及びその遺伝子に関し、さらに詳細には洗浄剤、食
品加工剤、繊維処理剤等として有用なペクチン酸リアー
ゼ及びその遺伝子に関する。
【0002】
【従来の技術】ペクチンは、高等植物細胞壁の主要成分
の一つで、細胞壁間の接着固定に関与しているといわれ
る。食品工業では古くから、果汁の清澄化にペクチン質
分解酵素を用いており、搾汁率の向上、柑橘ジュースパ
ルプからの可溶性固形分の回収、野菜単細胞食品の製
造、みかん内果皮の剥皮などに広く用いられてきた。
【0003】ペクチン質分解酵素の基質はプロトペクチ
ン、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸などに分けら
れるが、いずれもD−ガラクツロン酸がα−1,4結合
したポリガラツクロン酸を基本骨格としている。プロト
ペクチンは水不溶性の重合度1,000〜2,000の
ポリガラクツロン酸単位からなり、50〜80%のメト
キシル基を有している。一方、ペクチンとペクチニン酸
は水溶性で、ポリガラクツロン酸がメトキシル化された
ものであり、後者の場合、そのメトキシル基が少量のも
のを言う。ペクチン酸はメトキシル基を含まないポリガ
ラクツロン酸そのものである。これらの基質に対して作
用する酵素は大きく分類すると、4種類存在する。すな
わち(1)ペクチンのメチルエステルを加水分解するペ
クチンメチルエステラーゼ、(2)ペクチンとペクチン
酸のα−1,4結合を加水分解するエンド型とエキソ型
のポリガラクツロナーゼ、(3)ペクチンとペクチン酸
に対しβ−脱離反応でα−1,4結合を切断し、基質の
非還元末端にC4−C5不飽和結合を形成するエンド型
とエキソ型のペクチンリアーゼとペクチン酸リアーゼ、
そして(4)オリゴガラクツロン酸を主な基質とするオ
リゴガラクツロナーゼである(伊崎,バイオサイエンス
とインダストリー,50, 315-321, 1992)。この他、プ
ロトペクチンに対して作用するプロトペクチナーゼも知
られるようになってきている(Sakai & Okushima, Agri
c. Biol. Chem.,42, 2427-2429, 1978;Sakai & Okushim
a, Agric. Biol. Chem., 46, 667-676, 1982;Sakai & S
akamoto, Agric. Biol. Chem., 54, 879-889, 1990)。
この酵素はポリガラクツロナーゼあるいはペクチン酸リ
アーゼ活性を有するA−タイプと、セルロースとペクチ
ン質を結び付けている介在多糖のアラビナンのα−1,
5結合性ガラクタンのα−1,4結合を加水分解するB
−タイプのプロトペクチナーゼに分類されるという(坂
井と阪本,繊維工学,45, 19-32, 1992)。
【0004】ペクチン酸リアーゼ(EC 4.2.2.2)は、1
961年、バチルス ポリミキサ(Bacillus polymyx
a)の培養液に初めて見い出されたもので、反応にカル
シウムイオンを必要としている(Nagel & Vaughn, Arc
h. Biochem. Biophys., 94, 328-332, 1961)。一般にP
seudomonas属、Erwinia属、Bacillus属などの細菌由来
のペクチン酸リアーゼの最適反応pHは8〜9.5付近に
ある(Rombouts & Pilnik,Eco. Microbiol., 5, 227-28
2, 1980)。さらに、微生物由来のいくつかのペクチン
酸リアーゼは最適pH10〜10.5であることが知られ
ている。例えばFusarium oxysporum f. sp. ciceriの生
産する2種の酵素(いずれも分子量はゲル濾過法で37kD
a)(Arte's & Tena, Physiol. Mol. Plant Pathol., 3
7, 107-124,1990)とBacillus sp. YA-14の酵素(ゲル
濾過法とソディウムドデシルサルフェイト(SDS)−
ポリアクリルアミド電気泳動法で分子量が43kDa)(Han
et al., Kor. J. Appl. Microbiol. Biotechnol., 20,
655-662, 1992)は最適pHが10〜10.5に存在する
が、これらの酵素の場合、pH7〜8付近にも最適pHのピ
ークが存在する。一方、Fusarium solani f. sp. pisi
の酵素(SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法で分子
量が29kDa;PelB)の最適pHは10付近であることが知ら
れている(Guo et al., J. Bacteriol., 177, 7070-707
7, 1995)、また、放線菌のAmycolataのある種の株が生
産する酵素(SDS−ポリアクリルアミド電気泳動で31
kDa,質量分析で30kDa)の最適pHは10.25であると
いう(Bruhlmann, Appl. Environ. Microbiol., 61, 35
80-3585, 1995)。
【0005】遺伝子学的、生化学的に充分研究されてい
Bacillus属細菌のペクチン酸リアーゼについては、比
較的報告例が少ない。Nagel とVaughnが最適pHが8.9
〜9.4のBacillus polymyxaの培養液にペクチン酸リ
アーゼを発見して以来(Arch.Biochem. Biophys., 93,
344-352, 1961)、Bacillus pumilusで最適pHが8.0
〜8.5の酵素(ゲル濾過法で約20kDa)(Dave & Vaug
hn, J. Bacteriol., 108, 166-174, 1971)、Bacillus
subtilisで最適pHが8.5の酵素(ゲル濾過法で分子量
が31〜35kDa)(Chesson & Codner, J. Appl. Bacterio
l., 44, 347-364, 1978)、好熱性Bacillus属細菌の一
種が生産する最適pHが8.5〜9.3の酵素(分子量は
不明)(Karbassi & Luh, J. Food Sci., 44, 1156-116
1, 1979)が知られている。Bacillus subtilis SO 113
株の生産する酵素は分子量がSDS−ポリアクリルアミ
ド電気泳動法で42kDaであり、最適pHが8.4であ
るがさらにpH10以上にもう一つの活性ピークが存在す
る(Nasser et al., Biochimie, 72, 689-695, 199
0)。最近、Sakamoto ら(Biosci. Biotech. Biochem.,
58, 353-358, 1994)は、プロトペクチナーゼ活性を有
するペクチン酸リアーゼをBacillus subtilisIFO3
134から精製しているが(protopectinase-N)、最適
pHが8.0で、分子量がSDS−ポリアクリルアミド電
気泳動法で43kDa、ゲル濾過法で32kDaである
という。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のペクチン酸リアーゼは、生産性が低く、高価であ
るため、工業的利用ができない、酵素活性も充分でない
等の問題があり、広く産業界で応用されていない。従っ
て本発明の目的は、ペクチン質を含む植物性の細胞壁あ
るいはその断片を含む物質中からペクチン自体を分解す
る作用に優れ、かつ大量生産可能なペクチン酸リアーゼ
及びその遺伝子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、ペク
チン酸リアーゼを産生する微生物を自然界から探索し、
遺伝子工学技術を利用してその遺伝子、その特性及びそ
の大量生産技術を確立すべく種々検討してきたところ、
土壌から分離したバチルス属細菌が産生する新規な酵素
学的性質を有するペクチン酸リアーゼを見出し、さらに
その遺伝子のクローニング、遺伝子組換えによる生産技
術の確立、その変異体の調製及びそれら特性の解明に成
功し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、配列番号1に示すア
ミノ酸配列又は該アミノ酸配列の1若しくは2以上のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有するペクチン酸リアーゼを提供するものである。ま
た、本発明は、上記のペクチン酸リアーゼをコードする
遺伝子、該遺伝子を含有する組換えベクター及び該組換
えベクターを含む形質転換体を提供するものである。さ
らにまた、本発明は上記の形質転換体を培養し、培養物
からペクチン酸リアーゼを採取することを特徴とする上
記のペクチン酸リアーゼの製造法を提供するものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のペクチン酸リアーゼは、
配列番号1に示すアミノ酸配列、又は該アミノ酸配列の
1若しくは2以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加
されたアミノ酸配列を有する。欠失、置換若しくは付加
(以下、変異ということがある)は、ペクチン酸リアー
ゼ活性を失なわない限り特に制限されないが、配列番号
1における107位リジン、129位リジン及び132
位アルギニンを保存するような変異であるのが望まし
い。また、変異の程度は特に制限されないが、上記10
7位、129位及び132位を保存する限り、配列番号
1中のアミノ酸番号36〜132のうち55.7%以上
の相同性を有しているのが好ましく、70%以上の相同
性を有しているのがより好ましく、80%以上の相同性
を有しているのが特に好ましい。また、配列番号1のア
ミノ酸配列におけるN末端には、1〜数個のアミノ酸が
付加していてもよい。該N末端に付加していてもよいア
ミノ酸としては、Arg、Ala、Gly−Arg、A
la−Glu−Ala、Leu−Ala−Glu−Al
a、Gln−Ala等が挙げられる。
【0010】本発明のペクチン酸リアーゼは、前記の如
く土壌から分離したバチルス属に属する微生物(例えば
バチルス エスピー KSM−P15株やそれらの変異
株)を培養し、得られた培養物から採取することによっ
て製造できるが、該ペクチン酸リアーゼを産生する微生
物から、該ペクチン酸リアーゼをコードする遺伝子を取
得し、これを用いて組換えベクターを作製し、該組換え
ベクターを用いて宿主細胞を形質転換し、得られた形質
転換体を培養し、培養物からペクチン酸リアーゼを採取
することによっても得られる。
【0011】本発明ペクチン酸リアーゼ遺伝子は、例え
ばKSM−P15株からクローニングすることができ
る。該クローニング手段としては、既知の手段、例えば
(1)適当な制限酵素による染色体DNAの全分解又は
部分分解で得られたDNA断片を適当なベクターに組み
込み、大腸菌や枯草菌などに導入し発現させるショット
ガン法、(2)適当なプライマーを合成してPCR法で
目的とする遺伝子をクローニングする方法等が挙げられ
る。
【0012】本発明ペクチン酸リアーゼ遺伝子の塩基配
列の一例を配列番号1に示す。該塩基配列は、配列番号
1に限定されるものではなく、配列番号1のアミノ酸配
列又はその前記変異体をコードするものであればよい
が、配列番号1で示される塩基配列、又は該塩基配列の
1若しくは2以上の塩基が欠失、置換若しくは付加され
た塩基配列を有するものが好ましい。ここで欠失、置換
若しくは付加は、前記アミノ酸配列の変異の範囲内であ
ることが好ましい。
【0013】前記ペクチン酸リアーゼ遺伝子を含む組換
えベクターを作製するには、目的とする宿主内で遺伝子
を発現するのに適した任意のベクターにペクチン酸リア
ーゼ遺伝子を組み込めばよい。かかるベクターとして
は、大腸菌を宿主とする場合、pUC18、pBR32
2、pUC19等が挙げられ、枯草菌を宿主とする場
合、pUB110等が挙げられる。
【0014】かくして得られた組換えベクターを用いて
宿主を形質転換するには、常法、例えばプロトプラスト
法、コンピテントセル法等により行われる。宿主として
は、特に制限されないが、微生物が好ましく、バチルス
ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス リケ
ニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルスブ
レビス(Bacillus brevis)、バチルス ステアロサー
モフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチル
ス レンタス(Bacillus lentus)、バチルスアルカロ
フィラス(Bacillus alkalophilus)、バチルス アミ
ロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、
バチルス サーキュランス(Bacillus circulans)、バ
チルス ロータス(Bacillus lautus)、バチルス フ
ァーマス(Bacillus firmus)、ストレプトマイセス
ムリナス(Streptomyces murinus)等のグラム陽性菌;
大腸菌(Escherichia coli)等のグラム陰性菌;サッカ
ロマイセス属酵母、アスペルギルス属カビ等の真菌等が
挙げられる。
【0015】得られた形質転換体を培養して本発明ペク
チン酸リアーゼを採取するには、例えば前記のKSM−
P15株を用いた培養、採取、精製の手段に準じればよ
い。ここで、KSM−P15株又は上記の形質転換体を
用いて本発明ペクチン酸リアーゼを生産するには、菌株
を同化性の炭素源、窒素源その他の必須栄養素を含む培
地に接種し、常法に従い培養すれば良い。炭素源、窒素
源は特に制限はなく、資化しうる炭素源、例えばペクチ
ン質、ガラクトース、グルコース、蔗糖、でんぷん ま
た、クエン酸、酢酸等があげられる。窒素源としては、
無機のアンモニウム塩や硝酸塩、肉エキス、魚肉エキ
ス、コーンスティープリカー、ペプトン、大豆粉、綿実
油粕、酵母エキス、尿素等が利用できる。その他、リン
酸塩、Mg 2+、Ca2+、Mn2+、 Na+ 、K+ 等の金
属塩など有機、無機微量栄養源を培地中に適宜添加でき
る。培地のpHの調整には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等を用い、本酵素の最適生産pHに調整することが望ま
しい。
【0016】かくして得られた培養液中からのペクチン
酸リアーゼの採取及び精製は、一般の酵素の採取及び精
製方法に準じて行うことができる。即ち、培養液から遠
心分離又はろ過することで菌体を除き、培養上清液から
常法の精製手段、例えば塩析法、溶媒沈殿法、等電点沈
殿法によってタンパク質を沈殿させたり、限外ろ過によ
り濃縮させて目的酵素を得る。塩析法の例として硫安
(30〜90%飽和画分)、溶媒沈殿法の例としてエタ
ノール(50%以上)中で酵素を沈殿させた後、遠心分
離、脱塩処理し、凍結乾燥粉末を得ることができる。こ
こで脱塩方法としては、透析あるいはセファデックスG
−10等を用いるゲルろ過の方法が用いられる。このよ
うにして得られる酵素液は、そのまま用いることもでき
るがさらに公知の方法により精製、結晶化することもで
きる。
【0017】かくして得られる本発明のペクチン酸リア
ーゼは、前記のようなアミノ酸配列を有し、かつペクチ
ン酸リアーゼ活性を有する限り特に制限されないが、最
適反応pHが10.3〜10.7であり、またプロトペク
チンに対しても強く作用するという特性を有する。
【0018】本発明のペクチン酸リアーゼのより詳細な
酵素学的性質は、以下の通りである。
【0019】 (1)作用 ペクチン酸(ポリガラクツロン酸)をβ−脱離反応に よってエンド的にα−1,4結合を切断すると共に非 還元末端のC4−C5位に二重結合を付与し不飽和ジ ガラクツロニド、あるいは不飽和オリゴガラクツロニ ドを生成する。 (2)基質特異性 プロトペクチン、ペクチン酸(ポリガラクツロン酸) 、酸可溶性ペクチン酸、ペクチンに作用する。 (3)最適反応pH pH10.3〜10.7(50mMグリシン−水酸化ナトリ ウム緩衝液) (4)安定pH pH5〜11.5(30℃、60分間処理) (5)最適反応温度 45〜55℃(pH10.5、50mMグリシン−水酸化 ナトリウム緩衝液) (6)耐熱性 約50℃(pH7.5、50mMトリス−塩酸緩衝液) (7)分子量 約20.3±1kDa(超遠心平衡沈降法;SDSポ リアクリルアミド電気泳動法では約26kDa) (8)等電点 pH9.5〜10.5(等電点電気泳動法) (9)阻害剤 エチレンジアミンテトラアセテート(EDTA)等のキレ ート剤によって阻害される。 (10)金属イオン 反応にCa2+を必要とする。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに制限されるものではない。
【0021】実施例1:ペクチン酸リアーゼ生産菌のス
クリーニング 日本各地の土壌を滅菌水に懸濁したもの、あるいは花王
(株)の微生物保存室に保有の菌株を下記の組成を有す
る寒天平板培地に塗布し、30℃で3〜5日間培養を行
った。菌が生育した後、1%(w/v)CTAB溶液
(セチルトリメチルアンモニウムブロマイド)を流し込
み10分間靜置した。ポリガラクツロン酸の分解に起因
してコロニーの周辺に溶解斑を形成した菌を選抜してペ
クチン酸リアーゼ生産能を検定した。その結果、ペクチ
ン酸リアーゼ生産菌としてバチルスエスピー KSM−
P15株を得た。
【0022】
【表1】 スクリーニング用寒天平板培地の組成 イーストナイトロジェンベース(Difco製) 0.17 %(w/v) 硫酸アンモニウム 0.2 リン酸1カリウム 0.3 リン酸2ナトリウム 0.6 酵母エキス(Difco製) 0.1 ポリガラクツロン酸(Sigma製) 0.5 寒天 1.5 トリス−塩酸緩衝液(pH8) 0.1 M(別滅菌)
【0023】KSM−P15株の菌学的性質を以下に示
す。
【0024】A 形態学的性質 (a)細胞の形及び大きさ 桿菌 0.3〜0.
5×1.6〜2.1μm (b)多形性 無し (c)運動性 有り (d)胞子(大きさ、形、位置、膨潤の有無)0.6〜
0.7×1.2〜1.4μm,中央、準端,膨潤有り (e)グラム染色 陽性 (f)抗酸性 陰性 (g)肉汁寒天平板培地上での生育(培地1)黄白色、
点状、隆起状、全縁のコロニーを形成 (h)リトマスミルク(培地2) 僅かに赤色を呈する
が凝固はしない
【0025】B 生理学的性質 (a)硝酸塩の還元(培地3) 陽性 (b)脱窒反応 (培地3) 陰性 (c)MRテスト(培地4) 陽性(pH5.5) (d)VPテスト(培地4) 陽性 (e)インドール生成(培地5) 陰性 (f)硫化水素生成(培地6) 陰性 (g)デンプン加水分解(培地7)陽性 (h)クエン酸の利用(培地8) 陽性 (i)無機窒素の利用(培地9) 硝酸塩、アンモニウ
ム塩を利用しない。 (j)色素の生成(培地10) 無し (k)ウレアーゼ(培地11) 陰性 (l)オキシダーゼ(培地12) 陽性 (m)生育の温度範囲(培地13)20℃〜45℃ (n)生育のpH範囲(培地14) pH7〜10 (o)生育における酸素の影響 (培地15) 嫌気
条件下で生育する。 (p)OFテスト (培地16) 生育するが色調の変
化は認められない。 (q)グルコースからのガス産生(培地17) 無し (r)塩化ナトリウムに対する耐性(培地18) 3%
塩化ナトリウム含有培地上で生育できない。 (s)糖からの酸生成(培地19) 下表に結果を示
す。
【0026】
【表2】 糖類 酸生成 ガラクトース + キシロース + アラビノース + シュークロース + グルコース + マンニトール + マンノース + イノシトール − ソルビトール − トレハロース + ラクトース + グリセリン + マルトース + フラクトース + ラフィノース + メリビオース + 可溶性でんぷん + +,酸生成有り ; −,酸生成無し
【0027】 培地1 ニュートリエントアガー(Difco社製)、
指示量 培地2 バクトリトマスミルク (Difco社製)、
10.5重量% 培地3 ニュートリエントブロス(Difco社製)、
0.8重量%;硝酸カリウム、0.1重量% 培地4 VP−MR ブロス(BBL社製)、指示量 培地5 ニュートリエントブロス(Difco社製)、
指示量;インドール試験紙( 日水製薬社製) 培地6 TSI寒天培地(栄研化学社製)、指示量 培地7 ニュートリエントアガー(Difco社製)、
指示量;可溶性デンプン、1.0重量% 培地8 クリステンセン培地(栄研化学社製)、指示量 培地9 酵母エキス、0.05重量%;硫酸ナトリウ
ム、0.1重量%;リン酸1カリウム、0.1重量
%,;グルコース、0.1重量%;硝酸ナトリウム、又
は亜硝酸ナトリウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、0.025重量% 培地10 キングA培地、キングB培地(栄研化学社
製)、指示量 培地11 バクトペプトン、0.1重量%;塩化ナトリ
ウム、0.3重量%;リン酸1カリウム、0.2重量
%;酵母エキス、0.05重量%;グルコース、0.1重
量%;フェノールレッド、0.001重量%;尿素、
2.0重量% 培地12 チトクロムオキシダーゼ試験濾紙(日水製薬
社製) 培地13 SCD培地(日本製薬社製) 培地14 ニュートリエントブロスに炭酸ナトリウム、
塩酸を別滅菌後に添加し、pHを調整した。 培地15 アナエロビック アガー(Difco社
製)、指示量 培地16 OF基礎培地(Difco社製)、指示量;
グルコース、1.0重量% 培地17 SCD培地(日本製薬社製)、指示量;グル
コース、0.5重量% 培地18 ニュートリエントアガー(Difco社
製)、指示量;塩化ナトリウム、3.0〜10.0重量
% 培地19 リン酸二アンモニウム、0.1;塩化カリウ
ム、0.02重量%;硫酸マグネシウム、0.02重量
%;酵母エキス、0.02重量%;寒天、1.5重量
%;ブロムクレゾールパープル、0.0006重量%;
糖類(別滅菌)、0.5重量%
【0028】以上の菌学的性質について「Berger's Man
ual of Systematic Bacteriology」(Williams & Wilki
ns社、1984年)の記載に準じ検討したところ、本菌株は
バチルス サーキュランス(Bacillus circulans)に属
させることが妥当である。しかし、バチルス サーキュ
ランスは、一般的に非常に多様性に富む菌株であり、本
菌株の諸性質は既知のバチルス サーキュランスの諸性
質とは完全に一致しない新規な微生物である。そこで、
本菌株を工業技術院生命工学研究所にバチルスエスピー
Bacillus sp.)KSM−P15(FERM P−1
5987)として寄託した。
【0029】実施例2:KSM−P15株の培養 上述のスクリーニングにより得られたバチルス エスピ
ー KSM−P15株の培養は、坂口フラスコに50ml
の液体培地を加えて30℃、2日間振盪培養を行った。
培地組成は、3%(w/v)ポリペプトンS、0.5%
酵母エキス、1%魚肉エキス、0.15%リン酸2カリ
ウム、0.001%塩化カルシウム、0.5%ペクチ
ン、0.5%炭酸ナトリウムとした。
【0030】実施例3:KSM−P15株の精製 バチルス エスピー KSM−P15株の培養液を遠心
分離(12,000×g、15分)し、その上澄液(1
250ml)に硫酸アンモニウムを90%飽和となるよう
に徐々に添加した。5℃で一昼夜放置した後、遠心分離
(12,000×g、15分)を行い沈殿物を回収し
た。これを少量の1mM塩化カルシウムを含む10mMトリ
ス−塩酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、同緩衝液に対し
て一昼夜透析を行った。得られた透析内液(900ml)
のうち100mlずつをあらかじめ1mM塩化カルシウムを
含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)にて平衡化
しておいたスーパーQトヨパール650M(東ソー社
製)カラム(2.5×10cm)へ添着した。平衡化緩衝
液にて洗浄溶出される画分に活性が認められ、これを集
めた(1100ml)。次にBio Cad 60 HP
LCシステム(日本パーセプティブ社製)を用いて0.
2mM塩化カルシウムを含む20mMトリス−塩酸緩衝液
(pH7.0)にて平衡化しておいたスルホプロピルカラ
ムへ上記の非吸着画分を200mlずつ添着した。0から
0.2M の塩化ナトリウムを用いた濃度勾配溶出法によ
り、タンパク質を溶出させた。ペクチン酸リアーゼ活性
は0.1M 付近の塩化ナトリウム濃度で単一ピークとし
て溶出され、SDS−PAGEにおいても均一なタンパ
ク質として検出された。上記の操作を繰り返し、精製酵
素を得た(以下、ここで得られたペクチン酸リアーゼを
BPALということがある)。活性収率は約60%であ
り、精製倍率は50倍であった。
【0031】実施例4:KSM−P15株由来ペクチン
酸リアーゼの酵素学的性質及びその測定法 (1)標準酵素活性測定法 試験管に0.3mlの0.5M グリシン−水酸化ナトリウ
ム緩衝液(pH10.5)、0.3mlの6mM 塩化カルシ
ウム溶液、1.7mlの脱イオン水を加え、30℃で5分
間恒温した後、0.1mlの適当に希釈した酵素液(希釈
は1mM塩化カルシウムを含む50mMトリス−塩酸緩衝
液、pH7.5により行った)を加えさらに5分間恒温し
た。反応は、0.6mlの1%(w/v)ポリガラクツロ
ン酸水溶液(ICN社製:Lot 14482、水酸化
ナトリウム溶液にてpH6.8に調整したもの)を添加し
開始した。30℃で10分間恒温した後、3mlの50mM
塩酸を加え反応を停止した。生成した不飽和ポリガラ
クツロン酸量は235nmにおける吸光度を測定し、不飽
和ジガラクツロニドの分子吸光係数4600(Hasegawa
& Nagel, J. Food Sci., 31, 838-845, 1966)を用い
て求めた。なお、ブランクは酵素液を加えずに処理した
反応液に3mlの50mM塩酸を加え、その後に0.1mlの
酵素液を添加したものを用意した。酵素1単位(1U)
は、上記反応条件下において1分間に1μmol の不飽和
ジガラクツロニド相当の不飽和ポリガラクツロニドを生
成する量とした。
【0032】(2)最適反応pH 50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7〜9)、又は50mMグ
リシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.5〜11.
0)を用いて最適反応pHを調べたところ、本酵素はグリ
シン−水酸化ナトリウム緩衝液pH10.5中で最も反応
速度が高く、pH10.3〜10.7の範囲内において最
高活性の90%以上の活性を示した。さらにpH10.0
〜11.0の範囲内において最高活性の70%以上の活
性を示した。
【0033】(3)pH安定性 40mMブリットン・ロビンソン広域緩衝液(pH3〜1
2)中に1mMの塩化カルシウムを添加した系と無添加の
系を用い、酵素液を加えて30℃、1時間恒温した後の
残存活性を標準酵素活性測定法にて調べた。その結果、
本酵素は、カルシウムの存在の有無に拘らずpH5〜1
1.5の範囲で極めて安定であった。
【0034】(4)最適反応温度 50mMグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10.
5)中にて10℃〜70℃の各温度で酵素反応を行い、
最適反応温度を調べた。その結果、本酵素は、10℃−
65℃の広範囲において作用し、その最適反応温度は5
0〜55℃であった。
【0035】(5)耐熱性 50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に1mMの塩化カ
ルシウムを添加した系及び無添加系を用意し、酵素を加
えて10℃〜70℃の各温度で30分間放置した。その
後氷中で急冷し、残存活性を標準酵素活性測定法にて調
べた。その結果、本酵素は、50℃まで極めて安定であ
った。また、カルシウムイオンによる安定化効果は高温
側で若干認められた。
【0036】(6)分子量 a.平衡沈降法による本酵素の分子量は次のように求め
た。超遠心機(日立製作所製SCP−70H型、 RA
P60型ローター)を用いダブルセクターセルの一方に
酵素サンプル(0.2,0.3,0.4及び0.6mg/
ml)を0.1ml、もう一方に0.1mlの脱イオン水を注
入し、20℃、20000rpm で20−24時間回転さ
せ平衡状態に達した後、UVスキャナ(日立製作所製
ABS−7型)を用いて酵素の分布状態を測定し、デー
タ解析装置(日立製作所製 DA−7型)により分子量
を求めた。部分比容値は、0.74を用い、タンパク質
濃度を0に外挿し分子量を求めた結果、本酵素の分子量
は、20.3±1.0kDaであった。
【0037】b.SDS−ポリアクリルアミド電気泳動
法(15%ゲル)により、本酵素の分子量は約26kD
aと見積られた。尚、標準タンパク質としてバイオラッ
ド社製の分子量マーカー(ホスホリラーゼb(97.4
kDa);牛血清アルブミン(66.2kDa);オボ
アルブミン(45kDa);カルボニックアンヒドラー
ゼ(31kDa);トリプシンインヒビター(21.5
kDa)α−ラクトアルブミン(14.4kDa)を用
いた。
【0038】(7)等電点 pH8−10.5のアンフォライン(ファルマライト,フ
ァルマシア社製)を含む5%ポリアクリルアミドゲルを
用いた等電点電気泳動法により、本酵素の等電点はpH1
0.3付近であった。
【0039】(8)アミノ末端配列 本酵素をProSorbフィルター(パーキンエルマー
社製)にブロッティングし、プロテインシークエンサー
(674型,アプライドバイオシステム社製)を用いて
アミノ末端配列を20番目のアミノ酸まで決定した結
果、APTVVHETIRVPAGQTFDGKであっ
た。
【0040】(9)プロトペクチンに対する作用 基質として品質管理用作業手袋(40スムス晒指付き・
綿、中田久吉商店製)を細かく裁断(1〜2mm四方)し
た木綿繊維片10mg(1%w/v)を0.6mM塩化カル
シウムを含む100mMグリシン−水酸化ナトリウム緩衝
液(pH10.5)中に懸濁し、酵素を添加した後、30
℃、60分間、120rpm で反応させた。反応液を遠心
分離し上澄液中に遊離したペクチンをカルバゾール硫酸
法により定量した(Sakai, Methods Enzymol., 161, 33
5-350, 1988)。その結果、0.1U の酵素を用いた場
合10mgの木綿繊維あたりガラクツロン酸として20〜
50μgのペクチン遊離量が認められた。このことは、
本酵素が木綿繊維表面のプロトペクチンに対して作用し
ていることを示唆し、さらに上澄液中の235nmにおけ
る吸光度の上昇が認められたことから、本酵素はAタイ
プに属するプロトペクチナーゼ活性を有していることが
判った。さらにWardとFogartyの方法(J. G
en. Microbiol., 73, 439-446, 1972)に従い調製した
酸可溶性ペクチン酸を基質として用いた場合、ペクチン
酸に対する反応速度と同程度の反応速度で分解した。
【0041】(10)基質の分解様式 オストワルド粘度計(イワキガラス社製、No.1)に
終濃度が50mMグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH
10.5)、0.6mM塩化カルシウム、0.75%ポリ
ガラクツロン酸水溶液(ICN社製:Lot 14482、水酸
化ナトリウム溶液にてpH6.8に調整したもの)となる
ように調製した反応液を加えて、30℃で恒温した。こ
れに酵素を0.1U添加し、30℃で1時間反応させ
た。一定時間ごとに粘度を測定しながら、反応液を1ml
ずつ採取し、0.5Mエチレンジアミン四酢酸(EDT
A)を0.04ml加えた後、235nmにおける吸光度を
測定した。その結果、反応時間に伴い粘度は低下し、初
期粘度を100%とした場合、30分後には60%、6
0分後には40%まで減少した。この時の不飽和ジガラ
クツロニド相当の不飽和物生成量は、基質の構成ガラク
ツロン酸量を100%とした場合、60分後で2%程度
であったことから、本酵素はエンド型のペクチン酸リア
ーゼであることが判った。
【0042】(11)金属イオンの影響 本酵素は、反応にカルシウムイオンを必要とし、そのK
m値は0.14mMであった。1mMのEDTAにより処理
をした酵素(脱イオン水に対して透析したもの)につい
てカルシウムイオン以外の金属イオンの影響を調べた結
果、マンガン、ストロンチウム、コバルトの各イオンを
添加した場合に若干の分解反応が認められたが、いずれ
もカルシウムイオンの場合の10%以下の反応速度であ
った。次に1mMのEDTA を含む10mM MOPS緩
衝液(pH7.5)にて希釈した酵素液を最終濃度が50
mM MOPS緩衝液(pH7.5)、5mMの各金属塩とな
るように調製した処理液に1/10量添加し、30℃で
30分間放置した。処理した酵素液を20mMトリス−塩
酸緩衝液(pH7.5)にて希釈し、標準酵素活性測定法
により残存活性を測定した。本酵素は、上記の処理にお
いて各種金属イオンに対し極めて安定であったが、水銀
イオン及び亜鉛イオンにより若干阻害された(表3)。
【0043】
【表3】 各種金属イオンの酵素活性に及ぼす影響 金属塩 濃度(mM) 残存活性(%) 塩化カルシウム 5 98 塩化ストロンチウム 5 96 塩化カドミウム 5 91 塩化バリウム 5 92 塩化マンガン 5 88 塩化亜鉛 5 73 塩化第一鉄 5 99 塩化第ニ鉄 5 92 塩化マグネシウム 5 95 塩化ニッケル 5 81 硝酸銀 5 84 塩化銅 5 109 塩化水銀 5 76 塩化コバルト 5 96 塩化アルミニウム 5 98 無添加 − 100
【0044】(12)各種化合物の影響 本酵素の活性に及ぼす各種化合物の影響を調べた。ま
ず、標準酵素活性測定法に各種化合物を添加して酵素反
応を行ったところ、1mM EDTA、1mMエチレングリ
コールテトラアセテート(EGTA)、0.01%ニト
リロ三酢酸(NTA)、0.1%トリポリリン酸ナトリ
ウムによって完全に阻害された。これは、本酵素がカル
シウムイオンを反応に必要とするためにキレーターであ
る上記化合物によってカルシウムイオンが捕捉されるこ
とで起きたと考えられた。次に所定濃度の各種化合物を
50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)中に添加し、酵
素液を加えて30℃、1時間恒温した後に残存活性を標
準酵素活性測定法にて調べた。その結果、本酵素は、界
面活性剤、キレート剤、他の化合物により阻害されるこ
とはなかった(表4)。
【0045】
【表4】 各種化合物の酵素活性に及ぼす影響 化合物 濃度 残存活性(%) EDTA 5 mM 89 EGTA 5 mM 91 トリポリリン酸ナトリウム 0.1% 91 クエン酸 0.1% 95 ゼオライトA−3 0.1% 103 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.01% 91 ドデシル硫酸ナトリウム 0.02% 98 ポリオキシエチレンアルキル 0.1% 97 硫酸ナトリウム ソフタノール70H 0.1% 101 アルキルグルコシド 0.1% 101 −クロロマーキュリ安息香酸 0.5mM 91 −エチルマレイミド 1mM 93 モノヨード酢酸 1mM 96 ジチオスレイトール 1mM 99 2−メルカプトエタノール 1mM 97 無添加(コントロール) − 100
【0046】実施例5:KSM−P15株由来ペクチン
酸リアーゼのC末端配列 280nmの吸光度が2〜3の本酵素を脱塩した後、50
μlを150μlの8M 尿素溶液に加え37℃で1時間
保持した。この処理液100μlにdigestion
buffer(島津製作所)150μl、3.3pmol
/μlのリシルエンドペプチダーゼ(和光純薬)5μl
を加えて、37℃で13時間保持した。酵素処理液40
μlにpreparation solution 5
μlを加え、DITCポリマービーズ・カラム(三菱化
学)に注入した後、C末端フラグメント自動分取装置
(CTFF−1:島津製作所)によりC末端フラグメン
トを分取した。このサンプルをProSorbフィルタ
ーにブロッティングし、プロティン シークエンサーに
よりN−末端アミノ酸配列を決定したところ、VVIG
APAADGVHであった。
【0047】実施例6:ペクチン酸リアーゼ遺伝子のク
ローニング (1)P15株染色体DNAの調製 P15株を液体培地(ペクチン0.5%;ポリペプトン
3.0%;肉エキス1.0%、酵母エキス(Difco)
0.5%;リン酸二カリウム0.15%;塩化カルシウ
ム0.001%、炭酸ナトリウム0.5%(別滅菌))
50mlで15時間30℃で振とう培養した培養液を遠心
し、菌体を回収した。得られた菌体からSaitoとM
iuraの方法(Biochim. Biophys. Acta, 72, 619-62
9,1963)で染色体DNAを調製した。
【0048】(2)プライマーの調製 実施例4(8)及び実施例5の結果から、プライマー1
及びプライマー2を合成した(図1)。 (3)クローニング このプライマー1と2を用い、バチルス エスピー K
SM−P15の染色体DNA(0.5μg)を鋳型とし
て、PCRの条件を解離94℃(1分間)、アニーリン
グ37℃(1分間)、伸長72℃(1分間)を30サイ
クル行って増幅を行った。得られた増幅断片をPCR断
片精製キット(ベーリンガー・マンハイム社)で精製し
た後、プラスミドベクターpUC19のSmaI部位に
導入してクローン化した。得られたクローン50個の塩
基配列を決定したところ、目的とするペクチン酸リアー
ゼ遺伝子配列の一部が検出され、推定アミノ酸配列も推
定できた(図2参照)。次に、上述のPCR増幅断片の
上流と下流の領域を増幅するためにインバースPCR
(inverse PCR)を行った。図2中に認められる塩基配
列、プライマー3とプライマー4を用いた。KSM−P
15株の染色体(1μg)を、あらかじめPstIで消
化し、フェノール/クロロホルム抽出して、T4DNA
リガーゼを用いて分子内結合(環状化DNA結合)させ
て鋳型とした。PCRは、解離94℃(1分)、アニー
リング50℃(1分)、伸長68℃(3分)を30サイ
クルの条件で、Long Template Syst
em PCRキット(TaKaRa社)を用いて行った。その
結果約2.0kbp の増幅断片が検出され、ダイレクトシ
ークエンスによってこのDNA断片の配列を行ったとこ
ろ、N−末端アミノ酸配列から終止コドン(TAA)の前
のアミノ酸までの197アミノ酸からなるペクチン酸リ
アーゼのアミノ酸配列及び塩基配列(配列番号1)を決
定した。KSM−P15株の生産するペクチン酸リアー
ゼ(分泌型成熟酵素)の分子量は、この配列から209
24Da(約21kDa)と推定される。
【0049】実施例7 まず、KSM−P15株の産生するペクチン酸リアーゼ
のN−末端アミノ酸Alaの直上流に存在する、推定シ
グナルペクチナーゼ認識配列Ala−Glu−Ala
と、用いた宿主のベクター由来のシグナル配列が連結す
るように上流側のプライマー(プライマー5,図3参
照)をデザインした。下流側のプライマー(プライマー
6,図3参照)は、ペクチン酸リアーゼ遺伝子の終止コ
ドン(TAA)から372bp下流に位置する26bpからな
る配列をデザインした。使用したベクターpHSP64
(Sumitomo et al., Biosci. Biotech. Biochem., 56,
872-877, 1992)のシグナル配列コード部分の3′側に
存在するSalI部位とその11bp下流に存在するSm
I部位間に、PCR増幅DNA断片を挿入することと
した。
【0050】すなわち、プライマー5と6を用い、KS
M−P15株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行
い、約1kbpDNA断片が増幅された。これをSal
で消化しておき、SalIとSmaIで切断されたpH
SP64とリガーゼで連結した(図4を参照)。この組
換えプラスミドで大腸菌HB101を形質転換させ、実
施例1の寒天平板培地で生育させたところ、溶解斑を集
落の囲りに形成した。得られた本発明の遺伝子をコード
する組換えプラスミドをpHSP−A156と命名し
た。
【0051】次にpHSP−A156で枯草菌ISW1
214を形質転換し、以下に示した液体培地中で30℃
で3日間培養したところ菌体外に著量のペクチン酸リア
ーゼを生産した。
【0052】
【表5】 <組換え枯草菌発酵用液体培地> ポリペプトンS(日本製薬製) 2.8% 酵母エキス(Difco製) 0.05% 肉エキス 0.5% リン酸1カリウム 0.1% MgSO4・7H2O 0.02% マルトース(別滅菌) 4% テトラサイクリン 15μg/ml
【0053】実施例8 実施例7で得られたペクチン酸リアーゼの粗酵素液を実
施例3に従って完全精製した(以下、ここで得られたペ
クチン酸リアーゼをrPALということがある)。実施
例4と同じ手法でこの酵素のN−末端アミノ酸配列を決
定したところ、APTVVHETIRVPAGQTFD
GKを含む配列が検出された。
【0054】実施例9 実施例3と8で得られたペクチン酸リアーゼのpH−活性
曲線を調べた。その結果を図5に示したがポリガラクツ
ロン酸を基質とした時、両酵素のpH−活性曲線は、ほぼ
完全に一致し、最適反応pHは両方ともに、グリシン−水
酸化ナトリウム緩衝液中でpH10.3〜10.7であっ
た。
【0055】実施例10 実施例3と8で得られたペクチン酸リアーゼをSDS−
ポリアクリルアミド電気泳動法(15%アクリルアミ
ド)により、分子量を測定したところ、いずれの酵素の
分子量も24〜27kDaの範囲にあることが判明した
(図6)。用いた標準タンパク(バイオラッド社製)は
ホスホリラーゼb(97.4kDa)、牛血清アルブミン
(66.2kDa)、オボアルブミン(45kDa)、カルボ
ニックアンヒドラーゼ(31kDa)、トリプシンインヒ
ビター(21.5kDa)、α−ラクトアルブミン(1
4.4kDa)である。又、超遠心機(日立SCP−70
H型,RAP60型ロータを使用)を用い、20℃で2
0〜24時間、20,000rpmで平衡化させた後、偏
比容0.74(g/ml)として両酵素の分子量を算出し
たところ20.3±1.0kDaとなり、推定アミノ酸
配列から計算した分子量(20924Da)とほぼ一致し
た。この様にSDS−ポリアクリルアミド電気泳動(約
25kDa)と平衡沈降法(約20.3kDa)や推定アミノ
酸配列から計算される分子量(20924Da)には解離
が認められる。このような測定法による分子量の解離は
他のペクチン酸リアーゼでもしばしば観察されている。
Amycolataの一株が生産する酵素の場合、SDS−ポリ
アクリルアミド電気泳動法では31kDaであるが、ゲ
ル濾過法は19kDaである(Bruhlmann, Appl. Envir
on. Microbiol., 61, 3580-3585, 1995)。Erwinia chr
ysanthemiのPelBとPelEと称される酵素の場
合、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法では44k
Daであるが、遺伝子配列から推定される分子量はいず
れも約38kDaである(Keenan & Tamaki, J. Bacter
iol., 168, 595-606, 1986)。同様な報告は、Erwinia
chrysanthemiの酸性ペクチン酸リアーゼ(PLa)(Favey
et al., J. Gen. Microbiol, 138, 499-508, 1992)、
Aspergillus nigerの酵素(PLA)(Kusters-van Somere
n et al., Curr.Genet., 20, 293-299, 1991)やBacill
us subtilisの酵素(protopectinase-N)(Sakamoto et
al., Biosci. Biotech. Biochem., 58, 353-358, 199
4)などでも知られている。
【0056】実施例11 基質として品質管理用作業手袋(40スムス晒指付き・
綿,中田久吉商店製)を細かく裁断した木綿繊維片10
mgを0.6mM CaCl2を含む0.1M グリシン−水
酸化ナトリウム緩衝液(pH10.5)中に懸濁し、実施
例3及び8で得られたペクチン酸リアーゼを添加後、3
0℃、1時間、120rpm で反応させた。反応終了液を
遠心分離し、上澄液中に遊離したペクチンをカルバゾー
ル硫酸法(Sakai, Methods Enzymol., 161, 335-350, 1
988)で定量した。その結果、0.1Uの酵素を用いた場
合、いずれの酵素でも1gの木綿繊維あたりガラクツロ
ン酸として2〜5mgのペクチン遊離量が認められた。
又、市販木綿糸40mg(カネボウ社製カタン糸30番
手)に1.9mlの50mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.
0)を加え、実施例3及び8で得られたペクチン酸リア
ーゼを0.1ml(0.24U)添加し、30℃、1時間
反応させた。その結果、木綿糸1gあたり0.5〜1.
5mgのペクチン遊離量が認められた。このことは両酵素
が木綿繊維表面のプロトペクチンに作用していることを
意味しており、さらに上澄液の235nmにおける吸光度
も上昇していることが判明したので、A−タイプのプロ
トペクチナーゼ活性を有していると判定される。さら
に、WardとFogartyの方法(J. Gen. Microb
iol., 73, 439-446, 1972)に準じて調製した酸可溶性
ペクチン酸を基質として用いた場合、実施例3及び8の
ペクチン酸リアーゼはペクチン酸と同じ速度で分解し
た。
【0057】実施例12 実施例3及び8で得られたペクチン酸リアーゼの木綿繊
維(スムス織木綿手袋)からのペクチン遊離活性のpH依
存性を次の様にして検定した。すなわち、500μlの
80mMブリットン・ロビンソン緩衝液(pH4〜pH1
3)、60μlの10mM CaCl2、標準測定した(p
H10.5,50mMグリシン−水酸化ナトリウム)2U
ペクチン酸リアーゼ/mlの溶液100μl、10mg木綿
繊維、340μlの脱イオン水の反応系で30℃、1時
間反応させた。各pHにおけるペクチン遊離量をカルバゾ
ール硫酸法で定量し、最大活性値を与えるpHのペクチン
量を100として、図7に表示した。図からもわかるよ
うに、両酵素共に、プロトペクチナーゼ活性の最適反応
pHは40mMブリットン・ロビンソン緩衝液中で、pH10
近傍であり、それぞれの相対活性曲線はほぼ完全に一致
している。同様の条件下で0.1M グリシン−水酸化ナ
トリウム緩衝液中での最大活性は、いずれもpH9.5近
傍に観察された(図8)。これらの結果から、本発明の
遺伝子産物であるペクチン酸リアーゼと天然型ペクチン
酸リアーゼはアルカリペクチン酸リアーゼ活性と同時に
アルカリプロトペクチナーゼ活性を有することがわか
る。
【0058】実施例13 実施例3と8のペクチン酸リアーゼを用いて、特異的阻
害剤の影響を調べた。すなわち、50mM トリス−塩酸
緩衝液(pH7.5)中で、酵素標品を各阻害剤(適当濃
度)で30℃、1時間処理した後、残存活性を常法によ
り測定した。その結果、両酵素は2,4,6−トリニト
ロベンゼンスルホン酸(1mM)で約75〜80%、
ブロモスクシミド(0.1mM)で30〜40%の阻害を
受けた。一方、−クロロマーキューリ安息香酸(0.
5mM)、−エチルマレイミド(1mM)、ヨード酢酸
(1mM)、ジエチルピロカーボネート(1mM)、5,
5′−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(1mM)、ジ
チオスレイトール(1mM)、グリオキサール(1mM)で
は若干阻害されるか、又は全く影響を受けなかった。
【0059】実施例14 実施例3と8のペクチン酸リアーゼに及ぼすH22の影
響を調べた。両酵素の溶液250μl、H22(0〜3
0%)50μl、50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.
5)250μlを混合し、30℃で30分間保温した。
その後0.5mg/mlのカタラーゼ(ベーリンガー社製)
100μlを加えて、5分間保持しH22を分解除去し
た。この処理液を常法により、残存活性を測定したとこ
ろ、両酵素とも、少なくとも3%以上のH22が存在し
ても全く失活しなかった。
【0060】実施例15 本発明のペクチン酸リアーゼと既知のペクチン酸リアー
ゼとのアミノ酸配列の相同性について検討した。配列番
号1中、アミノ酸番号36〜132の間で、他の酵素と
の相同性を検討すると、図9に示すように、カビのFusa
riumに由来するPelA(Crawford & Kolattukudy, Ar
ch. Biochem. Biophys., 258, 196-205, 1987、Gonzale
z-Candelas & Kolattukudy, J. Bacterirol., 174, 634
3-6349, 1992)、PelB(Guo et al., J. Bacterio
l., 177, 7070-7077, 1995)、PelC(Guo et al.,
Arch. Biochem. Biophys., 323, 352-360, 1995)、P
elD(Guo et al., Arch. Biochem. Biophys., 332,
305-312, 1996)で、それぞれ54.6%、52.6
%、50.5%、54.6%の相同性があるにすぎな
い。従って、本発明酵素のアミノ酸配列とアミノ酸番号
36から132の間で適切にアライメントした時、これ
ら以上の相同性がある酵素は、本発明に含まれると解す
べきである。すなわち、本発明で用いる原料DNAとそ
れから推定されるアミノ酸配列の相同性は図10に示し
たアミノ酸配列(配列番号1におけるアミノ酸番号36
〜132)に対して55.7%以上が好ましい。
【0061】この中で最も相同性の高いPelAと本発
明ペクチン酸リアーゼのアミノ酸配列を通常の相同性を
調べる方法でマッチングすると、相同性はさらに低くな
る。すなわち、アミノ酸番号11のValから132の
Argまでの本発明の酵素のアミノ酸配列に対し、Pe
lAは45.5%の相同性しかなく、全アミノ酸配列
(アミノ酸番号1のAlaから197のTyr)と比較
すると33.0%の相同性まで低下する(図11)。
【0062】実施例16 図10に示したアミノ酸残基中、活性発現と立体構造維
持に必須なアミノ酸残基を特定することによって、本発
明酵素の特徴をさらに明確にすることが可能である。従
来、Yoderら(Science, 260, 1503-1307, 1993)
Erwinia ch rysanthemiのPelCアイソザイムの立
体構造から類推しているように、特定のアミノ酸残基
(Asp−131,Glu−166とAsp−170)
が活性発現に必須なCa2+イオンの結合部位である。Ba
cillus subtilisのPLではそのアミノ酸残基がAsp
−210、Asp−244とAsp−247と想定され
ている(Nasser at al., EEBS Lett., 335, 319-326, 1
993)その後のPLの立体構造解析から推定されるCa
2+結合部位はAsp−184、Asp−223とAsp
−227であることがわかっている(Pickersgill et a
l., Struct. Biol. USA., 1, 717-723, 1994)又、Yo
derらによると、このCa2+イオンの結合部位近傍に
あるTyr残基を含む“領域I”とHis残基を含む
“領域II”が触媒部位であると推定しており、Bacillus
subtilisのペクチン酸リアーゼでも同様の二つの領域
が存在する。しかしながら本発明酵素のアミノ酸配列
は、通常のコンピューター支援検索では「相同性無し」
と判定され、これらのCa2+イオン結合部位と2領域を
比較することは不可能である。さらに、Bacillus subti
lisのペクチン酸リアーゼには一個のCysを含んでお
り(Cys−220)、SH阻害剤で活性が阻害される
ことより、このCys−220のSH基が触媒に関与し
ていると推定されている(Nasser et al., FEBS Lett.,
335, 319-326, 1993)。ところが、本発明の成熟分泌
酵素(実施例3と7)はCysを3個含んでおり、Cy
s−67、Cys−71とCys−148、この3個の
残基の機能は全くわかっていない。又、Bacillus subti
lisのペクチン酸リアーゼ(BsPel)の立体構造か
ら、Pickersgillら(Struct. Biol., U.S.
A., 1, 717-723, 1994)は、Arg279−Ala28
0−Pro281(RAP配列)のArg279が触媒
に関与していると推定しているが、本発明の酵素のアミ
ノ酸配列の中にそのようなものは存在していない。従っ
て、活性発現(触媒作用)と立体構造維持などに係わる
必須アミノ酸残基を確定することによって、本発明をさ
らに明確にすることができるので、以下にその詳細を記
述する。
【0063】(1)本発明ペクチン酸リアーゼの変異タ
ンパクの創製 TaKaRa社のSite−Directed Mut
agenesis System Mutan−Sup
er Express KM kitのプロトコールに
従って、本発明の遺伝子の任意の変異タンパクを人工的
に創製した。
【0064】変異導入用プラスミドベクターpKF1
9Kへの本発明遺伝子の導入。 本発明ペクチン酸リアーゼを高生産するpHAPAL上
の高発現プロモーター領域から構造遺伝子を含む約1.
5kbp 断片をRCRによって増幅した後、プラスミドp
KF19KのSmaI部位に挿入した(これをpKFP
ALと命名)。
【0065】変異導入PCR まず、リアクションチューブ(0.5ml)に以下の反応
液を調製した。反応液組成は鋳型DNA(pKFPA
L)10ng、セレクションプライマー5pmol、リン酸化
済み変異導入プライマー 5pmol、10×LA PCR
BufferII5μl、dNTP混合液(各2.5m
M)8μl、TaKaRa LA Taq0.5μl、
計50μl。解離94℃、1分間、アニール55℃、1
分間、伸長72℃、3分間を25サイクル、その後4
℃、10分間の条件でPCRを行った。PCR断片精製
キット(ベーリンガーマンハイム社)によって増幅DN
Aを精製し形質転換に用いた。
【0066】大腸菌MV1184株への導入と変異の
確認 大腸菌MV1184コンピテントセル(TaKaRa
社)を用い通常のコンピテントセル法でPCR産物を大
腸菌MV1184株へ導入した。カナマイシン(50μ
g/ml)を含むLB寒天培地(バクトトリプトン1%、
酵母エキス0.5%、塩化ナトリウム1%、寒天1.5
%)上に生育してきたコロニー数個からプラスミドDN
Aを調製し、配列解析を行って変異導入プラスミドを選
択した。
【0067】変異に用いたプライマー配列は次の通りで
ある。(アミノ酸番号は配列番号1に従っており、略記
号の左側は本来のアミノ酸残基、右側は変異されたアミ
ノ酸残基を示している)。 Lys41Ala 5′GCGGAGAATCAGGCGCCGATCTT TCG3′ Cys67Ala 5′CGGGGTGCACGCCTACGGGGATT GTAC3′ Cys71Ala 5′TACGGGGATGCTACGATTACAAA TGTC3′ Lys89Ala 5′GCGCTGACGCTTGCATCGTCCGG AACG3′ Lys107Ala 5′AAGGCGTATGACGCGGTGTTCCA AATC3′ Lys129Ala 5′GATGACATCGGGGCGCTGGTTCG GCAG3′ Arg132Ala 5′GGGAAGCTGGTTGCGCAGAACGG AGGC3′ (塩基配列中下線のトリプレットコドンが置換されるア
ミノ酸をコードしている)
【0068】次に変異遺伝子を含むペクチン酸リアー
ゼ遺伝子でBacillus subtilisを形質転換して、各変異
ペクチン酸リアーゼを著量菌体外に生産させた後、精製
して活性の検定を行った(実施例7参照)。以上の変異
タンパク創製の手順を図4に示した。
【0069】(2)変異タンパクの活性の検定 得られたrPAL、Lys41Ala、Cys67Al
a、Cys71Ala、Lys89Ala、Lys10
7Ala、Lys129Ala、Arg132Alaは
いずれも、立体構造を維持したまま組換え生産され、S
DS−PAGEによっても明瞭なタンパクのバンドとし
て検出される(図6)。これらの変異タンパクを精製し
(実施例3参照)、それぞれの活性を実施例1に記載の
標準測定法によって検討した。
【0070】
【表6】 変異酵素の酵素活性(I) 変異酵素 精製酵素の比活性(U/mgタンパク) Cys67Ala 183 Cys71Ala 201 実施例8の酵素(rPAL:対照) 220
【0071】表6に示したように、配列番号1に存在す
る二つのCysをAlaに置換しても、SDS−PAG
Eでみる限り立体構造は維持され、かつ活性も充分有し
ており、少なくとも活性発現と立体構造に対して本質的
な役割をになっていないことがわかる。ネイティブなタ
ンパクの中でこれらの内、たとえジスルフィド結合を形
成していようがいまいが活性に対して本質的なアミノ酸
残基ではないとを示している。Cys残基が本発明酵素
の活性発現に関与していないことは、SH阻害剤によっ
て酵素活性阻害がかからないことが、証拠となるであろ
う。すなわち、本発明酵素に対して、実施例13に示し
た様に各種SH阻害剤(−クロロマーキュリー安息香
酸、−エチルマレイミド、ヨード酢酸など)を添加し
ても、ほとんど阻害されない。又、H22はMetとC
ysの側鎖の含硫基を強力に酸化して、しばしば酵素活
性を消失させることがあるが(例えばStauffer & Etso
n.J. Biol. Chem., 244, 5333-5338, 1969;Estel et a
l., J. Biol. Chem., 260,6518-6521, 1985;秦田ら、特
願平9-80299号)、本発明の酵素は高濃度のH22で処
理しても失活しない(実施例14参照)。
【0072】
【表7】 変異酵素の酵素活性(II) 変異酵素 精製酵素の比活性(U/mgタンパク) Lys41Ala 212 Lys89Ala 48 Lys107Ala <1 Lys129Ala <1 実施例8のペクチン酸リアーゼ(rPAL;対照)
【0073】一方、アミノ酸配列Iに存在する4個のL
ys残基から、他のアミノ酸への置換は、本発明に決定
的な特徴付けを与える。すなわち、表7に示したよう
に、Lys89Ala、Lys107AlaとLys1
29Alaの各変異酵素は、著しい酵素比活性の低下が
認められる。特にLys107AlaとLys129A
laの変異酵素は、SDS−PAGEで立体構造が維持
されているにもかかわらず、酵素活性は認められず、こ
れらの位置におけるLys残基には触媒活性に対する本
質的な関与があることを示している。又、Lys89A
laも活性が残存するものの、実施例8のペクチン酸リ
アーゼ(rPAL;未変異)の比活性の約20%までに
低下している。この変異酵素もSDS−PAGEの結果
から単一のタンパクとして完全精製され、分子量も何ら
他の変異体あるいは未変異体と変わることはない。従っ
て、何らかの機構で、ペクチン酸リアーゼ活性に影響を
与えるLys残基であることを示している。これらLy
s残基の触媒に係わる重要性は、本発明酵素と相同性が
認められないErwinia chrysanthemi EC16(Kita et a
l., J. Biol. Chem., 271, 26529-26535, 1996)以外の
過去の如何なるペクチン酸リアーゼを含むペクチン分解
酵素群でも知られておらず、本発明で初めて明らかにし
たものである。このLys残基の本質的役割は、Lys
残基の特異的阻害剤であるトリニトロベンゼンスルホン
酸を本発明ペクチン酸リアーゼに加えると、大幅に活性
が低下することからも(実施例13)疑いの余地の無い
こととなった。
【0074】次にLevyらの方法(J. Biol. Chem.,
238, 3654-3651,1963)に従って、本発明酵素活性とト
リニトロベンゼンスルホン酸濃度の関係を調べた。活性
の半減期の長さ(t1/2)の逆数の対数〔log(1/
1/2)〕とlog〔トリニトロベンゼンスルホン酸〕
の傾きから0.73という値が得られ、特定のアミノ
酸、Lys、1個が少なくとも関与していることが判明
した。従って、部位特異変異の結果(表7)とも考え合
わせると、少なくとも4個のLys残基のうち、少なく
とも1個以上のLys残基が活性発現に関与しているこ
とは、ここでも明白な事実となった。
【0075】一方、本発明のアミノ酸配列中、図9中に
示した箇所で、PelA〜PelDまでの配列と相同性
があるのが41位のLysである(配列番号1参照)。
当然、この位置のLysも触媒に関係する可能性があっ
たが、図6で示したように、SDS−PAGEで単一な
タンパクバンドを与えるにもかかわらず、酵素の比活性
は、何ら天然型酵素と変わることは無い。従って、本発
明においてこの位置のLys残基は、触媒に直接係って
いない基であることを示唆している。この推定は以下の
様にして、証明した。実施例8で得たペクチン酸リアー
ゼ(rPAL)をイオン交換水で脱塩濃縮し、280nm
における吸光度が約4になるように調整した。この酵素
液100μl(約0.6mgのタンパクを含む)、100
μlの0.5M ホウ酸緩衝液(pH9.5)、300μl
の脱イオン水を順次加え、次いで50μlの0.22M
トリニトロベンゼンスルホン酸を加えて30℃で30分
間、暗所に保持した。この処理液をDCカラム(Bio
−Rad社製)で脱塩して、過剰のトリニトロベンゼン
スルホン酸と緩衝液を除去した。脱塩サンプル(500
μl)に50μlの1Mリン酸緩衝液(pH8.0)、2
0μlの0.1M EDTA(pH7.0)、10μlの1
mg/mlのV8プロテアーゼを加えて37℃で5時間処理
して、消化した。沸騰水中で5分間処理して反応を停止
し、遠心分離(12,000×g,10分間)で不溶物
を除去した後、上清200μlをODSカラム(TSK ge
l ODS 80Ts, φ4.6mm×300mm;東ソー社製)に注入し
た。アセトニトリルの0→60%/60分、次いで60
→100%/20分間の2段階濃度勾配法で溶出分画
(1ml/画分)したところ、350nmに吸収を存する画
分が3つ得られた(画分55,64,73)。これらの
画分について、500μlをPro Sorbフィルタ
ーにブロッティングしてABI社の674型プロテイン
・シークエンサーでN−末端アミノ酸配列を決定した。
その結果、画分55と73からは明瞭なアミノ酸配列が
読み取ることができなかったが、これからは、トリニト
ロフェニル化されたLys残基がN−末端に存在してい
ることが予想された。一方、画分64からはAsn−G
ln−X−Proのアミノ酸配列が認められた。このX
がトリニトロフェニル化Lys残基とすると、これは4
1位Lys残基である。この様に、41位のLys残基
は、トリニトロベンゼンスルホン酸により、トリニトロ
フェニル化されているにもかかわらず、表7に示した様
にこの位置でのAlaへの置換による比活性の低下が全
く認められないのであるから、本発明において、この位
置のLysは触媒に関与していないと結論した。
【0076】一方、図9のアミノ酸配列中、132位の
Arg残基が他の比較した酵素のアミノ酸配列の相当位
置のArg残基と完全に相同性が認められる。このこと
は、Lysと同じ塩基性アミノ酸であるArgも、本発
明の酵素の触媒に直接関係している可能性があった。
【0077】
【表8】 変異酵素の酵素活性(III) 変異酵素 精製酵素の比活性(U/mgタンパク) Arg132Ala <1 実施例7のペクチン酸リアーゼ(対照) 237
【0078】事実、図6と表8で示されるように、13
2位のArgをたとえばAlaに置換すると、驚いたこ
とに、変異酵素は、ほとんど活性を失なう。従って、上
述のLys同様、この位置のArgが触媒機能発現のた
めに必須の残基と考えざるを得ない。そこで、アルギニ
ン修飾剤である2,3−ブタンジオンを実施例13の方
法に従って、未変異ペクチン酸リアーゼに加えて、その
影響を調べた。すなわち、両酵素を0.1M ホウ酸緩衝
液(pH9.5)中で2mMの2,3−ブタンジオンを加え
て、30℃で30分間保持して、残存活性を測定したと
ころ、両酵素とも約40%以上の阻害を受けることが判
明した。この結果は、同じ塩基性アミノ酸残基の107
位と129位のLys残基が、Arg又はHisでも良
い可能性を想起する。また、132位のArg残基を他
の塩基性アミノ酸残基に代えても活性を保持可能性あ
る。そこで、これらのLys残基とArg残基を以下の
変異プライマーを用いて、それぞれの位置に他の塩基性
アミノ酸残基で置換した変異酵素を、前述の方法で発現
させた後、完全精製した。
【0079】 Lys107Arg 5′AAGGCGTATGACAGAGTGTTCCA AATC3′ Lys107His 5′AAGGCGTATGACCATGTGTTCCA AATC3′ Lys129Arg 5′GATGACATCGGGAGACTGGTTCG GCAG3′ Lys129His 5′GATGACATCGGGCATCTGGTTCG GCAG3′ Arg132Lys 5′GGGAAGCTGGTTAAGCAGAACGG AGGC3′ Arg132His 5′GGGAAGCTGGTTCACCAGAACGG AGGC3′
【0080】その結果、少なくとも107位と129位
のLys残基は、ArgとHisに置換すると、ほとん
ど活性を失ない、また132位のArg残基をLysに
置換するともはや活性は認められないことが判明した。
【0081】
【表9】 変異酵素の酵素活性(IV) 変異酵素 精製酵素の比活性(U/mgタンパク) Lys107Arg <1 Lys107His <1 Lys129Arg <1 Lys129His <1 Arg132Lys <1 Arg132His <1 実施例8のペクチン酸リアーゼ(rPAL;対照)237
【0082】従って、少なくとも107位と129位の
Lys残基及び132位のArg残基は、他のアミノ酸
に置き換えが不可能であり、それぞれLys、Lys及
びArg残基が特異的に活性発現に関与すると言える。
【0083】一方、Trp残基は配列番号1中には一個
しか存在せず、PelA〜PelDとの相同性との比較
においてよく保存されている(図9)。最近、種々の酵
素で、Trp残基が触媒部位や基質結合部位にあって、
何らかの機構により、活性発現に必要であることが示さ
れている(例えば、Kawaminami et al., J. Biol. Che
m., 269, 28752-28756, 1994;Ara et al., Biosci. Bio
tech. Biochem., 56, 62-65, 1992など)。事実、本発
明の酵素も、特異的トリプトファン酸化剤である−ブ
ロモスクシミドを処理すると大幅に阻害される。そこで
当該Trp残基(78位)を下記のプライマーを用い
て、Ala、Phe及びTyr残基に置換した。
【0084】 Trp78Ala 5′AATGTCATCGCGGAGGATGTTGGT 3′ Trp78Phe 5′AATGTCATCTTCGAGGATGTTGGT 3′ Trp78Tyr 5′AATGTCATCTACGAGGATGTTGGT 3′
【0085】その結果、変異タンパクはSDS−PAG
Eで均一に精製されるが(図6)、表10に示したよう
にTrp残基をAla残基に置換すると完全に活性を失
なうが、Phe残基又はTyr残基に置換すると天然型
酵素に匹敵する酵素活性を維持していることが判明し
た。他のアミノ酸では活性を有さないことから、78位
のアミノ酸残基には芳香族アミノ酸が必要であることを
示している。
【0086】
【表10】 変異酵素の酵素活性(V) 変異酵素 精製酵素の比活性(U/mgタンパク) Trp78Ala <1 Trp78Phe 213 Trp78Tyr 225 実施例8のペクチン酸リアーゼ(rPAL;対照)230
【0087】さらに、本発明酵素のアミノ酸配列の比較
図(図9)で、120位にArg残基がPelA〜Pe
lDに相異して特徴的に存在する。本アミノ酸残基が他
の塩基性アミノ酸と置換可能か否かは非常に興味深い。
そこで以下の変異プライマーを作製し、前述の方法で変
異タンパクの完全精製品を調製した。
【0088】 Arg120Lys 5′GCAGCGGGGACGATCAACATTAA AACTTCAGGGCC3′
【0089】その結果を図6と表11に示したが、10
7位と129位のLys残基、132位のArg残基と
は異なり、120位のArg残基は少なくともLys残
基に置換しても同等の活性を有していた。
【0090】
【表11】 変異酵素の酵素活性(VI) 変異酵素 精製酵素の比活性(U/mgタンパク) Arg120Lys 216 実施例8のペクチン酸リアーゼ(rPAL;対照)221
【0091】以上の結果から、本発明ペクチン酸リアー
ゼは、そのアミノ酸配列中、107位Lys残基、12
9位Lys残基及び132位Arg残基がその酵素活性
発現に強く関与しており、この位置を保存するように変
異させることが望ましい。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、アルカリ側に最適反応
pHを有する、全く新しいペクチン酸リアーゼ、その遺伝
子及びその製造法が提供される。この酵素は、プロトペ
クチンに対しても作用し、洗浄剤、食品加工剤、繊維処
理剤として有用である。
【0093】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:591 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:バチルス エスピー(Bacillus sp.) 株名:KSM−P15 配列 GCG CCG ACG GTC GTT CAT GAA ACG ATT CGT GTG CCT GCC GGT CAG ACG 48 Ala Pro Thr Val Val His Glu Thr Ile Arg Val Pro Ala Gly Gln Thr 5 10 15 TTT GAC GGA AAA GGG CAG ACC TAT GTG GCT AAT CCG AAT ACA TTG GGG 96 Phe Asp Gly Lys Gly Gln Thr Tyr Val Ala Asn Pro Asn Thr Leu Gly 20 25 30 GAC GGA TCG CAG GCG GAG AAT CAG AAG CCG ATC TTT CGT CTG GAG GCT 144 Asp Gly Ser Gln Ala Glu Asn Gln Lys Pro Ile Phe Arg Leu Glu Ala 35 40 45 GGG GCA AGC CTG AAA AAT GTA GTG ATT GGC GCT CCT GCC GCT GAC GGG 192 Gly Ala Ser Leu Lys Asn Val Val Ile Gly Ala Pro Ala Ala Asp Gly 50 55 60 GTG CAC TGC TAC GGG GAT TGT ACG ATT ACA AAT GTC ATC TGG GAG GAT 240 Val His Cys Tyr Gly Asp Cys Thr Ile Thr Asn Val Ile Trp Glu Asp 65 70 75 80 GTT GGT GAG GAT GCG CTG ACG CTT AAA TCG TCC GGA ACG GTG AAC ATC 288 Val Gly Glu Asp Ala Leu Thr Leu Lys Ser Ser Gly Thr Val Asn Ile 85 90 95 TCG GGC GGG GCA GCC TAC AAG GCG TAT GAC AAG GTG TTC CAA ATC AAT 336 Ser Gly Gly Ala Ala Tyr Lys Ala Tyr Asp Lys Val Phe Gln Ile Asn 100 105 110 GCA GCG GGG ACG ATC AAC ATT CGT AAC TTC AGG GCC GAT GAC ATC GGG 384 Ala Ala Gly Thr Ile Asn Ile Arg Asn Phe Arg Ala Asp Asp Ile Gly 115 120 125 AAG CTG GTT CGG CAG AAC GGA GGC ACC ACC TAC AAA GTG GTG ATG AAC 432 Lys Leu Val Arg Gln Asn Gly Gly Thr Thr Tyr Lys Val Val Met Asn 130 135 140 GTG GAA AAC TGC AAC ATT TCC AGA GTG AAG GAT GCG ATC CTG AGA ACG 480 Val Glu Asn Cys Asn Ile Ser Arg Val Lys Asp Ala Ile Leu Arg Thr 145 150 155 160 GAC AGC AGC ACA AGC ACA GGA CGA ATT GTG AAT ACC CGC TAT TCT AAC 528 Asp Ser Ser Thr Ser Thr Gly Arg Ile Val Asn Thr Arg Tyr Ser Asn 165 170 175 GTG CCA ACA TTG TTC AAA GGC TTT AAA TCA GGC AAT ACC ACC GCA TCC 576 Val Pro Thr Leu Phe Lys Gly Phe Lys Ser Gly Asn Thr Thr Ala Ser 180 185 190 GGA AAT ACG CAG TAT 591 Gly Asn Thr Gln Tyr 195
【図面の簡単な説明】
【図1】ペクチン酸リアーゼ遺伝子クローニング用プラ
イマー1及び2のDNA配列を示す図である。
【図2】プライマー1とプライマー2の間のDNA配列
と推定アミノ酸配列及びプライマー3とプライマー4の
位置を示す図である。
【図3】本発明ペクチン酸リアーゼ全領域を増幅するた
めのプライマー5とプライマー6を示す図である。実施
例5で示したPCR増幅用プライマーで、生成する増幅
断片(約1kbp)はSalIで消化された後、Sal
SmaIで消化されたpHSP64に連結される。
【図4】ペクチン酸リアーゼ(BPAL)遺伝子の分泌
ベクター(pHSP64)への導入と創製されたペクチ
ン酸リアーゼ発現分泌ベクターpHSP−A156を示
す図である。 Amp:アンピシリン耐性マーカー遺伝子 Tet:テトラサイクリン耐性マーカー遺伝子
【図5】本発明ペクチン酸リアーゼである、BPAL
(実施例3)とrPAL(実施例8)の完全精製標品の
pH−活性曲線を示す。50mM グリシン−水酸化ナトリ
ウム緩衝液で最大活性を示すpH約10.5の値をそれぞ
れ100%として、相対活性を表示した。 −○−:rPAL、・・・●・・・:BPAL
【図6】本発明ペクチン酸リアーゼと各種変異ペクチン
酸リアーゼの完全精製標品のSDS−PAGEの写真を
示す。それぞれの酵素のタンパクバンドの横にある矢印
は、分子量測定用に用いた標準タンパクの分子量を示し
ている。各レーンの酵素は次の通り。1:実施例3のB
PAL、2:実施例8のrPAL、3:Cys67Al
a、4:Cys71Ala、5:Trp78Ala、
6:Arg120Lys、7:Lys41Ala、8:
Lys89Ala、9:Lys107Ala、10:L
ys129Ala、11:Arg132Ala
【図7】本発明ペクチン酸リアーゼ(BPAL(実施例
3)とrPAL(実施例8))による木綿からのペクチ
ン遊離活性のpH依存性(ブリットン−ロビンソン緩衝液
中)を示す。それぞれの酵素を40mMの各pHに設定した
ブリットン−ロビンソン緩衝液中で木綿に反応させた。
BPALとrPALのプロトペクチナーゼ活性は最適pH
が約10であり、これを100%として相対活性で表示
している。 −○−:BPAL、−●−:rPAL
【図8】本発明ペクチン酸リアーゼ(BPAL(実施例
3)とrPAL(実施例8))による木綿からのペクチ
ン遊離活性のpH依存性(グリシン−水酸化ナトリウム緩
衝液中)を示す。図7と同じ条件で、0.1M グリシン
−水酸化ナトリウム緩衝液中で反応させ、両酵素の最適
pH9.5の活性を100%として表示している。 −○−:BPAL、−●−:rPAL
【図9】本発明ペクチン酸リアーゼと他の酵素のアミノ
酸配列の相同性を示す図である。アミノ酸番号は、配列
番号1の36から132を基準として、他のアミノ酸配
列と相同性を合わせた。*印は5種の酵素で保存されて
いるアミノ酸残基を示す。 BPAL:本発明のペクチン酸リアーゼ PelA:Fusarium solani f. sp. pisi由来のペクチ
ン酸リアーゼA PelB:Fusarium solani f. sp. pisi由来のペクチ
ン酸リアーゼB PelC:Fusarium solani f. sp. pisi由来のペクチ
ン酸リアーゼC PelD:Fusarium solani f. sp. pisi由来のペクチ
ン酸リアーゼD
【図10】本発明ペクチン酸リアーゼと他の酵素との相
同性の比較に用いた部分アミノ酸配列を示す図である。
【図11】本発明ペクチン酸リアーゼ(BPAL)とP
elAのアミノ酸配列のマッキシマムマッチングによる
アミノ酸配列の相同性を示す図である。PALのアミノ
酸番号1は、成熱酵素のN−末端アミノ酸Ala残基か
ら数える。PelAはオープン・リーディングフレーム
のN−末端Met残基を1としている。*は相同部位を
示し、縦の破線はコンピューターが計算した相同領域を
示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 7/42 C11D 7/42 C12S 11/00 C12S 11/00 (C12N 15/09 ZNA C12R 1:07) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/88 C12R 1:19) (72)発明者 凉松 淳 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 小林 徹 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 伊藤 進 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1に示すアミノ酸配列又は該ア
    ミノ酸配列の1若しくは2以上のアミノ酸が欠失、置換
    若しくは付加されたアミノ酸配列を有するペクチン酸リ
    アーゼ。
  2. 【請求項2】 アミノ酸の欠失、置換若しくは付加が、
    配列番号1中107位リジン、129位リジン及び13
    2位アルギニンを保存するようになされたものである請
    求項1記載のペクチン酸リアーゼ。
  3. 【請求項3】 配列番号1中アミノ酸番号36〜132
    の間で55.7%以上の相同性を有するものである請求
    項1又は2記載のペクチン酸リアーゼ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載のペク
    チン酸リアーゼをコードする遺伝子。
  5. 【請求項5】 配列番号1に示す塩基配列又は該塩基配
    列の1若しくは2以上の塩基が欠失、置換若しくは付加
    された塩基配列を有するものである請求項4記載の遺伝
    子。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の遺伝子を含有する
    組換えベクター。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の組換えベクターを含む形
    質転換体。
  8. 【請求項8】 宿主が、微生物である請求項7記載の形
    質転換体。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7記載の形質転換体を培養
    し、培養物からペクチン酸リアーゼを採取することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のペクチン酸
    リアーゼの製造法。
JP24273597A 1997-04-09 1997-09-08 新規ペクチン酸リアーゼ Expired - Fee Related JP4025395B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24273597A JP4025395B2 (ja) 1997-04-09 1997-09-08 新規ペクチン酸リアーゼ
DK98106586T DK0870834T3 (da) 1997-04-09 1998-04-09 Pektinsyrelyase
EP04015269A EP1500700B1 (en) 1997-04-09 1998-04-09 Use of a pectic acid lyase in a detergent
EP19980106586 EP0870834B1 (en) 1997-04-09 1998-04-09 Pectic acid lyase
DE69824778T DE69824778D1 (de) 1997-04-09 1998-04-09 Pektinsäure-Lyase
DK04015269T DK1500700T3 (da) 1997-04-09 1998-04-09 Pektinsyrelyase
DE69840056T DE69840056D1 (de) 1997-04-09 1998-04-09 Verwendung einer Pektinsäure-Lyase in einem Detergens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-91142 1997-04-09
JP9114297 1997-04-09
JP24273597A JP4025395B2 (ja) 1997-04-09 1997-09-08 新規ペクチン酸リアーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337187A true JPH10337187A (ja) 1998-12-22
JP4025395B2 JP4025395B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=37401099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24273497A Expired - Fee Related JP3917258B2 (ja) 1997-04-09 1997-09-08 新規アルカリペクチン酸リアーゼ及びその製造法
JP24273597A Expired - Fee Related JP4025395B2 (ja) 1997-04-09 1997-09-08 新規ペクチン酸リアーゼ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24273497A Expired - Fee Related JP3917258B2 (ja) 1997-04-09 1997-09-08 新規アルカリペクチン酸リアーゼ及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1500700B1 (ja)
JP (2) JP3917258B2 (ja)
DE (2) DE69840056D1 (ja)
DK (2) DK0870834T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529623A (ja) * 1999-01-14 2003-10-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ペクチン酸リアーゼおよびブリーチ系を含有した洗剤組成物
JP2020502056A (ja) * 2016-11-13 2020-01-23 イマジン ファーマ 糖尿病、高血圧および高コレステロール血症を治療するための組成物および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69819704T3 (de) * 1997-04-09 2009-08-27 Kao Corp. Waschmittelzusammensetzung
US6258590B1 (en) 1998-11-02 2001-07-10 Novozymes A/S Biopreparation of textiles at high temperatures
US6165769A (en) * 1997-11-24 2000-12-26 Novo Nordisk A/S Pectin degrading enzymes from Bacillus licheniformis
CA2310562C (en) * 1997-11-24 2011-01-11 Novo Nordisk A/S Novel pectate lyases
US6187580B1 (en) 1997-11-24 2001-02-13 Novo Nordisk A/S Pectate lyases
WO1999027083A1 (en) * 1997-11-24 1999-06-03 Novo Nordisk A/S PECTIN DEGRADING ENZYMES FROM $i(BACILLUS LICHENIFORMIS)
WO2000055309A1 (en) * 1999-03-16 2000-09-21 Novozymes A/S Novel pectate lyases
US6399351B1 (en) 1999-03-16 2002-06-04 Novozymes A/S Pectate lyases
JP4789540B2 (ja) * 2005-08-08 2011-10-12 埼玉県 大腸菌群の汚染源特定方法及びその検出に使用する大腸菌群検出用培地セット
WO2021154854A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Isoelectric focusing sample matrix

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582673B2 (ja) * 1979-11-09 1983-01-18 工業技術院長 好アルカリ性バチルス属菌によるペクチン酸リア−ゼの製造法
JPS63146790A (ja) * 1986-12-06 1988-06-18 Shizuoka Pref Gov ペクチン酸リア−ゼの製造法
JP2652871B2 (ja) * 1988-04-25 1997-09-10 花王株式会社 アルカリセルラーゼおよびその製造法
JPH02200191A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Oji Paper Co Ltd 蛋白質及びその発現と分泌に関する領域
WO1999027083A1 (en) * 1997-11-24 1999-06-03 Novo Nordisk A/S PECTIN DEGRADING ENZYMES FROM $i(BACILLUS LICHENIFORMIS)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529623A (ja) * 1999-01-14 2003-10-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ペクチン酸リアーゼおよびブリーチ系を含有した洗剤組成物
JP2020502056A (ja) * 2016-11-13 2020-01-23 イマジン ファーマ 糖尿病、高血圧および高コレステロール血症を治療するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1500700A2 (en) 2005-01-26
EP1500700B1 (en) 2008-09-24
JP4025395B2 (ja) 2007-12-19
JPH10337181A (ja) 1998-12-22
JP3917258B2 (ja) 2007-05-23
DK0870834T3 (da) 2004-09-27
EP1500700A3 (en) 2005-04-20
DE69840056D1 (de) 2008-11-06
EP0870834B1 (en) 2004-06-30
DK1500700T3 (da) 2009-01-26
DE69824778D1 (de) 2004-08-05
EP0870834A1 (en) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319442B1 (ko) 플루라나아제, 이를 제조하는 미생물, 이플루라나아제의 제조방법과 이의 용도
Ghani et al. Isolation and characterization of different strains of Bacillus licheniformis for the production of commercially significant enzymes
JP4025395B2 (ja) 新規ペクチン酸リアーゼ
Araki et al. Purification and characterization of β-1, 3-xylanase from a marine bacterium, Alcaligenes sp. XY-234
Hatada et al. Enzymatic properties of the highly thermophilic and alkaline pectate lyase Pel-4B from alkaliphilic Bacillus sp. strain P-4-N and the entire nucleotide and amino acid sequences
JP4441486B2 (ja) 寒天分解酵素およびその利用
JP4179797B2 (ja) アルカリプロテアーゼ
WO2006054595A1 (ja) 新規な高アルカリプロテアーゼ及びその利用
JP4380874B2 (ja) アルカリセルラーゼ遺伝子
JP3957873B2 (ja) ペクチン酸リアーゼ遺伝子
US20030215812A1 (en) Gene encoding beta-mannanase, enzyme preparation and uses thereof
JP4395243B2 (ja) ポリガラクツロナーゼ
JP5685398B2 (ja) ポリガラクツロナーゼ
Kim et al. Production and characterization of acid-stable pectin lyase from Bacillus sp. PN33
JP4334361B2 (ja) 寒天分解酵素およびその利用
JP4409073B2 (ja) ペクチン酸リアーゼ及びその遺伝子
JP4021123B2 (ja) ラフィノースの新規製造方法
JP4025421B2 (ja) ペクチン酸リアーゼ
JP4382953B2 (ja) ポリガラクツロナーゼ
JP4139538B2 (ja) アルカリエキソポリガラクツロナーゼ
JP2009207452A (ja) Bacilluscoagulansに属する菌株を用いたメリビオースの製造方法
JP3394713B2 (ja) ペクチン酸リアーゼ遺伝子
JP2005287441A (ja) アルカリセルラーゼ
JP4402573B2 (ja) α−1,3−グルカナーゼ
JP4139537B2 (ja) ポリガラクツロナーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees