JPS63146790A - ペクチン酸リア−ゼの製造法 - Google Patents

ペクチン酸リア−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS63146790A
JPS63146790A JP61290912A JP29091286A JPS63146790A JP S63146790 A JPS63146790 A JP S63146790A JP 61290912 A JP61290912 A JP 61290912A JP 29091286 A JP29091286 A JP 29091286A JP S63146790 A JPS63146790 A JP S63146790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectate lyase
plasmid
dna
fragment
escherichia coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290912A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuyunashi
慎二 露無
Denbe Kawamura
河村 伝兵衛
Junichi Yagi
淳一 八木
Yutaka Miyamoto
豊 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIZUOKA PREF GOV
Hohnen Oil Co Ltd
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
SHIZUOKA PREF GOV
Hohnen Oil Co Ltd
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIZUOKA PREF GOV, Hohnen Oil Co Ltd, Shizuoka Prefecture filed Critical SHIZUOKA PREF GOV
Priority to JP61290912A priority Critical patent/JPS63146790A/ja
Publication of JPS63146790A publication Critical patent/JPS63146790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はエルビニア・カロトポーラ・サブスピーシス・
カロトボーラ(Erwinia −carotovor
a・5ubsp  carotovora)EC−1由
来のペクチン酸リアーゼ遺伝子を含むプラスミドにより
形質転換された大腸菌によるペクチン酸リアーゼの製造
法に関する。特に、当該酵素は当該酵素の有するペクチ
ン質分解活性により、緑色植物からの緑色飲料や緑色食
品素材への応用に適用される。
[従来の技術] ペクチナーゼ類は食品分野においてジュースの清澄等に
用いられている。従来利用されてきたペクチナーゼ類は
糸状菌の生産するペクチンリアーゼやポリガラクッロナ
ーゼであり、細菌の生産するペクチン酸リアーゼを工業
的かつ効果的に生産する技術は未だ確立されていない。
また、ペクチナーゼを食品加工に用いる際、特に注意し
なければならない点は、植物体中に存在するペクチン質
が部分的にメチルエステルとなっている点である。
ペクチナーゼを生産する微生物はほとんどの場合、植物
病原菌であるが、これらの多くはメチルエステルに作用
してメチルアルコールを遊離するメチルエステラーゼを
有することが知られている。
従って、これらの粗抽出液をそのまま食品工業へ応用す
ることは大変危険である。また、各種精製操作を行うと
しても多大の労力を要し、工業的生産には大きな制約と
なる。
更に、ペクチナーゼ生産菌である植物病原菌をこれら酵
素の工業的生産菌として使用するには植物防疫上能しい
点が多い。特に、これらの菌の生産分泌する物質につい
ての安全性についてはほとんど知見が得られていない。
一方、遺伝子操作受容菌として広く用いられている大腸
菌は、古くからよく研究されており、各種有用物質の生
産に適していることが、種々の角度から報告されている
[発明の目的] 本発明のペクチン酸リアーゼは主に食品加工への適用を
目的とする。さらに詳しくはペクチン酸リアーゼ遺伝子
を含む組換えプラスミドおよびこの組み換えプラスミド
を導入した大腸菌を使ってペクチン酸リアーゼを安価に
、かつ、食品加工用として安全なものを生産する方法を
提供するものである。
当該酵素は緑色植物のペクチン質の可溶化に適用される
。すなわち植物のペクチン質は主にD−ガラクツロン酸
のα1−4結合から成る酸性多糖である。当該酵素は、
二のペクチン質を分解する酵素であり、当該酵素の使用
により、緑色植物を従来の物理的、化学的手法による加
工よりもマイルドな条件で緑色飲料、緑色食品素材を提
供できる。
[発明の構成] すなわち、本発明はペクチン酸リアーゼをコードする遺
伝子をプラスミドベクター上に持つ大腸菌を培養し、ペ
クチン酸リアーゼを採取することを特徴とするペクチン
酸リアーゼの製造法を提供するものである。本発明に用
いるペクチン酸リアーゼを生産する大腸菌は次の様にし
て創製することができる。
ペクチン酸リアーゼ遺伝子のDNAドナーは軟腐性植物
病原菌で、より好ましくはエルビニア(Erwinia
)属細菌を用いる。エルビニア属細菌はペクチン酸リア
ーゼを菌体外に分泌する細菌として知られている。該菌
体からDNAを分離、調製し、これを制限酵素PSt 
Iで分解する。一方、本発明に用いるベクターDNAに
ついては特に限定しないが、大腸菌で複製可能なもので
あれば如何なるものでも使用可能である。
例えば市販のプラスミドpBR322を制限酵素Pst
lで完全分解し、これに先の染色体断片を混合し更に、
T、DNAリガーゼを用いる通常の方法で結合すること
ができる。この際、ベクターの自己環化を抑制するため
、ベクターの制限末端をアルカリ・ホスファターゼ処理
し、リン酸残基を除去することが好ましい。作成した組
換え体DNAは通常の形質転換処理で宿主大腸菌C60
0内に導入する。形質転換株より、テトラサイタリン耐
性でかつ、ペクチン酸リアーゼを生産する形質転換体P
O12を得た。更に、形質転換体P012よりプラスミ
ドを抽出し、制限酵素Pst Tで完全分解することに
より、ベクタープラスミドpBR322の断片の他に、
約2kbと約7kbのDNA断片を得た。この2つの断
片を文献lの方法に従い分離し、前記と同様の方法、す
なわち、ベクタープラスミドpBR322に結合、形質
転換し各断片を持つ形質転換体を得た。活性測定により
、約7kbのDNA断片上にペクチン酸リアーゼ遺伝子
があることを確認した。この断片を制限酵素11ind
 IIIで完全分解、制限酵素5au3A lで部分分
解したものをベクタープラスミドpBR322に連結し
た。
作成した組換え体DNAを宿主大腸菌C600に導入し
、形質転換した。
形質転換株より、アンピシリン耐性で、かつ、ペクチン
酸リアーゼを生産する形質転換体のうち最少のプラスミ
ドを有する形質転換体、1IBO12を得た。
11BO12より得られたプラスミドpHBO12の制
限酵素地図は第2図に示されるが、白ぬきの部分はベク
ターpBR322由来で黒点の部分は染色体断片部分で
ある。このクローン化された断片の大きさは約2.7k
bである。ここで得られた形質転換体II B 012
はペクチン酸リアーゼを効率よく生産し、また菌体外に
分泌するというすぐれた大腸菌である。
本発明のペクチン酸リアーゼ生産法は上記形質転換体1
1BO12を液体培養することにより行われる。
その場合、培地として、コーンプラン、コンスティープ
リカーを栄養源として用いた場合、特に、ペクチン酸リ
アーゼ活性がDNA供与菌であるエルビニア・カロトボ
ーラ・サプスピーシス・カロトボーラEC−1より3.
5〜6倍高い。すなわち、本発明におけるIIBO12
はペクチン酸リアーゼを外分泌する特徴を有し、更に、
安価な栄養源で高生産する。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 (1)エルビニア属細菌からの染色体DNAの調製細菌
種として、ペクチン酸リアーゼ遺伝子を含むエルビニア
・力ロトポーラ・サブスピーシス・力ロトボーラEC−
1株を供用した。この株を、LB壇地(lχ トリプト
ン、0.5χ酵母エキス、1χ塩化ナトリウム) 80
m1で、28℃−晩培養後、集菌した。以後文献2の方
法により、染色体DNAを、制限酵素PstIで分解し
た。
(2)プラスミドDNAの調製 ベクタープラスミドpBR322は、大腸菌C600内
で複製した。アンピシリン50μg/ml及び、テトラ
サイクリン25μg/mlを含むLB培地で培養したプ
ラスミド含有菌体を、文献3の方法に従い溶菌し、得ら
れたプラスミドDNAをセシウムクロライド−エチジウ
ムブロマイド密度勾配平衡遠心により精製した。ベクタ
ーとして供するため、制限酵素 PstIで分解した後
、アルカリ・ホスファターゼ処理を施した。
(3)組換えDNA分子の作成 (11で得たDNA断片0.5μg、(2)で得たベク
ター1.0 μgを、IUのT、DNAリガーゼと共に
、100μlの10mM塩化マグネシウム、 13mM
ジチオスレイトール、  1mMATP、  1mMス
ペルミジン、  100p g/ml B S A 、
 50mM  Tris−1(CI(pH7,4)の中
で4°C−晩インキユヘートした後、68℃で10分間
加熱して反応を停止した。
(4)形質転換 大腸菌C600を20m1のLB培地で、600nm吸
光度0.22となるまで培養し、集菌後、10m1の水
冷50mM塩化カルシウム溶液に懸濁し、15分間水中
に放置する。再び集菌後、1mlの水冷塩化カルシウム
溶液に懸濁し、この懸濁液0.2mlに、(3)で得た
反応2i10Iilを添加し、水中に1時間放置した。
37°Cで5分間インキユヘートして、再度水冷後、L
B培地1mlを添加して、37°Cで30分間培養して
、形質転換をおこなった。この形質転換体ミックスを、
テトラサイクリン12.5μg/mlを含む、プレード
ア、セイ培地1(0,5χ トリプトン、 0.25χ
酵母エキス、0.5χ塩化ナトリウム、 0.7Xペク
チン。
1.5χ寒天)に塗抹し、37℃で2日間培養した後、
1z臭化セチルトリメチルアンモニウム溶液を培地表面
に流し込んだ。コロニー周辺が透明になった形質転換体
を、直ちにテトラサイクリン12.5μg/mlを含む
LB寒天培地に塗抹し、37℃−晩培養後、シングルコ
ロニーについて、再度上記の性状を確認した。この形質
転換体は、テトラサイクリン耐性、アンピシリン惑受性
であった。さらに、文献4の方法に従ってプラスミドを
抽出し、これで、再度形質転換をおこなうと、上記と同
様の性質を持つ形質転換体が得られることを確認した。
この形質転換体をPO12と命名し、次項(5)の方法
でペクチン酸リアーゼ活性を調べた。
(5)活性の測定 (4)で得たP012をテトラサイクリン12.5 p
 ((/mlを含むLB培地20m lで37°C−晩
培養し、集菌した後、10mM酢酸緩衝液(pl+ 5
.5 )4mlに懸、濁し、超音波破砕した。
遠心により菌体残香を除き、上澄を酵素液とした。この
酵素液10μlに、5mg/m1ペクチン酸溶液(pt
15.5)0.3m1.1mMCaCIz ・0.1 
MTris、HCI(pl+8.5)0.3ml 、蒸
留水90μmを添加し、光路長10mmの分光光度計用
マイクロセル中、室温で酵素反応をおこなった。反応液
の235nm吸光度を継時的に測定することにより、ペ
クチン酸リアーゼ活性を調べた。活性単位の定義は、1
分間に1mlの反応液の235nm吸光度を0.1増加
させる活性をIUとした。
この時、PO12のペクチン酸すアーゼ聡活性は、34
Uであった。尚、宿主大腸菌C600では、活性は検出
されなかった。
(6)再クローン化 P012から(2)と同様な方法で、プラスミドを抽出
し、制限酵素Pstlで完全分解し電気泳動法によりD
NA切断パターンを調べたところ、ベクタープラスミド
断片の他、約2kbと約7kbのDNA断片が存在した
。この2つのDNA断片を、アガロースゲルより、文献
1の方法に従い単離し、+31 +4)と同様な方法を
用い、各断片を持つ形質転換体を得、ペクチン酸リアー
ゼ活性を調べた。その結果、約7kbのDNA断片上に
、ペクチン酸り7−ゼ遺伝子があることが確認された。
つぎに、この断片を制限酵素tlind mで分解した
。更に、制限酵素5au3A Iを、DNA 1/Jg
に対し0.IU加え、37℃5分間反応した後、68℃
10分間加熱して反応を停止した。得られた5au3A
 1部分分解ミックスを、ベクタープラスミドρBR3
22を制限酵素H4nd I[I及びBamHIで分解
したものと混合しく3)と同様にして組換えDNA分子
を作成した。形質転換をおこない、アンピシリン50μ
g/mlを含むLB寒天培地に塗抹し、37℃−晩培養
後、プレートアッセイ培地II  (1χペクチン酸、
1χ酵母エキス、1.5χ寒天)にレプリカした。37
℃−晩培養後、プレートアッセイ培地Hの培地表面上に
、6N硫酸を流し込みコロニー周辺が透明なったものに
対応するLB寒天培地上のコロニーを保存した。
文献3の方法に従い、プラスミドを抽出し、電気泳動に
より、その大きさを比較した。最小の大きさのものを、
pHBO12と命名し、これを保持した大腸菌C600
をII B 012と命名した。pHBOL2を、制限
酵素 EcoRI、 Sal T 、  Hind m
で分解し、1%アガロースゲルで電気泳動した。結果を
第1図に示す。図中1はλDNAの1lind m分解
物を、2は pHBO12のSat I分解物を、3は
EcoRI分解物を、4はSal I及び1lind 
m分解物を、5はEcoRI及びl1ind III分
解物を、6はEcoRI及びSal T分解物を各々し
めす。また、第2図にpHBO12の制限地図を示した
実施例2 (1)ペクチン酸リアーゼの生産 II 8012を最少培地(0,1χ(Nl+、、)!
304 、0.01χMgSO4・7H,0、0,7χ
にztlP04,0.3χK +1 、 P O4,、
1χグリセロール)で、37℃−晩培養したちの10m
1に、最少培地10m1を加え、更に5時間培養した。
遠心分離により、菌体と培養濾過液を分離し、菌体は実
施例1(5)と同様の処理をおこない、培養濾液はその
まま酵素液として、ペクチン酸リアーゼ活性を測定した
。その結果を第1表に示した。
第1表 ペクチン酸リアーゼ活性 第1表に示すごと< 、HBO12の培養濾液から酵素
を採取することが可能であることが明らかである。
次に、以下に示す各種培地で、37℃−晩培養し、遠心
分離により得た培養濾液の、ペクチン酸リアーゼ活性を
測定した。
結果を第2表にしめす。
第2表 ペクチン酸リアーゼ活性 表中の培地成分を、1χ(W/いとなるよう蒸留水に加
え、121℃15分間オートクレーブにかけたもの20
m1を培地とした。尚、コントロールとして、DNA供
与菌エルビニア・カロトボーラ・サブスピーシス・カロ
トボーラEC−1を、同培地で30℃で培養した時の結
果も合わせて示した。特に注目すべきは、コーンプラン
及びコーンステイープリカーを培地成分とした場合、1
IBO12が、EC−1に対して、3.5倍〜6倍のペ
クチン酸リアーゼ活性を示したことである。これらの培
地成分は安価に入手でき、これにより、経済的にペクチ
ン酸リアーゼを生産することが可能となった。
(2)マセレーション試験 (1)で得られた、コーンプランを成分とする培地での
培養濾液2mlに、大根、きゅうり、はうれん草、茶葉
、ニンジンの切片を加え、28℃でインキュベートし、
切片の状態を観察した。各植物体により差異が見られた
が、いずれも−晩のインキュベートによりマセレーショ
ンが見られた。尚コントロールとして、使用した培地に
上記の各切片を加えたが、形状に変化は見られなかった
。更に各マセレーションを容液中のメチルアルコールモ
トロブ酸法により定量したが、検出されなかった。
[発明の効果] 本発明により得られる組換え体プラスミドおよび、これ
により形質転換された大腸菌11BO12はペクチン酸
リアーゼ活性を発現する遺伝子を含有し、安価な培地で
培養が可能であるため、工業的に有利である。さらにペ
クチン酸リアーゼをコードする遺伝子を提供したことに
より、本発明ペクチン酸リアーゼ遺伝子を既存の強力な
発現が知られている発現ベクターにつなくことにより、
酵母、大腸菌、枯草菌等の既存の系によってさらに低コ
ストの大量生産が可能である。また、本発明の形質転換
大腸菌)I 8 012は大腸菌外膜外ヘペクチン酸リ
アーゼを分泌し、生産コスト低減に寄与する。
本発明における大腸菌クローンは大腸菌の生産物質とペ
クチン酸リアーゼを生産する。また、宿主である大腸菌
C600は大腸菌毒素非生産菌として確認されており、
植物U織に害作用を有する植物病原菌特有の酵素等毒素
を生産しないため、植物組織のマセレーションを特異的
に行うことができる。特に、本発明により生産されるペ
クチン酸リアーゼは、粗酵素のまま緑色植物の加工に用
いても、メチルアルコールの発生はない。
本発明のペクチン酸リアーゼの生産法はまったく新規で
あり、工業生産上きわめて有利である。
参考文献 1 、 TJjaniastis  ら49 ; Mo
1ecular Cloning八 Laborato
ry  Manual  P2S5〜165(1982
)2、 R,Rodriguezらm ; Recom
binant DNATechiques;  八n 
 IntroductionP45〜46 (1983
) 3、 T、Maniastis  らf4 ; Mo1
ecular Cloning八 Laborator
y  M、anual  P2O〜9H19B2  )
4、 RoRodriguezらkJA ; Reco
mbinant DN^Techiques; An 
IntroductionP50〜51 (1983)
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたプラスミドpHBO12の
電気泳動の結果を示す。第2図はpHBO12の制限酵
素地図を示す。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蔬菜類軟腐病細菌であるエルビニア・カロトボーラ・サ
    プスピーシス・カロトボーラのペクチン酸リアーゼ遺伝
    子をDNA組換え法を用いてクローニングした大腸菌ク
    ローンを培養し、該大腸菌よりペクチン酸リアーゼを採
    取することを特徴とするペクチン酸リアーゼの製造法。
JP61290912A 1986-12-06 1986-12-06 ペクチン酸リア−ゼの製造法 Pending JPS63146790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290912A JPS63146790A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 ペクチン酸リア−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290912A JPS63146790A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 ペクチン酸リア−ゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146790A true JPS63146790A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17762115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290912A Pending JPS63146790A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 ペクチン酸リア−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353188A2 (en) * 1988-07-28 1990-01-31 Ciba-Geigy Ag Novel expression system
EP0870834A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-14 Kao Corporation Pectic acid lyase
JP2019149962A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人名古屋大学 基質分解活性の評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353188A2 (en) * 1988-07-28 1990-01-31 Ciba-Geigy Ag Novel expression system
EP0870834A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-14 Kao Corporation Pectic acid lyase
JP2019149962A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人名古屋大学 基質分解活性の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cornet et al. Characterization of two cel (cellulose degradation) genes of Clostridium thermocellum coding for endoglucanases
Michaelis et al. Characterization and expression of the structural gene for pullulanase, a maltose-inducible secreted protein of Klebsiella pneumoniae
Gal et al. Cloning of the 52-kDa chitinase gene from Serratia marcescens KCTC2172 and its proteolytic cleavage into an active 35-kDa enzyme
JP6013321B2 (ja) アリールスルファターゼの活性測定方法
CN103937830B (zh) 一种高效分泌表达纳豆激酶的重组菌
Lai et al. Cloning and sequencing of a cellobiose phosphotransferase system operon from Bacillus stearothermophilus XL-65-6 and functional expression in Escherichia coli
Garcia et al. Carboxy-terminal deletion analysis of the major pneumococcal autolysin
CN108102936B (zh) 乳酸克鲁维酵母突变株及其糖苷酶和应用
JPH07327685A (ja) 超耐熱性β−ガラクトシダーゼ遺伝子
Saito et al. glkA is involved in glucose repression of chitinase production in Streptomyces lividans
Nasser et al. Analysis of three clustered polygalacturonase genes in Erwinia chrysanthemi 3937 revealed an anti‐repressor function for the PecS regulator
Berry et al. Cloning and expression of the pneumococcal neuraminidase gene in Escherichia coli
JP3086115B2 (ja) 超耐熱性β−ガラクトシダーゼ遺伝子
US5290916A (en) Purified glucanase enzymes
Suzuki et al. Chitinase inhibitor allosamidin is a signal molecule for chitinase production in its producing Streptomyces
JPS63146790A (ja) ペクチン酸リア−ゼの製造法
WO2011033633A1 (ja) ラクターゼ製剤
Miasnikov Characterization of a novel endo-levanase and its gene from Bacillus sp. L7
Andreeva et al. Purification and properties of recombinant exopolyphosphatase PPN1 and effects of its overexpression on polyphosphate in Saccharomyces cerevisiae
Jiang et al. Expression and biochemical characterization of a Bacillus subtilis catalase in Pichia pastoris X-33
CN110628792B (zh) 一种冷耐受乳糖酶基因及其表达载体和蛋白
TWI224621B (en) alpha-Agarase and process for producing same
US11371032B2 (en) Beta glucosidase with high glucose tolerance, high thermal stability and broad PH activity spectrum
An et al. Structural and biochemical analysis of the asc operon encoding 6-phospho-β-glucosidase in Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum LY34
Günata et al. Hydrolysis of monoterpenyl-β-D-glucosides by cloned β-glucosidases from Bacillus polymyxa