JPH10336594A - マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法 - Google Patents

マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法

Info

Publication number
JPH10336594A
JPH10336594A JP9142590A JP14259097A JPH10336594A JP H10336594 A JPH10336594 A JP H10336594A JP 9142590 A JP9142590 A JP 9142590A JP 14259097 A JP14259097 A JP 14259097A JP H10336594 A JPH10336594 A JP H10336594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
interleave
interleaving
read
write address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9142590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239084B2 (ja
Inventor
Masami Aizawa
雅己 相沢
Keisuke Harada
啓介 原田
Shusuke Tsuboi
秀典 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK
Toshiba Corp
Original Assignee
JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK, Toshiba Corp filed Critical JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYST KENKYUSHO KK
Priority to JP14259097A priority Critical patent/JP3239084B2/ja
Priority to GB9811110A priority patent/GB2329804B/en
Priority to TW087108264A priority patent/TW370752B/zh
Priority to CN98102305A priority patent/CN1112781C/zh
Priority to KR1019980019722A priority patent/KR100531387B1/ko
Publication of JPH10336594A publication Critical patent/JPH10336594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239084B2 publication Critical patent/JP3239084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2732Convolutional interleaver; Interleavers using shift-registers or delay lines like, e.g. Ramsey type interleaver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/276Interleaving address generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の深さのインターリーブブロックの構成
が容易で、しかも回路規模を縮小可能とする。 【解決手段】 書き込みアドレス発生部11にて入力デ
ータに同期したクロックに基づいて行方向及び列方向の
書き込みアドレスを発生し、読み出しアドレス発生部1
2にて上記クロックに基づいて行方向及び列方向の読み
出しアドレスを発生し、これらの書き込みアドレス及び
読み出しアドレスをセレクタ13により選択してRAM
14の書き込み、読み出しを制御する。この際、RAM
14のメモリ空間の中で、ある特定の値でサブブロック
を構成し、行方向をその整数倍として畳み込みインター
リーブを行い、行方向のアドレスに周波数方向のインタ
ーリーブを用い、列方向のアドレスに時間方向のインタ
ーリーブを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばマルチキャ
リア伝送によるデジタル放送に用いるインターリーブ装
置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル方式による衛星テレビジ
ョン放送システムが実現化し、普及しつつあるが、地上
放送も同様の傾向にある。地上放送では、衛星などには
ない、反射によるマルチパス障害(ゴースト)や移動に
よるレイリーフェージング障害などが発生するため、複
数の直交するキャリアを用い、シンボル長の長い、OF
DM(直交周波数分割多重)といわれる方式が有力視さ
れている。
【0003】ところで、デジタル伝送にあっては、伝送
路の変化や伝送特性の向上といった観点から誤り訂正が
必須であるが、バースト誤りのように連続した誤りが発
生すると訂正能力を超えてしまい、訂正が不可能とな
る。そのため、バースト誤りを前後のブロックに拡散
し、訂正能力を超えないようにするインターリーブと呼
ばれるデータの並べ替え作業が行われる。
【0004】インターリーブは、データの並べ替えの方
法によりいくつか分類される。その中でも、ブロックイ
ンターリーブが簡単でもあるため、以前から多く使用さ
れている。他には、コンボリューショナル・インターリ
ーブ(文献“Burst-Correcting Codes for the Classic
Bursty Channel ”,G, D, Forney, Jr. )がある。
【0005】コンボリューショナル・インターリーブは
レーダー干渉などで生じる周期的バースト誤りに対して
有効であるといわれ、(NASA, “S. N. users guide,A
ppendix J and K”,STDN No, 101.2, Revison 6, 199
1. )、様々なところで使用されるようになってきてい
る。
【0006】マルチパスによる弊害は、位相の関係で、
図9に示すように特定周波数で急激な落ち込みが発生す
る。この期間のデータが失われるため、バースト状の誤
りが発生する。特に、レーリー、ライスフェージングで
は、図10に示すように時間方向に大きく信号が減衰
し、非常に長いバースト状の誤りが発生しやすい。
【0007】以上のことから、従来のマルチキャリア伝
送におけるインターリーブでは、任意の深さのインター
リーブブロックを構成することは困難であり、しかも回
路規模が極めて膨大なものとなっしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のマルチキャリア伝送におけるインターリーブでは、
任意の深さのインターリーブブロックを構成することは
困難であり、しかも回路規模が極めて膨大なものとなっ
しまうという問題があった。
【0009】本発明は、上記の問題を解決し、任意の深
さのインターリーブブロックの構成が容易で、しかも回
路規模を縮小することのできるマルチキャリア伝送イン
ターリーブ装置及び方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、複数のキャリアを用いてデータを伝送
するマルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法に
おいて、データに同期したクロックに基づいて、行方向
及び列方向の書き込みアドレス、読み出しアドレスを発
生し、これらの書き込みアドレス及び読み出しアドレス
をその出力タイミングを制御しつつメモリ回路に送る。
このとき、メモリ回路のメモリ空間の中で、ある特定の
値でサブブロックを構成し、行方向をその整数倍として
畳み込みインターリーブを行う。行方向のアドレスには
周波数方向のインターリーブを用い、列方向のアドレス
に時間方向のインターリーブを用いる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明に係るマルチキャリア伝送イ
ンターリーブ装置の構成を示すもので、書き込みアドレ
ス発生部(W−addr)11、読み出しアドレス発生
部(R−addr)12はそれぞれ同一のクロックCK
に応じて書き込みアドレス、読み出しアドレスを発生す
る。これらのアドレス発生部11,12で生成されたア
ドレスは、いずれもセレクタ13により、1クロックで
読み出しサイクル、書き込みサイクルを切り替えてRA
M14に送られる。尚、RAM14が読み出し、書き込
みそれぞれ別のアドレスラインを持っている場合には、
もちろんそれを利用してもかまわない。RAM14は、
書き込みサイクル中に入力データINの書き込みを行
い、読み出しサイクル中に保存されたデータを読み出し
て出力データOUTを得る。
【0013】上記構成によるインターリーブ装置におい
て、以下にその動作を説明する。
【0014】前述のように、図9に見られるシンボル内
でデータが失われるマルチパスと、図10に見られるシ
ンボル単位でデータが失われるレーリーフェージングで
は、誤りの性質が異なる。本発明はこのことに着目し、
各ユニットをマルチパス用、レーリーフェージング用で
分けることでより効果的なインターリーブを実現する。
【0015】そのためには、キャリア(周波数)方向
f、テンポラル(時間)方向tのインターリーブが効果
的であるが、従来では別々に行っているため、アドレス
発生の周辺回路や複数のRAMによるオーバーヘッドが
問題となっている。そこで、本発明では、それぞれの最
適化について以下のように設定する。
【0016】まず、時間方向(列)tのインターリーブ
について説明する。
【0017】多重化伝送などを想定すると、時間方向に
コンボリューショナル・インターリーブを利用すること
で、フレーム同期を不要とすることができるが、キャリ
ア方向のデータ数が大きい時は、時間方向のインターリ
ーブ深さが深くなり過ぎ、インターリーブ遅延の増大、
バッファの大容量化が問題となる。そこで、キャリア方
向の値をある適当な値Bzの整数倍とすることでサブブ
ロックを構成し、サブブロック単位でインターリーブ深
さを繰り返す。この処理の概要を図2に示す。
【0018】図2は上記RAM14によるデータの並べ
替えの様子を概念的に示すもので、縦軸がキャリア方向
f、横軸が時間方向tを表しており、サブブロックの繰
り返しキャリア数Bzを4、インターリーブの深さを4
とした場合を示している。この回路をキャリア数が異な
るOFDMに適用した場合、異なるキャリア数におい
て、どの場合でも、ある値Bzの整数倍となるようにす
ることで、全く同様の回路をキャリア方向に伸ばしただ
けの構成で実現できる。
【0019】次に、キャリア方向(行)fのインターリ
ーブについて説明する。
【0020】マルチパスでは、図9に示したように、1
シンボル内でデータが失われるため、隣接する生き残っ
たデータから復元する。その際、図2に示すように、書
き込み行アドレスは1づつ増加する通常のカウンタとし
て動作させる。また、読み出し行アドレスは、等間隔、
あるいは2次関数、あるいはM系列(M系列とは最大長
周期系列(maximum length sift register)の略称。n
段の帰還型シフトレジスタにより構成され、周期が2n
−1ビット、また1周期のうち「1」が2n-1個、
「0」が2n-1 −1個含まれるランダムな信号が得られ
るという特徴を有する。)、あるいは特定の関数、RO
Mテーブルなどの参照により、隣あったサンプルが適切
に離れるような値に選定する。これにより、図9に示し
たように急激に落ち込んだキャリア部分のデータ誤りを
全体に分散することが可能となり、訂正能力を超えない
ように抑えることができる。もちろん書き込みアドレス
で同様の操作を行っていてもかまわない。
【0021】また、マルチパスのみで移動受信などを考
慮しない場合には、大容量のメモリ領域を必要とする時
間インターリーブを使用しなくてもよいため、キャリア
方向のインターリーブをブロックインターリーブとし、
それぞれを独立に動作させることも可能である。どちら
の場合も簡単に構成が実現できる。
【0022】さらに、回路の共通化について説明する。
【0023】比較のため、従来考えられていたコンボリ
ューショナル・インターリーブの概念的な回路構成を図
3に示す。従来の構成では、例えばインターリーブの深
さを12とする場合、1本をスルーとし、以下、1セル
ずつ拡大された11個のFIFOシフトレジスタ21〜
31を並列に用意して、スイッチ32で入力データIN
をスルー経路及び11個のシフト経路に順に導き、各経
路の出力をスイッチ33で順に取り出すようにしてい
る。
【0024】しかしながら、上記のような従来の構成で
は、スルーパス(遅延なしの一番上のパス)があるた
め、レジスタの前後のパスを全くの任意に選択すること
ができない。これに対し、上記実施形態の構成によれ
ば、図2に示すようにスルーパスをなくし、レジスタの
前後でセレクト順序を変化させることができるので、周
波数方向fのインターリーブを時間方向tのインターリ
ーブ回路に組み込むことが可能となる。
【0025】また、図4に示すように、このままの構成
で時間方向の深さを1としても、全く同様な回路のまま
RAMアドレスを減少させるようにすれば、周波数方向
fだけのインターリーブを実現することができる。
【0026】一般的にはRAMの個数(点数)が増加す
ることで、RAMセルにアクセスするためのアドレスデ
コーダや、配線領域などのオーバーヘッドが大きくなる
ため、同じ容量でも個数が少ない方が回路規模の削減が
可能である。
【0027】OFDMのキャリア数は1k,2k,4
k,8kといった値が用いられるが、例えばこの中で最
大の8kで動作可能はインターリーブ/デインターリー
ブを構成した場合、1kでの伝送ではキャリア方向が短
くなるため、RAMの使用率が1/8となる。
【0028】しかし、インターリーブ深さは、一般的に
長いほど、より悪いフェージングに対しての特性を上げ
ることが可能である。そのため、キャリア数が異なる場
合には、例えばこの実施形態の例では1kの時のインタ
ーリーブの深さを8倍とすることで、RAM4の行アド
レスを一部列アドレスに変更するだけで実現が可能であ
る。図5にインターリーブの深さを深くし、キャリア方
向を短くした場合の概念図を示す。
【0029】したがって、上記構成によるマルチキャリ
ア伝送インターリーブ装置は、任意の深さのインターリ
ーブブロックを容易に構成することができ、しかもRA
M14の書き込み・読み出し制御で実現しているため、
従来に比して回路規模を縮小することができる。
【0030】図6は本発明に係るインターリーブ装置の
応用例をしめすもので、41は入力データをビット単位
で分解するデマルチプレクサ(DE−MPX)であり、
このデマルチプレクサ41で分解された各ビット出力は
それぞれブロックインターリーブ処理部(ブロック長B
z)42でブロック単位でインターリーブ処理された
後、マルチプレクサ(MPX)43で合成される。さら
に、第1の実施形態に示したサブブロック単位のコンボ
リューショナル・インターリーブ回路44に入力され、
キャリア数Bz毎にサブブロックが繰り返されるインタ
ーリーブが施されて出力される。
【0031】すなわち、上記のように第1の実施形態に
よるコンボリューショナル・インターリーブをビットイ
ンターリーブと組み合わせると、ビットインターリーブ
ブロックサイズをブロックインターリーブの値の整数倍
(もちろん等しくてもかまわない)とすることで、ビッ
トインターリーブがシンボル内で収まることになり、整
合性を高めることが可能である。
【0032】尚、上記実施形態の説明ではインターリー
ブの場合について述べたが、このことは当然のことであ
るが、デインターリーブにも適用可能である。図7及び
図8にそれぞれ図2及び図5に示したインターリーブの
概念構成に対応するデインターリーブの概念構成を示
す。
【0033】以上述べた実施形態の構成によれば、コン
ボリューショナルタイプのインターリーブにより、同期
検出を不要とし、小さなブロックの組み合わせによるフ
レーム構造としているので、任意の深さのインターリー
ブブロックの構成が容易になる。また、周波数ー時間の
インターリーブを共有化することで、回路規模を削減す
ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、任意の深
さのインターリーブブロックの構成が容易で、しかも回
路規模を縮小することのできるマルチキャリア伝送イン
ターリーブ装置及び方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチキャリア伝送インターリ
ーブ装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態の動作を説明するための概念的な
構成を示す図である。
【図3】 同実施形態と比較するための従来のコンボリ
ューショナルインターリーブの回路構成を示すブロック
図である。
【図4】 同実施形態の変形例を示すブロック図であ
る。
【図5】 同実施形態の変形例を示すブロック図であ
る。
【図6】 同実施形態の応用例を示すブロック図であ
る。
【図7】 図2の構成に対応するデインターリーブ装置
の概念的な構成を示すブロック図である。
【図8】 図5の構成に対応するデインターリーブ装置
の概念的な構成を示すブロック図である。
【図9】 伝送路の特性を示す動作図である。
【図10】 伝送路の特性を示す動作図である。
【符号の説明】
11…書き込みアドレス発生部 12…読み出しアドレス発生部 13…セレクタ 14…RAM 21〜31…FIFOシフトレジスタ 32,33…スイッチ 41…デマルチプレクサ 42…ブロックインターリーブ処理部 43…マルチプレクサ 44…コンボリューショナル・インターリーブ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 啓介 東京都港区赤坂5丁目2番8号 株式会社 次世代デジタルテレビジョン放送システム 研究所内 (72)発明者 坪井 秀典 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のキャリアを用いてデータを伝送する
    マルチキャリア伝送インターリーブ装置において、 前記データに同期したクロックに基づいて行方向及び列
    方向の書き込みアドレスを発生する書き込みアドレス発
    生手段と、 前記クロックに基づいて行方向及び列方向の読み出しア
    ドレスを発生する読み出しアドレス発生手段と、 前記書き込みアドレス及び読み出しアドレスの出力タイ
    ミングを選択するタイミング制御手段とこのタイミング
    制御手段によりタイミング制御された書き込みアドレ
    ス、読み出しアドレスに基づいてデータを書き込み読み
    出し出力するメモリ回路とを具備し、 前記メモリ回路のメモリ空間の中で、ある特定の値でサ
    ブブロックを構成し、行方向をその整数倍として畳み込
    みインターリーブを行い、 前記行方向のアドレスに周波数方向のインターリーブを
    用い、前記列方向のアドレスに時間方向のインターリー
    ブを用いるようにしたことを特徴としたマルチキャリア
    伝送インターリーブ装置。
  2. 【請求項2】前記書き込みアドレス発生手段及び読み出
    しアドレス発生手段は、前記行方向の読み出し/書き込
    みアドレス発生に関数を用いることを特徴とした請求項
    1記載のマルチキャリア伝送インターリーブ装置。
  3. 【請求項3】前記書き込みアドレス発生手段及び読み出
    しアドレス発生手段は、整数値を加算していき、有効デ
    ータキャリア数で剰余を求めることで行方向の読み出し
    /書き込みアドレスを発生することを特徴とする請求項
    1記載のマルチキャリア伝送インターリーブ装置。
  4. 【請求項4】前記書き込みアドレス発生手段及び読み出
    しアドレス発生手段は、前記行方向の読み出し/書き込
    みアドレスにM系列を用いることを特徴とする請求項1
    記載のマルチキャリア伝送インターリーブ装置。
  5. 【請求項5】前記タイミング制御手段は、列方向のアド
    レスについて、読み出しアドレスと書き込みアドレスを
    交互に入れ替えて周波数方向のみのインターリーブを行
    うようにしたことを特徴とする請求項1記載のマルチキ
    ャリア伝送インターリーブ装置。
  6. 【請求項6】前記書き込みアドレス発生手段及び読み出
    しアドレス発生手段は、前記行方向のインターリーブに
    ブロックインターリーブを用いることを特徴とする請求
    項1記載のマルチキャリア伝送インターリーブ装置。
  7. 【請求項7】前段でビットインターリーブが行われると
    き、前記サブブロックの大きさを前段のビットインター
    リーブのブロック長の整数倍とすることを特徴とする請
    求項1記載のマルチキャリア伝送インターリーブ装置。
  8. 【請求項8】キャリア数が選択可能なマルチキャリア伝
    送方式によるデータ信号を入力したとき、 キャリア数が少なくなるに従って列方向のインターリー
    ブの深さを深くすることを特徴とする請求項1記載のマ
    ルチキャリア伝送インターリーブ装置。
  9. 【請求項9】複数のキャリアを用いてデータを伝送する
    マルチキャリア伝送インターリーブ方法において、 前記データに同期したクロックに基づいて行方向及び列
    方向の書き込みアドレス及び読み出しアドレスを各々発
    生し、 前記書き込みアドレス及び読み出しアドレスの出力をイ
    ンターリーブに合わせて選択し、 ここで選択された書き込みアドレス、読み出しアドレス
    に基づいてメモリ回路にデータを書き込み読み出し出力
    させるものとし、 前記メモリ回路のメモリ空間の中で、ある特定の値でサ
    ブブロックを構成し、行方向をその整数倍として畳み込
    みインターリーブを行い、 前記行方向のアドレスに周波数方向のインターリーブを
    用い、前記列方向のアドレスに時間方向のインターリー
    ブを用いるようにしたことを特徴としたマルチキャリア
    伝送インターリーブ方法。
JP14259097A 1997-05-30 1997-05-30 マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法 Expired - Lifetime JP3239084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14259097A JP3239084B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法
GB9811110A GB2329804B (en) 1997-05-30 1998-05-26 Multi-carrier transmission interleaving device and method
TW087108264A TW370752B (en) 1997-05-30 1998-05-27 Multi-carrier transmission interleaving device and method
CN98102305A CN1112781C (zh) 1997-05-30 1998-05-29 多载波传输交错装置及其方法
KR1019980019722A KR100531387B1 (ko) 1997-05-30 1998-05-29 멀티 캐리어 전송 인터리빙 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14259097A JP3239084B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336594A true JPH10336594A (ja) 1998-12-18
JP3239084B2 JP3239084B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15318853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14259097A Expired - Lifetime JP3239084B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3239084B2 (ja)
KR (1) KR100531387B1 (ja)
CN (1) CN1112781C (ja)
GB (1) GB2329804B (ja)
TW (1) TW370752B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188555A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nec Corp ブロックインターリーブ回路
JP2001196940A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd データ順序変更装置
KR100350683B1 (ko) * 1999-08-28 2002-08-28 삼성전자 주식회사 데이터 디인터리버 및 어드레스 발생방법
WO2008108471A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機
JP4527864B2 (ja) * 1999-09-15 2010-08-18 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド デジタルオーディオ放送(dab)システムにおけるデジタル信号の送受信方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346170B1 (ko) * 1998-12-21 2002-11-30 삼성전자 주식회사 통신시스템의인터리빙/디인터리빙장치및방법
DE602004020860D1 (de) * 2003-12-25 2009-06-10 Ntt Docomo Inc Funkkommunikationssystem, Sender, Empfänger und Funkkommunikationsverfahren
WO2007083762A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信基地局装置および無線通信方法
WO2008081535A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Fujitsu Limited セルラシステムにおける送信装置及び受信装置
CN101136696B (zh) * 2007-09-27 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种上行共享信道单载波频分多址信号的生成方法
US8472576B2 (en) 2008-06-06 2013-06-25 Maxim Integrated Products, Inc. Jammer canceller for power-line communication
US8276025B2 (en) 2008-06-06 2012-09-25 Maxim Integrated Products, Inc. Block interleaving scheme with configurable size to achieve time and frequency diversity
US8139614B2 (en) 2008-06-06 2012-03-20 Maxim Integrated Products, Inc. Robust narrowband symbol and frame synchronizer for power-line communication
US8315341B2 (en) 2008-06-06 2012-11-20 Maxim Integrated Products, Inc. Soft repetition code combiner using channel state information
US8149967B2 (en) 2008-06-06 2012-04-03 Maxim Integrated Products, Inc. Combined dual feed-forward and feedback analog and digital automatic gain control for broadband communication
US8315152B2 (en) 2008-06-06 2012-11-20 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for applying multi-tone OFDM based communications within a prescribed frequency range
US8165172B2 (en) 2008-06-06 2012-04-24 Maxim Integrated Products, Inc. Robust wideband symbol and frame synchronizer for power-line communication
US8284825B2 (en) 2008-06-06 2012-10-09 Maxim Integrated Products, Inc. Blind channel quality estimator
US8320233B2 (en) 2009-06-12 2012-11-27 Maxim Integrated Products, Inc. Transmitter and method for applying multi-tone OFDM based communications within a lower frequency range
KR20220162814A (ko) * 2014-09-29 2022-12-08 파나소닉 홀딩스 코퍼레이션 콘볼루션 인터리버와 콘볼루션 디인터리버 및 콘볼루션 인터리빙 방법과 콘볼루션 디인터리빙 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218874D0 (en) * 1992-09-07 1992-10-21 British Broadcasting Corp Improvements relating to the transmission of frequency division multiplex signals
US5572532A (en) * 1993-12-29 1996-11-05 Zenith Electronics Corp. Convolutional interleaver and deinterleaver
US5537420A (en) * 1994-05-04 1996-07-16 General Instrument Corporation Of Delaware Convolutional interleaver with reduced memory requirements and address generator therefor
JPH08265177A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp インターリーブ・データ処理装置
EP0740437A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hardware-efficient frequency de-interleaving
JP2769459B2 (ja) * 1996-08-29 1998-06-25 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm送信装置及びofdm受信装置
KR100193846B1 (ko) * 1996-10-02 1999-06-15 윤종용 인터리브 리드 어드레스 생성기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188555A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nec Corp ブロックインターリーブ回路
US6476738B1 (en) 1998-12-21 2002-11-05 Nec Corporation Block interleave circuit
KR100350683B1 (ko) * 1999-08-28 2002-08-28 삼성전자 주식회사 데이터 디인터리버 및 어드레스 발생방법
JP4527864B2 (ja) * 1999-09-15 2010-08-18 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド デジタルオーディオ放送(dab)システムにおけるデジタル信号の送受信方法
JP2001196940A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd データ順序変更装置
WO2008108471A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機
US8315318B2 (en) 2007-03-07 2012-11-20 Ntt Docomo, Inc. OFDM signal transmitting apparatus and OFDM signal receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239084B2 (ja) 2001-12-17
CN1201310A (zh) 1998-12-09
KR100531387B1 (ko) 2006-01-27
GB2329804A (en) 1999-03-31
TW370752B (en) 1999-09-21
GB2329804B (en) 2002-04-24
KR19980087495A (ko) 1998-12-05
CN1112781C (zh) 2003-06-25
GB9811110D0 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239084B2 (ja) マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法
US6411654B1 (en) Convolutional interleaver, convolutional deinterleaver, convolutional interleaving method, and convolutional deinterleaving method
US7024597B2 (en) Generalized convolutional interleaver/deinterleaver
GB2315002A (en) Convolutional interleaver and method for generating address
JP2010093832A (ja) ターボ符号化のためのブロック・インターリーブ
JP2958308B1 (ja) インターリーブ解除装置
JP3358195B2 (ja) データエレメントのインタリーブ/デインタリーブ
US7073012B2 (en) System and method for interleaving data in a communications device
JP3796250B2 (ja) デジタル通信システムのデインターリービング装置およびそのデインターリービング方法
KR100771405B1 (ko) 채널 인터리브를 위한 디멀티플렉서
WO2009060185A2 (en) Interleaving or de-interleaving a stream of data received in successive frames
JP3610069B2 (ja) 低速メモリによるインタリーブ
US7886203B2 (en) Method and apparatus for bit interleaving and deinterleaving in wireless communication systems
GB2059723A (en) Interleavers for digital data signals
JP3865743B2 (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法
JP2975932B1 (ja) デジタル信号受信装置
JPH09102748A (ja) インターリーブ回路
KR0183171B1 (ko) 인터리버 및 디인터리버와 그 방법
KR100252984B1 (ko) 디지털 방송 시스템의 심볼 디-인터리빙장치 및 방법
CN110383785B (zh) 在dvb-t2接收机中执行二进制数据流的时域去交织的装置
CN102316059A (zh) 一种ofdm系统的交织方法和装置
KR100733767B1 (ko) 시간 디인터리빙 장치 및 방법
JP2004128888A (ja) 伝送装置
JP2000022556A (ja) コンボリュ―ショナルインタリ―ブ装置,コンボリュ―ショナルデインタリ―ブ装置,コンボリュ―ショナルインタリ―ブ方法,およびコンボリュ―ショナルデインタリ―ブ方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term