JPH10328436A - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPH10328436A
JPH10328436A JP14183397A JP14183397A JPH10328436A JP H10328436 A JPH10328436 A JP H10328436A JP 14183397 A JP14183397 A JP 14183397A JP 14183397 A JP14183397 A JP 14183397A JP H10328436 A JPH10328436 A JP H10328436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer blade
blade
slit
shaving
arch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14183397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609580B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hoya
善章 宝谷
Takashi Fujimoto
孝 富士本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14183397A priority Critical patent/JP3609580B2/ja
Priority to TW087104439A priority patent/TW364870B/zh
Priority to KR10-1998-0016757A priority patent/KR100498722B1/ko
Priority to CN98108907A priority patent/CN1121301C/zh
Priority to DE19824176A priority patent/DE19824176C2/de
Publication of JPH10328436A publication Critical patent/JPH10328436A/ja
Priority to HK99101762A priority patent/HK1016531A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3609580B2 publication Critical patent/JP3609580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 くせ髭を速やかにカットして、能率よく綺麗
に髭剃りする。 【解決手段】 電気かみそりは、網刃1Aに多数の粗剃
孔29を開口している粗剃アーチ外刃1aと、この粗剃
アーチ外刃1aと平行に配設されると共に、網刃1Aに
多数の仕上剃孔30を開口している仕上剃アーチ外刃1
bとを備える。さらに、電気かみそりは、仕上剃アーチ
外刃1bの一方の側部に粗剃アーチ外刃1aを、他の側
部にスリット外刃2を配設して、スリット外刃2、仕上
剃アーチ外刃1b、粗剃アーチ外刃1aを順番に、平行
に3列に並べて配設している。3列に配設されるスリッ
ト外刃2と仕上剃アーチ外刃1bと粗剃アーチ外刃1a
は、その先端面を一直線上に並ぶ位置まで弾性的に押し
出されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、くせ髭を速やかに
カットする粗剃孔を設けた網刃と、髭を短く深剃りする
仕上剃孔を設けた網刃とを備える電気かみそりに関する
【0002】
【従来の技術】電気かみそりは、くせ髭を速やかにカッ
トすることが大切である。このことを実現するために、
網刃に、粗剃孔と仕上剃孔を設けた電気かみそりが開発
されている。この構造の電気かみそりは、下記の公報に
記載される。 実開昭55−101570号公報 特開平03−131290号公報 特開平55−96191号公報 実開昭55−101569号公報 実開昭55−101571号公報
【0003】との公報に記載される電気かみそり
は、図1に示すように、アーチ外刃の網刃1Aに、部分
的に粗剃孔29と仕上剃孔30とを設けている。〜
の公報に記載される電気かみそりは、2連のアーチ内刃
を平行に配設し、一方のアーチ内刃の網刃には粗剃孔を
設け、他方のアーチ内刃の網刃には仕上剃孔を設けてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】くせ髭は、図2に示す
ように変形したもの、あるいは、図3に示すように、全
体的に湾曲して先端を肌Hに接触させたものがある。こ
のような形状のくせ髭は、網刃に設けた小さい仕上剃孔
にスムーズに誘い込ませるのが難しい。仕上剃孔は、髭
の先端を誘い込んで短くカットするのに適するように、
小さく開口しているので、変形しているくせ髭Kを、速
やかに誘い込ませるのが難しい。長いくせ髭Kをスムー
ズにカットするために、図1に示す従来の電気かみそり
の網刃1Aは、縦長の粗剃孔29を設けている。粗剃孔
29は、くせ髭を速やかに誘い込んでカットする。粗剃
孔29は、くせ髭29をスムーズに誘い込みできるが、
髭を短くカットするようには設計されない。粗剃孔29
の網刃1Aでカットされたくせ髭は、図2と図3の鎖線
で示す位置でカットされて短くなる。この状態にカット
されたくせ髭Kは、先端を肌Hからほぼ垂直な方向に突
出させる状態となって、仕上剃孔30に誘い込みできる
形状となる。この形状にカットされたくせ髭Kは、仕上
剃孔30に誘い込まれて短く深剃りされる。
【0005】前述の公報に記載される電気かみそりは、
以上のように、くせ髭を粗剃孔に誘い込んでカットして
後、仕上剃孔に誘い込んで短くカットするために、網刃
に粗剃孔と仕上剃孔とを設けている。
【0006】しかしながら、前述の公報に記載される電
気かみそりは、くせ髭を速やかに能率よくカットするの
が難しい欠点がある。この電気かみそりは、くせ髭を深
剃りするために、何回も繰り返し網刃を肌に接触させて
往復運動させる必要がある。それは、粗剃孔でくせ髭を
速やかにカットするのが難しいからである。くせ髭は、
粗剃孔の網刃で、図2や図3の鎖線位置でカットするこ
とが、鎖線位置でカットした後に、仕上剃孔の網刃で短
くカットするよりも遙かに難しい。鎖線位置でカットさ
れたくせ髭は、その後、速やかに仕上剃孔に誘い込まれ
て短く深剃りされる。
【0007】網刃に粗剃孔と仕上剃孔を設けた従来の電
気かみそりは、粗剃孔にくせ髭を誘い込んでカットする
ことはできるが、くせ髭を能率よく短時間でカットする
ことができず、アーチ外刃を肌に沿って繰り返し往復運
動する必要があった。
【0008】本発明は、この欠点を解消することを目的
に開発されたもので、本発明の重要な目的は、くせ髭を
速やかにカットして、能率よく綺麗に髭剃りできる電気
かみそりを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電気かみそり
は、網刃1Aをアーチ状に湾曲しているアーチ外刃1を
有する。アーチ外刃1は、網刃1Aに多数の粗剃孔29
を開口している粗剃アーチ外刃1aと、この粗剃アーチ
外刃1aと平行に配設されると共に、網刃1Aに多数の
仕上剃孔30を開口している仕上剃アーチ外刃1bとを
備える。
【0010】さらに、本発明の電気かみそりは、仕上剃
アーチ外刃1bの片側に粗剃アーチ外刃1aを、他の片
側にスリット外刃2を配設して、スリット外刃2と粗剃
アーチ外刃1aの間に仕上剃アーチ外刃1bを配設して
いる。3列に配設されるスリット外刃2と仕上剃アーチ
外刃1bと粗剃アーチ外刃1aは、その先端面を一直線
上に並ぶ位置まで弾性的に押し出して配設している。
【0011】仕上剃アーチ外刃1bの両側に、スリット
外刃2と粗剃アーチ外刃1aを一直線に配設している本
発明の電気かみそりは、外刃を肌Hに沿って往復運動さ
せると、両側に配設されるスリット外刃2と粗剃アーチ
外刃1aで、くせ髭をカットする。とくに、この構造の
電気かみそりは、外刃を、肌Hに沿って左右に往復運動
させるとき、一方に移動させる場合は、くせ髭Kをスリ
ット外刃2でカットして、その後に仕上剃アーチ外刃1
bで短く深剃りし、また、反対に移動させる場合には、
粗剃アーチ外刃1aでくせ髭Kをカットした後に、仕上
剃アーチ外刃1bで深剃りする。本発明の電気かみそり
は、このように、往復運動させる方向によって、スリッ
ト外刃2あるいは粗剃アーチ外刃1aで先にくせ髭Kを
カットして、仕上剃アーチ外刃1bでカットする。スリ
ット外刃2と粗剃アーチ外刃1aとは、髭を誘い込みす
る状態が異なるので、両方の外刃を使用して、種々のく
せ髭Kを確実に速やかにカットする。
【0012】さらに、本発明の請求項2の電気かみそり
は、仕上剃アーチ外刃1bと粗剃アーチ外刃1aの外側
にスリット外刃2を配設している。粗剃アーチ外刃1a
に隣接するスリット外刃2は、粗剃アーチ外刃1aより
も低く配設している。
【0013】本発明の請求項3の電気かみそりは、スリ
ット外刃2、仕上剃アーチ外刃1b、粗剃アーチ外刃1
aを3列に配設すると共に、スリット外刃2よりも仕上
剃アーチ外刃1bを突出させて、仕上剃アーチ外刃1b
よりも粗剃アーチ外刃1aを突出させている。本明細書
において、仕上剃アーチ外刃をスリット外刃よりも突出
させ、さらに、粗剃アーチ外刃を仕上剃アーチ外刃より
も突出させる方向は、電気かみそり方向の軸方向に対し
て突出している状態を意味するものとする。したがっ
て、本発明の電気かみそりは、スリット外刃と仕上剃ア
ーチ外刃と粗剃アーチ外刃の先端面を一直線上に並べ
て、仕上剃アーチ外刃をスリット外刃よりも突出させ、
さらに、粗剃アーチ外刃を仕上剃アーチ外刃よりも突出
させることができる。さらに、本発明の電気かみそり
は、3列の外刃は、仕上剃アーチ外刃1bと粗剃アーチ
外刃1aの高低差を、スリット外刃2と仕上剃アーチ外
刃1bとの高低差よりも大きくしている。すなわち、仕
上剃アーチ外刃1bがスリット外刃2から突出する高低
差よりも、粗剃アーチ外刃1aが仕上剃アーチ外刃1b
から突出する高低差を大きくして、粗剃アーチ外刃1a
を高く突出させている。この構造の電気かみそりは、粗
剃アーチ外刃1aを最も優先して肌Hに接触させて、く
せ髭Kを効率よくカットする。粗剃アーチ外刃1aでカ
ットされたくせ髭Kは、スリット外刃2よりも優先して
肌Hに接触する仕上剃アーチ外刃1bで短く深剃りされ
る。スリット外刃2は、細長いスリットを設けて、ここ
にくせ髭Kを誘い込してカットする。このため、スリッ
ト外刃2は、肌Hに軽く接触して、くせ髭Kを効率よく
誘い込みしてカットできる。スリット外刃2と粗剃アー
チ外刃1aでカットされたくせ髭Kは、スリット外刃2
よりも優先して肌Hに接触する仕上剃アーチ外刃1b
で、短く深剃りされる。
【0014】本発明の請求項4の電気かみそりは、仕上
剃アーチ外刃1bと粗剃アーチ外刃1aの外側にスリッ
ト外刃2を配設している。粗剃アーチ外刃1aに隣接す
るスリット外刃2は、粗剃アーチ外刃1aよりも低く配
設している。この電気かみそりは、粗剃アーチ外刃1a
を最も高く突出させ、粗剃アーチ外刃1aの片側には、
仕上剃アーチ外刃1bとスリット外刃2を次第に低く配
設し、さらに、他の片側には、スリット外刃2を低く配
設している。
【0015】この構造の電気かみそりは、2つの状態で
使用できる。最も一般的に使用する方法は、粗剃アーチ
外刃1aと仕上剃アーチ外刃1bとスリット外刃の3列
の外刃を肌Hに沿って移動させる。この使用状態で、両
側の粗剃アーチ外刃1aとスリット外刃2とでくせ髭K
をカットして、中央の仕上剃アーチ外刃1bで短く深剃
りする。第2の使用方法は、粗剃アーチ外刃1aとスリ
ット外刃の2連の外刃を肌Hに接触させる。この使用状
態は、くせ髭Kを効率よくカットするのに適している。
この使用状態は、カットするのが非常に難しい形態のく
せ髭Kをカットするのに適している。この使用状態で、
先端のカットされたくせ髭Kは、スリット外刃2と仕上
剃アーチ外刃1bと粗剃アーチ外刃1aの3列の外刃を
肌Hに沿わせて、短く深剃りされる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための電気かみそりを例示する
ものであって、本発明は電気かみそりを下記のものに特
定しない。
【0017】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0018】図4と図5の分解斜視図に示す電気かみそ
りは、かみそり本体に出入り自在に装着されている2連
のアーチ外刃1と、このアーチ外刃1の両側に配設され
ているスリット外刃2と、スリット外刃2の外側とアー
チ外刃1の間に配設されている3列の櫛4と、アーチ外
刃1とスリット外刃2とを平行に配設して脱着自在に装
着している外刃ケース6と、外刃ケース6を脱着自在に
装着している外刃枠7と、アーチ外刃1の内面に押圧さ
れて摺動されるアーチ内刃3と、スリット外刃2の内面
に押圧されて摺動されるスリット内刃5と、アーチ内刃
3とスリット内刃5とが連結されている内刃台11と、
内刃台11を往復運動させる駆動機構(図示せず)とを
備える。
【0019】2連のアーチ外刃1と、2連のスリット外
刃2は、図6の分解斜視図に示すように、中間台6aを
介して、それぞれ独立して上下に移動できるように、す
なわち、出入りできるように、外刃ケース6に装着され
る。スリット外刃2は、2連のアーチ外刃1の外側に隣
接して平行に配設される。
【0020】2連のアーチ外刃1は、プラスチック製の
外刃ホルダー1Bに、網刃1Aをアーチ状に湾曲して固
定している。アーチ外刃1は、一方を粗剃アーチ外刃1
aとし、他方を仕上剃アーチ外刃1bとしている。粗剃
アーチ外刃1aの網刃1Aは、無数の粗剃孔29を開口
している。仕上剃アーチ外刃1bの網刃1Aは、無数の
仕上剃孔30を開口している。
【0021】粗剃孔29は、くせ髭をスムーズに誘い込
みできるように、仕上孔30よりも開口面積を大きくし
ている。さらに、粗剃孔29は、仕上剃孔30よりも縦
長にして、最長部分の全長を、仕上剃孔30よりも長く
している。粗剃孔29は、たとえば、細長い形状とし
て、くせ髭を無理なく誘い込みできるようにしている。
仕上剃孔30は、粗剃孔29の網刃1Aでカットされた
髭を短くカットするために、たとえば、小さい円形や多
角形状に開口されている。
【0022】粗剃アーチ外刃1aの網刃1Aは、仕上剃
アーチ外刃1bの網刃1Aよりも厚い金属板である。粗
剃アーチ外刃1aの網刃1Aは、髭を短くカットする必
要がないが、粗剃孔29を大きく開口しているので、十
分な強度を有するように、厚い金属板で製作される。仕
上剃アーチ外刃1bの網刃1Aは、髭を短くカットでき
るように、薄い金属板で製作される。
【0023】さらに、粗剃アーチ外刃1aの粗剃孔29
は、仕上剃アーチ外刃1bの仕上剃孔30よりも大きく
長く開口されているので、肌に傷を付けやすい傾向があ
る。この弊害を防止するためにも、粗剃アーチ外刃1a
は、仕上剃アーチ外刃1bよりも網刃1Aを厚くしてい
る。網刃1Aを厚くすると、髭剃りするときに、粗剃孔
29に押し込まれる肌が網刃1Aの内側に侵入し難くな
る。肌が網刃1Aの内面から突出しないと、内刃で損傷
を受けることはない。網刃1Aが、粗剃孔29から内面
に髭を突出させて、内面を摺動する内刃でカットするか
らである。このため、厚い網刃1Aの粗剃アーチ外刃1
aは、髭剃り後における肌の損傷を防止して、ヒリヒリ
するのを阻止できる。
【0024】粗剃アーチ外刃1aの網刃1Aは、厚さ
を、たとえば、50〜150μm、最適には約70μm
とし、仕上剃アーチ外刃1bの網刃1Aは、たとえば、
30〜100μm、最適には約50μmとする薄い金属
板である。網刃1Aを固定する外刃ホルダー1Bは、硬
質のプラスチックを、上下に開口した長方形の角筒状に
成形したものである。
【0025】スリット外刃2は、図6に示すように、プ
ラスチック製の外刃ホルダー2Bに、スリット外刃板2
Aを固定したものである。スリット外刃板2Aは、図7
と図8に示すように、金属板に、横方向に延長して複数
の平行スリット2aを開口したものである。スリット外
刃板2Aは、上面を平面状とする矩形状に金属板を折曲
して、上面と外側のコーナー部から外側の垂直部まで延
長して平行スリット2aを開口している。図7と図8に
示すスリット外刃2は、平行スリット2aの幅を、外側
に向かって広くするテーパー状としている。この形状の
スリット外刃板2Aは、櫛のようにくせ髭Kを揃えて、
平行スリット2aによりスムーズに誘い込みできる特長
がある。
【0026】スリット外刃2の分解斜視図を図9に、外
刃ホルダー2Bの底面図を図10に示す。これ等の図の
スリット外刃2は、スリット外刃板2Aを外刃ホルダー
2Bに連結している。スリット外刃板2Aは、金属板を
コ字状に折曲して、相対向する両側の下部に、外刃ホル
ダー2Bへの連結部2bを設けている。連結部2bは、
外刃ホルダー2Bの外側に設けられた外側連結面2eに
連結される外側連結部2cと、外刃ホルダー2Bの内側
に設けられた内側連結面2fに連結される内側連結部2
dとを下方に突出して設けている。外側連結部2cはス
リット外刃板2Aの両端に、内側連結部2dはスリット
外刃板2Aの中央部に設けられている。
【0027】外刃ホルダー2Bは、プラスチックで角筒
状に成形されている。外刃ホルダー2Bは、両端部の両
面に外側連結面2eを、中央の内面に内側連結面2fを
成形している。図に示すスリット外刃板2Aは、外側連
結部2cと内側連結部2dとを同一平面に設けているの
で、外側連結面2eは、スリット外刃板2Aの外側連結
部2cを嵌着できるように一段低い段差形状に成形さ
れ、内側連結面2fは、内側連結部2dを嵌着して、内
側連結部2dと外刃ホルダー2Bの内面を同一平面とす
るように、内側に段差ができる形状に成形される。
【0028】外刃ホルダー2Bに連結されたスリット外
刃板2Aが抜けないように、外側連結部2cと内側連結
部2dに貫通孔2gを設け、この貫通孔2gに挿入され
る引掛凸部2hを、外刃ホルダー2Bの外側連結面2e
と内側連結面2fから突出して成形している。内側連結
部2dの貫通孔2gに挿入される内側連結面2fの引掛
凸部2hは、内側連結部2dの表面から突出しない高さ
に成形される。内側連結部2dから突出すると、往復運
動する内刃ホルダーが引っかかってスムーズに運動でき
なくなるからである。
【0029】スリット外刃板2Aの外側連結部2cと内
側連結部2dが、外刃ホルダー2Bの外側連結面2eと
内側連結面2fに連結されると、貫通孔2gに引掛凸部
2hが挿入されて、スリット外刃板2Aは外刃ホルダー
2Bの定位置に連結される。
【0030】図7と図8に示すスリット外刃板2Aは上
面を平面状としている。本発明の電気かみそりは、スリ
ット外刃板の上面を必ずしも完全な平面状とする必要は
ない。たとえば、アーチ状に湾曲されるアーチ外刃1の
曲率半径よりも大きい曲率半径に湾曲させて、ほぼ平面
形状とすることもできる。
【0031】スリット外刃板2Aの厚さは、アーチ外刃
1の網刃1Aよりも厚く、例えば、0.1〜0.5m
m、最適には、0.2〜0.3mmとして、網刃1Aの
2〜10倍、最適には約5倍とする。スリット外刃板2
Aを厚くするのは、平行スリット2aの幅を広くして、
肌Hの損傷を少なくするためである。くせ髭Kをスムー
ズに平行スリット2aに案内するためには、平行スリッ
ト2aの幅を広くする必要がある。ところが、平行スリ
ット2aを幅広にすると、ここに肌Hが圧入されやすく
なって、内面を摺動するスリット内刃5で肌Hを損傷さ
せやすくなる。この弊害を防止するために、スリット外
刃板2Aを厚くしている。厚いスリット外刃板2Aは、
肌Hを平行スリット2aに深く圧入しないかぎり、スリ
ット内刃5で肌Hを損傷させなくなる。
【0032】平行スリット2aの幅を広くして、アーチ
外刃1の網刃1Aよりも厚くしているスリット外刃板2
Aは、くせ髭Kを確実にカットして、しかも肌Hの損傷
を少なくできる。スリット外刃2のスリット外刃板2A
は、くせ髭Kを粗剃りする。粗剃りされたくせ髭Kは、
スリット外刃2に続いて肌Hに沿って移動されるアーチ
外刃1で仕上げ剃りされる。短くカットされたくせ髭K
は、アーチ外刃1でさらに短くカットされる。
【0033】粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1
bとスリット外刃2は、図6に示すように、それぞれ独
立して弾性的に出入りできるように、外刃ケース6に装
着される。粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1b
とスリット外刃2は、出入バネ16で肌に向かって弾性
的に押し出される。出入バネ16は、コイルスプリング
の押しバネで、大きなストロークで、アーチ外刃1とス
リット外刃2を肌に押圧する。
【0034】出入バネ16は、粗剃アーチ外刃1aより
も仕上剃アーチ外刃1bを強く弾性的に押し出してい
る。粗剃アーチ外刃1aは、図11と図12に示すよう
に、仕上剃アーチ外刃1bよりも高く突出しているが、
肌に押圧されると、仕上剃アーチ外刃1bよりも軽く押
し込まれる。この構造の電気かみそりは、高く突出する
粗剃アーチ外刃1aを肌で押し込んで、粗剃アーチ外刃
1aと仕上剃アーチ外刃1bの両方を肌に接触させて、
広い面積で能率よく髭剃りできる。また、粗剃アーチ外
刃1aと仕上剃アーチ外刃1bの両方を肌に接触させる
状態で、仕上剃アーチ外刃1bを強く肌に押圧して、髭
を短く深剃りできる特長もある。
【0035】ただ、本発明の電気かみそりは、出入バネ
16で、粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1bを
同じ圧力で弾性的に押し出すこともできる。
【0036】粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1
bとスリット外刃2は、肌に接触しない状態、いいかえ
ると、出入バネ16を圧縮する方向に押されない状態で
は、図12に示すように、左側のスリット外刃2と仕上
剃アーチ外刃1bと粗剃アーチ外刃1aからなる3列の
外刃の先端面を、破線Aで示すように、一直線上に並べ
ている。この図の外刃は、仕上剃アーチ外刃1bを左側
のスリット外刃2よりも突出させ、さらに、粗剃アーチ
外刃1aを仕上剃アーチ外刃1bと隣接するスリット外
刃2よりも突出させている。
【0037】この図の外刃は、粗剃アーチ外刃1aを最
も突出させて、粗剃アーチ外刃1aでくせ髭を速やかに
カットする。さらに、この図の外刃は、粗剃アーチ外刃
1aと仕上剃アーチ外刃1bとの高低差(H1)を、仕
上剃アーチ外刃1bとスリット外刃の高低差(H2)よ
りも高くしている。この構造の外刃は、電気かみそりを
多少傾斜する状態で肌に押し付けて、1直線に並べた3
列の外刃を一緒に肌に接触させて、能率よく髭剃りでき
る。
【0038】さらに、肌に接触させる電気かみそりの姿
勢を、傾斜する状態から肌に直交する方向に向けるにし
たがって、最も突出している粗剃アーチ外刃1aを、仕
上剃アーチ外刃1bとスリット外刃2よりも確実に肌に
接触できる。とくに、粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アー
チ外刃1bの高低差を、スリット外刃2と仕上剃アーチ
外刃1bの高低差よりも大きくしているので、電気かみ
そりを、傾斜する姿勢から垂直姿勢に傾動させるにした
がって、粗剃アーチ外刃1aを他の内刃に比較してより
優先的に肌に接触できる。さらに、電気かみそりが肌に
直交する姿勢になるにしたがって、粗剃アーチ外刃1a
を肌に接触させる割合を、仕上剃アーチ外刃1bおよび
スリット外刃を肌に接触させる割合よりも急激に改善し
て、くせ髭を確実にカットできる。このため、電気かみ
そりを肌に直交する姿勢で当てるほど、くせ髭を能率よ
くカットできる。
【0039】粗剃アーチ外刃1aの先端を仕上剃アーチ
外刃1bの先端から突出させる高低差は、たとえば2〜
4mm、好ましくは約2.5mm、仕上剃アーチ外刃1
bをスリット外刃から突出させる高低差は、たとえば、
1.5〜3mm、好ましくは約2mmに設定される。
【0040】粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1
bとスリット外刃2は、鎖線で示す位置まで押し下げら
れる。このとき、出入バネ16は弾性的に圧縮される。
押し下げられた状態で、粗剃アーチ外刃1aと仕上剃ア
ーチ外刃1bとスリット外刃2の先端面は、図12に示
すように、同一平面に並ぶ。4連の外刃の先端が同一平
面に並ぶ平面は、図12において、右上がりの傾斜面と
なる。同一平面に並ぶ粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アー
チ外刃1bとスリット外刃2は、4連全ての外刃で髭を
能率よくカットできる。さらに、最も押し込まれた状態
で、4連の外刃を傾斜面に並べる電気かみそりは、肌に
直角にあてるのではなくて、多少傾斜する姿勢で接触さ
れて、4連全ての外刃で、能率よく髭剃りできる特長が
ある。
【0041】4連の外刃は、図6と図12に示すよう
に、外刃ケース6に上下に移動できるように装着されて
いる。したがって、粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ
外刃1bとスリット外刃2は、外刃ホルダー1B、2B
の両端面に上下スリット9を設けている。上下スリット
9には、外刃ケース6に装着される中間台6aの内面に
突出しているガイド突起10を案内している。
【0042】4連の外刃は、上下スリット9とガイド突
起10とを介して上下に移動できるように、中間台6a
を介して外刃ケース6に装着される。4連の外刃が、そ
れぞれ独立して上下に移動されるとき、上下スリット9
は、ガイド突起10に沿って上下に移動する。
【0043】粗剃アーチ外刃1aは、仕上剃アーチ外刃
1bよりも突出しているので、図6に示すように、粗剃
アーチ外刃1aの上下スリット9を、仕上剃アーチ外刃
1bの上下スリット9よりも上下に長く延長している。
長い上下スリット9の粗剃アーチ外刃1aは、出入バネ
16に弾性的に押されて、仕上剃アーチ外刃1bよりも
高く突出する。さらに、図11において、右側に配設さ
れるスリット外刃2は、図6に示すように、左側のスリ
ット外刃2よりも外刃ホルダー1Bの上下スリット9を
上下に長く延長して、左側のスリット外刃2よりも高く
突出している。
【0044】4連の外刃は、上下スリット9の下端を、
ガイド突起10に当接させる位置まで、出入バネ16で
弾性的に押し出される。いいかえると、上下スリット9
とガイド突起10の相対位置で、粗剃アーチ外刃1aと
上下スリット9とスリット外刃2の突出位置を調整でき
る。
【0045】4連の外刃を外刃ケース6に装着する中間
台6aは、外刃ケース6の内側に嵌着して固定される。
中間台6aは、図6に示すように、両端に位置する弾性
プレート61aと、この弾性プレート61aを連結する3本
の連結ロッド62aとからなり、全体をプラスチックで一
体成形している。弾性プレート61aは、粗剃アーチ外刃
1aと仕上剃アーチ外刃1bとスリット外刃2を連結す
るガイド突起10を内側に設けている。
【0046】弾性プレート61aは、外側の形状を、外刃
ケース6両端の内面に嵌着される形状に成形している。
弾性プレート61aの下端は、外刃ケース6の引掛凸部1
3を案内して、中間台6aが外刃ケース6から抜けない
ようにする貫通孔14を開口している。さらに、弾性プ
レート61aの上面には、出入バネ16を挿入する連結ピ
ン8を突出して設けている。
【0047】連結ロッド62aは、薄い板状に成形され、
4連の外刃の間に配設されて、弾性プレート61aの上面
の3カ所を連結している。弾性プレート61a中央の連結
ロッド62aは、両側の連結ロッド62aよりも上方に突出
して、その上面を櫛状に成形している。
【0048】外刃ケース6は、両端に位置する端部プレ
ート61と、この端部プレート61の両端を連結している側
面プレート62とからなる。端部プレート61と側面プレー
ト62からなる外刃ケース6は、プラスチックで方形状に
一体成形されている。外刃ケース6は、内側に中間台6
aを嵌着できる方形状である。側面プレート62は、上面
に櫛4を設けている。櫛4の間隔は、スリット外刃2の
平行スリット2aの間隔よりも広く成形される。くせ髭
をスムーズに間に案内するためである。さらに、図8に
示す櫛4は、先端部を外側に湾曲して突出されている。
この形状の櫛4は、傾斜させる姿勢で肌Hに接触すると
きに、突出部がくせ髭Kを効率よく整列して、スリット
外刃2に誘い込みできる特長がある。
【0049】櫛4の位置は、スリット外刃2が出入バネ
16で押し出される状態、いいかえると、スリット外刃
2が肌に押圧されない状態では、図12の実線で示すよ
うに、スリット外刃2の上面よりも下方に位置する。ス
リット外刃2が肌に押圧されて、最も押し込まれた状態
では、図の鎖線で示すように、櫛4は、上端をスリット
外刃2の上面と同一平面とする。粗剃アーチ外刃1aと
仕上剃アーチ外刃1bは、押圧された状態ではスリット
外刃2と同一平面となり、押圧されない状態ではスリッ
ト外刃2よりも突出している。このため、粗剃アーチ外
刃1aと仕上剃アーチ外刃1bとスリット外刃2は、櫛
4よりも突出する位置で出入り自在に配設されており、
粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1bとスリット
外刃2が最も押し下げられると、櫛4の先端と同一平面
となる。
【0050】外刃ケース6は、図4に示すように、外刃
枠7の上端開口部である開口窓7Cに脱着自在に装着さ
れる。外刃ケース6は、図4と図13に示すように、端
部プレート61の外側に設けている引掛片6Aを、外刃枠
7の内面に設けている凹部の引掛部7Aに引っかけて、
外刃枠7に脱着自在に装着される。引掛片6Aは、外刃
ケース6の両端面から突起して下から上に延長して設け
られている。引掛片6Aは内面に弾性金属板6Bを内蔵
して弾性変形できるようになっている。引掛片6Aは上
端の幅を広くしてT字状としている。外刃枠7は、外刃
ケース6を装着した状態で、図13の断面図に示すよう
に、引掛片6Aを引っかける位置に引掛部7Aを設けて
いる。外刃ケース6を外刃枠7に装着すると、引掛片6
Aが引掛部7Aに案内されて外刃枠7に装着される。
【0051】外刃ケース6を外刃枠7から外すために、
外刃枠7の引掛部7Aには、脱着ツマミ15を配設して
いる。脱着ツマミ15は、弾性変形するプラスチックで
全体の形状を板状に成形している。脱着ツマミ15は、
上部を弾性変形できるように、下端部を外刃枠7に固定
している。脱着ツマミ15の上部には、T字状に形成さ
れた引掛片6Aの両端を押圧する押圧ロッド15Aを一
体成形している。さらに、脱着ツマミ15は、外刃枠7
の外部に突出する押ボタン15Bを一体成形している。
押ボタン15Bは、外刃枠7の貫通孔7Bに出入りでき
るよう挿入されている。外刃ケース6を外刃枠7から外
すときに、押ボタン15Bが押される。押ボタン15B
が押されると、押圧ロッド15Aが引掛片6Aを引掛部
7Aから押し出して、外刃ケース6と外刃枠7の引っか
け状態が解除されて、外刃枠7から引き出される。
【0052】図に示す電気かみそりは、外刃枠7を脱着
自在に電気かみそりの本体に装着しているが、外刃枠は
電気かみそり本体と一体構造とすることもできる。
【0053】粗剃アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1
bの内面を摺動するアーチ内刃3と、スリット外刃2の
内面を摺動するスリット内刃5は、図14に示すよう
に、内刃台11で往復運動される。内刃台11は、2連
のアーチ内刃3を、互いに反対方向に往復運動させる。
アーチ内刃3の外側に配設される2連のスリット内刃5
も反対方向に往復運動されるように、1連のアーチ内刃
3と1連のスリット内刃5とを一体として、互いに反対
方向に振動される二つの内刃台11に連結している。
【0054】アーチ内刃3は、図4に示すように、複数
枚のアーチ金属刃3Aを平行に並べてプラスチック製の
内刃ホルダー3Bにインサートして製造されている。ア
ーチ金属刃3Aは金属板で、アーチ状に湾曲される粗剃
アーチ外刃1aと仕上剃アーチ外刃1bの内面に接触す
るように上端を湾曲形状に成形している。
【0055】スリット内刃5は、図8に示すように、櫛
形にスリットを設けたスリット金属刃5Aを備える。ス
リット金属刃5Aの上面は、スリット外刃板2Aの内面
を摺動して、スリット外刃板2Aの平行スリット2aに
誘いこまれる髭をカットする。
【0056】アーチ内刃3は、アーチ金属刃3Aをイン
サートしているプラスチック製の内刃ホルダー3Bに、
図15に示すように、一対の連結支柱3Cを一体成形し
ている。連結支柱3Cは、上下台11Aを介して内刃台
11に連結される。上下台11Aは、出入りできるよう
に内刃台11に連結されている。連結支柱3Cは、上下
台11Aに挿入されるので、外側の間隔を上下台11A
の内側間隔にほぼ等しく設計している。
【0057】さらに内刃ホルダー3Bは、内面に突出し
て係止部3Dを成形している。係止部3Dは、アーチ内
刃3を上下台11Aに連結したときに、上下台11Aか
ら簡単に外れるのを阻止する係止部材である。係止部3
Dは、平行板の形状に成形される内刃ホルダー3Bの中
央に位置して、その下端部に一体成形して設けられてい
る。さらに、係止部3Dは、上下台11Aにスムーズに
挿入して引っかけられるように、図15に示すごとく、
対向面をテーパー面とするフック状に成形されている。
係止部3Dは、アーチ内刃3を上下台11Aに連結した
ときに、上下台11Aの係止窓11aに案内されて、ア
ーチ内刃3が上下台11Aから外れるのを防止する。ア
ーチ内刃3の連結支柱3Cを、上下台11Aに挿入して
連結するとき、平行板の形状に成形された内刃ホルダー
3Bが弾性変形してその間隔が多少広がって、係止部3
Dが上下台11Aの係止窓11aに案内される。係止部
3Dが係止窓11aに案内されると、内刃ホルダー3B
の間隔は狭くなって、係止部3Dが係止窓11aに引っ
かかる。
【0058】内刃ホルダー3Bは、上下台11Aの外側
に、連結支柱3Cは上下台11Aの内側に挿入されるの
で、内刃ホルダー3Bと連結支柱3Cとの間には、上下
台11Aを挿入できる隙間を設けている。
【0059】上下台11Aは、コイルスプリングである
中央スプリング21に押されて上下に移動できるように
内刃台11の連結筒11Bに連結されている。したがっ
て、上下台11Aは、図16に示すように、中央スプリ
ング21を弾性的に押圧する状態で、内刃台11に連結
される。
【0060】上下台11Aは、上下に移動できるが抜け
ないように内刃台11に連結される。上下台11Aは、
中央スプリング21を内蔵できる角筒状に成形され、図
14に示すように、内蔵する中央スプリング21の上端
に押圧される底板11bを中間に設けている。底板11
bの下面には、中央スプリング21の上端を挿入する凸
部を成形している。
【0061】内刃台11は、図17に示すように、振動
ホルダー23を介してブレードホルダー22に連結され
る。振動ホルダー23は、両端に弾性変形できる弾性ア
ーム23Aを有し、この弾性アーム23Aの先端をブレ
ードホルダー22に連結している。弾性アーム23A
は、水平方向に振動できるように振動ホルダー23をブ
レードホルダー22に連結する。
【0062】図14と図16に示す内刃台11は、スリ
ット内刃5を振動させるプラスチック製の駆動片11C
を連結している。駆動片11Cは、内刃台11を弾性的
に挟着する挟着アーム11Dを有する。さらに、駆動片
11Cは、スリット内刃5の下端を挿入して連結する連
結凹部11Eとを有する。駆動片11Cは、振動ホルダ
ー23をブレードホルダー22に連結して、振動ホルダ
ー23とブレードホルダー22との間にパッキンゴム1
2を装着した後、内刃台11に連結される。この構造の
内刃台11は、パッキンゴム12を簡単に装着できる。
それは、パッキンゴム12を装着するときに、内刃台1
1から駆動片11Cが突出しないからである。
【0063】スリット内刃5は、駆動片11Cを介して
内刃台11で振動される。スリット内刃5は、スリット
外刃2に装着され、スリット外刃2を中間台6aに装着
して、スリット内刃5も中間台6aに装着されている。
スリット内刃5は、アーチ内刃3のように、内刃台11
に装着されない。スリット内刃5は、スリット外刃2を
介して中間台6aに装着され、スリット内刃5とスリッ
ト外刃2は、一体的に出入りできるよう装着される。
【0064】スリット内刃5とスリット外刃2の連結構
造を示す分解斜視図を図18に示す。この図のスリット
内刃5は、スリット金属刃5Aと、プラスチック製の内
刃ホルダー5Bと、板バネである刃圧バネ24とを備え
る。スリット金属刃5Aと刃圧バネ24は、内刃ホルダ
ー5Bに積層して固定されている。内刃ホルダー5B
は、全体の形状をT字状に成形して、上部側面の定位置
に、スリット金属刃5Aと刃圧バネ24を連結する複数
の凸起5Dを設けている。スリット金属刃5Aは、内刃
ホルダー5Bの凸起5Dを挿入する位置に連結孔5Eを
設けている。
【0065】刃圧バネ24は、薄い弾性金属板をプレス
成形したもので、内刃ホルダー5Bの凸起5Dを挿入す
る位置に連結孔24Aを設けて、両側にはハ字状に弾性
片24Bを突出させている。弾性片24Bは、スリット
外刃2の外刃ホルダー2Bの上面を押圧して、スリット
金属刃5Aをスリット外刃2の内面に弾性的に押圧す
る。
【0066】この図に示すスリット内刃5は、内刃ホル
ダー5Bの上部に、スリット金属刃5Aと刃圧バネ24
の連結孔5E、24Aを、凸起5Dに挿入して簡単に、
正確な位置に連結できる。この状態で、内刃ホルダー5
Bの凸起5Dの先端を加熱して押し潰すと、スリット金
属刃5Aと刃圧バネ24はより確実に内刃ホルダー5B
に連結される。スリット金属刃5Aと刃圧バネ24を連
結したT字状の内刃ホルダー5Bは、下方に延長される
ロッド部をスリット外刃2の外刃ホルダー2Bに挿入し
て、スリット外刃2に連結する。
【0067】内刃ホルダー5Bが、外刃ホルダー2Bに
挿入された後、外刃ホルダー2Bに、コ字状に折曲され
たスリット外刃板2Aを連結して、スリット内刃5を、
スリット外刃2の定位置に保持する。スリット金属刃5
Aと刃圧バネ24とを連結している内刃ホルダー5B
は、全体の厚さを、スリット外刃板2Aの内幅にほぼ等
しくして、スリット外刃2の内部で傾かないように定位
置に保持される。
【0068】アーチ内刃3とスリット内刃5とを振動さ
せる二つの内刃台11は、図5に示すように、本体ケー
ス25に内蔵される駆動機構によって互いに反対方向に
往復運動される。駆動機構は、内刃台11を連結して振
動させる振動台17と、この振動台17を往復運動させ
るモーター18と、モーター18の回転を往復運動に変
換して振動台17を往復運動させる変換機構とを備え
る。
【0069】変換機構は、モーター18の回転軸に固定
されるカム軸19と、このカム軸19の偏心軸を振動台
17に連結するコンロッド20とで構成される。カム軸
19の中心は、2本のコンロッド20を反対方向に振動
させるために、回転軸を中心として対称位置に配設され
ている。一方のコンロッド20が右に移動するとき、他
方のコンロッド20は左に移動して、内刃台11を逆方
向に往復運動させる。
【0070】この構造の駆動機構は、モーター18でカ
ム軸19を回転させ、カム軸19の偏心軸の回転運動を
コンロッド20で往復運動に変換して振動台17を往復
運動させる。振動台17の中央には、内刃台11の連結
ロッドを連結する孔が垂直に開口されている。振動台1
7の孔に内刃台11の連結ロッドを挿入して、内刃台1
1は振動台17に連結される。
【0071】振動台17は、本体ケース25の上端に設
けた開口窓25Aから外部に表出されている。開口窓2
5Aは、髭屑等が本体ケース25に侵入するのを阻止す
るために、図4と図5に示すように、パッキンゴム26
で閉塞している。パッキンゴム26は、外周を開口窓2
5Aの内周に連結し、内周を振動台17の外周に隙間な
く連結している。パッキンゴム26は、自由な変形でき
る柔軟なゴム状弾性体で、振動台17を自由に振動でき
る状態で、振動台17と開口窓25Aの間の隙間を閉塞
している。パッキンゴム26の外周を、開口窓25Aに
確実に隙間なく連結するために、パッキンゴム26の上
面に固定枠27を嵌入している。固定枠27は、プラス
チックで開口窓25Aの周縁に沿う方形状に成形されて
おり、本体ケース25の上面に設けられた段差部25B
に嵌着して固定される。段差部25Bは、固定枠27を
嵌着できる幅に成形されており、かつ、上端面から内側
に係止凸起28を突出させている。この構造は、パッキ
ンゴム26を簡単な構造で確実に開口窓25Aに固定で
きる特長がある。また、狭い領域にパッキンゴム26を
確実に固定できる特長もある。
【0072】
【発明の効果】本発明の請求項1の電気かみそりは、く
せ髭を速やかにカットして、能率よく綺麗に髭剃りでき
る特長がある。それは、本発明の電気かみそりが、網刃
に多数の粗剃孔を開口している粗剃アーチ外刃と、網刃
に多数の仕上剃孔を開口している仕上剃アーチ外刃とを
備え、仕上剃アーチ外刃の片側に粗剃アーチ外刃を、他
の片側にスリット外刃を配設して、3列に配設されるス
リット外刃と仕上剃アーチ外刃と粗剃アーチ外刃の先端
面を一直線上に並ぶ位置まで弾性的に押し出して配設し
ているからである。この構造の電気かみそりは、外刃を
肌に沿って往復運動させると、仕上剃アーチ外刃の両側
に配設されるスリット外刃と粗剃アーチ外刃で、くせ髭
をカットできる。とくに、外刃を一方に移動させる場合
は、くせ髭をスリット外刃でカットして、その後に仕上
剃アーチ外刃で短く深剃りし、また、反対に移動させる
場合には、粗剃アーチ外刃でくせ髭をカットした後に、
仕上剃アーチ外刃で深剃りできる。このように、往復運
動させる方向によって、スリット外刃あるいは粗剃アー
チ外刃で先にくせ髭をカットでき、その後に、仕上剃ア
ーチ外刃で仕上げ剃りできる。スリット外刃と粗剃アー
チ外刃とは、髭を誘い込みする状態が異なるので、本発
明の電気かみそりは、これらの両方の外刃を使用して、
種々のくせ髭を確実に速やかにカットできる特長があ
る。しかも、本発明の電気かみそりは、スリット外刃と
仕上剃アーチ外刃と粗剃アーチ外刃を一直線に配設して
いるので、一直線に並べた3列の外刃を一緒に肌に接触
させて、能率よく髭剃りできる特長がある。
【0073】さらに、本発明の請求項3の電気かみそり
は、スリット外刃と仕上剃アーチ外刃と粗剃アーチ外刃
を3列に配設すると共に、スリット外刃よりも仕上剃ア
ーチ外刃を突出させて、仕上剃アーチ外刃よりも粗剃ア
ーチ外刃を突出させている。さらに、3列の外刃は、仕
上剃アーチ外刃と粗剃アーチ外刃の高低差を、スリット
外刃と仕上剃アーチ外刃との高低差よりも大きくしてい
る。すなわち、粗剃アーチ外刃を最も高く突出させてい
る。したがって、この構造の電気かみそりは、最も突出
している粗剃アーチ外刃を、仕上剃アーチ外刃とスリッ
ト外刃に比較してより優先的に、しかも確実に肌に接触
できる特長がある。このように、粗剃アーチ外刃を肌に
確実に接触できる電気かみそりは、くせ髭を最優先して
カットでき、効率よく髭を剃ることができる。さらに、
この電気かみそりは、粗剃アーチ外刃が肌に接触する割
合を、電気かみそりの傾斜姿勢を変更して、簡単に改善
できる特長も備える。このため、突出する粗剃アーチ外
刃を、理想の状態で肌に接触させて、くせ髭を能率よく
カットできる
【0074】さらにまた、本発明の請求項2と請求項4
の電気かみそりは、仕上剃アーチ外刃と粗剃アーチ外刃
の外側にスリット外刃を配設し、粗剃アーチ外刃に隣接
するスリット外刃を、粗剃アーチ外刃よりも低く配設し
ている。これらの電気かみそりは、2通りの状態で使用
できる特長がある。第1の使用方法は、粗剃アーチ外刃
と仕上剃アーチ外刃とスリット外刃の3列の外刃を肌に
沿って移動させる方法で、第2の使用方法は、粗剃アー
チ外刃とスリット外刃の2連の外刃を肌に接触させる方
法である。第一の方法は、最も一般的に使用する方法
で、両側の粗剃アーチ外刃とスリット外刃とでくせ髭を
カットして、中央の仕上剃アーチ外刃で短く深剃りす
る。また、第2の使用方法は、カットするのが非常に難
しい形態のくせ髭を、効率よくカットするのに適してい
る。このように、2通りの状態で髭剃りできる本発明の
電気かみそりは、髭の形状や用途に応じて2通りの状態
を使い分けて極めて便利に髭剃りでき、くせ髭を速やか
に能率よく、しかも綺麗に髭剃りできる特長がある。
【0075】とくに、請求項2の電気かみそりは、粗剃
アーチ外刃の片側に、仕上剃アーチ外刃とスリット外刃
を、3列の外刃の先端面が一直線上になるように配設し
ている。したがって、2通りの状態で便利に使用できる
ことに加えて、一直線に並べた3列の外刃を一緒に肌に
接触させて、能率よく髭剃りできる特長も備える。ま
た、請求項4の電気かみそりは、粗剃アーチ外刃の片側
に、仕上剃アーチ外刃とスリット外刃を次第に低く配設
し、さらに、他の片側に、スリット外刃を低く配設し
て、粗剃アーチ外刃を最も高く突出させている。したが
って、2通りの状態で便利に使用できることに加えて、
最も高く突出する粗剃アーチ外刃を確実に肌に接触させ
ながら能率よく髭をカットできる特長も備える。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電気かみそりのアーチ外刃の網刃の平面
【図2】変形したくせ髭の一例を示す断面図
【図3】くせ髭が湾曲して先端を肌に接触させる状態を
示す断面図
【図4】本発明の実施例の電気かみそりの分解斜視図
【図5】図4に示す電気かみそりの分解斜視図
【図6】図4に示す電気かみそりのアーチ外刃とスリッ
ト外刃と中間台と外刃ケースを分解した状態を示す分解
斜視図
【図7】図4に示す電気かみそりのアーチ外刃とスリッ
ト外刃と櫛の概略斜視図
【図8】櫛とスリット外刃が髭を平行スリットに誘い込
みしてカットする状態を示す斜視図
【図9】図6に示すスリット外刃の分解斜視図
【図10】図9に示す外刃ホルダーの底面図
【図11】アーチ外刃とスリット外刃が中間台を介して
外刃ケースに装着された状態を示す斜視図
【図12】図11に示すアーチ外刃とスリット外刃の横
断面図
【図13】外刃ケースを脱着自在に外刃枠に連結する部
分の断面図
【図14】アーチ内刃とスリット内刃を内刃台に連結す
る状態を示す一部断面側面図
【図15】アーチ内刃を内刃台に連結する状態を示す斜
視図
【図16】内刃台をブレードホルダーに連結する状態を
示す斜視図
【図17】内刃台を振動ホルダーを介してブレードホル
ダーに連結する状態を示す分解斜視図
【図18】スリット内刃の分解斜視図
【符号の説明】
1…アーチ外刃 1A…網刃 1B
…外刃ホルダー 1a…粗剃アーチ外刃 1b…仕上剃アーチ外刃 2…スリット外刃 2A…スリット外刃板 2B
…外刃ホルダー 2a…平行スリット 2b…連結部 2c…外側連結部 2d…内側連結部 2e…外側連結面 2f…内側連結面 2g…貫通孔 2h…引掛凸部 3…アーチ内刃 3A…アーチ金属刃 3B
…内刃ホルダー 3C…連結支柱 3D…係止部 4…櫛 5…スリット内刃 5A…スリット金属刃 5B
…内刃ホルダー 5D…凸起 5E…連結孔 6…外刃ケース 6A…引掛片 6B
…弾性金属板 61…端部プレート 62…側面プレート 6a…中間台 61a…弾性プレート 62a…連結ロッド 7…外刃枠 7A…引掛部 7B
…貫通孔 7C…開口窓 8…連結ピン 9…上下スリット 10…ガイド突起 11…内刃台 11A…上下台 11
B…連結筒 11C…駆動片 11D…挟着アーム 11E…連結凹部 11a…係止窓 11b…底板 12…パッキンゴム 13…引掛凸部 14…貫通孔 15…脱着ツマミ 15A…押圧ロッド 15
B…押ボタン 16…出入バネ 17…振動台 18…モーター 19…カム軸 20…コンロッド 21…中央スプリング 22…ブレードホルダー 23…振動ホルダー 23A…弾性アーム 24…刃圧バネ 24A…連結孔 24
B…弾性片 25…本体ケース 25A…開口窓 25
B…段差部 26…パッキンゴム 27…固定枠 28…係止凸起 29…粗剃孔 30…仕上剃孔 K…くせ髭 H…肌

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網刃(1A)に多数の粗剃孔(29)を開口して
    いる粗剃アーチ外刃(1a)と、この粗剃アーチ外刃(1a)と
    平行に配設されると共に、網刃(1A)に多数の仕上剃孔(3
    0)を開口している仕上剃アーチ外刃(1b)とを備える電気
    かみそりにおいて、 仕上剃アーチ外刃(1b)の一方の側部に粗剃アーチ外刃(1
    a)を、他の側部にスリット外刃(2)を配設して、スリッ
    ト外刃(2)、仕上剃アーチ外刃(1b)、粗剃アーチ外刃(1
    a)を順番に平行に3列に並べて配設しており、 3列に配設されるスリット外刃(2)と仕上剃アーチ外刃
    (1b)と粗剃アーチ外刃(1a)は、その先端面を一直線上に
    並ぶ位置まで弾性的に押し出されていることを特徴とす
    る電気かみそり。
  2. 【請求項2】 粗剃アーチ外刃(1a)の外側にスリット外
    刃(2)を配設しており、粗剃アーチ外刃(1a)に隣接する
    スリット外刃(2)を粗剃アーチ外刃(1a)よりも低く配設
    している請求項1に記載の電気かみそり。
  3. 【請求項3】 網刃(1A)に多数の粗剃孔(29)を開口して
    いる粗剃アーチ外刃(1a)と、この粗剃アーチ外刃(1a)と
    平行に配設されると共に、網刃(1A)に多数の仕上剃孔(3
    0)を開口している仕上剃アーチ外刃(1b)とを備える電気
    かみそりにおいて、 仕上剃アーチ外刃(1b)の一方の側部に粗剃アーチ外刃(1
    a)を、他の側部にスリット外刃(2)を配設して、スリッ
    ト外刃(2)、仕上剃アーチ外刃(1b)、粗剃アーチ外刃(1
    a)を順番に平行に3列に並べて配設しており、 3列に配設されるスリット外刃(2)と仕上剃アーチ外刃
    (1b)と粗剃アーチ外刃(1a)は、スリット外刃(2)よりも
    仕上剃アーチ外刃(1b)を突出させて高低差を設け、仕上
    剃アーチ外刃(1b)よりも粗剃アーチ外刃(1a)を突出させ
    て高低差を設け、 仕上剃アーチ外刃(1b)と粗剃アーチ外刃(1a)の高低差
    が、スリット外刃(2)と仕上剃アーチ外刃(1b)との高低
    差よりも大きいことを特徴とする電気かみそり。
  4. 【請求項4】 粗剃アーチ外刃(1a)の外側にスリット外
    刃(2)を配設しており、粗剃アーチ外刃(1a)に隣接する
    スリット外刃(2)を粗剃アーチ外刃(1a)よりも低く配設
    している請求項3に記載の電気かみそり。
JP14183397A 1997-05-30 1997-05-30 電気かみそり Expired - Fee Related JP3609580B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183397A JP3609580B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 電気かみそり
TW087104439A TW364870B (en) 1997-05-30 1998-03-25 Electric razor
KR10-1998-0016757A KR100498722B1 (ko) 1997-05-30 1998-05-11 전기면도기
CN98108907A CN1121301C (zh) 1997-05-30 1998-05-14 电动剃须刀
DE19824176A DE19824176C2 (de) 1997-05-30 1998-05-29 Elektrischer Rasierapparat
HK99101762A HK1016531A1 (en) 1997-05-30 1999-04-21 Electric razor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183397A JP3609580B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328436A true JPH10328436A (ja) 1998-12-15
JP3609580B2 JP3609580B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=15301206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14183397A Expired - Fee Related JP3609580B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136954A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JP2012179141A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 電気かみそり

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462261B2 (ja) 2006-12-08 2010-05-12 パナソニック電工株式会社 電気かみそり

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136954A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気かみそり
JP2012179141A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 電気かみそり

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609580B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415352B1 (ko) 전기 면도기
JPH10328436A (ja) 電気かみそり
JPH10328435A (ja) 電気かみそり
JP3609553B2 (ja) 電気かみそり
JPH1080583A (ja) 電気かみそり
JP3540507B2 (ja) 電気かみそり
JP3639409B2 (ja) 電気かみそり
KR100498722B1 (ko) 전기면도기
JP3802385B2 (ja) 電気かみそり
JPH08318057A (ja) 電気かみそり
JPH1080586A (ja) 電気かみそり
JP3338208B2 (ja) 三連シェーバー
JP3773742B2 (ja) トリマーを有する電気かみそり
JPH1080585A (ja) 電気かみそり
JP3427213B2 (ja) 往復式電気かみそりの内刃
JPH1080584A (ja) 電気かみそり
JPH07265558A (ja) 往復式電気かみそりの内刃及びその製造方法
JPH09313754A (ja) 電気かみそり
JPH08126779A (ja) 電気かみそり
JP3354319B2 (ja) 電気かみそりの外刃取付構造
JPH08229249A (ja) レディーシェーバー
JP2002102552A (ja) 電気かみそり
JP2000005460A (ja) 往復式電気かみそり
JPH11128562A (ja) 電気かみそり
JPH11128565A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees