JPH10323661A - 油吸着材 - Google Patents

油吸着材

Info

Publication number
JPH10323661A
JPH10323661A JP10076319A JP7631998A JPH10323661A JP H10323661 A JPH10323661 A JP H10323661A JP 10076319 A JP10076319 A JP 10076319A JP 7631998 A JP7631998 A JP 7631998A JP H10323661 A JPH10323661 A JP H10323661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
welded
sheet
fiber layer
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10076319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710278B2 (ja
Inventor
Haruo Yuasa
治夫 湯浅
Keiji Ono
敬二 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP07631998A priority Critical patent/JP3710278B2/ja
Publication of JPH10323661A publication Critical patent/JPH10323661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710278B2 publication Critical patent/JP3710278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な吸収量を有し、強度及び使い易さに優れ
た油吸着材を提供する。 【解決手段】中間層は平均繊維径が2〜10μmの親油
性繊維から構成された嵩密度が0.03〜0.1g/c
3の極細繊維層4からなり、少なくとも一方の表面は
平均繊維径が15〜40μmの長繊維から構成された表
面繊維層5で覆われ、且つ間欠的な離れ離れの溶着部を
形成するように溶着した積層シートであって、非溶着部
の厚さが溶着部の厚さの20倍〜100倍であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油や汚水等の漏洩
や流出による海洋、河川、湖沼等の汚染、又は、工場内
の油や汚水洩れ等を吸着回収、又は拭き取ることによっ
て処理する不織布の提供に関し、汚染の浄化と環境整備
に使用される油吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の油吸着が研究、開発されて
いる。特に、特開平3−69648号公報には天然繊維
に熱溶着繊維を特定割合で混合し、加熱後冷却してシー
ト状に成形して、天然繊維の吸収性を活用する方法、特
開昭46−61556号公報にはフィルムを解繊して幹
繊維と枝繊維のフィブリル構造により吸収性を向上させ
る組成物が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、吸収量を増大
するためには繊維集束体の繊維径を細くして繊維の嵩密
度を下げる必要があるが、その反面、破れたりちぎれ易
くなるため強度、使い易さは劣ることになる。
【0004】例えば、海洋、河川、湖沼等に漏洩し水面
に浮遊、懸濁したり、水辺に沈殿している油や汚水等の
回収作業を強風下で行う場合等は、油吸着材がちぎれた
り単繊維が飛び散ることが生じることもあり、油吸着後
は特に繊維の膨張によって滑り易くなっているために、
破れたりちぎれたりして回収が困難になる場合がある。
【0005】一方、工場、事業所、家庭等で油や汚水等
の回収作業のため油吸着材を使用する場合は、繊維が床
面に付着したり、衣服に付着することもある。したがっ
て、従来の技術では吸収性と強度及び使い易さすべてを
均一に向上させるには至っていない。
【0006】本発明の目的は、このような問題点を解決
することにあり、十分な吸収量を有し、強度及び使い易
さに優れた油吸着材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は油吸着材であ
り、前述の技術的課題を解決するために以下のように構
成されている。すなわち、本発明は中間層は平均繊維径
が2μm〜10μmの親油性繊維から構成された嵩密度
が0.03〜0.1g/cm3の極細繊維層からなり、
少なくとも一方の表面は平均繊維径が15〜40μmの
長繊維から構成された表面繊維層で覆われ、且つ間欠的
な離れ離れの溶着部を形成するように溶着した積層シー
トであって、非溶着部の厚さが前記溶着部の厚さの20
倍〜100倍であることを特徴とする。
【0008】また、本発明の別の態様では、前記中間層
の一方の表面は、平均繊維径が15〜40μm長繊維か
ら構成された表面繊維層で覆われ、他方の表面は熱可塑
性樹脂からなるフィルムで覆われた前記積層シートであ
って、非溶着部の厚さが前記溶着部の厚さの20〜10
0倍であることを特徴とする。
【0009】この油吸着材は、極細繊維の嵩密度が0.
03〜0.10g/cm3なので、繊維同士の絡みが強
くなり繊維の剥離が起こりにくくなる。また、平均繊維
径が2〜10μmなので、繊維の間隙が狭く毛細管現象
による吸収速度が高く、さらに積層による層間剥離強度
が高くなる。
【0010】前記吸着材の周辺部を、0.05〜10m
mの幅で溶着することができる。周辺溶着部は連続であ
っても不連続であってもよい。周辺部を溶着することに
より繊維くずの発生が少なくなる。
【0011】前記吸着材の周辺部を除く主たる部分の前
記溶着部の専有面積を、主たる部分の全面積に対して
0.1〜5%とすることができる。これによって、繊維
層がさらに剥離しにくくできる。
【0012】前記吸着材の前記溶着部の面積を1.5〜
40mm2とすることができる。この場合は、積層した
吸着材の各層間の剥離強度が高い。前記極細繊維層の目
付量を50〜1000g/m2とし、前記繊維層の目付
量を10〜40g/m2とすることができる。この場合
は、極細繊維の厚さと油吸着材全体の厚さを適正に保っ
たまま、油吸着材を構成する不織布の強度を大きくして
使用時に破れるのを防止でき、かつ不織布の柔軟性を損
なうことがない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る油吸着材の実
施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】まず、図1及び図2を参照して本発明に係
る油吸着材1について説明する。この油吸着材1を構成
する極細繊維層4は、ポリプロピレン、ポリエチレン、
エチレン−ブテン共重合体、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ4−メチルペンテン−1等の親油性を示す重合
体からなる平均繊維径が2〜10μm、好ましくは2〜
8μm特に好ましくは3〜5μmの熱可塑性極細繊維を
使用し、これを油吸着材とした。
【0015】ここで、平均繊維径を2〜10μmにする
理由としては、平均繊維径が10μmを超えて太くなり
過ぎると毛細管現象による吸収速度が低下する傾向が顕
著になり、一方平均繊維径が2μmを下回って細くなり
過ぎると吸収能力、油保持性は向上するが、繊維層が剥
離し易くなり、破れたりはがれたりして強度、使い易さ
が劣るからである。
【0016】また、極細繊維層4の嵩密度は、0.03
〜0.10g/cm3が好ましく、0.04〜0.09
g/cm3がより好ましい。これは嵩密度が0.03g
/cm3より小さいと、繊維同士の絡みが弱くなって繊
維層が剥離し易くなり、これにより取り扱いが困難にな
る。また、0.10g/cm3を超えて高くなると、油
の吸着量が低下する傾向がみられ好ましくないからであ
る。
【0017】そして、この熱可塑性極細繊維をメルトブ
ロー法で製造し、シート状極細繊維層4とし、とした。
ここで、メルトブロー法とは、熱可塑性極細繊維を一定
温度及び圧力で、規定の直径及び長さのオリフィスから
押し出して、高温エアーで飛散させこれを捕集面で受け
とめて、極細繊維を成形する方法である。
【0018】極細繊維製造方法として、このメルトブロ
ー法のほかに、トウ開繊法、分割繊維不織布製造法等が
挙げられるが、メルトブロー法が繊維径の細化、均一化
が容易に図られるため好ましい。
【0019】次に、連続長繊維から構成された表面繊維
層5は、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−ブ
テン共重合体、ポリ4−メチルペンテン−1などのポリ
オレフィン系の他、ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステル系、ポリアミド系などの熱可塑性繊維から
なる平均繊維径が15〜40μmの層であって、前記極
細繊維層4の上下に積層されるものである。
【0020】また、この繊維は2種以上の異なる樹脂か
らなるサイドバイサイド型やシースコア型の複合繊維で
もよい。連続長繊維不織布の代表的な製法は、スパンボ
ンド法で紡糸し、熱エンボス装置で部分的に熱融着する
ことにより交絡させるものであるが、熱風や接着剤処理
によってボンディングしたものでも良く、製法や交絡方
法は特に限定されない。
【0021】繊維径は、15〜40μmが好ましく、2
0〜30μmがより好ましい。この範囲にすることによ
って不織布の強度を維持して極細繊維層4に対する保護
の効果が高くなるとともに、極細繊維層4の繊維くずや
毛羽立ち(モケ)が出てくるのを防止するカバー効果が
得られる。
【0022】また、別の態様として他方の表面を覆うた
めに用いる熱可塑性樹脂からなるフィルムは、その原料
の樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、ポ
リ4メチルペンテン−1、などのポリオレフィン系のほ
か、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
系、ポリアミド系などが挙げられるが、融点が比較的低
く溶着の容易なポリオレフィン系が好ましい。
【0023】フィルムの厚さは、吸着した油を透過しな
いで、かつ積層シートの柔軟性を大きく損なわない点で
10〜70μmの範囲が好ましく、より好ましくは20
〜50μmの範囲である。このフィルムの形成法は特に
限定されず、キャストフィルム成形法、インフレーショ
ンフィルム成形法など、一般的な方法でよい。この態様
では、該シートを例えば連続的にまたは断続的に油が漏
洩する箇所の床面にフィルム層を下にして敷いておく
と、該シートに吸着した油が透過して床面にまで到達
し、床面を汚染するのをフィルム層が防止し、清掃の手
間が省かれる点で都合がよい。
【0024】次に、この油吸着材1のシート面に設けた
底部3の繊維層同士または繊維層とフィルムとを溶着し
た溶着部である凹部2は、(凹部2のない部分のシート
厚さT2)/(凹部2の底部3のシート厚さT1)で規
定される厚み比率が20以上で100以下となるように
した。すなわち、非溶着部の厚さが溶着部の厚さの20
倍〜100倍となるようにした。
【0025】ここで、厚み比率を20以上で100以下
とした理由は、20より小さいと吸収速度と吸収能力が
劣り、100を超えると油吸着材1の嵩密度が減少し、
繊維層剥離や毛羽立ちが生じ易いからである。
【0026】油吸着材周辺部9は、端面に沿って0.0
5〜10mmの幅で連続または不連続に溶着処理した。
連続の場合は、図4に示すように溶着部の幅Wは0.0
5〜2mmが、より好ましい。この範囲であると、十分
な溶着強さがあるため剥離し難く、また、溶着部が大き
過ぎてフィルム状となって硬くなり、細部を拭き取る際
に使いにくくなったり、フィルム状の繊維部が折れて外
観を損ねるのを防止できる。また、不連続の場合、図1
及び図2に示すように個々の溶着部10の大きさは、こ
の溶着部10に外接する最小な四角形の短辺の長さが3
mm以下であれば、任意の形状でよい。図3は溶着部1
0の例であり、同図(A)は溶着部10を端縁に対して
斜めの直線状にした場合、同図(B)は端縁に対して直
角な直線状にした場合、同図(C)は円形にした場合、
同図(D)は四角形にした場合を示す。
【0027】次に、油吸着材1は、周辺部9を除いた主
たる部分での凹部2の占有面積率を0.1〜5%、好ま
しくは0.3〜1.0%とした。ここで、凹部2の占有
面積率を0.1〜5%とした理由は、繊維層5との剥離
強度を維持しながら、油吸着材1の吸収面積の減少を少
なくして一定の吸収量を保持させることである。
【0028】そして、1つの凹部2の底部3の面積を
1.5〜40mm2とした。この理由は、積層した吸着材
の各層4、5間の剥離強度を維持し、凹部2の間隙が大
きくなりすぎて外観が悪くなるのを防ぐことである。ま
た、極細繊維層4の目付量は、油吸収量と取扱い容易性
の点で50〜1000g/m2、好ましくは100〜7
00g/m2、より好ましくは150〜500g/m2
した。連続長繊維層5の目付量は、強度と柔軟性のバラ
ンスから10〜40g/m2とした。
【0029】極細繊維層4と連続繊維層5とを積層し、
一体化する手段としては、ニードルパンチ、パウダーボ
ンディング、ステッチボンディング、超音波法、ヒート
エンボス、ウォータジェット等が考えられ、また、各層
4、5、6の繊維層同士または繊維層とフィルムとが溶
着した凹部2を形成する方法として超音波法、ヒートエ
ンボス法などが考えられるが、エンボスロールを用いた
超音波法又はヒートエンボス法が、一体化と凹部2の形
成を同時に行うことができるので、生産性の観点から優
れている。
【0030】周辺部9の連続な溶着部10は、繊維を構
成する樹脂の融点以上に加熱することができるカッター
刃や針金などを用いて裁断すると同時に溶着させる方法
や、裁断用のエッジ部が併設された回転コマを有する超
音波ミシンを用いて溶着と同時に裁断する方法などによ
り形成することができるが、十分な溶着強さと良好な外
観が得られるとともに生産性の良い超音波ミシンによる
方法が好ましい。
【0031】また、周辺部9の不連続な溶着部10は、
パターンロールを用いた超音波法又はヒートエンボス法
で行うことができるが、周辺部9を除く主たる部分の凹
部2の形成と溶着部10の溶着を同時に行うと生産性の
観点から優れている。
【0032】平均繊維系は、不織布シート表面の200
ないし1000倍の電子顕微鏡写真を撮影し、任意に3
0点以上の繊維系をノギスを用いて測定し、平均値を求
めた。嵩密度は、目付量と厚さから次式で求めた。
【0033】嵩密度(g/cm3)=目付(g/cm3
/厚さ(mm)/1000 厚み測定は荷重7g/cm2で接触子が直径43.69
mmのダイヤルゲージで測定した。その結果、5測定の
平均値を示した。溶着部の厚さは、溶着部の断面の電子
顕微鏡写真(倍率50倍)を撮影し、ノギスで測定し
た。
【0034】(実施例1)メルトフローレート800g
/10minのポリプロピレンをメルトブロー法によっ
て紡糸し、目付量260g/m2、平均繊維径3μmの
極細繊維からなる不織布シートを作製した。この際のダ
イとコレクタースクリーンの間隙は80cmとし、不織
布シートの嵩密度は0.05g/cm3であった。
【0035】次に、目付量13g/m2、平均繊維径2
4μmのポリプロピレン製スパンボンド不織布(三井石
油化学株式会社製登録商標シンテックスPK−102)
をメルトブロー不織布の上下から積層し、個々の突起部
が直径1.56mmの円形、かつピッチが20mmのエ
ンボスロールによって凹部を複数形成した。このシート
の主たる部分での凹部の占有面積率は0.8%であっ
た。加工条件はエンボスロール温度130°C、ゲージ
圧1.3kg/cm2、速度10m/minとした。
【0036】さらに、前記積層シートを30cm角に切
断し、個々の突起部が長辺5mm、短辺1mmの長方形
で、隣接する突起部の間隙が2mmの突起部を円周方向
に有する回転コマによって外周部4辺を超音波ミシンで
処理し、5mm幅の不連続な溶着部を形成した。この積
層材の物性を評価した結果を表1に示す。なお、表1に
は、次の実施例2〜4、比較例1〜4の評価結果も示
す。
【0037】
【表1】
【0038】吸着量の測定方法は、10cm×10cm
の試験片を20°C±1°CのB重油の油面に浮かべ5
分間静置した後、これをふるい目の大きさが17mmの
メッシュ状の直径1mmの針金で編んだ金網上に5分間
静置し試験片の重量を測定する。試験片1gあたりの吸
着量を算出した。その結果は3測定の平均値を示した。
【0039】また、油の拭き取り性及び取り扱い性を、
次のように評価した。すなわち、拭き取り性について
は、〇;拭き取った後の油や繊維くずの残りがほとんど
ない、×;拭き取った後の油や繊維くずの残りがある。
また、取り扱い性については、〇;手になじみ拭き取り
作業がし易く、手になじみ、狭いところも拭き取りやす
い、×;手になじみ難く拭き取り作業に難があり、狭い
所が拭き取りにくい。なお、評価には機械油を使用し
た。
【0040】(実施例2)個々の突起部が1mm×2m
mの長方形で、ピッチが20mmであるエンボスロール
を用いた以外は、実施例1と同様にして積層シートを作
製した。この吸着材の主たる部分での凹部の占有面積率
は0.5%であった。
【0041】(実施例3)個々の突起部が直径4mmの
円形で、ピッチが60mmであるエンボスロールを用い
た以外は実施例1と同様にして、積層シートを作製し
た。この吸着材の主たる部分での凹部の占有面積率は
0.5%であった。
【0042】(実施例4)メルトフローレート800g
/10minのポリプロピレンを実施例1と同様のメル
トブロー法によって紡糸し、目付量260g/m2、平
均繊維径8μmの極細繊維からなるシートを作製した。
この際のダイとコレクタースクリーンの間隙は80cm
とし、シートの嵩密度は0.08g/cm3であった。
これ以外は実施例1と同様にして積層シートを作製し
た。
【0043】(実施例5)実施例1において、メルトブ
ロー不織布9の上下から積層するスパンボンド不織布の
うち一方の層をポリプロピレン製キャストフィルム(厚
さ25μm)に変更した以外は、同様にして積層シート
を作成した。、 〈比較例1〉メルトフローレート800g/10min
のポロプロピレンを実施例1と同様のメルトブロー法に
よって紡糸し、目付量260g/m2、平均繊維径12
μmの極細繊維からなるシートを作製した。この際のダ
イとコレクタースクリーンの間隙は40cmとし、シー
トの嵩密度は0.11g/cm3であった。これ以外
は、実施例1と同様にして積層シートを作製した。
【0044】〈比較例2〉ダイとコレクタースクリーン
の間隙を30cmとした以外は、実施例1と同様に紡糸
して、目付量260g/m2、平均繊維径3μmの極細
繊維からなるシートを作製した。シートの嵩密度は0.
13g/cm3であった。これ以外は実施例1と同様に
して積層シートを作製した。
【0045】〈比較例3〉実施例1と同様にして作製し
た極細繊維からなるシートを、他の不織布と積層するこ
となしに、そのまま実施例1と同様のエンボスロールを
用いて凹部を複数形成し、さらに実施例1と同様にして
外周部に不連続な溶着部を形成した。
【0046】〈比較例4〉外周部4辺にヒートシール機
を用いて5mm幅の連続な溶着部を形成した以外は実施
例1と同様にした。
【0047】上述のように、本発明の油吸着材1は、従
来の油吸着材に比べて単位重量当たりの吸収量が多く、
また、油保持性が高いので回収後の拡散量がなく作業性
が向上するとともに、剥離性が少なく強度、使い易さに
優れている。特に、油を吸収させた場合、A重油、B重
油に対して優れた吸収性と保持性を示した。又、メルト
ブロー法とヒートエンボス法で製造でき、設備費が安価
で生産速度が速く、生産効率に優れている。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る油吸
着材によれば、極細繊維の嵩密度が0.03〜0.10
g/cm3なので、繊維同士の絡みが強くなって繊維層
が剥離しにくくなるため、取り扱いが容易になる。ま
た、極細繊維の平均繊維径が2〜10μmなので、毛細
管現象による吸収速度が高く、さらに表面繊維層の平均
繊維径が15〜40μmなので極細繊維層への保護の効
果が得られるとともに、破れたり剥がれたりするのを防
止できて使いやすくなる。
【0049】また、極細繊維層の片方の表面を熱可塑性
樹脂フィルムで覆えば、床面にフィルム層を下にして敷
いた場合に吸着した油で床面が汚染されるのを防ぐこと
ができる。
【0050】吸着材の周辺部を、0.05〜10mmの
幅で溶着した場合は、繊維くずの発生が少なくなるので
使いやすくなると共に、周辺部が折れ曲がるのを防止し
して外観を良好に保持できる。
【0051】吸着材の周辺部を除く主たる部分の溶着部
の専有面積を、0.1〜5%とした場合は、繊維層がさ
らに剥離しにくくなるので使いやすくできる。吸着材の
溶着部の面積を1.5〜40mm2とした場合は、積層
したシートの各層間の剥離強度が高くなる。
【0052】極細繊維層の目付量を50〜1000g/
2とし、表面繊維層の目付量を10〜40g/m2とし
た場合は、必要な吸収量を得ることができる極細繊維の
厚さを維持したまま油吸着材の全体の厚みが増大しすぎ
るのを防止できるので、取り扱いが容易になると共に、
不織布の強度を大きくして使用時に破れるのを防止で
き、かつ不織布の柔軟性を損なわないので拭き取り時の
取り扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油吸着材の斜視図である。
【図2】本発明に係る油吸着材の断面図である。
【図3】本発明に係る油吸着材の周辺溶着部の形状を示
す平面図である。
【図4】本発明に係る油吸着材の周辺溶着部(超音波ミ
シンによる)の断面図である。
【符号の説明】
1 油吸着材 2 凹部(溶着部) 4 極細繊維層 5 表面繊維層 6 表面繊維層またはフィルム層 9 周辺部 10 周辺溶着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D04H 3/16 D04H 3/16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層は平均繊維径が2〜10μmの親
    油性繊維から構成された嵩密度が0.03〜0.1g/
    cm3の極細繊維層からなり、少なくとも一方の表面は
    平均繊維径が15〜40μmの長繊維から構成された表
    面繊維層で覆われ、且つ間欠的な離れ離れの溶着部を形
    成するように溶着した積層シートであって、 非溶着部の厚さが前記溶着部の厚さの20倍〜100倍
    であることを特徴とする油吸着材。
  2. 【請求項2】 前記中間層の一方の表面は、平均繊維径
    が15〜40μmの長繊維から構成された表面繊維層で
    覆われ、他方の表面は熱可塑性樹脂からなるフィルムで
    覆われていることを特徴とする請求項1に記載の油吸着
    材。
  3. 【請求項3】 前記シートの周辺部が、0.05〜10
    mmの幅で溶着されてなることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の油吸着材。
  4. 【請求項4】 前記シートの周辺部を除く主たる部分の
    前記溶着部の専有面積が、0.1%〜5%であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の油吸着材。
  5. 【請求項5】 前記シートの前記溶着部の面積が1.5
    〜40mm2であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の油吸着材。
  6. 【請求項6】 前記極細繊維層の目付量が50〜100
    0g/m2で、前記表面繊維層の目付量が10〜40g
    /m2であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の油吸着材。
JP07631998A 1997-03-26 1998-03-24 油吸着材 Expired - Lifetime JP3710278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07631998A JP3710278B2 (ja) 1997-03-26 1998-03-24 油吸着材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-74090 1997-03-26
JP7409097 1997-03-26
JP07631998A JP3710278B2 (ja) 1997-03-26 1998-03-24 油吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323661A true JPH10323661A (ja) 1998-12-08
JP3710278B2 JP3710278B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26415224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07631998A Expired - Lifetime JP3710278B2 (ja) 1997-03-26 1998-03-24 油吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710278B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189793A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nippon Sekisoo Kogyo Kk 多孔性鉱物含有成形体と、その製造方法
JP2002346380A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Asahi Kasei Corp グリース阻集器用油吸着シート
JP2004100068A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kuraray Co Ltd 嵩高複合不織布
JP2004218599A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kureha Ltd インタンク用フィルター材
NL2000086C2 (nl) * 2006-06-02 2007-12-04 M H B Achtereekte Beheer B V Werkwijze en inrichting voor vervaardiging van materialen van hydrofobe holle natuurvezels en gebruik daarvan.
JP2010115585A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsui Chemicals Inc 油吸着材
JP2012057290A (ja) * 2009-02-06 2012-03-22 Nike Internatl Ltd 複合要素およびその製造方法
JP2013184095A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamaru Seisakusho:Kk 油吸着材
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
WO2015125272A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 山田 菊夫 清掃シート
JP2017081040A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三井化学株式会社 不織布積層体、吸音材、及びそれらの製造方法
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
WO2017150740A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 エム・テックス株式会社 油脂吸着マット及びその製造方法
JP2017209619A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東洋紡株式会社 除染用シートおよびそれを備えた除染用品
US11779071B2 (en) 2012-04-03 2023-10-10 Nike, Inc. Apparel and other products incorporating a thermoplastic polymer material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961074A (ja) * 1972-10-09 1974-06-13
JPS51151289A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Tomita Seiyaku Kk Method of making absorbing material
JPS5258090A (en) * 1975-11-08 1977-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Method of molding oil collecteing mat
JPH04161289A (ja) * 1990-10-26 1992-06-04 Kakui Kk シート状油吸着材
JPH04506844A (ja) * 1990-05-07 1992-11-26 レオーネ,デメトリオ 油状液体吸収用バインダー
JPH07100376A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 油吸着マット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961074A (ja) * 1972-10-09 1974-06-13
JPS51151289A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Tomita Seiyaku Kk Method of making absorbing material
JPS5258090A (en) * 1975-11-08 1977-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Method of molding oil collecteing mat
JPH04506844A (ja) * 1990-05-07 1992-11-26 レオーネ,デメトリオ 油状液体吸収用バインダー
JPH04161289A (ja) * 1990-10-26 1992-06-04 Kakui Kk シート状油吸着材
JPH07100376A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 油吸着マット

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189793A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nippon Sekisoo Kogyo Kk 多孔性鉱物含有成形体と、その製造方法
JP2002346380A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Asahi Kasei Corp グリース阻集器用油吸着シート
JP2004100068A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kuraray Co Ltd 嵩高複合不織布
JP2004218599A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kureha Ltd インタンク用フィルター材
US8916083B2 (en) 2006-06-02 2014-12-23 Ronald van der Boor Method and device for manufacturing materials from hydrophobic hollow natural fibres, and use thereof
NL2000086C2 (nl) * 2006-06-02 2007-12-04 M H B Achtereekte Beheer B V Werkwijze en inrichting voor vervaardiging van materialen van hydrofobe holle natuurvezels en gebruik daarvan.
WO2008004863A1 (en) * 2006-06-02 2008-01-10 M.H.B. Achtereekte Beheer B.V. Method and device for manufacturing materials from hydrophobic hollow natural fibres, and use thereof
JP2010115585A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsui Chemicals Inc 油吸着材
US9227363B2 (en) 2009-02-06 2016-01-05 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US10174447B2 (en) 2009-02-06 2019-01-08 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
JP2012057290A (ja) * 2009-02-06 2012-03-22 Nike Internatl Ltd 複合要素およびその製造方法
US10982364B2 (en) 2009-02-06 2021-04-20 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US9732454B2 (en) 2009-02-06 2017-08-15 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US10982363B2 (en) 2009-02-06 2021-04-20 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US10625472B2 (en) 2009-02-06 2020-04-21 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US10131091B2 (en) 2009-02-06 2018-11-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US10138582B2 (en) 2009-02-06 2018-11-27 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
JP2013184095A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamaru Seisakusho:Kk 油吸着材
US11779071B2 (en) 2012-04-03 2023-10-10 Nike, Inc. Apparel and other products incorporating a thermoplastic polymer material
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
JPWO2015125272A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 山田 菊夫 清掃シート
WO2015125272A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 山田 菊夫 清掃シート
JP2017081040A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 三井化学株式会社 不織布積層体、吸音材、及びそれらの製造方法
JPWO2017150740A1 (ja) * 2016-03-04 2019-02-14 エム・テックス株式会社 油脂吸着マット及びその製造方法
WO2017150740A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 エム・テックス株式会社 油脂吸着マット及びその製造方法
JP2017209619A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東洋紡株式会社 除染用シートおよびそれを備えた除染用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710278B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2328377C2 (ru) Многослойный нетканый материал
JP3710278B2 (ja) 油吸着材
US6986932B2 (en) Multi-layer wiping device
WO2010150611A1 (ja) 表面凹凸構造を有する不織布及びそれを用いた製品
AU2002313695A1 (en) Multi-layer wiping device
NZ269402A (en) Gas-permeable water-impervious laminated nonwoven fabric with one layer of multicomponent fibres and at least one hydrophobic microporous layer
US6797226B2 (en) Process of making microcreped wipers
SE516036C2 (sv) Fiberbaserat materialskikt innefattande minst två banor av kontinuerliga fibrer, s.k. tow, metod för framställning därav samt absorberande alster innehållande skiktet
JPH09111631A (ja) 多皺性不織布及びその製造方法
JP4611921B2 (ja) 無機粉体湿式成形用濾過布及びその製造方法
CN100379907C (zh) 用于吸附脂肪和油的纤维基质
JPH0852832A (ja) 吸油材
JPH04312431A (ja) 研磨用シート及びその製造方法
JPH11226337A (ja) フィルター用活性炭繊維シート
JP2001248056A (ja) 複合長繊維不織布およびそれからなるフィルター
JP3594382B2 (ja) 接合用不織布
JPH06226899A (ja) 多層構造不織シート
JPH073606A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH105162A (ja) ハンドワイパー
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JPH01314545A (ja) ワイピングクロス
JP2000271417A (ja) 濾材シ−トおよびこれを用いたプリ−ツフィルタ−
JP4015739B2 (ja) 防水性不織布
JPH04153351A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH0143135Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term