JPH09111631A - 多皺性不織布及びその製造方法 - Google Patents

多皺性不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09111631A
JPH09111631A JP7297495A JP29749595A JPH09111631A JP H09111631 A JPH09111631 A JP H09111631A JP 7297495 A JP7297495 A JP 7297495A JP 29749595 A JP29749595 A JP 29749595A JP H09111631 A JPH09111631 A JP H09111631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber layer
fiber
shrinkable
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131557B2 (ja
Inventor
Akihiko Kawanaka
彰彦 川中
Akihiro Imoto
昭裕 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17847254&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09111631(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP07297495A priority Critical patent/JP3131557B2/ja
Publication of JPH09111631A publication Critical patent/JPH09111631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131557B2 publication Critical patent/JP3131557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱収縮性繊維を50重量%以上含む第一繊維
層に、前記熱収縮性繊維が収縮する温度では実質的に収
縮しない繊維からなる第二繊維層を積層されてなる不織
布であって、第一繊維層に熱融着性繊維が30重量%以
上含まれており、両繊維層は規則的な線状熱融着により
厚さ方向に一体化された後、該第一繊維層を収縮させる
ことにより、該第一繊維層の表面が凹凸となり、筋状に
多数の皺を形成していることを特徴とする多皺性不織布
を提供する。 【解決手段】 熱収縮性繊維を含む第一繊維層の片面も
しくは両面に、熱融着性繊維を含む第二繊維層が積層さ
れてなる不織布であって、両繊維層は部分的に熱融着部
により厚さ方向に一体化され、第二繊維層は前記熱収縮
性繊維が収縮する温度では実質的に熱収縮しない熱融着
性繊維からなり、該熱融着部は表面に連続もしくは不連
続の筋状に多数の皺を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使い捨ておむつや
生理用ナプキンのようなディスポーザブル商品に好適
な、表面に凹凸を有する不織布であり、第二繊維層の凹
部に高分子吸収体を付着させ尿や血液を吸収させること
ができ、また抗菌剤や消臭剤を付着させることにより、
抗菌・消臭効果を付与することができる。本発明は、そ
の表面に多数の皺を有する多皺性不織布及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より繊維の熱収縮の特性を生かした
嵩高性不織布が種々出願されている。例えば、特開昭6
2−141167号公報では、潜在収縮性不織シートと
熱収縮性の小さいシート状物とを重ね、互いの面におい
て部分的に融着して一体化した後に、熱処理をして融着
部と融着部との間に凸部を形成させた嵩高な表面構造を
有する複合シートが、あるいは、特開平2−13364
1号公報には、収縮性繊維ウェブ層と非収縮性繊維ウェ
ブ層とを積層した積層ウェブに高圧柱状流を施して両者
を一体化し、次いで熱処理を行い、該収縮性繊維ウェブ
層を収縮させることによって、表面に凹凸を表現させる
嵩高性不織布がそれぞれ提案されている。
【0003】その他に、特開平1−201569号公報
や特開平6−33359号公報においては、熱収縮性の
シート状物と長繊維不織布を一体化し、次いで加熱処理
を施すことによって熱収縮性シート状物を収縮させるこ
とにより、長繊維不織布の表面に多数の皺を形成させた
嵩高性不織布が提案されている。又、本出願人も特願平
6−152915号において、熱収縮性繊維と前記熱収
縮性繊維の収縮開始温度よりも融点の低いポリマーから
なる熱融着性繊維を含んでなる第一繊維層と実質的に熱
収縮しない非収縮性繊維からなる第二繊維層とをヒート
シールすることで一体化させ、再度熱処理によって第一
繊維層を収縮させることで第二繊維層の表面に多数の皺
を発現させるものなどを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の嵩
高性不織布には次のような問題点が存在する。例えば、
特開昭62−141167号公報では熱収縮性シートと
非収縮性シートとの接合点に凹部が形成され、そして凸
部は、ギャザリングによる大きな凹凸ではなく単なる不
織布の膨らみによる凸部に過ぎないので、面圧が掛かる
と平坦化しやすい。また、特開平2−133641号公
報のように、高圧水流あるいは、ニードルパンチング処
理などによる繊維の交絡は、積層体の表面状態における
問題やあるいは、積層体を構成するシート状物の構造に
よっては困難な場合があり、更には他の手段でもって形
成される不織布に対して製造コストが高くなり、価格競
争の激しいディスポーザブル商品には不向きである。
【0005】また、上記のような積層型の嵩高性不織布
は、嵩高性に対する処置ももちろん必要ではあるが、積
層間の剥離に対する処置ももちろん必要不可欠となる。
それ故に、特開平1−201569号公報および、特開
平6−33359号公報では、積層間の接合が部分的で
あり且つ、接合面積が比較的小さいために剥離も生じ易
く、更には用途に応じて皺の大きさ、あるいは皺の数を
増減させることが困難である。
【0006】そこで本発明者等は、積層体の層間を熱融
着によって接合させることで、低目付不織布や、スパン
ボンド不織布、メルトブローン不織布等をも任意に用い
ることが出来ると考え、更には低コストの不織布を提供
できることなどを考慮し、本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明は、熱収縮性
繊維を含む第一繊維層の片面もしくは両面に、熱融着性
繊維を含む第二繊維層が積層されてなる不織布であっ
て、両繊維層は部分的に熱融着部により厚さ方向に一体
化され、第二繊維層は前記熱収縮性繊維が収縮する温度
では実質的に熱収縮しない熱融着性繊維からなり、該熱
融着部は表面に連続もしくは不連続の筋状に多数の皺を
形成していることを特徴とする多皺性不織布である。本
発明は、第一繊維層の熱収縮性繊維がエチレン−プロピ
レンランダム共重合体(EP)を含み、第二繊維層にポ
リプロピレン(PP)スパンボンドを含むことを特徴と
する多皺性不織布である。本発明のさらに好ましい態様
は、第一繊維層の最大熱収縮率が、少なくとも50%で
ある熱収縮性繊維を使用することを特徴とする多皺性不
織布である。また、別の好ましい態様は、熱融着性繊維
が熱収縮性繊維の熱収縮開始温度よりも低い融点を有す
る繊維からなることを特徴とする多皺性不織布である。
【0008】上記本発明の多皺性不織布は以下の製造方
法により得られる。すなわち、熱収縮性繊維を含む第一
繊維層の片面もしくは両面に、上記熱収縮性繊維の収縮
温度では実質的に熱収縮しない熱融着性繊維からなる第
二繊維層を上記熱収縮性繊維の収縮開始温度よりも低い
温度で筋状に両者を熱ロールによって融着させ、上記熱
収縮性繊維の熱収縮開始温度以上の温度で熱処理をし、
第一繊維層中の熱収縮性繊維を収縮させることで、第二
繊維層表面に規則的な凹凸を形成させることを特徴とす
る多皺性不織布の製造方法である。上記本発明方法のさ
らに好ましい態様は、第一繊維層中において、熱収縮性
繊維の最大熱収縮率が少なくとも50%であり、かつ第
一繊維層中における熱収縮性繊維の割合が50〜90重
量%、第一繊維層の目付が10〜80g/m2 の不織布
を使用することを特徴とする製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】第一繊維層に含まれる熱収縮性繊
維は、融解ピーク温度(Tm℃)が130<Tm<14
5のエチレン−プロピレンランダム共重合体(EP)
で、最大熱収縮率が少なくとも50%であることを特徴
とする繊維である。ここで融解ピーク温度とは、示差走
査熱量計(DSC)によりポリマーの融解熱測定を行っ
たときにDSC曲線が最高値を示すときの温度をいう。
ここで融解ピーク温度が130℃未満であるとポリマー
がゴム的弾性を示すようになり、繊維のカード通過性が
悪くなる。逆に、145℃を超えると、繊維の熱収縮率
が通常のポリプロピレン程度となってしまうために好ま
しくない。
【0010】第一繊維層には、上記のように熱収縮性繊
維と熱融着性繊維とから構成されていても良いが、熱収
縮性を示すエチレン−プロピレンランダム共重合体(以
下熱収縮性成分という)を芯成分、熱収縮性成分の熱収
縮開始温度よりも融点の低いポリマーを鞘成分とした芯
鞘型複合繊維を使用することも出来、この場合、一本の
繊維が、熱収縮性と熱融着性の機能を併せ持つために混
綿工程を省略することができるという利点がある。この
とき、複合繊維における熱収縮性成分と熱融着性成分の
複合比は、3/7〜7/3とすることが望ましい。又、
第一繊維層における複合繊維の混合割合が50重量%以
上であることが好ましい。勿論、第一繊維層は熱収縮性
繊維のみから構成されてもよい。なお、複合繊維の割合
が50重量%以上であれば、上記のような熱収縮性繊
維、熱融着性繊維以外の他の繊維を混綿して使用するこ
とも可能である。
【0011】上記第一繊維層において前記熱収縮性繊維
が占める割合は50〜90重量%でであることが好まし
く、特に70〜80重量%が良好である。熱収縮性繊維
の割合が50重量%未満ではカード通過性が悪くなり、
かつ熱収縮性が不十分となり、第二繊維層に皺を寄せる
ことが困難となる。逆に、90重量%を超えると、熱融
着性繊維の含有量が減少するので、第一繊維層と第二繊
維層との融着が不十分となる。
【0012】本発明の不織布は、第一繊維層と第二繊維
層とを部分的に熱融着させて一体化させる必要があるた
め、両繊維層の少なくとも一方に、熱融着性繊維を含有
させる必要がある。この熱融着性繊維はその融点が、前
記熱収縮性繊維の収縮開始温度よりも低いポリマーで構
成させるべきである。具体的には融点が80〜110℃
の範囲内にあるポリマーが好ましい。このような融点を
もつポリマーとしては、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸メチル−アクリル酸三元共重合体、など挙げること
が出来、これ等が繊維表面の全部もしくは、一部を占め
るような単一型繊維、芯鞘型複合繊維の鞘成分、分割型
複合繊維の一成分を熱融着性繊維として使用することが
出来る。前記熱融着性繊維の割合は、第一繊維層及び、
第二繊維層間の融着を十分にするためには少なくとも3
0重量%とする必要がある。
【0013】第二繊維層は、非収縮性繊維からなり、第
一繊維層の熱収縮により、その表面に多数の凸部が形成
されるものである。従って、第二繊維層を構成する繊維
は、繊維集合物を形成することができ、熱収縮性繊維を
収縮させる温度において実質的に収縮しないものであれ
ば素材等は特に限定されない。例えば、ナイロン6、ナ
イロン66等のポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)等のポリエステル系繊維、ポリプロピレン(P
P)等のポリオレフィン系繊維等から任意に一あるい
は、二以上選択して使用することができる。繊維形状等
も限定されず、分割性複合繊維や異形断面を有する繊維
等を任意に用いることが出来る。
【0014】第一繊維層の不織布目付は10〜80g/
2 が好ましく、特に10〜40g/m2 が良好であ
る。
【0015】第二繊維層の不織布目付は10〜30g/
2 が好ましく、また、12〜15g/m2 がさらに好
ましく、熱融着性不織布、水流交絡不織布、スパンボン
ド不織布、メルトブローン不織布等の不織布形状を有す
るものも使用することができる。
【0016】本発明において第一繊維層と第二繊維層と
の融着は、第一繊維層における熱融着性成分を溶融、軟
化することによって行う。ここで熱融着性成分とは、熱
融着性繊維あるいは、熱収縮性複合繊維の鞘成分のこと
を指している。熱処理は、熱融着性成分の融点以上の温
度で行う必要があるが、その温度は熱収縮性繊維あるい
は、熱収縮性複合繊維の熱収縮開始温度よりも低くする
必要がある。熱処理を熱収縮開始温度よりも高い温度で
行うと、融着と同時に収縮が開始するので密度ムラや不
織布の剛直性が現れるために本発明の嵩高性不織布を得
ることができない。ここで、PNE、EGを使った場
合、熱融着温度の具体的に好ましい温度は90〜110
℃である。
【0017】熱融着は通常良く知られている方法で行う
ことが出来、ヒートシーラや熱ロールを用いて加圧、加
熱する方法を適用することが出来る。熱ロールとして
は、例えば、図1のような歯車のような形状の凹凸がロ
ール表面に配設されたものや、図2のようなスリット型
のものなどを使用することが出来る。
【0018】上記のような方法で熱融着を行うと、例え
ば、図1では不織布の幅方向に、図2では不織布の長さ
方向に、それぞれ連続あるいは不連続の筋状の融着部を
形成させることが可能となる。
【0019】上記のように形成させた筋状の融着部の幅
は1〜3mmが良く、融着部同士の間隔は5〜20mm
とするのが望ましい。融着部の幅を1mm未満とすると
融着部分の面積が小さくなり、層間剥離の原因となる。
幅が3mmを超えると融着部分の面積は大きくなり、不
織布の柔軟性あるいは風合いが損なわれる原因となるの
で好ましくない。融着部同士の間隔が5mm未満とする
と、融着部分の本数が増え、不織布の柔軟性あるいは風
合いが損なわれる。また、融着部同士の間隔も特に、2
0mmを超えると不織布表面における筋状の融着部分の
本数が減少するために、全体としての融着面積が減少し
好ましくない。
【0020】上記のように熱融着させた後に更に高い温
度で熱処理を行い、第一繊維層を収縮させると同時に第
二繊維層に規則的な凹凸部を形成することが出来る。例
えば、熱融着性繊維として前述したようなエチレンプロ
ピレンランダム共重合体からなる繊維を用いた場合、熱
処理温度(T℃)は、EP使用時、110<T<Tm+
30の範囲内であることが望ましく、熱処理温度が10
0℃未満であると第一繊維層の熱収縮が不十分となり、
Tm+30℃を超えると繊維が完全に溶融してしまい、
収縮応力が低下する。熱処理は、熱風貫通型加工機を使
用することにより行うことが出来る。この場合、第一繊
維層の収縮率は、熱処理温度および、滞留時間等によっ
て決定される。一般に、熱処理温度が高いほど、また、
滞留時間が長いほど収縮率は大きくなる。
【0021】また本発明では、熱ロールを用いることに
よって第一繊維層と第二繊維層とを筋状に規則的にヒー
トシールさせることで、融着させている。それ故に、用
いる熱ロールの態様によって様々な形態の筋状凹凸を形
成させることも出来る。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例を具体的に挙げて説明
する。
【0023】なお、以下の実施中、得られた不織布の厚
み、面収縮率の評価は次のように行った。 (1)厚み:得られた不織布に3g/cm2 の荷重を加
えた状態で測定した。 (2)面収縮率:不織布上に、経・緯20cm間隔の点
を描き、熱処理後、経・緯の長さを測定し、前後の面積
から求めた。
【0024】[実施例1〜6]熱収縮性繊維は、エチレ
ンプロピレン−ランダム共重合体(以下PNEと略す)
を使用し、熱融着性繊維(EG)は芯成分がPNE、鞘
成分がエチレンメチルアクリレート共重合体(EMA)
を溶融紡糸し、芯鞘比が、1/1で繊度が2デニール、
繊維長51mmの芯鞘型複合繊維として、それぞれ表中
に示す割合で混合し、パラレルカードによって目付10
g/m2 のウェブを作成した。
【0025】次いで上記ウェブを95℃に加熱した熱ロ
ール加工機を用いて、線圧33kg/cmで、密度1
9.7%のエンボスを行うことで第一繊維層を得た。
【0026】第一繊維層としては、熱収縮性繊維PNE
50重量%、熱融着性繊維50重量%からなるウェブ、
第二繊維層としては、PETからなるスパンボンド不織
布、PPからなるスパンボンド不織布の2種の不織布を
用意した。
【0027】次に上記で作成した第一繊維層と、第二繊
維層とを積層させ、前記積層不織布の長手方向に1.5
cm間隔、融着シール幅2mmで富士インパルス(株)
製のヒートシーラPS−310E型を用いて、約110
℃の温度でヒートシール処理を行い、第一繊維層中の熱
融着性繊維を溶融させることで第一繊維層と第二繊維層
とを規則的な線状に接合した。
【0028】その後、熱風貫通型加工機を用いて、それ
ぞれ表中の温度120、130、140℃で15秒間熱
処理を行うことにより、第一繊維層を熱収縮させた。第
一繊維層と第二繊維層との組み合わせ、それぞれの熱収
縮処理温度、熱融着処理後および、熱収縮処理後のそれ
ぞれの不織布の厚み、比容積、面収縮率を表1に示し
た。また熱収縮後の第一繊維層と第二繊維層間の剥離強
力は、強力なものであり、皺の状態は凹凸が大きく、く
っきりと形成されていた。その時の、山部の厚みは谷部
の厚みの12.5〜55.0倍であった。
【0029】
【表1】
【0030】[比較例1]熱収縮性繊維として第一繊維
層で使用した、PP繊維を用い、熱融着性繊維は使用せ
ず、パラレルカードにより、目付10g/m2 のウェブ
を作成し、上記実施例と同様にして、エンボス加工を施
すことにより、第一繊維層を得た。
【0031】そして、第二繊維層も、PP100%とな
した。
【0032】この第一繊維層と第二繊維層とを組み合わ
せ、上記実施例と同様にして、1.5cm間隔でヒート
シール処理をした後に、熱風貫通型加工機を用いて13
0℃で15秒間熱処理を行うことで第一繊維層を熱収縮
させた。第一繊維層と第二繊維層との組み合わせ、熱融
着処理後および、熱収縮処理後のそれぞれの不織布の厚
み、比容積、面収縮率を表2に示した。なお、剥離につ
いては強力はあるものの、第一繊維層の引張強力が弱
く、脆いものとなった。
【0033】
【表2】
【0034】[比較例2]熱収縮性繊維として実施例1
〜6で使用したPNE繊維を、熱融着性繊維にも同じく
PNEを用い、表中に示す割合で混合した後パラレルカ
ードを用い、表中に示す割合で混合した後、パラレルカ
ードにより、目付10g/m2 のウェブを作成し、上記
実施例と同様にして、エンボス加工を施すことにより、
第一繊維層を得た。
【0035】そして、第二繊維層も、PNE100%と
なした。
【0036】この第一繊維層と第二繊維層とを組み合わ
せ、上記実施例と同様にして、1.5cm間隔でヒート
シール処理をした後に、熱風貫通型加工機を用いて13
0℃で15秒間熱処理を行うことで第一繊維層を熱収縮
させた。第一繊維層と第二繊維層との組み合わせ、熱融
着処理後および、熱収縮処理後のそれぞれの不織布の厚
み、比容積、面収縮率を表2に示した。なお、剥離につ
いては強力はあるものの、第一繊維層の引張強力が弱
く、脆いものとなった。
【0037】
【発明の効果】本発明の多皺不織布は、熱収縮した繊維
を含む第一繊維層と熱融着性繊維を含む第二繊維層が積
層されてなる不織布であり、連続もしくは不連続の筋状
に熱融着部を形成しており、使い捨ておむつや生理用ナ
プキンのようなディスポーザブル商品に好適な、表面に
凹凸を有する不織布であり、抗菌剤や消臭剤を付着させ
ることにより、抗菌・消臭効果を付与することができ
る。また、本発明の不織布の製造方法によって、上記多
皺不織布が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる歯車状ロールである。
【図2】 本発明に用いる歯車状ロールである。
【図3】 本発明の実施例1で得られた不織布の模式的
平面図である。
【符号の説明】
1 第一繊維層 2 第二繊維層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性繊維を50重量%以上含む第一
    繊維層の片面もしくは両面に、前記熱収縮性繊維が収縮
    する温度において実質的に収縮しない繊維からなる第二
    繊維層が積層されてなる不織布であって、かつ第一繊維
    層もしくは第二繊維層の少なくとも一方の繊維層に熱融
    着繊維が不織布中30重量%以上含まれており、両繊維
    層は規則的な線状熱融着により厚さ方向に一体化され、
    線状熱融着部が凹部、線状熱融着部同士の間が凸部にな
    っており、該第二繊維層が表面に連続もしくは不連続の
    筋状に規則的な多数の皺を形成していることを特徴とす
    る多皺性不織布。
  2. 【請求項2】 第一繊維層の熱収縮性繊維がエチレン−
    プロピレンランダム共重合体(EP)を含み、第二繊維
    層にポリプロピレン(PP)スパンボンドを含むことを
    特徴とする請求項1記載の多皺性不織布。
  3. 【請求項3】 第一繊維層の最大熱収縮率が、少なくと
    も50%である熱収縮性繊維を使用することを特徴とす
    る請求項1記載の多皺性不織布。
  4. 【請求項4】 第一繊維層として最大熱収縮率が少なく
    とも50%である熱収縮性繊維を50重量%以上含んで
    おり、第二繊維層として前記熱収縮性繊維が収縮する温
    度では実質的に熱収縮しない非収縮性繊維からなり、か
    つ第一繊維層または第二繊維層の少なくとも一方の繊維
    層に熱融着性繊維を不織布中30重量%以上含む繊維層
    を用意し、第一繊維層の片面または両面に第二繊維層を
    積層し、加熱ロールを用いて上記熱収縮繊維の融点近傍
    の温度で加熱加圧処理を施すことにより、両繊維層を連
    続又は不連続の規則的な筋状に熱融着させると同時に、
    前記熱収縮性繊維を熱収縮させて第二繊維層の各熱融着
    部の間に凸部を形成させることを特徴とする表面に凹凸
    を有する不織布の製造方法。
  5. 【請求項5】 第一繊維層中において、熱収縮性繊維の
    最大熱収縮率が少なくとも50%であり、かつ第一繊維
    層中における熱収縮性繊維の割合が30〜70重量%、
    第一繊維層の目付が10〜80g/m2 の不織布を使用
    することを特徴とする請求項5記載の多皺性不織布の製
    造方法。
JP07297495A 1995-10-19 1995-10-19 多皺性不織布及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3131557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07297495A JP3131557B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 多皺性不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07297495A JP3131557B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 多皺性不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111631A true JPH09111631A (ja) 1997-04-28
JP3131557B2 JP3131557B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17847254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07297495A Expired - Lifetime JP3131557B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 多皺性不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131557B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010095342A (ko) * 2000-10-27 2001-11-07 추병국 입체 누비직물
KR20020006611A (ko) * 2000-07-13 2002-01-23 볼프강 셰플러, 헤르베르트 몰덴하우어 부피가 큰 부직포
EP1277865A1 (de) * 2001-07-16 2003-01-22 Carl Freudenberg KG Dreidimensionale regelmässig strukturierte Vliesstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1277866A2 (de) * 2001-07-16 2003-01-22 Carl Freudenberg KG Vliesstoffe mit hoher Flüssigkeitsaufnahme und dreidimensionaler regelmässiger Struktur, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1338262A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-27 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
EP1346712A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Kao Corporation Absorbent article
WO2003080912A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Kao Corporation Feuille tridimensionnelle
JP2005534831A (ja) * 2002-08-29 2005-11-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低密度で嵩高い不織布基材
JP2006045724A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kao Corp 立体シート材料
JP2006255576A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Daiwabo Co Ltd 筒状フィルターおよびその製造方法
JP2007130800A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kao Corp 凹凸構造体の製造方法
JP2007216034A (ja) * 2007-03-16 2007-08-30 Kao Corp 吸収性物品用シート
US7303808B2 (en) 2000-10-12 2007-12-04 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
CN100436689C (zh) * 2002-02-20 2008-11-26 花王株式会社 开孔片材及其制造方法
US7534928B2 (en) 2001-08-10 2009-05-19 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
US7569264B2 (en) 2001-12-28 2009-08-04 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
EP2554730A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Unicharm Corporation Sheet of nonwoven fabric
CN103156735A (zh) * 2013-02-06 2013-06-19 黄山富田精工制造有限公司 透液性复合片材及其制造设备和制造方法
JP2013126736A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Livedo Corporation シート加工装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020006611A (ko) * 2000-07-13 2002-01-23 볼프강 셰플러, 헤르베르트 몰덴하우어 부피가 큰 부직포
US7303808B2 (en) 2000-10-12 2007-12-04 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
KR20010095342A (ko) * 2000-10-27 2001-11-07 추병국 입체 누비직물
EP1277866A2 (de) * 2001-07-16 2003-01-22 Carl Freudenberg KG Vliesstoffe mit hoher Flüssigkeitsaufnahme und dreidimensionaler regelmässiger Struktur, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1277866A3 (de) * 2001-07-16 2003-01-29 Carl Freudenberg KG Vliesstoffe mit hoher Flüssigkeitsaufnahme und dreidimensionaler regelmässiger Struktur, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10133772B4 (de) * 2001-07-16 2007-10-25 Carl Freudenberg Kg Dreidimensional strukturiertes Faserflächengebilde mit hoher Flüssigkeitsaufnahme und Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US7763339B2 (en) 2001-07-16 2010-07-27 Carl Freudenberg Kg Nonwoven fabrics with high fluid absorption capacity and a regular structure, process for their production, and their use
EP1277865A1 (de) * 2001-07-16 2003-01-22 Carl Freudenberg KG Dreidimensionale regelmässig strukturierte Vliesstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7534928B2 (en) 2001-08-10 2009-05-19 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
US7569264B2 (en) 2001-12-28 2009-08-04 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
CN100436689C (zh) * 2002-02-20 2008-11-26 花王株式会社 开孔片材及其制造方法
EP1338262A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-27 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
US6888046B2 (en) 2002-02-25 2005-05-03 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
EP1346712A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Kao Corporation Absorbent article
CN100347369C (zh) * 2002-03-25 2007-11-07 花王株式会社 立体片
WO2003080912A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Kao Corporation Feuille tridimensionnelle
JP2005534831A (ja) * 2002-08-29 2005-11-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低密度で嵩高い不織布基材
JP2006045724A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Kao Corp 立体シート材料
JP2006255576A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Daiwabo Co Ltd 筒状フィルターおよびその製造方法
JP2007130800A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kao Corp 凹凸構造体の製造方法
JP4535984B2 (ja) * 2005-11-08 2010-09-01 花王株式会社 凹凸構造体の製造方法
JP2007216034A (ja) * 2007-03-16 2007-08-30 Kao Corp 吸収性物品用シート
EP2554730A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Unicharm Corporation Sheet of nonwoven fabric
EP2554730A4 (en) * 2010-03-29 2014-10-01 Unicharm Corp NON-WOVEN FABRIC SHEET
JP2013126736A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Livedo Corporation シート加工装置
CN103156735A (zh) * 2013-02-06 2013-06-19 黄山富田精工制造有限公司 透液性复合片材及其制造设备和制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131557B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131557B2 (ja) 多皺性不織布及びその製造方法
JP3181195B2 (ja) 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
EP1184016A2 (en) Absorbent article employing surface layer with continuous filament and manufacturing process thereof
JP2003247155A (ja) 立体シート材料
JP3760599B2 (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3131559B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材
JP3429859B2 (ja) 多皺性不織布
JP2001140158A (ja) 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP3109629B2 (ja) ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不織布
EP2384881A1 (en) Nonwoven fabric having stretchability, and process for producing the same
JP2951559B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JPH08302553A (ja) 嵩高性不織布及びその製造方法
JPH10323661A (ja) 油吸着材
JP3883460B2 (ja) 立体シート
JP4320080B2 (ja) ヒートシール性に優れた伸縮性不織布およびその製造方法
JP2008144321A (ja) 不織布
JP4212526B2 (ja) 立体シート材料
JP3846979B2 (ja) 剥離強力に優れた面ファスナー雌材及びその製造方法
JPH11285403A (ja) 面ファスナ―雌材およびその製造方法
JP3594382B2 (ja) 接合用不織布
JP2004261449A (ja) ウェットワイパー用シート
JP3126510B2 (ja) 高吸水性不織布材料
JP2003306859A (ja) 立体シート形成用の積層繊維集合体及び立体シートの製造方法
JP3276578B2 (ja) 熱接着不織布およびその製造方法
JPH0892852A (ja) 伸縮性不織布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term