JP3276578B2 - 熱接着不織布およびその製造方法 - Google Patents

熱接着不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP3276578B2
JP3276578B2 JP5095897A JP5095897A JP3276578B2 JP 3276578 B2 JP3276578 B2 JP 3276578B2 JP 5095897 A JP5095897 A JP 5095897A JP 5095897 A JP5095897 A JP 5095897A JP 3276578 B2 JP3276578 B2 JP 3276578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
nonwoven fabric
component
crimpable conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5095897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237751A (ja
Inventor
彰彦 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP5095897A priority Critical patent/JP3276578B2/ja
Publication of JPH10237751A publication Critical patent/JPH10237751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276578B2 publication Critical patent/JP3276578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潜在捲縮性複合繊
維を熱接着性繊維として使用した熱接着不織布に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、おむつの部材やウェットティッ
シュ、ワイパー等には触感の良さと、ある程度の強力が
求められる。そのため、それらに用いられる不織布は、
レーヨン等の親水性繊維と、芯/鞘がポリエステル/ポ
リエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレンの芯鞘型の
熱接着性複合繊維とからなる熱接着不織布であることが
多い。この不織布では、レーヨン等が不織布の触感を向
上させ、熱接着性複合繊維が不織布に強力を付与してい
る。そこで、熱接着不織布を製造する際には、柔軟性、
触感と強力を考慮して構成繊維の混合割合を決定する必
要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、混合割合を調
整するだけでは所望の不織布を得られない場合がある。
例えば、触感を重視して、熱接着性繊維の割合を小さく
すると、接着点の数もその分小さくなるため毛羽抜けが
生じやすくなる。また、熱接着性繊維の占める割合が小
さいと、不織布をヒートシール加工したときに十分なヒ
ートシール強力が得られないこともある。これらの場合
には熱接着性繊維の混合割合をある程度大きくしなけれ
ばならない。
【0004】また、上述した芯鞘型の熱接着性複合繊維
は、いずれも少量混合しただけで不織布の触感を低下さ
せるものである。
【0005】本発明はかかる実情に鑑みてなされたもの
であり、熱接着性繊維の混合割合を大きくした場合でも
優れた柔軟性や触感を示す不織布を得ることを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の熱接着不織布
は、潜在捲縮性複合繊維20〜50重量%と、非熱接着
性繊維80〜50重量%とからなる繊維ウェブに、機械
的な交絡処理を施して繊維同士を交絡させて一体化した
後、熱風処理を施して潜在捲縮性複合繊維に立体捲縮を
発現させると同時に潜在捲縮性複合繊維の低融点成分に
より繊維同士を熱接着させた不織布であって、前記熱風
処理が繊維ウェブの面積収縮率が10%以下となるよう
に施されていることを特徴とする。熱接着性繊維として
潜在捲縮性複合繊維を使用することで、その混合割合を
大きくした場合でも柔軟性および触感に優れた不織布が
得られる。また繊維同士を交絡させることにより、強力
の向上を図っている。
【0007】この熱接着不織布は、上記繊維から構成さ
れる繊維ウェブに機械的交絡処理が施されて繊維同士が
交絡された後、繊維ウェブの面積収縮率が10%以下と
なるように熱処理が施されることにより、潜在捲縮性複
合繊維に立体捲縮が発現し、かつ低融点成分により繊維
同士が熱接着した不織布である。一般に潜在捲縮性複合
繊維を使用すると熱処理後の繊維ウェブの面積収縮率は
大きくなるが、面積収縮率を低く抑えることで、低目付
で均一な不織布を得ることができる。
【0008】前記熱接着不織布においては、潜在捲縮性
複合繊維が、自由な状態でTm −15≦T<Tm (Tm
は潜在捲縮性複合繊維の低融点成分の融点)の熱処理温
度(T℃)で加熱されたときに30個/インチ以上の立
体捲縮を発現する性質を有するものであることが望まし
い。捲縮の発現の程度が小さいと本発明が目的とする効
果が得られない。
【0009】前記潜在捲縮性複合繊維は、エチレン−プ
ロピレン共重合体を第一成分、ポリプロピレンを第二成
分とし、第一成分を鞘成分、第二成分を芯成分とする偏
心型の芯鞘型複合繊維、もしくは両成分がサイドバイサ
イド型に接合された複合繊維であることが望ましい。こ
の繊維は高い捲縮能を有する。また、比較的低い温度で
熱処理することが可能である。
【0010】前記熱接着不織布においては、非熱接着性
繊維がレーヨン繊維であることが望ましい。レーヨン繊
維は不織布に優れた柔軟性と触感を付与する。
【0011】前記熱接着不織布の好ましい製造方法は、
潜在捲縮性複合繊維20〜50重量%と、非熱接着性繊
維80〜50重量%とからなる繊維ウェブに高圧水流処
理を施して繊維同士を交絡させた後、潜在捲縮性複合繊
維の低融点成分が軟化する温度よりも高く、潜在捲縮性
複合繊維のその他の成分の融点よりも低い温度で、繊維
ウェブの熱収縮率が10%以下となるように熱風処理を
施し、潜在捲縮性複合繊維に立体捲縮を発現させると同
時に低融点成分により繊維同士を熱接着させる方法であ
る。繊維ウェブの熱収縮率が10%以下となるように
処理を施すことで低目付で均一な不織布を得ることが
可能となり、工程管理も容易となる。以下、本発明の内
容を説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で使用する潜在捲縮性複合
繊維とは、二以上の異なる成分からなり、繊維ウェブあ
るいは不織布にした状態で熱処理を施すと立体捲縮が発
現する繊維をいう。ここで、「立体捲縮」とは、図1〜
図3に示すように、螺旋状の捲縮のみならず、緩やかな
カーブを描いて二次元方向に屈曲しているもの、あるい
は二次元的な屈曲に三次元的な曲部が加わったもの等を
含む意であり、クリンパー等で付与される機械捲縮と区
別するために使用される語である。
【0013】この潜在捲縮性複合繊維は、自由な状態で
Tm −15≦T<Tm (Tm は潜在捲縮性複合繊維の低
融点成分の融点)の熱処理温度(T℃)で加熱されたと
きに30個/インチ以上の立体捲縮を発現する性質を有
するものであることが望ましい。より好ましい潜在捲縮
性複合繊維は、30〜60個/インチの立体捲縮を発現
するものである。ここで「自由な状態で加熱する」と
は、繊維ウェブ等にした状態ではなく、繊維が束縛され
ていない状態で加熱することを意味し、Tm は繊維化す
る前の低融点成分樹脂の融点を指す。融点は、示差走査
熱量計(DSC)を用いて測定した融解ピーク温度であ
らわす。捲縮能が小さい繊維では通常の熱接着性繊維を
使用する場合と変わりなく、本発明の目的が達成されな
い。
【0014】潜在捲縮性複合繊維は、不織布に伸縮性を
付与する目的で使用されることが多く、様々な種類のも
のが既に知られている。本発明では従来より知られてい
る潜在捲縮性複合繊維を任意に使用することができる。
但し本発明において潜在捲縮性複合繊維は熱接着性繊維
として作用するものであるから、繊維を構成する少なく
とも一成分が熱によって軟化あるいは溶融し、繊維同士
を接着させ得るものでなければならない。
【0015】そこで、本発明で使用する潜在捲縮性複合
繊維は、高融点成分である第一成分と、低融点成分であ
る第二成分とからなり、第一成分を芯成分、第二成分を
鞘成分とする偏心型の芯鞘型複合繊維、もしくは両成分
がサイドバイサイド型に接合された複合繊維であること
が望ましい。
【0016】第一成分と第二成分の組み合わせとして
は、エチレン−プロピレン共重合体/ポリプロピレン、
エチレン−ブテン-1−プロピレン三元共重合体/ポリプ
ロピレン、高密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタ
レート、高密度ポリエチレン/ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート/変性ポリエステ
ル、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリオレフィン/
ポリアミド等を挙げることができる。
【0017】特に、エチレン−プロピレン共重合体/ポ
リプロピレン、もしくはエチレン−ブテン-1−プロピレ
ン三元共重合体/ポリプロピレンの組み合わせからなる
潜在捲縮性複合繊維は、比較的低い温度(130℃〜1
45℃)で熱接着させることが可能であり、また高い捲
縮能を有するため、好ましく使用される。
【0018】潜在捲縮性複合繊維が不織布中に占める割
合は20重量%以上、50重量%以下であることが望ま
しい。20重量%未満では不織布強力が小さくなる。5
0重量%を超えると不織布の柔軟性、触感が低下するば
かりでなく、立体捲縮の発現に起因する熱処理後の不織
布の面積収縮率が大きくなる。
【0019】本発明の不織布は潜在捲縮性複合繊維と非
熱接着性繊維とからなる。ここで非熱接着性繊維とは、
後述する熱処理を施したときに実質的に軟化あるいは溶
融せず、熱接着性を示さない繊維をいい、本発明では不
織布の触感や吸水性を向上させるために使用する。この
条件を満たす限りその素材等は特に限定されず、レーヨ
ン等の再生繊維、綿、羊毛等の天然繊維、アセテート等
の半合成繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミ
ド系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等のポリエステル系繊維、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等の中か
ら任意に一あるいは二以上選択して使用するとよい。
【0020】中でもレーヨン繊維は不織布の触感を良好
にするので、不織布の用途がおむつのトップシート等、
人体に触れるものである場合に好ましく用いられる。ま
た、レーヨン繊維を含む不織布をおむつのバックシート
(最外層)に用いれば、母親や介護者に対して触り心地
のよいおむつを提供することができる。レーヨン繊維や
綿等の親水性繊維を使用すれば不織布に吸水性が付与さ
れるので、ウェットティッシュやワイパーに適した不織
布を得ることができる。
【0021】また、前述のエチレン−プロピレン共重合
体/ポリプロピレンの組み合わせからなる潜在捲縮性複
合繊維とレーヨン繊維とから構成した不織布は、それら
を互いにヒートシールさせると高いヒートシール強力を
示す。その理由は定かでないが、何らかの要因により両
繊維が特に加熱加圧下において接着しやすくなっている
ものと考えられる。
【0022】非熱接着性繊維が不織布に占める割合は、
50重量%以上、80重量%以下が望ましい。50重量
%未満では不織布の柔軟性、触感が低下し、80重量%
を超えると不織布強力が小さくなる。
【0023】以上説明した潜在捲縮性複合繊維および非
熱接着性繊維とも、その繊度及び繊維長は最終的に得よ
うとする不織布に応じて任意に選択することができる。
後述するように繊維同士を高圧水流処理によって交絡さ
せる場合には、繊度を1〜6デニール、繊維長を38〜
64mmとすることが望ましい。
【0024】次に本発明の不織布の構造を不織布の製造
方法とともに説明する。本発明の不織布は構成繊維同士
が交絡してなるものであるが、繊維同士を交絡させる前
に、使用する繊維を混合して予め繊維ウェブの状態にし
ておく必要がある。ウェブの態様は特に限定されず、パ
ラレルウェブ、クロスウェブ、セミランダムウェブ、ラ
ンダムウェブ等いずれであってもよい。また、ウェブの
目付は最終的に得ようとする不織布の用途等に応じて決
定することができる。例えば、本発明の不織布をおむつ
のバックシートやウェットティッシュ、ワイパーとして
用いる場合は、20〜50g/m2 にすることが望まし
い。
【0025】繊維同士はニードルパンチや高圧水流処理
によって交絡させることができる。本発明では、高圧水
流処理を採用することが望ましい。高圧水流処理によれ
ば、柔軟で触感の良い不織布を得ることができる。また
高圧水流処理は低目付の繊維ウェブを処理するのに適し
ている。
【0026】高圧水流処理は、公知の方法を任意に採用
して行えばよく、その条件は繊維ウェブの目付等に応じ
て設定するとよい。例えば、目付20〜50g/m2
繊維ウェブを処理する場合には、孔径0.05〜0.5
mmのオリフィスが0.5〜1.5mmの間隔で設けられた
ノズルから水圧20〜80kg/cm2 の柱状水流を、ウェ
ブの表裏面側からそれぞれ1〜4回ずつ噴射するとよ
い。
【0027】繊維同士を交絡させた後、熱風処理を施し
て潜在捲縮性複合繊維の低融点成分を軟化あるいは溶融
させると同時に潜在捲縮性複合繊維に立体捲縮を発現さ
せる。熱処理温度は、潜在捲縮性繊維の低融点成分が軟
化もしくは溶融する温度よりも高く、潜在捲縮性繊維の
その他の成分すなわち低融点成分以外の成分が溶融する
温度よりも低い温度とする。さらに、非熱接着性繊維と
して熱可塑性樹脂からなる繊維を使用する場合、非熱接
着性繊維が溶融する温度よりも低い温度で処理をする必
要がある。かかる条件を満たす場合でも、熱処理温度が
高すぎると立体捲縮が過度に進行し、不織布の面積収縮
が大きくなる。また、熱処理温度が低融点成分が軟化す
る温度よりも低いと、立体捲縮が発現するのみで熱接着
されず、不織布の強力が小さくなる。
【0028】さらに本発明において重要なことは、熱風
処理の際に生じる不織布の面積収縮を抑えることであ
る。面積収縮は立体捲縮の発現に起因して生じるため、
本発明においてもある程度の収縮は必然的に生じる。し
かし、あまり大きくなると面積収縮分を見込んでウェブ
の目付を決定する必要があるため、工程管理が煩雑とな
る。また、低目付の不織布を製造する場合には、かなり
低い目付のウェブを用意しなければならない。しかし低
目付なウェブほど均一性に欠け、最終的に得られる不織
布も均一でなくなるから、ウェブの目付を低く設定する
ことは避けることが望ましい。そこで、本発明では熱処
理後の不織布の面積収縮率が10%以下となるような条
件で熱風処理を施す必要がある。
【0029】この条件を満たすためには、潜在捲縮性複
合繊維の種類に応じて温度、時間等を設定する必要があ
る。例えば前述のエチレン−プロピレン共重合体/ポリ
プロピレンからなる潜在捲縮性複合繊維を使用する場
合、熱風貫通型乾燥機を用いて130〜145℃の熱処
理温度で5〜20秒処理するとよい。
【0030】このようにして得られる本発明の不織布
は、潜在捲縮性複合繊維に立体捲縮が発現し、かつ潜在
捲縮性複合繊維の低融点成分によって繊維同士が熱接着
されたものである。この不織布は実用に耐える十分な強
力を有するとともに、優れた柔軟性および触感を示す。
また、潜在捲縮性複合繊維の割合を増やした場合でも、
通常の熱接着性複合繊維を使用する場合に比べ、柔軟性
および触感の低下の度合いは小さい。
【0031】さらに、本発明の不織布は通常の熱接着性
複合繊維を混合した不織布に比べて毛羽抜けが少ないと
いう利点を有する。その理由は定かではないが、不織布
表面の立体捲縮が何らかの形で毛羽抜け防止に寄与して
いるものと推測される。
【0032】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例により説明す
る。なお、得られた熱接着不織布の物性はそれぞれ次の
方法により評価した。
【0033】(1)厚み:厚み測定機(商品名:THICKN
ESS GAUGE モデル CR-60A (株)大栄科学精器製作所
製)を用い、不織布に3g/cm2 の荷重を加えた状態で
測定した。 (2)強力、伸度:JIS L1096に準じ、幅5c
m、長さ15cmの試料をつかみ間隔10cmで把持し、定
速伸長型引張試験機を用いて30cm/分の速度で伸長
し、切断時の荷重値および伸長率を、それぞれ強力、伸
度とした。 (3)熱処理後の面積収縮率:熱処理前の不織布表面に
20cm×20cmの正方形の枠を置き、各辺の中点に相当
する箇所に印をつける。そして、熱処理後、互いに向か
い合う中点同士を線で結び、熱処理により正方形がそれ
らの線をタテ、ヨコとする長方形になったものとみなし
て長方形の面積を算出し、面積収縮率(%)={(40
0−長方形の面積(cm2 ))/400}×100の式か
ら面積収縮率を求めた。 (4)曲げ長さ(柔軟性):カンチレバー法(JIS
L 1096.6.19.1A法)により測定した。 (5)触感:10人のパネラーによる官能試験を行っ
た。触感の良い順に3、2、1点を付けてもらい、合計
の点数が高かったものの順に○、△、×で表した。 (6)毛羽抜け:拭き取り面が11cm×26cmのフロー
リングワイパー用モップの治具に試料をとりつけ、幅3
2cm、長さ92cmのポリエステルモノフィラメントの平
織物(33メッシュ/25mm)上で、30回往復運動さ
せた。往復運動後、試料の摩擦面の中央に幅2cm、長さ
10cmのメンディングテープ(住友スリーエム社製)を
貼り、その上を500gのおもりを2回通過させた。メ
ンディングテープを剥がし黒紙に貼りつけ、毛羽の抜け
具合いを目視し、毛羽抜けの少なかったものを○、多か
ったものを×で表した。 (7)ヒートシール強力:幅20cm、長さ10cmの試料
2枚を重ね、上部から1cmのところで、ヒートシール幅
2mm、加熱温度140℃、押圧2kg/cm2 、ヒートシー
ル時間1秒間にて接着させた。これを、ヒートシール部
分が幅方向となるように幅3cmにカットする。カットし
た試料をヒートシール部分が中央にくるようにしてつか
み間隔10cmで把持し、定速伸長型引張試験機を用いて
30cm/分の速度で引っ張り、ヒートシール部の剥離強
力をヒートシール強力とした。
【0034】[実施例1]潜在捲縮性複合繊維として、
融点142℃のエチレン−プロピレン共重合体を鞘成
分、融点162℃のポリプロピレンを芯成分とする、繊
度2デニール、繊維長51mmの偏心型の芯鞘型複合繊維
(商品名:CPP 大和紡績(株)製)を用意した。こ
の繊維は、自由な状態で130℃の雰囲気下に置かれた
とき12秒以内に40個/インチの立体捲縮を発現する
ものであった。
【0035】この潜在捲縮性複合繊維40重量%と、繊
度1.5デニール、繊維長40mmのレーヨン繊維(商品
名:コロナ ダイワボウレーヨン(株)製)60重量%
とを混合し、パラレルカードを用いて目付35g/m2
の繊維ウェブを作成した。
【0036】次に、孔径0.12mmのオリフィスが0.
6mm間隔で設けられたノズルから、繊維ウェブの表面側
に水圧40kg/cm2 、60kg/cm2 の柱状水流を2回ず
つ噴射し、繊維ウェブの裏面側に水圧40kg/cm2 の柱
状水流を1回、水圧50kg/cm2 の柱状水流を2回噴射
して、繊維同士を交絡させた。
【0037】続いてこれに熱処理を施し、潜在捲縮性複
合繊維に立体捲縮を発現させると同時に潜在捲縮性複合
繊維のエチレン−プロピレン共重合体を軟化させて繊維
同士を接着させ、熱接着不織布を得た。熱処理は、13
5℃に設定した熱風貫通型乾燥機内で12秒間行った。
【0038】[比較例1]潜在捲縮性複合繊維の割合を
60重量%、レーヨン繊維の割合を40重量%とする以
外は、実施例1と全く同じ方法で熱接着不織布を得た。
【0039】[比較例2]融点132℃の高密度ポリエ
チレンを鞘成分とし、融点162℃のポリプロピレンを
芯成分とする繊度2デニール、繊維長51mmの芯鞘型複
合繊維(商品名:NBF(H) 大和紡績(株)製)を
熱接着性繊維として用意した。そして、この熱接着性繊
維40重量%と、実施例1で使用したものと同じレーヨ
ン繊維60重量%とを混合して、実施例1と全く同じ方
法で熱接着不織布を得た。
【0040】実施例1および比較例1、2で得られた熱
接着不織布の物性を表1に、実施例1と比較例2のヒー
トシール強力を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】実施例1の不織布は、各比較例よりも柔軟
性および触感の点で優れており、毛羽抜けも少ない。強
力はやや小さいが、十分実用に耐えるものである。ま
た、実施例1の面積収縮率は10%以下である。比較例
1のものは毛羽抜けは少ないが、潜在捲縮性複合繊維の
割合が大きいため柔軟性の点でやや劣り、面積収縮率も
高い。比較例2のものは、柔軟性、触感、毛羽抜けの点
において劣っていた。また、比較例2は不織布強力は高
いもののヒートシール強力は実施例1に比べて小さかっ
た。
【0044】
【発明の効果】本発明の熱接着不織布は、潜在捲縮性複
合繊維20〜50重量%と、非熱接着性繊維80〜50
重量%とからなる繊維ウェブに、機械的な交絡処理を施
して繊維同士を交絡させて一体化した後、熱風処理を施
して潜在捲縮性複合繊維に立体捲縮を発現させると同時
に潜在捲縮性複合繊維の低融点成分により繊維同士を熱
接着させた不織布であって、前記熱風処理が繊維ウェブ
の面積収縮率が10%以下となるように施されているこ
とを特徴とする。熱接着性繊維として潜在捲縮性複合繊
維を使用することで、優れた柔軟性と触感が不織布に付
与され、毛羽抜けも防止される。また、熱処理の際の捲
縮発現に伴って生じる不織布の収縮を一定率以下に抑え
ることで、低目付な不織布を得ることが可能となる。か
かる特性により、本発明の熱接着不織布はおむつのトッ
プシートやバックシート、ウェットティッシュ、ワイパ
ー等として有利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体捲縮が発現した潜在捲縮性複合繊維の一例
の側面図である。
【図2】立体捲縮が発現した潜在捲縮性複合繊維の一例
の側面図である。
【図3】立体捲縮が発現した潜在捲縮性複合繊維の一例
の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜在捲縮性複合繊維20〜50重量%
    と、非熱接着性繊維80〜50重量%とからなる繊維ウ
    ェブに、機械的な交絡処理を施して繊維同士を交絡させ
    て一体化した後、熱風処理を施して潜在捲縮性複合繊維
    に立体捲縮を発現させると同時に潜在捲縮性複合繊維の
    低融点成分により繊維同士を熱接着させた不織布であっ
    て、前記熱風処理が繊維ウェブの面積収縮率が10%以
    下となるように施されていることを特徴とする熱接着不
    織布。
  2. 【請求項2】 潜在捲縮性複合繊維が、自由な状態でT
    m −15≦T<Tm(Tm は潜在捲縮性複合繊維の低融
    点成分の融点)の熱処理温度(T℃)で加熱されたとき
    に30個/インチ以上の立体的な捲縮を発現する性質を
    有する繊維である請求項1記載の熱接着不織布。
  3. 【請求項3】 潜在捲縮性複合繊維が、エチレン−プロ
    ピレン共重合体を第一成分、ポリプロピレンを第二成分
    とし、第一成分を鞘成分、第二成分を芯成分とする偏心
    型の芯鞘型複合繊維、もしくは両成分がサイドバイサイ
    ド型に接合された複合繊維である請求項2に記載の熱接
    着不織布。
  4. 【請求項4】 非熱接着性繊維がレーヨン繊維である請
    求項1〜3いずれか一項に記載の熱接着不織布。
  5. 【請求項5】 機械的な交絡処理が、高圧水流処理であ
    る請求項1〜4いずれか一項に記載の熱接着不織布。
  6. 【請求項6】 目付が20〜50g/m2 である請求項
    1〜5いずれか一項に記載の熱接着不織布。
  7. 【請求項7】 潜在捲縮性複合繊維20〜50重量%
    と、非熱接着性繊維80〜50重量%とからなる繊維ウ
    ェブに高圧水流処理を施して繊維同士を交絡させた後、
    潜在捲縮性複合繊維の低融点成分が軟化する温度よりも
    高く、潜在捲縮性複合繊維のその他の成分の融点よりも
    低い温度で、繊維ウェブの熱収縮率が10%以下となる
    ように熱風処理を施し、潜在捲縮性複合繊維に立体捲縮
    を発現させると同時に低融点成分により繊維同士を熱接
    着させることを特徴とする熱接着不織布の製造方法。
JP5095897A 1997-02-18 1997-02-18 熱接着不織布およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3276578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095897A JP3276578B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱接着不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095897A JP3276578B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱接着不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237751A JPH10237751A (ja) 1998-09-08
JP3276578B2 true JP3276578B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12873338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095897A Expired - Fee Related JP3276578B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱接着不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276578B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689512B2 (en) 2001-04-11 2004-02-10 Hitachi Maxell Ltd. Flat-shaped nonaqueous electrolyte battery
JP2012112057A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Habikkusu Kk 不織布及びその製造方法
KR20130008477A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 제이엔씨 파이버스 주식회사 신축성 부직포 및 그 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984276B2 (en) * 2001-12-21 2006-01-10 Invista North America S.Arl. Method for preparing high bulk composite sheets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689512B2 (en) 2001-04-11 2004-02-10 Hitachi Maxell Ltd. Flat-shaped nonaqueous electrolyte battery
JP2012112057A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Habikkusu Kk 不織布及びその製造方法
KR20130008477A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 제이엔씨 파이버스 주식회사 신축성 부직포 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237751A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875007B2 (ja) 連続フィラメントを有する表面層を用いた吸収性物品およびその製造方法
JP3333718B2 (ja) ワイパー用積層物
JP2002065737A (ja) 表面に繊維層を有する吸収性物品
JP2008285433A (ja) 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法
JP3131559B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材
JP2001140158A (ja) 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP2007211371A (ja) 積層不織布
JP5625027B2 (ja) 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法
JP3668184B2 (ja) 皮膚湿潤シートおよびその製造方法
JP5893234B2 (ja) 化粧料含浸皮膚被覆シートおよびその製造方法、並びにそれを用いたフェイスマスク
JPH0446146B2 (ja)
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3276578B2 (ja) 熱接着不織布およびその製造方法
JP4446579B2 (ja) 開孔不織布及びその製造方法
JP3986505B2 (ja) 繊維シート
JP4320080B2 (ja) ヒートシール性に優れた伸縮性不織布およびその製造方法
JP7497964B2 (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク
JP3256170B2 (ja) 対人向けワイパー用不織布およびその製造方法
JP6654866B2 (ja) 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
JP5326104B2 (ja) ワイパー用不織布およびその製造方法
JP3134044B2 (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JP3699332B2 (ja) 湿潤シート
JP3967848B2 (ja) 清掃用不織布およびその製造方法
JP4013346B2 (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品
JP3186506B2 (ja) 吸水性のある嵩高性不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees