JPH1086256A - 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH1086256A
JPH1086256A JP8243717A JP24371796A JPH1086256A JP H1086256 A JPH1086256 A JP H1086256A JP 8243717 A JP8243717 A JP 8243717A JP 24371796 A JP24371796 A JP 24371796A JP H1086256 A JPH1086256 A JP H1086256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
composite
fabric
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8243717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Tsujiyama
義実 辻山
Yasuki Terakawa
泰樹 寺川
Hisakatsu Fujiwara
寿克 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP8243717A priority Critical patent/JPH1086256A/ja
Publication of JPH1086256A publication Critical patent/JPH1086256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた嵩高性、風合い、柔軟性を有する複合
化不織布を提供する。 【解決手段】 A成分2にポリプロピレン、B成分3、
3´、4にポリエチレンを用い、断面形状が図6(a)
になるような分割型複合繊維を溶融紡糸しスパンボンド
法で長繊維フリースを得て、平滑ロールを通して複合繊
維を分割させ不織布Iのフリースとし、布帛IIとして、
ポリプロピレンを溶融紡糸し、同じくスパンボンド法で
得た長繊維フリースを作成し、上記不織布Iのフリース
と前記長繊維フリースとを熱エンボスロールで積層す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性異形断面繊
維から成る不織布Iと不織繊維集合体およびフィルムか
ら選ばれた少なくとも一種からなる布帛IIが積層された
複合化不織布ならびに前記複合化不織布を用いた吸収性
物品に関する。さらに詳しくは、嵩高で良好な風合いを
有し、より好ましくは高強力となる複合化不織布および
それを用いた吸収性物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から不織布は、衣料用、産業資材
用、土木建築資材用、農芸園芸資材用、生活関連資材
用、医療衛生材料用等、種々の用途に使用されている。
中でも、長繊維からなる不織布は、短繊維からなる不織
布に対し、不織布強力が高く、しかも生産性に優れるた
め広く使用されている。
【0003】この様な優位点から長繊維不織布は、他の
不織繊維集合体やフィルムとの複合化を行い、更に優れ
た不織布を作る一材料となってきた。しかしながら従来
の長繊維不織布は、嵩高性が低く、風合いと柔軟性に欠
け、複合化した不織布でも十分な嵩高性、風合い、柔軟
性は得られていない。更にまた、短繊維不織布を用いた
複合体は、嵩高性、風合い、柔軟性を有するものが得ら
れているが、嵩高性、風合い、柔軟性のより一層優れた
ものも用途によっては望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した様に、高嵩高
性で柔軟性に富み、風合いの良好な複合化不織布は、未
だ十分で無い。
【0005】本発明の目的は、高嵩高性で柔軟性に富
み、風合いの良好な複合化不織布を提供することならび
にそれを用いた風合いが良好で従って感触が良くしかも
吸収すべき液体の透過速度が早く、にじみ性も少なく、
逆戻り性も小さい吸収性物品を提供することにある。ま
た、本発明は前記優れた性質を有し、更により強力の優
れた複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の複合化不織布またはそれを用いた吸収性物
品は、次のものからなる。
【0007】(1)少なくともA,B2成分樹脂の熱可
塑性繊維からなり、該繊維の断面は、A成分が中央部か
ら外側に向かってストランドが放射状に伸びる分岐繊維
(a)を形成し、かつB成分が該分岐繊維(a)と接続
して突出する微細繊維(b)を形成した分割型複合繊維
と、前記複合繊維が分割された分岐繊維(a)と微細繊
維(b)の分割繊維が混在した不織布Iに、不織繊維集
合体およびフィルムから選ばれた少なくとも一種からな
る布帛IIが、積層された複合化不織布。
【0008】(2)不織布Iを構成する分割型複合繊維
が、上記(1)に記載の分割型複合繊維のA成分の中央
部に更にA成分以外の他成分が配置されている分割型複
合繊維であって、不織布Iを構成する繊維として、前記
他成分を含む分割繊維も更に混在している上記(1)に
記載の複合化不織布。
【0009】(3)不織繊維集合体が、長繊維不織布で
ある上記(1)または(2)に記載の複合化不織布。 (4)不織繊維集合体が、メルトブロー不織布である上
記(1)または(2)に記載の複合化不織布。
【0010】(5)不織繊維集合体が、短繊維不織布で
ある上記(1)または(2)に記載の複合化不織布。 (6)不織繊維集合体が、開繊トウシートである上記
(1)または(2)に記載の複合化不織布。
【0011】(7)不織布Iの両面に布帛IIが積層され
た上記(1)〜(6)のいずれかに記載の複合化不織
布。 (8)不織布Iが布帛IIの両面に積層された上記(1)
〜(6)のいずれかに記載の複合化不織布。
【0012】(9)上記(1)〜(8)のいずれかに記
載の複合化不織布が、少なくとも一つの部材として使用
された吸収性物品。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる不織布Iに使用する複合繊維を構成
するA,Bまたはそれ以上の成分の各樹脂成分は、複合
繊維に外力を加えることにより複合繊維が分割されるこ
とが必要であるので、互いに非相溶性の組み合わせが好
ましい。(以下、説明を簡単にするために、特に言及し
ない限り、上記2成分またはそれ以上の組み合わせを、
単にA,B2成分で代表させて説明する。)。この様な
互いにA,B2成分樹脂が非相溶性の組み合わせを用い
ることにより、複合繊維に衝撃を与えたときに両成分が
分割し易い複合繊維とすることができる。
【0014】また、両成分の融点差は、15℃以上が好
ましい。A,B両成分の融点差が15℃未満であると低
融点成分の融点以下でその近傍でウェッブを加熱ロール
で熱接着するときに不織布を構成する高融点成分の繊維
が熱収縮して風合いが悪くなり易い。また、熱風循環さ
せ繊維同士を接着させる方法の場合でも低融点側の融点
以上で処理すると、高融点側までもが溶融する恐れがあ
るため、風合いが悪くなる。尚、もし複合繊維が3成分
以上の樹脂からなる場合においては、最も融点の低い成
分と最も融点の高い成分との融点差が15℃以上である
ことが好ましい。
【0015】尚、ここで、各樹脂成分に融点が存在しな
い場合には、その軟化点を融点とする。本発明において
は各樹脂の融点または軟化点はデュポン社製熱分析装置
“2000”を用い、昇温温度10℃/分で測定した融
解吸熱ピークの最大値を与える温度を融点または軟化点
として採用する。
【0016】本発明に使用しうる熱可塑性繊維の構成樹
脂成分としては、好ましくはポリオレフィン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などが挙げられ
る。例えば、ポリオレフィン系樹脂には、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エ
チレン/プロピレン二元共重合体、エチレン/ブテン−
1/プロピレン三元共重合体等、ポリエステル系樹脂に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等、ポリアミド系樹脂には、ナイロン6、ナイ
ロン66等が挙げられる。また、これらから構成される
複合繊維に本発明の効果を阻害しない範囲で、顔料、難
燃剤、消臭剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を添加しても
よい。
【0017】本発明に用いる複合繊維は、少なくとも
A,B2成分樹脂の熱可塑性繊維からなり、該繊維の断
面は、A成分が中央部から外側に向かって複数のストラ
ンドが放射状に伸びる分岐繊維(a)を形成し、かつB
成分が該分岐繊維(a)と接続して突出する微細繊維
(b)を形成した異形断面をもつ複合繊維である必要が
ある。
【0018】本発明の上記要件を満足する複合繊維の断
面の例を図1〜図6に示す。図中(1)が複合繊維、
(2)がA成分からなり、中央部から外側に向かって複
数のストランドが放射状に伸びる分岐繊維(a)を示
し、(3)、(3´)がB成分からなり、該分岐繊維
(a)と接続して突出する微細繊維(b)を示してい
る。図6において(4)はA成分の中央部に更に配置さ
れているA成分以外の他成分からなる繊維を示してい
る。
【0019】図1に示した複合繊維(1)はA成分が中
央部から外側に向かって3本のストランドが放射状に伸
びる分岐繊維(a)(2)を形成し、かつB成分が該分
岐繊維(a)の各ストランドの長手方向先端に平行に伸
びて接続して突出する微細繊維(b)(3)を形成した
分割型複合繊維である。
【0020】図2に示した複合繊維(1)はA成分が中
央部から外側に向かって3本のストランドが放射状に伸
びる分岐繊維(a)(2)を形成し、かつB成分が該分
岐繊維(a)(2)の各ストランドのほぼ先端部近傍に
各ストランド毎にストランドの長手方向とは交差する方
向(この場合はほぼ直交する方向であるが、交差する角
度は任意のものが採用し得る。)に接続して突出する各
1個の微細繊維(b)(3)とからなる分割型複合繊維
である。
【0021】図3に示した複合繊維(1)はA成分が中
央部から外側に向かって4本のストランドが放射状に伸
びる分岐繊維(a)(2)を形成し、かつB成分が該分
岐繊維(a)の各ストランドの長手方向先端に平行に伸
びて接続して突出する微細繊維(b)(3)を形成した
分割型複合繊維である。
【0022】図4に示した複合繊維(1)はA成分が中
央部から外側に向かって4本のストランドが放射状に伸
びる分岐繊維(a)(2)を形成し、かつB成分が該分
岐繊維(a)の各ストランドのほぼ先端部近傍に各スト
ランド毎にストランドの長手方向とは交差する方向(こ
の場合はほぼ直交する方向であるが、交差する角度は任
意のものが採用し得る。以下同様である。)にストラン
ドを隔ててほぼ反対方向に接続して突出する2つの微細
繊維(b)(3)、(3´)とからなる分割型複合繊維
である。そしてこの場合、微細繊維(b)の(3)と
(3´)との分岐繊維(a)のストランドへ接続してい
る位置が(3)がストランドのほぼ先端部近傍に接続し
ており、(3´)がストランドの先端部よりやや根本寄
りの位置に接続している。もちろん(3)と(3´)が
ストランドのほぼ同じ位置からストランドを隔ててほぼ
反対方向に接続して突出していてもよい。
【0023】図5(a)に示した複合繊維(1)はA成
分が中央部から外側に向かって4本のストランドが放射
状に伸びる分岐繊維(a)(2)を形成し、かつB成分
が該分岐繊維(a)の各ストランドのほぼ先端部近傍に
各ストランド毎にストランドの長手方向とは交差する方
向(この場合はほぼ直交よりもやや斜めの角度で交差る
方向)にストランドを隔ててほぼ反対方向に接続して突
出する2つの微細繊維(b)(3)、(3´)とからな
る分割型複合繊維である。
【0024】図6(a)に示した複合繊維(1)は、図
5(a)に示した複合繊維(1)のA成分からなる分岐
繊維(a)の中央部に更にA成分以外の他成分(4)が
配置されている分割型複合繊維である。A成分以外の他
成分(4)は、A成分以外であればよく、従ってB成分
と同じ樹脂でもよいし、A成分およびB成分以外の第3
のC成分であってもよい。
【0025】本発明の不織布においては、上述した様な
分割型複合繊維を一部分割して用いることにより、分割
後の構成繊維のうち、ストランドが放射状に伸びている
放射状の断面形態を有する分岐繊維(a)によって嵩高
性を発生し、分岐繊維(a)より細繊度の微細繊維
(b)によって良好な風合いが得られるのである。また
本発明は、分割されていない前記複合繊維(1)と分岐
繊維(a)(2)および微細繊維(b)(3)が混在し
ていることを特徴とする。分割されていない前記複合繊
維(1)の存在は嵩高性の発現をより一層良好にするの
で、分割されていない複合繊維(1)も不織布中に部分
的に存在することが必要である。
【0026】例えば、図5(a)の様な複合繊維1の場
合、図5(c)の様な分割された微細繊維(b)(3)
によって良好な風合いを持ち、微細繊維(b)が分割で
脱落して除かれた図5(b)の様な分岐繊維(a)
(2)および分割されていない前記複合繊維(1)によ
って嵩高性となる。それに加えて図5(a)で示した様
な複合繊維の場合には、未分割の複合繊維(1)が混在
することによって突出部分(3)、(3´)が分岐繊維
(a)(2)の分岐間に他の分岐繊維の分岐が挿入され
る事も妨げるために不織布中の空隙率をより一層高め、
より嵩高性に富む不織布となるので好ましい。尚、図5
(b)、(c)には図5(a)に示したA成分分岐繊維
(a)とB成分微細繊維(b)が、完全に全て分割され
た図を示しているが、必ずしも完全に図5(a)に示し
たA成分分岐繊維(a)とB成分微細繊維(b)が全部
分割されているとは限らず、A成分分岐繊維(a)
(2)の4本のストランドのうち一部にB成分微細繊維
(b)(3)および/または(3´)が部分的に残って
いるものが混在していることは何ら差し支えない。
【0027】また、本発明では図6のようにA成分の中
央部に前述した様にA成分以外の他成分(4)を配置し
てもよい。中央部に配置される成分は、A成分以外でA
成分と非相溶性のものであればB成分あるいはそれ以外
の成分でもよい。A成分の中央部に他成分が入ること
で、分岐繊維(a)も中央部から分割し、分割処理後は
例えば図6(a)〜図6(g)等の複数の異形断面異繊
度繊維が混在する不織布となる。もちろん図6(b)〜
図6(g)に図示したのは、分割後の状態の分割された
繊維の断面の一部を図示したものであり、(2)、
(3)、(3´)、(4)の部分が他のどの様な組み合
わせで分割されたものが混在していてもよいことは勿論
である。尚、この態様においては分岐繊維の繊度が大き
いと剛性が高くなり、それを微細繊維で補っている。従
って分岐繊維(a)(2)と微細繊維(b)(3)の分
割された量のバランスを複合繊維の種類によって適当に
することが好ましい。
【0028】図6(a)〜(g)のような場合繊度が、
微細−細−中細−太繊度が混在するため(それぞれ図6
(g)、(f)が微細、図6(c)が細、図6(b)、
(d)、(e)が中細、図6(a)が太繊度に相当す
る。)、剛性と風合いのバランスが良くなる。そして勿
論嵩高性も保持している。
【0029】図8〜10に従来の典型的な複合繊維の断
面図を示した。図中、12は高融点成分(A成分)であ
り、13が低融点成分(B成分)である。この様な本発
明の構成要件を満足しない断面形状の複合繊維の場合に
は、A,B2成分に分割させることが困難であるし、ま
た、分割しても分割後のA,B両成分の様な分割後の繊
維断面では、嵩高性を満足することはできない。
【0030】本発明の不織布は、前記複合繊維の分割割
合が30%〜95%が好ましく、より好ましくは30%
〜90%である。分割割合をこの範囲にすることによ
り、良好な嵩高性と良好な風合いとを保持することがで
き好ましい。
【0031】また、図1〜図5(a)に示した様な複合
繊維の少なくとも1種と図6(a)に示した様な複合繊
維の混繊は、適宣混繊割合を調節することにより、柔軟
な風合いと嵩高性の付与を調節でき、特に好ましい実施
態様である。
【0032】本発明で用いる分割型複合繊維の繊度は、
目的に応じて適宜のものを採用すればよく、特に限定す
るものではないが、通常、2〜12デニール程度が好ま
しい。繊度が余りに小さいと、複合繊維を製造するのが
困難となる傾向が生じる。逆に、繊度が余りに大き過ぎ
ると、風合が硬めになる傾向にある。
【0033】また、A成分からなる分岐繊維(a)やB
成分からなる微細繊維(b)の繊度についても、分割型
複合繊維の断面形状によってかなり異なるし、また、目
的や用途に応じて適宜のものを採用すればよいので、特
に限定するものではないが、通常、図1〜図5で示した
様な複合繊維の場合には、A成分からなる分岐繊維
(a)の繊度は1.2〜8デニール、B成分からなる微
細繊維(b)の繊度は0.1〜1デニール程度が好まし
く、図6(a)に示した様な複合繊維の場合には、A成
分からなる分岐繊維(a)の繊度は0.25〜1.2デ
ニール、B成分からなる微細繊維(b)の繊度は0.1
〜1デニール、A成分の中央部に配置されているA成分
以外の他成分の繊度は0.2〜1デニール程度が好まし
い。
【0034】本発明で用いる不織布Iは、短繊維の前記
分割型複合繊維を用いて不織布とした場合には、より嵩
高性に優れ柔軟性に富み、風合いの良好な複合化不織布
を提供でき、また、長繊維の前記分割型複合繊維を用い
て不織布とする場合には、上記の性質のほか、更に機械
的性質に優れ、不織布強力を高くする事ができ、ケバ立
ちがなく、生産性が高いなどの点から特に好ましい。
【0035】本発明において、前記の分割型複合繊維を
用いて長繊維不織布Iを製造するには、特に限定するも
のではないが、いわゆるスパンボンド法が好適に適用で
きる。具体的には、例えば複合繊維を構成する各成分の
樹脂をそれぞれ個別の押出機に投入し、目的の分割型複
合繊維の断面形状に応じて適宜の複合紡糸口金を用いて
溶融紡糸する。紡糸口金のオリフィスのスリットの形状
は、それぞれの複合繊維の外形と同じ様な形状のスリッ
トを設けた口金とする事によって、所望の形状の異形断
面の複合繊維の形状とする事ができる。紡糸口金より吐
出した繊維群をエアーサッカーに導入して牽引延伸し、
長繊維群を得、続いて、エアーサッカーより排出された
長繊維群を、コロナ放電装置などの適宜の帯電装置によ
りに同電荷を付与せしめ帯電させた後、一対の振動する
羽根状物(フラップ)の間を通過させることで開繊さ
せ、或いは適宜の反射板などに衝突させて開繊し、開繊
された長繊維群は裏面に吸引装置を設けた捕集用無端ネ
ット状コンベア上に、長繊維フリースとして堆積する。
【0036】堆積された長繊維フリースは、高線圧力の
加熱叉は非加熱の表面平滑ニップロールを通すことによ
ってその複合繊維を分割処理し、低融点成分の融点以下
であるが融点に近い温度に加熱されたエンボスロールと
その反対側に配置された平滑ロールとでニップすること
によって部分的に繊維間を接着させ本発明の長繊維不織
布を作成することができる。
【0037】また、分割処理法には、分割型複合繊維の
分割処理法として知られている他の適宜の分割処理法、
例えば、高圧水流交絡法やニードルパンチ法や揉み加工
法を使用しても良いことは当然である。
【0038】また、長繊維フリースを不織布化(交絡あ
るいは熱融着)するための繊維間の接着方法にも、エン
ボスロールによる熱接着法に限られるものではなく、超
音波溶着法や低融点成分の融点以上で高融点成分の融点
未満の熱風を利用した熱風循環法などを使用しても良い
ことは当然である。
【0039】本発明の不織布を得るには、分割工程と接
着工程の順番は問題とせず、接着処理後に分割処理をを
行ってもよい。なお、得られた不織布に、不織布の柔軟
性を向上させるための柔軟加工を施してもよい。
【0040】また、本発明で用いる不織布Iを、短繊維
の前記分割型複合繊維を用いて不織布Iとする場合に
は、従来の短繊維不織布の製造方法が適宜応用でき、例
えば従来のカード法不織布やエアーレイド法不織布を製
造する方法が応用し得る。
【0041】本発明において使用する布帛IIの不織繊維
集合体として長繊維不織布を採用する場合には、当該長
繊維不織布を構成している長繊維としては、熱可塑性樹
脂からなる合成繊維、半合成繊維、天然繊維等が使用で
きる。長繊維が熱可塑性繊維以外の原料を使用した場
合、長繊維は、長繊維フリースを固定化する際に加工の
バラエティーが広がることから溶剤に可溶性のものが好
ましい。繊維が熱可塑性の場合、長繊維は、一成分から
なる繊維であってよいし、二成分以上、例えば、三若し
くは四成分からなる複合繊維であってもよい。しかし、
経済性を考慮すれば、特殊な用途を除いて二成分で十分
である。
【0042】上記長繊維不織布に使用しうる熱可塑性繊
維の構成樹脂成分としては、好ましくはポリオレフィン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などが
挙げられる。例えば、ポリオレフィン系樹脂には、ポリ
プロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン、エチレン/プロピレン二元共重合体、エチレン/
ブテン−1/プロピレン三元共重合体等、ポリエステル
系樹脂には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等、ポリアミド系樹脂には、ナイロン
6、ナイロン66等が挙げられる。また、これらから構
成される長繊維に本発明の効果を阻害しない範囲で、顔
料、難燃剤、消臭剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を添加
してもよい。
【0043】上記長繊維不織布(布帛II)を構成する繊
維として複合繊維を用いる場合には、該複合繊維の高融
点成分と低融点成分との融点差は、15℃以上が好まし
い。さらに、上記長繊維不織布を構成する半合成繊維、
天然繊維としては、レーヨン、キュプラ、アセテート、
絹等が例示できる。
【0044】また、該複合長繊維は、芯鞘型、偏心鞘芯
型、並列型、多層型、海島型の複合繊維が使用できる。
上記長繊維の断面形状は、円形断面形状を有するもの、
あるいは三角形、偏平形など種々の異形断面形状を有す
るものであてもよい。また、中空断面形状であってもよ
い。また、これらの繊維の混繊型タイプでもよい。
【0045】本発明において使用する布帛IIの1種であ
る長繊維不織布を製造するには、特に限定するものでは
ないが、いわゆるスパンボンド法が好適に適用できる。
具体的には、例えば樹脂を押出機に投入し、紡糸口金を
用いて溶融紡糸する。紡糸口金より吐出した繊維群をエ
アーサッカーに導入して牽引延伸し、長繊維群を得、続
いて、エアーサッカーより排出された長繊維群を、コロ
ナ放電装置などの適宜の帯電装置によりに同電荷を付与
せしめ帯電させた後、一対の振動する羽根状物(フラッ
プ)の間を通過させることで開繊させ、或いは適宜の反
射板などに衝突させて開繊し、開繊された長繊維群は裏
面に吸引装置を設けた捕集用無端ネット状コンベア上
に、長繊維フリースとして堆積する。
【0046】また、この長繊維不織布を製造する際、1
5℃以上の融点差がある低融点成分と高融点成分で構成
される複合繊維を用いてもよい。複合繊維を用いる場
合、構成する各成分の樹脂をそれぞれ個別の押出機に投
入し、複合紡糸口金を用いて溶融紡糸する。
【0047】又、さらに、布帛IIの1種である長繊維不
織布を、15℃以上の融点差がある低融点長繊維と高融
点長繊維とからなる混繊繊維で構成してもよい。本発明
に用いる不織布Iと布帛IIの1種である前述の様な長繊
維不織布を複合化させるには、例えば未接着状態のフリ
ースを重ね合わせエンボスロールによる熱接着法で適宜
熱接着させる方法や、超音波溶着法や、低融点成分の融
点以上で高融点成分の融点未満の熱風を利用した熱風循
環法などがあげられる。
【0048】また、高圧水流交絡法やニードルパンチ法
による交絡による不織布化でもよい。また、本発明に用
いる不織布Iと布帛IIの1種である前述の様な長繊維不
織布をそれぞれ不織布化した後に複合化させても構わな
い。
【0049】本発明に用いる不織布Iと布帛IIの1種と
して用いた長繊維不織布とが積層された本発明の複合化
不織布は、不織布Iとして短繊維からなる不織布Iを用
いた場合には、本発明に用いる不織布Iによって嵩高性
に富み風合いが良好であると共に、布帛IIの1種として
用いた長繊維不織布が積層されているので不織布強力が
改善される。前記態様において不織布Iとして長繊維か
らなる不織布Iを用いた場合には、同じ長繊維同士であ
るため不織布強力がより強く、本発明に用いる不織布I
によって嵩高性に富み風合いが良好な複合化不織布を得
ることができ極めて好ましい。
【0050】本発明において布帛IIとして、メルトブロ
ー不織布を用いる場合には、メルトブロー不織布を構成
する繊維としては、単一成分からなる単一糸、低融点成
分と高融点成分を複合させた複合糸、低融点繊維と高融
点繊維が混繊された混繊繊維のいずれでもよい。
【0051】また、本発明で用いるメルトブロー不織布
の平均繊維径は、通常10μm以下が好ましく、より好
ましくは、0.1〜9μm、更により好ましくは0.2
〜8μmである。繊維径10μm〜0.1μmのもの
が、風合いが優れ、製造も容易で、価格も高くならず好
ましい。
【0052】メルトブロー不織布は、極細繊維から構成
されているため風合いが良好であるが、不織布強力が弱
い。したがって特に長繊維からなる本発明に用いる不織
布Iを積層させることにより良好な風合を保って不織布
強力を向上でき好ましい。
【0053】上記メルトブロー不織布に使用しうる熱可
塑性繊維の構成樹脂成分としては、好ましくはポリオレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂
などが挙げられる。例えば、ポリオレフィン系樹脂に
は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、エチレン/プロピレン二元共重合体、エ
チレン/ブテン−1/プロピレン三元共重合体等、ポリ
エステル系樹脂には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等、ポリアミド系樹脂には、
ナイロン6、ナイロン66等が挙げられる。また、これ
らから構成される長繊維に本発明の効果を阻害しない範
囲で、顔料、難燃剤、消臭剤、帯電防止剤、酸化防止剤
等を添加してもよい。
【0054】本発明に用いる不織布Iとメルトブロー不
織布を複合化させるには、例えば未接着状態のフリース
を重ね合わせエンボスロールによる熱接着法に限られる
ものではなく、超音波溶着法や低融点成分の融点以上で
高融点成分の融点未満の熱風を利用した熱風循環法など
を使用しても良いことは当然である。
【0055】また、高圧水流交絡法やニードルパンチ法
による交絡による不織布化でもよい。また、本発明に用
いる不織布Iとメルトブロー不織布をそれぞれ不織布化
した後に複合化させても構わない。
【0056】本発明に用いる不織布Iとメルトブロー不
織布とからなる本発明の複合化不織布は、メルトブロー
不織布によって風合いが良好で柔軟性に富み、本発明で
用いる不織布Iが短繊維の前記分割型複合繊維を用いた
不織布Iの場合には、より嵩高性に優れ柔軟性に富み、
風合いの良好な複合化不織布を提供でき、また、不織布
Iとして長繊維の前記分割型複合繊維を用いて得られる
不織布を採用する場合には、本発明に用いる不織布Iに
より不織布強力が強く、嵩高性に富み、相乗効果によっ
て更に柔軟性と風合いに優れるものとなり好ましい。
【0057】更に、本発明に用いる不織布Iの両側にメ
ルトブロー不織布を積層させた複合化不織布も作成でき
る。これによって出来た複合化不織布は、両面において
極細繊維で構成されているメルトブロー不織布のおかげ
で風合いが良好で、なおかつ本発明に用いる不織布Iが
短繊維の前記分割型複合繊維を用いた不織布Iの場合に
は、より一層嵩高性に優れ柔軟性に富み、風合いの良好
な複合化不織布を提供でき、また、不織布Iとして長繊
維の前記分割型複合繊維を用いて得られる不織布Iを採
用する場合には、不織布Iによって不織布強力が強く、
嵩高な複合化不織布が得られるので、後者は特に好まし
い。
【0058】また、前記複合化不織布とは逆にメルトブ
ロー不織布の両側に本発明に用いる不織布Iを積層させ
たものは、不織布Iが短繊維の前記分割型複合繊維を用
いた不織布Iの場合には、同様により一層嵩高性に優れ
柔軟性に富み、風合いの良好な複合化不織布を提供で
き、また、不織布Iとして長繊維の前記分割型複合繊維
を用いて得られる不織布Iを採用する場合には、本発明
に用いる長繊維不織布Iが二層になることで更に不織布
強力が強まり、かつ嵩高性と風合いの良好な複合化不織
布が得られるので、後者は特に好ましいものの1つであ
る。
【0059】本発明の布帛IIとして短繊維不織布を用い
る場合には、布帛IIとしての短繊維不織布としては、カ
ード法不織布、エアーレイド法不織布等のいずれを用い
てもよい。
【0060】かかる布帛IIとしての短繊維不織布を構成
している短繊維としては、熱可塑性樹脂からなる合成繊
維、半合成繊維、天然繊維等が使用できる。短繊維が熱
可塑性繊維以外の原料を使用した場合、短繊維は、短繊
維ウェッブを固定化する際に等において加工のバラエテ
ィーが広がることから溶剤に可溶性のものが好ましい。
繊維が熱可塑性の場合、短繊維は、一成分からなる繊維
であってよいし、二成分以上、例えば、三若しくは四成
分からなる複合繊維であってもよい。しかし、経済性を
考慮すれば、特殊な用途を除いて二成分で十分である。
【0061】上記短繊維不織布に使用しうる熱可塑性繊
維の構成樹脂成分としては、好ましくはポリオレフィン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などが
挙げられる。例えば、ポリオレフィン系樹脂には、ポリ
プロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン、エチレン/プロピレン二元共重合体、エチレン/
ブテン−1/プロピレン三元共重合体等、ポリエステル
系樹脂には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等、ポリアミド系樹脂には、ナイロン
6、ナイロン66等が挙げられる。また、これらから構
成される短繊維に本発明の効果を阻害しない範囲で、顔
料、難燃剤、消臭剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を添加
してもよい。
【0062】布帛IIとしての短繊維不織布を構成する前
記短繊維として複合繊維を採用する場合には、該複合繊
維の高融点成分と低融点成分との融点差は、15℃以上
が好ましい。また、かかる複合短繊維としては、芯鞘
型、偏心鞘芯型、並列型、多層型、海島型の複合繊維が
使用できる。
【0063】さらに、前記短繊維不織布を構成する繊維
としては、半合成繊維や天然繊維を採用することも出
来、これらの具体例としては、レーヨン、キュプラ、ア
セテート、絹等が例示できる。
【0064】前記短繊維の断面形状は、円形断面形状を
有するもの、あるいは三角形、偏平形など種々の異形断
面形状を有するものであてもよい。また、中空断面形状
であってもよい。また、これらの繊維の混繊タイプでも
よい。
【0065】また、本発明で用いる布帛IIとしての短繊
維不織布を構成する繊維の繊度は、特に限定するもので
はないが0.5〜10d/fが好ましい。短繊維の繊度
が余りに小さ過ぎると、短繊維が開繊される際に、回旋
機の針が通り難くなり、いわゆるネップが存在する不均
質な短繊維不織布となる傾向にある。また、余りに短繊
維の繊度が大き過ぎると、短繊維の剛性が高くなって、
柔軟性に富む短繊維不織布が得られにくくなる傾向にな
る。短繊維は、繊維長が3〜51mm程度が嵩高性、開
繊性、均質性などのバランスの取れた不織布が得られ望
ましい。
【0066】更に、かかる短繊維としては、捲縮が付与
されたものおよび非捲縮のものが使用できる。とりわ
け、嵩高性が良好な点において、短繊維は螺旋型、ジグ
ザグ型、U字型等の捲縮が付与されたものが好ましい。
【0067】布帛IIとして短繊維不織布を用いると、風
合いが良好であり、本発明で用いる不織布Iとして、短
繊維の前記分割型複合繊維を用いた不織布Iと組み合わ
せた場合には、より嵩高性に優れ柔軟性に富み、風合い
の良好な複合化不織布を提供できる。そして特に、長繊
維の前記分割型複合繊維を用いた不織布Iと組み合わせ
る場合には、短繊維不織布は良好な風合いを有するが不
織布強力が十分でない点を、長繊維からなる本発明に用
いる不織布Iを積層させることで不織布強力を向上で
き、しかも風合の低下がなく特に好ましい。
【0068】本発明に用いる不織布Iと布帛IIとしての
短繊維不織布を複合化させるには、例えば未接着状態の
ウェブを重ね合わせエンボスロールによる熱接着法、そ
の他超音波溶着法や低融点成分の融点以上で高融点成分
の融点未満の熱風を利用した熱風循環法などが使用でき
る。
【0069】また、高圧水流交絡法やニードルパンチ法
による交絡による不織布化でもよい。また、本発明に用
いる不織布Iと布帛IIとしての短繊維不織布をそれぞれ
不織布化した後に複合化させても構わない。
【0070】特に本発明に用いる不織布Iとして、長繊
維からなる不織布Iと布帛IIとしての短繊維不織布から
なる本発明の複合化不織布は、短繊維不織布によって風
合いが良好で柔軟性に富み、本発明に用いる不織布Iに
より不織布強力が強く、嵩高性に富み、相乗効果によっ
て更に柔軟性と風合いに優れるものとなり、好ましい。
【0071】更に、布帛IIとしての短繊維不織布の両側
に本発明に用いる不織布Iを積層させた複合化不織布も
作成できる。これによって出来た複合化不織布は、両面
において微細繊維の存在する本発明に用いる不織布Iの
おかげで風合いが良好で、なおかつ本発明に用いる不織
布Iが長繊維からなる不織布の場合には、更に不織布強
力が強く、嵩高な複合化不織布が得られ、好ましい。
【0072】布帛IIとしてフィルムを用いる場合、本発
明で用いる不織布Iやその他不織布を用いずに、フィル
ム単体では肌に触れた場合に冷たく感じ、てかりがあり
クロスライク(布様)な感じが出てこないので、高級感
がないこと、感触があまり良くないこと、などの問題が
あり、柔らかい暖かみのある感触を付与するため従来よ
り各種の不織布をフィルムと積層し使用されることで、
例えば紙オムツ、生理用ナプキン等の防水基材として好
適に使用しうる目的とする複合化不織布を得てきた。
【0073】しかし、従来の不織布との積層では嵩高性
と風合いと不織布強力そして価格面でまだ充分満足のい
く積層不織布は提供されていない。本発明でできた本発
明に用いる不織布Iとフィルムの複合化不織布は、フィ
ルムによって撥水性を強化し、フィルムの種類によって
は通気性を持ち、本発明に用いる不織布Iとして短繊維
の前記分割型複合繊維を用いた不織布を採用した場合に
は、より嵩高性に優れ柔軟性に富み、風合いの良好な防
水機能を有する複合化不織布を提供でき、また、長繊維
の前記分割型複合繊維を用いて不織布とする場合には、
更により不織布強力が強く、嵩高性と風合いが良好で、
安価な複合化不織布を得る事が出来る。
【0074】本発明で用いられるフィルムとしては、通
常熱可塑性結晶性フィルムが用いられ、代表的には、直
鎖状低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム等が最もポピユラーなものであり、
安価で入手も容易であるが、必ずしもこれらのみに限定
されるものではない。不織布Iとの接着性を考慮して、
適宜フィルムの素材を選定すればよい。そして特に紙オ
ムツや生理用ナプキン等に用いる場合には、通常直鎖状
低密度ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィ
ルムが好ましく用いられる。
【0075】また、本発明の布帛IIとしては、トウを開
繊しシート化した開繊トウシートを用い、この開繊トウ
シートと前記不織布Iとを複合化することも出来る。本
発明の開繊トウシートの繊度は、0.5〜15d/fが
好ましい。開繊トウシートの繊度が余りに小さ過ぎる
と、紡糸の際に紡糸が困難で生産性が低下する傾向にな
り、開繊トウシートの繊度が余りに大き過ぎると、開繊
トウシートの剛性が高くなって、柔軟性に富む開繊トウ
シートが得られにくくなる傾向になる。また、本発明で
用いる開繊トウシートの繊維構造は、単一糸、複合糸、
どちらでも構わない。また、異成分繊維の混繊であって
も良い。
【0076】更に、開繊トウシートは、捲縮が付与され
たものおよび非捲縮のものが使用できる。とりわけ、嵩
高性が良好な点において、開繊トウシートは螺旋型、ジ
グザグ型、U字型等の捲縮が付与されたものが好まし
い。
【0077】本発明に用いる不織布Iと布帛IIとして開
繊トウシートとからなる本発明の複合化不織布は、本発
明で用いる不織布Iが短繊維の前記分割型複合繊維を用
いた不織布Iの場合には、より嵩高性に優れ柔軟性に富
み、風合いの良好な複合化不織布を提供でき、また、不
織布Iとして長繊維の前記分割型複合繊維を用いて得ら
れる不織布を採用する場合には、開繊トウシートは、風
合いが良好であるが、不織布の横方向強力(機械方向に
対して直角方向の強力)が低いので、長繊維からなる本
発明に用いる不織布Iを積層させることで嵩高性、柔軟
性、風合いに優れ、かつ不織布強力を向上できるのでよ
り好ましい。
【0078】上記開繊トウシートに使用しうる構成繊維
としては、熱可塑性樹脂からなる合成繊維、半合成繊
維、天然繊維等が使用できる。開繊トウシートの繊維が
熱可塑性の場合、繊維は、一成分からなる繊維であって
よいし、二成分以上、例えば、三若しくは四成分からな
る複合繊維であってもよい。しかし、経済性を考慮すれ
ば、特殊な用途を除いて二成分で十分である。
【0079】上記開繊トウシートに使用しうる熱可塑性
繊維の構成樹脂成分としては、好ましくはポリオレフィ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂など
が挙げられる。例えば、ポリオレフィン系樹脂には、ポ
リプロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、エチレン/プロピレン二元共重合体、エチレン
/ブテン−1/プロピレン三元共重合体等、ポリエステ
ル系樹脂には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等、ポリアミド系樹脂には、ナイロ
ン6、ナイロン66等が挙げられる。また、これらから
構成される開繊トウシートの繊維に本発明の効果を阻害
しない範囲で、顔料、難燃剤、消臭剤、帯電防止剤、酸
化防止剤等を添加してもよい。該複合繊維の高融点成分
と低融点成分との融点差は、15℃以上が好ましい。さ
らに、開繊トウシートを構成する半合成繊維、天然繊維
としては、レーヨン、キュプラ、アセテート、絹等が例
示できる。
【0080】また、上記開繊トウシートを構成する熱可
塑性繊維が複合繊維の場合には、芯鞘型、偏心鞘芯型、
並列型、多層型、海島型の複合繊維が使用できる。ま
た、開繊トウシートの繊維の断面形状は、円形断面形状
を有するもの、あるいは三角形、偏平形など種々の異形
断面形状を有するものであてもよい。また、中空断面形
状であってもよい。また、これらの繊維の混繊タイプで
もよい。
【0081】本発明に用いる不織布Iと開繊トウシート
を複合化させるには、例えば未接着状態のウェブを重ね
合わせエンボスロールによる熱接着法、超音波溶着法、
低融点成分の融点以上で高融点成分の融点未満の熱風を
利用した熱風循環法などを使用出来る。
【0082】また、高圧水流交絡法やニードルパンチ法
による交絡による不織布化でもよい。また、本発明に用
いる不織布Iと開繊トウシートをそれぞれ不織布化した
後に複合化させても構わない。
【0083】本発明に用いる不織布Iと開繊トウシート
の本発明の複合化不織布は、開繊トウシートによって風
合いが良好で柔軟性に富み、本発明に用いる不織布Iと
して特に長繊維からなる不織布Iを用いた場合には、よ
り不織布強力が強く、嵩高性に富み、相乗効果によって
更に柔軟性と風合いに優れるものとなり好ましい。尚、
本発明の複合化不織布は、嵩高性に優れ、かつ風合いも
優れているので、吸収性物品に好適に用いられる。吸収
性物品としては紙おむつや生理用ナプキン、失禁パッド
などの吸収性物品などが挙げられ、本発明の複合化不織
布はこれら吸収性物品に於いて不織布が従来より用いら
れていた部分に用いられる。本発明の複合化不織布を吸
収性物品に用いる場合には、通常高分子吸収体などの吸
収性物質と積層して用いられることが多いが、本発明の
複合化不織布は嵩高性があり粗密度であることによっ
て、尿、汗、血液その他の体液の透過吸収性が良好な吸
収性物品とすることができる。また、高厚みの不織布層
とすることができることから、吸収した体液の逆戻りも
少なくサラット感が更に向上する。しかも風合いが良好
で柔軟性に優れ、また、本発明の本発明に用いる不織布
I中に存在する分割された微細繊維は、肌触り感を良好
にすることができ、従って、特に限定するものではない
が、一般的には、本発明の不織布は吸収性物品の表面材
(着用者の肌側に位置する材料)として好適に使用でき
る。
【0084】また、本発明の複合化不織布は、上記衛生
材料の吸収性物品にとどまらず以下の用途がある。ベッ
トシーツ、枕カバー等の寝具類、家庭用または工業用の
油吸着剤等、医療用服、梱包紙の用途に好適に使用され
る。比較的高目付けの複合化不織布は、フィルター材、
寝袋や寝具の中入れ綿、増量材、カーペットや人工皮革
基布、園芸や苗床の肥料吸収剤、建築物やその壁内の保
温材等の用途に好適に使用される。
【0085】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0086】尚、以下に述べる実施例中における各種の
物性値は以下の方法で測定されたものである。 [風合い]:5人のパネラーが不織布の風合いを柔軟
性、手触り感等の観点から評価し、下記の基準で判定し
た。3人以上が柔軟性が良く、手触り感が良いと判定し
た場合「良」。3人以上が柔軟性が悪く、手触り感が悪
いと判定した場合「不良」と判定した。
【0087】[嵩高性(比容積)]:単位面積当たりの
不織布容積で表し、単位はcc/g。この値が大きい程
嵩高性に富む。18cc/g以上を高嵩高性とする。
【0088】[分割率]:不織布の任意の10箇所を選
び、不織布の断面を100倍に拡大して断面写真を撮影
し、次いで10枚の断面写真中、写真中に現れた全ての
繊維(分割されたもの、部分的に分割されているもの、
分割されていないものなど全てを含めて)の分割可能最
小単位の総数に対する繊維総本数の割合(%)で表す。
【0089】これを分かり易くするために、図7を用い
て説明する。図7は図5(a)に示した様な分割型複合
繊維を用いて本発明で用いる不織布Iを製造し場合の不
織布Iの任意の1箇所を選んだ時の不織布の断面を10
0倍に拡大したと仮定した断面写真を想定した図面であ
る。(現実に撮影した写真を模写したものでなく、分割
率を説明するための仮想モデル図である。したがって倍
率も真に100倍の大きさになっていない。)。図7を
見ると、全部でa〜hまでの8本の繊維が存在する。こ
れが繊維総本数に相当することになる。(但し、ここで
は1枚の写真なので、実際には10枚の写真について全
て総計する。)。分割可能最小単位の数は、aの繊維で
は5個、b、c、d、eはそれぞれ1個、fも1個、g
は3個、hは9個であり、この合計は22個になり、こ
の数が分割可能最小単位の総数に相当することになる。
(但し、ここでは1枚の写真なので、実際には10枚の
写真について全て総計する。)。そして[(繊維の総本
数)/(分割可能最小単位の総数)]×100(%)が
分割率を示す。例えばこの1枚だけの図7で分割率を求
めると(8÷22)×100=36%となる。
【0090】[透過速度]:本発明の複合化不織布の下
に吸収性物品に用いられている吸水性シートを敷き、前
記不織布の上に50mmφで肉厚4mm、重量が50g
のステンレススチールからなる円筒を乗せ、この円筒内
に0.9重量%濃度の生理食塩水50ccを一気に投入
し、生理食塩水を投入してから試料に吸収されるまでの
時間を測定し、透過速度とした。
【0091】[にじみ性]:スポット吸収性をにじみ性
として評価した。透過速度を測定した後に、試料表面に
広がった生理食塩水でぬれた痕跡の径が最長となるの径
の長さをL(単位mm)とし、(L−50)/50で得
られる値をにじみ性として評価した。
【0092】[逆戻り性]:透過速度を測定後3分間放
置し、吸水性シート上にある複合化不織布の上に濾紙を
載せ、5kgの加重を30秒間加えた時、濾紙が吸い取
った生理食塩水の重量を逆戻り性として表した。
【0093】[繊維径]:不織布Iまたは布帛IIを構成
するそれぞれのウェッブまたは不織布について、小片を
10個切り取り、走査型電子顕微鏡で倍率100〜50
00倍の写真を撮り、計100本の繊維直径を測定し、
平均値を繊維径(単位μm)とした。
【0094】[不織布強力]:引っ張り強度試験機(島
津製作所製オートグラフAG−500D)を用い、5c
m幅の複合化不織布の縦方向破断強力および横方向の破
断強力(kg/5cm)を求め、5個の平均値をとっ
た。
【0095】[不織布Iと、布帛IIとして長繊維不織布
を用いた場合の複合化不織布についての実施例] (実施例1)A成分[分岐繊維(a)図中の符号2]に
ポリプロピレン、B成分[微細繊維(b)図中の符号
3、3´、4]にポリエチレンを用いた。ポリプロピレ
ンは300℃で溶融し押出機から、ポリエチレンは25
0℃で溶融し別の押出機から、複合繊維の断面形状が図
6(a)になるような280℃に加熱された紡糸口金に
供給し、溶融紡糸し、紡糸された複合繊維をエアーサッ
カーに通し、2500m/分の速度で引取り、帯電装置
により強制的に帯電させて繊維を開繊し、捕集コンベア
ー上に堆積させた。得られた長繊維フリースを構成する
分割型複合繊維の断面形状は、図6(a)に示したよう
な形状であった。尚、A成分[分岐繊維(a)図中の符
号2]の繊度は0.8デニール、B成分[微細繊維
(b)図中の符号3、3´、4]の各々の繊度は0.2
デニールとした。得られた長繊維フリースを室温の表面
平滑ロール(ニップロール)の間を通して分割型複合繊
維を分割させ、不織布Iのフリースを作成する。
【0096】布帛IIとして、ポリプロピレンを300℃
で溶融し押出機から加熱された円断面の紡糸口金に供給
し、280℃に加熱された紡糸口金に供給し、溶融紡糸
し、紡糸された繊維をエアーサッカーに通し、2500
m/分の速度で引取り、帯電装置により強制的に帯電さ
せて繊維を開繊し、捕集コンベアー上に堆積させた長繊
維フリースを作成し、上記不織布Iのフリースを該長繊
維フリースへ積層した。
【0097】得られた積層物を130℃に加熱させた凹
凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイントボンド加
工機の加圧されたロール間に通し部分的に繊維間を熱接
着させた。不織布Iは、分割率50%、比容積20cc/g
の嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不織
布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も強いもので
あった。また、表1に示した結果からも明らかなよう
に、吸収性物品に用いても優れた特性を有するものであ
った。
【0098】(実施例2)分割方法にウォータージェッ
ト(圧力70kg/cm2 )を使用した以外は全て実施
例1と同様にして不織布Iのフリースを得た。
【0099】積層させる布帛IIとしての長繊維不織布
は、並列型の紡糸口金を用い、低融点成分がポリエチレ
ン、高融点成分がポリプロピレンの複合糸にした以外は
実施例1と同様にして長繊維フリースを作成し、実施例
1同様に積層し、130℃に加熱させた凹凸ロールと平
滑ロールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧さ
れたロール間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。
【0100】不織布Iは、分割率70%、比容積25cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も強いもの
であった。また、表1に示した結果からも明らかなよう
に、吸収性物品に用いても優れた特性を有するものであ
った。
【0101】(実施例3)分割方法にウォータージェッ
ト(圧力80kg/cm2 )を使用した以外は全て実施
例1と同様にして不織布Iのフリースを得た。
【0102】積層させる布帛IIとしての長繊維不織布
は、鞘芯型の紡糸口金を用い鞘成分がポリエチレン、芯
成分がポリプロピレンの複合糸にした以外は実施例1と
同様にして長繊維フリースを作成し、実施例1同様に積
層し、120℃に加熱させた凹凸ロールと平滑ロールと
で構成されたポイントボンド加工機の加圧されたロール
間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。不織布Iは、
分割率80%、比容積25cc/gの嵩高で風合い良好なも
のであり、得られた複合化不織布は、風合い、嵩高性に
優れ、不織布強力も強いものであった。また、表1に示
した結果からも明らかなように、吸収性物品に用いても
優れた特性を有するものであった。
【0103】(比較例1)分割処理を行わなかったこと
以外は全て実施例1と同様にして不織布Iを得た。不織
布Iは、分割率0%、比容積11cc/gの嵩高性が劣るも
のであった。
【0104】積層させる布帛IIとしての長繊維不織布
は、実施例1と同様にして作成し、上記不織布Iと実施
例1と同様に積層して得られた複合化不織布は、不織布
Iは不織布強力は強いが、微細繊維が無いため風合いに
劣り、嵩高性が無いものであった。また、表1に示した
結果からも明らかなように、吸収性物品に用いても優れ
た特性は現れなかった。
【0105】(実施例4)A成分[分岐繊維(a)図中
の符号2]にポリプロピレン、B成分[微細繊維(b)
図中の符号3、3´、4]にポリエチレンを用いた。ポ
リプロピレンは300℃で溶融し押出機から、ポリエチ
レンは250℃で溶融し別の押出機から、複合繊維の断
面形状が図6(a)になるような280℃に加熱された
紡糸口金に供給し、溶融紡糸し、紡糸された複合繊維を
一旦ボビンに巻き取り、100℃の延伸ロールを用い
4.0倍に延伸し、スタッファボックス型クリンパーで
ジグザグ型捲縮を付与して、5.0d/fの複合繊維を
得た。該複合繊維を38mmに切断し、カード機を通
し、ウォータージェット(圧力30kg/cm2 )を通
し、分割させ不織布Iのウェッブを作成した。
【0106】積層させる布帛IIとしての長繊維不織布
は、3000m/分で引き取った以外は全て実施例3と
同様にして作成し、上記不織布Iとスルーエアー(13
6℃の熱風循環法)を使用し、積層させた。
【0107】不織布Iは、分割率80%、比容積70cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れたものであった。また、
表1に示した結果からも明らかなように、吸収性物品に
用いても優れた特性を有するものであった。 (比較例2)図8に示した様なポリエチレンとポリプロ
ピレンとの並列型複合繊維(複合比1:1)を用い、実
施例4と同様の方法で不織布Iを得た。
【0108】積層させる布帛IIとしての長繊維不織布
は、実施例3と同様にして得た。上記不織布Iと120
℃に加熱させた凹凸ロールと平滑ロールとで構成された
ポイントボンド加工機の加圧されたロール間に通し部分
的に繊維間を熱接着させた。不織布Iは、分割率0%、
比容積25cc/gの嵩高であるが風合い不良なものであ
り、得られた複合化不織布は、嵩高性に優れているが、
風合いが不良であった。
【0109】また、不織布強力、透過速度、にじみ性、
逆戻り性については測定しなかった。
【0110】
【表1】
【0111】[不織布Iと、布帛IIとしてメルトブロー
不織布を用いた場合の複合化不織布の実施例] (実施例5)実施例1と同様にして不織布Iのフリース
を得た。
【0112】積層させる布帛IIとしてのメルトブロー不
織布のウェッブは、ポリプロピレンを330℃で溶融し
押出機から300℃加熱された円断面の紡糸口金に供給
し、溶融紡糸し、紡糸口金より押出された樹脂を高温・
高速の気流でブローし、捕集コンベアー上にメルトブロ
ー不織布のウェッブを堆積させて得た。次いで上記不織
布Iのフリースを該メルトブローウェッブへ積層した。
【0113】得られた積層物を130℃に加熱させた凹
凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイントボンド加
工機の加圧されたロール間に通し部分的に繊維間を熱接
着させた。不織布Iは、分割率50%、比容積20cc/g
の嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不織
布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も強く、メル
トブロー不織布によって柔軟性にも優れている。また、
表2に示した結果からも明らかなように、吸収性物品に
用いても優れた特性を有するものであった。
【0114】(実施例6)実施例2と同様にして不織布
Iのフリースを得た。積層させる布帛IIとしてのメルト
ブロー不織布のウェッブは、並列型の紡糸口金を用い、
低融点成分がポリエチレン、高融点成分がポリプロピレ
ンの複合糸にした以外は実施例5と同様にしてメルトブ
ロー不織布のウェッブを作成し、実施例1同様に積層
し、130℃に加熱させた凹凸ロールと平滑ロールとで
構成されたポイントボンド加工機の加圧されたロール間
に通し部分的に繊維間を熱接着させた。
【0115】不織布Iは、分割率70%、比容積25cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も強く、メ
ルトブロー不織布によって柔軟性にも優れている。ま
た、表2に示した結果からも明らかなように、吸収性物
品に用いても優れた特性を有するものであった。
【0116】(実施例7)実施例3と同様にして不織布
Iのフリースを得た。積層させる布帛IIとしてのメルト
ブロー不織布のウェッブは、鞘芯型の紡糸口金を用い鞘
成分がポリエチレン、芯成分がポリプロピレンの複合糸
にした以外は実施例5と同様にしてメルトブロー不織布
のウェッブを作成し、実施例5同様に積層し、120℃
に加熱させた凹凸ロールと平滑ロールとで構成されたポ
イントボンド加工機の加圧されたロール間に通し部分的
に繊維間を熱接着させた。不織布Iは、分割率80%、
比容積25cc/gの嵩高で風合い良好なものであり、得ら
れた複合化不織布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強
力も強く、メルトブロー不織布によって柔軟性にも優れ
ている。また、表2に示した結果からも明らかなよう
に、吸収性物品に用いても優れた特性を有するものであ
った。
【0117】(比較例3)比較例1と同様にして不織布
Iのフリースを得た。不織布Iは、分割率0%、比容積
11cc/gの嵩高性が劣るものであった。
【0118】積層させる布帛IIとしてのメルトブロー不
織布のウェッブは、実施例5と同様にして作成し、上記
不織布Iと実施例5と同様に積層して得られた複合化不
織布は、不織布強力は強いが、不織布Iに微細繊維が無
いため風合いに劣り、嵩高性が無いものであった。ま
た、表2に示した結果からも明らかなように、吸収性物
品に用いても優れた特性は現れなかった。
【0119】(実施例8)実施例4と同様にして不織布
Iのウェッブを得た。積層させる布帛IIとしてのメルト
ブロー不織布のウェッブは、実施例3と同様にして作成
し、上記不織布Iとスルーエアー(136℃の熱風循環
法)を使用し、積層させた。不織布Iは、分割率80
%、比容積70cc/gの嵩高で風合い良好なものであり、
得られた複合化不織布は、風合い、嵩高性に優れ、メル
トブロー不織布によって柔軟性にも優れている。また、
表2に示した結果からも明らかなように、吸収性物品に
用いても優れた特性を有するものであった。
【0120】(比較例4)繊維断面を図8の断面にした
以外は、実施例4と同様にし、不織布Iを得た。ウォタ
ージェット(圧力30kg/cm2 )を通したが、分割
しなかった。
【0121】積層させる布帛IIとしてのメルトブロー不
織布のウェッブは、実施例7と同様にして得た。上記不
織布Iと120℃に加熱させた凹凸ロールと平滑ロール
とで構成されたポイントボンド加工機の加圧されたロー
ル間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。不織布I
は、分割率0%、比容積25cc/gの嵩高であるが風合い
不良なものであり、得られた複合化不織布は、嵩高性に
優れているが、風合いが不良であった。
【0122】また、不織布強力、透過速度、にじみ性、
逆戻り性については測定しなかった。
【0123】
【表2】
【0124】[不織布Iと、布帛IIとして短繊維不織布
を用いた場合の複合化不織布の実施例] (実施例9)実施例1と同様にして不織布Iのフリース
を得た。
【0125】布帛IIとして、ポリプロピレンを300℃
で溶融し、押出機から280℃加熱された円断面の紡糸
口金に供給し、溶融紡糸し、紡糸された繊維を一旦ボビ
ンに巻き取り、100℃の延伸ロールを用い4.0倍に
延伸し、スタッファボックス型クリンパーでジグザグ型
捲縮を付与して、2.5d/fのポリプロピレン繊維を
得た。該ポリプロピレン繊維を38mmに切断し、カー
ド機を通し、短繊維不織布のウェッブを作成した。
【0126】上記不織布Iのフリースを短繊維不織布の
ウェッブへ積層し、130℃に加熱させた凹凸ロールと
平滑ロールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧
されたロール間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。
不織布Iは、分割率50%、比容積20cc/gの嵩高で風
合い良好なものであり、得られた複合化不織布は、風合
い、嵩高性に優れ、不織布強力も強いものが得られた。
【0127】また、表3に示した結果からも明らかなよ
うに、吸収性物品に用いても優れた特性を有するもので
あった。 (実施例10)実施例2と同様にして不織布Iのフリー
スを得た。
【0128】積層させる布帛IIとしての短繊維不織布の
ウェッブは、並列型の紡糸口金を用い、低融点成分がポ
リエチレン、高融点成分がポリプロピレンの複合糸にし
た以外は実施例9と同様にして短繊維不織布のウェッブ
を作成し、実施例9と同様に積層し、130℃に加熱さ
せた凹凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイントボ
ンド加工機の加圧されたロール間に通し部分的に繊維間
を熱接着させた。不織布Iは、分割率70%、比容積2
5cc/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合
化不織布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も強い
ものが得られた。また、表3に示した結果からも明らか
なように、吸収性物品に用いても優れた特性を有するも
のであった。
【0129】(実施例11)実施例3と同様にして不織
布Iのフリースを得た。積層させる布帛IIとしての短繊
維不織布のウェッブは、鞘芯型の紡糸口金を用い鞘成分
がポリエチレン、芯成分がポリプロピレンの複合糸にし
た以外は実施例10と同様にして短繊維不織布のウェッ
ブを作成し、実施例10と同様に積層し、120℃に加
熱させた凹凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイン
トボンド加工機の加圧されたロール間に通し部分的に繊
維間を熱接着させた。不織布Iは、分割率80%、比容
積25cc/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた
複合化不織布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も
強いものが得られた。また、表3に示した結果からも明
らかなように、吸収性物品に用いても優れた特性を有す
るものであった。
【0130】(比較例5)比較例1と同様にして不織布
Iのフリースを得た。不織布Iは、分割率0%、比容積
11cc/gの嵩高性が劣るものであった。
【0131】積層させる布帛IIとしての短繊維不織布の
ウェッブは、実施例9と同様にして作成し、上記不織布
Iと実施例9と同様に積層して得られた複合化不織布
は、不織布強力は強いが、不織布Iに微細繊維が無いた
め風合いに劣り、嵩高性が無いものであった。また、表
3に示した結果からも明らかなように、吸収性物品に用
いても優れた特性は現れなかった。
【0132】(実施例12)実施例4と同様にして不織
布Iのウェッブを得た。積層させる布帛IIとしての短繊
維不織布のウェッブは、実施例11と同様にして作成
し、上記不織布Iとスルーエアー(136℃の熱風循環
法)を使用し、積層させた。
【0133】不織布Iは、分割率80%、比容積70cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れたものが得られた。ま
た、表3に示した結果からも明らかなように、吸収性物
品に用いても優れた特性を有するものであった。
【0134】(比較例6)比較例2と同様にし、不織布
Iを得た。ウォタージェット(圧力30kg/cm2
を通したが、分割しなかった。
【0135】積層させる布帛IIとしての短繊維不織布の
ウェッブは、実施例11と同様にして得た。上記不織布
Iと120℃に加熱させた凹凸ロールと平滑ロールとで
構成されたポイントボンド加工機の加圧されたロール間
に通し部分的に繊維間を熱接着させた。不織布Iは、分
割率0%、比容積25cc/gの嵩高であるが風合い不良な
ものであり、得られた複合化不織布は、嵩高性に優れて
いるが、風合いが不良であった。
【0136】また、不織布強力、透過速度、にじみ性、
逆戻り性については測定しなかった。
【0137】
【表3】
【0138】[不織布Iと,布帛IIとして開繊トウシー
トを用いた場合の複合化不織布の実施例] (実施例13)実施例1と同様にして不織布Iのフリー
スを得た。
【0139】布帛IIとしてポリプロピレンを300℃で
溶融し、押出機から280℃加熱された円断面の紡糸口
金に供給し、溶融紡糸し、紡糸された繊維を一旦ボビン
に巻き取り、100℃の延伸ロールを用い4.0倍に延
伸し、スタッファボックス型クリンパーでジグザグ型捲
縮を付与して、単糸繊度2.5d/f、全繊度3万デニ
ールの開繊トウシートを得た。
【0140】上記不織布Iのフリースを開繊トウシート
へ積層した。130℃に加熱させた凹凸ロールと平滑ロ
ールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧された
ロール間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。不織布
Iは、分割率50%、比容積20cc/gの嵩高で風合い良
好なものであり、得られた複合化不織布は、風合い、嵩
高性に優れ、不織布強力も強いものが得られた。
【0141】また、表4に示した結果からも明らかなよ
うに、吸収性物品に用いても優れた特性を有するもので
あった。 (実施例14)実施例2と同様にして不織布Iのフリー
スを得た。
【0142】積層させる布帛IIとしての開繊トウシート
は、並列型の紡糸口金を用い、低融点成分がポリエチレ
ン、高融点成分がポリプロピレンの複合糸にした以外は
実施例13と同様にして、単糸繊度2.6d/f、全繊
度3万デニールの開繊トウシートを作成し、実施例13
と同様に積層し、130℃に加熱させた凹凸ロールと平
滑ロールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧さ
れたロール間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。
【0143】不織布Iは、分割率70%、比容積25cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れ、不織布強力も強いもの
が得られた。また、表4に示した結果からも明らかなよ
うに、吸収性物品に用いても優れた特性を有するもので
あった。
【0144】(実施例15)実施例3と同様にして不織
布Iのフリースを得た。積層させる布帛IIとしての開繊
トウシートは、鞘芯型の紡糸口金を用い鞘成分がポリエ
チレン、芯成分がポリプロピレンの複合糸にした以外は
実施例14と同様にして単糸繊度2.3d/f、全繊度
3万デニールの開繊トウシートを作成し、実施例14と
同様に積層し、120℃に加熱させた凹凸ロールと平滑
ロールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧され
たロール間に通し部分的に繊維間を熱接着させた。不織
布Iは、分割率80%、比容積25cc/gの嵩高で風合い
良好なものであり、得られた複合化不織布は、風合い、
嵩高性に優れ、不織布強力も強いものが得られた。ま
た、表4に示した結果からも明らかなように、吸収性物
品に用いても優れた特性を有するものであった。
【0145】(比較例7)比較例1と同様にして不織布
Iのフリースを得た。不織布Iは、分割率0%、比容積
11cc/gの嵩高性が劣るものであった。
【0146】積層させる布帛IIとしての開繊トウシート
は、実施例13と同様にして単糸繊度2.0d/f、全
繊度3万デニールの開繊トウシートを作成し、上記不織
布Iと実施例13と同様に積層して得られた複合化不織
布は、不織布強力は強いが、不織布Iに微細繊維が無い
ため風合いに劣り、嵩高性が無いものであった。また、
表4に示した結果からも明らかなように、吸収性物品に
用いても優れた特性は現れなかった。
【0147】(実施例16)実施例4と同様にして不織
布Iのウェッブを得た。積層させる開繊トウシートは、
実施例15と同様にして単糸繊度2.0d/f、全繊度
3万デニールの開繊トウシートを作成し、上記不織布I
とスルーエアー(136℃の熱風循環法)を使用し、積
層させた。
【0148】不織布Iは、分割率80%、比容積70cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れたものが得られた。ま
た、表4に示した結果からも明らかなように、吸収性物
品に用いても優れた特性を有するものであった。
【0149】(比較例8)比較例2と同様にし、不織布
Iを得た。ウォタージェット(圧力30kg/cm2
を通したが、分割しなかった。
【0150】積層させる開繊トウシートは、実施例15
と同様にして得た。上記不織布Iと120℃に加熱させ
た凹凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイントボン
ド加工機の加圧されたロール間に通し部分的に繊維間を
熱接着させた。不織布Iは、分割率0%、比容積25cc
/gの嵩高であるが風合い不良なものであり、得られた複
合化不織布は、嵩高性に優れているが、風合いが不良で
あった。
【0151】また、不織布強力、透過速度、にじみ性、
逆戻り性については測定しなかった。
【0152】
【表4】
【0153】[不織布Iと、布帛IIとしてフィルムを用
いた場合の複合化不織布の実施例] (実施例17)実施例1と同様にして不織布Iのフリー
スを得た。
【0154】積層させる布帛IIとして厚さ25μmのポ
リプロピレンフィルムを用いた。ポリプロピレンフィル
ムの上にホットメルト樹脂をスプレーし、更にその上に
不織布Iを積層させ複合化不織布を得た。結果を表5に
示した。
【0155】不織布Iは、分割率50%、比容積20cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れものが得られた。 (実施例18)実施例2と同様にして不織布Iのフリー
スを得た。
【0156】積層させる布帛IIとしてのフィルムは、実
施例17と同様なものを用いた。該フィルムの上に不織
布Iを積層させ、不織布I側から125℃に加熱した凸
ロールを、フィルム側からは55℃に加熱した平滑ゴム
ロールとなるように挿入し、加圧し部分的に熱接着させ
た。結果を表5に示した。
【0157】不織布Iは、分割率70%、比容積25cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れるものが得られた。 (実施例19)実施例3と同様にして不織布Iのフリー
スを得た。
【0158】積層させる布帛IIとしてのフィルムは、厚
さ25μmのポリエチレンフィルムを用いた。該フィル
ムの上に不織布Iを積層させ、不織布I側から115℃
に加熱した凸ロールを、フィルム側からは55℃に加熱
した平滑ゴムロールとなるように挿入し、加圧し部分的
に熱接着させた。結果を表5に示した。
【0159】不織布Iは、分割率80%、比容積25cc
/gの嵩高で風合い良好なものであり、得られた複合化不
織布は、風合い、嵩高性に優れるものが得られた。 (比較例9)比較例1と同様にして不織布Iのフリース
を得た。不織布Iは、分割率0%、比容積11cc/gの嵩
高性が劣るものであった。
【0160】積層させる布帛IIとしてのフィルムは、実
施例17と同様なものを用いた。該フィルムの上に不織
布Iを積層させ、不織布I側から115℃に加熱した凸
ロールを、フィルム側からは55℃に加熱した平滑ゴム
ロールとなるように挿入し、加圧し部分的に熱接着させ
た。結果を表5に示した。
【0161】得られた複合化不織布は、不織布Iに微細
繊維が無いため風合いに劣り、嵩高性が無いものであっ
た。 (実施例20)実施例4と同様にして不織布Iのウェッ
ブを得た。
【0162】積層させる布帛IIとしてのフィルムと積層
方法は、実施例17と同様とした。結果を表5に示し
た。不織布Iは、分割率80%、比容積70cc/gの嵩高
で風合い良好なものであり、得られた複合化不織布は、
風合い、嵩高性に優れるものが得られた。 (比較例10)比較例2と同様にし、不織布Iを得た。
ウォタージェット(圧力30kg/cm2 )を通した
が、分割しなかった。
【0163】積層させる布帛IIとしてのフィルムと積層
方法は、実施例17と同様とした。結果を表5に示し
た。不織布Iは、分割率0%、比容積25cc/gの嵩高で
あるが風合い不良なものであり、得られた複合化不織布
は、嵩高性に優れているが、風合いが不良であった。
【0164】
【表5】
【0165】
【発明の効果】
(1)本発明の不織布は、少なくともA、B2成分の樹
脂の熱可塑性繊維からなり、該繊維の断面は、A成分が
中央部から外側に向かってストランドが放射状に伸びる
分岐繊維(a)を形成し、かつB成分が該分岐繊維
(a)と接続して突出する微細繊維(b)を形成した分
割型複合繊維と、前記複合繊維が分割された分岐繊維
(a)と微細繊維(b)の分割繊維が混在していること
を特徴とする不織布であり、分岐繊維(a)と微細繊維
(b)を有する特殊異形断面複合繊維とこの異形断面複
合繊維が分割された分割繊維が混在し、柔軟性に優れ風
合いが良好で、十分な嵩高性を有する不織布Iに不織繊
維集合体およびフィルムから選ばれた少なくとも一種か
らなる布帛IIを積層させることで、柔軟性、風合、嵩高
性が良好な複合化不織布を提供できる。そして特に不織
布Iとして長繊維からなる不織布Iを用いることによ
り、上記特性に加えて不織布強力の優れた複合化不織布
を提供できる。
【0166】(2)前記本発明の複合化不織布におい
て、不織布Iを構成する分割型複合繊維が、上記(1)
に記載の分割型複合繊維のA成分の中央部に更にA成分
以外の他成分が配置されている分割型複合繊維であっ
て、不織布Iを構成する繊維として、前記他成分を含む
分割繊維も更に混在している好ましい態様の不織布Iと
することにより、前記の優れた嵩高性を保持し、更に風
合の改良された不織布とすることが出来、好ましい。
【0167】(3)また、前記本発明の複合化不織布に
おいて、布帛IIとして長繊維不織布を用いる好ましい態
様とすることにより、不織布強力が更に強く、柔軟性、
嵩高性、風合が良好な複合化不織布とすることが出来、
好ましい。
【0168】(4)また、前記本発明の複合化不織布に
おいて、布帛IIとしてメルトブロー不織布を用いること
により、柔軟性、嵩高性、風合が良好な複合化不織布を
提供できる。そして特に不織布Iとして長繊維からなる
不織布Iを用いることにより、上記特性に加えて不織布
強力の優れた複合化不織布を提供でき好ましい。
【0169】(5)また、前記本発明の複合化不織布に
おいて、布帛IIとして短繊維不織布を用いる好ましい態
様とすることにより、より柔軟性、嵩高性、風合が良好
な複合化不織布を提供できる。そして特に不織布Iとし
て長繊維からなる不織布Iを用いることにより、上記特
性に加えて不織布強力の優れた複合化不織布を提供でき
好ましい。
【0170】(6)また、前記本発明の複合化不織布に
おいて、布帛IIとして開繊トウシートを用いる好ましい
態様とすることにより、より柔軟性、嵩高性、風合が良
好な良好な複合化不織布を提供できる。そして特に不織
布Iとして長繊維からなる不織布Iを用いることによ
り、上記特性に加えて不織布強力の優れた複合化不織布
を提供でき好ましい。
【0171】(7)また、前記本発明の複合化不織布に
おいて、不織布Iの両面に布帛IIが積層された本発明の
好ましい態様とすることにより、柔軟性、嵩高性、風合
が良好な複合化不織布を提供できる。そして特に不織布
Iとして長繊維からなる不織布Iを用いることにより、
上記特性に加えて不織布強力の優れた複合化不織布を提
供でき好ましい。
【0172】(8)また、前記本発明の複合化不織布に
おいて、不織布Iが布帛IIの両面に積層された本発明の
好ましい態様とすることにより、柔軟性、嵩高性、風合
が良好な複合化不織布を提供できる。そして特に不織布
Iとして長繊維からなる不織布Iを用いることにより、
上記特性に加えて不織布強力の優れた複合化不織布を提
供でき好ましい。
【0173】(9)また、前述の本発明の複合化不織布
を、吸収性物品に用いる事により、液体の透過速度が早
く、透過吸収性が良好な吸収性物品とすることができ、
また、吸収した体液の逆戻りも少なくサラット感が更に
改良され、風合いが良好で柔軟性に優れた吸収性物品を
提供することが出来、好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる分割型複合繊維の一例の断面
図。
【図2】本発明で用いる分割型複合繊維の別の一例の断
面図。
【図3】本発明で用いる分割型複合繊維の更に別の一例
の断面図。
【図4】本発明で用いる分割型複合繊維の更に別の一例
の断面図。
【図5】本発明で用いる分割型複合繊維の更に別の一例
の断面図、及びその分割された繊維の断面図。
【図6】本発明で用いる分割型複合繊維の更に別の一例
の断面図、及びその分割された繊維の断面図。
【図7】本発明で用いる不織布Iの任意の1箇所を選ん
だ時の不織布の拡大断面写真を想定した分割率を説明す
るための仮想モデル図。
【図8】従来の分割型複合繊維の一例の断面図。
【図9】従来の分割型複合繊維の別の一例の断面図。
【図10】従来の分割型複合繊維の更に別の一例の断面
図。
【符号の説明】
1 分割型複合繊維 2 分岐繊維 3、3´ 微細繊維 4 分岐繊維の中央部に配置されたA成分以外の
他成分 12 高融点成分 13 低融点成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D01F 8/04 D04H 3/00 C D04H 3/00 K A41B 13/02 E

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともA,B2成分樹脂の熱可塑性
    繊維からなり、該繊維の断面は、A成分が中央部から外
    側に向かってストランドが放射状に伸びる分岐繊維
    (a)を形成し、かつB成分が該分岐繊維(a)と接続
    して突出する微細繊維(b)を形成した分割型複合繊維
    と、前記複合繊維が分割された分岐繊維(a)と微細繊
    維(b)の分割繊維が混在した不織布Iに、不織繊維集
    合体およびフィルムから選ばれた少なくとも一種からな
    る布帛IIが、積層された複合化不織布。
  2. 【請求項2】 不織布Iを構成する分割型複合繊維が、
    請求項1に記載の分割型複合繊維のA成分の中央部に更
    にA成分以外の他成分が配置されている分割型複合繊維
    であって、不織布Iを構成する繊維として、前記他成分
    を含む分割繊維も更に混在している請求項1に記載の複
    合化不織布。
  3. 【請求項3】 不織繊維集合体が、長繊維不織布である
    請求項1または2に記載の複合化不織布。
  4. 【請求項4】 不織繊維集合体が、メルトブロー不織布
    である請求項1または2に記載の複合化不織布。
  5. 【請求項5】 不織繊維集合体が、短繊維不織布である
    請求項1または2に記載の複合化不織布。
  6. 【請求項6】 不織繊維集合体が、開繊トウシートであ
    る請求項1または2に記載の複合化不織布。
  7. 【請求項7】 不織布Iの両面に布帛IIが積層された請
    求項1〜6のいずれかに記載の複合化不織布。
  8. 【請求項8】 不織布Iが布帛IIの両面に積層された請
    求項1〜6のいずれかに記載の複合化不織布。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の複合化
    不織布が、少なくとも一つの部材として使用された吸収
    性物品。
JP8243717A 1996-09-13 1996-09-13 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 Pending JPH1086256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243717A JPH1086256A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243717A JPH1086256A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086256A true JPH1086256A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17107946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8243717A Pending JPH1086256A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086256A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323663A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Chisso Corp 熱接着性複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JP2002065740A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Uni Charm Corp 連続フィラメントを有する裏面シートを用いた吸収性物品
JP2003319970A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Asahi Kasei Corp 使い捨て衛生材料
JP2005530938A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多成分スパンボンドウェブおよびそのラミネート
WO2006135018A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Daio Paper Corporation 吸収性物品
JP2006346143A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006346142A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Daio Paper Corp 吸収性物品
WO2007080796A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. 積層体
JP2013076182A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unitika Ltd ポリエステル長繊維不織布及びその製造方法
JP2014030785A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Japan Vilene Co Ltd フィルタ
JP2014073443A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Daiwabo Holdings Co Ltd 静電フィルター
JP2014177719A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Unitika Ltd スパンレース複合不織布
JP2014210993A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 ユニチカ株式会社 ポリエステル積層不織布およびその製造方法
JP2016183433A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 ユニチカ株式会社 湿式抄造不織布
JP2020044036A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社 寝袋

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323663A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Chisso Corp 熱接着性複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JP2002065740A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Uni Charm Corp 連続フィラメントを有する裏面シートを用いた吸収性物品
JP2003319970A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Asahi Kasei Corp 使い捨て衛生材料
JP2005530938A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多成分スパンボンドウェブおよびそのラミネート
WO2006135018A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Daio Paper Corporation 吸収性物品
JP2006346143A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006346142A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Daio Paper Corp 吸収性物品
WO2007080796A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. 積層体
JP2013076182A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unitika Ltd ポリエステル長繊維不織布及びその製造方法
JP2014030785A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Japan Vilene Co Ltd フィルタ
JP2014073443A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Daiwabo Holdings Co Ltd 静電フィルター
JP2014177719A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Unitika Ltd スパンレース複合不織布
JP2014210993A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 ユニチカ株式会社 ポリエステル積層不織布およびその製造方法
JP2016183433A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 ユニチカ株式会社 湿式抄造不織布
JP2020044036A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社 寝袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168564B2 (ja) 不織布およびそれを用いた吸収性物品
JP4068171B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3955650B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
ES2935200T3 (es) Fibras discontinuas o cortas de bicomponente trilobulares y sus usos
KR100223388B1 (ko) 극세섬유부직포및이의제조방법
JP3219250B2 (ja) 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH1181116A (ja) 短繊維不織布
JP3760599B2 (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH10273884A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
JPH0288058A (ja) 衛生用品の表面材
JP4587410B2 (ja) 複合化不織布、その製造方法及び前記不織布を用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス
JP4442932B2 (ja) 吸収性物品用液体非透過性シート
JPH0921055A (ja) 複合化不織布及びその製造法
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP3161588B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JPH09111635A (ja) 積層不織布
JPH0288057A (ja) 衛生用品の表面材
JPH09105060A (ja) 積層不織布およびその製法
JP2000054251A (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品