JPH1032250A - 固体素子のデバイス素子に誘電性層を通る接触孔を形成させる方法 - Google Patents

固体素子のデバイス素子に誘電性層を通る接触孔を形成させる方法

Info

Publication number
JPH1032250A
JPH1032250A JP9056758A JP5675897A JPH1032250A JP H1032250 A JPH1032250 A JP H1032250A JP 9056758 A JP9056758 A JP 9056758A JP 5675897 A JP5675897 A JP 5675897A JP H1032250 A JPH1032250 A JP H1032250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
dielectric layer
polysilicon
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9056758A
Other languages
English (en)
Inventor
Chi-Hua Yang
ヤン チ−フア
Volker B Laux
ベー ラウクス フォルカー
Virinder S Grewal
エス グレーヴァル ヴィリンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
International Business Machines Corp
Original Assignee
Siemens AG
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, International Business Machines Corp filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1032250A publication Critical patent/JPH1032250A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/952Utilizing antireflective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 固体素子の電気的デバイスの製造分野におい
て、レジストマスク中の開口を通してガスへの誘電性層
の暴露によって制御しながら接触孔をエッチングする。 【解決手段】 厚さ0.02μm以上ないし0.15μ
m以下のポリシリコーン層14を誘電性層上に形成さ
せ、このポリシリコーン層14上に厚さ0.4μm以上
ないし0.6μm以下のレジスト材料層16を形成さ
せ、それぞれの接触孔が誘電性層12中に形成されるべ
き位置で開口をレジスト材料層16中に形成させ;ポリ
シリコーン層中のアパーチャーをエッチングし;かつ誘
電性層中の接触孔26,28をエッチングする。 【効果】 リソグラフィー法の場合のポリシリコーン層
ならびにHBr、HClまたはF化学物質へ暴露した場
合の酸化物誘電性層は影響を及ぼされない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体素子の電気的
デバイスの製造分野におけるものである。
【0002】
【従来の技術】固体素子のデバイス素子は、一般にシリ
コーン支持体の表面近くに形成されておりかつ1つの誘
電性層で被覆されている。この素子への電気的接続は、
誘電性層を通るエッチングされた接触孔を金属で充填す
ることによって得られる。レジストマスク中の開口を通
じてプラズマ中の適当なガスに誘電性層を暴露すること
による接触孔のエッチングは、ときどき制御不可能にな
る。それというのも、レジストマスクから遊離された炭
素は、接触孔中で1つのポリマーを形成させ、このポリ
マーは、接触孔が望ましい素子を達成する前にエッチン
グ処理を停止させるからである。
【0003】この問題を克服するために、1つのポリシ
リコーン層は、誘電性層上に形成され、かつポリシリコ
ーン層の上面上に形成されているレジストマスク中の開
口を通してエッチングガスに暴露することによってポリ
シリコーン層中のアパーチャーを有するマスクに変えら
れた。レジストマスクは、除去され、接触孔は、ポリシ
リコーンマスク中のアパーチャーを通る適当なイオン化
されたガスに暴露することによって誘電性層中にエッチ
ングされる。レジストマスクは、このイオン化されたガ
スに暴露する処理の間には存在しないので、殆ど炭素は
生成されず、かつ殆どポリマーは形成されない。この方
法の例は、次のものに記載されている:1991年7月
2日に発行された発明の名称「半導体デバイスの製造法
(Methodof Manufacturing Semiconductor Device)」
の米国特許第5028550号明細書;1984年9月
25日に発行された発明の名称「プラズマエッチング剤
混合物(Plasma Etchant Mixture)」の米国特許第44
73435号明細書および1994年1月18日に発行
された発明の名称「高度に集積された半導体デバイスの
ミニチュア接点を形成させる方法(Method For Forming
Miniature Contacts of Highly Intedrated Semicondu
ctor Devices)」の米国特許第5279989号明細
書。
【0004】支持体に対して平行な方向にデバイスの寸
法が減少する場合には、接触孔の直径を減少させること
が必要とされる。米国特許第5279989号明細書に
記載されているように、レジストマスキング処理を使用
することにより達成することができる接触孔の最小直径
に限定される。それというのも、ポリシリコーンマスク
中に形成されるアパーチャーの最小直径は、大きすぎる
からである。この米国特許明細書中には、述べられてい
ないが、この直径は、標準的な技術を使用する場合に
は、0.6μmである。この米国特許明細書の記載によ
りポリシリコーンマスク中のアパーチャーの直径を効果
的に減少させるために、アパーチャーの形成に使用され
るレジストマスクは、除去され、新たに暴露されるポリ
シリコーンマスクは、二酸化珪素で被覆されている。更
に、二酸化珪素層は、スペーサーと呼ばれるアパーチャ
ーの内側端部と接触する二酸化珪素層の一部を除いてブ
ランケットエッチング処理によって完全に除去される
が、しかし、ポリシリコーン層は、影響を及ぼされな
い。更に、出入孔は、ポリシリコーンマスク中のアパー
チャーよりも小さい直径を有するスペーサーを通るエッ
チングガスに暴露することによって誘電性層中でエッチ
ングされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、前記に記
載されたような課題が課された。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、0.2
5μm未満の直径および8:1を上廻る縦横比を有する
接触孔は、前記の米国特許第5279989号明細書に
記載の方法よりも簡単で、したがって安価な方法によっ
て形成される。レジストマスクは通常0.8μm〜1.
5μmの厚さを有しかつポリシリコーンマスクは通常3
μmの厚さを有しているけれども、本発明で使用される
レジストマスクの厚さは、0.1μm以上ないし0.6
μm以下の間にあり、有利には、ポリシリコーンマスク
の厚さは、0.02μm以上ないし0.15μm以下の
間にある。ポリシリコーンマスク中のアパーチャーは、
例えばポリシリコーンをレジストマスク中の開口を通る
イオン化ガス、例えばHBr、HClおよびSFに暴
露することによってエッチングされる。次に、レジスト
マスクは、除去されることができ、かつ接触孔は、ポリ
シリコーンをエッチングするよりも迅速に誘電性層をエ
ッチングするイオン化ガスへのポリシリコーンマスク中
のアパーチャーを通しての暴露によって誘電性層中でエ
ッチングされることができ、即ちイオン化ガスは、選択
的にポリシリコーンに関連して誘電性層をエッチングす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の別の視点によれば、窒化
物から形成された支持体に隣接する層および酸化珪素の
窒化物上の層から構成された誘電性層を有するデバイス
中で接触孔をエッチングするために使用されるガスは、
と、Ar、HeおよびNeのようなガスの中の
1つと、COと、CHF、CFおよびCの中
の1つとの混合物を包含する。前記ガスを使用すること
により、窒化物中でのエッチング速度よりも3倍大きい
酸化珪素中でのエッチング速度が生じ、それによって接
触孔が完全にエッチングされる前にデバイスを破壊する
ような程度には、窒化物はエッチングされないことが保
証される。また、このガスは、ポリシリコーンマスクを
エッチングする速度よりも50倍大きい速度で二酸化珪
素をエッチングし、それによってポリシリコーンマスク
中のアパーチャーは、接触孔のエッチングが完結される
よりも前に著しく拡大されないことが保証される。この
ことは、重要なことである。それというのも、ポリシリ
コーンマスク中のアパーチャーの拡大により、接触孔の
直径が増大されるからである。
【0008】本発明の別の視点によれば、接触孔は、次
の方法で珪化物およびドーピングされたポリシリコーン
の連続層によって支持体と分離されている窒化物および
酸化物の誘電性層を有するデバイス中にエッチングされ
る。前記のように、薄手のポリシリコーン層および薄手
のフォトレジストの連続層は、誘電性層上に形成され、
フォトレジストは、接触孔が位置することができる開口
を有するマスク上に形成される。アパーチャーは、レジ
ストマスク中の開口を通してのHBr、HClまたはS
化学物質への暴露によってポリシリコーン中に形成
される。更に、誘電性層中の接触孔の一部は、ポリシリ
コーン中のアパーチャーおよびレジスト中の開口を通し
てのCHF/CFまたはC/CFイオン化
ガスへの暴露によってエッチングされる。この時点でフ
ォトレジストマスクは停止され、かつ前記のイオン化ガ
スの1つを用いてのエッチングは、再び開始され、珪化
物層およびドーピングされたポリシリコーン層を通して
接触孔が支持体にエッチングされる。
【0009】本発明のなお別の視点によれば、トランジ
スター間の相互接続は、接点のアパーチャーを金属で充
填し、金属表面を研磨し、余分の金属ならびにポリマス
クを除去し、かつ最後に誘電性層で停止させることによ
って二次加工することができる。別のデバイスは、付加
された誘電性層中の形成させることができ、かつ記載さ
れたように形成された接触孔によって先のデバイスに接
続させることができる。
【0010】
【実施例】図1の1Aないし1Fは、支持体2、ゲート
電極4、6および8ならびに2つの誘電性層、窒化物か
ら形成されている誘電性層10と酸化物から形成されて
いる誘電性層12からなるDRAMのような固体素子デ
バイス中に接触孔をエッチングするための1つの方法の
処理過程を示す。同様の構成成分は、これらの図面にお
いて同じ数で示されている。
【0011】図1の1Aは、0.02μm以上ないし
0.05μm以下の間にある薄手のポリシリコーン層の
付加を示す。
【0012】図1の1Bに示されているように、フォト
レジスト層16は、ポリシリコーン層14の上面上に形
成されており、図1の1Cにおいて、開口18および2
0は、レジストマスクを形成させる公知のリソグラフィ
ー法によってフォトレジスト層16中に形成されてい
る。注目すべきことは、ポリシリコーン層14は、影響
を及ぼされないことである。
【0013】図1の1Dには、レジスト層12から形成
されたレジストマスク中のそれぞれの開口18および2
0を通してのHBr、HClまたはF化学物質への暴露
によってポリシリコーン層14中にアパーチャー22お
よび24を形成させることが示されている。注目すべき
ことは、酸化物誘電性層12は、影響を及ぼされないこ
とである。
【0014】図1の1Eに示されているように、レジス
ト層16から形成されたレジストマスクは、除去され、
接触孔26および28は、酸化物層12を通して支持体
2に対する窒化物層10に向かってエッチングされた。
エッチングは、酸化物層12をCと、Ar、He
およびCOの1つと、CHF、CFおよびC
の1つとのガス混合物の1つに暴露することによって実
施される。これらの混合物は、窒化物層10をエッチン
グする速さの約30倍の速度で酸化物層12をエッチン
グし、したがって接触孔26および28は、図1の1E
に示されているように酸化物層10の下方に向かってエ
ッチングされ、この場合には、窒化物層10に影響が及
ぼされることはない。次に、図1の1Fに示されている
ように、接触孔26および28は、固体素子デバイスを
損傷することなく支持体2に含まれている固体素子デバ
イス中の適当な素子と接触するようにさらにエッチング
される。同時に、このようなガス混合物は、ポリシリコ
ーン層14をエッチングする速さの50倍の速度で酸化
物層12をエッチングし、それによってポリシリコーン
層14から形成されたポリシリコーンマスク中のアパー
チャー22および24を重大にも拡大することなく、ひ
いては接触孔26および28の直径を拡大することな
く、接触孔26および28は、完全にエッチングするこ
とができる。
【0015】次に、参考のために、本発明によれば、如
何にして接触孔を相互連結された多層薄膜中に形成させ
ることができるかを図2の2Aないし2Dならびに図3
の2Eないし2Iに記載することにする。同様の構成成
分は、これらの図面において同じ数で示されている。
【0016】図示されているように、相互連結された薄
膜は、第1のシリコーン層30の1つの表面36中に埋
設された平行な間隔をもった導体32および34を有す
る第1のシリコーン層30と、表面36と接触する誘電
性層38とからなる。誘電性38を通る接触アパーチャ
ーをエッチングすることは、望ましい。本発明によれ
ば、このことは、図1の1Aないし1Eと関連して前記
された方法と同様に行なわれる。図2の2Aに示されて
いるように、0.02μm以上ないし0.15μmの厚
さを有するポリシリコーンの薄層40は、誘電性層38
上に形成され、図2の2Bに示されているように、例え
ば0.4μm以上ないし0.6μm以下の厚さを有する
フォトレジストの薄層42は、ポリシリコーン層40の
上面上に形成される。
【0017】図2の2Cに示されているように、開口4
4および46は、レジストマスクを形成させるためにリ
ソグラフィー技術によってレジスト層42中に形成され
た。次に、HBr、HClまたはSFガスを使用する
ことにより、図2の2Dに示されているように、ポリシ
リコーンマスクを得るために、アパーチャー48および
50は、ポリシリコーン層40中に形成される。
【0018】この時点で、層42中に形成されたフォト
レジストマスクは、除去され、図3の2Eに示されてい
るように、接触孔の一部52および54は、ポリシリコ
ーン40をエッチングするよりも迅速に誘電性層38を
エッチングする任意のガスを導入することによってエッ
チングされる。
【0019】図3の2Eにおいて、部分的に完成された
接触孔52および54は、図3の2Fの56、58およ
び60で示された位置でフォトレジスト層を付加し、か
つ誘電性層38をエッチングするよりも迅速にポリシリ
コーンをエッチングするガスを用いてエッチングするこ
とによって完成させることができる。レジストを除去す
ることによって、図3の2Gに示された1つの構造体が
得られる。誘電性層38は、暴露されたポリシリコーン
を除去した場合に殆ど影響を及ぼされない。それという
のも、このポリシリコーンは、著しく薄手であるからで
ある。
【0020】最終的なエッチングは、1回のエッチング
によって達成されるであろう場合とは異なる断面を有す
る図3の2Hの接触孔68および70を生じるようにポ
リシリコーンをエッチングするよりも迅速に酸化物層を
エッチングするガスを用いて行なわれる。
【0021】図3の2Iは、最初に記載された方法によ
って形成されたものとは異なる形状の接触孔72、74
および76を示す。ポリシリコーン層40は、除去さ
れ、接触孔は、金属で充填された。接触孔72、74お
よび76の上面での金属は、平面78内で化学的および
機械的に研磨され、誘電性層80は、表面78上で形成
される。導体32および34と同様の他の導体は、層8
0内で形成されることができ、かつ図2の2Aについて
の最初に記載された方法によって形成された接触孔を通
して必要に応じて接続させることができる。
【0022】図4の3Aないし3Dは、ゲート構造体を
形成させるための1つの方法の処理過程を示す。これら
の図面における相応する構成成分は、同様に同じもので
ある。ゲート素子は、シリコーン支持体82中に形成さ
れ、この支持体上には、ドーピングされたポリシリコー
ン層84、導電性の珪化物層86、窒化物または酸化物
の層88および0.02μm以上ないし0.15μm以
下の厚さを有するポリシリコーン層90が存在する。レ
ジスト層92は、ポリシリコーン層90上に形成され、
かつゲート導体の位置と一致させるために図4の3Cの
94および96で示されているような開口を有するレジ
ストマスク中に形成される。ガス、例えばHBr、HC
lまたはSFは、ポリシリコーン層90中でアパーチ
ャー98および100をエッチングするような程度に開
口94および96中に導入される。図4の3Dに示され
た102および104のような過剰の材料の外側ゲート
導体は、CHF/CFおよびC/CFイオ
ン化ガスの1つを使用することにより窒化物または酸化
物の層88中に形成され、層92中のフォトレジストマ
スク構造体は、除去される。次に、エッチングは、層9
0中のポリシリコーンマスクを除去するように点線10
6、108、110および112で示されたように支持
体82に向かって下方に連続して行なわれる。
【0023】本発明の種々の実施態様は、本明細書中に
示されかつ記載されているけれども、これに限定される
ことを意味するものではない。当業者であれば、この実
施態様にある程度の変法を認めることができるが、この
変法は、係属している特許請求の範囲の記載の精神およ
び記載内容の範囲によって重複されるものであることを
意味する。
【0024】
【発明の効果】リソグラフィー法の場合にポリシリコー
ン層は、影響を及ぼされず、HBr、HClまたはF化
学物質への暴露によって酸化物誘電性層は、影響を及ぼ
されないことは、注目すべきことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】1Aないし1Fは、窒化物および酸化物の誘電
性層を有するデバイス中に接触孔をエッチングするため
の1つの方法の処理過程を示す略図である。
【図2】2Aないし2Dは、多層薄膜に接触孔をエッチ
ングするための1つの方法の処理過程を示す略図であ
る。
【図3】2Eないし2Iは、多層薄膜に接触孔をエッチ
ングするための1つの方法の図2に続く処理過程を示す
略図である。
【図4】3Aないし3Dは、ゲート電極をエッチングす
るための1つの方法を処理過程を示す略図である。
【符号の説明】
2 支持体、 4,6,8 ゲート電極、 10 窒化
物層、 12 酸化物層、 14 ポリシリコーン層、
16 フォトレジスト層、 18,20 開口、 2
2,24 アパーチャー、 26,28 接触孔、 3
0 第1のシリコーン層、 32,34 導体、 36
第1のシリコーン層の表面、 38誘電性層、 40
ポリシリコーン薄層、 42 フォトレジスト薄層、
44,46 開口、 48,50 アパーチャー、
52,54 接触孔の一部、56,58,60 フォト
レジスト層の付加位置、 68,70,72,74,7
6 接触孔、 78 表面、 80 誘電性層、 82
シリコーン支持体、84 ドーピングされたポリシリ
コーン層、 86 導電性の珪化物層、 88 窒化物
または酸化物の層、 90 ポリシリコーン層、 92
レジスト層、 94,96 開口、 98,100
アパーチャー、 102,104 外側ゲート導体、
106,108,110,112 点線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チ−フア ヤン アメリカ合衆国 ニュー ヨーク ヨーク タウン ファーサンド コート 2666 (72)発明者 フォルカー ベー ラウクス ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ヨーゼフ −ブリュックル シュトラーセ 33 (72)発明者 ヴィリンダー エス グレーヴァル ドイツ連邦共和国 エーバースベルク カ ルヴェンデルシュトラーセ 45

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体素子のデバイス素子に誘電性層を通
    る接触孔を形成させる方法において、ポリシリコーン層
    を誘電性層上に形成させ、この場合このポリシリコーン
    層は、0.02μm以上ないし0.15μm以下の厚さ
    を有し;レジスト材料層をポリシリコーン層上に形成さ
    せ、この場合このレジスト材料層は、0.4μm以上な
    いし0.6μm以下の厚さを有し;それぞれの接触孔が
    誘電性層中に形成されるべき位置で開口をレジスト材料
    層中に形成させ;ポリシリコーン層中のアパーチャー
    を、レジスト材料層中の開口を通るエッチングガスに暴
    露することによってエッチングし;かつ誘電性層中の接
    触孔を、ポリシリコーン層中のアパーチャーを通るエッ
    チングガスに暴露することによってエッチングすること
    を特徴とする、固体素子のデバイス素子に誘電性層を通
    る接触孔を形成させる方法。
  2. 【請求項2】 ポリシリコーン層を暴露するエッチング
    ガスは、HBr、HおよびFの中の1つである、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 誘電性層がポリシリコーン層と接触する
    酸化珪素およびこの酸化珪素と接触する窒化物からな
    り、かつ誘電性層のエッチングに使用されるガスがC
    と;Ar、HおよびNeの中の1つと;COと;C
    およびCの中の1つとからなる1つの混合物
    であり;かつレジスト層を接触孔のエッチング前に除去
    する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 多層集積デバイスの1つの層として使用
    するためのデバイスに接触孔を形成させる方法におい
    て、第1の支持体の表面内に平行な導体を形成させ;こ
    の表面上に誘電性層を形成させ;誘電性層上に0.02
    μm以上ないし0.15μm以下の厚さを有するポリシ
    リコーン材料層を形成させ;このポリシリコーン材料層
    上に0.4μm以上ないし0.6μm以下の厚さを有す
    る第1のレジスト層を形成させ;接触孔が誘電性層中に
    形成されるべき位置で開口をレジスト材料層中にのみ形
    成させ;ポリシリコーン層中のアパーチャーを、この開
    口を通るエッチングガスに暴露することによって形成さ
    せ;かつ誘電性層中の接触孔の第1の部分を、このアパ
    ーチャーを通るエッチングガスに暴露することによって
    形成させ;開口が形成された第1のレジスト層を除去
    し;今や露出されたポリシリコーン層の選択された領域
    で第2のレジスト層を形成させ;誘電性層をエッチング
    するよりも迅速にエッチングするガスを用いて露出され
    たポリシリコーンをエッチングし;かつ露出されたポリ
    シリコーン層をエッチングするよりも迅速にエッチング
    するガスを用いて誘電性層をエッチングし、こうして導
    体に延在する接触孔の第2の部分を形成させることを特
    徴とする、多層集積デバイスの1つの層として使用する
    ためのデバイスに接触孔を形成させる方法。
  5. 【請求項5】 接触孔の第1の部分および第2の部分を
    金属で充填し;かつ誘電性層の所定の表面と接触する表
    面を形成させるように金属を研磨する、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 その中に平行な導体を有する所定の表面
    上に第2の誘電性層を形成させ;かつ請求項5記載の第
    2の誘電性層中に接触孔を形成させる、請求項5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 支持体中のゲート電極に接触孔を形成さ
    せる方法において、ドーピングされたポリシリコーン層
    を支持体上に形成させ;このドーピングされたポリシリ
    コーン上に珪化物の導電性層を形成させ;この珪化物の
    層上に酸化物および窒化物の中の1つの誘電性層を形成
    させ;この誘電性層上に0.02μm以上ないし0.1
    5μm以下の厚さを有する薄手のポリシリコーン層を形
    成させ;この薄手のポリシリコーン層上に0.4μm以
    上ないし0.6μm以下の厚さを有するレジスト層を形
    成させ;接触孔が形成されるべき位置で開口をレジスト
    材料層中に形成させ;薄手のポリシリコーン層中のアパ
    ーチャーを、レジスト材料層中の開口を通るエッチング
    ガスに暴露することによって形成させ;誘電性層を通る
    通路の一部のみを延在させる接触孔の一部を、アパーチ
    ャーを通るエッチングガスに誘電性層を暴露することに
    よって形成させ;レジスト層を剥離し;かつポリシリコ
    ーン層を露出させかつ接触孔を支持体に延在させるよう
    にしてエッチングを連続させることを特徴とする、支持
    体中のゲート電極に接触孔を形成させる方法。
  8. 【請求項8】 薄手のポリシリコーン層中にアパーチャ
    ーを形成させるための使用されるエッチングガスがHB
    r、HClおよびFの中の1つである、請求項7記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 接触孔を形成させるための使用されるエ
    ッチングガスがCHF/CFおよびC/CF
    の1つである、請求項7記載の方法。
JP9056758A 1996-03-19 1997-03-12 固体素子のデバイス素子に誘電性層を通る接触孔を形成させる方法 Withdrawn JPH1032250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/618161 1996-03-19
US08/618,161 US6008121A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Etching high aspect contact holes in solid state devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032250A true JPH1032250A (ja) 1998-02-03

Family

ID=24476564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056758A Withdrawn JPH1032250A (ja) 1996-03-19 1997-03-12 固体素子のデバイス素子に誘電性層を通る接触孔を形成させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6008121A (ja)
EP (1) EP0797242A3 (ja)
JP (1) JPH1032250A (ja)
KR (1) KR100458360B1 (ja)
TW (1) TW357445B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928967A (en) * 1996-06-10 1999-07-27 International Business Machines Corporation Selective oxide-to-nitride etch process using C4 F8 /CO/Ar
US7804115B2 (en) 1998-02-25 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having antireflective portions
US6274292B1 (en) 1998-02-25 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6211092B1 (en) 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
US6268282B1 (en) 1998-09-03 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming and utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US6281100B1 (en) 1998-09-03 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6162728A (en) * 1998-12-18 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Method to optimize copper chemical-mechanical polishing in a copper damascene interconnect process for integrated circuit applications
US6828683B2 (en) 1998-12-23 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and semiconductor processing methods
US6147007A (en) * 1999-06-11 2000-11-14 United Microelectronics Corp. Method for forming a contact hole on a semiconductor wafer
US7067414B1 (en) 1999-09-01 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Low k interlevel dielectric layer fabrication methods
US6440860B1 (en) 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride
US6461963B1 (en) 2000-08-30 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Utilization of disappearing silicon hard mask for fabrication of semiconductor structures
DE10229188A1 (de) 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten zu Teilen eines in einem Halbleitersubstrat integrierten Bauelementes
JP3543968B1 (ja) * 2003-01-31 2004-07-21 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN103972154B (zh) * 2013-02-01 2017-04-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 插塞的形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461672A (en) * 1982-11-18 1984-07-24 Texas Instruments, Inc. Process for etching tapered vias in silicon dioxide
US4473435A (en) * 1983-03-23 1984-09-25 Drytek Plasma etchant mixture
US4631806A (en) * 1985-05-22 1986-12-30 Gte Laboratories Incorporated Method of producing integrated circuit structures
US5208067A (en) * 1986-04-14 1993-05-04 International Business Machines Corporation Surface modification of organic materials to improve adhesion
US5532143A (en) * 1987-08-07 1996-07-02 The Medical Research Council Isolated DNA molecules for intergration site independent gene expression in mammalian host cells
JPH0817180B2 (ja) * 1989-06-27 1996-02-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0416809A3 (en) * 1989-09-08 1991-08-07 American Telephone And Telegraph Company Reduced size etching method for integrated circuits
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
FR2663784B1 (fr) * 1990-06-26 1997-01-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre.
FR2664095B1 (fr) * 1990-06-28 1993-12-17 Commissariat A Energie Atomique Procede de fabrication d'un contact electrique sur un element actif d'un circuit integre mis.
US5173442A (en) * 1990-07-23 1992-12-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Methods of forming channels and vias in insulating layers
JP2957669B2 (ja) * 1990-09-28 1999-10-06 株式会社東芝 反射マスク及びこれを用いた荷電ビーム露光装置
NL9100094A (nl) * 1991-01-21 1992-08-17 Koninkl Philips Electronics Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
US5182787A (en) * 1991-04-29 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Optical waveguide structure including reflective asymmetric cavity
EP0554123A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 STMicroelectronics, Inc. A method for forming a contact
KR950000660B1 (ko) * 1992-02-29 1995-01-27 현대전자산업 주식회사 고집적 소자용 미세콘택 형성방법
DE4219213C2 (de) * 1992-06-12 1995-04-20 Loehr & Bromkamp Gmbh Lageranordnung für eine Radnaben-Gleichlaufdrehgelenk-Einheit
JP2901423B2 (ja) * 1992-08-04 1999-06-07 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US5468342A (en) * 1994-04-28 1995-11-21 Cypress Semiconductor Corp. Method of etching an oxide layer
US5607879A (en) * 1995-06-28 1997-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for forming buried plug contacts on semiconductor integrated circuits
US5550085A (en) * 1995-09-07 1996-08-27 Winbond Electronics Corp. Method for making a buried contact

Also Published As

Publication number Publication date
EP0797242A2 (en) 1997-09-24
KR100458360B1 (ko) 2005-02-05
EP0797242A3 (en) 1997-11-26
TW357445B (en) 1999-05-01
US6008121A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046436B2 (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JPH1032250A (ja) 固体素子のデバイス素子に誘電性層を通る接触孔を形成させる方法
JPH09181180A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0587132B2 (ja)
JPH09205145A (ja) 集積回路及びその製造方法
KR100388591B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법 및 이것을 이용한 반도체 장치 또는액정 장치의 제조 방법
JPH06216085A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH1092933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741175B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JPH02219227A (ja) プラズマ散乱現象を利用した蝕刻方法
KR100682167B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
KR0168358B1 (ko) 반도체 장치의 미세 접촉창 형성 방법
JPH0653160A (ja) セルフアラインコンタクト形成法
KR100399963B1 (ko) 반도체 장치의 전하저장전극 형성방법
KR100356478B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100223765B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100314738B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
JPH0348424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
KR20050104088A (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성 방법
KR100281269B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
JPH0590420A (ja) 接続孔の形成方法
KR100252859B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH04155816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846033A (ja) 多層配線層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601