JP2901423B2 - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2901423B2
JP2901423B2 JP4207798A JP20779892A JP2901423B2 JP 2901423 B2 JP2901423 B2 JP 2901423B2 JP 4207798 A JP4207798 A JP 4207798A JP 20779892 A JP20779892 A JP 20779892A JP 2901423 B2 JP2901423 B2 JP 2901423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist
effect transistor
oxide film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4207798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661253A (ja
Inventor
英一 石川
隆幸 斎藤
真也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4207798A priority Critical patent/JP2901423B2/ja
Priority to US08/065,327 priority patent/US5302538A/en
Priority to DE4318688A priority patent/DE4318688C2/de
Priority to KR1019930013859A priority patent/KR970010653B1/ko
Publication of JPH0661253A publication Critical patent/JPH0661253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901423B2 publication Critical patent/JP2901423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/95Multilayer mask including nonradiation sensitive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/952Utilizing antireflective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電界効果トランジスタ
の製造方法に関するものであり、特にゲート電極の寸法
精度を向上させることができる電界効果トランジスタの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のMOS(Metal Oxide
Semiconductor)電界効果トランジスタ
の製造方法を以下説明していく。図25に示すようにシ
リコン基板61の上に順にシリコン酸化膜63、多結晶
シリコン膜65、タングステンシリサイド膜67、シリ
コン酸化膜69、ホトレジスト71を形成していく。そ
してホトレジスト71上にゲート電極を形成するための
マスク73を配置する。
【0003】図26に示すように、マスク73を通して
i線(λ=365nm)を照射する。マスク73のうち
光遮断部73aの部分ではi線の透過が妨げられてい
る。ホトレジスト71のうちi線が照射された部分は露
光される。したがって図27に示すように、ホトレジス
ト71は露光部71a、未露光部71bに分かれる。
【0004】図28に示すように、ホトレジスト71の
うち露光部71aを取除く。そして図29に示すよう
に、ホトレジスト71のうち未露光部71bをマスクと
して、シリコン酸化膜69、タングステンシリサイド膜
67、多結晶シリコン膜65を順にエッチング除去し、
ゲート電極66を形成する。
【0005】図30に示すように、未露光部71bを除
去した後、シリコン酸化膜69をマスクとしてシリコン
基板61にイオン注入し、ソース/ドレイン領域68
a、68bを形成する。そして図31に示すようにシリ
コン基板61上にシリコン酸化膜70を形成する。
【0006】図32に示すように、シリコン酸化膜70
をエッチバックし、サイドウォール絶縁膜70a、70
bを形成する。サイドウォール絶縁膜70a、70b、
シリコン酸化膜69によってゲート電極66は他の配線
と絶縁されている。以上によりMOS電界効果トランジ
スタの製造工程が終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図32に示すように、
ゲート電極66を他の配線から電気的に絶縁するために
シリコン酸化膜69を形成している。シリコン酸化膜6
9はi線に対して透明なので、ホトレジストを露光する
際にi線はシリコン酸化膜69内で膜内多重反射しその
結果定在波が生じ、ホトレジストに太りや細りが生じ
る。すなわち図33はシリコン酸化膜69内で生じた定
在波が原因でホトレジストの未露光部71bが所望の寸
法より大きい、つまり太りが生じた場合である。これに
対し図34はホトレジストの未露光部71bが所望の寸
法より小さい、つまり細りが生じた状態を示している。
このホトレジストの太りや細りはシリコン酸化膜69の
厚みに依存する。つまり、シリコン酸化膜69が或る値
のときはホトレジストに太りが生じ、他の値のときはホ
トレジストに細りが生じる。このようなホトレジストを
マスクとしてゲート電極を形成するとゲート電極が所望
の寸法にならず、したがってMOS電界効果トランジス
タの特性が所望の特性にすることができない。
【0008】また段差があるところでは先程説明した膜
内多重反射の他、i線の乱反射が原因でマスクとして残
したいホトレジストが剥がれてしまうことが起きる。以
下説明していく。図35に示すように、フィールド酸化
膜77が形成されたシリコン基板75上に、順にシリコ
ン酸化膜79、多結晶シリコン膜81、タングステンシ
リサイド膜83、シリコン酸化膜85、ホトレジスト8
7を形成する。そしてホトレジスト87の上にマスク8
9を配置する。
【0009】図36に示すように、マスク89を通して
i線をホトレジスト87に照射しホトレジスト87を感
光させる。フィールド酸化膜77とシリコン酸化膜79
との境界は段差部となっている。したがってi線のうち
段差部に照射された光はホトレジスト87、シリコン酸
化膜85を透過し、不透明な膜であるタングステンシリ
サイド膜83で乱反射し、乱反射された光の一部はシリ
コン酸化膜85を通り、光遮断部89a下にあるホトレ
ジスト87の下部を露光する。この状態が図37であ
る。ホトレジスト87の露光部87aは未露光部87b
の下にも位置している。したがって、ホトレジスト87
の露光部87aを除去すると未露光部87bも除去さ
れ、ホトレジストをマスクとしてゲート電極を形成する
ことができなくなる。
【0010】この発明は係る従来の問題点を解決するた
めになされたものである。この発明の目的はゲート電極
の寸法を所望の寸法にすることができる電界効果トラン
ジスタの製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に従った電界効
果トランジスタの製造方法は、半導体基板の主表面上に
ゲート絶縁膜となる第1絶縁膜を形成する工程と、第1
絶縁膜上にゲート電極となる導電膜を形成する工程と、
導電膜上にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜のうち
少なくとも一方を含む透明な第2絶縁膜を形成する工程
と、第2絶縁膜上に多結晶シリコン膜、アモルファスシ
リコン膜、タングステンシリサイド膜およびチタンナイ
トライド膜を含む群から選ばれた少なくとも1種を含む
不透明膜を形成する工程と、不透明膜上にホトレジスト
層を形成する工程と、ホトレジスト層に光を照射し、ゲ
ート電極を形成するためのパターニングを施す工程と、
ホトレジスト層をマスクとして用いて、不透明膜を選択
的に除去する工程と、ホトレジスト層を除去する工程
と、不透明膜をマスクとして用いて、第2絶縁膜を選択
的に除去する工程と、ゲート電極を形成するために第2
絶縁膜をマスクとして用いてエッチングすることによ
導電膜を選択的に除去すると同時に、不透明膜を
去する工程とを備えている。
【0012】
【作用】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法によれば、透明な第2絶縁膜上に不透明膜を形成
し、不透明膜上にホトレジストを形成している。このた
め、ホトレジストにゲート電極を形成するためのパター
ニングを施す際に、露光に用いる光が透明な第2絶縁膜
に到達することはない。したがって、透明な第2絶縁膜
内で露光に用いた光が膜内多重反射することにより生じ
る定在波が原因で、ホトレジストのうち未露光にしたい
部分に太りや細りが生じることはない。
【0013】また、フィールド酸化膜の端部等、段差が
生じている部分では露光に用いた光が乱反射するが、こ
の発明ではホトレジストの下に不透明膜を形成している
ので、乱反射した光がホトレジストのうち未露光にした
い部分の下方から未露光にしたい部分を感光させること
はない。さらに、この発明においては、第2絶縁膜をマ
スクとして導電膜を選択的にエッチング除去しゲート電
極を形成すると同時に、不透明膜をも除去しているの
で、電界効果トランジスタの製造工程の工程数を低減す
ることができる。つまり、従来はゲート電極形成と不透
明膜除去とは別の工程で行なわれていたが、この発明で
はそれらを同一工程で行なうことにより電界効果トラン
ジスタの製造工程の工程数を低減することができる。
【0014】
【実施例】図1はこの発明に従った電界効果トランジス
タの製造方法の第1実施例の露光工程を示すシリコン基
板の断面図である。シリコン基板1の上には間を隔てて
フィールド酸化膜3が形成されている。フィールド酸化
膜3の間にはゲート酸化膜となるシリコン酸化膜5が形
成されている。フィールド酸化膜3およびシリコン酸化
膜5上には順に多結晶シリコン膜7、タングステンシリ
サイド膜9、シリコン酸化膜11、タングステンシリサ
イド膜13、ホトレジスト15が形成されている。
【0015】多結晶シリコン膜7およびタングステンシ
リサイド膜9がゲート電極となる。タングステンシリサ
イド膜13は露光に用いた光が透明な膜であるシリコン
酸化膜11に到達するのを防いでいる。17はマスクで
あり、17aは光遮断部である。
【0016】図1を見ればわかるように、シリコン酸化
膜11上に不透明膜であるタングステンシリサイド膜1
3が形成されているので、露光に用いた光がシリコン酸
化膜11に到達することはない。したがって、シリコン
酸化膜11内で光が膜内多重反射することにより生じる
定在波が原因でホトレジスト15のうち未露光の部分に
太りや細りが生じることがない。
【0017】また、フィールド酸化膜の端部上では段差
が生じているので、露光に用いた光は乱反射している。
ホトレジスト15の下に不透明膜であるタングステンシ
リサイド膜13を形成しているので、乱反射した光がホ
トレジスト15のうち未露光にしたい部分の下方から未
露光にしたい部分を感光させることはない。このため、
未露光にしたい部分の下部が感光され、未露光にしたい
部分も露光した部分と一緒に除去されることはない。
【0018】
【表1】
【0019】表1はこの発明に用いることができる不透
明膜の光の透過量の減衰係数と光の反射率を示してい
る。減衰係数が大きいほど不透明度が大きくなる。光の
反射率はアルミニウムを100%とした場合の相対反射
率(データは実測値)を示している。不透明膜の光の反
射率が小さいと次のような効果が生じる。すなわち図1
に示すように露光に用いる光はフィールド酸化膜3の端
部上にあるタングステンシリサイド膜13で乱反射して
いる。この乱反射した光によりホトレジスト15のうち
未露光にしたい部分の側面が露光されている。この露光
量が多くなると未露光にしたい部分に細りが生じる。不
透明膜として光の反射率の小さいものを用いると未露光
にしたい部分の細りの量を少なくできる。
【0020】また不透明膜の光の反射率が小さいと次の
ような効果もある。ホトレジスト15の透明度を上げる
と高解像のレジストパターンにできる。しかしホトレジ
スト15の透明度を上げ過ぎるとホトレジスト15下か
ら反射してくる光によりホトレジスト15が過剰に露光
される。したがってホトレジスト15の透明度を上げる
には限界があるが、不透明膜として光の反射率の小さい
ものを用いるとホトレジスト15の透明度を上げること
ができる。
【0021】ただし光の反射率は30%以上であること
が好ましい。ホトレジスト15の露光にはホトレジスト
15下から反射してきた光を用いているので光の反射率
が30%未満になると良好な露光にできないからであ
る。
【0022】不透明膜の厚みとしては350Å以上が
ましい。図2は不透明膜の厚みと絶対反射率との関係を
示すグラフである。図2を見ればわかるように多結晶
シリコンタングステンシリサイド350Å以上の厚
みのとき、絶対反射率が安定している。つまりこれ
厚みが350Å以上であれば、タングステンシリサ
イド、多結晶シリコン完全不透明であることを示し
ている。不透明膜が完全に透明でないと不透明膜を
通過した光が不透明膜下にあるシリコン酸化膜内で多重
反射し定在波が生じるが、この定在波が原因で不透明膜
の反射率が不安定になる
【0023】図1に示すようにこの実施例では不透明膜
であるタングステンシリサイド膜13の下にシリコン酸
化膜11がある場合を説明するが、シリコン窒化膜であ
ってもよい。
【0024】この発明に従った電界効果トランジスタの
製造方法の第1実施例の各工程を以下説明していく。図
3に示すようにシリコン基板1上にLOCOS法を用い
てフィールド酸化膜3を形成した。図4に示すように、
フィールド酸化膜3の間にあるシリコン基板1上に熱酸
化法を用いてシリコン酸化膜5を形成した。そして、フ
ィールド酸化膜3およびシリコン酸化膜5上にCVD法
を用いて多結晶シリコン膜7を形成した。多結晶シリコ
ン膜7上にスパッタリング法を用いてタングステンシリ
サイド膜9を形成した。タングステンシリサイド膜9上
にCVD法を用いてシリコン酸化膜11を形成した。シ
リコン酸化膜11上にスパッタリング法を用いてタング
ステンシリサイド膜13を形成した。そしてタングステ
ンシリサイド膜13上にホトレジスト15を塗布した。
【0025】図5に示すように、ホトレジスト15上に
マスク17を配置し、マスク17を通してホトレジスト
15を露光した。図6は露光終了後の状態を示してい
る。15aは露光部を示している。
【0026】図7に示すようにホトレジスト15のうち
露光部15aを除去した。図8に示すようにホトレジス
ト15をマスクとして反応性イオンエッチングを用いて
タングステンシリサイド膜13を除去した。
【0027】図9に示すようにホトレジスト15を除去
した。そして図10に示すようにタングステンシリサイ
ド膜13をマスクとして反応性イオンエッチングを用い
てシリコン酸化膜11をエッチング除去した。次にシリ
コン酸化膜11をマスクとして反応性イオンエッチング
を用いてタングステンシリサイド膜9および多結晶シリ
コン膜7を除去した。
【0028】これにより図11に示すようにワード線1
9、ゲート電極21、23、ワード線25が形成され
た。このエッチングによりシリコン酸化膜11上にある
タングステンシリサイド膜13もエッチング除去され
た。したがってタングステンシリサイド膜13を除去す
る工程が不要となる。図12に示すように、シリコン酸
化膜11をマスクとしてシリコン基板1にイオン注入し
ソース/ドレイン領域27a、27b、27cを形成し
た。
【0029】図13に示すように、シリコン基板1全面
にCVD法を用いてシリコン酸化膜29を形成した。そ
して図14に示すようにシリコン酸化膜29を反応性異
方エッチングしサイドウォール絶縁膜29a、29b、
29c、29d、29e、29fを形成した。
【0030】図15に示すように、シリコン基板1全面
に多結晶シリコン膜を形成し、所定のパターニングを施
すことによりソース/ドレイン領域27bと電気的に接
続されているビット線31を形成した。図16に示すよ
うに、シリコン基板1全面にCVD法を用いて層間絶縁
膜32を形成し、層間絶縁膜32上にCVD法を用いて
シリコン窒化膜33を形成し、シリコン窒化膜33上に
CVD法を用いてシリコン酸化膜35を形成した。この
シリコン酸化膜35の膜厚は後工程においてキャパシタ
のストレージノードの立壁部分の高さを規定する。した
がって、この膜厚は製品としてのDRAMのキャパシタ
容量の設定値により変動する。
【0031】図17に示すように、シリコン酸化膜35
をホトレジストとエッチングを用いてパターニングし、
キャパシタ間を分離するためのキャパシタ分離層35
a、35b、35cにした。このエッチング工程におい
て、シリコン窒化膜33はシリコン酸化膜35に対して
異なるエッチング速度を有する。したがって、シリコン
窒化膜33の表面までエッチングが進行した際、エッチ
ング速度が低下する。この機をとらえてシリコン酸化膜
35のエッチングを終了させる。
【0032】図18に示すように、ホトレジスト37を
塗布しホトレジスト37に所定のパターニングを施し
た。そしてホトレジスト37をマスクとしてシリコン窒
化膜33および層間絶縁膜32を反応性イオンエッチン
グを用いてエッチング除去し、ソース/ドレイン領域2
7a、27cに到達するスルーホール39、41を形成
した。
【0033】図19に示すように、ホトレジスト37を
除去し、シリコン基板1全面にCVD法を用いて多結晶
シリコン膜43を形成した。多結晶シリコン膜43の一
部はソース/ドレイン領域27a、27cと電気的に接
続されている。多結晶シリコン膜43上にレジスト45
を塗布した。図20に示すように、レジスト45をエッ
チバックし、多結晶シリコン膜43の一部を露出させ
る。
【0034】さらに図21に示すように、露出した多結
晶シリコン膜43を反応性イオンエッチングを用いて選
択的に除去した。これによりキャパシタ分離層35a、
35b、35c上において多結晶シリコン膜43が分離
され、各キャパシタのストレージノード43a、43b
が形成された。42はストレージノードの立壁部分を示
している。図22に示すように、レジスト45を除去
し、さらにキャパシタ分離層35a、35b、35cを
フッ酸等で除去する。そして、ストレージノード43
a、43bの表面にたとえばシリコン窒化膜等の誘電体
膜47を形成した。
【0035】図23に示すように、誘電体膜47上にC
VD法を用いて多結晶シリコンからなるセルプレート4
9を形成した。セルプレート49上にCVD法を用いて
シリコン酸化膜51を形成した。以上によりこの発明の
第1実施例の製造工程が完了した。
【0036】なお図8〜図10に示すように第1実施例
ではホトレジスト15をマスクとしてタングステンシリ
サイド膜13を除去し、タングステンシリサイド膜13
をマスクとしてシリコン酸化膜11を除去している。し
かし第2実施例として図24に示すように、ホトレジス
ト15をマスクとしてタングステンシリサイド膜13、
シリコン酸化膜11を除去し、その後ホトレジスト15
を除去してもよい。
【0037】
【発明の効果】この発明に従った電界効果トランジスタ
の製造方法によれば、透明な第2絶縁膜とホトレジスト
との間に不透明膜を形成しているので、ホトレジストに
ゲート電極を形成するためのパターニングを施す際に、
露光に用いた光が透明な第2絶縁膜に到達することはな
い。したがって、透明な第2絶縁膜内で光が多重反射す
ることにより生じる定在波が原因でホトレジストのうち
未露光の部分に太りや細りが生じることはない。つまり
ホトレジストを所望の寸法にパターニングすることがで
き、このホトレジストを用いてゲート電極を形成すれ
ば、ゲート電極の寸法も所望の寸法にすることができ、
電界効果トランジスタの特性を所望の特性にすることが
可能となる。
【0038】また、フィールド酸化膜の端部等、段差
生じている部分では露光に用いた光が乱反射するが、こ
の発明に従った電界効果トランジスタの製造方法によれ
ば、ホトレジストの下に不透明膜を形成しているので、
乱反射した光がホトレジストのうち未露光にしたい部分
の下方から未露光にしたい部分を感光させることはな
い。したがってマスクとして残しておきたいホトレジ
ストまで除去されるということはなくなる。さらに、第
2絶縁膜をマスクとして用いて導電膜を選択的にエッチ
ング除去することによりゲート電極を形成すると同時
に、不透明膜をも除去しているので、電界効果トランジ
スタの製造工程の工程数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の露光工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図2】不透明膜の厚みと絶対反射率との関係を示すグ
ラフを表わす図である。
【図3】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第1工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図4】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第2工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図5】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第3工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図6】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第4工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図7】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第5工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図8】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第6工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図9】この発明に従った電界効果トランジスタの製造
方法の第1実施例の第7工程を示すシリコン基板の断面
図である。
【図10】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第8工程を示すシリコン基板の断
面図である。
【図11】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第9工程を示すシリコン基板の断
面図である。
【図12】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第10工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図13】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第11工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図14】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第12工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図15】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第13工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図16】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第14工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図17】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第15工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図18】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第16工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図19】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第17工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図20】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第18工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図21】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第19工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図22】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第20工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図23】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第1実施例の第21工程を示すシリコン基板の
断面図である。
【図24】この発明に従った電界効果トランジスタの製
造方法の第2実施例のゲート電極およびワード線形成工
程を示すシリコン基板の断面図である。
【図25】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
1工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図26】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
2工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図27】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
3工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図28】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
4工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図29】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
5工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図30】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
6工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図31】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
7工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図32】従来の電界効果トランジスタの製造方法の第
8工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図33】ホトレジストに太りが生じた場合を示すシリ
コン基板の断面図である。
【図34】ホトレジストに細りが生じた場合のシリコン
基板の断面図である。
【図35】従来の電界効果トランジスタの製造方法の他
の例の第1工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図36】従来の電界効果トランジスタの製造方法の他
の例の第2工程を示すシリコン基板の断面図である。
【図37】従来の電界効果トランジスタの製造方法の他
の例の第3工程を示すシリコン基板の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 5 シリコン酸化膜 7 多結晶シリコン膜 9 タングステンシリサイド膜 11 シリコン酸化膜 13 タングステンシリサイド膜 15 ホトレジスト
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−292649(JP,A) 特開 平2−237108(JP,A) 特開 平3−184322(JP,A) 特開 平4−29321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜と
    なる第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜上にゲート電極となる導電膜を形成する
    工程と、 前記導電膜上にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜の
    うち少なくとも一方を含む透明な第2絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第2絶縁膜上に多結晶シリコン膜、アモルファスシ
    リコン膜、タングステンシリサイド膜およびチタンナイ
    トライド膜を含む群から選ばれた少なくとも1種を含む
    不透明膜を形成する工程と、 前記不透明膜上にホトレジスト層を形成する工程と、 前記ホトレジスト層に光を照射し、前記ゲート電極を形
    成するためのパターニングを施す工程と、 前記ホトレジスト層をマスクとして用いて、前記不透明
    膜を選択的に除去する工程と、 前記ホトレジスト層を除去する工程と、 前記不透明膜をマスクとして用いて、前記第2絶縁膜を
    選択的に除去する工程と、 前記ゲート電極を形成するために前記第2絶縁膜をマス
    クとして用いてエッチングすることにより前記導電膜
    を選択的に除去すると同時に、前記不透明膜を除去する
    工程と、 を備えた、電界効果トランジスタの製造方法。
JP4207798A 1992-08-04 1992-08-04 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2901423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207798A JP2901423B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 電界効果トランジスタの製造方法
US08/065,327 US5302538A (en) 1992-08-04 1993-05-21 Method of manufacturing field effect transistor
DE4318688A DE4318688C2 (de) 1992-08-04 1993-06-04 Herstellungsverfahren für einen Feldeffekttransistor
KR1019930013859A KR970010653B1 (ko) 1992-08-04 1993-07-21 전계효과 트렌지스터 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207798A JP2901423B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661253A JPH0661253A (ja) 1994-03-04
JP2901423B2 true JP2901423B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16545673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207798A Expired - Lifetime JP2901423B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5302538A (ja)
JP (1) JP2901423B2 (ja)
KR (1) KR970010653B1 (ja)
DE (1) DE4318688C2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403759A (en) * 1992-10-02 1995-04-04 Texas Instruments Incorporated Method of making thin film transistor and a silicide local interconnect
US5891784A (en) * 1993-11-05 1999-04-06 Lucent Technologies, Inc. Transistor fabrication method
US5438006A (en) * 1994-01-03 1995-08-01 At&T Corp. Method of fabricating gate stack having a reduced height
JPH07245306A (ja) * 1994-01-17 1995-09-19 Sony Corp 半導体装置における膜平坦化方法
JPH07263684A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
US5641708A (en) * 1994-06-07 1997-06-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating conductive structures in integrated circuits
US5910021A (en) * 1994-07-04 1999-06-08 Yamaha Corporation Manufacture of semiconductor device with fine pattens
US5854132A (en) * 1994-11-29 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for exposing photoresist
US5545588A (en) * 1995-05-05 1996-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of using disposable hard mask for gate critical dimension control
US5604157A (en) * 1995-05-25 1997-02-18 Industrial Technology Research Institute Reduced notching of polycide gates using silicon anti reflection layer
US6150250A (en) * 1995-07-05 2000-11-21 Yamaha Corporation Conductive layer forming method using etching mask with direction <200>
KR100203896B1 (ko) * 1995-12-15 1999-06-15 김영환 게이트 전극 형성방법
US6008121A (en) * 1996-03-19 1999-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Etching high aspect contact holes in solid state devices
JP3047832B2 (ja) * 1996-10-03 2000-06-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5846878A (en) * 1997-02-28 1998-12-08 Nec Corporation Method of manufacturing a wiring layer in a semiconductor device
KR20010021740A (ko) 1997-07-11 2001-03-15 에를링 블로메, 타게 뢰브그렌 무선 주파수에서 사용되는 집적 회로 소자를 제조하는 방법
US6297170B1 (en) * 1998-06-23 2001-10-02 Vlsi Technology, Inc. Sacrificial multilayer anti-reflective coating for mos gate formation
JP2000077520A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6191016B1 (en) * 1999-01-05 2001-02-20 Intel Corporation Method of patterning a layer for a gate electrode of a MOS transistor
US6410210B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-25 Philips Semiconductors Semiconductor blocking layer for preventing UV radiation damage to MOS gate oxides
US6274488B1 (en) * 2000-04-12 2001-08-14 Ultratech Stepper, Inc. Method of forming a silicide region in a Si substrate and a device having same
US6420264B1 (en) * 2000-04-12 2002-07-16 Ultratech Stepper, Inc. Method of forming a silicide region in a Si substrate and a device having same
US6753252B2 (en) * 2001-05-18 2004-06-22 Infineon Technologies Ag Contact plug formation for devices with stacked capacitors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045150A (en) * 1986-09-11 1991-09-03 National Semiconductor Corp. Plasma etching using a bilayer mask
JPS63292649A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4838994A (en) * 1987-06-26 1989-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for structuring a copper and/or permalloy layer by means of dry etching
JPH0634401B2 (ja) * 1987-12-29 1994-05-02 株式会社精工舎 遮光性薄膜のエッチング方法
JPH01241162A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置のアルミニウム配線
JPH0258212A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0279463A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH02250321A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03133129A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5106786A (en) * 1989-10-23 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Thin coatings for use in semiconductor integrated circuits and processes as antireflection coatings consisting of tungsten silicide
US5118384A (en) * 1990-04-03 1992-06-02 International Business Machines Corporation Reactive ion etching buffer mask
JPH0496220A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Sony Corp 配線形成方法
JP3080400B2 (ja) * 1990-11-30 2000-08-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH04209565A (ja) * 1990-12-07 1992-07-30 Fujitsu Ltd 光ビーム溶融再結晶半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661253A (ja) 1994-03-04
DE4318688C2 (de) 1996-02-01
US5302538A (en) 1994-04-12
KR970010653B1 (ko) 1997-06-30
KR940004856A (ko) 1994-03-16
DE4318688A1 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901423B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2501501B2 (ja) 半導体メモリ―装置のメモリ―セルに用いられるキャパシタ―の製造方法及びその構造
KR940006682B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH06140396A (ja) 半導体装置とその製法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US5057186A (en) Method of taper-etching with photoresist adhesion layer
US5498570A (en) Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
JP3068568B2 (ja) 集積回路を形成する方法
JP2577196B2 (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US5539612A (en) Intermediate structure for forming a storage capacitor
JP3077454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
EP0710979B1 (en) Improvements in or relating to semiconductor devices
JPH11340436A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3135316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07263649A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US6451678B1 (en) Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3036117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306878A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
JP2561015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907097B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14