JP2577196B2 - 半導体素子のコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト形成方法

Info

Publication number
JP2577196B2
JP2577196B2 JP6253097A JP25309794A JP2577196B2 JP 2577196 B2 JP2577196 B2 JP 2577196B2 JP 6253097 A JP6253097 A JP 6253097A JP 25309794 A JP25309794 A JP 25309794A JP 2577196 B2 JP2577196 B2 JP 2577196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
film
contact medium
forming
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6253097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201995A (ja
Inventor
ヨ ハン コ
チョン コン バク
ソン ミン ハン
コン ミョン ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH07201995A publication Critical patent/JPH07201995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577196B2 publication Critical patent/JP2577196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の製造工程の
うち素子間の電気的連結のためのコンタクト形成方法に
関し、特にコンタクトされる伝導膜と他の伝導膜との間
の短絡(short)に対する工程マージンを有するコ
ンタクト形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子の集積度が増加す
るに従って、単位セルを構成する面積が減少するので、
半導体基板に形成されるコンタクトの大きさも小さくな
る。したがって、伝導膜間の間隔も狭くなり、このよう
な伝導膜間の絶縁性を維持しながらコンタクトを形成で
きる技術の開発が切実に要求される。
【0003】特に、高集積ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(DRAM)の製造工程では、ゲート電極およ
びワード線間のビット線および電荷蓄積電極のコンタク
トを形成する際に、コンタクトされるビット線または電
荷蓄積電極とゲート電極またはワード線との短絡に関す
る工程マージンを有する技術が切実に要求される。
【0004】従来のコンタクト形成方法のうち一般的な
一方法とその問題点を、添付した図面の図1〜図3を参
照して概略的に説明すると次の通りである。まず、図1
の通り、シリコン基板1上にゲート絶縁膜20、ゲート
電極2、第1絶縁膜3、およびスペーサー絶縁膜4を形
成し、図2に示す通り、全体構造の上部に絶縁膜である
平坦化膜13を塗布して平坦化した後、所定のマスク工
程により上記ゲート電極2間にコンタクトホールを形成
した後、伝導膜14を蒸着してコンタクトを形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来方法
では、図3に示す通り、素子の高集積化によりゲート電
極2間の間隔が狭くなると、平坦化膜13の塗布後にコ
ンタクトホール形成のためのマスク工程を進めるに際
し、工程マージンが少なくなって、コンタクト形成時に
上記ゲート電極2とコンタクト14が短絡されるという
問題点があった。
【0006】したがって、本発明は多重コンタクト媒介
物を利用し、各コンタクト媒介物間の接触のための接触
窓形成時に充分な工程マージンを有する半導体素子のコ
ンタクト形成方法を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、コンタクトされる第1伝導膜膜上に絶縁さ
れて形成された第2伝導膜パターン間の微細な間隔間に
コンタクト物質をコンタクトさせる半導体素子のコンタ
クト形成方法において、上記第2伝導膜パターン間を通
過する第1コンタクト媒介物を第1伝導膜に自己整列
(セルフアライン;self−align)コンタクト
させる段階と、上記第1コンタクト媒介物の所定部位に
第2コンタクト媒介物をコンタクトさせる段階と、上記
第2コンタクト媒介物側壁に伝導膜スペーサーを形成す
ると同時に第1コンタクト媒介物をパターニングする段
階と、上記第2コンタクト媒介物にコンタクトされる最
終コンタクト物質を形成する段階とを含むことを特徴と
する。
【0008】特に、上記第1コンタクト媒介物の所定部
位に第2コンタクト媒介物をコンタクトさせる段階は、
全体構造の上部に第1絶縁膜を形成する段階と、上記第
1絶縁膜の所定部位をエッチングして第1コンタクト媒
介物の所定部位が露出する接触膜を形成する段階と、上
記露出された第1コンタクト媒介物上に選択的に形成さ
れる第2コンタクト媒介物を形成する段階と、上記第1
絶縁膜を除去する段階とを含んでもよい。
【0009】上記第1コンタクト媒介物はシリコン膜で
あってもよい。また、上記第2コンタクト媒介物は、タ
ングステン(W)、タングステンシリサイド(WS
2 )、および多結晶シリコンのうちいずれか1つであ
ってもよい。
【0010】また、上記第1コンタクト媒介物の所定部
位に第2コンタクト媒介物をコンタクトさせる段階は、
全体構造の上部に感光膜を形成する段階と、上記感光膜
の所定部位を除去して第1コンタクト媒介物の所定部位
が露出する接触窓を形成する段階と、上記接触窓の形成
による段差のある部位で蒸着率が低い第2コンタクト媒
介物を全体構造の上部に形成する段階と、上記感光膜を
除去すると同時に、感光膜上部に形成された第2コンタ
クト媒介物を除去する段階とを含んでもよい。
【0011】上記第2コンタクト媒介物は、アルミニウ
ム(Al)膜、アルミニウム(Al)−チタニウム(T
i)−アルミニウム(Al)膜、アルミニウム(Al)
−銅(Cu)膜、タングステン(W)膜、チタニウム
(Ti)膜、チタニウムナイトライド(TiN)膜のい
ずれか1つであってもよい。
【0012】
【作用】本発明に係る半導体素子のコンタクト形成方法
においては、最初に自己整列に形成されたコンタクト媒
介物を形成し、それ以後には充分な工程マージンを有す
るコンタクト媒介物を形成してコンタクトをなすことに
より、高集積化による微細な幅を有するゲート電極間に
ゲートとの短絡を防止するコンタクトが形成される。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面の図4〜図14を参照し
て本発明を詳細に説明する。ここで、ゲート間にビット
線および電荷蓄積電極のコンタクトを形成する際に、そ
れぞれのコンタクトとゲートとの間の短絡に関する工程
マージンを有するコンタクトを形成する技術をその例を
挙げて説明する。
【0014】図4〜図10は本発明の一実施例に係るコ
ンタクト形成工程の断面図であって、具体的に記述する
と次の通りである。まず、図4は、シリコン基板201
上部に一般的なMOSFET構造のゲート絶縁膜220
とゲート電極202のパターンを形成し、絶縁膜203
およびスペーサー絶縁膜204を順次に形成した状態の
断面図であって、このとき、スペーサー絶縁膜204の
エッチング(蝕刻)時にシリコン基板が露出される(図
面には示されていないがここは活性領域になる)。
【0015】図5は、全体構造の上部にシリコン膜20
5を形成して露出されたシリコン基板201にシリコン
膜205を自己整列(セルフアライン;self−al
ign)コンタクトさせた後に、絶縁膜206を形成し
て平坦化した後の断面図である。
【0016】図6は、上記絶縁膜206を高集積化によ
るコンタクト部位の幅に拘わらず、一定の工程マージン
を有する所定のマスクを用いてエッチングした後(23
0)、シリコン膜205上に選択的金属膜207を蒸着
した後の断面図である。
【0017】このとき、選択的金属膜207はシリコン
膜上にのみ選択的に形成されるタングステン(W)膜の
ような金属膜を用い、タングステンシリサイド(WSi
2 )膜のようなシリサイド膜や多結晶シリコン膜等、異
なる伝導膜を絶縁膜206がエッチングされた部位23
0に形成することができる。
【0018】図7は、上記絶縁膜206を除去し、選択
的金属膜207をエッチング障壁膜にして、シリコン膜
205をエッチングした後に、さらにシリコン膜208
を形成した後の断面図である。
【0019】図8は、上記シリコン膜208を異方性乾
式エッチング方法によりエッチングしてスペーサーシリ
コン膜208’を形成した後の断面図である。このと
き、形成されるスペーサーシリコン膜208’は以後の
マスク物質形成の工程マージンを幅m程確保する。
【0020】図9は、全体構造の上部に絶縁膜209を
形成した後、先に使用した充分な工程マージンを有する
マスクを用いて上記絶縁膜209をエッチングして、上
記選択的金属膜207上部に接触窓240を形成した状
態の断面図である。このとき、形成されるコンタクトは
ゲートとの短絡問題がなくなり、上記形成されたスペー
サーの幅程の工程マージンを有するようになる。
【0021】図10は、上記段階で形成された接触窓2
40上部に多結晶シリコン膜または金属膜210を形成
した後、所定のマスクでエッチングした状態の断面図で
ある。
【0022】次いで、図11は、上記図6の工程後、絶
縁膜206をエッチングし、継続してシリコン膜205
をエッチングしない状態で全体構造の上部にさらにシリ
コン膜208を形成した後の断面図であって、上記シリ
コン膜208を非等方性エッチングして上記選択的金属
膜207側壁にスペーサーシリコン膜208’を形成
し、露出された下部シリコン膜205をエッチングする
工程を除いては上記説明した工程と同一である。
【0023】次に、図12〜図14は本発明のさらに別
の実施例に係るコンタクト形成工程の断面図であって、
各段階を説明すると次の通りである。まず、図12に
は、上記図5に示された工程段階と類似であるが、第3
絶縁膜206の代わりに感光膜211を形成した状態の
断面図である。
【0024】図13は、上記感光膜211を所定のマス
クでエッチングした後、金属膜212を形成した状態の
断面図である。このとき、感光膜211上部の金属膜2
12と第2シリコン膜211上部の金属膜212は互い
に分離して形成される種類の金属膜を用いる。すなわ
ち、接触窓形成による段差のある部位で蒸着率が低い金
属膜を用いる。この金属膜としては、例えば、アルミニ
ウム(Al)膜、アルミニウム(Al)−チタニウム
(Ti)−アルミニウム(Al)膜、アルミニウム(A
l)−銅(Cu)膜、タングステン(W)膜、チタニウ
ム(Ti)膜、チタニウムナイトライド(TiN)膜等
を用いることができる。
【0025】図14は、エッチング後に残留する感光膜
211の上部の金属膜212を感光膜211を除去しな
がら同時に除去するリフト−オフ(lift−off)
方法を利用して除去する。
【0026】以後の工程過程は上記本発明に係る図7〜
図10に示された工程段階と同一である。
【0027】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、最初に自
己整列(セルフアライン)に形成されたコンタクト媒介
物を形成し、それ以後に充分な工程マージンを有するコ
ンタクト媒介物を形成してコンタクトをなすことによ
り、ビット線コンタクトおよび電荷蓄積電極コンタクト
工程等に適用される場合、高集積化による微細な幅を有
するゲート電極間にゲートとの短絡を防止するコンタク
トを形成して、半導体素子の収率および高集積化を達成
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係るコンタクト形成工程の断面図で
ある。
【図2】従来技術に係るコンタクト形成工程の断面図で
ある。
【図3】従来技術に係るコンタクト形成工程の断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程の
断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程の
断面図である。
【図6】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程の
断面図である。
【図7】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程の
断面図である。
【図8】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程の
断面図である。
【図9】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程の
断面図である。
【図10】本発明の一実施例に係るコンタクト形成工程
の断面図である。
【図11】本発明の別の実施例に係るコンタクト形成工
程の断面図である。
【図12】本発明のさらに別の実施例に係るコンタクト
形成工程の断面図である。
【図13】本発明のさらに別の実施例に係るコンタクト
形成工程の断面図である。
【図14】本発明のさらに別の実施例に係るコンタクト
形成工程の断面図である。
【符号の説明】
201 シリコン基板 202 ゲート電極 203,206,209 絶縁膜 204 スペーサー絶縁膜 205,208 シリコン膜 208 スペーサーシリコン膜 207 選択的金属膜 210,212 金属膜 211 感光膜 220 ゲート絶縁膜 230,240 接触窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バク チョン コン 大韓民国 467−860,キユンキド,イチ ヨンクン,ブバリウブ,アミリ,サン 136−1 ヒュンダイ・エレクトロニク ス・インダストリーズ・カンパニー・リ ミテッド バンドチョヨングソナイ (72)発明者 ハン ソン ミン 大韓民国 467−860,キユンキド,イチ ヨンクン,ブバリウブ,アミリ,サン 136−1 ヒュンダイ・エレクトロニク ス・インダストリーズ・カンパニー・リ ミテッド バンドチョヨングソナイ (72)発明者 ノ コン ミョン 大韓民国 467−860,キユンキド,イチ ヨンクン,ブバリウブ,アミリ,サン 136−1 ヒュンダイ・エレクトロニク ス・インダストリーズ・カンパニー・リ ミテッド バンドチョヨングソナイ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトされる第1伝導膜上に絶縁さ
    れて形成された第2伝導膜パターン間の微細な間隔間に
    コンタクト物質をコンタクトさせる半導体素子のコンタ
    クト形成方法において、 上記第2伝導膜パターン間を通過する第1コンタクト媒
    介物を第1伝導膜に自己整列コンタクトさせる段階と、 上記第1コンタクト媒介物の所定部位に第2コンタクト
    媒介物をコンタクトさせる段階と、 上記第2コンタクト媒介物側壁に伝導膜スペーサーを形
    成すると同時に第1コンタクト媒介物をパターニングす
    る段階と、 上記第2コンタクト媒介物にコンタクトされる最終コン
    タクト物質を形成する段階とを含むことを特徴とする半
    導体素子のコンタクト形成方法。
  2. 【請求項2】 上記第1コンタクト媒介物の所定部位に
    第2コンタクト媒介物をコンタクトさせる段階は、 全体構造の上部に第1絶縁膜を形成する段階と、 上記第1絶縁膜の所定部位をエッチングして第1コンタ
    クト媒介物の所定部位が露出する接触窓を形成する段階
    と、 上記露出された第1コンタクト媒介物上に選択的に形成
    される第2コンタクト媒介物を形成する段階と、 上記第1絶縁膜を除去する段階とを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  3. 【請求項3】 上記第1コンタクト媒介物は、シリコン
    膜であることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の
    コンタクト形成方法。
  4. 【請求項4】 上記第2コンタクト媒介物は、タングス
    テン(W)、タングステンシリサイド(WSi2 )、お
    よび多結晶シリコンのうちいずれか1つであることを特
    徴とする請求項3記載の半導体素子のコンタクト形成方
    法。
  5. 【請求項5】 上記第1コンタクト媒介物の所定部位に
    第2コンタクト媒介物をコンタクトさせる段階は、 全体構造の上部に感光膜を形成する段階と、 上記感光膜の所定部位を除去して第1コンタクト媒介物
    の所定部位が露出する接触窓を形成する段階と、 上記接触窓の形成による段差のある部位で蒸着率が低い
    第2コンタクト媒介物を全体構造の上部に形成する段階
    と、 上記感光膜を除去すると同時に、感光膜上部に形成され
    た第2コンタクト媒介物を除去する段階とを含むことを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子のコンタクト形成
    方法。
  6. 【請求項6】 上記第2コンタクト媒介物は、アルミニ
    ウム(Al)膜、アルミニウム(Al)−チタニウム
    (Ti)−アルミニウム(Al)膜、アルミニウム(A
    l)−銅(Cu)膜、タングステン(W)膜、チタニウ
    ム(Ti)膜、チタニウムナイトライド(TiN)膜の
    うちいずれか1つであることを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子のコンタクト形成方法。
JP6253097A 1993-10-21 1994-10-19 半導体素子のコンタクト形成方法 Expired - Fee Related JP2577196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93021960A KR970007819B1 (en) 1993-10-21 1993-10-21 Contact forming method of semiconductor device
KR93P21960 1993-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201995A JPH07201995A (ja) 1995-08-04
JP2577196B2 true JP2577196B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=19366328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253097A Expired - Fee Related JP2577196B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-19 半導体素子のコンタクト形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5527738A (ja)
JP (1) JP2577196B2 (ja)
KR (1) KR970007819B1 (ja)
DE (1) DE4437761B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214727B1 (en) 1997-02-11 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Conductive electrical contacts, capacitors, DRAMs, and integrated circuitry, and methods of forming conductive electrical contacts, capacitors, DRAMs, and integrated circuitry
JPH10242420A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6080666A (en) * 1999-03-23 2000-06-27 United Microelectronics Corp. Method for increasing landing pad area
US6372640B1 (en) * 2001-07-31 2002-04-16 Macronix International Co., Ltd. Method of locally forming metal silicide layers
US6482738B1 (en) * 2001-11-30 2002-11-19 Macronix International Co., Ltd. Method of locally forming metal silicide layers
DE10212914A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-16 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für einen Kontakt in einer Halbleiterstruktur und entsprechender Kontakt
CN1301547C (zh) * 2003-12-10 2007-02-21 南亚科技股份有限公司 形成位元线接触窗的方法
TWI355042B (en) * 2007-04-27 2011-12-21 Nanya Technology Corp Method for forming bit-line contact plug and trans
KR101033347B1 (ko) * 2008-10-14 2011-05-09 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
CN113316840A (zh) * 2019-03-28 2021-08-27 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
KR102670879B1 (ko) * 2022-03-24 2024-05-29 황구연 하부 개폐형 혼합기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648175A (en) * 1985-06-12 1987-03-10 Ncr Corporation Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
US4962060A (en) * 1987-03-10 1990-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Making a high speed interconnect system with refractory non-dogbone contacts and an active electromigration suppression mechanism
GB2233494A (en) * 1989-06-26 1991-01-09 Philips Nv Providing an electrode on a semiconductor device
JPH0783066B2 (ja) * 1989-08-11 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0529717A3 (en) * 1991-08-23 1993-09-22 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Method of manufacturing a semiconductor device having overlapping contacts
US5331116A (en) * 1992-04-30 1994-07-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure and method for forming contact structures in integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
KR950012601A (ko) 1995-05-16
US5527738A (en) 1996-06-18
JPH07201995A (ja) 1995-08-04
KR970007819B1 (en) 1997-05-17
DE4437761B4 (de) 2005-12-22
DE4437761A1 (de) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461930B2 (en) Capacitor and method for forming the same
US5279989A (en) Method for forming miniature contacts of highly integrated semiconductor devices
US4917759A (en) Method for forming self-aligned vias in multi-level metal integrated circuits
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH10256511A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH08236729A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06314775A (ja) ダイナミックramセル及びその製造方法
JP2577196B2 (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US5597763A (en) Method for manufacturing a semiconductor wiring structure including a self-aligned contact hole
US5702974A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US5502336A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2728389B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
JP3077454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774268A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5073515A (en) Method for manufacturing a trench capacitor of a one-transistor memory cell in a semiconductor substrate with a self-aligned capacitor plate electrode
JP3135316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
US6521522B2 (en) Method for forming contact holes for metal interconnection in semiconductor devices
US5691227A (en) Method for forming charge storage electrodes of semiconductor device
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155787B1 (ko) 반도체 메모리장치의 매몰접촉창 형성방법
KR100195213B1 (ko) 반도체장치의 평탄화방법
JP3036117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907097B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees