JPH10256511A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH10256511A
JPH10256511A JP10035711A JP3571198A JPH10256511A JP H10256511 A JPH10256511 A JP H10256511A JP 10035711 A JP10035711 A JP 10035711A JP 3571198 A JP3571198 A JP 3571198A JP H10256511 A JPH10256511 A JP H10256511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate line
film
region
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035711A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang Jae Lee
チャン・ゼ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10256511A publication Critical patent/JPH10256511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1チップにDRAMデバイスとロジックデバ
イスとを形成させたデバイスの信頼性を高める製造方法
を提供する。 【解決手段】 DRAM領域では自己整合技術を利用し
てコンタクトを形成し、かつロジックデバイス領域では
必要箇所にシリサイドを形成することを一連の工程で行
って、1つのチップに双方のデバイスを形成する半導体
デバイスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
製造方法に関し、特に自己整合技術利用してコンタクト
を形成する工程とシリサイドを形成工程とを一連の工程
で行うことができる半導体デバイスの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年半導体デバイスはより高集積化が進
められている。例えばDRAMデバイスの場合、チップ
内に1ギガビットの情報を記憶させることができるデバ
イスが開発中である。このような1GビットのDRAM
デバイス内の単位情報を記憶させる単位素子のサイズは
0.3μm2 前後となってきている。
【0003】これを実現するために、超微細化パターン
形成技術と関連した多くの技術の開発が要求されてい
る。超微細化パターン形成技術の代表的な例としては、
コンタクトホールを形成するためにマスク合わせ誤差を
許容できる自己整合技術を利用することである。これは
0.3μm2 以下の単位素子を製造する技術においては
ぜひとも必要な技術であり、自己整合されたコンタクト
ホール形成工程を用いることによりパターン形成がより
容易になる。
【0004】一方、マルチメディアの発達により、より
複雑な機能を備えた製品が要求されるようになってい
る。しかもこの複雑な機能を有しながらも、関連システ
ムの側面からは小型化、軽量化及び携帯化が要求されて
いる。従って、上記の相反する2つの要求を満足させる
ために、関連するデバイスのワンチップ化が最近の半導
体デバイスの製造技術の関心事として浮き上がってい
る。代表的な傾向としては、DRAMデバイスとロジッ
クデバイスとを一緒にしてワンチップ化しようとする動
きがある。これを可能にするためには、新たな半導体単
位工程の開発よりも、従来のDRAMデバイスの製造工
程とロジックデバイスの製造工程とを同時に行うことが
できる技術の開発が要求されている。
【0005】添付図面を参照して従来の半導体デバイス
の製造方法を以下に説明する。図1、2は従来のDRA
Mとロジックとをワンチップ化した半導体デバイス中の
DRAMデバイス領域の形成方法を示す工程断面図であ
り、図3、4は従来の半導体デバイス中のロジックデバ
イス領域の形成方法を示す工程断面図である。従来はD
RAM領域とロジック領域とを別々の工程で形成してい
た。従来の半導体デバイス中のDRAM領域の形成方法
は、図1に示すように、半導体基板1の活性領域とフィ
ールド領域を区画した後、フィールド領域にフィールド
酸化膜2を形成させる。次いで、全面に第1酸化膜、ポ
リシリコン層、第1シリコン窒化膜を順次に堆積する
(図示せず)。この後、感光膜を塗布して露光及び現像
工程で選択的にパターニングした後、パターニングされ
た感光膜をマスクに用いて第1シリコン窒化膜、ポリシ
リコン層、第1酸化膜を異方性エッチングして全面にゲ
ートキャップ窒化膜5、ゲートライン4、ゲート酸化膜
3を積層したゲート電極を形成する。次に、半導体基板
1のゲート電極の両側にN型の低濃度イオンを注入して
LDD領域6を形成する(図1a)。
【0006】図1bに示すように、全面に第2シリコン
窒化膜7を堆積する。その第2シリコン窒化膜7を異方
性エッチングで除去してゲート電極の両側面に側壁絶縁
膜7aを形成する。そして、側壁絶縁膜7aとゲート電
極をマスクに用いて半導体基板7にN型の高濃度不純物
イオンを注入してソース/ドレイン領域8を形成する
(図1c)。
【0007】図2dに示すように、半導体基板1に第2
酸化膜9を堆積する。全面に感光膜10を塗布した後、
露光及び現像工程で隣接するゲート電極の間の感光膜1
0を除去する(図2e)。さらに、図2fに示すよう
に、感光膜10をマスクに用いて、酸化膜とシリコン窒
化膜のエッチング選択比が高い条件で、第2酸化膜9を
自己整合技術されたコンタクトホール形成工程を介して
隣接するゲート電極の間のソース/ドレイン領域8が露
出されるようにコンタクトホールを形成する。
【0008】次いで、ロジックデバイスのシリサイド層
の形成方法を説明する。図3aに示すように、半導体基
板1に活性領域とフィールド領域を区画した後、フィー
ルド領域にフィールド酸化膜2を形成する。そして、全
面に第1酸化膜とポリシリコン層を堆積した後、感光膜
を塗布し、露光及び現像工程を介して所定領域をパター
ニングする(図示せず)。次に、パターニングされた感
光膜をマスクに用いて第1酸化膜とポリシリコン層を除
去して所定の領域にゲート酸化膜13とゲートライン1
4を形成する。
【0009】図3bに示すように、ゲートライン14の
両側面に低濃度N型不純物イオンを注入してLDD領域
15を形成する。図3cに示すように、第2酸化膜を堆
積した後、エッチバックしてゲート酸化膜13とゲート
ライン14の両側面に側壁絶縁膜16を形成する。
【0010】図4dに示すように、側壁絶縁膜16とゲ
ートライン14をマスクに用いて半導体基板11にN型
の高濃度不純物イオンを注入してソース/ドレイン領域
17を形成する。図4eに示すように、半導体基板11
に金属層18を堆積する。この金属層としては、チタン
Ti、タングステンW、タンタルTaが使用可能であ
る。図4fに示すように、熱工程を介して金属層18と
接触されたゲートライン14の上とソース/ドレイン領
域17の上にシリサイド層19を形成する。この後に、
シリサイド層19の形成されなかった金属層18を除去
する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の半導体デ
バイスの製造方法は、以下の問題点があった。第1に、
自己整合技術を利用してDRAMのゲート電極のいずれ
かの不純物領域にコンタクトホールを形成させる場合
は、ゲート電極の両側面の側壁絶縁膜をシリコン窒化膜
で形成しなければならないため、トランジスタの動作時
に発生するホットキャリヤをトラップする領域がシリコ
ン窒化膜に多く発生する。このため、チャンネルの抵抗
が大きくなり、トランジスタが誤動作することがあり、
デバイスの信頼性が低下する。第2に、ロジックデバイ
スとDRAMデバイスとを1つのチップに一連の工程で
製造するとき、双方の側壁を同時に形成することになる
が、そうすると双方とも同じ材料を使用することにな
る。その際、ロジックデバイスのゲートラインの両側面
の側壁絶縁膜を酸化膜の代わりにシリコン窒化膜で形成
すれば、シリコン窒化膜の構造は酸化膜に比べて非対称
であるため、シリコン原子を引っ張る電気的な力(クー
ロン力)が作用する。これにより、ソース/ドレイン領
域とゲートラインのシリコン原子がシリコン窒化膜で形
成された側壁絶縁膜へ移動してシリサイドを形成するよ
うになって、ゲートラインとソース/ドレイン領域が電
気的に連結されるブリッジ問題が発生する。
【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、DRAM領域では自己整合技術を利用
してコンタクトを形成し、かつロジックデバイス領域で
は必要箇所にシリサイドを形成することを一連の工程で
行って、1つのチップに双方のデバイスを形成する半導
体デバイスの製造方法を提供することが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体デバイスの製造方法は、半導体基板
上のDRAMデバイス領域とロジックデバイス領域とに
それぞれゲートラインを形成したのち、それらのゲート
ラインの両側面に側壁酸化膜を形成する。その後基板に
不純物領域を形成させて、ゲートラインを含む半導体基
板の全面にシリコン窒化膜を形成する。そのシリコン窒
化膜のロジックデバイス領域の部分を除去して、ロジッ
クデバイスのゲートラインの側壁を酸化膜が露出するよ
うにする一方、DRAMデバイス領域のゲートラインの
側壁には酸化膜の上にシリコン窒化膜が覆っている状態
にする。そうしてから、ロジックデバイス領域のゲート
ラインの上部とそのゲートラインの両側の不純物領域上
にシリサイド層を形成する。シリサイド層を形成させた
後全面に酸化膜を形成して、その酸化膜にコンタクトホ
ールを形成する。その際、DRAM領域ではゲート電極
の側壁の表面にシリコン窒化膜が形成されているので、
自己整合技術を利用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】添付図面に基づき本発明実施形態
の半導体デバイスの製造方法を以下に説明する。図5〜
図8は、本実施形態の半導体デバイスの製造方法を示す
工程断面図である。本半導体デバイスの製造方法は、1
つのチップにDRAMデバイスとロジックデバイスとを
一連の工程で製造するようにした。図面上に左側がDR
AMデバイス領域、右側がロジックデバイス領域を示
す。図5aに示すように、半導体基板31に活性領域と
フィールド領域を定めた後、フィールド領域にフィール
ド酸化膜32を形成する。その全面に熱酸化工程でゲー
ト酸化膜33を形成し、その上にポリシリコン層を堆積
したのち、感光膜を塗布し(図示せず)、露光及び現像
工程で選択的にパターニングし、パターニングされた感
光膜を用いて前記ポリシリコン層とゲート酸化膜33を
エッチングして活性領域にゲート酸化膜33とゲートラ
イン34を形成する。この後に、ゲートライン34の両
側の半導体基板31にリンイオンを注入してLDD領域
35を形成する。
【0015】図5bに示すように、全面にCVD法で第
1酸化膜36を形成する。図5cに示すように、第1酸
化膜36をエッチバックしてゲートライン34の両側面
に側壁絶縁膜36aを形成する。そして、側壁絶縁膜3
6aとゲートライン34をマスクに用いて半導体基板3
1に高濃度N型不純物イオンを注入してソース/ドレイ
ン領域37を形成する。
【0016】図5dに示すように、全面にCVD法でシ
リコン窒化膜38を薄く形成する。図6eに示すよう
に、全面に感光膜39を塗布したのち、露光及び現像工
程でロジックデバイスの上部の感光膜39を除去する。
この感光膜39をマスクに用いてロジックデバイス上に
形成されたシリコン窒化膜38を除去する。残されてい
た感光膜39を除去した後、図6fに示すように、全面
にスパッタ法で金属層40を形成する。この金属層40
としてはチタンTi、タングステンW、タンタルTaが
使用可能である。
【0017】図6gに示すように、不活性気体を注入し
た状態で、500〜700℃の温度で熱処理して、ゲー
トライン34の上とソース/ドレイン領域37と接続さ
れた金属層40にシリサイド層40aを形成する。この
とき、例えばチタンTiからなる金属層40の場合は、
1つのTi原子が2つのSi原子と反応してチタニウム
シリサイド(TiSi2 )層が形成される。このチタニ
ウムシリサイド層は、チタンがシリコンの露出した表面
でシリコンを消耗しながら形成される。このとき、DR
AMデバイス側はその表面がシリコン窒化膜38で覆わ
れているので、シリサイド化が生じない。金属層40が
そのまま残る。
【0018】図7hに示すように、シリサイド層40a
が形成されなかった金属層40をアンモニア水溶液に浸
けて除去する。次いで、700〜800℃で熱処理して
シリサイド層40aを安定化させる。CVD法で第2酸
化膜41を半導体基板31に平坦に堆積する。図7iに
示すように、全面に感光膜42を塗布し、露光及び現像
工程でDRAMデバイスのゲートライン34の一方の
側、ゲートラインが隣接している場合はその双方に共通
の側のソース/ドレイン領域37の上部、及びロジック
デバイスのゲートライン34の一方の側のソース/ドレ
イン領域37の上側の感光膜42を除去する。このと
き、DRAMデバイスの感光膜42は、後工程で露出す
る半導体基板31の部分より大きいサイズにパターニン
グして自己整合技術を利用するようにし、ロジックデバ
イスの感光膜42は、シリサイド層40aと接触する部
分と一致するようにパッドパターニングされる。
【0019】図7jに示すように、パターニングされた
感光膜42をマスクに用いて、第2酸化膜41とシリコ
ン窒化膜38のエッチング選択比が高いCHF3 、C2
6、Arガスが混合された状態で、異方性エッチング
でシリコン窒化膜38とシリサイド層40aが露出され
るまで第2酸化膜41を除去する。これにより、DRA
Mデバイスが形成される領域にはシリコン窒化膜38が
露出されて自己整合技術を利用してコンタクトホールが
形成され、ロジックデバイスが形成される領域にはパタ
ーニングによってシリサイド層40aが露出されるよう
にコンタクトホールが形成される。
【0020】図8kに示すように、RFバイアスを印加
せず、プラズマエッチングしてシリコン窒化膜38をエ
ッチングしてDRAMデバイスとロジックデバイスのコ
ンタクトホールを形成する。このように、プラズマエッ
チング方法を用いると、半導体基板31の損傷無しにシ
リコン窒化膜38をエッチングすることができる。図8
lに示すように、感光膜42を除去してすることで自己
整合技術を利用したコンタクトホールを備えたDRAM
デバイスとシリサイド層40aを備えたロジックデバイ
スの形成工程とを一連の工程で行って1つのチップに形
成する。
【0021】
【発明の効果】上記のように製造される本発明のDRA
Mデバイス領域とロジックデバイス領域を含む半導体デ
バイスの製造方法は、ゲートラインの側面に双方の領域
とも側壁酸化膜を形成させた後シリコン窒化膜を形成さ
せ、ロジックデバイス量異近所シリコン窒化膜を除去し
てその後のシリサイド化並びにコンタクトホール形成工
程を行うので、ロジックデバイスのゲートライン上にシ
リサイド層を形成しても、ゲートラインとソース/ドレ
インとが電気的に連結されるブリッジ問題を防止するこ
とができる一方、DRAMデバイス領域では自己整合技
術を利用してコンタクトホールを形成させることができ
る。さらに、本発明においては、DRAMのゲート電極
の側壁を酸化膜で形成することができるので、トランジ
スタの動作時に発生するホットキャリヤをトラップする
ことがなくなり、トランジスタのホットキャリヤによる
誤動作を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体デバイス中のDRAM領域の形
成方法を示す工程断面図。
【図2】 従来の半導体デバイス中のDRAM領域の形
成方法を示す工程断面図。
【図3】 従来の半導体デバイス中のロジックデバイス
の形成方法を示す工程断面図。
【図4】 従来の半導体デバイス中のロジックデバイス
の形成方法を示す工程断面図。
【図5】 本発明実施形態の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【図6】 本発明実施形態の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【図7】 本発明実施形態の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【図8】 本発明実施形態の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【符号の説明】
31 半導体基板 32 フィールド酸化膜 33 ゲート酸化膜 34 ゲートライン 35 LDD領域 36 第1酸化膜 36a 側壁絶縁膜 37 ソース/ドレイン領域 38 シリコン窒化膜 39、42 感光膜 40 金属層 40a シリサイド層 41 第2酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DRAMデバイス領域とロジックデバイ
    ス領域とを備えた半導体デバイスの製造方法において、 半導体基板のそれぞれの領域にゲート酸化膜を備えたゲ
    ートラインを形成する第1工程と、 前記ゲートラインの両側面に側壁酸化膜を形成する第2
    工程と、 前記半導体基板の第1、第2ゲートラインの両側に不純
    物領域を形成する第3工程と、 前記ゲートラインを含む半導体基板の全面にシリコン窒
    化膜を形成する第4工程と、 前記ロジックデバイス領域のシリコン窒化膜を除去する
    第5工程と、 前記ロジックデバイス領域のゲートラインの上部とその
    ゲートラインの両側の不純物領域上にシリサイド層を形
    成する第6工程と、 全面に酸化膜を形成する第7工程と、 前記ロジックデバイス領域のゲートラインの一方の側の
    不純物領域上のシリサイド層に第1コンタクトホールを
    形成し、DRAMデバイス領域のゲートラインの一方の
    側の不純物領域に自己整合技術を利用して第2コンタク
    トホールを形成する第8工程と、を備えることを特徴と
    する半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 第5工程後、全面に金属層を堆積する工
    程と、前記第2ゲートラインの上部と前記第2ゲートラ
    インの両側の不純物領域に熱処理を介してシリサイド層
    が形成される工程と、を更に備えることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1コンタクトホールは、シリサイ
    ド層が露呈される領域と一致するようにパターニングし
    て形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体デ
    バイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2コンタクトホールは、DRAM
    デバイス領域のゲートラインの一方の側のシリコン窒化
    膜をRFバイアスを印加しない状態でプラズマエッチン
    グで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    デバイスの製造方法。
JP10035711A 1997-03-12 1998-02-18 半導体デバイスの製造方法 Pending JPH10256511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR8321/1997 1997-03-12
KR1019970008321A KR100226740B1 (ko) 1997-03-12 1997-03-12 반도체 소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256511A true JPH10256511A (ja) 1998-09-25

Family

ID=19499496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035711A Pending JPH10256511A (ja) 1997-03-12 1998-02-18 半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6174774B1 (ja)
JP (1) JPH10256511A (ja)
KR (1) KR100226740B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303432B1 (en) 1999-05-24 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US6312982B1 (en) 1998-07-13 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a trench capacitor
JP2001332640A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100321175B1 (ko) * 1999-12-29 2002-03-18 박종섭 Mml반도체소자의 게이트전극 형성방법
KR100393205B1 (ko) * 2000-05-30 2003-07-31 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택구조를 가진 메모리영역과 샐리사이디드된듀얼 게이트 구조의 로직영역이 병합된 mml 반도체소자 및 그 제조방법
KR100481985B1 (ko) * 1998-09-25 2005-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 고집적 mml반도체소자 제조방법
US6987041B2 (en) 1998-10-02 2006-01-17 Fujitsu Limited Semiconductor device having both memory and logic circuit and its manufacture
KR100558540B1 (ko) * 1999-05-21 2006-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
KR100560632B1 (ko) * 1998-10-01 2006-05-25 삼성전자주식회사 금속 샐러사이드를 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP2008135777A (ja) * 2008-01-21 2008-06-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141861B2 (ja) * 1998-10-29 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100597619B1 (ko) * 1999-05-24 2006-07-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US6258678B1 (en) * 1999-08-02 2001-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Use of a wet etch dip step used as part of a self-aligned contact opening procedure
KR100322891B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-08 박종섭 복합반도체 소자의 게이트 전극 제조방법
US6274488B1 (en) * 2000-04-12 2001-08-14 Ultratech Stepper, Inc. Method of forming a silicide region in a Si substrate and a device having same
US6420264B1 (en) * 2000-04-12 2002-07-16 Ultratech Stepper, Inc. Method of forming a silicide region in a Si substrate and a device having same
JP2002050697A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR100399440B1 (ko) * 2001-06-30 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 Mdl 반도체 소자의 제조 방법
US6661044B2 (en) * 2001-10-22 2003-12-09 Winbond Electronics Corp. Method of manufacturing MOSEFT and structure thereof
KR100451033B1 (ko) * 2002-06-27 2004-10-02 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US6624024B1 (en) * 2002-08-29 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a flash memory device comprising a source local interconnect
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8643124B2 (en) 2007-05-25 2014-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8093128B2 (en) * 2007-05-25 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Integration of non-volatile charge trap memory devices and logic CMOS devices
US8871595B2 (en) 2007-05-25 2014-10-28 Cypress Semiconductor Corporation Integration of non-volatile charge trap memory devices and logic CMOS devices
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8685813B2 (en) 2012-02-15 2014-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Method of integrating a charge-trapping gate stack into a CMOS flow

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907344B2 (ja) * 1990-06-27 1999-06-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5416036A (en) * 1993-10-04 1995-05-16 United Microelectronics Corporation Method of improvement ESD for LDD process
US5547893A (en) * 1995-12-27 1996-08-20 Vanguard International Semiconductor Corp. method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5792684A (en) * 1997-04-21 1998-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Process for fabricating MOS memory devices, with a self-aligned contact structure, and MOS logic devices with salicide, both on a single semiconductor chip
US6001721A (en) * 1998-02-19 1999-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicide and salicide on the same chip

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312982B1 (en) 1998-07-13 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a trench capacitor
KR100481985B1 (ko) * 1998-09-25 2005-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 고집적 mml반도체소자 제조방법
KR100560632B1 (ko) * 1998-10-01 2006-05-25 삼성전자주식회사 금속 샐러사이드를 이용한 반도체 장치의 제조방법
US6987041B2 (en) 1998-10-02 2006-01-17 Fujitsu Limited Semiconductor device having both memory and logic circuit and its manufacture
US7429507B2 (en) 1998-10-02 2008-09-30 Fujitsu Limited Semiconductor device having both memory and logic circuit and its manufacture
KR100558540B1 (ko) * 1999-05-21 2006-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US6303432B1 (en) 1999-05-24 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
KR100321175B1 (ko) * 1999-12-29 2002-03-18 박종섭 Mml반도체소자의 게이트전극 형성방법
JP2001332640A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4733810B2 (ja) * 2000-05-25 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100393205B1 (ko) * 2000-05-30 2003-07-31 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택구조를 가진 메모리영역과 샐리사이디드된듀얼 게이트 구조의 로직영역이 병합된 mml 반도체소자 및 그 제조방법
JP2008135777A (ja) * 2008-01-21 2008-06-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980073173A (ko) 1998-11-05
US6174774B1 (en) 2001-01-16
KR100226740B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10256511A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
US5668065A (en) Process for simultaneous formation of silicide-based self-aligned contacts and local interconnects
US6004878A (en) Method for silicide stringer removal in the fabrication of semiconductor integrated circuits
JP3232043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210711A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
KR100287009B1 (ko) 폴리사이드선 및 불순물 영역 각각이 깊이가 상이한 컨택홀에 노출되는 반도체 장치 제조 방법
US20070104862A1 (en) Gate structure and fabricating method thereof
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
JP4171076B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US6124613A (en) SOI-MOS field effect transistor that withdraws excess carrier through a carrier path silicon layer
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2796249B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100648740B1 (ko) 트랜지스터용 게이트 구조체 및 그 제조 방법
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
KR100240249B1 (ko) 서로 다른 게이트 산화막 및 게이트 전극을 갖는반도체 장치의 제조 방법
KR20050033179A (ko) 쇼트키 장벽 모스 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JP2004172327A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100296909B1 (ko) 폴리사이드 게이트를 갖는 모스펫 제조방법
JP2777333B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100318273B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH10261722A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100578238B1 (ko) 고집적 cmos 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116