JP2000294773A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000294773A
JP2000294773A JP11099437A JP9943799A JP2000294773A JP 2000294773 A JP2000294773 A JP 2000294773A JP 11099437 A JP11099437 A JP 11099437A JP 9943799 A JP9943799 A JP 9943799A JP 2000294773 A JP2000294773 A JP 2000294773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon
contact
source
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11099437A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Otake
文雄 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11099437A priority Critical patent/JP2000294773A/ja
Publication of JP2000294773A publication Critical patent/JP2000294773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、高集積化されたLSIにおいてもソ
ース/ドレイン領域へのコンタクト面積を充分に広く確
保でき、LSIの集積密度を更に向上させることができ
るMOSFETの形成方法を提供することを目的とす
る。 【構成】本発明では、サイドウォールを2層以上の積層
構造の絶縁膜で形成し、このうち最下層の絶縁膜を等方
エッチングすることによりサイドウォールに横方向の溝
を形成する。この構造により、ソース/ドレイン領域へ
のコンタクト面積を前記横方向の溝の分だけ広くするこ
とができ、その結果コンタクト抵抗の増大を防止するこ
とができる。また、自己整合的に形成されるコンタクト
部には、シリコン又はシリコンを含む化合物を選択成長
させ、その表面を金属シリサイド化することにより、コ
ンタクト抵抗を更に低抵抗化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
ゲートサイドウォールを有するMOSFETのソース/
ドレインコンタクトの構造及びその形成方法に関する。
【0002】近年のLSI、例えばDRAM、の更なる
高集積化に伴い、メモリセルトランジスタを構成するM
OSFETを更に高密度に集積することが要求されてい
る。このため、各MOSFETをその間隔を極力狭めて
配置してきたが、間隔が狭まるにつれてソース/ドレイ
ン領域へのコンタクト部を充分広く確保することが困難
になっている。この結果、コンタクト面積が小さくな
り、コンタクト抵抗も増大してしまうが、コンタクト抵
抗の増大はLSIの動作遅延を引き起こす。このため、
コンタクト面積を充分に確保しつつMOSFETの間隔
を狭めることのできるMOSFETの形成方法が必要と
なる。
【0003】
【従来の技術】図6は従来のMOSFET、特にサイド
ウォール及びソース/ドレインコンタクトの形成方法を
示す工程図である。図中、18は半導体基板、19はゲ
ート酸化膜、20はゲート電極であるポリシリコン膜、
21はゲート電極キャップ用のシリコン窒化膜、22は
エッチングストッパーとなるシリコン窒化膜、23はサ
イドウォールをなすシリコン酸化膜、24はソース/ド
レイン領域をなす不純物拡散層、25は隣り合うサイド
ウォールにより自己整合的に形成されるコンタクト部を
表す。図6に示すように、MOSFETのサイドウォー
ルは、前記シリコン窒化膜22及び前記シリコン酸化膜
23からなる2層構造の絶縁膜を有している。
【0004】次に、図6に示したMOSFETの形成方
法について説明する。まず、半導体基板、例えばシリコ
ン基板18上に成膜とフォトエッチングを繰り返し行
い、周知の方法により、ゲート酸化膜19、ポリシリコ
ン膜よりなるゲート電極20、及びゲート電極上のキャ
ップ用シリコン窒化膜21を形成する。次に、加工した
ゲート電極部分をマスクとしてイオン注入を行い、P型
又はN型の不純物拡散層24を形成し、ソース/ドレイ
ン領域を形成する。(図6(a)を参照。) 次に、エッチングストッパー用のシリコン窒化膜22を
化学気相成長(CVD)法により基板全面に、例えば1
0nm程度、形成する。続いて、サイドウォール用のシリ
コン酸化膜23をCVD法により前記シリコン窒化膜2
2上に、例えば100nm程度、形成する。(図6(b)
を参照。) この後、反応性イオンエッチング(RIE)などの異方
性エッチングにより基板全面に形成した前記シリコン酸
化膜23の選択的エッチバックを行い、前記ゲート電極
20の側壁にシリコン酸化膜のサイドウォール23を形
成する。(図6(c)を参照。)このとき、基板全面に
形成していたシリコン窒化膜22はシリコン酸化膜エッ
チングのエッチングストッパーの役割を果たし、同時に
ソース/ドレイン領域24をエッチング時の基板ダメー
ジや表面の掘られから保護する役割を担う。
【0005】最後に、サイドウォール23の形成の結果
露出したシリコン窒化膜22の薄膜を異方性エッチング
により除去し、ソース/ドレイン領域24に電気的コン
タクトが可能な状態にする。(図6(d)を参照。)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、高集積化された近年のLSIにおいては、各M
OSFETの間隔が極めて狭められているため、コンタ
クトホールの形成をセルフアラインコンタクト(SA
C)方式で行い、コンタクト部を隣り合う各MOSFE
Tのサイドウォールにより自己整合的に形成した場合で
も、ソース又はドレイン領域24へのコンタクト部25
は従来のごとく充分な面積を確保できない。このため、
コンタクト抵抗が増大し、LSIの動作速度に影響を与
えるようになっている。現在、上記コンタクト抵抗の問
題は各MOSFET間を狭めることを困難にし、LSI
の集積密度の向上の妨げの一因となっている。
【0007】本発明は、上記問題を鑑みてなされたもの
で、高集積化されたLSIにおいてもソース/ドレイン
領域へのコンタクト面積を充分に広く確保でき、LSI
の集積密度を更に向上させることができるMOSFET
の形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。図中、1は半導体基板、2はゲート酸化
膜、3はゲート電極、4はゲート電極キャップ用絶縁
膜、5はエッチングストッパーとなる第1の絶縁膜、6
はサイドウォールをなす第2の絶縁膜、7はソース/ド
レイン領域をなす不純物拡散層、8はサイドウォールに
形成された横方向の溝、9は隣り合うサイドウォールに
より自己整合的に形成されるコンタクト部、10はコン
タクト領域9の表面に成長されるシリコン又はシリコン
を含む化合物、11は金属シリサイド層を表す。
【0009】本発明では、図1に示す第1の絶縁膜5及び
第2の絶縁膜6のように、MOSFETのサイドウォー
ルを2層以上の積層構造の絶縁膜で形成している。そし
て本発明では、このうち最下層に位置する前記第1の絶
縁膜5を等方エッチングすることにより横方向の溝8を
形成する。この際、前記第1の絶縁膜5の膜厚と、前記
等方エッチングの条件を適切に設定することにより、第
1の絶縁膜5の部分のサイドウォールの幅を、前記第2の
絶縁膜6の部分の幅よりも狭く形成する。
【0010】この構造により、前記SAC方式により隣
接する各MOSFETの間隔が狭まり、サイドウォール
をなす第2の絶縁膜6どうしの間隔が充分広くとれない
場合でも、ソース/ドレイン領域7に対するコンタクト
部9は、隣り合うサイドウォールの横方向の溝8の分だ
け広くすることが可能となる。これにより、コンタクト
面積を充分に確保することが可能となり、その結果コン
タクト抵抗の増大を防止することができる。
【0011】また、隣り合うMOSFETのサイドウォ
ールにより自己整合的に形成されるコンタクト部9の表
面には、シリコン又はシリコンを含む化合物10を選択
成長させる。更に、このシリコン又はシリコンを含む化
合物10の表面を金属シリサイド化する。この構造によ
り、ソース/ドレイン領域7へのコンタクト抵抗を更に
低抵抗化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図2及び図3は、本発明の第1の実
施の形態を示す工程図であり、本発明のMOSFETの
サイドウォール及びソース/ドレインコンタクトの形成
方法を示している。図中、図1で示したものと同一のも
のは同一の記号で示してあり、15はSAC用エッチン
グストッパーとなる第3の絶縁膜、16は層間絶縁膜、
17はコンタクトホールを表す。
【0013】次に、図2及び図3を用いてMOSFETの
サイドウォール及びソース/ドレインコンタクトの形成
方法について説明する。まず、P型シリコン基板1の表
面を熱酸化し、厚さ4nm程度のシリコン酸化膜2を形成
する。続いて、このシリコン酸化膜上に厚さ150nm程
度のリンドープトポリシリコン膜3、及びシリコン窒化
膜4をそれぞれCVD法により形成する。そして、これ
ら3層からなる積層膜を異方性エッチングにより順次パ
ターニングして、幅130nm程度のゲート酸化膜2、ゲ
ート電極3、及びゲート電極キャップ膜4を形成する。
次に、前記ゲート電極3をマスクにして砒素を、加速エ
ネルギー10keV、ドーズ量1×10 14cm-2でイオ
ン注入した後、熱処理を行って、N型の不純物拡散層7
を形成する。(図2(a)を参照。) 次に、エッチングストッパー膜(第1の絶縁膜)として
シリコン窒化膜5をCVD法により基板全面に、例えば
20nm程度、形成する。続いて、サイドウォール用の膜
(第2の絶縁膜)としてシリコン酸化膜6をCVD法に
より前記シリコン窒化膜5上に、例えば80nm程度、形
成する。(図2(b)を参照。) このとき、シリコン窒化膜5の膜厚は、後からコンタク
ト面積を拡大するために、この部分に横方向の溝を形成
することを考慮して、従来以上に厚くすることが必要で
ある。以下で詳述するように、前記横方向の溝は燐酸に
よるウェットエッチングにより形成するため、シリコン
窒化膜5の膜厚が薄すぎる場合、充分な深さの溝を形成
することが困難となる。また、形成した溝にはシリコン
ゲルマニウムを選択成長させるが、シリコン窒化膜5の
膜厚が薄すぎる場合、この溝を前記シリコンゲルマニウ
ムにより隙間なく充填することが困難となる。従って、
シリコン窒化膜5は一定以上の膜厚が必要であり、例え
ば10nm以上であることが好ましい。
【0014】この後、エッチングガスとしてCF4等のフ
ルオロカーボン系ガスを用いて、反応性イオンエッチン
グ(RIE)などの異方性エッチングにより、基板全面
に形成した前記シリコン酸化膜6の選択的エッチバック
を行い、前記ゲート電極3の側面にシリコン酸化膜のサ
イドウォール6を形成する。(図2(c)を参照。) このとき、基板全面に形成していたシリコン窒化膜5
は、CF4等によりすべてはエッチングされないので、
シリコン酸化膜エッチングのエッチングストッパーの役
割を果たす。また、基板表面に形成されているソース/
ドレイン領域7は、シリコン窒化膜5で保護されている
ので、エッチング時にダメージを受けたり、表面がエッ
チングされることはない。
【0015】次に、150℃程度に加熱した燐酸によ
り、サイドウォール6の形成の結果露出した部分のシリ
コン窒化膜5を選択的にエッチングする。ここで、この
エッチングは等方エッチングであるため、オーバーエッ
チングを行うことにより、シリコン窒化膜5の部分に横
方向の溝8を形成することができる。(図2(d)を参
照。)このときの横方向の溝8の深さは、シリコン窒化
膜5の厚さと燐酸によるエッチングの条件を調整して、
シリコン窒化膜のエッチング量を適切にコントロールす
ることにより、充分にコントロールすることが可能であ
る。典型的には、サイドウォール6により自己整合的に
形成されるコンタクト部9の面積を2倍程度に増加させ
るために、この横方向の溝8の深さは、隣り合うMOS
FETのサイドウォール間隔の40−60%程度である
ことが好ましい。例えば、隣り合うMOSFETのサイ
ドウォール間隔が0.06−0.08μm程度である場
合に、この溝の深さを0.03−0.04μm程度とす
ることによって、隣り合うサイドウォールにより自己整
合的に形成されるコンタクト部9の面積を2倍程度に増
加させることが可能になる。尚、このシリコン窒化膜の
エッチングはシリコン基板及びシリコン酸化膜との選択
比を充分大きくとることができるものなので、このエッ
チングの際にサイドウォール6やソース/ドレイン領域
7がエッチングされることはない。また、このエッチン
グはウェットエッチングであるため、サイドウォール6
やソース/ドレイン領域7がこのエッチングの際にダメ
ージを受けることはない。
【0016】次に、図2(d)に示した工程で面積を増
加させた、隣り合うサイドウォールにより自己整合的に
形成されるコンタクト部9に、成長ソースとしてSi
2H6、GeH 4及びPH3を用いて、減圧CVD法により基板温
度580℃で、リンドープされたシリコンゲルマニウム
10を選択成長させる。(図3(a)を参照。)このと
き、図2(d)に示した工程で形成した横方向の溝8
は、シリコンゲルマニウム10により隙間なく充填する
ことが可能である。通常、高濃度に不純物ドーピングさ
れたコンタクト部に物質を成長させる場合、完全な前処
理を行うことが困難であるため、コンタクト部9の表面
には自然酸化膜がわずかながら残存してしまう。このた
め、コンタクト部9と、その上に形成される成長物質と
の間に余分なコンタクト抵抗が発生してしまうといった
問題は避けられない。しかしながら、上述の第1の実施
の形態の場合には、成長ソースであるGeH4が還元性を有
するため、この還元性により、コンタクト部9の表面に
残存する自然酸化膜を除去しながらシリコンゲルマニウ
ムの成長が行われるので、上記の問題は起こらず、コン
タクト抵抗の上昇を防止することができる。
【0017】次に、コンタクト抵抗を更に低抵抗化する
ために、図3(a)に示した工程で形成したシリコンゲ
ルマニウム10の表面にコバルト又はチタンを成膜し、
引き続きアニールを行うことにより、シリコンゲルマニ
ウム10の表面をコバルト又はチタンにより金属シリサ
イド化する。(図3(b)を参照。)従来から、コンタ
クト抵抗の低減のために、ソース/ドレイン領域7表面
上に直接コンタクト金属層を形成し、引き続きアニール
を施すことにより金属シリサイド層を形成することが実
施されてきた。しかしこの場合、アニール工程において
ソース/ドレイン領域7のシリコン元素が消費されるた
め、金属シリサイド化される領域の分だけソース/ドレ
イン領域7が消費されて、その深さが減少してしまう。
一般に、1ギガビットのような高集積度DRAMのメモ
リセルトランジスタにおいては、ソース/ドレイン領域
7は非常に浅く形成されるので、金属シリサイド化によ
り消費されるソース/ドレイン領域7の割合が大きい。
このため、金属シリサイド層11はソース/ドレイン領
域7とシリコン基板1の間に形成されるP−N接合を介
さずに直接シリコン基板1とコンタクトしてしまう領域
が生じ、その結果金属シリサイド層11からシリコン基
板1へのリーク電流が生じる現象が問題となっていた。
しかしながら、本発明の場合は、金属シリサイド化は、
図3(a)に示した工程で成長したシリコンゲルマニウ
ム10に対して行われ、ソース/ドレイン領域7のシリ
コン元素自体が金属シリサイド化されることがないの
で、上記のようなシリコン基板1へのリーク電流の発生
を抑制することができる。また、本発明の場合、上記の
ように、金属シリサイド化によりソース/ドレイン領域
7が消費されて、その深さが減少することがないので、
ソース/ドレイン領域7をより一層シャロー化すること
ができ、その結果ショートチャネル効果の抑制にも寄与
することができる。
【0018】次に、SAC方式によるコンタクトホール
開口時のエッチングストッパー膜(第3の絶縁膜)とし
てシリコン窒化膜15をプラズマCVD法により基板全
面に、例えば20nm程度、形成する。更に、前記シリコ
ン窒化膜15上の全面に、層間絶縁膜16、例えばシリ
コン酸化膜をプラズマCVD法により、例えば500nm
程度、形成する。この後、ソース/ドレイン領域7のコ
ンタクト部9に対して、エッチングガスとしてCF4
のフルオロカーボン系ガスを用いて層間絶縁膜16の選
択的エッチングを行い、コンタクトホール17を形成す
る。このとき、シリコン酸化膜サイドウォール6及び金
属シリサイド層11は、表面をシリコン窒化膜15によ
り覆われており(図示せず。)、CF4等によりエッチ
ングされないため、コンタクトホール17は自己整合的
に形成される。
【0019】次に、露出したシリコン窒化膜15の薄膜
を、エッチングガスとしてCF4等のフルオロカーボン
系ガスを用いて異方性エッチングを行って除去する。
(図3(c)を参照。)これにより金属シリサイド層1
1に電気的コンタクトが可能な状態になる。
【0020】図4及び図5は、本発明の第2の実施の形態
を示す工程図であり、本発明のMOSFETのサイドウ
ォール及びソース/ドレインコンタクトの形成方法を示
している。図中、図1、図2及び図3で示したものと同一
のものは同一の記号で示してある。第2の実施の形態で
は、層間絶縁膜16の形成及びコンタクトホール17の
開口を、シリコン窒化膜5の等方エッチングの前に行っ
ている。すなわち、第1の実施の形態とは異なり、コン
タクトホール17が形成された状態で、シリコン窒化膜
5の等方エッチング、コンタクト部9におけるシリコン
ゲルマニウム10の選択成長、及び金属シリサイド層1
1の形成を行っている。
【0021】次に、図4及び図5に示したMOSFET
のサイドウォール及びソース/ドレインコンタクトの形
成方法について説明する。まず、上述の第1の実施の形
態の場合と同様の方法により、シリコン窒化膜5(第1
の絶縁膜)を基板全面に形成し、その上にシリコン酸化
膜6(第2の絶縁膜)からなるサイドウォールを形成す
る。(図4(a)を参照。) 次に、SAC方式によるコンタクトホール開口時のエッ
チングストッパー膜(第3の絶縁膜)として、シリコン
窒化膜15をCVD法により基板全面に、例えば20nm
程度、形成し、更に、前記シリコン窒化膜15上の全面
に、層間絶縁膜16、例えばシリコン酸化膜をプラズマ
CVD法により、例えば500nm程度、形成する。この
後、ソース/ドレイン領域7のコンタクト部9に対し
て、エッチングガスとしてCF4等のフルオロカーボン
系ガスを用いて層間絶縁膜16を選択的にエッチング
し、コンタクトホール17を形成する。(図4(b)を
参照。)このとき、上述の第1の実施の形態の場合と同
様に、シリコン窒化膜15はエッチングストッパーの役
割を果たすため、シリコン酸化膜サイドウォール6及び
ソース/ドレイン領域7はエッチングされず、コンタク
トホール17が自己整合的に形成される。
【0022】次に、上述の第1の実施の形態の場合と同
様に、コンタクトホール17の開口の結果露出した部分
のシリコン窒化膜5及びシリコン窒化膜15を、150
℃程度に加熱した燐酸により選択的に等方エッチングし
て、横方向の溝8を形成する。(図4(c)を参照。) 次に、図4(c)の工程でシリコン窒化膜を除去したコ
ンタクト部9の表面に、上述の第1の実施の形態の場合
と同様に、成長ソースとしてSi2H6、GeH4及びPH3を用
いて、減圧CVD法により基板温度580℃でリンドープ
されたシリコンゲルマニウム10を選択成長させる。
(図5(a)を参照。)その後、その表面をコバルト又
はチタンにより金属シリサイド化する。(図5(b)を
参照。) 尚、上述の第1及び第2の実施の形態では、エッチングス
トッパー用の第1の絶縁膜としてシリコン窒化膜を、サ
イドウォール用の第2の絶縁膜としてシリコン酸化膜を
用いているが、この組み合わせに限定されるものではな
く、エッチングにおいて大きな選択比が確保できる絶縁
膜の組み合わせならば、他の絶縁膜の組み合わせでもよ
い。例えば、上述の組み合わせとは逆に、エッチングス
トッパー用の第1の絶縁膜としてシリコン酸化膜、サイ
ドウォール用の第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜を用
いることもできる。
【0023】また、上述の第1及び第2の実施の形態で
は、コンタクト部9の表面にシリコンゲルマニウムを成
長させているが、その代わりに、シリコンをCVD法に
より選択成長させて、その後にその表面の金属シリサイ
ド化を行ってもよいし、ゲルマニウムをCVD法により
選択成長させて、その後にその表面に金属との化合物を
形成してもよい。また、コンタクト部9の表面に形成さ
れる物質には、チタンやタングステンといった金属、又
はそれらの金属の窒化物を用いることも可能である。ま
た、コンタクト領域9の表面に、チタンやタングステン
といった金属とそれらの金属の窒化物の積層膜を形成し
てもよい。
【0024】また、上述の第1及び第2の実施の形態で
は、SAC方式によるコンタクトホール17の開口時の
エッチングに際して、シリコン基板1上のすべてのシリ
コン酸化膜サイドウォール6の表面にエッチングストッ
パーとしてシリコン窒化膜15を形成する構成になって
いるが、必ずしもこの必要はない。シリコン窒化膜15
を形成しないサイドウォールは、コンタクトホール17
の開口時にエッチングされてしまうことは避けられない
が、サイドウォールがエッチングされても構わないMO
SFETに対しては、シリコン窒化膜15の形成を省略
することができる。但し、シリコン窒化膜15を形成し
ない場合でも、ゲート電極3の表面はシリコン窒化膜5
で覆われているため、ゲート電極3がエッチングされた
り、ゲート電極3とソース/ドレイン領域7へのコンタ
クト配線が短絡したりすることはない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サイドウォールの絶縁膜を2層以上の積層構造とし、そ
の最下層の絶縁膜の部分に等方エッチングにより横方向
の溝を設けているため、高集積化されたLSIにおいて
もソース又はドレイン領域でのコンタクト面積を充分に
広く確保することが可能となる。従って、本発明は、L
SIの集積密度を更に向上させることができるという効
果を奏し、係る半導体装置及びその製造方法の発展に寄
与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図、
【図2】 本発明の第1の実施の形態のMOSFETの
形成方法を示す工程図(その1)、
【図3】 本発明の第1の実施の形態のMOSFETの
形成方法を示す工程図(その2)、
【図4】 本発明の第2の実施の形態のMOSFETの
形成方法を示す工程図(その1)、
【図5】 本発明の第2の実施の形態のMOSFETの
形成方法を示す工程図(その2)、
【図6】 従来のMOSFETの形成方法を示す工程図
【符号の説明】 1 半導体基板、 2 ゲート酸化膜、 3 ゲート電極、 4 ゲート電極キャップ用絶縁膜、 5 第1の絶縁膜、 6 第2の絶縁膜、 7 ソース又はドレイン領域(不純物拡散層)、 8 横方向の溝、 9 コンタクト部、 10 シリコン又はシリコンを含む化合物、 11 金属シリサイド層、 15 第3の絶縁膜、 16 層間絶縁膜、 17 コンタクトホール 18 半導体基板、 19 ゲート酸化膜、 20 ポリシリコンゲート電極、 21 ゲート電極キャップ用シリコン窒化膜、 22 エッチングストッパーシリコン窒化膜、 23 シリコン酸化膜サイドウォール、 24 ソース又はドレイン領域(不純物拡散層)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8234 H01L 27/08 102D 27/088 29/46 S 29/43 29/50 U 29/417 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB20 BB25 BB36 CC05 DD04 DD08 DD10 DD11 DD16 DD17 DD23 DD43 DD45 DD46 FF07 FF14 FF22 GG09 GG14 GG16 HH04 HH08 5F004 AA16 DA01 DB02 DB03 DB07 EA09 EA10 EA12 EA23 EA33 EB01 EB02 EB03 FA02 5F033 KK01 KK03 KK26 KK27 NN07 NN30 PP03 PP07 PP09 QQ09 QQ13 QQ16 QQ18 QQ19 QQ21 QQ25 QQ70 QQ73 RR04 RR06 SS11 TT02 TT08 XX04 XX09 XX28 5F040 DA10 DA20 DB01 DC01 EA08 EA09 EC07 EC19 EC21 ED03 EF14 EH02 EH07 FA05 FA07 FA10 FA11 FA18 FB04 FC06 FC22 FC23 5F048 AA01 AB01 AB03 AC01 BB05 BF06 BF16 DA19 DA25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一対の不純物拡散領域に挟ま
    れた領域上に形成されたゲート電極と、 前記半導体基板に接して形成された第1の絶縁膜と、前
    記第1の絶縁膜に接して形成された第2の絶縁膜とを含む
    積層構造よりなる前記ゲート電極のサイドウォールと、 前記サイドウォールにより画定され、前記不純物領域と
    電気的にコンタクトするためのコンタクト部を備えた半
    導体装置であって、 前記第1の絶縁膜により画定された前記コンタクト部の
    面積が、前記第2の絶縁膜により画定されたコンタクト
    部の面積より広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記半導体基板はシリコン基板であり、 さらに前記コンタクト部に表出している前記不純物拡散
    領域上に、シリコン又はシリコンを含む化合物を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記シリコン又はシリコンを含む化合物の
    表面に、金属シリサイド層を有することを特徴とする請
    求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板の一対の不純物拡散領域に挟ま
    れた領域上にゲート電極を形成し、 全面に第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を形成し、 異方性エッチングにより前記第2の絶縁膜のエッチバッ
    クを行って、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを
    形成し、 前記第2の絶縁膜に対し前記第1の絶縁膜を選択的に等方
    性エッチングすることにより、前記第2の絶縁膜に対し
    前記第1の絶縁膜をサイドエッチングして、前記不純物
    領域に対するコンタクト部を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP11099437A 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000294773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099437A JP2000294773A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099437A JP2000294773A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294773A true JP2000294773A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14247405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099437A Pending JP2000294773A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284452A (ja) * 2000-03-17 2001-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2006190821A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7648917B2 (en) 2006-09-28 2010-01-19 Sony Corporation Manufacturing method of solid-state imaging device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284452A (ja) * 2000-03-17 2001-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2006190821A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR101237179B1 (ko) * 2005-01-06 2013-02-25 소니 주식회사 절연 게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7648917B2 (en) 2006-09-28 2010-01-19 Sony Corporation Manufacturing method of solid-state imaging device
KR101394377B1 (ko) * 2006-09-28 2014-05-14 소니 주식회사 고체 촬상 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608354B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
US7247919B1 (en) Method and device to reduce gate-induced drain leakage (GIDL) current in thin gate oxides MOSFETs
KR100393139B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US5915181A (en) Method for forming a deep submicron MOSFET device using a silicidation process
US6683356B2 (en) Semiconductor device with oxygen doped regions
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2007067425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2594772B2 (ja) Mos素子およびその製造方法
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JPH0982949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09213941A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6365471B1 (en) Method for producing PMOS devices
JPH07115195A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR0130626B1 (ko) 측면 소스/드레인 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214605A (ja) ロジック併合dram素子の製造方法
US20050095801A1 (en) Trench capacitor and method of manufacturing the same
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106