JPH10305251A - 塗布方法及び塗布装置 - Google Patents

塗布方法及び塗布装置

Info

Publication number
JPH10305251A
JPH10305251A JP11558297A JP11558297A JPH10305251A JP H10305251 A JPH10305251 A JP H10305251A JP 11558297 A JP11558297 A JP 11558297A JP 11558297 A JP11558297 A JP 11558297A JP H10305251 A JPH10305251 A JP H10305251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
coating
slit
outlet opening
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11558297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohira
晃 大平
Junji Ujihara
淳二 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11558297A priority Critical patent/JPH10305251A/ja
Publication of JPH10305251A publication Critical patent/JPH10305251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒状基材の円周方向や上下方向の塗布膜厚
が均一で、塗布膜厚変動が少ない優れた円筒状基材の塗
布方法及びその塗布装置。 【解決手段】 環状のスリットを形成し塗布液を流す塗
布液スリットの入口開口部より塗布液を供給し、前記塗
布液スリットの入口開口部より内方に設けた出口開口部
より塗布液を流出させ、前記出口開口部より内方で下側
に傾斜し円筒状基材の外周面に近接した環状端部まで延
びるホッパー面に塗布液を流出させ、上方に移動してい
る円筒状基材の外周面上に塗布液を供給して、前記円筒
状基材の外周面上に塗布し塗布膜を形成する塗布方法に
おいて、前記塗布液スリットの前記入口開口部の半径方
向の単位長さ当たりの環状総体積をM,前記塗布液スリ
ットの前記出口開口部の半径方向の単位長さ当たりの環
状総体積をNとして、 0.5≦M/N≦1.8 なる条件を満足する塗布液スリットで塗布液を流すこと
を特徴とする塗布方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗布方法及び塗布装
置に係わり、さらに詳しくは、塗布液を流す環状のスリ
ットを形成する塗布液スリットより塗布液をホッパー面
に流出させ、ホッパー面に対し円筒状基材を上方向に垂
直移動させながら、円筒状基材の外周面上に塗布し塗布
膜を形成する塗布方法及びその塗布装置に関する。
【0002】
【従来の技術】円筒状基材の外周面上に塗布液を塗布し
塗布膜を形成する塗布方法として、スプレー塗布法、浸
漬塗布法、ブレード塗布法、ロール塗布法等の種々の方
法がある。特に、電子写真感光体ドラムのような薄膜で
均一な塗布については生産性の優れた塗布装置を開発す
べく検討されている。しかしながら、従来の円筒状基材
への塗布方法においては、薄膜で均一な塗膜が得られな
かったり生産性が悪い等の短所があった。
【0003】スプレー塗布法ではスプレーガンより噴出
した塗布液滴が円筒状基材の外周面上に到達するまでに
溶媒が蒸発するために塗布液滴の固形分濃度が上昇して
しまい、それにともない塗布液滴の粘度上昇が起って液
滴が面に到達したとき、液滴が面上を充分に広がらない
ために、あるいは乾燥固体化してしまった粒子が表面に
付着するために、塗布表面の平滑性の良いものが得られ
ない。また連続面を有する円筒状基材への液滴の到達率
が100%でなく塗布液のロスがあったり部分的にも不
均一であるため、膜厚コントロールが非常に困難であ
る。
【0004】ブレード塗布法、ロール塗布法は例えば円
筒状基材の長さ方向にブレードもしくはロールを配置し
該円筒状基材を回転させて塗布を行い円筒状基材を1回
転させた後ブレードもしくはロールを後退させるもので
ある。しかしながら、ブレードもしくはロールを後退さ
せる際、塗布液の粘性により、塗布膜厚の一部に他の部
分より厚い部分が生じ、均一な塗膜が得られない欠点が
ある。
【0005】浸漬塗布法は、上記におけるような塗布液
表面の平滑性、塗布膜の均一性の悪い点は改良される。
しかし塗布膜厚の制御が塗布液物性、例えば粘度、表面
張力、密度、温度等と塗布速度に支配され、塗布液物性
の調整が非常に重要となる。また塗布速度も低いし、塗
布液槽を満たすためにはある一定量以上の液量が必要で
ある。さらに重層する場合、下層成分が溶け出し、層界
面が乱れしかも塗布液槽が汚染されやすい等の欠点があ
る。
【0006】そこでホッパー型の塗布装置が開発され
た。その一例を図面を参照して説明する。図7は従来の
塗布装置の一例の構成断面図である。図で、塗布方法を
説明すると、塗布液11を流す環状のスリットを形成す
る塗布液スリット8の入口開口部8aより塗布液を供給
し、前記入口開口部8aの内方に設けた塗布液スリット
の出口開口部8bより塗布液11を流出させ、前記出口
開口部8bより内方で下側に傾斜し円筒状基材1の外周
面に近接した環状端部4bまで延びるホッパー面4に塗
布液11を流出させ、一方、前記ホッパー面4に対し前
記円筒状基材1を図の矢印の上方向に垂直移動させなが
ら、前記円筒状基材1の外周面と前記ホッパー面4の環
状端部との間に連続的に塗布液11を供給して前記円筒
状基材1の外周面上に塗布し塗布膜を形成する。なお、
塗布液スリット8の入口開口部8aの半径方向の単位長
さ当たりの環状総体積をM,前記塗布液スリットの出口
開口部8bの半径方向の単位長さ当たりの環状総体積を
Nとして、M/Nは1.9以上となった塗布液スリット
8に塗布液11を流すようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記塗
布装置を用いても、塗布液が均一に円筒状基材の外周面
に塗布されず、円筒状基材の円周方向、上下方向に膜厚
変動が生じ、また場合により塗布膜切れが生じることが
ある。
【0008】本発明は塗布方法および塗布装置の改良に
関するもので、この発明の目的は円筒状基材の円周方向
や上下方向の塗布膜厚が均一で、円筒状基材に塗布中の
ビード形成が安定性して円筒状基材上の膜切れがない優
れた円筒状基材の塗布方法及びその塗布装置を提供する
ことにある。また、本発明の目的は、同一塗布装置から
複数の塗布膜を同時に円筒状基材上に形成させるいわゆ
る同時重層塗布においても前記と同様の優れた塗布方法
を提供することにある。さらに、本発明の目的は、複数
の塗布装置から塗布膜を逐次円筒状基材上に形成させる
いわゆる逐次重層塗布においても前記と同様の優れた塗
布方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、(1)環状のスリット
を形成し塗布液を流す塗布液スリットの入口開口部より
塗布液を供給し、前記塗布液スリットの入口開口部より
内方に設けた出口開口部より塗布液を流出させ、前記出
口開口部より内方で下側に傾斜し円筒状基材の外周面に
近接した環状端部まで延びるホッパー面に塗布液を流出
させ、上方に移動している円筒状基材の外周面上に塗布
液を供給して、前記円筒状基材の外周面上に塗布し塗布
膜を形成する塗布方法において、前記塗布液スリットの
前記入口開口部の半径方向の単位長さ当たりの環状総体
積をM,前記塗布液スリットの前記出口開口部の半径方
向の単位長さ当たりの環状総体積をNとして、 0.5≦M/N≦1.8・・・・・・・ なる条件を満足する塗布液スリットで塗布液を流すこと
を特徴とする塗布方法。
【0010】または、(2)塗布液を供給する塗布液供
給手段と、前記塗布液供給手段より供給された塗布液を
環状の入口開口部より入れ、前記塗布液スリットの入口
開口部より内方に設けた出口開口部より流出させて塗布
液を流す塗布液スリットと、前記出口開口部より内方で
下側に傾斜し円筒状基材の外周面に近接した環状端部ま
で延びるホッパー面と、前記ホッパー面に対し前記円筒
状基材を上方に垂直に移動させる基材上昇移動手段とを
備え、前記円筒状基材を移動させながら、前記円筒状基
材の外周面と前記ホッパー面の前記環状端部との間に連
続的に塗布液を供給して前記円筒状基材の外周面上に塗
布し塗布膜を形成する塗布装置において、前記塗布液ス
リットの前記入口開口部の半径方向の単位長さ当たりの
環状総体積をM,前記塗布液スリットの前記出口開口部
の半径方向の単位長さ当たりの環状総体積をNとして、 0.5≦M/N≦1.8・・・・・・ なる条件を満足することを特徴とする塗布装置。
【0011】上記、式の0.5≦M/N≦1.8なる
条件を満足することにより、塗布液スリットの入口開口
部より出口開口部にかけて塗布液がスムースに流れ、塗
布液が均一にホッパー面上に流出し、円筒状基材の外周
面に塗布され円周方向、上下方向に膜厚変動の少ない塗
布膜を形成できる。なお、M/Nが1.8の上限を越え
ると塗布液が塗布液スリットをスムースに流れなくな
り、塗布液がホッパー面を脈動して流れ、塗布膜厚変動
(塗布ムラ)が大きくなる。
【0012】また、M/Nが0.5の下限を越えると塗
布液が脈動等をおこしスムースに流れなくなり、塗布膜
厚が不均一となり、塗布膜厚変動(塗布ムラ)が大きく
なる。なお、M/Nは好ましくは0.8≦M/N≦1.
5、さらに好ましくは0.9≦M/N≦1.2である。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明するが、これに限定されるものではな
い。
【0014】(実施の形態1)図1は実施形態の塗布装
置の構成断面図で、図2は実施形態の塗布液スリットの
斜視図で、図3、4は塗布液スリットの拡大断面図であ
る。
【0015】図1、2で、塗布液供給手段である送液ポ
ンプ6は塗布液タンク5の塗布液11を塗布液供給口6
Aに供給する。塗布ヘッド3は塗布液溜まり室7、塗布
液スリット8、ホッパー面4等で構成され、円筒状基材
に外周面上に塗布するようになっている。塗布液溜まり
室7は円筒状基材1A,1B・・の周囲を環状にとり囲
み設けられ、送液ポンプ6により供給される塗布液11
を環状に液溜めする。また、塗布液スリット8は入口開
口部8aと出口開口部8bを有し、塗布液供給手段より
供給された塗布液11を環状の入口開口部8aより入れ
入口開口部8aより内方の環状の出口開口部8bより流
出させ塗布液11を流すようになっている。なお、塗布
液スリット長さは入口開口部8aより出口開口部8bま
での半径方向の長さをいう。また、「半径方向」とは、
図1で説明すると円筒状基材1の円筒中心軸Y−Yを通
る垂直な方向を意味する。
【0016】Mは塗布液スリット8の入口開口部8aの
半径方向の単位長さ(mm)当たりの環状総体積を示
し、Nは塗布液スリット8の出口開口部8bの半径方向
の単位長さ(mm)当たりの環状総体積を示す。そし
て、M/Nの比は0.5≦M/N≦1.8なる条件を満
足するようになっている。この条件を満足することによ
り塗布液の液圧が徐々に減圧して行き、塗布液がスリッ
トに流れるようになる。
【0017】ホッパー面4は環状の出口開口部8bより
内方で下側に傾斜し円筒状基材1A,1B・・の外周面
に近接した環状端部4bまで延び、円錐状となってい
る。
【0018】基材上昇移動手段12はホッパー面4に対
し円筒状基材1A,1B・・を把持して上方に垂直移動
させる。なお、円筒状基材は1A,1B・・と積み重な
っている。また、円筒状基材1A,1B・・としては中
空ドラム、例えば、アルミニウムドラム、プラスチック
ドラムの他、シームレスベルト型の円筒状基材でも良
い。
【0019】ここで、塗布液スリット8についてさらに
図3、4で説明すると、図3(a)は、図1の塗布液ス
リット8の拡大図で、塗布液スリット8の下側は水平
面、上側は傾斜面となっている。図3(b)から図4
(e)は他の例で、図3(b)は塗布液スリット8の上
側、下側ともなだらかな曲面となっている。また、図3
(c)は塗布液スリット8の上側、下側が共に傾斜面と
なっている。図4(d)は塗布液スリット8の下側は水
平面、上側は一部水平面、一部傾斜面となっている。図
4(e)は塗布液スリット8の下側は水平面、上側は一
部段差となっている。
【0020】ここで、円筒状基材の塗布方法を説明す
る。塗布液タンク5の塗布液11を送液ポンプ6で塗布
液供給口6Aに供給する。供給された塗布液11を液溜
まり室7で液溜めした後に、塗布液11は流す環状のス
リットを形成する塗布液スリット8の入口開口部8aに
入り、塗布液11がスムースな層流となって流れ、前記
出口開口部8bより塗布液11を流出させる。そして、
出口開口部8bより内方で下側に傾斜し円筒状基材1
A,1B・・の外周面に近接した環状端部4bまで延び
るホッパー面4に塗布液11を流出させる。
【0021】一方、前記ホッパー面4に対し前記円筒状
基材1A,1B・・を上方向に垂直移動させながら、円
筒状基材1A,1B・・の外周面と環状端部4bとの間
に連続的に塗布液11を供給して円筒状基材1A,1B
・・の外周面上に塗布し塗布膜2を形成する。
【0022】以上のように、塗布液がホッパー面を安定
して均一に流れ、円筒状基材の円周方向や上下方向の塗
布膜厚が均一で、また、塗布液の円筒状基材に塗布中の
ビードの形成が安定性よく円筒状基材上の塗布膜切れが
ない。
【0023】(実施形態2)図5は、実施形態の塗布装
置の構成断面図で、さらに詳しくは各々複数の塗布液ス
リットを設け、異なる塗布液を塗布液スリットの環状の
出口開口部から同一のホッパー面に流出させ、複数の塗
布膜を同時に円筒状基材の外周面上に形成させる塗布装
置である。なお、図1,2,3の塗布装置と機構的、機
能的に同じ部分は説明を省略する。
【0024】図で、塗布液供給手段である送液ポンプ6
1は塗布液タンク51の塗布液111を塗布液供給口6
Bに供給する。塗布液溜まり室71は円筒状基材1A,
1B・・の周囲を環状にとり囲み設けられ、送液ポンプ
61により供給される塗布液11を環状に液溜めする。
塗布液スリット81は入口開口部81aと出口開口部8
1bがあり、塗布液111を環状の入口開口部81aよ
り入れ、入口開口部81aより内方の環状の出口開口部
81bより流出させ塗布液111を流すようになってい
る。
【0025】Mは塗布液スリット81の入口開口部81
aの半径方向の単位長さ(mm)当たりの環状総体積を
示し、Nは塗布液スリット8の出口開口部81bの半径
方向の単位長さ(mm)当たりの環状総体積を示す。そ
して、0.5≦M/N≦1.8なる条件を満足するよう
になっている。
【0026】ホッパー面4は環状の出口開口部8bより
内方で下側に傾斜し円筒状基材1A,1B・・の外周面
に近接した環状端部4bまで延びて円錐状となってい
る。基材上昇移動手段12はホッパー面4に対し円筒状
基材1A,1B・・を把持して上方に垂直移動させる。
なお、円筒状基材は1A,1B・・と積み重なってい
る。
【0027】ここで塗布方法を説明する。塗布液タンク
5の塗布液11を送液ポンプ6で塗布液供給口6Aに供
給し、供給された塗布液11を液溜まり室7で液溜めし
た後に、塗布液11は流す環状のスリットを形成する塗
布液スリット8の入口開口部8aより入り、塗布液はス
ムースな層流となって流れ、入口開口部8aの内方に設
けた塗布液スリット8の出口開口部8bより塗布液11
を流出させる。そして、塗布液11を出口開口部8bよ
り内方で下側に傾斜し円筒状基材1A,1B・・の外周
面に近接した環状端部4bまで延びるホッパー面4に塗
布液11を流出させる。一方、ホッパー面4に対し円筒
状基材1A,1B・・を上方向に垂直移動させながら、
円筒状基材1A,1B・・の外周面とホッパー面4の環
状端部4bとの間に連続的に塗布液11を供給して円筒
状基材1A,1B・・の外周面上に塗布し塗布膜2を形
成する。塗布液スリット8の入口開口部8aの半径方向
の単位長さ当たりの環状総体積をM,前記塗布液スリッ
トの出口開口部8bの半径方向の単位長さ当たりの環状
総体積をNとして、 0.5≦M/N≦1.8 なる条件を満足して塗布液スリット8に塗布液11を流
すようになっている。
【0028】さらに、塗布液タンク51の塗布液111
を送液ポンプ61で塗布液供給口6Bに供給し、供給さ
れた塗布液111を液溜まり室71で液溜めした後に、
塗布液111は流す環状のスリットを形成する塗布液ス
リット81の入口開口部81aより塗布液を供給し、塗
布液がスムースな層流となって流れ、入口開口部の内方
に設けた塗布液スリット81の出口開口部81bより塗
布液111を流出させる。そして、塗布液111を出口
開口部81bより内方で下側に傾斜し円筒状基材1A,
1B・・の外周面に近接した環状端部4bまで延びるホ
ッパー面4に塗布液111を流出させる。
【0029】一方、ホッパー面4に対し円筒状基材1
A,1B・・を上方向に垂直移動させながら、円筒状基
材1A,1B・・の外周面とホッパー面4の環状端部4
bとの間に連続的に塗布液111を供給して円筒状基材
1A,1B・・の外周面上の塗布膜2の上に塗布し塗布
膜2Aを形成する。0.5≦M/N≦1.8なる条件を
満足して塗布液スリット8に塗布液11を流すようにな
っている。
【0030】以上のように、塗布液スリット間隔での層
流が安定し、塗布液のビードが安定して円周方向、垂直
方向の膜厚変動が少なく、優れた塗布ができる。
【0031】(実施形態3)図6は、実施形態の塗布装
置の構成断面図で、さらに詳しくは、各々複数の塗布液
スリット及びホッパー面を設け、異なる塗布液を各々の
前記塗布液スリットに供給し、各々の塗布液スリットの
出口開口部から各々の前記ホッパー面に流出させ、複数
の塗布膜を逐次円筒状基材の外周面上に形成させる塗布
装置の構成断面図である。なお、図1、2の塗布装置と
機構的、機能的に同じ部分は説明を省略する。
【0032】図6で、塗布液供給手段である送液ポンプ
62は塗布液タンク52の塗布液112を塗布液供給口
6Cに供給する。塗布ヘッド32は塗布液溜まり室7
2、塗布液スリット82、ホッパー面42等で構成さ
れ、円筒状基材に外周面上に塗布するようになってい
る。塗布液溜まり室72は円筒状基材1A,1B・・の
周囲を環状にとり囲み設けられ、送液ポンプ62により
供給される塗布液112を環状に液溜めする。塗布液ス
リット82は入口開口部82aと出口開口部82bがあ
り、塗布液112を入口開口部82aより入れ前記入口
開口部82aより内方の環状の出口開口部82bより流
出させ塗布液112を流すようになっている。
【0033】Mは塗布液スリット82の入口開口部82
aの半径方向の単位長さ(mm)当たりの環状総体積を
示し、Nは塗布液スリット82の出口開口部82bの半
径方向の単位長さ(mm)当たりの環状総体積を示す。
そして、0.5≦M/N≦1.8なる条件を満足するよ
うになっている。
【0034】ホッパー面42は環状の出口開口部82b
より内方で下側に傾斜し円筒状基材1A,1B・・の外
周面に近接した環状端部42bまで延びて円錐状となっ
ている。基材上昇移動手段12はホッパー面4に対し前
記円筒状基材1A,1B・・を把持して上方に垂直移動
させる。なお、円筒状基材は1A,1B・・と積み重な
っている。
【0035】ここで、円筒状基材の塗布方法を説明す
る。塗布液タンク5の塗布液11を送液ポンプ6で塗布
液供給口6Aに供給する。供給された塗布液11を液溜
まり室7で液溜めした後に、塗布液11は流す環状のス
リットを形成する塗布液スリット8の入口開口部8aよ
り塗布液を供給し、塗布液がスムースな層流となって流
れ、出口開口部8bより塗布液11を流出させる。そし
て、塗布液11を出口開口部8bより内方で下側に傾斜
し環状端部4bまで延びるホッパー面4に塗布液11を
流出させる。
【0036】一方、前記ホッパー面4に対し円筒状基材
1A,1B・・を上方向に垂直移動させながら、円筒状
基材1A,1B・・の外周面と環状端部4bとの間に連
続的に塗布液11を供給して円筒状基材1A,1B・・
の外周面上に塗布し塗布膜2を形成する。0.5≦M/
N≦1.8なる条件を満足して塗布液スリット8に塗布
液11を流すようになっている。
【0037】さらに、塗布液タンク52の塗布液112
を送液ポンプ62で塗布液供給口6Cに供給する。供給
された塗布液112を液溜まり室72で液溜めした後
に、塗布液112は流す環状のスリットを形成する塗布
液スリット82の入口開口部82aより塗布液を供給
し、塗布液がスムースな層流となって流れ、入口開口部
82aの内方に設けた塗布液スリット82の出口開口部
82bより塗布液112を流出させる。そして、塗布液
112を出口開口部82bより内方で下側に傾斜し円筒
状基材1A,1B・・の外周面に近接した環状端部42
bまで延びるホッパー面42に塗布液112を流出させ
る。
【0038】一方、前記ホッパー面42に対し円筒状基
材1A,1B・・を上方向に垂直移動させながら、円筒
状基材1A,1B・・の外周面と前記ホッパー面4の環
状端部との間に連続的に塗布液11を供給して前記円筒
状基材1A,1B・・の外周面上に塗布し塗布膜2Aを
形成する。0.5≦M/N≦1.8なる条件を満足して
塗布液スリット8に塗布液112を流すようになってい
る。
【0039】以上のように、塗布液スリット間隔での層
流が安定し、塗布液のビードが安定して円周方向、垂直
方向の膜厚変動が少なく、優れた塗布ができる。
【0040】なお、上記逐次重層の塗布装置は2つの塗
布ヘッド32を設けたものであるが、更に塗布ヘッド3
2の上部に別の塗布ヘッドを設け塗布ヘッドが3つの逐
次重層の塗布装置としてもよいことは言うまでもない。
【0041】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、これ
に限定されるものではない。
【0042】〈実施例1〉円筒状基材の導電性支持体と
しては鏡面加工を施した直径80mm、高さ355mm
のアルミニウムのドラム支持体を用いた。前記円筒状基
材の上に下記の塗布液組成物UCL−1を調製し、図1
に示す塗布装置を用い図4(e)の形状の塗布液スリッ
トを用いて、表1に記載のM/N比を変化させて塗布
し、塗布ドラムNo.1−1〜1−4を得た。なお、比
較例は図7の従来の塗布装置で、塗布液スリットの入口
開口部側と出口開口部側とが半径方向の長さで単位長さ
(mm)で同じ断面積を有するものである。なお、塗布
結果を表1に示す。
【0043】UCL−1塗布液組成物 共重合ナイロン樹脂(CM−8000 東レ社製);2
g メタノール/n−ブタノール=10/1(Vol比);
1000g
【0044】
【表1】
【0045】塗布液がホッパー面を安定して均一に流
れ、円筒状基材の円周方向や上下方向の塗布膜厚が均一
で、塗布膜厚変動(塗布ムラ)が少なく、また、ビード
切れが発生せず、円筒状基材上の膜切れがなかった。
【0046】〈実施例2〉円筒状基材の導電性支持体と
しては鏡面加工を施した直径80mm、高さ355mm
のアルミニウムドラム支持体を用いた。円筒状基材の上
に下記の塗布液組成物CGL−1を分散して調製し、図
1に記載の塗布装置を用いて、図3(c)の形状の塗布
液スリットを用いて、表2に記載のM/N比を変化させ
て塗布し、塗布ドラムNo.2−1〜2−4を得た。な
お、比較例は図7の従来の塗布装置で、塗布液スリット
の入口開口部側と出口開口部側とが半径方向の長さで単
位長さ(mm)で同じ断面積を有するものである。
【0047】CGL−1塗布液組成物 フルオレノン型ジスアゾ顔料(CGM−1);25g ブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社
製);10g メチルエチルケトン;1430ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて20時間分散し
たものである。
【0048】ここで、CGM−1の化学式を「化1」に
示す。
【0049】
【化1】
【0050】次に、塗布結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】塗布液がホッパー面を安定して均一に流
れ、円筒状基材の円周方向や上下方向の塗布膜厚が均一
で、塗布膜厚変動(塗布ムラ)が少なく、また、ビード
切れが発生せず、円筒状基材上の膜切れがなかった。
【0053】〈実施例3〉円筒状基材の導電性支持体と
しては鏡面加工を施した直径80mm、高さ355mm
のアルミニウムドラム支持体を用いた。円筒状基材の上
に下記の塗布液組成物CTL−1を調製し、図1に記載
の塗布装置を用いて、図3(a)の形式の塗布液スリッ
トを用いて、表3に記載のM/N比を変化させて塗布
し、塗布ドラムNo.3−1〜3−4を得た。なお、比
較例は図7の従来の塗布装置で、塗布液スリットの入口
開口部側と出口開口部側とが半径方向の長さで単位長さ
(mm)で同じ断面積を有するものである。
【0054】CTL−1塗布液組成物 CTM−1;500g ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製);
560g 1,2−ジクロロエタン;2800ml ここで、CTM−1の化学式を「化2」に示す。
【0055】
【化2】
【0056】次に、塗布結果を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】塗布液がホッパー面を安定して均一に流
れ、円筒状基材の円周方向や上下方向の塗布膜厚が均一
で、塗布膜厚変動(塗布ムラ)が少なく、また、塗布液
の円筒状基材に塗布中のビード形成が安定性がよくビー
ド切れが発生せず、円筒状基材上の膜切れがなかった。
【0059】<実施例4>実施例1の塗布ドラムNo.
1−2の上に、実施例2の塗布組成物を、更に実施例3
の塗布組成物を、図6に示す逐次重層の塗布装置を用い
て、図3(a)の形式の塗布液スリットでM/N比を
1.5にして塗布し逐次重層した。その結果、塗布液が
ホッパー面を安定して均一に流れ、円筒状基材の円周方
向や上下方向の塗布膜厚が均一で、塗布膜厚変動(塗布
ムラ)が少なく、また、ビード切れが発生せず、円筒状
基材上の膜切れがなかった。
【0060】本発明の塗布方法によれば、実施例1〜4
から明らかなように塗布液がホッパー面を安定して均一
に流れ、円筒状基材の円周方向や上下方向の塗布膜厚が
均一で、塗布膜厚変動(塗布ムラ)が少なく、また、ビ
ード切れが発生せず、円筒状基材上の膜切れがなかっ
た。
【0061】さらに、本発明の塗布方法で塗布した多層
からなる有機感光体を画像形成装置に組み上げて画像テ
ストを行ったところ、塗布ムラに起因する画像ムラはな
く良好な画像が得られた。
【0062】
【発明の効果】以上のように構成したので下記の効果を
奏する。請求項1の発明の塗布方法は、塗布液スリット
の入口開口部の半径方向の単位長さ当たりの環状総体積
をM,前記塗布液スリットの出口開口部の半径方向の単
位長さ当たりの環状総体積をNとして、0.5≦M/N
≦1.8なる条件を満足する前記塗布液スリットに塗布
液を流すので、塗布液が塗布液スリットをスムースに流
れ、さらにホッパー面を安定して均一に流れ、円筒状基
材の円周方向や上下方向の塗布膜厚が均一で、塗布膜厚
変動(塗布ムラ)が少ない。また、塗布液の円筒状基材
に塗布中のビード形成が安定性がよくビード切れが発生
せず、円筒状基材上の膜切れがない。
【0063】請求項2の発明の塗布装置は、塗布液スリ
ットの入口開口部の半径方向の単位長さ当たりの環状総
体積をM,前記塗布液スリットの出口開口部の半径方向
の単位長さ当たりの環状総体積をNとして、0.5≦M
/N≦1.8なる条件を満足するようにしたので、請求
項1の効果の記載と同様の効果がある。
【0064】請求項3の発明の塗布方法は、各々複数の
塗布液スリットを設け、異なる塗布液を前記塗布液スリ
ットの環状の出口開口部から同一のホッパー面に流出さ
せ、複数の塗布膜を同時に円筒状基材の外周面上に形成
させるので、請求項1の効果の記載と同様の効果に加
え、重層性がよく、塗布膜が複数の場合に塗布処理時間
が短縮できる。
【0065】請求項4の発明の塗布方法は、各々複数の
塗布液スリット及びホッパー面を設け、異なる塗布液を
各々の前記塗布液スリットに供給し、各々の塗布液スリ
ットの出口開口部から各々の前記ホッパー面に流出さ
せ、複数の塗布膜を逐次前記円筒状基材の外周面上に形
成させるので、請求項1の効果の記載と同様の効果に加
え、重層性がよく、塗布膜が複数の場合に塗布処理時間
が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の塗布装置の構成断面図である。
【図2】実施形態の塗布スリットの斜視図である。
【図3】塗布液スリットの拡大断面図である。
【図4】塗布液スリットの拡大断面図である。
【図5】実施形態の塗布装置の構成断面図である。
【図6】実施形態の塗布装置の構成断面図である。
【図7】従来の塗布装置の一例の構成断面図である。
【符号の説明】 1A,1B・・ 円筒状基材 2,2A 塗布膜 3,32 塗布ヘッド 4,42 ホッパー面 4b,42b 環状端部 5,51,52 塗布液タンク 6,61,62 送液ポンプ 6A,6B,6C 塗布液供給口 7,71,72 塗布液溜まり室 8,81,82 塗布液スリット(スリット) 8a,81a,82a 入口開口部 8b,81b,82b 出口開口部 11,111,112 塗布液 12 基材上昇移動手段 M,N 単位長さ当たりの環状総体積

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状のスリットを形成し塗布液を流す塗
    布液スリットの入口開口部より塗布液を供給し、前記塗
    布液スリットの入口開口部より内方に設けた出口開口部
    より塗布液を流出させ、前記出口開口部より内方で下側
    に傾斜し円筒状基材の外周面に近接した環状端部まで延
    びるホッパー面に塗布液を流出させ、上方に移動してい
    る円筒状基材の外周面上に塗布液を供給して、前記円筒
    状基材の外周面上に塗布し塗布膜を形成する塗布方法に
    おいて、前記塗布液スリットの前記入口開口部の半径方
    向の単位長さ当たりの環状総体積をM,前記塗布液スリ
    ットの前記出口開口部の半径方向の単位長さ当たりの環
    状総体積をNとして、 0.5≦M/N≦1.8 なる条件を満足する塗布液スリットで塗布液を流すこと
    を特徴とする塗布方法。
  2. 【請求項2】 塗布液を供給する塗布液供給手段と、前
    記塗布液供給手段より供給された塗布液を環状の入口開
    口部より入れ、前記塗布液スリットの入口開口部より内
    方に設けた出口開口部より流出させて塗布液を流す塗布
    液スリットと、前記出口開口部より内方で下側に傾斜し
    円筒状基材の外周面に近接した環状端部まで延びるホッ
    パー面と、前記ホッパー面に対し前記円筒状基材を上方
    に垂直に移動させる基材上昇移動手段とを備え、前記円
    筒状基材を移動させながら、前記円筒状基材の外周面と
    前記ホッパー面の前記環状端部との間に連続的に塗布液
    を供給して前記円筒状基材の外周面上に塗布し塗布膜を
    形成する塗布装置において、前記塗布液スリットの前記
    入口開口部の半径方向の単位長さ当たりの環状総体積を
    M,前記塗布液スリットの前記出口開口部の半径方向の
    単位長さ当たりの環状総体積をNとして、 0.5≦M/N≦1.8 なる条件を満足することを特徴とする塗布装置。
  3. 【請求項3】 各々複数の塗布液スリットを設け、異な
    る塗布液を各々の前記塗布液スリットに供給し、各々の
    前記塗布液スリットの環状の出口開口部から同一のホッ
    パー面に異なる塗布液を流出させ、複数の塗布膜を同時
    に円筒状基材の外周面上に形成させることを特徴とする
    請求項1に記載の塗布方法。
  4. 【請求項4】 各々複数の塗布液スリット及びホッパー
    面を設け、異なる塗布液を各々の前記塗布液スリットに
    供給し、各々の塗布液スリットの出口開口部から各々の
    前記ホッパー面に流出させ、複数の塗布膜を逐次前記円
    筒状基材の外周面上に形成させることを特徴とする請求
    項1に記載の塗布方法。
JP11558297A 1997-05-06 1997-05-06 塗布方法及び塗布装置 Pending JPH10305251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11558297A JPH10305251A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 塗布方法及び塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11558297A JPH10305251A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 塗布方法及び塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10305251A true JPH10305251A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14666166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11558297A Pending JPH10305251A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 塗布方法及び塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10305251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142678A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 電子写真用弾性ローラ及びその製造方法、電子写真プロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142678A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 電子写真用弾性ローラ及びその製造方法、電子写真プロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11197570A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH10305251A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP3661303B2 (ja) 円筒状基材の塗布方法及び該塗布装置
JP3503005B2 (ja) 円筒状基材の塗布方法
JP3837789B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH10272400A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP3707095B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP3680348B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH10305252A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH1071354A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH10305250A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH0919653A (ja) 円筒状基材の塗布装置及び塗布方法
JP2000354813A (ja) カーテン塗布装置
JP2644582B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US6790480B2 (en) Coating apparatus
JP4049276B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2004074159A (ja) 円筒状基材の塗布方法
JPH10113592A (ja) 塗布装置および塗布方法
JPH0915875A (ja) 円筒状基材の塗布装置及び塗布方法
JPH10272401A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH08323265A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPH0975833A (ja) 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法
JPH10286516A (ja) 塗布方法
JP2004094275A (ja) 円筒状基材の位置決め方法
JPH08323266A (ja) 塗布方法及び塗布装置