JPH0975833A - 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法 - Google Patents

垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法

Info

Publication number
JPH0975833A
JPH0975833A JP23854595A JP23854595A JPH0975833A JP H0975833 A JPH0975833 A JP H0975833A JP 23854595 A JP23854595 A JP 23854595A JP 23854595 A JP23854595 A JP 23854595A JP H0975833 A JPH0975833 A JP H0975833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical base
base material
coating
cylindrical
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23854595A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohira
晃 大平
Junji Ujihara
淳二 氏原
Eiichi Kijima
栄一 木島
Hirohiko Seki
浩彦 関
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23854595A priority Critical patent/JPH0975833A/ja
Publication of JPH0975833A publication Critical patent/JPH0975833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜厚変動が小さく塗布性が良い垂直塗布の円
筒状基材位置決め方法を提供する。 【構成】 円筒状基材の筒軸を合わせて積み重ね、下か
ら上へ垂直に押し上げながら、垂直塗布装置により前記
円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する際、
塗布前又は塗布後の位置で、前記円筒状基材の外周面に
対して直角方向から外力を加え、段差修正又は位置決め
をする方法において、隣接する円筒状基材を積み重ねる
円筒状基材端部の表面粗さRzが0.5〜10.0μm
であることを特徴とする垂直塗布装置の円筒状基材位置
決め方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は垂直塗布装置の円筒状基
材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方
法に係わり、さらに詳しくは、垂直方向に縦列して搬送
される複数の円筒状基材(塗布ドラム、感光体ドラムと
もいう)に連続して塗布液を塗布して乾燥する垂直塗布
装置に用いられる円筒状基材の位置決め方法、さらにこ
の垂直塗布用の円筒状基材及び垂直塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、円筒状基材の外面上へ薄膜で
均一な垂直塗布方法については、スプレー塗布法、浸漬
塗布法、ブレード塗布法等の種々の方法がある。特に電
子写真感光体ドラムのような薄膜で均一な塗布について
は生産性の優れた塗布装置が検討されている。しかしな
がら、従来の円筒状基材への塗布方法及び塗布装置にお
いては、均一な塗布膜が得られなかったり、生産性が悪
い等の問題があった。
【0003】スプレー塗布法では、スプレーガンより噴
出した塗布液滴が該エンドレスに形成された連続面を有
する円筒状基材の外周面上に到達するまでに溶媒が蒸発
するために塗布液滴の固形分濃度が上昇してしまい、そ
れにともない塗布液滴の粘度上昇が起って液滴が面に到
達したとき、液滴が面上を充分に広がらないために、或
いは乾燥して固形化してしまった粒子が表面に付着する
ために、塗布表面の平滑性の良いものが得られない。ま
た、円筒状基材への液滴の到達率が100%でなく塗布
液のロスがあったり、部分的にも不均一であるため、膜
厚制御が非常に困難で、更に高分子溶液等では糸引きを
起こす事があるため、使用する溶媒及び樹脂に制限があ
る。
【0004】ブレード塗布法では、例えば円筒状基材の
長さ方向にブレードを配置し、円筒状基材を回転させて
塗布を行い円筒状基材を1回転させた後に、ブレードを
後退させるものである。しかしながらブレードを後退さ
せる際、塗布液の粘性により、塗布膜厚の一部に他の部
分より厚い部分が生じ、均一な塗膜が得られない欠点が
ある。
【0005】浸漬塗布法は、上記におけるような塗布液
表面の平滑性、塗布膜の均一性の悪い点は改良される。
しかし、塗布膜厚の制御が塗布液物性、例えば粘度、表
面張力、密度、温度等と塗布速度に支配され、塗布液物
性の調整が非常に重要となる。また塗布速度も低いし、
塗布液槽を満たすためにはある一定量以上の液量が必要
である。さらに重層する場合、下層成分が溶け出し塗布
液槽が汚染されやすい等の欠点がある。
【0006】そこで、特開昭58−189061号公報
に記載の如く円形量規制型塗布装置(この中にはスライ
ドホッパー型塗布装置も含まれる)が開発された。この
スライドホッパー型の塗布装置はエンドレスに形成され
た連続周面を有する円筒状基材を連続的にその長手方向
に移動させながら、その周囲を環状に取り囲み、円筒状
基材の外周面に対して塗布液を塗布するものであって、
この塗布装置は環状の塗布液溜まり室と、この塗布液溜
まり室内の一部に対して外部から塗布液を供給する供給
口と、前記塗布液溜まり室の内方に開口する塗布液分配
スリットとを有し、このスリットから流出した塗布液を
斜め下方に傾斜する塗布液スライド面上に流下させ、塗
布液スライド面の下端のホッパー塗布面と円筒状基材と
の僅かな間隙部分にビードを形成し、円筒状基材の移動
に伴ってその外周面に塗布するものである。このスライ
ドホッパー型の塗布装置を用いることにより、少ない液
量で塗布でき、塗布液が汚染されず、生産性の高い、膜
厚制御の容易な塗布が可能となった。
【0007】ここで、本発明の各従来技術についてさら
に説明すると、<従来の技術1>円筒状基材の筒軸を合
わせて積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂
直塗布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を
連続的に塗布する際、塗布前又は塗布後の位置で、前記
円筒状基材の外周面に対して直角の方向から外力を加
え、段差修正又は位置決めする方法が知られている。
【0008】また、<従来の技術2>垂直塗布装置によ
り円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する際
に用いられる垂直塗布用の円筒状基材が知られてるが、
この円筒状基材の端部の最適な表面粗さについては知ら
れていない。
【0009】また、<従来の技術3>円筒状基材の筒軸
を合わせて積み重ね、下から上へ垂直に押し上げなが
ら、垂直塗布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗
布液を連続的に塗布する垂直塗布方法が知られている。
【0010】さらに、<従来の技術4>垂直塗布装置に
より円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する
際に用いられる垂直塗布用の円筒状基材が知られている
が、この円筒状基材の最適な端部カット面の表面粗さに
ついては知られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のそれぞ
れの従来技術の課題について述べると、<従来の技術1
>では、円筒状基材の直角の方向から外力を加え、段差
修正又は位置決めする方法におては、膜厚が変動しやす
く、塗布性が悪く、円筒状基材に傷がつきやすく、コー
ターに傷を付けやすく、さらに円筒状基材の位置決め精
度が低いと言う問題がある。
【0012】<従来の技術2>では、位置決めしながら
塗布される円筒状基材においては、円筒状基材の端部の
表面粗さが所定の範囲でないと、膜厚が変動しやすく、
塗布性が悪く、円筒状基材に傷がつきやすく、コーター
に傷を付けやすく、さらに円筒状基材の位置決め精度が
低いと言う問題がある。
【0013】<従来の技術3>では、円筒状基材の外周
面上に塗布液を連続的に塗布する垂直塗布方法におい
は、円筒状基材の端部カット面の表面粗さが所定の範囲
でないと、塗布性が悪く、端部の膜厚変動が大きく、ビ
ード切れが生じやすいと言う問題がある。
【0014】<従来の技術4>では、円筒状基材の端部
カット面の表面粗さが所定の範囲でないと、塗布性が悪
く、端部の膜厚変動が大きく、ビード切れが生じやす
い。
【0015】本発明の目的は上記の課題に鑑みなされた
もので、膜厚変動が小さく塗布性が良い円筒塗布装置の
円筒状基材の位置決め方法を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は膜厚変動が小さく塗布性が良い
円筒状基材を提供することにある。また、本発明の他の
目的は塗布性が良く、端部の膜厚変動が小さい垂直塗布
方法を提供することにある。さらに、本発明の他の目的
は塗布性が良く端部の膜厚変動が小さい円筒塗布用の円
筒状基材を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、第1の発明は、円筒状
基材の筒軸を合わせて積み重ね、下から上へ垂直に押し
上げながら、垂直塗布装置により前記円筒状基材の外周
面上に塗布液を連続的に塗布する際、塗布前又は塗布後
の位置で、前記円筒状基材の外周面に対して直角方向か
ら外力を加え、段差修正又は位置決めをする方法におい
て、隣接する円筒状基材を積み重ねる円筒状基材端部の
表面粗さRzが0.5〜10.0μmであることを特徴
とする垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法である。
【0017】第2の発明は、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続
的に塗布する際、塗布前又は塗布後の位置で、前記円筒
状基材の外周面に対して直角の方向から外力を加え、段
差修正又は位置決めしながら塗布される円筒状基材にお
いて、隣接する円筒状基材を積み重ねる円筒状基材端部
の表面粗さRzが0.5〜10.0μmであることを特
徴とする垂直塗布用円筒状基材である。
【0018】第3の発明は、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続
的に塗布する垂直塗布方法において、前記円筒状基材の
端部と外周面との稜線に設けられた端部カット面の表面
粗さRzが0.3〜15.0μmである円筒状基材上に
塗布することを特徴とする垂直塗布方法である。
【0019】第4の発明は、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続
的に塗布する際に用いられる垂直塗布用の円筒状基材に
おいて、前記円筒状基材の端部カット面の表面粗さRz
が0.3〜15.0μmであることを特徴とする垂直塗
布用円筒状基材である。
【0020】
【作用】以上のように構成した作用について説明する。
【0021】請求項1では、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続
的に塗布する際、塗布前又は塗布後の位置で、前記円筒
状基材の外周面に対して直角方向から外力を加え、段差
修正又は位置決めをする方法において、隣接する円筒状
基材を積み重ねる円筒状基材端部の表面粗さRzが0.
5〜10.0μmであることを特徴とする垂直塗布装置
の円筒状基材位置決め方法である。その結果として、膜
厚変動が小さく、塗布性は良く、円筒状基材に傷がつき
にくく、コーターに傷を付けにくく、さらに位置決め精
度が高い。
【0022】端部の表面粗さRzが0.5μmより小さ
いと、滑りが悪く段差修正がスムーズに行われない。ま
た、10.0μmより大きいと、表面の凹凸が大きいた
め滑り性が良すぎて段差修正が過敏に行われ振動が発生
してしまう。好ましくは端部の表面粗さRzは1.0μ
mから8.0μmである。また、位置決めの段差修正手
段は流体、例えばエアーによるものが好ましく、詳しく
は特開平3−274564に開示されたものが好まし
い。また、タッチロールによるものでは例えば特開昭6
0−50537、同60−95546等の開示されたも
のが好ましい。
【0023】請求項2では、請求項1に記載の垂直塗布
の位置決め方法において、垂直塗布装置がエンドレスに
形成された連続周面を有する円筒状基材を連続的にその
長手方向に移動させながら、その周囲を環状に取り囲
み、円筒状基材の外周面に対して塗布液を塗布するスラ
イドホッパー型の垂直塗布装置である。その結果とし
て、膜厚変動が小さく、塗布性は良く、円筒状基材に傷
がつきにくく、コーターに傷を付けにくく、さらに位置
決め精度が高くなる。
【0024】請求項3では、請求項1に記載の垂直塗布
の位置決め方法において、前記円筒状基材への外周面に
対し直角方向からの外力は吐出口から円筒状基材に噴出
する例えば空気等の流体による。その結果として、膜厚
変動が小さく、塗布性は良く、円筒状基材に傷がつきに
くく、コーターに傷を付けにくく、さらに位置決め精度
が高くなる。
【0025】請求項4では、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続
的に塗布する際、塗布前又は塗布後の位置で、前記円筒
状基材の外周面に対して直角の方向から外力を加え、段
差修正又は位置決めしながら塗布される円筒状基材にお
いて、前記円筒状基材の端部の表面粗さが0.5〜1
0.0μmである。その結果として、膜厚変動が小さ
く、塗布性は良く、円筒状基材に傷がつきにくく、コー
ターに傷を付けにくく、位置決め精度が高くなる。
【0026】円筒状基材の端部の表面粗さRzは0.5
μmより小さいと、滑りが悪く段差修正がスムースに行
われない。また10.0μmより大きいと表面の凹凸が
大きいため滑り性が良すぎ、段差修正が過敏に行われ振
動が発生し易い。前記端部の表面粗さRzは好ましくは
1.0μmから8.0μmである。
【0027】請求項5では、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続
的に塗布する垂直塗布方法において、前記円筒状基材の
端部と外周面との稜線に設けられた端部カット面の表面
粗さRzが0.3〜15.0μmである円筒状基材上に
塗布する。その結果として、塗布性が良く、端部の膜厚
変動が小さく、ビード切れが生じにくくなる。
【0028】端部カット面の表面粗さRzは0.3μm
より小さいと表面が滑らかなため塗布液が接触してもす
ぐ下に垂れてしまい、端部下方での膜厚が大きくなる。
また、表面粗さRzは15.0μmより大きいと表面が
粗面であるので塗布液の濡れが悪くビード切れが発生し
やすく、円筒状基材の端部での膜厚ムラが発生しやす
い。好ましくは、端部カット面の表面粗さRzは0.5
〜10.0μmが好ましい。また、塗布液粘度が50c
ps以下の低粘度の時には表面粗さRzが大きい0.5
〜15.0μmが良く、逆に、塗布液粘度が50cps
より大きい時は表面粗さRzが小さい0.3から10.
0μmが好ましい。
【0029】請求項6では、円筒状基材の筒軸を合わせ
て積み重ね、下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗
布装置により前記円筒状基材外周面上に塗布液を連続的
に塗布する際に用いられる垂直塗布用円筒状基材におい
て、前記円筒状基材の端部カット面の表面粗さRzが
0.3〜15.0μmである。その結果として、塗布性
が良く、端部の膜厚変動が小さく、ビード切れが生じに
くくなる。
【0030】端部カット面の表面粗さRzは0.3μm
より小さいと表面が滑らかなため塗布液が接触してもす
ぐ下に垂れてしまい、端部下方での膜厚が大きくなる。
またRz15.0μmより大きいと表面が粗面になって
いるので塗布液の濡れが悪くビード切れが発生しやす
く、端部での膜厚ムラが発生しやすい。
【0031】請求項7では、請求項6に記載の円筒状基
材において、前記円筒状基材の端部カット面角が20〜
80度である。その結果として、前記範囲内であると塗
布性が良く、端部の膜厚変動が小さく、さらにビード切
れが生じにくくなる。カット面角θは20から80度が
好ましいが、更には端部カット面角θは30から80度
が好ましい。
【0032】請求項8では、請求項6に記載の円筒状基
材において、円筒状基材の端部カット面の表面粗さRz
が0.5〜10.0μmの範囲である。その結果とし
て、前記範囲内であると、塗布性が良く、端部の膜厚変
動が小さく、さらにビード切れが生じにくくなる。
【0033】
【実施例】本発明の実施例1、実施例2について図面に
基づき以下に説明する。先ず、実施例で共通の概略装置
の構成について図1から3で説明すると、図1は塗布装
置の構成を示す斜視図で、図2は図1の塗布手段の斜視
図で、さらに図3は塗布装置の他の実施例を示す斜視図
である。
【0034】図1で、10は円筒状基材1を塗布手段の
垂直下方の所定位置に供給して上方に押し上げる供給手
段、20は供給された円筒状基材1の外周面を把持して
筒軸を合わせて積み重ね下から上へ垂直に押し上げて搬
送する搬送手段、30は前記円筒状基材1を塗布手段の
環状塗布部の中心に位置合わせする位置決め手段、40
は前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布す
る塗布手段、50は円筒状基材1上に塗布された塗布液
を乾燥させる乾燥手段、60は乾燥されて垂直搬送され
てきた積み重ね状の複数の円筒状基材からを分離させて
1個ずつ取り出し排出させる分離排出手段である。
【0035】前記供給手段10の上方に設けられた搬送
手段20は、円筒状基材1の外周面に圧接離間可能で且
つ垂直上下方向に移動可能な2組の把持部21,22を
有し、円筒状基材1を位置決めして把持し上方に搬送す
る機能を有する。以下、上記各手段20,30,40,
50,60の詳細は後述する。
【0036】次に、塗布装置の各工程について説明す
る。円筒状基材1は図示されていない供給ロボットによ
り円筒状基材収納室より駆動部13により回転する可動
テーブル12上の取り付け部11にある円筒状基材1A
の位置に置かれる。円筒状基材1Aは可動テーブル12
の矢印方向の回転により円筒状基材1Bの位置に達す
る。この時、昇降部(供給アーム)14が下方より上方
へ円筒状基材1Bを押し上げ、ハンド部15の位置まで
供給される。このようにして円筒状基材1Bが1Cの搬
送手段のところまで運び込まれる。
【0037】20は搬送手段を示し把持部(搬送ハン
ド)21,22により円筒状基材1Cと1Dとの繋ぎ部
が把持されかつ上方に搬送され、位置決め手段30へ至
る。
【0038】30は位置決め手段であり、特開平3−2
80063号公報に記載されている位置決め手段の他
に、特願平7−125230号明細書や特願平7−12
5231号に記載のリング状位置決めが好ましく用いら
れる。なお、位置決め手段については図4、図5でさら
に詳しく説明する。
【0039】このようにして正確に位置決めされた円筒
状基材は垂直型塗布手段40へ移行され塗布される。4
0は垂直型の塗布手段であり、スライドホッパー型、
押し出し型、リングコーター型、スプレーコータ
ー型等円筒状基材(ドラム)を積み重ねて上方又は下方
に相対的に移動する事により塗布するものであれば種類
を問わないが、信頼性の高い連続安定塗布が得られる事
によりのスライドホッパー型コーターが好ましく、例
えば、特開昭58−189061号公報に記載されてい
る。
【0040】このようにして塗布組成物が円筒状基材1
上に塗布され、塗布された円筒状基材1は乾燥手段50
に移行される。これらは特願平5−216495号ある
いは特願平5−99559号に記載してある。また、あ
る塗布液の場合、上記乾燥手段を特別に設けず自然乾燥
に任せても良い。
【0041】その後、分離排出手段60へ移行される。
特開平7−43917号公報に詳しく述べられているも
のが良い。
【0042】図2は、前述の塗布手段の斜視図である。
円筒状基材1の外周面に対しスライドホッパー型の塗布
手段の塗布に直接係わる塗布ヘッド41により塗布液が
塗布される。なお、円筒状基材1としては中空ドラム、
例えばアルミニウムドラム、プラスチックドラムのほか
シームレスベルト型等でも良い。前記ホッパー塗布面4
1には、円筒状基材1側に開口する塗布液流出口42を
有する幅狭の塗布液分配スリット(スリットと略称す
る)43が水平方向に形成されている。このスリット4
3は環状の塗布液分配室(塗布液溜り室)44に連通
し、この環状の塗布液分配室44には図示しない貯留タ
ンク内の塗布液を供給管4を介して供給するようになっ
ている。他方、スリット43の塗布液流出口42の下側
には、連続して下方に傾斜し、円筒状基材1の外径寸法
よりやや大なる寸法で終端をなすように形成された塗布
液スライド面(以下、スライド面と称す)45が形成さ
れている。さらに、このスライド面45終端より下方に
延びる唇状部が形成されている。かかる塗布手段(スラ
イドホッパー型塗布手段)40による塗布においては、
円筒状基材1を引き上げる過程で、塗布液をスリット4
3から押し出し、スライド面45に沿って流下させる
と、スライド面45の終端に至った塗布液は、そのスラ
イド面45の終端と円筒状基材1の外周面との間にビー
ドを形成した後、円筒状基材1の表面に塗布される。ス
ライド面45の終端と円筒状基材1は、ある間隙を持っ
て配置されているため円筒状基材1を傷つける事なく、
また性質の異なる層を多層形成させる場合においても、
既に塗布された層を損傷することなく塗布できる。
【0043】一方、供給管4より最も遠い位置で、前記
塗布液分配室44の一部には、塗布液分配室44内の泡
抜き用の空気抜き部材46が設けられている。塗布液が
塗布液分配室44に供給されて塗布液分配スリット43
から塗布液流出口42に供給されるとき、開閉弁47を
開いて空気抜き部材46より塗布液分配室44内の空気
を排出する。
【0044】前記スライドホッパー型塗布手段40の下
部には、円筒状基材の円周方向を位置決めする位置決め
手段30が固定されている。前記円筒状基材1の位置決
め装置30の本体には、図示しない複数の給気口と、複
数の排気口が穿設されている。該複数の給気口は、図示
しない給気ポンプに接続され、空気等の流体が圧送され
る。該給気口の一端部で円筒状基材1の外周面に対向す
る側には、吐出口が貫通している。該吐出口は前記円筒
状基材1の外周面と所定の間隙を保って対向している。
なお、位置決め手段は図4、5でさらに詳しく説明す
る。
【0045】図3は、塗布装置の他の実施例を示す斜視
図である。この実施例では、前記搬送手段20の上方の
垂直中心線Z−Z上には、位置決め手段30A、塗布手
段40A、乾燥手段50Aとから成るユニットA、位置
決め手段30B、塗布手段40B、乾燥手段50Bとか
ら成るユニットB、位置決め手段30C、塗布手段40
C、乾燥手段50Cとから成るユニットC、を複数組垂
直縦列配置したものである。最上段には前記分離排出手
段60が配置されている。各塗布手段40A,40B,
40Cからそれぞれ吐出された塗布液は、円筒状基材1
上に多層の塗布層を逐次形成し、各乾燥手段50A,5
0B,50Cにより乾燥されたのち、分離排出手段60
により最上段の円筒状基材1Aは把持されて下方の円筒
状基材1Bから分離される。
【0046】<実施例1>請求項1から4の実施例につ
いて前記図1から図3と、図4、5、6に基づき説明す
る。さらに(実施例1−1)から(実施例1−3)で塗
布テストを説明する。図4は位置決め手段の構成図、図
5は他の位置決め手段の構成図、図6は実施例の円筒状
基材の斜視図をそれぞれ示す。
【0047】図4で、位置決め手段30は吹き出し口3
1よりエヤーを吹き出し、排気口32よりエヤーを排出
して円筒状基材1A,1B,1Cを位置決めしている。
位置決め部長さ33は縦方向の位置決め部の長さで、ギ
ャップ34は円筒状基材1A,1B,1Cの外周と位置
決め手段の内径とのギャップである。
【0048】図5で、位置決め手段30は他の位置決め
手段で、図4と同様に吹き出し口31よりエヤーを吹き
出し、排気口32よりエヤーを排出して円筒状基材1
A,1B,1Cを位置決めしている。さらに位置決め部
長さ33A,33Bは縦方向の位置決め部の長さで、ギ
ャップ34は円筒状基材1A,1B,1Cの外周と位置
決め手段の内径とのギャップである。
【0049】図6で、円筒状基材1A,1B,1Cは本
発明の垂直塗布用円筒状基材で、円筒軸には端面3と円
筒外周との稜線に端部カット面2が設けられている。こ
の端部3の表面粗さRzは0.5〜10.0(μm)と
なっている。
【0050】(実施例1−1)次に、塗布テストについ
て説明すると、円筒状基材の導電性支持体として表面鏡
面加工を施した直径80mm、高さ355mm、肉厚
1.25mmのアルミニウム材を用いた。また、円筒状
基材1の端面3の表面粗さRzは「表1」に表示のもの
を用いた。
【0051】円筒状基材1上に下記の如く塗布液組成物
UCL−1(3.0W/V%ポリマー濃度)を調製し、
図1に記載のスライドホッパー型の塗布装置を用いて塗
布した。この際、前記塗布装置の直前に図4に示す位置
決め装置(位置決め長さ33が250mm、吐出口径が
0.3mm、排気口径が2.0mm)を設置し、「表
1」に記載の円筒状基材1を用い、塗布ドラムNo.A
1−1〜A1−5を得た。なお、円筒状基材1の移動速
度は20mm/secで、コーターと円筒状基材間ギャ
ップGは100μmで行った。
【0052】・UCL−1塗布液組成物は共重合ナイロ
ン樹脂(CM−8000東レ社製)、メタノール/n−
ブタノール=10/1(Vol比)である。
【0053】次に、その結果を「表1」に示す。
【0054】
【表1】
【0055】「表1」に示すように、塗布ドラムに振動
を与えず安定搬送でき、従って、塗布ドラムやコーター
にキズ、損傷を与えず、塗布欠陥も生じない。また、膜
厚変動も少なく良好な塗布膜が得られた。
【0056】(実施例1−2)さらに、塗布テストにつ
いて説明すると、円筒状基材の導電性支持体としては
(実施例1−1)と同じ表面加工、直径、高さのアルミ
ニウム材を用い、端面3の表面粗さRzは「表2」に示
す値のものを用いた。
【0057】円筒状基材の上に下記の塗布液組成物CG
L−2(3.0W/V%固形分濃度)を分散調製し、図
1に記載のスライドホッパー型の塗布装置を用いて塗布
した。この際、上記の塗布手段の直前に図4に示す位置
決め手段(位置決め長さ33Aを240mm、位置決め
長さ33B=100mm、吐出口径0.1mm、排気口
径4.0mm、テーパー比C=0.05)を設置し、塗
布ドラムNo.A2−1〜A2−5を得た。なお、円筒
状基材の移動速度は30mm/secで、コーターと円
筒状基材とのギャップGは100μmで行った。
【0058】・CGL−2塗布液組成物はペリレン顔料
(CGM−4)、ブチラール樹脂(エスレックBX−L
積水化学社製)、メチルエチルケトンである。
【0059】塗布液組成物(固形分については固形分重
量比CGM−2:BX−L=2:1に固定)をサンドミ
ルを用いて20時間分散したものを使用。なお、上記C
GM−4の化学構造式を「化1」に示す。
【0060】
【化1】
【0061】次に、その結果を「表2」に示す。
【0062】
【表2】
【0063】「表2」に示すように、円筒状基材やコー
ターにキズ、損傷を与えず、膜厚変動が少なく、また色
ムラや塗布欠陥も生じなかった。
【0064】(実施例1−3)さらに、塗布テストにつ
いて説明すると、円筒状基材の導電性支持体として(実
施例1−1)と同じ表面加工、直径、高さのアルミニウ
ム材を用い、円筒状基材の端部は「表3」に示す表面粗
さRzを有する円筒状基材を用いた。
【0065】円筒状基材上に下記の塗布液組成物CTL
−1(35W/V%固形分濃度)を調製し、図1に記載
のスライドホッパー型の垂直塗布装置を用いて塗布し
た。この際、上記塗布手段の直前に(実施例1−1)と
同じ位置決め手段を設置し、「表3」に記載の円筒状基
材を用い、塗布ドラムNo.A3−1〜A3−3を得
た。なお、円筒状基材の移動速度は5mm/sec、コ
ーターと円筒状基材とのギャップは250μmで行っ
た。
【0066】・CTL−1塗布液組成物はCTM−1、
ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製)、
1,2−ジクロロエタンである。
【0067】固形分については固形分重量比CTM−
1:Z−200=0.89:1に固定した。なお、上記
CTM−1の化学構造式を「化2」に示す。
【0068】
【化2】
【0069】次に、その結果を「表3」に示す。
【0070】
【表3】
【0071】「表3」に示すように位置決め精度が高
く、傷や塗布ムラも無く塗布性が良好であった。感光体
をUCL/CGL/CTLと3層に逐次重層したところ
搬送性、塗布性は共に良好で、実写したところ、濃淡ム
ラ、カブリムラや画像欠陥(黒ポチ、白ポチ、スジ、キ
ズ)がなく良好であった。
【0072】<実施例2>請求項5から8に係わる実施
例について、前述の図1から図3と、図7、8に基づい
て説明する。さらに、(実施例2−1)から(実施例2
−4)で塗布テストを説明する。図7は垂直塗布方法の
塗布説明図で、図8は実施例の円筒状基材の斜視図であ
る。
【0073】図7で、円筒状基材1A、1Bには端部カ
ット面2A、2B及び端部3A、3Bが設けられてい
る。前記円筒状基材1A、1Bは隣接して重ねられて垂
直に移動して、図のように、塗布手段により連続塗布さ
れ塗布層90が形成される。
【0074】図8で、本発明の実施例の円筒状基材1
A、1B、1Cは垂直塗布用の円筒状基材で、円筒軸に
ほぼ垂直の端面3と円筒外周との稜線に端部カット面2
が設けられている。また、端部カット面角θは端部カッ
ト面と円筒状基材端部を含む平面とのなす角度である。
端部カット面角θは20〜80度で、端部カット面2の
表面粗さRzは0.5〜10.0μmが好ましい。
【0075】(実施例2−1)次に、塗布テストについ
て説明すると、円筒状基材の導電性支持体として鏡面加
工を施した直径80mm、高さ355mmのアルミニウ
ム材を用いた。この円筒状基材の端部カット面の表面粗
さRz及びカット面角度θは「表4」の如く変化させた
ものを用いた。
【0076】円筒状基材上に下記の塗布液組成物UCL
−2(粘度5cps、23℃)を調製し、図1に記載の
スライドホッパー型の垂直塗布装置を用いて、「表4」
に記載のように塗布して、塗布ドラムNo.B1−1〜
B1−5を得た。なお、比較例として端部カット面の表
面粗さRzは0.3μm及び13.5μmの円筒状基材
を用いた。
【0077】・UCL−2塗布液組成物は塩化ビニル−
酢酸ビニル系共重合体が50g、アセトン/シクロヘキ
サノン=10/1(Vol比)が7000mlである。
【0078】次に、その結果を「表4」に示す。
【0079】
【表4】
【0080】端部カット面の表面粗さRzが0.5〜1
0.0μmにある時、ドラム間液溜まりによる膜厚ム
ラ、液ビード形成不安定又はビード切れによる膜厚ムラ
が見られず良好である。
【0081】(実施例2−2)さらに、塗布テストを説
明すると、円筒状基材の導電性支持体として鏡面加工を
施した直径80mm、高さ355mmのアルミニウム材
を用いた。この円筒状基材の導電性支持体の端部カット
面の表面粗さRz及びカット面角度θは「表5」の如く
変化させたものを用いた。
【0082】円筒状基材の上に下記の如く塗布液組成物
CGL−4を調製し、図1に記載のスライドホッパー型
の垂直塗布装置を用いて、「表2」に記載の如く塗布
し、塗布ドラムNo.B2−1〜B2−6を得た。な
お、比較例としてカット面表面粗さ(Rz)0.4μm
及び11.5μmの円筒状基材を用いた。
【0083】・CGL−4塗布液組成物はペリレン系顔
料(CGM−4)が50g、ブチラール樹脂(エスレッ
クBX−L積水化学社製)が50g、メチルエチルケト
ンが2400mlである。
【0084】塗布液組成物をサンドミルを用いて20時
間分散したものを用いた(粘度15cps、23℃)。
【0085】次に、その結果を「表5」に示す。
【0086】
【表5】
【0087】「表5」に示すように、表面粗さRzが
0.5〜10.0μmの時、ドラム間液溜まりによる膜
厚ムラ、液ビード形成不安定又はビード切れによる膜厚
ムラが見られず良好であった。
【0088】(実施例2−3)さらに、塗布テストを説
明すると、円筒状基材の導電性支持体として鏡面加工を
施した直径80mm、高さ355mmのアルミニウム材
を用いた。この円筒状基材の端部カット面の表面粗さR
z及びカット面角度θは「表6」の如く変化させたもの
を用いた。
【0089】円筒状基材の上に下記の如く塗布液組成物
CTL−1(粘度120cps、23℃)を調製し、図
1に記載のスライドホッパー型の垂直塗布装置を用い
て、「表3」に従い塗布し、塗布ドラムNo.B3−1
〜B3−3を得た。
【0090】・CTL−1塗布液組成物はCTM−1が
5000g、ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯
化学社製)が5600g、1,2−ジクロロエタンが2
8000mlである。
【0091】次に、その結果を「表6」に示す。
【0092】
【表6】
【0093】「表6」に示すように、端部カット面の表
面粗さRzが0.5〜10.0μmにあると、円筒状基
材間液溜まりによる膜厚ムラ、液ビード形成不安定又は
ビード切れによる膜厚ムラが見られず良好である。
【0094】(実施例2−4)さらに、塗布テストを説
明すると、円筒状基材の導電性支持体としては鏡面加工
を施した直径80mm、高さ355mmのアルミニウム
材を用いた。この導電性支持体の端部カット面の表面粗
さRz及びカット面角度θは「表7」の如く変化させた
ものを用いた。
【0095】図3の逐次連続の塗布装置を用い、(実施
例2−1)の塗布液組成物UCL−2を円筒状基材の導
電性支持体上に塗布(乾燥膜厚1.1μm)し、この上
に、(実施例2−2)の塗布液組成物CGL−4を乾燥
膜厚0.5μmになるように塗布した。更にこの上に
(実施例2−3)塗布液組成物CTL−1を乾燥膜厚2
3μmになるように逐次重層塗布した。
【0096】次に、その結果を「表7」に示す。
【0097】
【表7】
【0098】「表7」に示すように、塗布性、重層性は
良好であり、長手方向の塗布膜厚ムラもなかった。ま
た、実写テストを行ったところ、塗布ムラに起因する画
像ムラはなく良好な画像が得られた。
【0099】以上のように、本発明の塗布方法によれ
ば、「表4」〜「表7」から明らかなように、塗布ム
ラ、色ムラ、膜厚変動、特に長手方向の塗布ムラ、段ム
ラがなく、また塗布ムラに起因する濃度ムラもなく良好
な画像が得られた。
【0100】
【発明の効果】以上のように構成したので下記のよう
な、効果を奏する。
【0101】第1の発明では、隣接する円筒状基材の相
互の端部の表面粗さRzが0.5〜10.0μmである
ので、膜厚変動小さく、塗布性良好で、円筒状基材に傷
がつかない。さらにコーターを損傷させなず、位置決め
精度が高い。
【0102】第2の発明では、円筒状基材の端部の表面
粗さRzが0.5〜10.0μmであるので、膜厚変動
小さく、塗布性良好しく、基材に傷がつかない、コータ
ーを損傷させない、位置決め精度高くなる。
【0103】第3の発明では、隣接する円筒状基材の端
部カット面の表面粗さRzが0.3〜15.0μmであ
るので、塗布性が良好で、端部の膜厚変動が少なく、ビ
ード切れがない。
【0104】第4の発明では、隣接する円筒状基材の端
部カット面の表面粗さRzが0.3〜15.0μmであ
るので、塗布性が良好で、端部の膜厚変動が少なく、ビ
ード切れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】塗布手段の斜視図である。
【図3】塗布装置の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】位置決め手段の構成図である。
【図5】他の位置決め手段の構成図である。
【図6】実施例の円筒状基材の斜視図である。
【図7】垂直塗布方法の塗布説明図である。
【図8】実施例の円筒状基材の斜視図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D 円筒状基材(塗布ドラ
ム、支持体) 2,2A,2B 端部カット面 3,3A,3B 端部 4 供給管 10 供給手段 11 取付け部 12 可動テーブル 13 駆動部 14 昇降部(供給ハンド) 15 ハンド部 20 搬送手段 21,22 把持部(搬送ハンド) 30,30A,30B,30C 位置決め部(位置決め
手段) 31 吹き出し口 32 排気口 33,33A,33B 位置決め部長さ 34 ギャップ 40,40A,40B,40C 垂直型塗布手段(塗布
手段) 41 塗布ヘッド(コーター、ホッパ塗布面) 42 塗布液流出口 43 塗布液分配スリット(スリット) 44 塗布液分配室 45 塗布液スライド面(スライド面) 46 空気抜き部材 47 開閉弁 50,50A,50B,50C 乾燥手段 51 乾燥フード 53 乾燥器 60 分離排出手段(分離器) 90 塗布層 θ 端部カット面角
フロントページの続き (72)発明者 関 浩彦 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 浅野 真生 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状基材の筒軸を合わせて積み重ね、
    下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗布装置により
    前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する
    際、塗布前又は塗布後の位置で、前記円筒状基材の外周
    面に対して直角方向から外力を加え、段差修正又は位置
    決めをする方法において、隣接する円筒状基材を積み重
    ねる円筒状基材端部の表面粗さRzが0.5〜10.0
    μmであることを特徴とする垂直塗布装置の円筒状基材
    位置決め方法。
  2. 【請求項2】 前記垂直塗布装置がエンドレスに形成さ
    れた連続周面を有する円筒状基材を連続的にその長手方
    向に移動させながら、その周囲を環状に取り囲み、円筒
    状基材の外周面に対して塗布液を塗布するスライドホッ
    パー型の垂直塗布装置であることを特徴とする請求項1
    に記載の垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法。
  3. 【請求項3】 前記円筒状基材への外周面に対し直角方
    向からの外力は吐出口から円筒状基材に噴出する流体に
    よることを特徴とする請求項1に記載の垂直塗布装置の
    円筒状基材位置決め方法。
  4. 【請求項4】 円筒状基材の筒軸を合わせて積み重ね、
    下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗布装置により
    前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する
    際、塗布前又は塗布後の位置で、前記円筒状基材の外周
    面に対して直角の方向から外力を加え、段差修正又は位
    置決めしながら塗布される円筒状基材において、隣接す
    る円筒状基材を積み重ねる円筒状基材端部の表面粗さR
    zが0.5〜10.0μmであることを特徴とする垂直
    塗布用円筒状基材。
  5. 【請求項5】 円筒状基材の筒軸を合わせて積み重ね、
    下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗布装置により
    前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する
    垂直塗布方法において、前記円筒状基材の端部と外周面
    との稜線に設けられた端部カット面の表面粗さRzが
    0.3〜15.0μmである円筒状基材上に塗布するこ
    とを特徴とする垂直塗布方法。
  6. 【請求項6】 円筒状基材の筒軸を合わせて積み重ね、
    下から上へ垂直に押し上げながら、垂直塗布装置により
    前記円筒状基材の外周面上に塗布液を連続的に塗布する
    際に用いられる垂直塗布用の円筒状基材において、前記
    円筒状基材の端部カット面の表面粗さRzが0.3〜1
    5.0μmであることを特徴とする垂直塗布用円筒状基
    材。
  7. 【請求項7】 前記端部カット面と円筒状基材端部を含
    む平面とのなす角の端部カット面角が20〜80度であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の垂直塗布用円筒状
    基材。
  8. 【請求項8】 前記円筒状基材の端部カット面の表面粗
    さRzが0.5〜10.0μmであることを特徴とする
    請求項6に記載の垂直塗布用円筒状基材。
JP23854595A 1995-09-18 1995-09-18 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法 Pending JPH0975833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23854595A JPH0975833A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23854595A JPH0975833A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975833A true JPH0975833A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17031849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23854595A Pending JPH0975833A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0975833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077378A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077378A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006043702A (ja) 円筒状基材の位置決め方法及びその位置決め装置
JPH11197570A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH0975833A (ja) 垂直塗布装置の円筒状基材位置決め方法、垂直塗布用円筒状基材及び垂直塗布方法
JP3707099B2 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
JP3709634B2 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
JPH0924326A (ja) 円筒状基材の塗布方法及び該装置
JP3661303B2 (ja) 円筒状基材の塗布方法及び該塗布装置
JP2000005684A (ja) 円筒状基材の塗布方法及びその塗布装置
JPH10263450A (ja) 連続塗布方法及び連続塗布装置
JP3653805B2 (ja) 円筒状基材の塗布方法及び該装置
JP3661256B2 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
JPH10277480A (ja) 円筒状基材及び円筒状基材の連続塗布方法
JPH1099771A (ja) 円筒状基材の塗布装置及び塗布方法
JPH08318191A (ja) 円筒状基材の位置決め方法及び装置
JP3610533B2 (ja) 円筒状基材の分離排出把持装置及び方法
JP3613742B2 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
JPH10272401A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH09150095A (ja) 円筒状基材の塗布装置及び塗布方法
JPH0924330A (ja) 連続塗布乾燥装置及び連続塗布乾燥方法
JPH0919653A (ja) 円筒状基材の塗布装置及び塗布方法
JPH1133473A (ja) 連続塗布方法及び連続塗布装置
JPH08318189A (ja) 円筒状基材の位置決め方法及び装置
JPH0957178A (ja) 連続塗布円筒状基材の分離排出装置および分離排出方法
JP2004094275A (ja) 円筒状基材の位置決め方法
JP2006031038A (ja) 電子写真感光体ドラム用円筒状基材の塗布装置及び塗布方法