JPH10291727A - シ−ト排出装置 - Google Patents

シ−ト排出装置

Info

Publication number
JPH10291727A
JPH10291727A JP9114365A JP11436597A JPH10291727A JP H10291727 A JPH10291727 A JP H10291727A JP 9114365 A JP9114365 A JP 9114365A JP 11436597 A JP11436597 A JP 11436597A JP H10291727 A JPH10291727 A JP H10291727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bin
tray
shaft
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9114365A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kubota
和幸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP9114365A priority Critical patent/JPH10291727A/ja
Priority to US09/060,418 priority patent/US6170821B1/en
Publication of JPH10291727A publication Critical patent/JPH10291727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソータ等のシート排出装置において、シート
のカール状態をも考慮に入れて、シートの高さを正しく
検出することを可能にする。 【解決手段】 画像形成装置からのシートを受け入れ
て、排出手段24により、複数並列配置されたトレイ2
0から成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出す
るようにしたシート排出装置において、前記ビン20内
のシート上方にトレイの幅方向に離間して複数のフィー
ラ42を配設し、その複数のフィーラがシートSを感知
する各フィーラの感知情報に基づいてビン内のシート上
面の高さを出力する合成手段41と、前記合成手段の出
力結果に基づいてシート上面が所定高さに達したか否か
を検出するセンサ本体47とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置から
のシートを受け入れて、排出手段により、複数並列配置
されたトレイから成るシート収納棚(ビン)のうちの少
なくともlつのビンに排出するようにしたシート排出装
置、特に、そのビンにおけるシートの満杯を検知手段に
より検知するようにしたシート排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、トレイを複数並列配置して成
るシート収納棚(ビン)と、これらのビンの任意のビン
位置に移動してシートを当該ビンに排出する可動の配向
排出手段であるインデクサとを有し、画像形成装置から
受け入れた記録済シートを、インデクサにより所定のビ
ンに排出させて収納させる形式のソータが知られてお
り、実用に供されている。
【0003】従来、このようなソータやフィニッシング
装置、或いは複写機やプリンタ等のシート排出装置にお
いて、シートの満杯、シートの有無等を検知する検知手
段には、種々のものが知られている。
【0004】例えば、図25に示すように、トレイaの
下面において、その幅方向中央部に、フィラーとしての
レバーdを1個配設し、当該トレイaの直下のビンが満
杯となって、そのシートsの上面中央部がレバーdに接
触して回動変位したとき、光センサqが作動してシート
の高さを検出する構成のものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は印字
スピードが今程速くなく、シート面に加わる熱エネルギ
ーが低かつた為、シートのカールが問題となる事が少な
かった。しかし今日の様な高速印字になり、かつ、デュ
ーティの高い中間画像等を出力する様になると、シート
表裏の熱温度差によるカールが問題となる。
【0006】この点に関し、上記のようにトレイ下面に
満杯検知用レバーを設けて検出する場合、従来公知の装
置では次のような問題点があった。
【0007】即ち、従来は、フィラーとしてのレバーd
が1個であり、図25に示すようにシート上の中央部の
一点に接触してシートの高さを検出する構成であるた
め、シートの両端部が上に高くカールしている場合で
も、レバーdはこれに応答することができず、当該ビン
のシートが満杯かどうかについて真の情報が得られない
ばかりでなく、シートの端部のカール部が、次に収納さ
れるべきシートの収納口(排紙口)をふさいでジヤムを
誘引する。
【0008】そこで、本発明の目的は、シートのカール
状態を持って考慮に入れて、シートの高さを正しく検出
しうるシート排出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明のシート排出装置は、次のように構成した
ものである。
【0010】(1)請求項1の発明は、画像形成装置か
らのシートを受け入れて、排出手段により、複数並列配
置されたトレイから成るビンのうちの少なくともlつの
ビンに排出するようにしたシート排出装置において、前
記ビン内のシート上方にトレイの幅方向に離間して複数
のフィラーを配設し、その複数のフィラーがシートを感
知する各フィラーの感知情報に基づいてビン内のシート
上面の高さを出力する合成手段と、前記合成手段の出力
結果に基づいてシート上面が所定高さに達したか否かを
検出するセンサ本体と、を設けたことを特徴とする。
【0011】上記請求項1及び下記請求項2〜請求項1
1においては、トレイの幅方向に複数個配置されたフィ
ラーにより、シートはその紙面のトレイ幅方向の複数箇
所、例えば中央および両側の計3箇所が感知箇所として
設定される。このため、ビン内のシート束が例えば中央
箇所が低く両側が高い状態(下に凸状態)にカールして
いた場合、中央のフィラーがまだシートを感知していな
い状態でも、両側のシート部分が所定高さ、例えば満杯
の高さに達しているときは、この両側のシートカール部
分が先に両側のフィラーの一方に接触し、当該フィラー
が応答する。従って、シートを面的に見た真の高さ情報
に基づく満杯検知等が行えるので、例えば次のシートの
排出を受け入れを防止して、ジャムの発生するのを防止
することができる。
【0012】(2)請求項2の発明は、請求項1記載の
シート排出装置において、前記合成手段として、トレイ
の幅方向に回転自在なシャフトを延在し、この同一シャ
フトに前記複数のフィラーを固定し、当該シャフトが所
定角度回転したときに前記センサ本体が作動するように
したことを特徴とする。
【0013】(3)請求項3の発明は、請求項1又は2
記載のシート排出装置において、前記フィラーは、前記
ビンを構成する上側のトレイの下面から垂下する形で、
トレイの幅方向に離間して複数配設したことを特徴とす
る。
【0014】(4)請求項4の発明は、請求項3記載の
シート排出装置において、前記センサ本体は、トレイを
設置するフレーム若しくはフレームに固定された部材に
配置されていることを特徴とする。
【0015】(5)請求項5の発明は、請求項3記載の
シート排出装置において、前記センサ本体は、トレイ若
しくはトレイに固定された部材に設置されていて、フレ
ームとは着脱可能なコネクターで電気的に接合されてい
ることを特徴とする。
【0016】(6)請求項6の発明は、請求項4又は5
記載のシート排出装置において、前記センサ本体は、前
記シャフトに係合した部材によりON/OFFされるこ
とを特徴とする。
【0017】(7)請求項7の発明は、請求項6記載の
シート排出装置において、前記センサ本体は、当該ビン
におけるシートの満杯を検出することを特徴とする。
【0018】(8)請求項8の発明は、画像形成装置か
らのシートを受け入れて、排出手段により、複数並列配
置されたトレイから成るビンのうちの少なくともlつの
ビンに排出するようにしたシート排出装置において、前
記ビンを構成する上側のトレイの下面に、シャフトをト
レイの幅方向に延在させて回転自在に設け、このシャフ
トには、シートを感知してシャフトを回動変位させる複
数のフィラーをトレイの幅方向に離間して配設し、前記
シャフトには、当該シャフトが所定角度回転したときに
当該ビンにおけるシートの満杯を検出するセンサ本体を
所属せしめた、ことを特徴とする。
【0019】(9)請求項9の発明は、画像形成装置か
らのシートを受け入れて、排出手段により、複数並列配
置されたトレイから成るビンのうちの少なくともlつの
ビンに排出するようにしたシート排出装置において、前
記ビンを構成する上側のトレイの下面に、第1のシャフ
ト及び第2のシャフトをそれぞれトレイの幅方向に延在
させて回転自在に設け、この第1のシャフトには、シー
トを感知してシャフトを回動変位させる複数のフィラー
をトレイの幅方向に離間して配設し、また第2のシャフ
トには、前記ビンを構成する上側のトレイの上面から突
出するフィラーを固定し、前記第1のシャフトには、当
該シャフトが所定角度回転したときに当該ビンにおける
シートの満杯を検出するセンサ本体を所属せしめ、また
前記第2のシャフトには、当該シャフトが所定角度回転
したときに当該ビンの上のトレイにおけるエンプティを
検出するセンサ本体を所属せしめた、ことを特徴とす
る。
【0020】(10)請求項10の発明は、請求項8又
は9記載のシート排出装置において、前記センサ本体
は、トレイ若しくはトレイに固定された部材に設置され
ていて、フレームとは着脱可能なコネクターで電気的に
接合されていることを特徴とする。
【0021】(11)請求項2の発明は、請求項8又は
9記載のシート排出装置において、前記センサ本体は、
前記シャフトに係合した部材によりON/OFFされる
ことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】 以下、本発明を、図示のソータ
の実施形態を例にして説明する。尚、この一実施例のソ
ータとして、例えば電子複写装置に取り付けられるソー
タに適用される場合につき、説明する。
【0023】図1乃至図3に示すソータ10は、図示し
ていない電子複写装置の側面に設けられた複写済みシー
トの排出口に着脱自在に連接され、この排出口から排出
される複写済みシートを受けて、これを、複数トレイを
並列配置して成るシート収納棚(ビン)に頁揃え(即
ち、丁合又は仕分け)するように構成されている。
【0024】また、ソータ10は、下面に移動用のキャ
スタ12が取り付けられた基台14と、この基台14上
に立設された枠体16と、この枠体16に取り付けら
れ、上述した頁揃え動作を実行する自動ソート機構18
とを備えている。
【0025】この自動ソート機構18は、図2に示すよ
うに、枠体16に着脱自在に取り付けられたトレイから
成る複数段(この一実施例においては14段)のビン2
0(20a〜20s)と、この枠体16に支持され、電
子複写装置の図示しない排紙口から排出されてきたシー
トを上部で受け、これをシート搬送路に沿って垂直方向
下方に搬送するシート搬送手段としてのシート搬送機構
22と、シート搬送路に沿って移動自在に設けられ、1
4段のビン20の中の最上位置のビン20aを除くビン
20b〜20sに対応する位置で停止する状態で、シー
ト搬送機構18により搬送されてきたシートを上方から
受け、このシートをこれが対向するビン20b〜20s
に向かう様に搬送方向を変換して排出する排出手段とし
てのインデクサ24と、このインデクサ24を所定のビ
ン20b〜20sに対応する位置に移動させる駆動手段
としての駆動機構26とを主として備えている。
【0026】(1) ビン20 上述したビン20は、枠体16の電子複写装置が配設さ
れた側とは反対側の図2中左側において、シート搬送機
構22の搬送方向(即ち、上下方向)に沿ってトレイを
所定等間隔で離間した状態で棚状に配列して構成されて
いる。このうち、最上段のトレイのビン20aについて
は、丁合い・仕分け等の操作を加えず、電子複写装置か
らのシートを単純に積層するだけのノンソート用のビン
(以下、単にノンソートビンと呼ぶ。)として規定され
ている。また、この最上段のノンソートビン20aの下
方に位置する複数のビンは、頁揃え(丁合い又は仕分
け)用のソートビン20b〜20sとして規定されてい
る。
【0027】尚、以下の説明において、ビン自体の構成
に関する説明において、添え字としての英字を付けず
に、単に、ビン20として示すこととする。
【0028】また、以下の説明において、同一形状で左
右一対配設されている部材に対しては、図中左手のもの
にはLを、また、図中右手のものにはRの添え字を符号
に付けて区別し、左右を特定しないで説明する場合に
は、添え字を付さずに符号のみで表記するものとする。
【0029】ここで、図3、図4及び図10に示すよう
に、枠体16の両側部分16L、16Rには、各ビン2
0毎に、左右一対のビン取付枠28(28L、28R)
が夫々一体的に連接されている。各ビン20のトレイは
これら左右一対のビン取付枠28L、28Rの内側壁に
夫々形成された同一高さ位置にあるビン支持溝30(図
2、図10)に着脱自在に挿入されており、これによ
り、取付側基端部が先端部より下がった傾斜姿勢で支持
されている。このような傾斜姿勢としたのは、収納され
たシートの先端(進入時では後端)が自重により自然な
状態で一列状に揃うようにするためである。なお、ビン
支持溝30は、対応するビン取付枠28L、28Rに上
下方向に沿って所定ピッチで複数形成されている。
【0030】また、各ビン20は、図3及び図4に示す
ように、板状の棚本体20Aと、この棚本体20Aの先
端面に開口するように形成され、シートをビン20から
取り出す際に便利なように設けられた大きな切込み20
Bを備えている。また、棚本体20Aの基端部側の両側
面には、係合突起20Cが、長手方向に沿って(即ち、
シートの搬送方向に沿って)延出するように夫々突出形
成されている。両係合突起20Cは、同一高さに位置す
る左右一対のビン支持溝30に挿入され、これにより、
ビン20がビン取付枠28に取り付けられることにな
る。
【0031】また、各ビン20の棚本体20Aには、2
種類の折れ目X、Yが一対ずつ入れられて、各折れ目
X、Yで上方に向けて所定鋭角だけ折曲されており、こ
れにより、シートサイズの大小に拘らず、ビン20上で
の整列性が向上するように図られている。
【0032】詳細には、両第1の折れ目Xは、ビン20
の中心軸線に対して対象に配設され、取付側基端部の両
隅部から夫々中心軸線に向かうように、大き目の鋭角で
中心軸線に対して傾斜するように延出し、中途部で延出
方向を変更して小さ目の鋭角で中心軸線に近づくように
延出している。そして、各第1の折れ目Xの先端は、上
述した切込み20Bの中心軸線に沿う各側縁の略中央部
において終端している。尚、両第1の折れ目Xの終端部
(先端部)間の距離は、使用される最小サイズのシート
(例えば、B5判)の短手方向の長さよりも短く設定さ
れている。
【0033】一方、両第2の折れ目Yは、第1の折れ目
Xと同様に、ビン20の中心軸線に対して対称に配設さ
れ、取付基端部綿の両隅部から夫々中心軸線に向かうよ
うに小さ目の鋭角でこの中心軸線に対して傾斜するよう
に直線状に延出している。そして、各第2の折れ目Yの
先端は、上述した棚本体20Aの先端側端縁において終
端している。尚、両第2の折れ目Yの終端部(先端部)
間の距離は、使用される最大サイズのシート(例えば、
A3判)の短手方向の長さよりも短く設定されている。
【0034】換言すれば、両第1の折れ目Xで挟まれる
棚本体20Aの領域により、基準となる平坦部分20A
1が規定され、両第1の折れ目Xと両第2の折れ目Yと
でそれぞれ挟まれる棚本体20Aの領域により、平坦部
分20A1に対して小さ目の鋭角で上方に向けて傾斜す
る第1の傾斜部分20A2が夫々規定され、両第2の折
れ目Yよりも夫々外方に位置する棚本体20Aの領域に
より、第1の傾斜部分20A2に対して小さ目の鋭角
(即ち、平坦部分20A1に対して大き目の鋭角)で傾
斜する第2の傾斜部分20A3が夫々規定されることに
なる。
【0035】これにより、最小サイズのシートをその長
手軸を中心軸線に沿うように収納する際において、この
最小サイズのシートの両端は、第1の傾斜部分20A2
により内側に規制され、複数枚の最小サイズのシートが
収容される場合においても、その整列性が確保されるこ
とになる。また、最大サイズのシートをその長手軸を中
心軸線に沿うように収納する際において、この最大サイ
ズのシートの両端は、第2の傾斜部分20A3により内
側に規制され、複数枚の最大サイズのシートが収容され
る場合においても、その整列性が確保されることにな
る。
【0036】尚、棚本体20Aの上面には、上述したよ
うに、中心軸線に平行に配列された複数の突条20Dが
突出形成されており、これら突条20Dを設けることに
より、この棚本体20A上に搬入されてきたシートが、
棚本体20Aの上面をスムーズに滑って移動することが
出来るようになる。
【0037】また、ビン20において、これの軽量化を
図るために、棚本体20Aには、多数の開口20Eが形
成されている。ここで、棚本体20Aの両側部において
は、これら開口20Eは、入れ子状に(換言すれば、千
鳥状に)配設されている。これにより、これら開口20
Eを形成することによる、ビン20の軽量化を図りつ
つ、棚本体20Aの剛性の低下を効果的に抑制すること
が出来ることになる。
【0038】一方、図3に示すように、ビン20がビン
取付枠28に取り付けられた状態で、その取付状態を固
定するために、左右一対のビンカバー32(32L、3
2R)が設けられている。このビンカバー32は、枠体
16とこれに連接されるビン取付枠28とを一括した状
態で覆うように、平面視で略コ字状に構成されている。
このビンカバー32は、摩擦係合により枠体16及びビ
ン取付枠28への取付状態を保持すると共に、ビン支持
溝30に挿入された係合突起20Cの抜け出しを防止す
る働きをする。
【0039】即ち、このビンカバー32は、図12,図
13に示すように、枠体16及びビン取付枠28の側面
を同時に覆うカバー本体32Aと、このカバー本体32
Aの一方の側縁に折曲形成され、枠体16の外側面に係
合する一方の折曲片32Bと、カバー本体32Aの他方
の側縁に折曲形成され、ビン取付枠28の外側面に係合
する他方の折曲片32Cとから構成されている。
【0040】以上のように構成されたビンカバー32を
用いたビン20の取付動作は、詳細には、先ず図11に
示すように、ビン20を対応するビン支持溝30に向け
て移動して、図12に示すように、ビン20の係合突起
20Cをビン支持溝30内に挿入する。この後、ビンカ
バー32を側方から枠体16及びビン取付枠28を一括
して覆うように取り付ける(図12〜図13)。これに
より、ビンカバー32を介して枠体16及びビン取付枠
28はカバーされることになる(図10、図13)。
【0041】かくして、ビン20を構成する各トレイ
は、正確に位置決めされ且つしっかりと取り付けられ
る。
【0042】尚、ビンカバー32の他方の折曲片32C
の内側面には、弾性片34が貼着されている。即ち、ビ
ンカバー32の取付状態において、ビン取付枠28とビ
ンカバー32の他方の取り付け片32Cとの間には、弾
性片34が介設されることになる。この弾性片34によ
り、ビンカバー34の取付弾性力は増大され、取付状態
が更に安定すると共に、ソータ10の駆動時の振動がビ
ンカバー32に伝達され難くなり、この振動に基づく騒
音が効果的に抑制されることになる。
【0043】(2) シート搬送機構22 上述したように、電子複写装置の図示しない排紙口から
排出されてきたシートを上部で受け、これをシート搬送
路に沿って垂直方向下方に搬送するシート搬送手段とし
てのシート搬送機構22は、再び図2に示すように、枠
体16の最上方に位置した状態で、電子複写装置の図示
しない排紙口に対向してシート受け口58を備え、この
シート受け口58の内側には、ピンチローラ60を伴っ
た入口ローラ62が配設されている。電子複写装置の排
紙口から排出されたシートは、シート受け口58を介し
て枠体16内に取り入れられ、入口ローラ62とピンチ
ローラ60とに挟持され、この入口ローラ62が図示し
ない搬送駆動モータにより回転駆動されることにより、
更に内方に取り込まれることになる。
【0044】また、入口ローラ62の内側にはこれに隣
接して、取り込まれたシートをノンソートビン20aに
導く排紙ガイド64が配設され、この排紙ガイド64の
出口(即ち、排紙口)にはノンソートビン20aへ向け
てシートを排出する為の排紙ローラ66及びこれに転接
するピンチローラ68が配設されている。このようにし
て、排紙口まで搬送されてきたシートは、この排紙ロー
ラ66が図示しない搬送駆動モータにより回転駆動され
ることにより、ノンソートビン20a上に排出されるこ
とになる。
【0045】尚、排紙ガイド64と入口ローラ62との
間には、取り込まれたシートをノンソートビン20aへ
送るか、ソートビン20b〜20sへ送るかを切り換え
る為のフラッパ70が回動自在に設けられている。この
フラッパ70は、シートをノンソートビン20aへ送る
ノンソート位置と、何れかのソートビン20b〜20s
へ送るソート位置との間で、回動自在に軸支されてお
り、後述するノンソート位置まで上昇駆動されたインデ
クサ24により、ノンソート位置に回動されてそのソー
ト位置に保持されると共に、インデクサ24が何れかの
ソート位置(即ち、何れかのソートビン20b〜20s
に対向する位置)に下降された状態で、ノンソート位置
から自重により(もしくは、図示しないばね部材により
付勢されて)ソート位置にもたらされる様に構成されて
いる。
【0046】(i)搬送ベルト80A、80B 一方、枠体16内にはシート巾方向に沿って離間した状
態で上下二対の支柱(図示せず)が立設され、上方の支
柱には、上プーリ軸72が回動自在に軸支されており、
同様に、下方の支柱には、下プーリ軸74が回動自在に
軸支されている。そして、各プーリ軸72、74には、
図1及び図2に示すように、シート巾方向に沿って離間
した状態で左右一対のプーリ76L、76R;78L、
78Rが固着されている。そして、左側のプーリ76
L、78Lの間及び右側のプーリ76R、78Rの間に
は、夫々搬送ベルト80L、80Rがエンドレスに巻回
されている。
【0047】尚、下プーリ軸74には図示しない搬送駆
動モータが結合され、この駆動モータはシート搬送動作
中に下プーリ軸74が図2において常に反時計方向に回
転するように設定されている。即ち、搬送ベルト80
L、80Rの図2における左側部分は、常に下方に走行
するように構成されている。これにより、ソート位置に
あるフラッパ70により下方に搬送方向を変更されたシ
ートは、搬送ベルト80L、80Rの走行に応じて、下
方に搬送されることになる。
【0048】(ii) シート押え機構 一方、シート搬送機構22には、ノンソート位置にある
フラッパ70により下方に搬送されてきたシートを、搬
送ベルト80L、80Rの走行にしたがって下方に確実
に搬送させるために、シートを搬送ベルト80L、80
Rに摩擦係合させるためのシート押え機構82が設けら
れている。
【0049】このシート押え機構82は、この実施例に
おいては、図1に示すように、上下方向に離間した複数
組(この一実施例では3組)の押えローラ組体84(8
4A、84B、84C)を備えているが、夫々の押えロ
ーラ組体84は後述の一部を除いて同じ構成であるの
で、繁雑を避け最上組(第1)のものについて説明す
る。尚、上下のものを区別する必要が生じた場合には、
夫々の押えローラ組体84に上から順にA,B,Cの添
え字を符号に付けることとする。
【0050】(iii) 押えローラ組体84 各押えローラ組体84は、図1に示すように、搬送ベル
ト80L、80Rを横断するように横架されたローラ支
持軸86に固定され、左右一対の搬送ベルト80L、8
0R上に夫々転接するように対応して配置された左右一
対の押えローラ88L、88Rと、図1に示すようにロ
ーラ支持軸86をその左右両端において軸支する左右勝
手違いの軸支持体90L、90Rとを備えて構成されて
いる。
【0051】尚、上述したように、押えローラ88及び
軸支持体90には、図中左手のもにLを、右手のものに
Rの符号を付けて区別しているので、以下の説明におい
ても、例えば、上から2番目の左側の押えローラを特に
指定する場合には、押えローラ88BLと表記する。ま
た、上下位置を指定せず、右側のみの軸支持体を指定す
る場合には、軸支持体90Rと表記する。
【0052】ここで、軸支持体90L、90Rには、枠
体16の両側板16L、16Rに立設された一対の案内
レール92L、92Rと嵌合するガイド溝94L、94
Rが形成されており、軸支持体90L、90Rは、これ
ら案内レール92L、92Rとガイド溝94L、94R
の夫々の嵌合を介して、上下方向に移動自在に支持され
ている。
【0053】更に、左右の枠体16L、16Rには、上
下方向適宜位置(例えば、上下方向略3分割された位
置)には、ストッパ96AL、96AR;96BL、9
6BR;96CL、96CRが上から下に向けて順次配
設されており、これらストッパ96AL、96AR;9
6BL、96BR;96CL、96CRの突出長さは、
上から下に向けて順次大きくなるように設定されてい
る。尚、これらストッパ96AL、96AR;96B
L、96BR;96CL、96CRの高さ方向の離間距
離は、最小サイズのシートの短手方向の長さよりも短く
設定されている。
【0054】一方、最上位置にある軸支持体90AL、
90ARには、最上位置にあるストッパ96AL、96
ARのみに夫々係合する係合突起98AL、98ARが
一体的に突出形成されており、上から2番目に位置する
軸支持体90BL、90BRには、上から2番目に位置
するストッパ96BL、96BRのみに夫々係合する係
合突起98BL、98BRが一体的に突出形成されてお
り、また、最下位置にある軸支持体90CL、90CR
には、最下位置にあるストッパ96CL、96CRのみ
に夫々係合する係合突起98CL、98CRが一体的に
突出形成されている。即ち、係合突起98AL、98A
R;98BL、98BR;98CL、98CRは、上か
ら下に向けて、順次夫々の突出量を小さくなるように設
定されている。
【0055】また、最下位置にある軸支持体90CL、
90CRの下面は、インデクサ24の上面に係合する係
合面として規定されており、これにより、インデクサ2
4が最上方位置にあるときには、図14に示す様に、各
押えローラ組体84A、84B、84Cはインデクサ2
4上で重なるようにして上方に集合させられることにな
る。
【0056】(iv) 押えローラ組体84の作用 今、最上方位置からインデクサ24が下降したとする
と、先ず図15に示すように、最上位置にある押えロー
ラ組体84Aの軸支持体90AL、90ARに夫々突出
形成された係合突起98AL、98ARが、最上位置に
あるストッパ96AL、96ARに夫々係止されて、そ
の係止位置に保持されることになる。また、更にインデ
クサ24が下降すると、次に図16に示すように、上か
ら2番目の位置にある押えローラ組体84Bの軸支持体
90BL、90BRに夫々突出形成された係合突起98
BL、98BRが、上から2番目に位置するストッパ9
6BL、96BRに夫々係止されて、その係止位置に保
持される。
【0057】そして、インデクサ24が更に下降する
と、図1及び図17に示すように、最下位置にある押え
ローラ組体84Cの軸支持体90CL、90CRに夫々
突出形成された係合突起98CL、98CRが、最下位
置にあるストッパ96CL、96CRに夫々係止され
て、その係止位置に保持される。即ち、上下3組の押え
ローラ組体84A、84B、84Cは、上下方向に離間
分離した状態で配設される。
【0058】このようにして、シート搬送機構22にも
たらされたシートは、搬送ベルト80L、80Rの走行
に伴いインデクサ24まで搬送される間、このインデク
サ24が何れの上下方向位置にあろうとも(即ち、何れ
のソートビン20b〜20sに送られる状態であろうと
も)、搬送経路の全般に渡り、必ずシート押え機構82
により搬送ベルト80L、80Rに押し付けられること
になり、シートに対する搬送力が確実に付与されること
になる。
【0059】尚、インデクサ24を駆動する駆動機構2
6が誤動作してインデクサ24が上限位置を越えて更に
上昇駆動された場合に、このインデクサ24上に重ねら
れた押えローラ組体84A、84B、84Cが、自動ソ
ート機構18の上部構造を破壊しないようにするため
に、図1に示すように、枠体16の左右両側部分16
L、16Rには、自動ソート機構18の上部構造の直下
方に位置して、最上位置の押えローラ組体84Aの軸支
持体90AL、90ARを係止して、これ以上の上昇を
禁止するための上限ストッパ100L、100Rが取り
付けられている。
【0060】(3) インデクサ24 インデクサ24は、搬送ベルト80L、80Rの走行に
伴い送られてきたシートを、頁揃え(丁合い又は仕分
け)のためにソートビン20b〜20sに分配する可動
配向排出手段として機能する。
【0061】この目的で、インデクサ24は、シートを
所望のソートビン20b〜20sに配向させるための配
向部110と、この配向部110の重量をほぼ補償する
懸垂機構112とを備えて構成されており、上述した駆
動機構26が配向部110を上下に移動駆動して所望の
ソートビン20b〜20sに対向する位置へ移動させる
様になっている。
【0062】この配向部110は、図2に概略的に示す
ように、搬送ベルト80L、80Rの左側部分の内側に
まで入って搬送されてきた(即ち、下降してきた)シー
トを掬い取る爪部116Aを有する下部本体116と、
この下部本体116と左右両端部で結合する上部本体1
18とを備えて構成されている。
【0063】上下両本体116、118は、互いの対向
面の間で、シートを案内するガイド通路120を形成し
ている。そして、下部本体116には図1及び図2に示
すように、複数の下配向ローラ122が、夫々の上部を
ガイド通路120に露出した状態で水平軸線上に配設さ
れており、同様に上部本体118には複数の上配向ロー
ラ124が、夫々の下部をガイド通路120に露出した
状態で水平軸線上に配設されており、上配向ローラ12
4は付勢ばね126によって下配向ローラ122に付勢
された状態で転接している。なお、上下両本体116、
118は共に処理対象となる最大シート巾に対応する巾
に成されている。
【0064】一方、上述した懸垂機構112は、図1に
示すように、枠体16の上部に位置して、両側板16
L、16Rに両端を夫々支持されたリール軸128を備
えており、このリール軸128は後述する駆動機構26
に連結されている。また、このリール軸128には複数
(実施例では6個)のリール130が並列に固着されて
おり、各リール130には、配向部110を懸垂する懸
垂リボン132が巻回されている。ここで、各リール1
30は懸垂リボン132を巻き込み勝手に付勢されてい
る。
【0065】このように懸垂機構112が構成されてい
るので、懸垂リボン132は配向部110を上方へ持ち
上げるように付勢されつつ、リール軸128の回転方向
に応じて各リール130を繰り出したり、巻き込む事に
より、配向部110は上下動(即ち、下降及び上昇)さ
れることになる。
【0066】(4) 駆動機構26 次に以上のように構成されるインデクサ24を上下駆動
するための駆動機構26の構成を図1を参照して説明す
る。
【0067】この駆動機構26は、上述したリール軸1
28に同軸に固定された駆動プーリ134と、この駆動
プーリ134の直下方に回転自在に軸支された従動プー
リ136と、両プーリ134,136に巻き掛けたタイ
ミングベルト138と、枠体16の左側部分16Lに駆
動軸線が略垂直となるように取り付けられた可逆転可能
な駆動モータ140とを備えて構成されている。駆動モ
ータ140は、DCモータから成る。
【0068】このように駆動機構26は構成されている
ので、駆動モータ140の一方向に沿う駆動に伴い、リ
ール軸128は図2において時計方向に回転駆動され、
これにより、懸垂リボン132は繰り出されて、インデ
クサ24は下降する。一方、駆動モータ140の他方向
に沿う駆動に伴い、リール軸128は図2において反時
計方向に回転駆動され、これにより、懸垂リボン132
は引き込まれて、インデクサ24は上昇する。
【0069】ここで、ノンソートビン20aに対応する
インデクサ24の停止位置(X)は、インデクサ24が
上昇してきて、上述したフラッパ70をソート位置から
ノンソート位置に回動付勢する位置として規定されてい
る。
【0070】また、第1のソートビン20bに対応した
インデクサ24の停止位置は、図21に示すように、上
限リミットセンサ172がオンする直前に出力される位
置信号に対応する位置(Z)から、駆動モータ140に
設けたエンコーダのクロック信号にして75パルス分だ
け下方に偏位した位置に設定されている。従って、上限
リミットセンサ172の配設位置は、上述した位置信号
出力位置(Z)から、クロック信号にして、98.7
(=13.5÷0.095−75+3÷0.095)パ
ルス分だけ上方に偏位していることになる。
【0071】尚、上限リミットセンサ172は、通常の
駆動状態においてこれがオンされた時点で、駆動機構2
6への電源の供給を遮断するように構成されている。
【0072】(5) ソート動作 次に、上記自動ソート機構18におけるソート動作の概
要を説明する。
【0073】図示しない電子複写装置から排出される複
写済みのシートは、その排紙口からソータ10のシート
受け口58へ送り込まれてくる。ここで、シート収納の
モードにおいてノンソートモードが選択されている場合
には、図2に示すフラッパ70はノンソート停止位置に
上昇されたインデクサ24により時計方向に回動されて
ノンソート位置にもたらされ、従って、シートは入口ロ
ーラ62とピンチローラ60とに挟持され、入口ローラ
62の回転により、フラッパ70の上面に沿ってここを
通り、排紙ローラ66とピンチローラ68とに挟持さ
れ、排紙ローラ66の回転により排紙ガイド64からノ
ンソートビン20aに送り込まれることになる。
【0074】一方、シート収納のモードにおいてソート
モードが選択されている場合には、インデクサ24の下
降に伴いフラッパ70は反時計方向に回動され、ソート
位置にもたらされると共に、シート搬送機構22が起動
して、搬送ベルト80L、80Rは図2において反時計
方向に沿って走行し始める。そして、送り込まれてきた
シートは、フラッパ70の湾曲面に沿って下方に曲げら
れ、搬送ベルト80L、80Rによって下方へ送られる
事になる。
【0075】ソートモードの場合にはよく知られている
ように、丁合い(ソート)と仕分け(グルーピング)の
方法があり、前者では原稿のページ順に、後者は原稿の
ページ毎に揃えるものである。従って、同一原稿の同ペ
ージのシートは、前者の場合では、各ビン20b〜20
sに順次配向され、インデクサ24は一枚毎に順次上か
ら下のビン20b〜20sへ(あるいは逆に)移動して
行く事になる。これに対し、後者の場合(グルーピン
グ)では、同じページのコピーはそのページ用に選択さ
れたビン20b〜20sの位置で連続停止していて配向
を受け、同ページのコピーが配向完了した時点で、次の
ピン位置へ移動する事になる。
【0076】さて、以下の説明においては、ソートモー
ドとして丁合い法が選択されているものとする。
【0077】最初は、インデクサ24は最上位置にあ
り、このとき各シート押え機構82A、82B、82C
は上下重なるようにして上限ストッパ100L、100
Rに阻止されている。
【0078】第1頁目の第1枚目が送られて来ると、シ
ートは第1のソートビン20bに対向する位置に停止し
ているインデクサ24により、第1のビン20bへ送ら
れる。ここで、シートが搬送ベルト80L、80Rに沿
って送られるとき、シートは各押えローラ組体84A
L、84AR、84BL、84BR、84CL、84C
Rによって、支持リブにより背面を支持された搬送ベル
ト80L、80Rへ押し付けられているので、確実なシ
ート搬送がなされる。
【0079】第1頁目の第2枚目が送られてくる前に、
インデクサ24は第2のソートビン20cに向けて下降
駆動され、この第2枚目を第1枚目と同じ様にして第2
のソートビン20c配向する。尚、このようなインデク
サ24の下降に伴い、各シート押え機構82A、82
B、82Cは、図14乃至図17を参照して既に説明し
たようにして、順次下降する。
【0080】(6) 検知手段 検知手段は、ビンにおけるシートの満杯を検出する満杯
検知手段40と、当該ビンの上のトレイにおけるシート
の有無(エンプティ)を検出するエンプティ検知手段5
0とからなる。
【0081】(i) 満杯検知手段40 満杯検知手段40は、画像形成装置からのシートを受け
入れて、排出手段により、複数並列配置されたトレイか
ら成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出するよ
うにしたシート排出装置において、前記ビンを構成する
上側のトレイの下面に、第1のシャフト41をトレイ2
0の幅方向に延在させて回転自在に設け、この第1のシ
ャフト41には、シートを感知してシャフトを回動変位
させる複数のフィラー42をトレイの幅方向に離間して
配設すると共に、当該シャフトが所定角度回転したとき
に当該ビンにおけるシートの満杯を検出するセンサ本体
を所属せしめた構成となっている。
【0082】図4に示すように、上記ソートビン20b
〜20sには、当該ビン内のシート上方に、トレイの幅
方向に離間して複数のフィラー42が配設されている。
ここではフィラー42はシートを感知するレバーから成
り、トレイの幅方向中央に1つ、トレイの幅方向一端側
と他端側にそれぞれ1つ、計3箇所に配設されている。
【0083】まず、図5に示すように、各ソートビン2
0b〜20sには、当該ビンを構成する上側のトレイの
下面から垂下して、シートの搬送方向に延在する凸条な
いし補強リブの形で、ガイド部材たるガイド板38が設
けられている。
【0084】そして図4〜図6に示すように、このガイ
ド板38を貫いてシート排出方向と直交する方向、即ち
トレイの幅方向に、シート検知手段の構成要素であるシ
ャフト41,45,51が回転自在に配設されている。
このうちシャフト41,45は、該シャフトが取り付け
られているトレイの下方のビンに関し、当該ビンのシー
ト収容空間が満杯であることを検知する満杯検知手段4
0用のもの、そしてシャフト51は、該シャフトが取り
付けられているトレイのシートの有無検知手段50用の
ものである。満杯検知手段40用のシャフト(第1のシ
ャフト)41は、排出手段たるインデクサ24に最も近
い側、つまりトレイの受け入り基端に近い側に配設され
ており、次いでそのシート排出方向下流側にシャフト4
5が配設され、更にそのシート排出方向下流側にシャフ
ト(第2のシャフト)51が配設されている。
【0085】満杯検知手段40用のシャフト41は、上
記トレイ受入基端側付近において、トレイの幅方向の一
方の側端部付近からトレイ中央部付近を経てトレイの他
方の側端部付近まで延在しており、そのシャフト41の
一端部付近41a、中央部付近41b、他端部付近41
cには、V字状に中央下部が湾曲したレバーから成るフ
ィラー42が、その基部42aにて固定されている。ま
たシャフト41の他方の端部41cには、トレイの内側
領域内において、水平に延びる第1の中継用レバー43
の基部43aが固定されている。
【0086】また、シャフト45は、上記第1のシャフ
ト41と第2のシャフト51との間において、上記トレ
イの一方の側端部付近からトレイの一側部外へと延在さ
れており、そのトレイの内側領域内の端部には、第2の
中継レバー44の基部44aが固定されている。この第
2の中継レバー44は、その先端が、上記第1の中継レ
バー43の先端の上に乗せられている。従って、ビン内
に排出されたシートSにより、フィラー42がシャフト
41の回りに図5で時計回りに回動変位すると、第1の
中継レバー43により第2の中継レバー44が押し上げ
られ、回動軸45が反時計方向に回動変位する関係にあ
る。このシャフト45の他端、即ちトレイ外の端部に
は、光電検出器たるフォトインタラプタ47に対する遮
光板としてのセグメント46が固定されている。センサ
本体たるフォトインタラプタ47は、このシャフト45
に係合したセグメント46によりON/OFFされるこ
とになる。
【0087】(ii) 満杯検知動作 そして、トレイに収納したシート量が多くなると、その
高さに応じてフィラー42が押し上げられ、上記第1の
中継レバー43が第2の中継レバー44を持ち上げる。
回動軸45が反時計方向に回動変位し、これに固定の当
該セグメント46も回動変位する。更に、トレイに収納
したシート量が多くなり、フィラー42の変位量が一定
値を越えると、セグメント46がフォトインタラプタ4
7内に進入し、当該フォトインタラプタ47を遮光つま
りON状態に変化させる。これにより満杯検知手段40
が、シートが満杯であることを報知する。従って、検知
手段40は、シート搬入枚数検知手段としても機能する
ように構成されていることになる。
【0088】ところで、今日の様な高速印字になりか
つ、デューティの高い中間画像等を出力する様になる
と、シート表裏の熱温度差によりビン内のシートにカー
ルが発生して来る。
【0089】図7は、この状態を例示したものであり、
ビン内のシート束におけるシートSが水平ではなく、そ
のトレイ幅方向両端部が上に突出した状態にカールして
来た場合を示す。
【0090】トレイの幅方向に3箇所に配置されたフィ
ラー42により、シートはその紙面のトレイ幅方向の中
央および両側の計3箇所が感知箇所として設定される。
このため、ビン内のシート束が図7の如く中央箇所が低
く両側が高い状態(下に凸状態)にカールしていた場
合、中央のフィラー42がまだシートを感知していない
が、両側のフィラー42が所定高さ、例えば満杯の高さ
に達しているシート部分を捉える。即ち、このシート両
側のカール部分が先に両側のフィラーの一方に接触し、
これに当該フィラーが応答する。
【0091】このことは、シャフト41が、シートを感
知する各フィラーの感知情報に基づいてビン内のシート
上面の高さを決定し出力する合成手段として働くことを
意味し、その合成手段の出力であるところの回転変位に
基づき、当該シャフトが所定角度回転したときに、前記
センサ本体である光センサ(フォトインタラプタ)47
が作動することになる。
【0092】従って、複数のフィラー42によりシート
面を二次元的又は一次元的に捉えた真の高さ情報に基づ
き、満杯検知等が行える。そこで、この検知情報に基づ
き、例えば次のシートの排出を受け入れを防止して、ジ
ャムの発生するのを防止することができる。
【0093】(iii) エンプティ検知手段50 エンプティ検知手段50は、画像形成装置からのシート
を受け入れて、排出手段により、複数並列配置されたト
レイから成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出
するようにしたシート排出装置において、前記ビンを構
成する上側のトレイの下面に、第2のシャフト51をト
レイ20の幅方向に延在させて回転自在に設け、この第
2のシャフトには、前記ビンを構成する上側のトレイの
上面から突出するフィラーを固定すると共に、当該シャ
フトが所定角度回転したときに当該ビンの上のトレイに
おけるエンプティを検出するセンサ本体を所属せしめた
構成となっている。
【0094】エンプティ検知手段50用のシャフト52
は、トレイの上記一方の側端部からトレイ中央部付近ま
で、正確には上記フィラー42の手前まで延在してお
り、そのトレイ中央部側の端51aには、山形に中央上
部が湾曲したレバーから成るフィラー42が、その基部
42aにて固定されている。そして、該フィラー42
は、トレイに設けた開口21を通してトレイ上面へ突出
している。またシャフト51の他方の端部51bは、ト
レイ外に突出しており、そこに光電検出器たるフォトイ
ンタラプタ54に対する遮光板としてのセグメント53
が固定されている。
【0095】そして、トレイ上にシートが有る場合、フ
ィラー42が押し下げられて回動軸51が図5で時計方
向に回動変位し、これに固定のセグメント53も回動変
位してフォトインタラプタ54内に進入し、当該フォト
インタラプタ54を遮光つまりON状態に変化させ、シ
ートがトレイ上に存在する旨を検知するように構成され
ている。
【0096】(iv) センサ本体47,54 上記満杯検知手段40のフォトインタラプタ47及びシ
ートの有無検知手段50のフォトインタラプタ54は、
高さ位置が異なるだけで平面的には同一位置に設けられ
ている。従って、満杯検知手段40及びシートの有無検
知手段50の2つのフォトインタラプタ47,54を1
組にまとめ、あたかも1つの光電検出器として集中的に
取り扱うことができる。これは製造コストを低減し及び
占有空間の無駄をなくすことができるという利点をもた
らす。
【0097】ところで、上記実施形態の場合、センサ本
体であるフォトインタラプタ47,54は、図7に示す
ように、トレイ20を設置するフレーム16側、正確に
は、フレーム16に固定された部材56に取り付けられ
ている。
【0098】しかし、センサ本体であるフォトインタラ
プタ47,54は、トレイ20若しくはトレイ20に固
定された補助枠部材に設置し、フレーム16側とは着脱
可能なコネクターで電気的に接合することもできる。
【0099】(7) シートの円滑な排出 (i) 従来より、トレイを複数並列配置して成るシート
収納棚(ビン)と、これらのビンの任意のビン位置に移
動してシートを当該ビンに排出する可動の配向排出手段
であるインデクサとを有し、パルス制御の駆動モータに
よりタイミングベルトを介してインデクサを移動させて
所定の収納棚に対向させ、このインデクサにより、これ
に対向するビンに、画像形成装置から受け入れた記録済
シートを排出させて収納させる形式のソータが知られて
おり、実用に供されている。
【0100】従来、このようなソータやフィニッシング
装置、或いは複写機やプリンタ等のシート排出装置にお
いて、トレイに排出されるシートと係合して、シートの
満杯、シートの有無、シートの搬入カウント、シートの
搬送異常等を検知する検知手段には、種々のものが知ら
れている。例えば、特開平2−310255号公報にお
いては、図22及び図23に示すように、トレイaの平
坦部bである紙受け部の下側に、フィラーとしてレバー
dを揺動自在の軸fに固定して配置し、ケースg内にお
いて、軸fに取り付けてある作動部材hの回動によりオ
ン・オフされる紙無しスイッチSW1及び紙高さスイッ
チSW2を設ける構成を開示している。なお、軸eに設
けられている可動爪cは、トレイへのスタックを希望す
るときに紙の進路を搬送ベルト側からトレイ側へ切り換
える進路切り換え手段であり、上記可動のインデクサを
設けて移動させる代わりに、これらトレイ毎の可動爪c
のうちの一つを選択的に突出作動させてシートを配向す
る構成になっている。
【0101】また、特開昭63−310447号公報に
おいては、図24に示すように、排出手段たる搬送ロー
ラiから排出されるプリント済のシートjがガイド板k
に案内されてスタッカlに排出される構成とし、スタッ
カlの上部に満杯フィラーmとセンサnからなる検知機
構を設ける構成が開示されている。
【0102】(ii) しかし、これら従来公知の装置は以
下のような欠点を有する。
【0103】図22及び図23に示す従来の構成では、
シート排出口から検知手段のフィラーdに至る間に何等
のシートガイドもないことから、排出されるシートの先
端は直接検知手段に係合することになり、薄紙等のコシ
の弱いシートは、係合時の衝撃で座屈してしまう恐れが
ある。
【0104】特に、トレイに多量のシートが収納されて
いる場合には、以下の理由から座屈する傾向が顕著にな
る。(a)検知手段のフィラーdは収納済シート面に応じ
て回動するので、トレイに多量のシートが収納されてい
る場合には、それに応じた高さにフィラーdが押し上げ
られるため、シート排出口から検知手段までの距離が長
くなり、これによりシートの強度低下がある。(b)トレ
イに多量のシートが収納されている場合には、それに応
じた高さにフィラーdが予め押し上げられるため、シー
ト係合時の衝撃力を緩和するための検知手段のフィラー
dの移動空間が不足ぎみとなる。即ち、検知手段のフィ
ラーdがほとんど回動できない状態では、係合時の衡撃
が緩和されないので、直接シートの座屈につながりやす
い。
【0105】又、上記のようなコシの弱いシート以外の
場合でも、画像形成時に生じたカール癖によりシートが
上向きにカールした状態で検知手段のフィラーdの基端
部に係合してしまう恐れがあり、シートの座屈につなが
りやすい。特に、複写機等の画像形成装置からフェイス
アッブ状態で排出される場合にこの傾向は顕著になる。
【0106】一方、図24に示した従来の構成では、シ
ートを検知手段のフィラーmに導くガイドkが設けられ
ているが、ガイドkはシートを曲げた状態で検知手段の
フィラーmに導いていることから、検知手段のフィラー
mとの係合時にシートを座屈させ易い。即ち、図24は
ガイドkにシートを意図的に湾曲させる作用を営ませて
いるものであり、シートの座屈を招きやすい。
【0107】また、ガイドkはスタッカlとは別体に設
けられていることから部品点数が増加することなる。
【0108】更に、検知手段のフィラーm、ガイドk及
びスタッカlが別体に設けられていることから、これら
部材相互の位置調整か困難であるという不具合も有す
る。
【0109】そこで、検知手段のフィラーとの係合時に
シートを座屈させないシート排出装置の提供が望まれ
る。
【0110】(iii) 上述した目的を達成するためのシ
ート排出装置は、次のように構成するとよい。
【0111】(A1)画像形成装置から排出されるシー
トを収納する少なくとも1つのトレイと、前記少なくと
もlつのトレイにシートを排出することが可能な排出手
段と、前記排出手段により排出されるシートと係合して
シートの満杯、シートの有無、シートの搬入カウント、
シートの搬送異常の少なくとも1つを検知する検知手段
とを有するシート収納装置において、前記少なくとも1
つのトレイヘのシート排出時にシート先端を前記検知手
段に向けてガイドするガイド部材を前記トレイに設け
る。
【0112】かかる構成により、排出手段により排出さ
れるシートは、ガイド部材によりシート先端が検知手段
に向けてガイドされるので、比較的シートが薄い場合で
も、検知手段のフィラーとの係合時にシートが座屈しな
くなる。
【0113】また、トレイヘのシート排出時にシート先
端を検知手段に向けてガイドするガイド部材をトレイに
設けたので、部品点数を少なくすることができる。
【0114】(A2)上記(A1)記載のシート排出装
置において、前記ガイド部材と前記シート前端との係合
時の角度を、前記検知手段と前記シート前端との係合時
の角度よりも小さい鋭角とする。
【0115】これにより、検知手段のフィラーとの係合
時にシートが座屈しなくなる状態を、より薄いシートま
で広範囲に実現させることができる。
【0116】(A3)上記(A1)記載のシート排出装
置において、前記検知手段をシャフトを中心に回動自在
に設けると共に、前記シート前端が前記検知手段のシャ
フトから離れた位置で前記検知手段と係合するように前
記ガイド部材を設ける。
【0117】かかる構成の下では、シートとの係合時に
検知手段が容易に回動することができ、結果として係合
時の衝撃を緩和し易くなるので、シートに座屈が生じに
くい。
【0118】(A4)上記(A1)記載のシート排出装
置において、前記ガイド部材は、前記排出手段から前記
検知手段までの間、シートを略直線状にガイドする構成
にする。
【0119】ガイド部材が排出手段から検知手段までの
間シートを略直線状にガイドするので、シートの強度が
増し、係合時にシートに座屈が生じ難くなる。
【0120】(A5)上記(A1),(A2),(A
3)又は(A4)記載のシート排出装置において、前記
検知手段を前記トレイに設ける。
【0121】ガイド部材だけでなく検知手段もトレイに
設けたことから、たとえトレイの位置がずれて設置され
ても、ガイド部材と検知手段は相互に適切な位置を保持
することかできる。
【0122】(A6)画像形成装置から排出されるシー
トを収納する少なくとも1つのトレイと、前記少なくと
もlつのトレイにシートを排出することが可能な排出手
段と、前記排出手段により排出されるシートと係合して
シートの満杯、シートの有無、シートの搬入カウント、
シートの搬送異常の少なくとも1つを検知する検知手段
とを有するシート収納装置において、前記トレイの下面
に、該トレイヘのシート排出時にシート先端を前記検知
手段に向けてガイドするガイド部材を設け、前記ガイド
部材の下面より下方にまで前記検知手段のフィラーを延
在させ、このフィラーの配向を、これに前記排出手段か
ら直線的に排出されて来たときのシート先端が鋭角で当
接して通過し得るように定める。
【0123】トレイの下面にガイド部材を設けるため、
ガイド部材に専用の取付部材等を用意する必要がない。
【0124】また、シートが排出手段から直線的に排出
されて来た場合、そのシート先端が鋭角で検知手段のフ
ィラーと当接し且つ通過するように構成されているた
め、比較的シートが薄いときでも、検知手段のフィラー
との係合時にシートが座屈しなくなる。
【0125】(A7)上記(A6)記載のシート排出装
置において、前記ガイド部材のガイド面を、これに沿っ
てシート前端面が排出されてきたときのシート先端が、
前記直線的に排出されて来たときのシート先端の当接角
度よりも小さい鋭角で、前記検知手段のフィラーに当接
するように形成する。
【0126】シートが排出手段からガイド部材のガイド
面に沿って排出されて来た場合、そのシート先端が、前
記直線的に排出されて来たときのシート先端の当接角度
よりも小さい鋭角で、検知手段のフィラーに当接するよ
うに形成されているので、より薄いシートのときでも、
検知手段のフィラーとの係合時にシートが座屈しなくな
る。
【0127】(A8)上記(A6)記載のシート排出装
置において、前記検知手段のフィラーを、その全長の半
分より先端側の領域部分の全部又は一部が、前記ガイド
部材の下面より下方に突出している構成とする。
【0128】シートは、フィラーの全長の半分より先端
側の領域部分にて、検知手段のフィラーに当接するの
で、フィラーの根本に当接する場合に比べ、より小さな
力でフィラーを振らせることができる。従って、この構
成の下では、比較的薄いシートのときでも、検知手段の
フィラーとの係合時にシートが座屈しなくなる。
【0129】(A9)上記(A6)記載のシート排出装
置において、前記ガイド部材のガイド面を、前記排出手
段から前記検知手段のフィラーまでの間、シートを略直
線状にガイドする面として形成する。
【0130】ガイド部材が排出手段から検知手段までの
間シートを略直線状にガイドするので、シートの強度が
増し、係合時にシートに座屈が生じ難くなる。
【0131】(A10)上記(A6),(A7),(A
8)又は(A9)記載のシート排出装置において、前記
ガイド部材を前記トレイを補強するリブの一部として設
ける。
【0132】トレイの下面に、トレイを補強するリブの
一部としてガイド部材を設けるものであるため、ガイド
部材に専用の取付部材を用意する必要がない。
【0133】(A11)上記(A10)記載のシート排
出装置において、前記検知手段のフィラーの回転中心軸
を、前記ガイド部材を構成する前記トレイの補強リブに
設ける。
【0134】ガイド部材だけでなく検知手段もトレイに
設けたことから、たとえトレイの位置がずれて設置され
ても、ガイド部材と検知手段は相互に適切な位置を保持
することかできる。
【0135】(iv) 以下、図示のソータの具体例に基づ
いて説明する。尚、この一具体例のソータとして、例え
ば電子複写装置に取り付けられるソータに適用される場
合につき、説明する。
【0136】図1乃至図3に示すソータ10は、図示し
ていない電子複写装置の複写済みシートの排出口が設け
られた側面に着脱自在に連接され、この排出口から排出
される複写済みシートを受けて、これを頁揃え(即ち、
丁合又は仕分け)するように構成されている。
【0137】また、ソータ10は、下面に移動用のキャ
スタ12が取り付けられた基台14と、この基台14上
に立設された枠体16と、この枠体16に取り付けら
れ、上述した頁揃え動作を実行する自動ソート機構18
とを概略備えて構成されている。
【0138】この自動ソート機構18は、図2に示すよ
うに、枠体16に着脱自在に取り付けられたシート収納
棚としての複数段(この一実施例においては14段)の
ビン20(20a〜20s)と、この枠体16に支持さ
れ、電子複写装置の図示しない排紙口から排出されてき
たシートを上部で受け、これをシート搬送路に沿って垂
直方向下方に搬送するシート搬送手段としてのシート搬
送機構22と、シート搬送路に沿って移動自在に設けら
れ、14段のビン20の中の最上位置のビン20aを除
くビン20b〜20sに対応する位置で停止する状態
で、シート搬送機構18により搬送されてきたシートを
上方から受け、このシートをこれが対向するビン20b
〜20sに向かう様に搬送方向を変換して排出する排出
手段としてのインデクサ24と、このインデクサ24を
所定のビン20b〜20sに対応する位置に移動させる
駆動手段としての駆動機構26とを主として備えてい
る。
【0139】(a) ビン20 上述したビン20は、枠体16の電子複写装置が配設さ
れた側とは反対側の図2中左側において、シート搬送機
構22の搬送方向(即ち、上下方向)に沿って所定等間
隔で離間した状態で棚状に配列されている。このうち、
最上段のビン20aについては、丁合い・仕分け等の操
作を加えず、電子複写装置からのシートを単純に積層す
るだけのノンソート用のビン(以下、単にノンソートビ
ンと呼ぶ。)として規定されている。また、この最上段
のノンソートビン20aの下方に位置する複数のビン
は、頁揃え(丁合い又は仕分け)用のソートビン20b
〜20sとして規定されている。
【0140】尚、以下の説明において、ビン自体の構成
に関する説明において、添え字としての英字を付けず
に、単に、ビン20として示すこととする。
【0141】また、以下の説明において、同一形状で左
右一対配設されている部材に対しては、図中左手のもに
はLを、また、図中右手のものにはRの添え字を符号に
付けて区別した状態で表記し、左右を特定しないで説明
する場合には、添え字を付さずに符号のみで表記するも
のとする。
【0142】ここで、図3及び図4に示すように、枠体
16の両側部分16L、16Rには、各ビン20毎に、
左右一対のビン取付枠28(28L、28R)が夫々一
体的に連接されている。各ビン20はこれら左右一対の
ビン取付枠28L、28Rの内側壁に夫々形成された同
一高さ位置にあるビン支持溝30(図1)に着脱自在に
挿入されており、これにより、取付側基端部が先端部よ
り下がった傾斜姿勢で支持されている。このような傾斜
姿勢としたのは、収納されたシートの先端(進入時では
後端)が自重により自然な状態で一列状に揃うようにす
るためである。なお、ビン支持溝30は、対応するビン
取付枠28L、28Rに上下方向に沿って所定ピッチで
複数形成されている。
【0143】また、各ビン20は、図3及び図4に示す
ように、板状の棚本体20Aと、この棚本体20Aの先
端面に開口するように形成され、シートをビン20から
取り出す際に便利なように設けられた大きな切込み20
Bを備えている。また、棚本体20Aの基端部側の両側
面には、係合突起20Cが、長手方向に沿って(即ち、
シートの搬送方向に沿って)延出するように夫々突出形
成されている。両係合突起20Cは、同一高さに位置す
る左右一対のビン支持溝30に挿入され、これにより、
ビン20がビン取付枠28に取り付けられることにな
る。
【0144】また、各ビン20の棚本体20Aには、2
種類の折れ目X、Yが一対ずつ入れられて、各折れ目
X、Yで上方に向けて所定鋭角だけ折曲されており、こ
れにより、シートサイズの大小に拘らず、ビン20上で
の整列性が向上するように図られている。
【0145】詳細には、両第1の折れ目Xは、ビン20
の中心軸線に対して対象に配設され、取付側基端部の両
隅部から夫々中心軸線に向かうように、大き目の鋭角で
中心軸線に対して傾斜するように延出し、中途部で延出
方向を変更して小さ目の鋭角で中心軸線に近づくように
延出している。そして、各第1の折れ目Xの先端は、上
述した切込み20Bの中心軸線に沿う各側縁の略中央部
において終端している。尚、両第1の折れ目Xの終端部
(先端部)間の距離は、使用される最小サイズのシート
(例えば、B5判)の短手方向の長さよりも短く設定さ
れている。
【0146】一方、両第2の折れ目Yは、第1の折れ目
Xと同様に、ビン20の中心軸線に対して対象に配設さ
れ、取付基端部綿の両隅部から夫々中心軸線に向かうよ
うに小さ目の鋭角でこの中心軸線に対して傾斜するよう
に直線状に延出している。そして、各第2の折れ目Yの
先端は、上述した棚本体20Aの先端側端縁において終
端している。尚、両第2の折れ目Yの終端部(先端部)
間の距離は、使用される最大サイズのシート(例えば、
A3判)の短手方向の長さよりも短く設定されている。
【0147】換言すれば、両第1の折れ目Xで挟まれる
棚本体20Aの領域により、基準となる平坦部分20A
1が規定され、両第1の折れ目Xと両第2の折れ目Yと
でそれぞれ挟まれる棚本体20Aの領域により、平坦部
分20A1に対して小さ目の鋭角で上方に向けて傾斜す
る第1の傾斜部分20A2が夫々規定され、両第2の折
れ目Yよりも夫々外方に位置する棚本体20Aの領域に
より、第1の傾斜部分20A2に対して小さ目の鋭角
(即ち、平坦部分20A1に対して大き目の鋭角)で傾
斜する第2の傾斜部分20A3が夫々規定されることに
なる。
【0148】これにより、最小サイズのシートをその長
手軸を中心軸線に沿うように収納する際において、この
最小サイズのシートの両端は、第1の傾斜部分20A2
により内側に規制され、複数枚の最小サイズのシートが
収容される場合においても、その整列性が確保されるこ
とになる。また、最大サイズのシートをその長手軸を中
心軸線に沿うように収納する際において、この最大サイ
ズのシートの両端は、第2の傾斜部分20A3により内
側に規制され、複数枚の最大サイズのシートが収容され
る場合においても、その整列性が確保されることにな
る。
【0149】尚、棚本体20Aの上面には、上述したよ
うに、中心軸線に平行に配列された複数の突条20Dが
突出形成されており、これら突条20Dを設けることに
より、この棚本体20A上に搬入されてきたシートが、
棚本体20Aの上面をスムーズに滑って移動することが
出来るようになる。
【0150】また、ビン20において、これの軽量化を
図るために、棚本体20Aには、多数の開口20Eが形
成されている。ここで、棚本体20Aの両側部において
は、これら開口20Eは、入れ子状に(換言すれば、千
鳥状に)配設されている。これにより、これら開口20
Eを形成することによる、ビン20の軽量化を図りつ
つ、棚本体20Aの剛性の低下を効果的に抑制すること
が出来ることになる。
【0151】一方、図3に示すように、ビン20がビン
取付枠28に取り付けられた状態で、その取付状態を固
定するために、左右一対のビンカバー32(32L、3
2R)が設けられている。このビンカバー32は、枠体
16とこれに連接されるビン取付枠28とを一括した状
態で覆うように、平面視で略コ字状に構成されている。
このビンカバー32は、摩擦係合により枠体16及びビ
ン取付枠28への取付状態を保持すると共に、ビン支持
溝30に挿入された係合突起20Cの抜け出しを防止す
る働きをする。
【0152】(b) シート搬送機構22 上述したように、電子複写装置の図示しない排紙口から
排出されてきたシートを上部で受け、これをシート搬送
路に沿って垂直方向下方に搬送するシート搬送手段とし
てのシート搬送機構22は、再び図2に示すように、枠
体16の最上方に位置した状態で、電子複写装置の図示
しない排紙口に対向してシート受け口58を備え、この
シート受け口58の内側には、ピンチローラ60を伴っ
た入口ローラ62が配設されている。電子複写装置の排
紙口から排出されたシートは、シート受け口58を介し
て枠体16内に取り入れられ、入口ローラ62とピンチ
ローラ60とに挟持され、この入口ローラ62が図示し
ない搬送駆動モータにより回転駆動されることにより、
更に内方に取り込まれることになる。
【0153】また、入口ローラ62の内側にはこれに隣
接して、取り込まれたシートをノンソートビン20aに
導く排紙ガイド64が配設され、この排紙ガイド64の
出口(即ち、排紙口)にはノンソートビン20aへ向け
てシートを排出する為の排紙ローラ66及びこれに転接
するピンチローラ68が配設されている。このようにし
て、排紙口まで搬送されてきたシートは、この排紙ロー
ラ66が図示しない搬送駆動モータにより回転駆動され
ることにより、ノンソートビン20a上に排出されるこ
とになる。
【0154】尚、排紙ガイド64と入口ローラ62との
間には、取り込まれたシートをノンソートビン20aへ
送るか、ソートビン20b〜20sへ送るかを切り換え
る為のフラッパ70が回動自在に設けられている。この
フラッパ70は、シートをノンソートビン20aへ送る
ノンソート位置と、何れかのソートビン20b〜20s
へ送るソート位置との間で、回動自在に軸支されてお
り、後述するノンソート位置まで上昇駆動されたインデ
クサ24により、ノンソート位置に回動されてそのソー
ト位置に保持されると共に、インデクサ24が何れかの
ソート位置(即ち、何れかのソートビン20b〜20s
に対向する位置)に下降された状態で、ノンソート位置
から自重により(もしくは、図示しないばね部材により
付勢されて)ソート位置にもたらされる様に構成されて
いる。
【0155】(b-i) 搬送ベルト80A、80B 一方、枠体16内にはシート巾方向に沿って離間した状
態で上下二対の支柱(図示せず)が立設され、上方の支
柱には、上プーリ軸72が回動自在に軸支されており、
同様に、下方の支柱には、下プーリ軸74が回動自在に
軸支されている。そして、各プーリ軸72、74には、
図1及び図2に示すように、シート巾方向に沿って離間
した状態で左右一対のプーリ76L、76R;78L、
78Rが固着されている。そして、左側のプーリ76
L、78Lの間及び右側のプーリ76R、78Rの間に
は、夫々搬送ベルト80L、80Rがエンドレスに巻回
されている。
【0156】尚、下プーリ軸74には図示しない搬送駆
動モータが結合され、この駆動モータはシート搬送動作
中に下プーリ軸74が図2において常に反時計方向に回
転するように設定されている。即ち、搬送ベルト80
L、80Rの図2における左側部分は、常に下方に走行
するように構成されている。これにより、ソート位置に
あるフラッパ70により下方に搬送方向を変更されたシ
ートは、搬送ベルト80L、80Rの走行に応じて、下
方に搬送されることになる。
【0157】(b-ii) シート押え機構 一方、シート搬送機構22には、ノンソート位置にある
フラッパ70により下方に搬送されてきたシートを、搬
送ベルト80L、80Rの走行にしたがって下方に確実
に搬送させるために、シートを搬送ベルト80L、80
Rに摩擦係合させるためのシート押え機構82が設けら
れている。
【0158】このシート押え機構82は、この実施例に
おいては、図1に示すように、上下方向に離間した複数
組(この一実施例では3組)の押えローラ組体84(8
4A、84B、84C)を備えているが、夫々の押えロ
ーラ組体84は後述の一部を除いて同じ構成であるの
で、繁雑を避け最上組(第1)のものについて説明す
る。尚、上下のものを区別する必要が生じた場合には、
夫々の押えローラ組体84に上から順にA,B,Cの添
え字を符号に付けることとする。
【0159】(b-iii) 押えローラ組体84 各押えローラ組体84は、図1に示すように、搬送ベル
ト80L、80Rを横断するように横架されたローラ支
持軸86に固定され、左右一対の搬送ベルト80L、8
0R上に夫々転接するように対応して配置された左右一
対の押えローラ88L、88Rと、図1に示すようにロ
ーラ支持軸86をその左右両端において軸支する左右勝
手違いの軸支持体90L、90Rとを備えて構成されて
いる。
【0160】尚、上述したように、押えローラ88及び
軸支持体90には、図中左手のもにLを、右手のものに
Rの符号を付けて区別しているので、以下の説明におい
ても、例えば、上から2番目の左側の押えローラを特に
指定する場合には、押えローラ88BLと表記する。ま
た、上下位置を指定せず、右側のみの軸支持体を指定す
る場合には、軸支持体90Rと表記する。
【0161】ここで、軸支持体90L、90Rには、枠
体16の両側板16L、16Rに立設された一対の案内
レール92L、92Rと嵌合するガイド溝94L、94
Rが形成されており、軸支持体90L、90Rは、これ
ら案内レール92L、92Rとガイド溝94L、94R
の夫々の嵌合を介して、上下方向に移動自在に支持され
ている。
【0162】更に、左右の枠体16L、16Rには、上
下方向適宜位置(例えば、上下方向略3分割された位
置)には、ストッパ96AL、96AR;96BL、9
6BR;96CL、96CRが上から下に向けて順次配
設されており、これらストッパ96AL、96AR;9
6BL、96BR;96CL、96CRの突出長さは、
上から下に向けて順次大きくなるように設定されてい
る。尚、これらストッパ96AL、96AR;96B
L、96BR;96CL、96CRの高さ方向の離間距
離は、最小サイズのシートの短手方向の長さよりも短く
設定されている。
【0163】一方、最上位置にある軸支持体90AL、
90ARには、最上位置にあるストッパ96AL、96
ARのみに夫々係合する係合突起98AL、98ARが
一体的に突出形成されており、上から2番目に位置する
軸支持体90BL、90BRには、上から2番目に位置
するストッパ96BL、96BRのみに夫々係合する係
合突起98BL、98BRが一体的に突出形成されてお
り、また、最下位置にある軸支持体90CL、90CR
には、最下位置にあるストッパ96CL、96CRのみ
に夫々係合する係合突起98CL、98CRが一体的に
突出形成されている。即ち、係合突起98AL、98A
R;98BL、98BR;98CL、98CRは、上か
ら下に向けて、順次夫々の突出量を小さくなるように設
定されている。
【0164】また、最下位置にある軸支持体90CL、
90CRの下面は、インデクサ24の上面に係合する係
合面として規定されており、これにより、インデクサ2
4が最上方位置にあるときには、図7に示す様に、各押
えローラ組体84A、84B、84Cはインデクサ24
上で重なるようにして上方に集合させられることにな
る。
【0165】(b-iv) 押えローラ組体84の作用 今、最上方位置からインデクサ24が下降したとする
と、先ず図15に示すように、最上位置にある押えロー
ラ組体84Aの軸支持体90AL、90ARに夫々突出
形成された係合突起98AL、98ARが、最上位置に
あるストッパ96AL、96ARに夫々係止されて、そ
の係止位置に保持されることになる。また、更にインデ
クサ24が下降すると、次に図16に示すように、上か
ら2番目の位置にある押えローラ組体84Bの軸支持体
90BL、90BRに夫々突出形成された係合突起98
BL、98BRが、上から2番目に位置するストッパ9
6BL、96BRに夫々係止されて、その係止位置に保
持される。
【0166】そして、インデクサ24が更に下降する
と、図1及び図17に示すように、最下位置にある押え
ローラ組体84Cの軸支持体90CL、90CRに夫々
突出形成された係合突起98CL、98CRが、最下位
置にあるストッパ96CL、96CRに夫々係止され
て、その係止位置に保持される。即ち、上下3組の押え
ローラ組体84A、84B、84Cは、上下方向に離間
分離した状態で配設される。
【0167】このようにして、シート搬送機構22にも
たらされたシートは、搬送ベルト80L、80Rの走行
に伴いインデクサ24まで搬送される間、このインデク
サ24が何れの上下方向位置にあろうとも(即ち、何れ
のソートビン20b〜20sに送られる状態であろうと
も)、搬送経路の全般に渡り、必ずシート押え機構82
により搬送ベルト80L、80Rに押し付けられること
になり、シートに対する搬送力が確実に付与されること
になる。
【0168】尚、インデクサ24を駆動する駆動機構2
6が誤動作してインデクサ24が上限位置を越えて更に
上昇駆動された場合に、このインデクサ24上に重ねら
れた押えローラ組体84A、84B、84Cが、自動ソ
ート機構18の上部構造を破壊しないようにするため
に、図1に示すように、枠体16の左右両側部分16
L、16Rには、自動ソート機構18の上部構造の直下
方に位置して、最上位置の押えローラ組体84Aの軸支
持体90AL、90ARを係止して、これ以上の上昇を
禁止するための上限ストッパ100L、100Rが取り
付けられている。
【0169】(c) インデクサ24 インデクサ24は、搬送ベルト80L、80Rの走行に
伴い送られてきたシートを、頁揃え(丁合い又は仕分
け)のためにソートビン20b〜20sに分配する可動
配向排出手段として機能する。
【0170】この目的で、インデクサ24は、シートを
所望のソートビン20b〜20sに配向させるための配
向部110と、この配向部110の重量をほぼ補償する
懸垂機構112とを備えて構成されており、上述した駆
動機構26が配向部110を上下に移動駆動して所望の
ソートビン20b〜20sに対向する位置へ移動させる
様になっている。
【0171】この配向部110は、図2に概略的に示す
ように、搬送ベルト80L、80Rの左側部分の内側に
まで入って搬送されてきた(即ち、下降してきた)シー
トを掬い取る爪部116Aを有する下部本体116と、
この下部本体116と左右両端部で結合する上部本体1
18とを備えて構成されている。
【0172】上下両本体116、118は、互いの対向
面の間で、シートを案内するガイド通路120を形成し
ている。そして、下部本体116には図1及び図2に示
すように、複数の下配向ローラ122が、夫々の上部を
ガイド通路120に露出した状態で水平軸線上に配設さ
れており、同様に上部本体118には複数の上配向ロー
ラ124が、夫々の下部をガイド通路120に露出した
状態で水平軸線上に配設されており、上配向ローラ12
4は付勢ばね126によって下配向ローラ122に付勢
された状態で転接している。なお、上下両本体116、
118は共に処理対象となる最大シート巾に対応する巾
に成されている。
【0173】一方、上述した懸垂機構112は、図1に
示すように、枠体16の上部に位置して、両側板16
L、16Rに両端を夫々支持されたリール軸128を備
えており、このリール軸128は後述する駆動機構26
に連結されている。また、このリール軸128には複数
(実施例では6個)のリール130が並列に固着されて
おり、各リール130には、配向部110を懸垂する懸
垂リボン132が巻回されている。ここで、各リール1
30は懸垂リボン132を巻き込み勝手に付勢されてい
る。
【0174】このように懸垂機構112が構成されてい
るので、懸垂リボン132は配向部110を上方へ持ち
上げるように付勢されつつ、リール軸128の回転方向
に応じて各リール130を繰り出したり、巻き込む事に
より、配向部110は上下動(即ち、下降及び上昇)さ
れることになる。
【0175】(d) 駆動機構26 次に以上のように構成されるインデクサ24を上下駆動
するための駆動機構26の構成を図1を参照して説明す
る。
【0176】この駆動機構26は、上述したリール軸1
28に同軸に固定された駆動プーリ134と、この駆動
プーリ134の直下方に回転自在に軸支された従動プー
リ136と、両プーリ134,136に巻き掛けたタイ
ミングベルト138と、枠体16の左側部分16Lに駆
動軸線が略垂直となるように取り付けられた可逆転可能
な駆動モータ140とを備えて構成されている。駆動モ
ータ140は、DCモータから成る。
【0177】このように駆動機構26は構成されている
ので、駆動モータ140の一方向に沿う駆動に伴い、リ
ール軸128は図2において時計方向に回転駆動され、
これにより、懸垂リボン132は繰り出されて、インデ
クサ24は下降する。一方、駆動モータ140の他方向
に沿う駆動に伴い、リール軸128は図2において反時
計方向に回転駆動され、これにより、懸垂リボン132
は引き込まれて、インデクサ24は上昇する。
【0178】ここで、ノンソートビン20aに対応する
インデクサ24の停止位置(X)は、インデクサ24が
上昇してきて、上述したフラッパ70をソート位置から
ノンソート位置に回動付勢する位置として規定されてい
る。
【0179】また、第1のソートビン20bに対応した
インデクサ24の停止位置は、図21に示すように、上
限リミットセンサ172がオンする直前に出力される位
置信号に対応する位置(Z)から、駆動モータ140に
設けたエンコーダのクロック信号にして75パルス分だ
け下方に偏位した位置に設定されている。従って、上限
リミットセンサ172の配設位置は、上述した位置信号
出力位置(Z)から、クロック信号にして、98.7
(=13.5÷0.095−75+3÷0.095)パ
ルス分だけ上方に偏位していることになる。
【0180】尚、上限リミットセンサ172は、通常の
駆動状態においてこれがオンされた時点で、駆動機構2
6への電源の供給を遮断するように構成されている。
【0181】(e) ソート動作 次に、上記自動ソート機構18におけるソート動作の概
要を説明する。
【0182】図示しない電子複写装置から排出される複
写済みのシートは、その排紙口からソータ10のシート
受け口58へ送り込まれてくる。ここで、シート収納の
モードにおいてノンソートモードが選択されている場合
には、図2に示すフラッパ70はノンソート停止位置に
上昇されたインデクサ24により時計方向に回動されて
ノンソート位置にもたらされ、従って、シートは入口ロ
ーラ62とピンチローラ60とに挟持され、入口ローラ
62の回転により、フラッパ70の上面に沿ってここを
通り、排紙ローラ66とピンチローラ68とに挟持さ
れ、排紙ローラ66の回転により排紙ガイド64からノ
ンソートビン20aに送り込まれる事になる。
【0183】一方、シート収納のモードにおいてソート
モードが選択されている場合には、インデクサ24の下
降に伴いフラッパ70は反時計方向に回動され、ソート
位置にもたらされると共に、シート搬送機構22が起動
して、搬送ベルト80L、80Rは図2において反時計
方向に沿って走行し始める。そして、送り込まれてきた
シートは、フラッパ70の湾曲面に沿って下方に曲げら
れ、搬送ベルト80L、80Rによって下方へ送られる
事になる。
【0184】ソートモードの場合にはよく知られている
ように、丁合い(ソート)と仕分け(グルーピング)の
方法があり、前者では原稿のページ順に、後者は原稿の
ページ毎に揃えるものである。従って、同一原稿の同ペ
ージのシートは、前者の場合では、各ビン20b〜20
sに順次配向され、インデクサ24は一枚毎に順次上か
ら下のビン20b〜20sへ(あるいは逆に)移動して
行く事になる。これに対し、後者の場合(グルーピン
グ)では、同じページのコピーはそのページ用に選択さ
れたビン20b〜20sの位置で連続停止していて配向
を受け、同ページのコピーが配向完了した時点で、次の
ビン位置へ移動する事になる。
【0185】さて、以下の説明においては、ソートモー
ドとして丁合い法が選択されているものとする。
【0186】最初は、インデクサ24は最上位置にあ
り、このとき各シート押え機構82A、82B、82C
は上下重なるようにして上限ストッパ100L、100
Rに阻止されている。
【0187】第1頁目の第1枚目が送られて来ると、シ
ートは第1のソートビン20bに対向する位置に停止し
ているインデクサ24により、第1のビン20bへ送ら
れる。ここで、シートが搬送ベルト80L、80Rに沿
って送られるとき、シートは各押えローラ組体84A
L、84AR、84BL、84BR、84CL、84C
Rによって、支持リブにより背面を支持された搬送ベル
ト80L、80Rへ押し付けられているので、確実なシ
ート搬送がなされる。
【0188】第1頁目の第2枚目が送られてくる前に、
インデクサ24は第2のソートビン20cに向けて下降
駆動され、この第2枚目を第1枚目と同じ様にして第2
のソートビン20c配向する。尚、このようなインデク
サ24の下降に伴い、各シート押え機構82A、82
B、82Cは、図18乃至図21を参照して既に説明し
たようにして、順次下降する。
【0189】(f) 検知手段 図19に示すように、上記ソートビン20b〜20sの
各トレイ下面には、該下面から垂下してシートの搬送方
向に延在する凸条ないし補強リブの形で、ガイド部材た
るガイド板38が設けられている。
【0190】図18〜図20に示すように、このガイド
板38を貫いて、即ちシート排出方向と直交する方向
に、シート検知手段の構成要素であるシャフト41,4
5,51が回転自在に配設されている。このうちシャフ
ト41,45は、該シャフトが取り付けられているトレ
イの下方のトレイに関し、当該トレイのシート収容空間
が満杯であることを検知する満杯検知手段40用のも
の、そしてシャフト51は、該シャフトが取り付けられ
ているトレイのシートの有無検知手段50用のものであ
る。満杯検知手段40用のシャフト41は、排出手段た
るインデクサ24に最も近い側、つまりトレイの受け入
り基端に近い側に配設されており、次いでそのシート排
出方向下流側にシャフト45が配設され、更にそのシー
ト排出方向下流側にシャフト51が配設されている。
【0191】満杯検知手段40用のシャフト41は、上
記トレイ受入基端側付近において、トレイの両側端部の
一方の側からトレイ中央部付近まで延在しており、その
トレイ中央部側の端41aには、V字状に中央下部が湾
曲したレバーから成るフィラー42が、その基部42a
にて固定されている。またシャフト41の他方の端部4
1cには、トレイの内側領域内において、水平に延びる
第1の中継用レバー43の基部43aが固定されてい
る。
【0192】また、シャフト45は、上記シャフト41
と51との間において、上記トレイの一方の側端部付近
からトレイの一側部外へと延在されており、そのトレイ
の内側領域内の端部には、第2の中継レバー44の基部
44aが固定されている。この第2の中継レバー44
は、その先端が、上記第1の中継レバー43の先端の上
に乗せられている。従って、排出するシートSにより、
フィラー42がシャフト41の回りに図5で時計回りに
回動変位すると、第1の中継レバー43により第2の中
継レバー44が押し上げられ、回動軸45が反時計方向
に回動変位する関係にある。このシャフト45の他端、
即ちトレイ外の端部には、光電検出器たるフォトインタ
ラプタ47に対する遮光板としてのセグメント46が固
定されている。
【0193】そして、トレイに収納したシート量が多く
なると、その高さに応じてフィラー42が押し上げら
れ、上記第1の中継レバー43が第2の中継レバー44
を持ち上げる。回動軸45が反時計方向に回動変位し、
これに固定の当該セグメント46も回動変位する。更
に、トレイに収納したシート量が多くなり、フィラー4
2の変位量が一定値を越えると、セグメント46がフォ
トインタラプタ47内に進入し、当該フォトインタラプ
タ47を遮光つまりON状態に変化させる。これにより
満杯検知手段40が、シートが満杯であることを報知す
る。従って、検知手段40は、シート搬入枚数検知手段
としても機能するように構成されている。
【0194】一方、シートの有無検知手段50用のシャ
フト52は、トレイの上記一方の側端部からトレイ中央
部付近まで、正確には上記フィラー42の手前まで延在
しており、そのトレイ中央部側の端51aには、山形に
中央上部が湾曲したレバーから成るフィラー52が、そ
の基部52aにて固定されている。そして、該フィラー
52は、トレイに設けた開口21を通してトレイ上面へ
突出している。またシャフト51の他方の端部51b
は、トレイ外に突出しており、そこに光電検出器たるフ
ォトインタラプタ54に対する遮光板としてのセグメン
ト53が固定されている。
【0195】そして、トレイ上にシートが有る場合、フ
ィラー52が押し下げられて回動軸51が図5で時計方
向に回動変位し、これに固定のセグメント53も回動変
位してフォトインタラプタ54内に進入し、当該フォト
インタラプタ54を遮光つまりON状態に変化させ、シ
ートがトレイ上に存在する旨を検知するように構成され
ている。
【0196】上記満杯検知手段40のフォトインタラプ
タ47及びシートのエンプティ検知手段50のフォトイ
ンタラプタ54は、高さ位置が異なるだけで平面的には
同一位置に設けられている。従って、満杯検知手段40
及びシートの有無検知手段50の2つのフォトインタラ
プタ47,54を1組にまとめ、あたかも1つの光電検
出器として集中的に取り扱うことができる。これは製造
コストを低減し及び占有空間の無駄をなくすことができ
るという利点をもたらす。
【0197】(g) ガイド部材と検知手段の関係 上記ガイド部材38は、該ガイド部材が設けられている
トレイ(ここでは図19の中央のビン20cのトレイと
する)の下方のトレイ20dヘのシート排出時に、シー
ト先端を満杯検知手段40のフィラー42に向けてガイ
ドするように構成されている。具体的には、排出手段た
るインデクサ24から排出されて来るシートSを図19
の如く直線であると仮定した場合、ガイド部材38とシ
ート前端との係合時の角度θは、満杯検知手段40のフ
ィラー42とシート前端との係合時の角度αよりも小さ
い鋭角に設定され、そのようにフィラー42が配向され
ている。また、ガイド部材38の下面38aは、排出手
段たるインデクサ24のローラ対122,124から満
杯検知手段40のフィラー42までの間、シートを略直
線状に案内するガイド面として、ほぼ直線的に形成され
ている。
【0198】従って、シートSは、排出手段たるインデ
クサ24から直線的に排出されて来た場合、そのシート
先端が鋭角αでフィラー42に当接し、かつこれを回動
変位させて通過する。しかし、一般的に複写機等ではフ
ェイスアップで記録済シートが排出されるため、シート
はその排出方向前端が上にカールしているのが通常であ
る。このため、殆どの場合、シートSは、ガイド部材3
8のガイド面38aに沿ってシート先端が案内されつつ
排出され、上記直線的に排出されて来たときのシート先
端の当接角度αよりも小さい鋭角βで、フィラー42に
当接する。従って、シートSは、その排出手段から検出
手段までの間のガイド部材38の存在により、直線的に
且つ鋭角でフィラー42まで案内されて、座屈がし難く
なる。
【0199】更に、満杯検知手段のフィラー42は、そ
の全長の半分より先端側の領域部分が、ガイド部材38
の下面より下方に突出している。従って、シートSは、
フィラー42に対しては、その全長の半分より先端側の
領域部分にて当接することになる。これは小さな力でフ
ィラー42を回動変位させ得ることを意味する。即ち、
満杯検知手段40のフィラー42は、トレイ20d内に
収納されたシートの量が多くなると、やがてその頂面に
当接し、それ以後は、シートが一枚排出される毎に回動
変位を行うことになる。しかし、これは既にトレイ20
d内に収納されたシートによりフィラー42が上方に回
動変位している状態、つまりガイド面38aから突出し
ている量が少なくなった状態において、かつ、シート先
端がフィラー42と当接する位置が遠くなった状態にお
いて、そのフィラー42に対しシートが排出され、フィ
ラーを回動変位させるという関係になる。前者は、トレ
イ内に積層されたシートによりまだフィラー42が押し
上げられていない状況下に比べ、トレイ内に積層された
シートによりフィラー42が既に押し上げられている状
況下では、フィラー42が回動変位して逃げる量が少な
くなることを意味する。また、後者は、シートが当接す
るまでの距離が長くなるため座屈しやすくなるというこ
とを意味する。
【0200】よって、上記のように満杯検知手段のフィ
ラー42の全長の半分より先端側の領域部分にシートS
を当接させるように構成すると、検知手段40を作動さ
せるフィラー42の回動変位に必要な逃げ量を確保しつ
つ、より小さな力でフィラー42を回動変位させること
ができ、特にコシの弱い薄手のシートにおいても、座屈
させることなく排出検出を行うことができる。
【0201】要するに、画像形成装置から排出されるシ
ートを収納するトレイ20と、このトレイ20にシート
を排出することが可能な排出手段24と、この排出手段
24により排出されるシートSと係合してシートの満
杯、シートの有無、シートの搬入カウント、シートの搬
送異常の少なくとも1つを検知する検知手段40とを有
するシート収納装置において、トレイ20の下面に、該
トレイヘのシート排出時にシート先端を検知手段40の
フィラー42に向けてガイドするガイド部材38を設
け、ガイド部材38の下面より下方にまで検知手段40
のフィラー42を延在させ、このフィラー42の配向
を、これに排出手段24から直線的に排出されて来たと
きのシート先端が鋭角で当接して通過し得るように定め
るとよい。
【0202】(h) 変形例 上記具体例では、満杯検知手段について説明したが、排
出手段により排出されるシートと係合してシートの満
杯、シートの有無、シートの搬入カウント、シートの搬
送異常の少なくとも1つを検知する検知手段とを有する
シート収納装置に適用することができる。
【0203】また上記具体例においては、電子複写装置
から排出されるシートについて説明したが、プリンタ等
の印刷機器から排出されるシートに対しても適用するこ
とができる。
【0204】(v) 以上説明した具体例によれば、次の
ような優れた効果が得られる。
【0205】(B1)上記(A1)記載の構成によれ
ば、排出手段により排出されるシートは、ガイド部材に
よりシート先端が検知手段に向けてガイドされるので、
比較的シートが薄い場合でも、検知手段のフィラーとの
係合時にシートが座屈しなくなる。また、トレイヘのシ
ート排出時にシート先端を検知手段に向けてガイドする
ガイド部材をトレイに設けたので、部品点数を少なくす
ることができる。
【0206】(B2)上記(A2)に記載の発明によれ
ば、上記(A1)記載のシート排出装置において、ガイ
ド部材とシート前端との係合時の角度を、検知手段とシ
ート前端との係合時の角度よりも小さい鋭角としたの
で、検知手段のフィラーとの係合時にシートが座屈しな
くなる状態を、より薄いシートまで広範囲に実現させる
ことができる。
【0207】(B3)上記(A3)に記載の構成によれ
ば、上記(A1)記載のシート排出装置において、検知
手段をシャフトを中心に回動自在に設けると共に、シー
ト前端が検知手段のシャフトから離れた位置で検知手段
と係合するようにガイド部材を設けたので、シートとの
係合時に検知手段が容易に回動することができ、結果と
して係合時の衝撃を緩和し易くなるので、シートに座屈
が生じにくい。
【0208】(B4)上記(A4)に記載の構成によれ
ば、上記(A1)記載のシート排出装置において、ガイ
ド部材が排出手段から検知手段までの間シートを略直線
状にガイドするので、シートの強度が増し、係合時にシ
ートに座屈が生じ難くなる。
【0209】(B5)上記(A5)に記載の構成によれ
ば、上記(A1),(A2),(A3)又は(A4)記
載のシート排出装置において、ガイド部材だけでなく検
知手段もトレイに設けたことから、たとえトレイの位置
がずれて設置されても、ガイド部材と検知手段は相互に
適切な位置を保持することかできる。
【0210】(B6)上記(A6)に記載の構成によれ
ば、トレイの下面にガイド部材を設けているため、ガイ
ド部材に専用の取付部材等を用意する必要がない。ま
た、シートが排出手段から直線的に排出されて来た場
合、そのシート先端が鋭角で検知手段のフィラーと当接
し且つ通過するように構成されているため、比較的シー
トが薄いときでも、検知手段のフィラーとの係合時にシ
ートが座屈しなくなる。
【0211】(B7)上記(A7)に記載の構成によれ
ば、上記(A6)記載のシート排出装置において、シー
トが排出手段からガイド部材のガイド面に沿って排出さ
れて来た場合、そのシート先端が、前記直線的に排出さ
れて来たときのシート先端の当接角度よりも小さい鋭角
で、検知手段のフィラーに当接するように形成されてい
るので、より薄いシートのときでも、検知手段のフィラ
ーとの係合時にシートが座屈しなくなる。
【0212】(B8)上記(A8)に記載の構成によれ
ば、上記(A6)記載のシート排出装置において、シー
トは、フィラーの全長の半分より先端側の領域部分に
て、検知手段のフィラーに当接するので、フィラーの根
本に当接する場合に比べ、より小さな力でフィラーを振
らせることができる。従って、この構成の下では、比較
的薄いシートのときでも、検知手段のフィラーとの係合
時にシートが座屈しなくなる。
【0213】(B9)上記(A9)に記載の構成によれ
ば、上記(A6)記載のシート排出装置において、ガイ
ド部材が排出手段から検知手段までの間シートを略直線
状にガイドするので、シートの強度が増し、係合時にシ
ートに座屈が生じ難くなる。
【0214】(B10)上記(A10)に記載の構成に
よれば、上記(A6),(A7),(A8)又は(A
9)記載のシート排出装置において、トレイの下面に、
トレイを補強するリブの一部としてガイド部材を設ける
ものであるため、ガイド部材に専用の取付部材を用意す
る必要がない。
【0215】(B11)上記(A11)に記載の構成に
よれば、上記(A10)記載のシート排出装置におい
て、ガイド部材だけでなく検知手段もトレイに設けたこ
とから、たとえトレイの位置がずれて設置されても、ガ
イド部材と検知手段は相互に適切な位置を保持すること
かできる。
【0216】(8) 検出精度 (i) ところで、従来より、トレイを複数並列配置して
成るシート収納棚(ビン)と、これらのビンの任意のビ
ン位置に移動してシートを当該ビンに排出する可動の配
向排出手段であるインデクサとを有し、画像形成装置か
ら受け入れた記録済シートを、インデクサにより所定の
ビンに排出させて収納させる形式のソータが知られてお
り、実用に供されている。
【0217】例えば、従来、図25に示すように、トレ
イaの下面において、その幅方向中央部に、フィラーと
してのレバーdを1個配設し、当該トレイaの直下のビ
ンが満杯となって、そのシートSの上面中央部がレバー
dに接触して回動変位したとき、光センサqが作動して
シートの高さを検出する構成のものがある。
【0218】このソータにおいて、トレイ上面にエンプ
テイ検知用レバー、下面に満杯検知用レバーを設けて、
各々のレバー情報を機構的にインデクサ方向(トレイが
刺さっている方向)に延在し、そのレバー端を、インデ
クサに設けた光センサにて、ON/OFF認識を行うこ
とが考えられる。
【0219】(ii) しかしながら、これはトレイごとに
決められた位置にインデクサが停止した際、そこのビン
の検知用レバーのレバー状態を調べて、エンプテイ検知
又は満杯検知を行う方法である為、インデクサの停止誤
差がそのままエンプティ検出あるいは満杯検出の誤差に
つながるという問題がある。
【0220】そこで、かかるインデクサの停止誤差に影
響されずにエンプテイ検知又は満杯検知を行う構成の提
供が望まれる。
【0221】(iii) 上述した目的を達成するためのシ
ート排出装置は、次のように構成するとよい。
【0222】(C1) 画像形成装置からのシートを受
け入れて、排出手段により、複数並列配置されたトレイ
から成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出する
ようにしたシート排出装置において、前記各ビンの上側
のトレイの下面に、シャフトをトレイの幅方向に延在さ
せて回転自在に設け、このシャフトには、シートを感知
してシャフトを回動変位させるフィラーを取り付け、前
記シャフトの一端には、当該シャフトが所定角度回転し
たときに当該ビンにおけるシートの満杯を検出するセン
サ本体を所属せしめ、前記センサ本体はトレイを配設す
るフレーム上に設置した構成とする。
【0223】(C2) 画像形成装置からのシートを受
け入れて、排出手段により、複数並列配置されたトレイ
から成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出する
ようにしたシート排出装置において、前記各ビンの上側
のトレイの下面に、シャフトをトレイの幅方向に延在さ
せて回転自在に設け、このシャフトには、前記上側のト
レイ上のシートを感知してシャフトを回動変位させるフ
ィラーを取り付け、前記シャフトの一端には、当該シャ
フトが所定角度回転したときに当該ビンにおけるシート
の有無(エンプティ)を検出するセンサ本体を所属せし
め、前記センサ本体はトレイを配設するフレーム上に設
置した構成とする。
【0224】(C3) 画像形成装置からのシートを受
け入れて、排出手段により、複数並列配置されたトレイ
から成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出する
ようにしたシート排出装置において、前記ビンを構成す
る上側のトレイの下面に、第1のシャフト及び第2のシ
ャフトをそれぞれトレイの幅方向に延在させて回転自在
に設け、この第1のシャフトには前記ビン内のシートの
所定高さを感知して第1のシャフトを回動変位させるフ
ィラーを設け、また第2のシャフトには、前記ビンを構
成する上側のトレイの上面から突出してシートの有無を
感知して第2のシャフトを回動変位させるするフィラー
を固定し、前記第1のシャフトには、当該シャフトが所
定角度回転したときに当該ビンにおけるシートの満杯を
検出するセンサ本体を所属せしめ、また前記第2のシャ
フトには、当該シャフトが所定角度回転したときに当該
ビンの上のトレイにおけるエンプティを検出するセンサ
本体を所属せしめ、前記センサ本体はそれぞれ前記トレ
イを配設するフレーム上に設置した構成とする。
【0225】(C4) 上記(C1)、(C2)又は
(C3)記載のシート排出装置において、前記センサ本
体は前記フレーム上の各ビン毎の対応位置に設置し、該
フレームの所定位置に前記トレイを配設したとき、前記
フレーム上に設置したセンサ本体に、前記シャフトの一
端に設けたセンサ部材が、所定の協働位置関係で向き合
う構成とする。
【0226】(C5) 上記(C4)記載のシート排出
装置において、前記センサ本体はフォトインタラプタと
し、センサ部材は遮光板とする。
【0227】上記(C1)〜(C5)の如く構成した場
合、上記フィラー(レバー)のシャフトを延在させた検
知端は、トレイごとに設けられたセンサ本体にて検知さ
れ、そのセンサ本体はトレイを配設するフレーム上に設
置される為、インデクサの停止する位置の影響を受けず
常に相互の位置関係が正確であり、各ビンにおける満杯
又はエンプティの検出誤差を生じない。
【0228】(iv) 以下、図示のソータの具体例に基づ
いて説明する。尚、この一具体例のソータとして、例え
ば電子複写装置に取り付けられるソータに適用される場
合につき、説明する。
【0229】図1乃至図3に示すソータ10は、図示し
ていない電子複写装置の複写済みシートの排出口が設け
られた側面に着脱自在に連接され、この排出口から排出
される複写済みシートを受けて、これを頁揃え(即ち、
丁合又は仕分け)するように構成されている。
【0230】また、ソータ10は、下面に移動用のキャ
スタ12が取り付けられた基台14と、この基台14上
に立設された枠体16と、この枠体16に取り付けら
れ、上述した頁揃え動作を実行する自動ソート機構18
とを概略備えて構成されている。
【0231】この自動ソート機構18は、図2に示すよ
うに、枠体16に着脱自在に取り付けられたシート収納
棚としての複数段(この一実施例においては14段)の
ビン20(20a〜20s)と、この枠体16に支持さ
れ、電子複写装置の図示しない排紙口から排出されてき
たシートを上部で受け、これをシート搬送路に沿って垂
直方向下方に搬送するシート搬送手段としてのシート搬
送機構22と、シート搬送路に沿って移動自在に設けら
れ、14段のビン20の中の最上位置のビン20aを除
くビン20b〜20sに対応する位置で停止する状態
で、シート搬送機構18により搬送されてきたシートを
上方から受け、このシートをこれが対向するビン20b
〜20sに向かう様に搬送方向を変換して排出する排出
手段としてのインデクサ24と、このインデクサ24を
所定のビン20b〜20sに対応する位置に移動させる
駆動手段としての駆動機構26とを主として備えてい
る。
【0232】(a) ビン20 上述したビン20は、枠体16の電子複写装置が配設さ
れた側とは反対側の図2中左側において、シート搬送機
構22の搬送方向(即ち、上下方向)に沿って所定等間
隔で離間した状態で棚状に配列されている。このうち、
最上段のビン20aについては、丁合い・仕分け等の操
作を加えず、電子複写装置からのシートを単純に積層す
るだけのノンソート用のビン(以下、単にノンソートビ
ンと呼ぶ。)として規定されている。また、この最上段
のノンソートビン20aの下方に位置する複数のビン
は、頁揃え(丁合い又は仕分け)用のソートビン20b
〜20sとして規定されている。
【0233】尚、以下の説明において、ビン自体の構成
に関する説明において、添え字としての英字を付けず
に、単に、ビン20として示すこととする。
【0234】また、以下の説明において、同一形状で左
右一対配設されている部材に対しては、図中左手のもに
はLを、また、図中右手のものにはRの添え字を符号に
付けて区別した状態で表記し、左右を特定しないで説明
する場合には、添え字を付さずに符号のみで表記するも
のとする。
【0235】ここで、図3及び図4に示すように、枠体
16の両側部分16L、16Rには、各ビン20毎に、
左右一対のビン取付枠28(28L、28R)が夫々一
体的に連接されている。各ビン20のトレイはこれら左
右一対のビン取付枠28L、28Rの内側壁に夫々形成
された同一高さ位置にあるビン支持溝30(図1、図1
0)に着脱自在に挿入されており、これにより、取付側
基端部が先端部より下がった傾斜姿勢で支持されてい
る。このような傾斜姿勢としたのは、収納されたシート
の先端(進入時では後端)が自重により自然な状態で一
列状に揃うようにするためである。なお、ビン支持溝3
0は、対応するビン取付枠28L、28Rに上下方向に
沿って所定ピッチで複数形成されている。
【0236】また、各ビン20は、図3及び図4に示す
ように、板状の棚本体20Aと、この棚本体20Aの先
端面に開口するように形成され、シートをビン20から
取り出す際に便利なように設けられた大きな切込み20
Bを備えている。また、棚本体20Aの基端部側の両側
面には、係合突起20Cが、長手方向に沿って(即ち、
シートの搬送方向に沿って)延出するように夫々突出形
成されている。両係合突起20Cは、同一高さに位置す
る左右一対のビン支持溝30に挿入され、これにより、
ビン20がビン取付枠28に取り付けられることにな
る。
【0237】また、各ビン20の棚本体20Aには、2
種類の折れ目X、Yが一対ずつ入れられて、各折れ目
X、Yで上方に向けて所定鋭角だけ折曲されており、こ
れにより、シートサイズの大小に拘らず、ビン20上で
の整列性が向上するように図られている。
【0238】詳細には、両第1の折れ目Xは、ビン20
の中心軸線に対して対象に配設され、取付側基端部の両
隅部から夫々中心軸線に向かうように、大き目の鋭角で
中心軸線に対して傾斜するように延出し、中途部で延出
方向を変更して小さ目の鋭角で中心軸線に近づくように
延出している。そして、各第1の折れ目Xの先端は、上
述した切込み20Bの中心軸線に沿う各側縁の略中央部
において終端している。尚、両第1の折れ目Xの終端部
(先端部)間の距離は、使用される最小サイズのシート
(例えば、B5判)の短手方向の長さよりも短く設定さ
れている。
【0239】一方、両第2の折れ目Yは、第1の折れ目
Xと同様に、ビン20の中心軸線に対して対象に配設さ
れ、取付基端部綿の両隅部から夫々中心軸線に向かうよ
うに小さ目の鋭角でこの中心軸線に対して傾斜するよう
に直線状に延出している。そして、各第2の折れ目Yの
先端は、上述した棚本体20Aの先端側端縁において終
端している。尚、両第2の折れ目Yの終端部(先端部)
間の距離は、使用される最大サイズのシート(例えば、
A3判)の短手方向の長さよりも短く設定されている。
【0240】換言すれば、両第1の折れ目Xで挟まれる
棚本体20Aの領域により、基準となる平坦部分20A
1が規定され、両第1の折れ目Xと両第2の折れ目Yと
でそれぞれ挟まれる棚本体20Aの領域により、平坦部
分20A1に対して小さ目の鋭角で上方に向けて傾斜す
る第1の傾斜部分20A2が夫々規定され、両第2の折
れ目Yよりも夫々外方に位置する棚本体20Aの領域に
より、第1の傾斜部分20A2に対して小さ目の鋭角
(即ち、平坦部分20A1に対して大き目の鋭角)で傾
斜する第2の傾斜部分20A3が夫々規定されることに
なる。
【0241】これにより、最小サイズのシートをその長
手軸を中心軸線に沿うように収納する際において、この
最小サイズのシートの両端は、第1の傾斜部分20A2
により内側に規制され、複数枚の最小サイズのシートが
収容される場合においても、その整列性が確保されるこ
とになる。また、最大サイズのシートをその長手軸を中
心軸線に沿うように収納する際において、この最大サイ
ズのシートの両端は、第2の傾斜部分20A3により内
側に規制され、複数枚の最大サイズのシートが収容され
る場合においても、その整列性が確保されることにな
る。
【0242】尚、棚本体20Aの上面には、上述したよ
うに、中心軸線に平行に配列された複数の突条20Dが
突出形成されており、これら突条20Dを設けることに
より、この棚本体20A上に搬入されてきたシートが、
棚本体20Aの上面をスムーズに滑って移動することが
出来るようになる。
【0243】また、ビン20において、これの軽量化を
図るために、棚本体20Aには、多数の開口20Eが形
成されている。ここで、棚本体20Aの両側部において
は、これら開口20Eは、入れ子状に(換言すれば、千
鳥状に)配設されている。これにより、これら開口20
Eを形成することによる、ビン20の軽量化を図りつ
つ、棚本体20Aの剛性の低下を効果的に抑制すること
が出来ることになる。
【0244】ところで、上記係合突起20Cとビン支持
溝30との係合によるビン20の取り付けは重要であ
り、そのビントレイの取り付け精度、ひいては満杯検知
手段40及びシートの有無(エンプティ)検知手段50
におけるセグメント46,53とフォトインタラプタ
(センサ本体)47,54との間の、相対的な協働動作
の精度に関係する。
【0245】そこで、図3に示すように、ビン20がビ
ン取付枠28に取り付けられた状態で、その取付状態を
固定するために、左右一対のビンカバー32(32L、
32R)が設けられている。このビンカバー32は、枠
体18とこれに連接されるビン取付枠28とを一括した
状態で覆うように、平面視で略コ字状に構成されてい
る。このビンカバー32は、摩擦係合により枠体16及
びビン取付枠28への取付状態を保持すると共に、ビン
支持溝30に挿入された係合突起20Cの抜け出しを防
止する働きをする。
【0246】即ち、このビンカバー32は、図12,図
13に示すように、枠体16及びビン取付枠28の側面
を同時に覆うカバー本体32Aと、このカバー本体32
Aの一方の側縁に折曲形成され、枠体16の外側面に係
合する一方の折曲片32Bと、カバー本体32Aの他方
の側縁に折曲形成され、ビン取付枠28の外側面に係合
する他方の折曲片32Cとから構成されている。
【0247】以上のように構成されたビンカバー32を
用いたビン20の取付動作は、詳細には、先ず図11に
示すように、ビン20を対応するビン支持溝30に向け
て移動して、図12に示すように、ビン20の係合突起
20Cをビン支持溝30内に挿入する。この後、ビンカ
バー32を側方から枠体16及びビン取付枠28を一括
して覆うように取り付ける(図12〜図13)。これに
より、ビンカバー32を介して枠体16及びビン取付枠
28はカバーされることになる(図10、図13)。
【0248】かくして、ビン20を構成する各トレイ
は、正確に位置決めされ且つしっかりと取り付けられ
る。
【0249】尚、ビンカバー32の他方の折曲片32C
の内側面には、弾性片34が貼着されている。即ち、ビ
ンカバー32の取付状態において、ビン取付枠28とビ
ンカバー32の他方の取り付け片32Cとの間には、弾
性片34が介設されることになる。この弾性片34によ
り、ビンカバー34の取付弾性力は増大され、取付状態
が更に安定すると共に、ソータ10の駆動時の振動がビ
ンカバー32に伝達され難くなり、この振動に基づく騒
音が効果的に抑制されることになる。
【0250】(b) シート搬送機構22 上述したように、電子複写装置の図示しない排紙口から
排出されてきたシートを上部で受け、これをシート搬送
路に沿って垂直方向下方に搬送するシート搬送手段とし
てのシート搬送機構22は、再び図2に示すように、枠
体16の最上方に位置した状態で、電子複写装置の図示
しない排紙口に対向してシート受け口58を備え、この
シート受け口58の内側には、ピンチローラ60を伴っ
た入口ローラ62が配設されている。電子複写装置の排
紙口から排出されたシートは、シート受け口58を介し
て枠体16内に取り入れられ、入口ローラ62とピンチ
ローラ60とに挟持され、この入口ローラ62が図示し
ない搬送駆動モータにより回転駆動されることにより、
更に内方に取り込まれることになる。
【0251】また、入口ローラ62の内側にはこれに隣
接して、取り込まれたシートをノンソートビン20aに
導く排紙ガイド64が配設され、この排紙ガイド64の
出口(即ち、排紙口)にはノンソートビン20aへ向け
てシートを排出する為の排紙ローラ66及びこれに転接
するピンチローラ68が配設されている。このようにし
て、排紙口まで搬送されてきたシートは、この排紙ロー
ラ66が図示しない搬送駆動モータにより回転駆動され
ることにより、ノンソートビン20a上に排出されるこ
とになる。
【0252】尚、排紙ガイド64と入口ローラ62との
間には、取り込まれたシートをノンソートビン20aへ
送るか、ソートビン20b〜20sへ送るかを切り換え
る為のフラッパ70が回動自在に設けられている。この
フラッパ70は、シートをノンソートビン20aへ送る
ノンソート位置と、何れかのソートビン20b〜20s
へ送るソート位置との間で、回動自在に軸支されてお
り、後述するノンソート位置まで上昇駆動されたインデ
クサ24により、ノンソート位置に回動されてそのソー
ト位置に保持されると共に、インデクサ24が何れかの
ソート位置(即ち、何れかのソートビン20b〜20s
に対向する位置)に下降された状態で、ノンソート位置
から自重により(もしくは、図示しないばね部材により
付勢されて)ソート位置にもたらされる様に構成されて
いる。
【0253】(b-i) 搬送ベルト80A、80B 一方、枠体16内にはシート巾方向に沿って離間した状
態で上下二対の支柱(図示せず)が立設され、上方の支
柱には、上プーリ軸72が回動自在に軸支されており、
同様に、下方の支柱には、下プーリ軸74が回動自在に
軸支されている。そして、各プーリ軸72、74には、
図1及び図2に示すように、シート巾方向に沿って離間
した状態で左右一対のプーリ76L、76R;78L、
78Rが固着されている。そして、左側のプーリ76
L、78Lの間及び右側のプーリ76R、78Rの間に
は、夫々搬送ベルト80L、80Rがエンドレスに巻回
されている。
【0254】尚、下プーリ軸74には図示しない搬送駆
動モータが結合され、この駆動モータはシート搬送動作
中に下プーリ軸74が図2において常に反時計方向に回
転するように設定されている。即ち、搬送ベルト80
L、80Rの図2における左側部分は、常に下方に走行
するように構成されている。これにより、ソート位置に
あるフラッパ70により下方に搬送方向を変更されたシ
ートは、搬送ベルト80L、80Rの走行に応じて、下
方に搬送されることになる。
【0255】(b-ii) シート押え機構 一方、シート搬送機構22には、ノンソート位置にある
フラッパ70により下方に搬送されてきたシートを、搬
送ベルト80L、80Rの走行にしたがって下方に確実
に搬送させるために、シートを搬送ベルト80L、80
Rに摩擦係合させるためのシート押え機構82が設けら
れている。
【0256】このシート押え機構82は、この実施例に
おいては、図1に示すように、上下方向に離間した複数
組(この一実施例では3組)の押えローラ組体84(8
4A、84B、84C)を備えているが、夫々の押えロ
ーラ組体84は後述の一部を除いて同じ構成であるの
で、繁雑を避け最上組(第1)のものについて説明す
る。尚、上下のものを区別する必要が生じた場合には、
夫々の押えローラ組体84に上から順にA,B,Cの添
え字を符号に付けることとする。
【0257】(b-iii) 押えローラ組体84 各押えローラ組体84は、図1に示すように、搬送ベル
ト80L、80Rを横断するように横架されたローラ支
持軸86に固定され、左右一対の搬送ベルト80L、8
0R上に夫々転接するように対応して配置された左右一
対の押えローラ88L、88Rと、図1に示すようにロ
ーラ支持軸86をその左右両端において軸支する左右勝
手違いの軸支持体90L、90Rとを備えて構成されて
いる。
【0258】尚、上述したように、押えローラ88及び
軸支持体90には、図中左手のもにLを、右手のものに
Rの符号を付けて区別しているので、以下の説明におい
ても、例えば、上から2番目の左側の押えローラを特に
指定する場合には、押えローラ88BLと表記する。ま
た、上下位置を指定せず、右側のみの軸支持体を指定す
る場合には、軸支持体90Rと表記する。
【0259】ここで、軸支持体90L、90Rには、枠
体16の両側板16L、16Rに立設された一対の案内
レール92L、92Rと嵌合するガイド溝94L、94
Rが形成されており、軸支持体90L、90Rは、これ
ら案内レール92L、92Rとガイド溝94L、94R
の夫々の嵌合を介して、上下方向に移動自在に支持され
ている。
【0260】更に、左右の側板16L、16Rには、上
下方向適宜位置(例えば、上下方向略3分割された位
置)には、ストッパ96AL、96AR;96BL、9
6BR;96CL、96CRが上から下に向けて順次配
設されており、これらストッパ96AL、96AR;9
6BL、96BR;96CL、96CRの突出長さは、
上から下に向けて順次大きくなるように設定されてい
る。尚、これらストッパ96AL、96AR;96B
L、96BR;96CL、96CRの高さ方向の離間距
離は、最小サイズのシートの短手方向の長さよりも短く
設定されている。
【0261】一方、最上位置にある軸支持体90AL、
90ARには、最上位置にあるストッパ96AL、96
ARのみに夫々係合する係合突起98AL、98ARが
一体的に突出形成されており、上から2番目に位置する
軸支持体90BL、90BRには、上から2番目に位置
するストッパ96BL、96BRのみに夫々係合する係
合突起98BL、98BRが一体的に突出形成されてお
り、また、最下位置にある軸支持体90CL、90CR
には、最下位置にあるストッパ96CL、96CRのみ
に夫々係合する係合突起98CL、98CRが一体的に
突出形成されている。即ち、係合突起98AL、98A
R;98BL、98BR;98CL、98CRは、上か
ら下に向けて、順次夫々の突出量を小さくなるように設
定されている。
【0262】また、最下位置にある軸支持体90CL、
90CRの下面は、インデクサ24の上面に係合する係
合面として規定されており、これにより、インデクサ2
4が最上方位置にあるときには、図7に示す様に、各押
えローラ組体84A、84B、84Cはインデクサ24
上で重なるようにして上方に集合させられることにな
る。
【0263】(b-iv) 押えローラ組体84の作用 今、最上方位置からインデクサ24が下降したとする
と、先ず図15に示すように、最上位置にある押えロー
ラ組体84Aの軸支持体90AL、90ARに夫々突出
形成された係合突起98AL、98ARが、最上位置に
あるストッパ96AL、96ARに夫々係止されて、そ
の係止位置に保持されることになる。また、更にインデ
クサ24が下降すると、次に図16に示すように、上か
ら2番目の位置にある押えローラ組体84Bの軸支持体
90BL、90BRに夫々突出形成された係合突起98
BL、98BRが、上から2番目に位置するストッパ9
6BL、96BRに夫々係止されて、その係止位置に保
持される。
【0264】そして、インデクサ24が更に下降する
と、図1及び図17に示すように、最下位置にある押え
ローラ組体84Cの軸支持体90CL、90CRに夫々
突出形成された係合突起98CL、98CRが、最下位
置にあるストッパ96CL、96CRに夫々係止され
て、その係止位置に保持される。即ち、上下3組の押え
ローラ組体84A、84B、84Cは、上下方向に離間
分離した状態で配設される。
【0265】このようにして、シート搬送機構22にも
たらされたシートは、搬送ベルト80L、80Rの走行
に伴いインデクサ24まで搬送される間、このインデク
サ24が何れの上下方向位置にあろうとも(即ち、何れ
のソートビン20b〜20sに送られる状態であろうと
も)、搬送経路の全般に渡り、必ずシート押え機構82
により搬送ベルト80L、80Rに押し付けられること
になり、シートに対する搬送力が確実に付与されること
になる。
【0266】尚、インデクサ24を駆動する駆動機構2
6が誤動作してインデクサ24が上限位置を越えて更に
上昇駆動された場合に、このインデクサ24上に重ねら
れた押えローラ組体84A、84B、84Cが、自動ソ
ート機構18の上部構造を破壊しないようにするため
に、図1に示すように、枠体16の左右両側部分16
L、16Rには、自動ソート機構18の上部構造の直下
方に位置して、最上位置の押えローラ組体84Aの軸支
持体90AL、90ARを係止して、これ以上の上昇を
禁止するための上限ストッパ100L、100Rが取り
付けられている。
【0267】(c) インデクサ24 インデクサ24は、搬送ベルト80L、80Rの走行に
伴い送られてきたシートを、頁揃え(丁合い又は仕分
け)のためにソートビン20b〜20sに分配する可動
配向排出手段として機能する。
【0268】この目的で、インデクサ24は、シートを
所望のソートビン20b〜20sに配向させるための配
向部110と、この配向部110の重量をほぼ補償する
懸垂機構112とを備えて構成されており、上述した駆
動機構26が配向部110を上下に移動駆動して所望の
ソートビン20b〜20sに対向する位置へ移動させる
様になっている。
【0269】この配向部110は、図2に概略的に示す
ように、搬送ベルト80L、80Rの左側部分の内側に
まで入って搬送されてきた(即ち、下降してきた)シー
トを掬い取る爪部116Aを有する下部本体116と、
この下部本体116と左右両端部で結合する上部本体1
18とを備えて構成されている。
【0270】上下両本体116、118は、互いの対向
面の間で、シートを案内するガイド通路120を形成し
ている。そして、下部本体116には図1及び図2に示
すように、複数の下配向ローラ122が、夫々の上部を
ガイド通路120に露出した状態で水平軸線上に配設さ
れており、同様に上部本体118には複数の上配向ロー
ラ124が、夫々の下部をガイド通路120に露出した
状態で水平軸線上に配設されており、上配向ローラ12
4は付勢ばね126によって下配向ローラ122に付勢
された状態で転接している。なお、上下両本体116、
118は共に処理対象となる最大シート巾に対応する巾
に成されている。
【0271】一方、上述した懸垂機構112は、図1に
示すように、枠体16の上部に位置して、両側板16
L、16Rに両端を夫々支持されたリール軸128を備
えており、このリール軸128は後述する駆動機構26
に連結されている。また、このリール軸128には複数
(実施例では6個)のリール130が並列に固着されて
おり、各リール130には、配向部110を懸垂する懸
垂リボン132が巻回されている。ここで、各リール1
30は懸垂リボン132を巻き込み勝手に付勢されてい
る。
【0272】このように懸垂機構112が構成されてい
るので、懸垂リボン132は配向部110を上方へ持ち
上げるように付勢されつつ、リール軸128の回転方向
に応じて各リール130を繰り出したり、巻き込む事に
より、配向部110は上下動(即ち、下降及び上昇)さ
れることになる。
【0273】(d) 駆動機構26 次に以上のように構成されるインデクサ24を上下駆動
するための駆動機構26の構成を図1を参照して説明す
る。
【0274】この駆動機構26は、上述したリール軸1
28に同軸に固定された駆動プーリ134と、この駆動
プーリ134の直下方に回転自在に軸支された従動プー
リ136と、両プーリ134,136に巻き掛けたタイ
ミングベルト138と、枠体16の左側部分16Lに駆
動軸線が略垂直となるように取り付けられた可逆転可能
な駆動モータ140とを備えて構成されている。駆動モ
ータ140は、DCモータから成る。
【0275】このように駆動機構26は構成されている
ので、駆動モータ140の一方向に沿う駆動に伴い、リ
ール軸128は図2において時計方向に回転駆動され、
これにより、懸垂リボン132は繰り出されて、インデ
クサ24は下降する。一方、駆動モータ140の他方向
に沿う駆動に伴い、リール軸128は図2において反時
計方向に回転駆動され、これにより、懸垂リボン132
は引き込まれて、インデクサ24は上昇する。
【0276】ここで、ノンソートビン20aに対応する
インデクサ24の停止位置(X)は、インデクサ24が
上昇してきて、上述したフラッパ70をソート位置から
ノンソート位置に回動付勢する位置として規定されてい
る。
【0277】また、第1のソートビン20bに対応した
インデクサ24の停止位置は、図21に示すように、上
限リミットセンサ172がオンする直前に出力される位
置信号に対応する位置(Z)から、駆動モータ140に
設けたエンコーダのクロック信号にして75パルス分だ
け下方に偏位した位置に設定されている。従って、上限
リミットセンサ172の配設位置は、上述した位置信号
出力位置(Z)から、クロック信号にして、98.7
(=13.5÷0.095−75+3÷0.095)パ
ルス分だけ上方に偏位していることになる。
【0278】尚、上限リミットセンサ172は、通常の
駆動状態においてこれがオンされた時点で、駆動機構2
6への電源の供給を遮断するように構成されている。
【0279】(e) ソート動作 次に、上記自動ソート機構18におけるソート動作の概
要を説明する。
【0280】図示しない電子複写装置から排出される複
写済みのシートは、その排紙口からソータ10のシート
受け口58へ送り込まれてくる。ここで、シート収納の
モードにおいてノンソートモードが選択されている場合
には、図2に示すフラッパ70はノンソート停止位置に
上昇されたインデクサ24により時計方向に回動されて
ノンソート位置にもたらされ、従って、シートは入口ロ
ーラ62とピンチローラ60とに挟持され、入口ローラ
62の回転により、フラッパ70の上面に沿ってここを
通り、排紙ローラ66とピンチローラ68とに挟持さ
れ、排紙ローラ66の回転により排紙ガイド64からノ
ンソートビン20aに送り込まれる事になる。
【0281】一方、シート収納のモードにおいてソート
モードが選択されている場合には、インデクサ24の下
降に伴いフラッパ70は反時計方向に回動され、ソート
位置にもたらされると共に、シート搬送機構22が起動
して、搬送ベルト80L、80Rは図2において反時計
方向に沿って走行し始める。そして、送り込まれてきた
シートは、フラッパ70の湾曲面に沿って下方に曲げら
れ、搬送ベルト80L、80Rによって下方へ送られる
事になる。
【0282】ソートモードの場合にはよく知られている
ように、丁合い(ソート)と仕分け(グルーピング)の
方法があり、前者では原稿のページ順に、後者は原稿の
ページ毎に揃えるものである。従って、同一原稿の同ペ
ージのシートは、前者の場合では、各ビン20b〜20
sに順次配向され、インデクサ24は一枚毎に順次上か
ら下のビン20b〜20sへ(あるいは逆に)移動して
行く事になる。これに対し、後者の場合(グルーピン
グ)では、同じページのコピーはそのページ用に選択さ
れたビン20b〜20sの位置で連続停止していて配向
を受け、同ページのコピーが配向完了した時点で、次の
ピン位置へ移動する事になる。
【0283】さて、以下の説明においては、ソートモー
ドとして丁合い法が選択されているものとする。
【0284】最初は、インデクサ24は最上位置にあ
り、このとき各シート押え機構82A、82B、82C
は上下重なるようにして上限ストッパ100L、100
Rに阻止されている。
【0285】第1頁目の第1枚目が送られて来ると、シ
ートは第1のソートビン20bに対向する位置に停止し
ているインデクサ24により、第1のビン20bへ送ら
れる。ここで、シートが搬送ベルト80L、80Rに沿
って送られるとき、シートは各押えローラ組体84A
L、84AR、84BL、84BR、84CL、84C
Rによって、支持リブにより背面を支持された搬送ベル
ト80L、80Rへ押し付けられているので、確実なシ
ート搬送がなされる。
【0286】第1頁目の第2枚目が送られてくる前に、
インデクサ24は第2のソートビン20cに向けて下降
駆動され、この第2枚目を第1枚目と同じ様にして第2
のソートビン20c配向する。尚、このようなインデク
サ24の下降に伴い、各シート押え機構82A、82
B、82Cは、図18乃至図21を参照して既に説明し
たようにして、順次下降する。
【0287】(f) 検知手段 図5又は図19に示すように、上記ソートビン20b〜
20sの各トレイ下面には、該下面から垂下してシート
の搬送方向に延在する凸条ないし補強リブの形で、ガイ
ド部材たるガイド板38が設けられている。
【0288】図4〜図6又は図18〜図20に示すよう
に、このガイド板38を貫いて、即ちシート排出方向と
直交する方向に、シート検知手段の構成要素であるシャ
フト41,45,51が回転自在に配設されている。こ
のうちシャフト41,45は、該シャフトが取り付けら
れているトレイの下方のトレイに関し、当該トレイのシ
ート収容空間が満杯であることを検知する満杯検知手段
40用のもの、そしてシャフト51は、該シャフトが取
り付けられているトレイのシートの有無検知手段50用
のものである。満杯検知手段40用のシャフト41は、
排出手段たるインデクサ24に最も近い側、つまりトレ
イの受け入り基端に近い側に配設されており、次いでそ
のシート排出方向下流側にシャフト45が配設され、更
にそのシート排出方向下流側にシャフト51が配設され
ている。
【0289】満杯検知手段40用のシャフト41は、上
記トレイ受入基端側付近において、トレイの両側端部の
一方の側からトレイ中央部付近まで又は更に他端付近ま
で延在しており、そのトレイ中央部側の端41aには、
V字状に中央下部が湾曲したレバーから成るフィラー4
2が、その基部42aにて固定されている。またシャフ
ト41の他方の端部41cは、トレイの内側領域内にお
いて、水平に延びる第1の中継用レバー43の基部43
aが固定されている。
【0290】また、シャフト45は、上記シャフト41
と51との間において、上記トレイの一方の側端部付近
からトレイの一側部外へと延在されており、そのトレイ
の内側領域内の端部には、第2の中継レバー44の基部
44aが固定されている。この第2の中継レバー44
は、その先端が、上記第1の中継レバー43の先端の上
に乗せられている。従って、排出するシートSにより、
フィラー42がシャフト41の回りに図5で時計回りに
回動変位すると、第1の中継レバー43により第2の中
継レバー44が押し上げられ、回動軸45が反時計方向
に回動変位する関係にある。このシャフト45の他端、
即ちトレイ外の端部には、光電検出器たるフォトインタ
ラプタ47に対する遮光板としてのセグメント46が固
定されている。
【0291】そして、トレイに収納したシート量が多く
なると、その高さに応じてフィラー42が押し上げら
れ、上記第1の中継レバー43が第2の中継レバー44
を持ち上げる。回動軸45が反時計方向に回動変位し、
これに固定の当該セグメント46も回動変位する。更
に、トレイに収納したシート量が多くなり、フィラー4
2の変位量が一定値を越えると、セグメント46がフォ
トインタラプタ47内に進入し、当該フォトインタラプ
タ47を遮光つまりON状態に変化させる。これにより
満杯検知手段40が、シートが満杯であることを報知す
る。従って、検知手段40は、シート搬入枚数検知手段
としても機能するように構成されている。
【0292】一方、シートの有無検知手段50用のシャ
フト52は、トレイの上記一方の側端部からトレイ中央
部付近まで、正確には上記フィラー42の手前まで延在
しており、そのトレイ中央部側の端51aには、山形に
中央上部が湾曲したレバーから成るフィラー52が、そ
の基部52aにて固定されている。そして、該フィラー
52は、トレイに設けた開口21を通してトレイ上面へ
突出している。またシャフト51の他方の端部51b
は、トレイ外に突出しており、そこに光電検出器たるフ
ォトインタラプタ54に対する遮光板としてのセグメン
ト53が固定されている。
【0293】そして、トレイ上にシートが有る場合、フ
ィラー52が押し下げられて回動軸51が図5で時計方
向に回動変位し、これに固定のセグメント53も回動変
位してフォトインタラプタ54内に進入し、当該フォト
インタラプタ54を遮光つまりON状態に変化させ、シ
ートがトレイ上に存在する旨を検知するように構成され
ている。
【0294】上記満杯検知手段40のセンサ本体である
フォトインタラプタ47及びシートの有無検知手段50
のセンサ本体であるフォトインタラプタ54は、トレイ
を配設するフレーム上に設置されている。そして、各フ
ォトインタラプタ47及び54は、前記フレーム16
側、正確にはこれに固定した部材上における各ビン毎の
対応位置に設置されており、該フレームの所定位置にト
レイを配設したとき、前記フレーム16上に設置したセ
ンサ本体に、前記シャフトの一端に設けたセンサ部材
が、所定の協働位置関係で向き合う関係となるように、
つまりフォトインタラプタ47及びフォトインタラプタ
54の正しい遮光位置にセグメント(遮光板)46,5
3が位置する関係となるように、構成されている。
【0295】このように構成しているので、上記フィラ
ー42,52のシャフト41,51を延在させた検知端
は、トレイごとに設けられたセンサ本体にて検知され、
そのセンサ本体はトレイを装着し配設するフレーム16
上に設置される為、インデクサの停止する位置の影響を
受けず、常に相互の位置関係が正確であり、各ビンにお
ける満杯又はエンプティの検出誤差を生じない。
【0296】また、上記満杯検知手段40のセンサ本体
であるフォトインタラプタ47及びシートの有無検知手
段50のセンサ本体であるフォトインタラプタ54は、
高さ位置が異なるだけで平面的には同一位置に設けられ
ている。従って、満杯検知手段40及びシートの有無検
知手段50の2つのフォトインタラプタ47,54を1
組にまとめ、あたかも1つの光電検出器として集中的に
取り扱うことができる。これは製造コストを低減し及び
占有空間の無駄をなくすことができるという利点をもた
らす。
【0297】なお、上記のシート排出装置においては、
センサ本体をフォトインタラプタとし、センサ部材を遮
光板として構成しているが、他の構成の光センサや磁気
等の無接点スイッチ又は有接点スイッチを用いることも
できる。
【0298】(h) 変形例 上記具体例では、ビンにおけるシートの満杯検知とエン
プティ検知とについて説明したが、排出手段により排出
されるシートと係合してシートの満杯、シートの有無、
シートの搬入カウント、シートの搬送異常など検知に適
用することができる。
【0299】また上記具体例においては、電子複写装置
から排出されるシートについて説明したが、プリンタ等
の印刷機器から排出されるシートに対しても適用するこ
とができる。
【0300】第8図は、本発明の別の変形例を示すもの
で、1つのトレイ上にフィラー1、2、3であるF1,
F2,F3をシート巾方向に間隔をもって設置し各々の
フィラー F1,F2,F3の動作を検出するため、各
々のフィラー F1,F2,F3に対応して各々のフィ
ラー F1,F2,F3の位置を検出するセンサー本体
SN1,SN2,SN3が設けられており、これらのセ
ンサーのうち1つでもシート所定高さを越したことを検
出した場合には装置異常として信号を出力し、シート排
出等を停止するか、または警告を発する様に構成しても
良い。
【0301】第9図は、検出した信号を処理するための
回路ブロック構成の例である。センサ1、2、3である
SN1,SN2,SN3の信号はパラレルI/Oチップ
PIOにて演算を司るマイクロプロセッサユニットCP
Uへ伝達される。マイクロプロセッサユニットCPUは
条件に従って警報信号を作成し、パラレルI/Oチップ
PIO を経てトランジスタTRをスイッチすることで
ブザーBZを鳴らす。
【0302】また、図を省略するがセンサ1SN1、セ
ンサ3SN3を指示する部材をシート巾方向に移動可能
に構成すればサイズが異なっても適用できる。
【0303】
【発明の効果】 以上説明したように、請求項1〜請求
項12に記載の発明は、画像形成装置からのシートを受
け入れて、排出手段により、複数並列配置されたトレイ
から成るビンのうちの少なくともlつのビンに排出する
ようにしたシート排出装置において、前記ビン内のシー
ト上方にトレイの幅方向に離間して複数のフィラーを配
設し、その複数のフィラーがシートを感知する各フィラ
ーの感知情報に基づいてビン内のシート上面の高さを決
定し出力する合成手段と、前記合成手段の出力結果に基
づいてシート上面が所定高さに達したか否かを検出する
センサ本体とを設けた構成のものである。
【0304】従って、トレイの幅方向に複数個配置され
たフィラーにより、シートはその紙面のトレイ幅方向の
複数箇所、例えば中央および両側の計3箇所が感知箇所
として設定される。このため、ビン内のシート束が例え
ば中央箇所が低く両側が高い状態(下に凸状態)にカー
ルしていた場合、中央のフィラーがまだシートを感知し
ていない状態でも、両側のシート部分が所定高さ、例え
ば満杯の高さに達しているときは、この両側のシートカ
ール部分が先に両側のフィラーの一方に接触し、当該フ
ィラーが応答する。従って、シートを面的に見た真の高
さ情報に基づく満杯検知等が行えるので、例えば次のシ
ートの排出を受け入れを防止して、ジャムの発生するの
を防止することができる。
【0305】また、巾方向にセンサが移動可能な例では
シートの高さを最適に検知し、且つ、フィラーがカール
を最適に押さえることが可能である。
【0306】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したソータを示す背面図である。
【図2】図1に示すソータの側面図である。
【図3】図1に示すソータの平面図である。
【図4】ビンのトレイ部分を示す平面図である。
【図5】検知手段の説明に供する断面図である。
【図6】図4の部分拡大図である。
【図7】ビンの2段分においてシートとフィラーの関係
を示した図である。
【図10】ビン取付枠へのビンの取付状態を示す側面図
である。
【図11】ビンをビン取付枠に挿入する直前の状態で示
す平面図である。
【図12】ビンをビン取付枠に挿入し、ビンカバーを取
り付ける直前の状態で示す平面図である。
【図13】ビンカバーを取り付けた状態で示す平面図で
ある。
【図14】インデクサが最上位置まで上昇した状態で、
係合突起とストッパとの位置関係を概略的に示す正面図
である。
【図15】図12に示す状態からインデクサが下降し
て、最上位置の係合突起と最上位置のストッパとが係合
した状態の位置関係を概略的に示す正面図である。
【図16】図13に示す状態からインデクサが更に下降
して、上から2番目の係合突起と上から2番目のストッ
パとが係合した状態の位置関係を概略的に示す正面図で
ある。
【図17】インデクサが最下位置まで下降した状態で、
係合突起とストッパとの位置関係を概略的に示す正面図
である。
【図18】ビンのトレイ部分を示す平面図である。
【図19】検知手段とガイド部材との関係を説明するの
に供する図である。
【図20】図16の部分拡大図である。
【図21】インデクサの停止位置を説明するための図で
ある。
【図22】従来の検知手段を示す斜視図である。
【図23】図20の検知手段の一部を示す側面図であ
る。
【図24】従来の他の検知手段を示す図である。
【図25】従来のソータを示す正面図である。
【符号の説明】
10 ソータ 12 キャスタ 14 基台 16 枠体 18 自動ソート機構 20 ビン(シート収納棚) 20A 板状の棚本体 20B 切り込み 20C 係合突起 20D 突条 20E 開口 20A1 平坦部分 20A2 第1の傾斜部分 20A3 第2の傾斜部分 20a ノンソートビン 20b〜20s ソートビン 21 開口 22 シート搬送機構 24 インデクサ(排出手段) 26 駆動機構(駆動手段) 28 ビン取付枠 30 ビン支持溝 32 ビンカバー 32A カバー本体 32B 一方の折曲片 32C 他方の折曲片 34 弾性片 36 接続板金 38 ガイド板(ガイド部材) 38a ガイド面 40 満杯検知手段 41 第1のシャフト(合成手段) 41a シャフトの一端部 41b シャフトの中央部 41c シャフトの他端部 42 フィラー 42a 基部 43 中継用レバー 43a 基部 44 第2の中継レバー 44a 基部 45 シャフト 46 セグメント(遮光板) 47 フォトインタラプタ(センサ本体) 50 シートの有無検知手段 51 第2のシャフト 51a トレイ中央部側の端 52 フィラー 52a 基部 53 セグメント(遮光板) 54 フォトインタラプタ(センサ本体) 56 補助枠部 58 シート受け口 60 ピンチローラ 62 入口ローラ 64 排紙ガイド 66 排紙ローラ 68 ピンチローラ 70 フラッパ 72 上プーリ軸 74 下プーリ軸 76L;76R プーリ 78L;78R プーリ 80L;80R 搬送ベルト 82 シート押え機構 84(84A;84B;84C) 押えローラ組体 86(86A;86B;86C) ローラ支持軸 88(88A;88B;88C) 押えローラ 90(90A;90B;90C) 軸支持体 92L;92R 案内レール 94L;94R ガイド溝 96(96A;96B;96C) ストッパ 98(98A;98B;98C) 係合突起 100L;100R 上限ストッパ 110 配向部 112 懸垂機構 116 下部本体 116A 爪部 118 上部本体 120 ガイド通路 122 下配向ローラ 124 上配向ローラ 126 付勢ばね 128 リール軸 130 リール 132 懸垂リボン 134 駆動プーリ 136 従動プーリ 138 タイミングベルト 140 駆動モータ 172 上限リミットセンサ S シート SN1 センサ1 SN2 センサ2 SN3 センサ3 F1 フィラー1 F2 フィラー2 F3 フィラー3 PI0 パラレルI/Oチップ MPU マイクロプロセッサユニット TR トランジスタ B2 ブザー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したソータを示す背面図である。
【図2】図1に示すソータの側面図である。
【図3】図1に示すソータの平面図である。
【図4】ビンのトレイ部分を示す平面図である。
【図5】検知手段の説明に供する断面図である。
【図6】図4の部分拡大図である。
【図7】ビンの2段分においてシートとフィラーの関係
を示した図である。
【図8】本発明の変形例を示す図である。
【図9】検出した信号を処理するための回路ブロック構
成を示す図である。
【図10】ビン取付枠へのビンの取付状態を示す側面図
である。
【図11】ビンをビン取付枠に挿入する直前の状態で示
す平面図である。
【図12】ビンをビン取付枠に挿入し、ビンカバーを取
り付ける直前の状態で示す平面図である。
【図13】ビンカバーを取り付けた状態で示す平面図で
ある。
【図14】インデクサが最上位置まで上昇した状態で、
係合突起とストッパとの位置関係を概略的に示す正面図
である。
【図15】図12に示す状態からインデクサが下降し
て、最上位置の係合突起と最上位置のストッパとが係合
した状態の位置関係を概略的に示す正面図である。
【図16】図13に示す状態からインデクサが更に下降
して、上から2番目の係合突起と上から2番目のストッ
パとが係合した状態の位置関係を概略的に示す正面図で
ある。
【図17】インデクサが最下位置まで下降した状態で、
係合突起とストッパとの位置関係を概略的に示す正面図
である。
【図18】ビンのトレイ部分を示す平面図である。
【図19】検知手段とガイド部材との関係を説明するの
に供する図である。
【図20】図16の部分拡大図である。
【図21】インデクサの停止位置を説明するための図で
ある。
【図22】従来の検知手段を示す斜視図である。
【図23】図20の検知手段の一部を示す側面図であ
る。
【図24】従来の他の検知手段を示す図である。
【図25】従来のソータを示す正面図である。
【符号の説明】 10 ソータ 12 キャスタ 14 基台 16 枠体 18 自動ソート機構 20 ビン(シート収納棚) 20A 板状の棚本体 20B 切り込み 20C 係合突起 20D 突条 20E 開口 20A1 平坦部分 20A2 第1の傾斜部分 20A3 第2の傾斜部分 20a ノンソートビン 20b〜20s ソートビン 21 開口 22 シート搬送機構 24 インデクサ(排出手段) 26 駆動機構(駆動手段) 28 ビン取付枠 30 ビン支持溝 32 ビンカバー 32A カバー本体 32B 一方の折曲片 32C 他方の折曲片 34 弾性片 36 接続板金 38 ガイド板(ガイド部材) 38a ガイド面 40 満杯検知手段 41 第1のシャフト(合成手段) 41a シャフトの一端部 41b シャフトの中央部 41c シャフトの他端部 42 フィラー 42a 基部 43 中継用レバー 43a 基部 44 第2の中継レバー 44a 基部 45 シャフト 46 セグメント(遮光板) 47 フォトインタラプタ(センサ本体) 50 シートの有無検知手段 51 第2のシャフト 51a トレイ中央部側の端 52 フィフー 52a 基部 53 セグメント(遮光板) 54 フォトインタラプタ(センサ本体) 56 補助枠部 58 シート受け口 60 ピンチローラ 62 入口ローラ 64 排紙ガイド 66 排紙ローラ 68 ピンチローラ 70 フラッパ 72 上プーリ軸 74 下プーリ軸 76L;76R プーリ 78L;78R プーリ 80L;80R 搬送ベルト 82 シート押え機構 84(84A;84B;84C) 押えローラ組体 86(86A;86B;86C) ローラ支持軸 88(88A;88B;88C) 押えローラ 90(90A;90B;90C) 軸支持体 92L;92R 案内レール 94L;94R ガイド溝 96(96A;96B;96C) ストッパ 98(98A;98B;98C) 係合突起 100L;100R 上限ストッパ 110 配向部 112 懸垂機構 116 下部本体 116A 爪部 118 上部本体 120 ガイド通路 122 下配向ローラ 124 上配向ローラ 126 付勢ばね 128 リール軸 130 リール 132 懸垂リボン 134 駆動プーリ 136 従動プーリ 138 タイミングベルト 140 駆動モータ 172 上限リミットセンサ S シート SN1 センサ1 SN2 センサ2 SN3 センサ3 F1 フィラー1 F2 フィラー2 F3 フィラー3 P10 パラレルI/Oチップ MPU マイクロプロセッサユニット TR トランジスタ B2 ブザー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置からのシートを受け入れ
    て、排出手段により、複数並列配置されたトレイから成
    るビンのうちの少なくともlつのビンに排出するように
    したシート排出装置において、 前記ビン内のシート上方にトレイの幅方向に離間して複
    数のフィーラーを配設し、 その複数のフィラーがシートを感知する各フィラーの感
    知情報に基づいてビン内のシート上面の高さを出力する
    合成手段と、 前記合成手段の出力結果に基づいてシート上面が所定高
    さに達したか否かを検出するセンサ本体と、 を設けたことを特徴とするシート排出装置。
  2. 【請求項2】 前記合成手段として、トレイの幅方向に
    回転自在なシャフトを延在し、この同一シャフトに前記
    複数のフィラーを固定し、当該シャフトが所定角度回転
    したときに前記センサ本体が作動するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載のシート排出装置。
  3. 【請求項3】 前記フィラーは、前記ビンを構成する上
    側のトレイの下面から垂下する形で、トレイの幅方向に
    離間して複数配設したことを特徴とする請求項1又は2
    記載のシート排出装置。
  4. 【請求項4】 前記センサ本体は、トレイを設置するフ
    レーム若しくはフレームに固定された部材に配置されて
    いることを特徴とする請求項3記載のシート排出装置。
  5. 【請求項5】 前記センサ本体は、トレイ若しくはトレ
    イに固定された部材に設置されていて、フレームとは着
    脱可能なコネクターで電気的に接合されていることを特
    徴とする請求項3記載のシート排出装置。
  6. 【請求項6】 前記センサ本体は、前記シャフトに係合
    した部材によりON/OFFされることを特徴とする請
    求項4又は5記載のシート排出装置。
  7. 【請求項7】 前記センサ本体は、当該ビンにおけるシ
    ートの満杯を検出することを特徴とする請求項6記載の
    シート排出装置。
  8. 【請求項8】 画像形成装置からのシートを受け入れ
    て、排出手段により、複数並列配置されたトレイから成
    るビンのうちの少なくともlつのビンに排出するように
    したシート排出装置において、 前記ビンを構成する上側のトレイの下面に、シャフトを
    トレイの幅方向に延在させて回転自在に設け、 このシャフトには、シートを感知してシャフトを回動変
    位させる複数のフィラーをトレイの幅方向に離間して配
    設し、 前記シャフトには、当該シャフトが所定角度回転したと
    きに当該ビンにおけるシートの満杯を検出するセンサ本
    体を所属せしめた、ことを特徴とするシート排出装置。
  9. 【請求項9】 画像形成装置からのシートを受け入れ
    て、排出手段により、複数並列配置されたトレイから成
    るビンのうちの少なくともlつのビンに排出するように
    したシート排出装置において、 前記ビンを構成する上側のトレイの下面に、第1のシャ
    フト及び第2のシャフトをそれぞれトレイの幅方向に延
    在させて回転自在に設け、 この第1のシャフトには、シートを感知してシャフトを
    回動変位させる複数のフィラーをトレイの幅方向に離間
    して配設し、 また第2のシャフトには、前記ビンを構成する上側のト
    レイの上面から突出するフィラーを固定し、 前記第1のシャフトには、当該シャフトが所定角度回転
    したときに当該ビンにおけるシートの満杯を検出するセ
    ンサ本体を所属せしめ、また前記第2のシャフトには、
    当該シャフトが所定角度回転したときに当該ビンの上の
    トレイにおけるエンプティを検出するセンサ本体を所属
    せしめた、ことを特徴とするシート排出装置。
  10. 【請求項10】 前記センサ本体は、トレイ若しくはト
    レイに固定された部材に設置されていて、フレーム側と
    は着脱可能なコネクターで電気的に接合されていること
    を特徴とする請求項8又は9記載のシート排出装置。
  11. 【請求項11】 前記センサ本体は、前記シャフトに係
    合した部材によりON/OFFされることを特徴とする
    請求項8又は9記載のシート排出装置。
  12. 【請求項12】 画像形成装置からのシートを受け入れ
    て、排出手段により少なくともlつのトレイへ収積する
    シート排出装置において、 前記トレイのシート載置面上方に、シート搬入方向と交
    差するシート巾方向に複数のフィラーを配置し、 この複数のフィラーの各々の位置を検出しシート上面が
    所定高さに達したか否かを検出するセンサ本体と、 このセンサ本体からの情報を基に異常とみなす制御手段
    を設けたことを特徴とするシート排出装置。
JP9114365A 1997-04-15 1997-04-15 シ−ト排出装置 Pending JPH10291727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114365A JPH10291727A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 シ−ト排出装置
US09/060,418 US6170821B1 (en) 1997-04-15 1998-04-15 Sheet sorting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114365A JPH10291727A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 シ−ト排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291727A true JPH10291727A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14635900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9114365A Pending JPH10291727A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 シ−ト排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6170821B1 (ja)
JP (1) JPH10291727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059312A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
CN110554589A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072304A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
US6279899B1 (en) * 1999-09-03 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin
JP3471007B2 (ja) * 2001-02-19 2003-11-25 ニスカ株式会社 シ−ト排出装置、シ−ト後処理装置及びこれら装置を備える画像形成装置
JP3665276B2 (ja) * 2001-06-04 2005-06-29 ニスカ株式会社 シート排出制御方法、シート排出装置及び画像形成装置
US7701617B2 (en) * 2003-03-27 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing methods and apparatus for providing printed forms
JP3733361B2 (ja) * 2003-07-15 2006-01-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
US7093992B2 (en) * 2003-09-10 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Versatile collator and system incorporating same
US7228079B2 (en) * 2004-08-03 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting a media jam
US20060244208A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Nisca Corporation Sheet discharge tray and a multiple bin sorter equipped with the same
US7605957B2 (en) * 2005-10-27 2009-10-20 Kyocera Mita Corporation Original document transport device
JP2008019042A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sharp Corp 画像形成装置および排紙トレイ切り替え方法
US20080023909A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Hewlett-Packard Company Media tray
JP5270883B2 (ja) * 2007-08-31 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置
JP5826155B2 (ja) * 2012-11-30 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP6732548B2 (ja) * 2016-06-14 2020-07-29 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2239397A1 (de) * 1971-10-05 1973-04-12 Volkswerft Stralsund Veb Schaltungsanordnung zur erzeugung von stromimpulsen, insbesondere zur beeinflussung von lebewesen im wasser
US4822016A (en) * 1986-09-09 1989-04-18 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Sheet sorter having pivotal sheet guide and discharge linkage mechanism
JPS63147771A (ja) 1986-12-09 1988-06-20 Canon Inc シ−ト積載装置
JPH02310255A (ja) 1989-05-25 1990-12-26 Ricoh Co Ltd 排紙装置
US5033731A (en) * 1990-03-12 1991-07-23 Xerox Corporation Dual mode stack height and sheet delivery detector
DE69205780T2 (de) * 1991-08-28 1996-07-11 Mita Industrial Co Ltd Bogenanleger.
US5328169A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Xerox Corporation Mailbox or sorter bin use sensing system
US5742890A (en) * 1993-12-27 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Discharged sheet stacking apparatus having a plurality of trays with spacing members therebetween
JP3247546B2 (ja) * 1994-06-03 2002-01-15 ニスカ株式会社 ソータ
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
US5823529A (en) * 1995-10-05 1998-10-20 Xerox Corporation Single stack height sensor for plural sheet stacking bins system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059312A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
CN110554589A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置
CN110554589B (zh) * 2018-05-31 2022-08-30 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6170821B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10291727A (ja) シ−ト排出装置
US6264194B1 (en) Sheet handling device and images forming apparatus using the device
JP3733361B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
EP1160099B1 (en) Sheet treating apparatus
US4789150A (en) Sheet stacking apparatus with trail edge control flaps
JPH0948554A (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US6003861A (en) Sheet loading apparatus having means for measuring distance from sheet on tray
US5476256A (en) Disk stacker including passive sheet registration assist system
US8177227B2 (en) Sheet ejection device, image forming apparatus and post-processing apparatus
EP0259829B1 (en) Sorting machine
US5044623A (en) Apparatus for stacking sheets
JPS63147775A (ja) 画像形成装置
JP3415708B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
EP1346933B1 (en) System for automatically resetting side guides of sheet stacking trays
US5265856A (en) Sheet feeding and flattening apparatus
JP2002145514A (ja) 用紙処理装置
JP3712858B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3291267B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4563221B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2765273B2 (ja) 記録紙の後処理装置
JPH06227697A (ja) 原稿搬送装置
JPH0948550A (ja) シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10203685A (ja) スタッカ
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH06100222A (ja) 画像形成装置